JPH05224369A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05224369A
JPH05224369A JP4026816A JP2681692A JPH05224369A JP H05224369 A JPH05224369 A JP H05224369A JP 4026816 A JP4026816 A JP 4026816A JP 2681692 A JP2681692 A JP 2681692A JP H05224369 A JPH05224369 A JP H05224369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical
general formula
silver halide
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4026816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2955902B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kita
弘志 北
Yutaka Kaneko
金子  豊
Noboru Mizukura
登 水倉
Toru Kubota
徹 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4026816A priority Critical patent/JP2955902B2/ja
Priority to US07/927,409 priority patent/US5254451A/en
Priority to DE69223958T priority patent/DE69223958T2/de
Priority to EP92906230A priority patent/EP0583472B1/en
Priority to PCT/JP1992/000243 priority patent/WO1993016413A1/ja
Publication of JPH05224369A publication Critical patent/JPH05224369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955902B2 publication Critical patent/JP2955902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 色再現性、発色性に優れ、マゼンタ色画像の
光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供する。 【構成】 式[I−3]又は[I−4]で表されるマゼン
タカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 ,R,R:置換基、X,H,カツプリング離脱
基、Y:5,6員複素環形成非金属原子群、m:1,
2、n:0〜4

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマゼンタカプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に詳し
くは新規なピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを含有
することによって、色再現性及び発色性が優れ、更に、
熱や光に対して安定な色素画像が得られるハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、一般に用いられるカプラーとしては、開鎖ケトメチ
レン系化合物からなるイエローカプラー、ピラゾロン系
化合物、ピラゾロアゾール系化合物からなるマゼンタカ
プラー、フェノール系化合物、ナフトール系化合物から
なるシアンカプラー等が知られている。従来より、5-ピ
ラゾロン化合物がマゼンタカプラーとしてよく使用され
ている。
【0003】公知のピラゾロンマゼンタカプラーとして
は、米国特許2,600,788号、同3,519,429号、特開昭49-1
11631号、同57-35858号等に記載されている。しかし、
ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス(The Theory of the Photographic Process),マク
ミラン社,4版(1977),356〜358頁、ファインケミカ
ル,シー・エム・シー社刊,14巻,8号,38〜41頁、日
本写真学会・昭和60年度年次大会講演要旨集,108〜110
頁に記載されている如く、ピラゾロンマゼンタカプラー
より形成される色素は好ましくない副吸収があり、その
改良が望まれている。
【0004】先の文献にも記載されている如く、ピラゾ
ロアゾール系マゼンタカプラーより形成される色素には
副吸収がない。このカプラーが良好なカプラーであるこ
とは、先の文献にも米国特許3,725,067号、同3,758,309
号、同3,810,761号等に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のカプラーから形成されるアゾメチン色素の光に対する
堅牢性は著しく低く、カラー写真感光材料、特にプリン
ト系カラー写真感光材料の性能を著しく損なうものであ
った。
【0006】従来から光に対する堅牢性を改良するため
の研究が行われてきた。例えば特開昭59-125732号、同6
1-282845号、同61-292639号、同61-279855号にはピラゾ
ロアゾール系マゼンタカプラーに、フェノール系化合物
又はフェニルエーテル化合物を併用する技術が、特開昭
61-72246号、同62-208048号、同62-157031号、同63-163
351号にはアミン系化合物を併用する技術が開示されて
いる。
【0007】更に特開昭63-24256号には、アルキルオキ
シフェニルオキシ基を有するピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが提案されている。
【0008】しかし、上記技術においても、マゼンタ色
素画像の光に対する堅牢性は不充分であり、その改良が
強く望まれていた。
【0009】本発明は上記問題点を解決すべくなされた
ものであり、本発明の目的は、色再現性、発色性に優
れ、しかもマゼンタ色素画像の光堅牢性が著しく改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、
(1)下記一般式[I]で表されるマゼンタカプラーを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料によって達成される。
【0011】
【化5】
【0012】式中、Aは下記一般式[II]又は[III]
で表されるピラゾロトリアゾールマゼンタカプラーから
2又はR3を除去した残基を表し、Lは2価の連結基を
表す。Yは窒素原子と共に5員もしくは6員の複素環を
形成するのに必要な非金属原子群を表し、R1は置換基
を表す。nは0から4の整数を表す。
【0013】
【化6】
【0014】式中、R2及びR3は水素原子又は置換基を
表し、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基を表す。
【0015】更に好ましくは、(1)記載の一般式[I]で
表されるマゼンタカプラーが下記一般式[I−1]又は
一般式[I−2]であることを特徴とする(1)記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料である。
【0016】
【化7】
【0017】式中、L1は主鎖の鎖長が原子数5以下の2
価の連結基を表し、R1及びR2は置換基を表す。Yは窒
素原子とともに5員もしくは6員の複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、nは0から4の整数を表
す。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる基を表す。
【0018】最も好ましくは、(1)記載の一般式
[I]で表されるマゼンタカプラーが下記一般式[I−
3]又は一般式[I−4]であることを特徴とする(1)記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料である。
【0019】
【化8】
【0020】式中、R1,R2及びR4は置換基を表し、
Yは窒素原子とともに5員もしくは6員の複素環を形成
するのに必要な非金属原子群を表す。nは0から4の整
数を表し、mは1又は2を表す。Xは水素原子又は発色
現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。
【0021】以下に本発明を更に具体的に説明する。
【0022】前記一般式[I],[II],[III],[I
−1],[I−2],[I−3]及び[I−4]におい
て、R1,R2,R3及びR4で表される置換基としては特に
制限はないが、代表的にはアルキル、アリール、アニリ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、ア
リールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙
げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニ
ル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、
ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、
シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミ
ノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイ
ルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキ
シカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、複素環チオ等の各基、ならびにスピ
ロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられ
る。
【0023】R1,R2,R3及びR4で表されるアルキル基
としては炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐
でもよい。
【0024】R1,R2,R3及びR4で表されるアリール基
としては、フェニル基が好ましい。R1,R2,R3及びR4
で表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボニ
ルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
【0025】R1,R2,R3及びR4で表されるスルホンア
ミド基としては、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
【0026】R1,R2,R3及びR4で表されるアルキルチ
オ基、アリールチオ基におけるアルキル成分、アリール
成分は前記R1,R2,R3及びR4で表されるアルキル基、
アリール基が挙げられる。
【0027】R1,R2,R3及びR4で表されるアルケニル
基としては、炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基と
しては、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。
【0028】R1,R2,R3及びR4で表されるシクロアル
ケニル基としては、炭素数3〜12、特に5〜7のものが
好ましい。
【0029】R1,R2,R3及びR4で表されるスルホニル
基としては、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基等;スルフィニル基としては、アルキルスルフィニ
ル基、アリールスルフィニル基等;ホスホニル基として
は、アルキルホスホニル基、アルコキシホスホニル基、
アリールオキシホスホニル基、アリールホスホニル基
等;アシル基としては、アルキルカルボニル基、アリー
ルカルボニル基等;カルバモイル基としては、アルキル
カルバモイル基、アリールカルバモイル基等;スルファ
モイル基としては、アルキルスルファモイル基、アリー
ルスルファモイル基等;アシルオキシ基としては、アル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
等;カルバモイルオキシ基としては、アルキルカルバモ
イルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレ
イド基としては、アルキルウレイド基、アリールウレイ
ド基等;スルファモイルアミノ基としては、アルキルス
ルファモイルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ
基等;複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具
体的には2-フリル基、2-チエニル基、2-ピリミジニル
基、2-ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,4,
5,6-テトラヒドロピラニル-2-オキシ基、1-フェニルテ
トラゾール-5-オキシ基等;複素環チオ基としては、5
〜7員の複素環チオ基が好ましく、例えば2-ピリジルチ
オ基、2-ベンゾチアゾリルチオ基、2,4-ジフェノキシ-
1,3,5-トリアゾール-6-チオ基;シロキシ基としては、
トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチ
ルブチルシロキシ基等;イミド基としては、コハク酸イ
ミド基、3-ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタルイミ
ド基、グルタルイミド基等;スピロ化合物残基として
は、スピロ[3.3]ヘプタン-1-イル等;有橋炭化水素化
合物残基としてはビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-イル、
トリシクロ[3.3.1.137]デカン-1-イル、7,7-ジメチル
-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-イル等が挙げられる。
【0030】これらR1,R2,R3及びR4で表される各
基は更に置換基を有するものを含む。
【0031】Xで表される発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホ
ニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオ
キシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキ
シオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複
素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシル
アミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素
環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシ
カルボニルアミノ、カルボキシル等の各基が挙げられる
が、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
【0032】nが2以上の時、複数のR1は同じであっ
ても異なっていてもよく、その時複数のR1同士で縮合
環を形成してもよい。
【0033】又、R2,R3又はX中にピラゾロトリアゾ
ール環を含有する2量体カプラーの如き多量体カプラー
やポリマーカプラーも本発明に含まれる。
【0034】更に、一般式〔I〕のAで表される残基中
に、一般式〔I〕で表される化合物からAは除去した基
を有するものも本発明に含まれる。
【0035】前記一般式[I]においてL又はL1で表さ
れる2価の連結基としては、アルキル、アリール、アニ
リノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、
アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル、シクロア
ルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィ
ニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモ
イル、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、ア
シルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルア
ミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アル
コキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
ミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ル、複素環チオの各基より導かれる2価の基及びこれら
2価の基を組み合せることにより形成することのできる
2価の基を表し、好ましくは下記一般式[X]で示され
る。
【0036】
【化9】
【0037】式中、R13側はピラゾロアゾール環と結合
している。
【0038】一般式[X]中のR13,R14及びR15は、
それぞれ独立に炭素原子数1〜12個のアルキレン基、ア
リーレン基、アルキレンアリーレン基又はアラルキレン
基を表す。アルキレン基は、直鎖でも分岐していてもよ
いが、例えばメチレン基、メチルメチレン基、ジメチレ
ン基、デカメチレン基等であり、アリーレン基として
は、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等であり、ア
ラルキレン基、アルキレンアリーレン基としては
【0039】
【化10】
【0040】等が挙げられる。
【0041】前記R13,R14及びR15で表されるアルキ
レン基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基又はア
ラルキレン基は置換基を有することができ、置換基とし
ては、前記R1,R2,R3及びR4で表される各置換基が
挙げられる。
【0042】また一般式[X]中のL1,L2及びL3
【0043】
【化11】
【0044】を表す。但しR16は水素原子、アルキル基
又はアリール基を表し、2個のR16が存在するとき、各
16は同一でも異なってもよい。p,q,r,s,t及び
uは0又は1の整数を表す。
【0045】前記一般式[I],[I−1],[I−
2],[I−3]及び[I−4]において、Yで表される
非金属原子群としては、
【0046】
【化12】
【0047】を含有していることが好ましい。
【0048】R17及びR18はそれぞれ独立に水素原子、
アルキル基又はアリール基を表し、n1は0〜2の整数
を表す。
【0049】前記一般式[I]の
【0050】
【化13】
【0051】で表される5〜6員の複素環は飽和であっ
ても、不飽和であってもよいが飽和環が好ましい。また
これらの複素環は、R1,R2,R3及びR4で表される置換
基を有していてもよい。
【0052】一般式〔I−1〕及び〔I−2〕においてL
1は主鎖の鎖長が原子数5以下の2価の連結基を表す
が、ここにおいて連結基中に環構造部分が存在する場
合、該部分での原子数は例えばm-フェニレンでは3、0-
フェニレンでは2の如く最も原子数が少ない経路に沿っ
て数えることとする。
【0053】L1で表される連結基は例えば下記一般式
〔X1〕で示される。
【0054】一般式[X1] *1−A1−A2−A3−A4−A5−*2 〔式中、A1〜A5は2価以上の価数を持ちうる原子又は
単なる結合手を表し、各原子は更に水素原子又は置換基
で置換されていてもよく、*1はピラゾロトリアゾール
環と結合する位置を表し、*2はフェノキシ基と結合す
る位置を表す。〕 A1〜A5が表す2価以上の価数を持ちうる原子は周期律
表IIA,IIIA,IVA,VA,VIA族の原子であり、好ましく
は非金属原子であり、更に好ましくは炭素、窒素、酸
素、ケイ素、リン、硫黄、セレンであり、最も好ましく
は、炭素、窒素、酸素、硫黄、リンである。
【0055】好ましいL1の例を次に示すが、L1はこれ
らに限定されるものではない。
【0056】
【化14】
【0057】
【化15】
【0058】
【化16】
【0059】
【化17】
【0060】〔式中、R16,R1,*1,*2,n1は前述
のとおりであり、n1は1又は2を表し、n2は1,2又
は3、n3は0,1,2又は3を表し、n4は1から4の
整数を表し、n5は1から5の整数を表し、n6は0又は
1を表し、n7は0,1又は2を表す。〕 以下に、本発明にかかるマゼンタカプラーの代表的具体
例を示すが、本発明はこれらにより限定されるものでは
ない。
【0061】
【化18】
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】
【化25】
【0069】
【化26】
【0070】
【化27】
【0071】
【化28】
【0072】
【化29】
【0073】
【化30】
【0074】
【化31】
【0075】
【化32】
【0076】
【化33】
【0077】
【化34】
【0078】
【化35】
【0079】
【化36】
【0080】
【化37】
【0081】
【化38】
【0082】
【化39】
【0083】
【化40】
【0084】本発明に係る前記ピラゾロアゾール系マゼ
ンタカプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサ
イアティ(Journal of the Chemical Society),パー
キン(Perkin);I(1977),2047〜2052、米国特許3,
725,067号、特開昭59-99437号、同58-42045号、同59-16
2548号、同59-171956号、同60-33552号、同60-43659
号、同60-172982号、同60-190779号、同61-189539号、
同61-241754号、同63-163351号、同62-157031号を参考
にして当業者ならば容易に合成することができる。次に
本発明に係る前記ピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
の代表的な合成例を以下に示す。
【0085】合成例1 例示化合物MA−1の合成 合成径路を次に示す。
【0086】
【化41】
【0087】化合物(I)10.0g、炭酸カリウム9.2g及び
α-ブロムラウリン酸エチル(II)17.6gをアセトニトリ
ル250cc.に加え10時間加熱還流した後、析出した臭化カ
リウムを熱濾過により濾別した。
【0088】瀘液を減圧下留去し、残渣を酢酸エチル20
0cc.で抽出した。水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、酢酸エチルを減圧下留去した。この淡黄色残渣をア
セトニトリルから再結晶し、15.2gの化合物(III)を得
た。
【0089】前記化合物(III)9.1gをエチルアルコー
ル45cc.に溶解した後、水酸化ナトリウム1.6gを水50cc.
に溶解した溶液を加え、3時間加熱還流した。反応後希
塩酸でアルカリを中和し、エチルアルコールを減圧下留
去した後、酢酸エチルで抽出し、水洗後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、酢酸エチルを減圧下留去した。得ら
れた油状物を30cc.のアセトニトリルより再結晶し、白
色結晶の化合物(IV)7.2gを得た。
【0090】次に、化合物(IV)4.3gにp-ニトロフェノ
ール1.4gとジオキサン20cc.を加え、溶解後ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCC)2.3gを添加し、室温で
2時間撹拌した。沈澱物を濾過した後、溶媒を減圧留去
し、更に酢酸エチル50cc.を加え、この溶液を5%炭酸
ナトリウム水溶液50cc.で3回洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、橙
色油状の化合物(V)5.1gを得た。これにジメチルアセ
トアミド60cc.を加え、更に化合物(VI)2.2gを加え、
加熱溶解した後、アセトニトリル150cc.とイミダゾール
0.5gを添加して4時間加熱還流した。溶媒のアセトニト
リルを減圧留去後、酢酸エチル300cc.と水200cc.を加え
て分液した。更に有機相を5%炭酸ナトリウム水溶液10
0cc.で3回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、白色アモルファス状の例示化合物
(MA−1)5.0gを得た。
【0091】(1HNMR,FDマススペクトル,IRスペクト
ルにより構造を確認した。) 本発明に用いられるマゼンタカプラーをハロゲン化銀乳
剤に含有せしめることが好ましく、含有せしめるには、
例えば、従来公知の方法に従えばよい。例えばトリクレ
ジルホスフェート、ジブチルフタレート等の沸点が175
℃以上の高沸点有機溶媒または酢酸エチル、プロピオン
酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞれ単独にまたは必要に
応じてそれらの混合液に本発明に係るマゼンタカプラー
を単独でまたは併用して溶解した後、界面活性剤を含む
ゼラチン水溶液と混合し、次に高速度回転ミキサーまた
はコロイドミルで乳化した後、ハロゲン化銀乳剤に添加
することができる。
【0092】本発明に係るマゼンタカプラーは通常ハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10-3〜1モル、好ましくは1
×10-2〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0093】また本発明に係るマゼンタカプラーは他の
種類のマゼンタカプラーと併用することもできる。
【0094】本発明に係るピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーは下記一般式[A]及び/又は一般式[B]で
表される画像安定剤と併せて用いることができる。
【0095】
【化42】
【0096】一般式[A]において、R21は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を
表すが、このうちアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、n-オクチル基、tert-オク
チル基、ベンジル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は分岐
のアルキル基を挙げることができる。
【0097】又、R21で表されるアルケニル基として
は、例えばアリル、ヘキセニル、オクテニル基等が挙げ
られる。
【0098】更に、R21のアリール基としては、フェニ
ル、ナフチルの各基が挙げられる。更にR21で示される
複素環基としては、テトラヒドロピラニル基、ピリミジ
ル基等が具体的に挙げられる。
【0099】R21で表される各基は置換基を有するもの
を含む。
【0100】一般式[A]において、R22,R23,R25
及びR26は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、又はアシルアミノ基を表すが、このうち、アルキル
基、アルケニル基、アリール基については前記R21につ
いて述べたアルキル基、アルケニル基、アリール基と同
一のものが挙げられる。
【0101】又、前記ハロゲン原子としては、例えばフ
ッ素、塩素、臭素等を挙げることができる。
【0102】更に前記アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、ベンジルオキシ基等を具体的に挙げる
ことができる。更に前記アシルアミノ基はR27−CONH−
で示され、ここにおいて、R27はアルキル基(例えばメ
チル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-オクチル、te
rt-オクチル、ベンジル等の各基)、アルケニル基(例
えばアリル、オクテニル、オレイル基の各基)、アリー
ル基(例えばフェニル、メトキシフェニル、ナフチル等
の各基)又は複素環基(例えばピリジニル、ピリミジル
の各基)を表すことができる。
【0103】又、前記一般式[A]において、R24はア
ルキル基、ヒドロキシル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基又はアリールオキシ基を表す
が、このうちアルキル基、アリール基については、前記
21で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを
具体的に挙げることができる。又、R24のアルコキシ基
については前記R22,R23,R25及びR26について述べ
たアルコキシ基と同一のものを挙げることができる。
【0104】又、R21とR22は互いに閉環し、5員又は
6員の複素環を形成していてもよく、更にR23とR24
閉環し、5員環を形成していてもよく、これらの環には
更に別の環がスピロ結合したものも含まれる。
【0105】以下に前記一般式[A]で表される化合物
の代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定さ
れるものではない。
【0106】
【化43】
【0107】
【化44】
【0108】
【化45】
【0109】
【化46】
【0110】一般式[A]で表される化合物は、ジャー
ナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ(Journal of
the Chemical Society),第415〜417頁(1962)第290
4〜2914(1965);ザ・ジャーナル・オブ・オーガニッ
クケミストリー(The Journalof Organic Chemistr
y)、第23巻,第75〜76頁;テトラヘドロン(Tetrahedr
on)第26巻,第4743〜4751頁(1970);ケミカルレター
(Chem,Lett),(4),第315〜316頁(1972);日本
化学会誌,No.10,第1987〜1990頁(1972);ジャーナ
ル・オブ・ケミカル・ソサイアティー(Journal of the
Chemical Society),第415〜417頁(1962);ブーリ
ティン・オブ・ケミカル・ソサイアティー・オブ・ジャ
パン,第53巻,第555〜556頁(1980)等に記載の方法に
よって容易に合成することができる。
【0111】
【化47】
【0112】一般式[B]においてR31は2級もしくは
3級のアルキル基、2級もしくは3級のアルケニル基、
シクロアルキル基又はアリール基を表し、R32はハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
又はアリール基を表し、n2は0〜3の整数を表す。化
合物中にR31,R32がそれぞれ2以上存在するとき、各
31,R32は同一でも異なっいてもよい。
【0113】Y1はS,SO,SO2又はアルキレン基を表
す。
【0114】R31で表される2級もしくは3級のアルキ
ル基、又は2級もしくは3級のアルケニル基としては、
炭素数3〜32のもの、特に4〜12のものが好ましく、具
体的には、t-ブチル、s-ブチル、t-アミル、s-アミル、
t-オクチル、i-プロピル、i-プロペニル、2-ヘキセニル
等の基が挙げられる。
【0115】R32で表されるアルキル基としては炭素数
1〜32のものが好ましく、アルケニル基としては炭素数
2〜32のものが好ましく、又、直鎖でも分岐でもよい。
具体的にはメチル、エチル、t-ブチル、ペンタデシル、
1-ヘキシノニル、2-クロロブチル、ベンジル、2,4-ジ-t
-アミルフェノキシメチル、1-エトキシトリデシル、ア
リル、イソプロペニル等の基が挙げられる。
【0116】R31及びR32で表されるシクロアルキル基
としては、炭素数3〜12のものが好ましく、シクロヘキ
シル、1-メチルシクロヘキシル、シクロペンチル等の基
が挙げられる。
【0117】R31及びR32で表されるアリール基として
は、フェニル、ナフチル基が好ましく具体的にはフェニ
ル、4-ニトロフェニル、4-t-ブチルフェニル、2,4-ジ-t
-アミルフェニル、3-ヘキサデシルオキシフェニル、α-
ナフチル等が挙げられる。
【0118】Y1で表されるアルキレン基としては、炭
素数1〜12のものが好ましく、具体的にはメチレン、エ
チレン、プロピレン、ブチリデン、ヘキサメチレン等の
基を挙げることができる。
【0119】これらのR31,R32,Y1で表される各基
は置換基を有してもよい。
【0120】R31,R32及びY1が有してもよい置換基
としては、例えばハロゲン原子ならびにニトロ、シア
ノ、アミド、スルホンアミド、アルコキシ、アリールオ
キシ、アルキルチオ、アリールチオ、アシル等の基が挙
られる。
【0121】以下に一般式[B]の代表的具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0122】
【化48】
【0123】
【化49】
【0124】
【化50】
【0125】一般式[B]で表される化合物は、米国特
許第2,807,653号、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ・パーキンI(J. Chem. Soc. Perkin
I)1712頁(1979年)等に記載の方法に準じて合成でき
る。
【0126】前記一般式[A]及び一般式[B]で表さ
れる画像安定化剤の使用量は、本発明に係るピラゾロア
ゾール系マゼンタカプラーに対して、それぞれ5〜400
モル%であることが好ましく、より好ましくは10〜250
モル%である。
【0127】本発明のピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーと前記画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好
ましいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中に前
記画像安定化剤を用いてもよい。
【0128】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
組成としては、塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀があ
る。また更に、塩化銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合
物であってもよい。
【0129】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀および塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができ
る。
【0130】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シエル粒
子でもよい。
【0131】ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面
に形成されるような粒子であってもよく、また主として
粒子内部に形成されるような粒子であってもよい。
【0132】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、
球状や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよ
い。これらの粒子において、{100}面と{111}面の比
率は任意のものが使用できる。またこれら結晶形の複合
形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合され
ていてもよい。
【0133】ハロゲン化銀粒子の粒子サイズとしては好
ましくは、0.05〜30μ、更に好ましくは0.1〜20μのも
のを用いることができる。
【0134】ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ
分布を持つものでも使用できる。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する。)を用いてもよいし、粒子
サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。)を単独
または数種類混合して用いてもよい。また多分散乳剤と
単分散乳剤を混合して用いてもよい。本発明に用いられ
るカプラーには、色補正の効果を有するカラードカプラ
ー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像
抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化
学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物が包含される。これら
のうち、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮明
性や画像の粒状性を改良する所謂DIR化合物を用いて
もよい。
【0135】このDIR化合物には、カップリング位に
直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2価基を介して
カップリング位に結合しており、カップリング反応によ
り離脱した基内での分子内求核反応や分子内電子移動反
応等により抑制剤が放出されるように結合したもの(タ
イミングDIR化合物と称する。)が含まれる。また抑
制剤も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有してい
ないものを、用途により単独でまたは併用して用いるこ
とができる。
【0136】芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカッ
プリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー
(競合カプラーともいう。)を色素形成カプラーと併用
して用いることもできる。
【0137】本発明において好ましく用いられるイエロ
ーカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリド系カ
プラーを挙げることができる。これらのうち、ベンゾイ
ルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化
合物が有利に使用できる。
【0138】本発明において好ましく用いられるシアン
カプラーとしては、フェノールまたはナフトール系カプ
ラーが挙げられる。
【0139】感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び
/又は異なった感色性層間)で現像主薬の酸化体又は電
子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化し
たり、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止
剤を用いることもできる。
【0140】本発明の感光材料には、色素画像の劣化を
防止する画像安定剤を用いることができる。好ましく用
いることができる化合物はRD17643号のVII項Jに記載
されているものである。
【0141】感光材料の保護層、中間層等の親水性コロ
イド層は感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放
電によるカブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止
するために紫外線防止剤を含んでいてもよい。
【0142】感光材料の保存中のホルマリンによるマゼ
ンタ色素形成カプラー等の劣化を防止するために、感光
材料にホルマリンスカベンジャーを用いることができ
る。
【0143】本発明は、カラーネガフィルム、カラーペ
ーパー、カラーリバーサルフィルム等に好ましく適用す
ることができる。
【0144】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0145】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下の表1、表2に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料試料101 を作製した。
【0146】
【表1】
【0147】
【表2】
【0148】塗布液は下記の如く調製した。
【0149】第1層塗布液 イエローカプラー(EY−1)26.7g、色素画像安定化
剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(ST−2)
6.67g、ステイン防止剤(HQ−1)0.67gおよび高沸点
有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60cc. を加え溶
解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−2)水溶液7
cc.を含有する10%ゼラチン水溶液220cc.に超音波ホモ
ジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分
散液を作製した。
【0150】この分散液を下記に示す青感性ハロゲン化
銀乳剤(銀8.67g 含有)と混合し、さらにイラジエーシ
ョン防止染料(AIY−1)を加え第1層塗布液を調製
した。
【0151】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。また、硬膜剤として第2層及び第4
層に(HH−1)を、第7層に(HH−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−1)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。
【0152】以下に前述の各層中に使用される化合物の
構造式を示す。
【0153】
【化51】
【0154】
【化52】
【0155】
【化53】
【0156】
【化54】
【0157】
【化55】
【0158】 青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B) 平均粒径0.85μm、変動係数=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS―1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS―2 1×10-4モル/モルAgX 緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G) 平均粒径0.43μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS―1 4×10-4モル/モルAgX 赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R) 平均粒径0.50μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS―1 1×10-4モル/モルAgX 以下に各単分散立方体乳剤中に使用された化合物の構造
式を示す。
【0159】
【化56】
【0160】次に試料101 の第3層のカプラーEM−1
を等モルの下記表3に示す本発明のカプラーに入れ替
え、更に色素画像安定化剤を表3に示すように入れ替え
て試料102〜130を作製した。
【0161】尚、比較試料に用いたマゼンタカプラーE
M−2,EM−3及びEM−4の構造式は先に記したEM
−1とともに示してある。
【0162】このようにして作製した試料を常法に従っ
て緑色光によってウエッジ露光後、下記の処理工程に従
って処理を行った。
【0163】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。
【0164】各処理液の補充量はハロゲン化銀カラー写
真感光材料1m2当たり80cc.である。
【0165】発色現像液 タンク液 補充液 純水 800cc. 800cc. トリエタノールアミン 10g 18g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 5g 9g 塩化カリウム 2.4g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.0g 1.8g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチル -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 5.4g 8.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンスルホン 酸誘導体) 1.0g 1.8g 炭酸カリウム 27g 27g 水を加えて全量を1000cc.とし、タンク液においてはpHを10.10に、補充液にお いてはpHを10.60に調整する。
【0166】漂白定着液 (タンク液と補充液は同一) エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc. 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc. 水を加えて全量を1000cc.とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを5.7に調整する 。
【0167】安定化液 (タンク液と補充液は同一) 5-クロル-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン 酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1000cc.とし、硫酸又は水酸化カリウムでpHを7.0に調整する 。
【0168】連続処理後の試料を用いて以下の評価を行
った。
【0169】〈Dmax〉最大発色濃度を測定した。
【0170】〈耐光性〉得られた試料をキセノンフェー
ドメータで7日間照射し、初濃度1.0における色素画像
の残存率(%)を求めた。
【0171】これらの結果を表3に示す。
【0172】
【表3】
【0173】表3の試料No.101〜112は6位置換基がt-
ブチル基であるカプラーであり、試料No.113〜119は6
位置換基がメチル基であるカプラーであり、試料No.120
〜125は6位置換基がイソプロピル基であるカプラーで
ある。更に試料No.126〜130は1H-ピラゾロ〔1,5-b〕ト
リアゾールタイプのカプラーであるが、これらをタイプ
別に比較してみると明らかにいずれの場合も比較試料に
比べ大幅な耐光性の向上が見られた。
【0174】更に試料No.102〜106,107〜112を比較し
てみると、ピラゾロトリアゾール母核とアミン系画像安
定化剤をつなぐ連結基が短くなるにつれ、耐光性が向上
するという現象が認められる。このことは試料No.115〜
119,試料No.122〜125及び試料No.128〜130においても
同様であり、カプラー母核と画像安定化剤の物理的な距
離が耐光性に影響を及ぼしていることが示唆される。
【0175】尚、いずれの場合も本発明のカプラーは比
較カプラーに比べて同等もしくはそれ以上の発色性を有
することも併せて確認された。
【0176】実施例2 実施例1の試料No.101の第3層の色素画像安定化剤を下
記表4に示す組み合わせに入れ替えて試料No.201〜231
を作製した。
【0177】得られた試料を用いて実施例1と同様な評
価を行った。ただし、耐光性はキセノンフェードメータ
で12日間照射した後の色素画像残存率を評価した。結果
を表4に示す。
【0178】
【表4】
【0179】表4より、フェノール系色素画像安定化剤
(B−3及びA−23)を併用した場合でも、実施例1と
ほぼ同様の傾向が全てのタイプ(6位-t-ブチル基、6
位-メチル、6位-イソプロピル、1Hピラゾロ〔1,5-b〕
トリアゾール)で認められ、なおかつ耐光性は更に大幅
に向上した。発色性も比較試料に対し同等もしくはそれ
以上の値が得られた。
【0180】
【発明の効果】ピラゾロトリアゾール系のマゼンタカプ
ラーにアミン系色素画像安定化剤を組み込んだ本発明の
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料は
従来のものに比べ、耐光性が飛躍的に向上し、非常に優
れた画像保存性を有するとともに発色性にも優れるとい
う効果を持つことがわかった。
フロントページの続き (72)発明者 久保田 徹 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I]で表されるマゼンタカ
    プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 【化1】 〔式中、Aは下記一般式[II]又は[III]で表される
    ピラゾロトリアゾールマゼンタカプラーからR2又はR3
    を除去した残基を表し、Lは2価の連結基を表す。Yは
    窒素原子と共に5員もしくは6員の複素環を形成するの
    に必要な非金属原子群を表し、R1は置換基を表す。n
    は0から4の整数を表す。 【化2】 式中、R2及びR3は水素原子又は置換基を表し、Xは水
    素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
    うる基を表す。〕
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式[I]で表される
    マゼンタカプラーが下記一般式[I−1]又は一般式[I
    −2]であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 【化3】 〔式中、L1は主鎖の鎖長が原子数5以下の2価の連結基
    を表し、R1及びR2は置換基を表す。Yは窒素原子とと
    もに5員もしくは6員の複素環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表し、nは0から4の整数を表す。Xは水
    素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
    うる基を表す。〕
  3. 【請求項3】 請求項1記載の一般式[I]で表される
    マゼンタカプラーが下記一般式[I−3]又は一般式[I
    −4]であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 【化4】 〔式中、R1,R2及びR4は置換基を表し、Yは窒素原子
    とともに5員もしくは6員の複素環を形成するのに必要
    な非金属原子群を表す。nは0から4の整数を表し、m
    は1又は2を表す。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸
    化体との反応により離脱しうる基を表す。〕
JP4026816A 1992-02-13 1992-02-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2955902B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026816A JP2955902B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/927,409 US5254451A (en) 1992-02-13 1992-03-02 Silver halide color photographic light sensitive material
DE69223958T DE69223958T2 (de) 1992-02-13 1992-03-02 Farbphotographisches photoempfindliches silberhalogenidmaterial
EP92906230A EP0583472B1 (en) 1992-02-13 1992-03-02 Silver halide color photographic photosensitive material
PCT/JP1992/000243 WO1993016413A1 (en) 1992-02-13 1992-03-02 Silver halide color photographic photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026816A JP2955902B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05224369A true JPH05224369A (ja) 1993-09-03
JP2955902B2 JP2955902B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=12203809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4026816A Expired - Fee Related JP2955902B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5254451A (ja)
EP (1) EP0583472B1 (ja)
JP (1) JP2955902B2 (ja)
DE (1) DE69223958T2 (ja)
WO (1) WO1993016413A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159955A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3248036B2 (ja) * 1993-12-20 2002-01-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1055046A (ja) * 1996-06-03 1998-02-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3728923B2 (ja) * 1997-07-16 2005-12-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6296997B1 (en) * 2000-11-07 2001-10-02 Eastman Kodak Company Photographic element and compound and process useful therewith
US6291152B1 (en) * 2000-11-07 2001-09-18 Eastman Kodak Company Photographic element having improved dye stability, compound, and imaging process

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159647A (ja) * 1984-12-30 1986-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177456A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6225757A (ja) * 1985-07-27 1987-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3786681T2 (de) * 1986-01-27 1993-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen silberhalogenidmaterials fuer kopien.
JPS6324256A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6466647A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic coupler
JP2964007B2 (ja) * 1989-05-11 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0315842A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真用カプラー、該カプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH03126031A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665615B2 (ja) * 1989-11-14 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0416842A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0583472A4 (en) 1993-11-11
JP2955902B2 (ja) 1999-10-04
EP0583472B1 (en) 1998-01-07
DE69223958T2 (de) 1998-06-04
EP0583472A1 (en) 1994-02-23
US5254451A (en) 1993-10-19
WO1993016413A1 (en) 1993-08-19
DE69223958D1 (de) 1998-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060343B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3248036B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3273280B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3083632B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3060344B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3000181B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3146374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05241293A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3020342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材科
EP0656561B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH08166659A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05241290A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158198A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09281672A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05303181A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627615A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05241285A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158199A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07261348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258794A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees