JPH05219564A - 電源断制御方式 - Google Patents

電源断制御方式

Info

Publication number
JPH05219564A
JPH05219564A JP4017573A JP1757392A JPH05219564A JP H05219564 A JPH05219564 A JP H05219564A JP 4017573 A JP4017573 A JP 4017573A JP 1757392 A JP1757392 A JP 1757392A JP H05219564 A JPH05219564 A JP H05219564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit
power supply
communication interface
interface circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4017573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836336B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
博史 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4017573A priority Critical patent/JP2836336B2/ja
Publication of JPH05219564A publication Critical patent/JPH05219564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836336B2 publication Critical patent/JP2836336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遠隔監視装置の装置自身の入力電源断が発生
した際に、電源バックアップすべき回路規模を少なく
し、バックアップ用コンデンサの静電容量を少なくする
か、あるいはバックアップ時間を長くする。 【構成】 遠隔監視装置内の監視制御回路8と通信イン
タフェース回路2の間にバッファ4を設け、バッファ4
と通信インタフェース回路2の間にワンチップ・マイク
ロコンピュータ3を接続する。電源断発生後のコンデン
サによる電源バックアップを行う回路範囲を通信インタ
フェース回路2、バッファ4及びマイクロコンピュータ
3のみとし、電源断後の制御をマイクロコンピュータ3
で行うことにより、電源バックアップすべき回路の消費
電流を削減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠隔監視制御システム
の通信方式に関し、特に、遠隔監視装置の電源異常時の
上位監視装置への電源断情報の通知を行う制御方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来技術のブロック図である。
【0003】図2において、監視制御回路8は遠隔監視
装置の内部動作状態を常時監視し、その情報を通信制御
バス11で通信インタフェース回路2を制御し、通信回
線を介して上位監視装置1に監視情報として通知する。
いま、遠隔監視装置の電源盤9への入力電源13が断と
なった時に、遠隔監視装置から電源断情報を上位監視装
置1に通知する方法について考える。
【0004】図2における従来の制御方式では、入力電
源13の状態を電源断監視回路7で常時監視し、電源断
検出すると監視制御回路8に即時に電源断発生を通知す
る。また、電源盤9の二次出力電源12はバックアップ
用コンデンサ回路10を介して電源バックアップ領域6
に供給されている。電源断通知を受けた監視制御回路8
は、装置内監視を中断し、電源断通知を上位監視装置1
に通信する。この制御は、入力電源断発生からバックア
ップ用コンデンサ回路10でバックアップされた電源で
監視制御回路8が動作できる時間内に制限される。この
時間は、バックアップ用コンデンサの静電容量と監視制
御回路8と通信インタフェース回路2の消費電流で決定
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】遠隔監視システムにお
いて遠隔監視装置の電源が断となつた際には、その情報
を上位監視装置に通知する必要がある。この場合、遠隔
監視装置は、自身の電源入力状態を監視し、電源断発生
から監視制御回路8の電源が断となるまでに上位監視装
置1に電源断を通知する必要がある。一般的には、電源
断後の監視制御回路の動作を保証するために、バッテリ
や大容量のコンデンサでバックアップする。バッテリバ
ックアップの場合には、バッテリに寿命があるために交
換不可能の条件では使用できず、このような場合、大容
量のコンデンサによる短時間のバックアップが行われて
いる。
【0006】しかしながら、コンデンサによるバックア
ップには、その静電容量の制約からバックアップ時間を
確保するために監視制御回路の消費電力を極力切り詰め
る必要がある。
【0007】本発明は従来の上記実情に鑑みてなされた
ものであり、従って本発明の目的は、従来の技術に内在
する上記課題を解決することを可能とした新規な電源断
制御方式を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係る電源断制御方式は、上位監視装置と遠
隔監視装置からなる遠隔監視システムにおいて、
(1).遠隔監視装置に電源を供給する電源回路と、
(2).電源回路に供給される入力電源断を監視する電
源断監視回路と、(3).遠隔監視装置を制御する監視
制御回路と、(4).監視制御回路により制御され上位
監視装置との通信を行う通信インタフェース回路と、
(5).入力電源断検出時に監視制御回路と通信インタ
フェース回路を電気的に分離するバッファと、(6).
通信インタフェース回路とバッファの間に接続され監視
制御回路の電源が断となった後に通信断情報を通信イン
タフェース回路に出力するマイクロコンピュータと、
(7).通信インタフェース回路およびマイクロコンピ
ュータの電源をバックアップするバックアップ用コンデ
ンサと、を備えて構成され、遠隔監視装置の入力電源断
後にその電源断情報を上位監視装置に通知することを特
徴としている。
【0009】
【実施例】次に本発明をその好ましい一実施例について
図面を参照しながら具体的に説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例を示すブロック構
成図である。
【0011】図1を参照するに、遠隔監視装置内の監視
制御回路8と通信インタフェース回路2の間にバッファ
4を設け、バッファ4と通信インタフェース回路2の間
にワンチップ・マイクロコンピュータ3を接続する。電
源断発生後のコンデンサによる電源バックアップを行う
回路範囲を通信インタフェース回路2、バッファ4及び
マイクロコンピュータ3のみとし、電源断後の制御をマ
イクロコンピュータ3で行うことにより、電源バックア
ップすべき回路の消費電流を削減する。
【0012】即ち、本発明による制御方式では、図1に
示すように、監視制御回路8が電源バックアップ領域6
の内部の各回路に含まれていない。この図において電源
断を検出すると監視制御回路8の動作は保証されない。
しかし、電源断検出情報はマイクロコンピュータ3にも
通知されており、電源断後はこのマイクロコンピュータ
3が通信インタフェース回路2を制御して上位装置に電
源断通知が行われる。バッファ4は電源断発生後に電源
が“オフ”となる監視制御回路8の通信制御バス11を
切り放す役目を持つ。
【0013】マイクロコンピュータとして制御プログラ
ムを内蔵したワンチップのLSIを使用すると消費電流
を非常に少なくすることが可能である。従って、本発明
による方式では図2による方式よりバックアップ用コン
デンサの静電容量を少なくすることができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
遠隔監視システムにおける遠隔監視装置の電源断発生情
報を上位監視装置に通知する際に、電源バックアップを
行うコンデンサの容量を少なくすることができ、従来よ
り比較的長い時間において電源断を通知することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック構成図であ
る。
【図2】従来技術のシステム構成図である。
【符号の説明】
1…上位監視装置 2…通信インタフェース回路 3…マイクロコンピュータ 4…バッファ 5…通信制御ローカルバス 6…電源バックアップ領域 7…電源断監視回路 8…監視制御回路 9…電源盤 10…バックアップ用コンデンサ 11…通信制御バス 12…二次電源 13…入力電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位監視装置と遠隔監視装置からなる遠
    隔監視システムにおいて、遠隔監視装置に電源を供給す
    る電源回路と、前記電源回路に供給される入力電源断を
    監視する電源断監視回路と、遠隔監視装置を制御する監
    視制御回路と、前記監視制御回路により制御され上位監
    視装置との通信を行う通信インタフェース回路と、入力
    電源断検出時に前記監視制御回路と前記通信インタフェ
    ース回路を電気的に分離するバッファと、前記通信イン
    タフェース回路と前記バッファの間に接続され前記監視
    制御回路の電源が断となった後に通信断情報を前記通信
    インタフェース回路に出力するマイクロコンピュータ
    と、前記通信インタフェース回路および前記マイクロコ
    ンピュータの電源をバックアップするバックアップ用コ
    ンデンサを有し、遠隔監視装置の入力電源断後にその電
    源断情報を上位監視装置に通知することを特徴とした電
    源断制御方式。
  2. 【請求項2】 前記インタフェース回路と前記マイクロ
    コンピュータと前記バッファとを電源バックアップ領域
    内に配備し、前記監視制御回路を前記電源バックアップ
    領域外に配備したことを更に特徴とする請求項1に記載
    の電源断制御方式。
JP4017573A 1992-02-03 1992-02-03 電源断制御方式 Expired - Lifetime JP2836336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017573A JP2836336B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 電源断制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017573A JP2836336B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 電源断制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05219564A true JPH05219564A (ja) 1993-08-27
JP2836336B2 JP2836336B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=11947657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017573A Expired - Lifetime JP2836336B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 電源断制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836336B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118290A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Mitsubishi Electric Corp 終端装置
JP2010252192A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 加入者宅側光回線終端装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132833A (ja) * 1982-02-01 1983-08-08 Toyo Commun Equip Co Ltd 情報伝送方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132833A (ja) * 1982-02-01 1983-08-08 Toyo Commun Equip Co Ltd 情報伝送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118290A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Mitsubishi Electric Corp 終端装置
JP2010252192A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 加入者宅側光回線終端装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836336B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001178018A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法及び記憶媒体
US7047431B2 (en) Uninterruptible power supply unit for allowing a computer to wake up before receiving notification of power failure
JPH05219564A (ja) 電源断制御方式
JP4227966B2 (ja) 電源監視回路及び方法
JP3394135B2 (ja) 省電力制御装置
CN112131055B (zh) 多模式三机动态容错系统
JPS63217455A (ja) Ramバツクアツプシステム
JPH11202986A (ja) 無停電電源システム
KR100381403B1 (ko) 마이크로컴퓨터의웨이크업장치
JP2003174737A (ja) 無停電電源装置
JPH02280636A (ja) 電子交換機の消費電力制御方式
JP2534485Y2 (ja) 電池式電源装置
KR960003592B1 (ko) 탈착식 기억 카드의 데이타 보호 장치
JPH03127216A (ja) 無停電電源装置
KR20000059718A (ko) 피엘씨 이중화 시스템의 논스톱 운전방법 및 회로
JPS63131213A (ja) 電源制御装置
JP3719115B2 (ja) 監視制御装置及び監視制御方法
JP2606144B2 (ja) 二重化装置
JPH10187293A (ja) 電源制御装置
JPS5816497B2 (ja) システム共通部をそなえたデ−タ処理システム
JP3271698B2 (ja) 周辺装置電源切断システム
JPH01231622A (ja) 電源制御方式
JPS63156214A (ja) 半導体デイスク装置の電源制御方式
JP2001142586A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH0965585A (ja) バッテリーバックアップ電源回路