JPH05217008A - データ駆動型コンピュータのインタフェース装置 - Google Patents

データ駆動型コンピュータのインタフェース装置

Info

Publication number
JPH05217008A
JPH05217008A JP1759792A JP1759792A JPH05217008A JP H05217008 A JPH05217008 A JP H05217008A JP 1759792 A JP1759792 A JP 1759792A JP 1759792 A JP1759792 A JP 1759792A JP H05217008 A JPH05217008 A JP H05217008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data driven
driven computer
computer
graphic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1759792A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsumoto
敏 松本
Soichi Miyata
宗一 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1759792A priority Critical patent/JPH05217008A/ja
Publication of JPH05217008A publication Critical patent/JPH05217008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明はデータ駆動型コンピュータとグラ
フィックディスプレイ装置とを直結できるようなインタ
フェース装置を提供することを主要な特徴とする。 【構成】 データ駆動型コンピュータ20から出力され
たデータをFIFO56に書込み、ラッチ52にラッチ
し、OPコードデコーダ58によってデータをデコード
し、画面出力オン,オフなどの命令コードをマルチポー
トビデオRAM69に与える。メモリインタフェース5
7によってデータから書込アドレスとデータを生成し、
ADRセレクタ65で転送アドレスやメモリクリアアド
レスや書込アドレスを選択し、選択したアドレスでマル
チポートビデオRAM69からデータを読出し、DAC
コントロール70でビデオ信号に変換し、グラフィック
ディスプレイ40にグラフィック表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はデータ駆動型コンピュ
ータのインタフェース装置に関し、特に、データ駆動型
コンピュータとグラフィックディスプレイとを直結する
ようなインタフェース装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のデータ駆動型コンピュータ
でグラフィックディスプレイ装置を制御する例を示す概
略ブロック図である。図4に示した例は、ノイマン型コ
ンピュータ10に対してデータ駆動型コンピュータ20
を接続するとともに、グラフィックディスプレイインタ
フェース30を介してノイマン型コンピュータ10とグ
ラフィックディスプレイ装置40とを接続するようにし
たものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図4に示した処理装置
において、データ駆動型コンピュータ20での出力結果
をノイマン型コンピュータ10を介してグラフィックデ
ィスプレイ装置40に表示するには、ノイマン型コンピ
ュータ10での余分な処理が必要になったり、また処理
時間もかかるという不都合があった。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、デ
ータ駆動型コンピュータとグラフィックディスプレイ装
置とを直結にし、不要な処理を省略できるとともに、処
理時間を短縮し得るデータ駆動型コンピュータのインタ
フェース装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明はデータ駆動型
コンピュータとグラフィックディスプレイとを直結する
ためのインタフェース装置であって、画像処理用のデー
タを記憶するマルチポートビデオRAMと、データ駆動
型コンピュータから与えられるデータをデコードし、マ
ルチポートビデオRAMをクリアしたり、画面出力をオ
ン,オフするための命令コードを出力するデコード手段
と、データ駆動型コンピュータから与えられるデータに
応じて、マルチポートビデオRAMに対するデータの書
込および読出を制御するための制御手段とを備えて構成
される。
【0006】
【作用】この発明にかかるデータ駆動型コンピュータの
インタフェース装置は、データ駆動型コンピュータから
与えられるデータをデコードし、命令コードを出力して
マルチポートビデオRAMをクリアしたり、画面出力を
オン,オフするとともに、データ駆動型コンピュータか
ら与えられるデータに応じてマルチポートビデオRAM
に対するデータの書込および読出を制御するようにした
ので、データ駆動型コンピュータとグラフィックディス
プレイとを直結することができる。
【0007】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の概略ブロック図
であり、図2はこの発明の一実施例のより具体的なブロ
ック図である。
【0008】まず、図1を参照して、データ駆動型コン
ピュータ20とグラフィックディスプレイ装置40はグ
ラフィックディスプレイインタフェース100によって
接続されている。グラフィックディスプレイインタフェ
ース100は図2に示すように構成される。すなわち、
データ駆動型コンピュータ20は演算などの処理を行な
い、パケットをラッチ51に与える。ラッチ51はデー
タ駆動型コンピュータ20から送られてきたパケットを
取込み、FIFO56がそのデータのパケットを受取れ
る状態であればそのパケットをFIFO56に書込み、
受取れる状態でなければFIFO56が受取れる状態に
なるまで待機する。FIFO56はデータ駆動型コンピ
ュータ20からラッチ51を介して与えられたデータを
取込み、FIFO56が満杯であれば取込みを禁止す
る。ラッチ52はFIFO56にデータが存在する場合
は読出を行ない、ラッチ53およびOPコードデコーダ
58に転送する。OPコードデコーダ58はラッチ52
から送られてきたデータから画面出力オン,オフおよび
マルチポートビデオRAM69の制御を行ない、マルチ
ポートビデオRAM69をクリアしているときはラッチ
52からデータが出力されないようにする。
【0009】ラッチ53はラッチ52から送られてきた
データをメモリインタフェース57が受取れる状態であ
ればデータを転送する。メモリインタフェース57はマ
ルチポートビデオRAM69に対する書込アドレスおよ
びデータを生成する。ラッチ54はメモリインタフェー
ス57から出力されるマルチポートビデオRAM69に
対するRASアドレス,CASアドレスをラッチする。
転送アドレスカウンタ62はマルチポートビデオRAM
69のRAM68からSAM(シリアルアクセスメモ
リ)67へ転送するアドレスを出力する。メモリクリア
アドレスカウンタ63はメモリをクリアする場合のアド
レスを出力する。ADRセレクタ65は転送アドレスカ
ウンタ62から出力される転送アドレスとメモリクリア
アドレスカウンタ63から出力されるメモリクリアアド
レスおよびラッチ54から出力される書込アドレスのい
ずれか1つを選択的に出力する。
【0010】VRAMコマンドコントロール60はメモ
リブロックRAM68のRAS,CS,WE,DT信号
およびアドレスを切換え、メモリインタフェース57へ
のリフレッシュ要求の制御などを行なう。メモリブロッ
クRAM68およびSAM67は、マルチポートビデオ
RAM69と呼ばれるビデオRAMであり、RAM68
とSAM67とを独立かつ非同期に動作可能である。こ
のようなビデオRAMとしては、たとえば日立製作所製
HM534251などが用いられる。OSCサイクルコ
ントロール61は転送アドレスカウンタ62,メモリク
リアアドレスカウンタ63,SCEカウンタタイミング
コントロール64,ADRセレクタ65,DACコント
ロール70の各部に適したクロック信号を出力する。S
CEカウンタタイミングコントロール64はメモリブロ
ックSAM67からの読出タイミングを出力し、または
水平同期信号を出力する。
【0011】VBLANKカウンタ66は、ブランキン
グ信号と垂直同期信号とを出力する。ラッチ55はメモ
リブロックSAM67の出力データをラッチする。DA
Cコントロール70は、ラッチ55から出力されるRG
Bデータをビデオ信号に変換し、グラフィックディスプ
レイ装置40に出力する。グラフィックディスプレイ装
置40はDACコントローラローラ70からのビデオ信
号によってグラフィック表示する。
【0012】図3は、この発明の他の実施例の概略ブロ
ック図である。この図3に示した実施例は、ノイマン型
コンピュータ10とデータ駆動型コンピュータ20とを
融合させ、グラフィックディスプレイI/F31を介し
てグラフィックディスプレイ装置40とデータ駆動型コ
ンピュータ20とを接続したものである。
【0013】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、デー
タ駆動型コンピュータから与えられるデータをデコード
し、マルチポートビデオRAMをクリアしたり、画面出
力をオン,オフするための命令コードを出力するととも
に、データ駆動型コンピュータから与えられるデータに
応じてマルチポートビデオRAMに対するデータの書込
および読出を制御するようにしたので、従来のようにノ
イマン型コンピュータを利用することなく、データ駆動
型コンピュータとグラフィックディスプレイ装置とを直
結することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の概略ブロック図である。
【図2】この発明の一実施例のより具体的なブロック図
である。
【図3】この発明の他の実施例を示す概略ブロック図で
ある。
【図4】従来のデータ駆動型コンピュータでグラフィッ
クディスプレイ装置を制御する処理装置の一例を示す概
略ブロック図である。
【符号の説明】
10 ノイマン型コンピュータ 20 データ駆動型コンピュータ 40 グラフィックディスプレイ装置 51,52,53,54,55 ラッチ 56 FIFO 57 メモリインタフェース 58 OPコードデコーダ 59 双方向バッファ 60 VRAMコマンドコントロール 61 OSCサイクルコントロール 62 転送アドレスカウンタ 63 メモリクリアアドレスカウンタ 64 SECカウンタタイミングコントロール 65 ADRセレクタ 66 VBLANKカウンタ 67 メモリブロックSAM 68 メモリブロックRAM 69 マルチポートビデオRAM 70 DACコントロール 100 グラフィックディスプレイインタフェース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ駆動型コンピュータとグラフィッ
    クディスプレイとを直結するためのインタフェース装置
    であって、 画像処理用のデータを記憶するマルチポートビデオRA
    Mと、 前記データ駆動型コンピュータから与えられるデータを
    デコードし、前記マルチポートビデオRAMをクリアし
    たり、画面出力をオン,オフするための命令コードを出
    力するデコード手段、および前記データ駆動型コンピュ
    ータから与えられるデータに応じて、前記マルチポート
    ビデオRAMに対するデータの書込および読出を制御す
    るための制御手段を備えた、データ駆動型コンピュータ
    のインタフェース装置。
JP1759792A 1992-02-03 1992-02-03 データ駆動型コンピュータのインタフェース装置 Pending JPH05217008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1759792A JPH05217008A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 データ駆動型コンピュータのインタフェース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1759792A JPH05217008A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 データ駆動型コンピュータのインタフェース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05217008A true JPH05217008A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11948301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1759792A Pending JPH05217008A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 データ駆動型コンピュータのインタフェース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05217008A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228894A (ja) * 1988-07-19 1990-01-30 Sanyo Electric Co Ltd データ駆動型データ表示装置
JPH02100778A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Sanyo Electric Co Ltd データ駆動型データ表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228894A (ja) * 1988-07-19 1990-01-30 Sanyo Electric Co Ltd データ駆動型データ表示装置
JPH02100778A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Sanyo Electric Co Ltd データ駆動型データ表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109520A (en) Image frame buffer access speedup by providing multiple buffer controllers each containing command FIFO buffers
US5299309A (en) Fast graphics control system capable of simultaneously storing and executing graphics commands
US4907086A (en) Method and apparatus for overlaying a displayable image with a second image
US5387923A (en) VGA controller using address translation to drive a dual scan LCD panel and method therefor
KR960009655A (ko) 텔레비전 수상기용 비트 사상 온-스크린-디스플레이 장치
KR100258672B1 (ko) 다중 뱅크 메모리 아키텍처와 이를 이용한 시스템 및 방법
JP3359270B2 (ja) メモリー制御装置と液晶表示装置
KR100255259B1 (ko) 처리 회로소자를 메모리와 접속시키기 위한 회로소자, 시스템 및 방법
JP3020528B2 (ja) 画像処理装置
JPH05217008A (ja) データ駆動型コンピュータのインタフェース装置
KR100472478B1 (ko) 메모리 억세스 제어방법 및 장치
US5732024A (en) Circuits, systems and methods for modifying data stored in a memory using logic operations
JPH10333659A (ja) メモリ制御方法及び装置
JPH1092172A (ja) データ読取り/書込み機能を有する半導体メモリ装置
JP2002091823A (ja) 画像表示装置に使用されるメモリ制御装置
JPH08146933A (ja) 表示制御装置
WO1992012510A1 (en) Image data recording and displaying circuit
JPS63292494A (ja) 半導体メモリ
JP2003044025A (ja) 表示機構
JP2552366B2 (ja) ビットブロック転送制御装置
JP2005321807A (ja) イメージ供給方法及び図形メモリ制御装置
JPH0580729A (ja) 表示制御装置
JPH07192454A (ja) 半導体メモリおよび画像処理装置
JPH0898036A (ja) 画像再生装置
JPH07271967A (ja) ビデオram

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980721