JPH05213144A - 車両乗員の保護装置 - Google Patents

車両乗員の保護装置

Info

Publication number
JPH05213144A
JPH05213144A JP4020047A JP2004792A JPH05213144A JP H05213144 A JPH05213144 A JP H05213144A JP 4020047 A JP4020047 A JP 4020047A JP 2004792 A JP2004792 A JP 2004792A JP H05213144 A JPH05213144 A JP H05213144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
seat
retainer
vehicle occupant
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4020047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3082392B2 (ja
Inventor
Motoyasu Kitagawa
元庸 北川
Akira Ogaguchi
晃 小ヶ口
Misao Kamiyama
操 加美山
Tadayuki Ato
忠之 阿藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP04020047A priority Critical patent/JP3082392B2/ja
Priority to KR1019920021454A priority patent/KR100244544B1/ko
Priority to US08/004,267 priority patent/US5312131A/en
Priority to GB9301248A priority patent/GB2263888B/en
Priority to DE4302891A priority patent/DE4302891C2/de
Publication of JPH05213144A publication Critical patent/JPH05213144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082392B2 publication Critical patent/JP3082392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1台のエアバッグ装置により運転席及び助手
席の双方の乗員の足許を保護する。 【構成】 運転席18と助手席20の間のコンソールボ
ックス16内にエアバッグ装置を配置する。このエアバ
ッグ装置24内には、運転席18側に展開する第1のエ
アバッグ28と、助手席20側に展開する第2のエアバ
ッグ30とが設置されており、1個のインフレータ36
によりこれらエアバッグ28、30が展開可能とされて
いる。 【効果】 1個のエアバッグ装置により運転席と助手席
の双方の乗員を保護することができる。エアバッグ装置
がコンソールボックス内に設置されているため、足許の
空間が広い。1個のインフレータにより2個のエアバッ
グを展開させるようにしており、部品コストが低廉であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両乗員の保護装置に係
り、特にニーバッグ装置と称される乗員の脚部保護装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の座席に着座した乗員の脚部の前方
に展開されるエアバッグ(ニーバッグ)を有する車両乗
員の保護装置は、実公昭47−24110号公報、特開
平3−28050号公報に記載されている。このニーバ
ッグを展開させることにより、乗員のサブマリン運動
(座席の前方下部にもぐり込む身体の動き)を阻止し、
乗員の下半身を保護することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記各公報にて公知の
車両乗員の保護装置においては、エアバッグ装置を座席
の中央前方に配置している。このため、エアバッグ装置
が乗員の足許の近くに位置することになり、車両内の居
住性が悪化するという問題があった。
【0004】また、従来の車両乗員の保護装置において
は、運転席と助手席の双方の乗員の保護を行なうには、
運転席と助手席の双方に個別に保護装置を設ける必要が
あり、2個の保護装置を必要とし、部品コストが高くつ
くと共に、保護装置の取り付けに手間がかかっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の車両乗員の保
護装置は、座席の前方であって、かつ該座席の座面高さ
付近を含む高さの領域に展開されるエアバッグを有する
エアバッグ装置よりなる車両乗員の保護装置において、
前記エアバッグ装置は、該車両の幅方向の中央部に配置
されており、且つ、該エアバッグ装置は、該車両の右側
の座席前方領域に展開される第1のエアバッグと、左側
の座席前方領域に展開される第2のエアバッグとを備え
ていることを特徴とするものである。
【0006】請求項2の車両乗員の保護装置は、請求項
1において、前記エアバッグ装置は自動車のコンソール
ボックスの内部に設置されていることを特徴とするもの
である。
【0007】請求項3の車両乗員の保護装置は、請求項
1又は2において、前記エアバッグ装置は1個のガス発
生器によって前記第1及び第2のエアバッグの双方を展
開させるものであるものである。
【0008】請求項4の車両乗員の保護装置は、請求項
2において、前記エアバッグ装置は、前記コンソールボ
ックスの中央に配置されたリテーナと、該リテーナの右
座席側に配置された前記第1のエアバッグと、該リテー
ナの左座席側に配置された前記第2のエアバッグと、該
リテーナに取り付けられており、該第1及び第2のエア
バッグの双方に向ってガスを噴出する1個のガス発生器
と、該第1のエアバッグを覆っており、前記リテーナに
取り付けられた第1のモジュールカバーと、該第2のエ
アバッグを覆っており、前記リテーナに取り付けられた
第2のモジュールカバーと、を備えてなり、前記コンソ
ールボックスの左右両側面に設けられた開口に該第1及
び第2のモジュールカバーが臨んでいることを特徴とす
るものである。
【0009】請求項5の車両乗員の保護装置は、請求項
1又は2において、前記エアバッグ装置は前記第1のエ
アバッグと前記第2のエアバッグのそれぞれにガス発生
器をそなえるとともに、乗員の着座の有無を検知する検
知手段を備え、乗員が着座している側のエアバッグのみ
を展開させることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明の車両乗員の保護装置においては、1個
のエアバッグ装置を設置することにより、運転席と助手
席の双方の乗員を保護することができる。
【0011】請求項2の車両乗員の保護装置において
は、エアバッグ装置がコンソールボックスの内部に設置
されているため、座席に座った乗員の足許の空間が広
い。
【0012】請求項3、4の車両乗員の保護装置におい
ては、1個のインフレータにより2個のエアバッグを展
開させるようにしており、部品コストが低い。
【0013】請求項5の車両乗員の保護装置において
は、乗員が座っているサイドのエアバッグのみが作動可
能な状態におかれる。
【0014】
【実施例】以下図面を参照して実施例について説明す
る。第1図は本発明の実施例に係る車両乗員の保護装置
を備えた車両室内の斜視図、第2図は運転席側から見た
同様の斜視図、第3図は第2図のIII-III 線に沿う断面
図、第4図は実施例装置の作動を説明する斜視図であ
る。
【0015】第1図及び第2図において、10はインス
トルメントパネル、12はステアリング、14はグロー
ブボックス、16はコンソールボックスである。また、
18は運転席、20は助手席、22はフロントガラスで
ある。
【0016】このコンソールボックス16内にエアバッ
グ装置24が設置されている。このエアバッグ装置24
は、第3図に示す如く、コンソールボックス16の中央
において板面を上下方向かつ車体前後方向にして配置さ
れたリテーナ(取付板)26と、該リテーナ26の運転
席18側に配置され、前記リテーナ26に取り付けられ
た第1のエアバッグ28と、リテーナ26の助手席20
側に配置され、該リテーナ26に固定された第2のエア
バッグ30と、第1のエアバッグ28を覆っており、前
記リテーナ26に基端側が固定された第1のモジュール
カバー32と、第2のエアバッグ30を覆っており、基
端側が該リテーナ26に固定された第2のモジュールカ
バー34とを備えている。さらに、このエアバッグ装置
24は、前記リテーナ26に取り付けられており、第1
のエアバッグ28及び第2のエアバッグ30の双方を展
開させるためのインフレータ36を備えている。
【0017】前記コンソールボックス16には、運転席
18側及び助手席20側の双方に開口38、40が設け
られており、エアバッグ装置24は、モジュールカバー
32、34の表面がこれら開口38、40の周囲部分と
面一になるように設置されている。
【0018】なお、モジュールカバー32、34は、第
2図に示す如く、上辺部42、下辺部44及び後辺部4
6に沿ってそれぞれテアラインと称される開裂開始用の
線状部が設けられている。また、開口の前辺部48の部
分は、このようなテアラインが設けられておらず、モジ
ュールカバー32、34が開裂した際に、該前辺部48
を回動中心としてモジュールカバー32、34の表側面
32A、34Aがドアの如く開き出すように構成されて
いる。
【0019】このように構成された保護装置において、
自動車が衝突した場合、図示しない加速度センサからの
信号に基いてインフレータ36が作動され、エアバッグ
28、30が展開される。そして、モジュールカバー3
2、34がこれらエアバッグ28、30によって押さ
れ、その表側面32A、34Aが第2図及び第3図の2
点鎖線で示す如くドアのように開き出す。そして、エア
バッグ28、30が、第4図に示す如く、座席18、2
0の座席の座面高さ付近の前方領域に展開され、車両乗
員の脚部の保護を行なう。
【0020】本実施例の保護装置にあっては、1個のエ
アバッグ装置24を設置することにより運転席18と助
手席20の双方の乗員を保護することができる。従っ
て、装置コストの低減を図ることができる。また、エア
バッグ装置の取り付け工数も少ない。
【0021】このエアバッグ装置24は、1個のインフ
レータ36により2個のエアバッグ28、30を展開さ
せるようにしているため、部品コストの低減が可能であ
ると共に、インフレータ36を作動させるための電気配
線の設置が容易である。
【0022】さらに、第1図及び第2図に示す如く、エ
アバッグ装置24がコンソールボックス16内に配置さ
れているから、運転席18及び助手席20の乗員の足許
の空間を広くとることができ、車両室内の居住性に優れ
る。
【0023】第5図は本発明の別の実施例に係る保護装
置のブロック図である。
【0024】本実施例では、コンソールボックス16に
右側座席用エアバッグ装置24Rと左側座席用エアバッ
グ装置24Lとが設けられている。右側座席50Rと左
側座席50Lとにはそれぞれ着座センサ52R、52L
が設けられており、これら着座センサ52R、52Lの
検出信号は制御器54に入力されている。この制御器5
4には車両の衝突を検知する加速度センサ56の検出信
号も入力されている。第5図のその他の構成は第3図と
同様であり、同一部分は同一符号で示されている。
【0025】加速度センサ56によって車両の衝突が検
知された場合、乗員が座っているサイドのエアバッグ装
置24R又は24Lが作動される。もし、双方の座席5
0R、50Lに乗員が着座している場合には、双方のエ
アバッグ装置24R、24Lが作動される。
【0026】このため、一方の座席にのみ乗員が座って
いて車両が衝突した場合、この一方のサイドのエアバッ
グ装置のみが作動される。従って、この衝突車両を修理
するときには、この一方のエアバッグ装置のみを交換す
れば良い。
【0027】
【発明の効果】以上の通り、本発明の車両乗員の保護装
置にあっては、1個のエアバッグ装置を設置することに
より運転席と助手席の双方の乗員を保護することができ
る。従って、エアバッグ装置の台数が低減されることに
より、装置構成コストの低減を図ることができる。ま
た、エアバッグ装置が1個であるから、その取り付けの
手間もきわめて少ない。
【0028】請求項2の保護装置にあっては、エアバッ
グ装置がコンソールボックスの内部に設置されているた
め、車両乗員の足許の空間を広くとることができ、車両
室内の居住性に優れる。
【0029】請求項3、4の保護装置にあっては、1個
のインフレータにより2個のエアバッグを展開させるよ
うにしており、部品コストが低い。また、エアバッグ装
置の組み立ても容易である。
【0030】請求項5の保護装置にあっては、乗員が座
っているサイドのエアバッグのみが作動される。従っ
て、乗員が一方の席にしか座っていない状態において車
両が衝突等に遭遇した場合、この一方のサイドのエアバ
ッグのみが作動される。このため、この車両を修理する
ときには、この一方のサイドのエアバッグ装置だけ交換
すれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る保護装置を備えた車両室
内の斜視図である。
【図2】運転席側から見た図1と同様の斜視図である。
【図3】図2のIII-III 線に沿う断面図である。
【図4】実施例に係る保護装置の作動状態を示す斜視図
である。
【図5】別の実施例に係る保護装置のブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 インストルメントパネル 12 ステアリング 16 コンソールボックス 18 運転席 20 助手席 24 エアバッグ装置 26 リテーナ 28,30 エアバッグ 32,34 モジュールカバー 36 インフレータ 38,40 開口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座席の前方であって、かつ該座席の座面
    高さ付近を含む高さの領域に展開されるエアバッグを有
    するエアバッグ装置よりなる車両乗員の保護装置におい
    て、 前記エアバッグ装置は、該車両の幅方向の中央部に配置
    されており、且つ、該エアバッグ装置は、該車両の右側
    の座席前方領域に展開される第1のエアバッグと、左側
    の座席前方領域に展開される第2のエアバッグとを備え
    ていることを特徴とする車両乗員の保護装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記エアバッグ装置
    は自動車のコンソールボックスの内部に設置されている
    ことを特徴とする車両乗員の保護装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記エアバッ
    グ装置は1個のガス発生器によって前記第1及び第2の
    エアバッグの双方を展開させるものである車両乗員の保
    護装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記エアバッグ装置
    は、 前記コンソールボックスの中央に配置されたリテーナ
    と、 該リテーナの右座席側に配置された前記第1のエアバッ
    グと、 該リテーナの左座席側に配置された前記第2のエアバッ
    グと、 該リテーナに取り付けられており、該第1及び第2のエ
    アバッグの双方に向ってガスを噴出する1個のガス発生
    器と、 該第1のエアバッグを覆っており、前記リテーナに取り
    付けられた第1のモジュールカバーと、 該第2のエアバッグを覆っており、前記リテーナに取り
    付けられた第2のモジュールカバーと、を備えてなり、
    前記コンソールボックスの左右両側面に設けられた開口
    に該第1及び第2のモジュールカバーが臨んでいること
    を特徴とする車両乗員の保護装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2において、前記エアバッ
    グ装置は前記第1のエアバッグと前記第2のエアバッグ
    のそれぞれにガス発生器をそなえるとともに、乗員の着
    座の有無を検知する検知手段を備え、乗員が着座してい
    る側のエアバッグのみを展開させることを特徴とする車
    両乗員の保護装置。
JP04020047A 1992-02-05 1992-02-05 車両乗員の保護装置 Expired - Fee Related JP3082392B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04020047A JP3082392B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 車両乗員の保護装置
KR1019920021454A KR100244544B1 (ko) 1992-02-05 1992-11-14 차량 탑승자의 보호장치
US08/004,267 US5312131A (en) 1992-02-05 1993-01-14 Air bag device for a knee of an occupant
GB9301248A GB2263888B (en) 1992-02-05 1993-01-22 Air bag device for the knees of an occupant
DE4302891A DE4302891C2 (de) 1992-02-05 1993-02-02 Airbagvorrichtung für die Knie eines Insassen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04020047A JP3082392B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 車両乗員の保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213144A true JPH05213144A (ja) 1993-08-24
JP3082392B2 JP3082392B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=12016151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04020047A Expired - Fee Related JP3082392B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 車両乗員の保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5312131A (ja)
JP (1) JP3082392B2 (ja)
KR (1) KR100244544B1 (ja)
DE (1) DE4302891C2 (ja)
GB (1) GB2263888B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636864A (en) * 1994-12-20 1997-06-10 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Air bag apparatus for a passenger seat
US6685217B2 (en) 2001-05-21 2004-02-03 Takata Corporation Leg protection device for vehicle occupants
JP2013095361A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
CN106828442A (zh) * 2017-01-20 2017-06-13 济南匠夫万自动化科技有限公司 备用驱动装置及车辆

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040256842A1 (en) * 1994-05-23 2004-12-23 Breed David S. Knee bolster airbag system
DE4415469C1 (de) * 1994-05-03 1995-07-13 Daimler Benz Ag Rückhaltesystem für Fahrzeuge
DE4418628A1 (de) * 1994-05-27 1995-11-30 Trw Repa Gmbh Insassen-Rückhaltesystem für die Fahrerseite in einem Fahrzeug
DE19525441C2 (de) * 1995-07-13 2000-05-11 Van Riesen Gmbh U Co Kg Airbaganordnung
SE513029C2 (sv) * 1995-09-04 2000-06-19 Volvo Ab Anordning och förfarande för personskydd i fordon
DE29517953U1 (de) * 1995-11-13 1995-12-21 Trw Repa Gmbh Knieschutzeinrichtung
US5695242A (en) * 1996-02-15 1997-12-09 Breed Automotive Technology, Inc. Seat cushion restraint system
US6336653B1 (en) 1996-05-22 2002-01-08 Simula, Inc. Inflatable tubular knee bolster
US5775726A (en) * 1996-05-29 1998-07-07 Morton International, Inc. Roof-mounted air bag
DE19624371C2 (de) * 1996-06-19 2003-05-15 Ebers & Mueller Fibrit Kraftfahrzeugcockpit mit integriertem Airbag
US5839753A (en) * 1997-03-31 1998-11-24 Simula Inc. Inflatable tubular torso restraint system
DE19626903A1 (de) * 1996-07-04 1997-06-26 Daimler Benz Ag Rückhalteeinrichtung für die Insassen eines Kraftfahrzeuges
FR2753664B1 (fr) * 1996-09-24 1998-12-18 Coussin gonflable pour la protection d'un passager de vehicule automobile, notamment d'un passager arriere
DE19639467C1 (de) * 1996-09-26 1998-01-08 Pars Passive Rueckhaltesysteme Einrichtung zur Verminderung der Verletzungsgefahr des Fuß- und Beinbereiches einer Person im Inneren eines Fahrzeugs
US6336656B1 (en) 1997-03-31 2002-01-08 Simula, Inc. Inflatable tubular torso restraint system with pivoting upper anchor point attachment
US6126194A (en) * 1997-03-31 2000-10-03 Simula, Inc. Inflatable tubular torso restraint system
DE19730397C1 (de) * 1997-07-16 1998-10-01 Daimler Benz Ag Knieschutz in einem Kraftfahrzeug
DE19732069C2 (de) * 1997-07-25 2001-02-15 Daimler Chrysler Ag Airbagmodul
AU3248599A (en) * 1997-12-18 1999-07-05 Bs Rs Restraint Systems Gmbh Carpet-integrated foot cushion configured as a passive restraint component in a vehicle
US6142521A (en) * 1998-07-15 2000-11-07 Shephard; Mark E. Vehicle crash protective system
US6213497B1 (en) * 1998-08-07 2001-04-10 Delphi Technologies, Inc. Inflatable knee bolster
US6758493B2 (en) 1998-08-07 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Passenger side active knee bolster
US6032978A (en) 1998-08-07 2000-03-07 Abc Group Interior Systems Inflatable knee bolster
US6631920B1 (en) 1999-02-18 2003-10-14 Delphi Technologies, Inc. Airbag module
US6158766A (en) * 1999-02-26 2000-12-12 Lear Corporation Vehicle floor system incorporating airbag
US6217059B1 (en) * 1999-08-16 2001-04-17 Trw Inc. Apparatus for helping to protect a vehicle occupant's legs
DE10040075C1 (de) * 2000-08-16 2002-01-17 Audi Ag Airbagmodul
US6464255B1 (en) 2001-05-10 2002-10-15 Patent Holding Company Knee bolster airbag system
US6578867B2 (en) * 2001-06-08 2003-06-17 Delphi Technologies, Inc. Inflatable system for protection of lower extremities
DE10161360B4 (de) 2001-12-14 2012-11-15 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Airbagmodul für ein Kraftfahrzeug
US6909656B2 (en) * 2002-01-04 2005-06-21 Micron Technology, Inc. PCRAM rewrite prevention
DE10235128A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-19 Autoliv Development Ab Für zwei Personen vorgesehene Airbageinrichtung
DE10311006B4 (de) * 2003-03-13 2009-10-01 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Airbag-Vorrichtung eines Kraftfahrzeuges
JP4432464B2 (ja) * 2003-11-11 2010-03-17 日産自動車株式会社 乗員保護装置
US7261318B2 (en) * 2003-12-01 2007-08-28 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag and glove box assembly
DE102005025553A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-07 Autoliv Development Ab Airbaganordnung
DE102005046651B4 (de) 2005-09-29 2022-03-31 Volkswagen Ag Energieabsorptionselement, insbesondere Deformationselement, als Sicherheitseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US20080129024A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Toyoda Gosei Co., Ltd Airbag apparatus
DE102009030595A1 (de) * 2009-06-26 2011-02-17 Autoliv Development Ab Kniegassack-Einrichtung
US9446731B1 (en) * 2015-05-01 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Inflatable chamber integrated into center floor console
US10493941B2 (en) * 2016-12-14 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Door mounted airbag assembly with concave surface
US10688954B2 (en) 2017-11-29 2020-06-23 GM Global Technology Operations LLC Airbag assembly with tethered reaction surface and cushion configured to permit forward head rotation
US10682974B2 (en) 2017-11-29 2020-06-16 GM Global Technology Operations LLC Nested overhead airbag system
US20190161045A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 GM Global Technology Operations LLC Airbag assembly configured to deploy from a side wall of a vehicle to resist upward motion of the leg of an occupant, and a system and method for controlling the airbag assembly
US10759376B2 (en) * 2018-08-06 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag
CN109774640B (zh) * 2019-01-15 2020-09-08 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 后排扶手及汽车
FR3136721A1 (fr) * 2022-06-16 2023-12-22 Psa Automobiles Sa Airbag genou de type multi-poches a deploiement en l pour console centrale de vehicule automobile
US11884229B1 (en) * 2022-08-22 2024-01-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle including a moveable console with airbag

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1431098A (fr) * 1965-01-29 1966-03-11 Dispositif pour la protection des passagers d'un véhicule
US3702706A (en) * 1971-01-15 1972-11-14 Ford Motor Co Motor vehicle restraint device
JPS5149926Y2 (ja) * 1971-04-08 1976-12-02
US3927901A (en) * 1973-03-16 1975-12-23 Sigmatex Ag Motor vehicle equipped with inflatable air bags for passenger accident protection
US3981518A (en) * 1975-05-05 1976-09-21 Liberty Mutual Insurance Company Vehicle restraint system
JP2963948B2 (ja) * 1990-06-13 1999-10-18 マツダ株式会社 車体側部のエネルギ吸収装置
JP2759341B2 (ja) * 1989-06-23 1998-05-28 マツダ株式会社 自動車のエアバック装置
DE4016610A1 (de) * 1990-05-23 1991-11-28 Audi Ag Sicherheitseinrichtung an einem kraftfahrzeug mit einem aufblasbaren gaskissen
GB2263669B (en) * 1992-01-31 1995-07-05 Takata Corp Air bag device for the knees of an occupant

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636864A (en) * 1994-12-20 1997-06-10 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Air bag apparatus for a passenger seat
US6685217B2 (en) 2001-05-21 2004-02-03 Takata Corporation Leg protection device for vehicle occupants
EP1632406A2 (en) 2001-05-21 2006-03-08 Takata Corporation Leg protection device for vehicle occupants
JP2013095361A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
CN106828442A (zh) * 2017-01-20 2017-06-13 济南匠夫万自动化科技有限公司 备用驱动装置及车辆
CN106828442B (zh) * 2017-01-20 2019-11-15 济南匠夫万自动化科技有限公司 备用驱动装置及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US5312131A (en) 1994-05-17
KR930017754A (ko) 1993-09-20
GB2263888A (en) 1993-08-11
DE4302891A1 (ja) 1993-08-12
DE4302891C2 (de) 1996-07-11
JP3082392B2 (ja) 2000-08-28
GB9301248D0 (en) 1993-03-17
KR100244544B1 (ko) 2000-03-02
GB2263888B (en) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082392B2 (ja) 車両乗員の保護装置
CN108692953B (zh) 包括安全气囊的车辆座椅
EP1568545B1 (en) Twin airbag apparatus
JP5667082B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2992961B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2012515112A5 (ja)
JPH05208646A (ja) 車両乗員の保護装置
EP1419939B1 (en) Passenger protection apparatus for a vehicle
JP2011051513A (ja) 車両のエアバッグ配設構造
JPH05208647A (ja) 自動車の前席乗員用保護装置
JP3821076B2 (ja) 車両のエアバック装置
JPH04166452A (ja) 乗員保護装置
JP3181378B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH0549523A (ja) エアバツグ装置を備えたヘツドレスト
KR20050029833A (ko) 자동차의 후석용 에어백
JP4174333B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP3262599B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JPH06206510A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH0538998A (ja) エアバツグセンサの配置構造
JPH03281454A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3385830B2 (ja) 自動車用エアバッグ作動制御装置
KR0171344B1 (ko) 에어백을 이용한 트렁크 안전장치
JP2975464B2 (ja) 自動車の後部構造
JP3255719B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JPH0672274A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees