JPH0521105B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521105B2
JPH0521105B2 JP61180258A JP18025886A JPH0521105B2 JP H0521105 B2 JPH0521105 B2 JP H0521105B2 JP 61180258 A JP61180258 A JP 61180258A JP 18025886 A JP18025886 A JP 18025886A JP H0521105 B2 JPH0521105 B2 JP H0521105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
dihydropyridine
nitrophenyl
temperature
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61180258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341459A (ja
Inventor
Antonshitsuku Ryubo
Yatsubetsuku Itsutoku
Kokuyan Daruko
Kuribetsuku Iwana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RETSUKU TOBARUNA FUARUMASEBUTOSUKII IN KEMIKUNII IJERUKOBU
Original Assignee
RETSUKU TOBARUNA FUARUMASEBUTOSUKII IN KEMIKUNII IJERUKOBU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RETSUKU TOBARUNA FUARUMASEBUTOSUKII IN KEMIKUNII IJERUKOBU filed Critical RETSUKU TOBARUNA FUARUMASEBUTOSUKII IN KEMIKUNII IJERUKOBU
Publication of JPS6341459A publication Critical patent/JPS6341459A/ja
Publication of JPH0521105B2 publication Critical patent/JPH0521105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Description

【発明の詳細な説明】
発明の技術分野 本発明は次式: の2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチ
ルメチル2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフ
エニル)−1,4−ジヒドロピリジン3,5−カ
ルボキシレート及びその塩酸塩の新規製造法に関
する。この物質は一般名ニカルジピンとして知ら
れており並びにYC−93の名称でも知られている。
ニカルジピンは脳及び冠動脈の血管拡張剤であ
り、特に脳不全の治療に用いられる。 技術的問題点 中間体及び目的生成物をそれぞれ時間のかゝる
クロマトグラフ法による精製を行なうことなくま
た高真空分留を行なうこなく良好な全収率で且つ
良好な純度で所望の生成物を与える、工業技術的
に容易に実施可能な方法によりニカルジピンを製
造する必要性が絶えず存在している。 従来技術 ニカルジピンは最初独国特許第2407115号及び
その対応の米国特許第3985758号において脳の血
管拡張剤として有効である新規物質として記載さ
れている。この特許文献には以下の反応図式で
示したニカルジピンの幾つかの合成法が記載され
ている。前記諸方法の欠点はニカルジピンの全収
率がきわめて低いことである。それに加えて、高
純度のニカルジピンを得るためには、ニカルジピ
ン及びその中間体をカラムクロマトグラフイー又
は高真空分留により精製しなければならない。ト
ニカルジピンの全収率が低いことは2−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)エチルアセトアセテ
ートの如き中間体の精製によつて影響され、該中
間体は無水媒質中で2−(N−ベンジル−N−メ
チルアミノ)エタノールをエチルアセトアセテー
トと反応させることにより厳密な仕方で且つ10.5
%のきわめて低い収率で得られる(M.lwanami
等、Chem.Pharm.Bull.27(6)、1426〜1440(1979)
参照)。独国特許2407115号に記載された方法によ
り得られたニカルジピンの全収率は2〜12%であ
る。前記独国特許の実施例7では、取得困難な中
間体を使用しない最も有利な方法が記載されてお
り、該方法では中間体のクロロエチルメチル2,
6−ジメチル−4−(m−ニトロフエニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレ
ートをN−メチルベンジルアミンと反応させるこ
とにより大体12%の全収率でニカルジピンを生成
している。 N−アリールー又はN−アルキル−置換ジヒド
ロピリジン3,5−ジカルボキシレートがアルカ
リの作用により容易に加水分解されて対応のジヒ
ドロピリジン−モノカルボン酸になることは知ら
れている(A.Sausins等、Knim.Geterocikl.
Soedin.、2272(1978)参照)。N−アリール−及
びN−アルキル−置換ジヒドロピリジン3,5−
ジカルボキシレートのアルカル加水分解が容易で
あるのに反して、N−非置換ジヒドロピリジン
3,5−ジカルボキシレートは全く加水分解され
ないか又はきわめて小さな程度にのみしか対応の
ジカルボン酸のモノエステルに加水分解されない
(N.Eisner等、Chem.Rev72、14(1972)又はB.
Loev等、J.Heterocyclie Chem.12363(1975)参
照)。M.Iwanani等のChem.Pharm.Bull.27(6)、
1426〜1440(1979)及びT.ShibanumaのChem.
Pharm.Bell.28(9)、2809〜2812(1980)によつて
報告される如く、前記部分加水分解の幾分良い結
果は次の反応図式で示した要領で達成し得る。 この従来法では、エトキシメチル基をジヒドロ
ピリジン ジカルボキシレートのピリジン核の1
位に導入してジメチル1−エトキシメチル−2,
6−ジメチル−4−(m−ニトロフエニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレ
ートを生成し、次いでこれをそれ自体既知の要領
で大体2%の水を含有する1−ジメチルアミノ−
2−プロパノールと共に加水分解して対応のジカ
ルボン酸モノエステル(収率は約43%)にし、次
いでこれをエトキシメチル基除去のため温和に加
水分解し、これによつて3−メトキシカルボニル
−2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−5−カルボン酸を
得る。それでもこの方法は時間がかゝり、収率は
満足なものではない。 技術的問題を解決するための手段 本発明のニカルジピの合成に基本中間体として
用いる3−メトキシカルボニル−2,6−ジメチ
ル−4−(m−ニトロフエニル)−1,4−ジヒド
ロピリジン−5−カルボン酸は、室温と反応混合
物の還流温度との間で温度で不活性有機溶剤とし
てメタノールの如き低級アルコールの存在下に水
酸化リチウム又は水酸化ナトリウム水和物の如き
アルカリ水酸化物の水溶液でジメチル2,6−ジ
メチル−4−(m−ニトロフエニル)−1,4−ジ
ヒドピリジン−3,5−ジカルボキシレートを部
分加水分解することにより良好な収率で得られる
ことが今般驚くべきことには見出された。アルカ
リ水酸化物は過剰量で用いる。 原料化合物即ちN−非置換ジヒドロピリジンジ
カルボキシレートのこの部分加水分解は容易に且
つ良好な収率で進行するが、これは実際驚くべき
ことであり従来技術から見て予期せぬことであ
る。何故ならば既知の文献によれば、原料のジメ
チル2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフエニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボキシレートの部分加水分解は全く生じないと
予期したであろうからである。本発明のニカルジ
ピン合成に原料化合物として用いるジメチル2,
6−ジメチル−4−(m−ニトロフエニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレ
ートは既知の物質であり、不活性有機剤の存在下
に反応混合物の還流温度で3−ニトロベンズアル
デヒドとメチルアセトアセテートとアンモニアと
を反応させることによりハンチ(Hantzsch)の
1,4−ジヒドロピリジン合成法によつて良好な
収率で調製できる。 本発明のニカルジピン合成における別の基本中
間体は次式: (式中Xはクロロ又はブロモの如きハロゲンを表
わす)のN−(2−ハロエチル)−N−ベンジル−
メチルアミンである。 N−(2−ヒドロキシエチル)−N−ベンジル−
メチルアミンは既知化合物であり、文献(J.Am.
Chem.Soc.76、4920〜23、1954参照)に記載され
ている。この化合物を塩化チオニルと反応させる
とN−(2−クロロエチル)−N−ベンジル−メチ
ルアミンを良好な収率で得る。この化合物はまた
N−ベンジルメチルアミンを1−ブロモ−2−ク
ロロエタンと反応させることにより調製できる
が、収率は不十分であり、二重体の1,2−ビス
(N−ベンジルメチルアミノ)エタンが副生物と
して生成されこれをクロマトグラフイーにより分
離せねばならない。 本発明によると、2つの基本中間体化合物即ち
次式: の3−メトキシカルボニル−2,6−ジメチル−
4−(m−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピ
リジン−5−カルボン酸と 次式: (式中Xはクロロ又はブロモの如きハロゲンを表
わす)のN−(2−ハロエチル)−N−ベンジル−
メチルアミンとを不活性有機溶剤の存在下に且つ
プロトン受容体として有機又は無機塩基の存在下
に25°〜140℃の温度で反応させて2−(N−ベン
ジル−N−メチルアミノ)−エチルメチル2,6
−ジメチル−4−(m−ニトロフエニル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレー
トを生成し、これをそれ自体既知の要領でその塩
酸塩(ニカルジピン塩酸塩)に転化させ得る。 この化合物は2つの結晶形(α−形及びβ−
形)で単離でき、これらの結晶形は前記の独国特
許及びM.Iwanami等のChem.pharm.Bull.27(6)、
1426〜1440(1979)に報告される如く融点、赤外
(IR)スペクトル及びX線回折模様が異なつてい
る。 n−ブタノールの如き低級アルコールを不活性
溶剤として用いることができ、トリエチリルアミ
ンの如き無機又は有機塩基をプロトン受容体とし
て用い得る。 ニカルジピン塩酸塩の全収率は原料に関して29
%になる。 本発明の方法を反応図式に示す。 この反応図式には、中間体の3−メトキシカル
ボニル−2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフ
エニル)−1,4−ジヒドロピリジン−5−カル
ボン酸を1−ブロモ−2−クロロエタンと反応さ
せた変更例も示してある。しかしながらこの変更
例では、生成物の収率は不十分であり、二量体副
生物の1,2−ビス(N−ベンジルメチルアミ
ノ)エタンをクロマトグラフイーにより分離せね
ばならない。得られたクロロエチルメチル2,6
−ジメチル−4−(m−ニトロフエニル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレー
トは独国特許第2407115号に記載された要領(実
施例7)でニカルジピン又はその塩酸塩に転化さ
せ得る。 原料化合物と1−ブロモ−2−クロロエタンと
を反応させることにより悪い結果を与えるが、単
に例として示してある。 本発明を次の実施例により説明するが、これに
限定されるものではない。 実施例 1 (a) N−(2−クロロエチル)−N−ベンジルメチ
ルアミン クロロホルム(100ml)に溶かしたN−(2
−ヒドロキシエチル)−N−ベンジルメチル
アミン(16.5g、0.1モル)の溶液に、塩化
チオニル(13g、0.11モル)を撹拌下に且つ
大気の湿分を除去しながら室温で添加した。
反応混合物を還流温度に加熱し、この温度で
30分間以上撹拌した。反応混合物を
NaHCO3の10%水溶液(3×200ml)で洗浄
し水(2×200ml)で洗浄した。有機層を無
水Na2SO4で乾燥させ、乾燥剤を除去し、
液を蒸発乾固させた。 かくして油状残渣の形で標記化合物(14.3
g、78%)を得た。 実験式:C10H14NC1 分子量:183 NMR(CDCl3)δ:2.4(3H、s、N−
CH3) 2.8(2H、t、N−C 2CH2−) 3.65(2H、t、N−CH2C 2−) 3.7(2H、s、C6H5−C 2−) トルエン(100ml)に溶かしたN−ベンジ
ルメチルアミン(12.1g、0.1モル)と1−
ブロモ−2−クロロエタン(14.3g、0.1モ
ル)とトリエチルアミン(14g、0.14モル)
との溶液を反応混合物の還流温度で4時間撹
拌した。有機溶剤を蒸発させ、油状残渣を少
量の酢酸エチル/メタノール/アンモニア
(80:30:3)混合物に溶解させ、シリカゲ
ルカラム(4×35cm)上でクロマトグラフイ
ーにかけて得られた2つの生成物を分離し
た。 かくして油状物質としてN−(2−クロロ
エチル)−N−ベンジルアミン(2g、10.9
%)と二重体の1,2−ビス(N−ベンジル
メチルアミノ)エタン(4g、14.9%)とを
得た。 実験式:C10H14NC1 分子量:183 NMR(CDCl3)(標記化合物) δ:2.4(3H、s、N−CH3) 2.8(2H、
t、N−C 2CH2−) 3.65(2H、t、N−CH2C 2−) 3.7(2H、s、C6H5−C 2−) NMR(CDCl3)(二量体化合物) δ:2.4(3H、s、N−CH3) 2.6(4H、s、N−CH2CH2−N) 3.55(2H、s、C6H5−C 2) (b) 3−メトキシカルボニル−2,6−ジメチル
−4−(m−ニトロフエニル)−1,4−ジヒド
ロピリジン−5−カルボン酸ジメチル2,6−
ジメチル−4−(m−ニトロフエニル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレ
ート(17.3g、0.05モル)をメタノール(280
ml)に懸濁させ、これに水(52ml)に溶かした
NaOH(15.9g、0.4モル)の溶液を室温で撹拌
下に添加した。反応混合物を還流温度で5時間
撹拌し、冷却し、水(1050ml)を撹拌下に添加
し、得られた混合物を過した。沈澱物は未反
応の原料化合物即ちジメチル2,6−ジメチル
−4−(m−ニトロフエニル)−1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボキシレートであ
る。澄明な液に、活性炭(1g)を添加し、
該混合物を50〜60℃で30分間撹拌した。冷却後
に活性炭を去し、液を1nHClでPH2.5な酸
性化し、沈澱物を過し、水(2×15ml)で洗
浄した。かくして純粋な標記化合物(11g、66
%)が得られた。m.p.202〜206℃。 実験式:C16H16N2O6 分子量:332 NMR(DMSO−d6)δ:2.4(6H、s、C2.6
CH3) 3.6(3H、s、−COOCH3) 5.1(1H、s、C4−H) 9(1H、s、N−H) (c) 2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エ
チルメチル2,6−ジメチル−4−(m−ニト
ロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボキシレート塩酸塩(ニカルジピン
塩酸塩) n−ブタノール(60ml)に溶かした3メトキ
シカルボニル−2,6−ジメチル−4−(m−
ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−5−カルボン酸(3.32g、0.01モル)とN−
(2−クロロエチル)−N−ベンジル−メチルア
ミン(1.83g、0.01モル)とトリエチルアミン
(1.41g、0.014モル)との溶液を2時間120℃
に加熱した。反応混合物を蒸発させると粗製の
2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチ
ルメチル2,6−ジメチル−4−(m−ニトロ
フエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボキシレート(ニカルジピン−塩
基)を含有する油状残渣になつた。 得られた油状残渣をクロロホルム(22.2ml)
に溶解させ、10%塩酸(16.0ml)で洗浄し、水
(3×10ml)で洗浄した。有機層を無水
Na2SO4で乾燥させ、溶剤を減圧下に蒸発させ
た。油状残渣を酢酸エチル(17ml)に溶解さ
せ、0℃で2時間撹拌した。分離した沈澱物を
取し、真空下に乾燥させ、アセトンから再結
晶させた。かくして所望の生成物ニカルジピン
塩酸塩(3.6g、70.%)が得られた。m.p.129〜
132℃(分解を伴なう)。 塩酸塩: 実験式:C26H30N3O6Cl 分子量:515 NMR(塩基)(DMSO−d6) δ:2.21(3H、s、
【式】) 2.36(6H、s、C2.6−CH3) 2.7(2H、t、
N−CH2−) 3.5(2H、s、−C 2−C6H5) 3.7(3H、s、
−COO−CH3) 4.2(2H、t、−COOCH2−) 5.15(1H、s、
C4−H) 9.13(1H、s、N−H) 所望生成物の単離及び精製の変更例; 前記の如く分離した沈澱物を濾取し、真空下に
乾燥させて得られた該沈澱物を直接再結晶させる
代りに、該沈澱物を先ずメタノール(13ml)に溶
解させ、続いて真空下に溶剤を完全に蒸発させ
た。得られた残渣をアセトン(15ml)に溶解さ
せ、得られる溶液を5°以下に冷却しながら一液撹
拌した。得られた結晶を濾取し、アセトンで洗浄
し、かくしてニカルジピン塩酸塩(3.3g;β
形)、m.p.168〜170℃が得られた。 参考例 クロロエチル2,6−ジメチル−4−(m−ニ
トロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボキシレート 3−メトキシカルボニル−2,6−ジメチル−
4−(m−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピ
リジン−5−カルボン酸(3.32g、0.01モル)と
1−ブロモ−2−クロロエタン(1.43g、0.01モ
ル)とトリエチルアミン(1.01g、0.01モル)と
の混合物を120℃で8時間撹拌した。反応混合物
を酢酸エチル/メタノール/アンモニア(80:
30:3)の混合物に溶解させ、シリカゲルカラム
(2×35cm)上でクロマトグラフイーにかけた。
かくして油状物質としてクロロエチルメチル2,
6−ジメチル−4−(m−ニトロフエニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレ
ート(0.75g、19.8%)と二量体のエチレングリ
コールージ〔2,6−ジメチル−4−(m−ニト
ロフエニル)−5−メトキシカルボニル−1,4
−ジヒドロピリジル−3〕ジカルボキシレート
(0.1g、1.5%)とを得た。 実験式:C18H19ClN2O6 分子量:394 NMR(CDCl3)(標記化合物) δ:2.4(6H、s、C2.6−CH3) 3.65(3H、s、−
COOCH3) 3.65(2H、t、−CH2Cl) 4.3(2H、t、−
COOCH2−) 5.15(1H、s、C4−H) 6.3(1H、s、N−
H) NMR(CDCl3)(二量体化合物) δ:1.8(6H、s、C2.6−CH3) 2.4(3H、s、−
COOCH3) 3.6(2H、s、−COOCH2) 4.6(1H、s、C4
H) 5.6(1H、ε、N−H) 標記化合物は独国特許第2407115号(実施例7)
に記載される如くニカルジピン及びその塩酸塩に
転化できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 室温と反応混合物の還流温度との間の温度で
    不活性有機溶剤の存在下にアルカリ水酸化物の水
    溶液を用いてジメチル2,6−ジメチル−4−
    (m−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジ
    ン−3,5−ジカルボキシレートを部分的に加水
    分解して次式: の3−メトキシカルボニル−2,6−ジメチル−
    4−(m−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピ
    リジン−5−カルボン酸とし、この化合物を、25
    〜140℃の温度で不活性有機溶剤及びプロトン受
    容体の存在下に次式: (式中Xはハロゲンを表わす)のN−(2−ハロ
    エチル)−N−ベンジル−メチルアミンと反応さ
    せて目的の化合物を生成し、所望ならばこの化合
    物をその製薬上許容し得る塩酸塩に転化させるこ
    とを特徴とする、次式: の2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチ
    ルメチル2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフ
    エニル)−1,4−ジヒドロピリジン3,5−ジ
    カルボキシレート及びその塩酸塩の製造法。 2 前記の部分的加水分解は水酸化ナトリウムの
    水溶液の存在下に行なう特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3 低級アルコールを部分加水分解における不活
    性有機溶剤として用いる特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 4 低級アルコールをエステル化工程における不
    活性有機溶剤として用いる特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 5 有機塩基をエステル化工程におけるプロトン
    受容体として用いる特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP61180258A 1985-05-21 1986-08-01 2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−エチルメチル2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレ−ト及びその塩酸塩の製造法 Granted JPS6341459A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
YU847/85A YU43409B (en) 1985-05-21 1985-05-21 Process for preparation 2-(n-benzile-n-methyl-amino)-ethyl methyl 2,6-dimethyl-4-(nitrophenyl)-1,4-dihydropiridine-3,5-dicarbooxilate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6341459A JPS6341459A (ja) 1988-02-22
JPH0521105B2 true JPH0521105B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=25551689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180258A Granted JPS6341459A (ja) 1985-05-21 1986-08-01 2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−エチルメチル2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレ−ト及びその塩酸塩の製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4769465A (ja)
EP (1) EP0202625B1 (ja)
JP (1) JPS6341459A (ja)
AT (1) ATE55122T1 (ja)
DD (1) DD247217A5 (ja)
DE (1) DE3673064D1 (ja)
DK (2) DK233686A (ja)
FI (1) FI83641C (ja)
PL (1) PL146201B1 (ja)
SI (1) SI8510847A8 (ja)
SU (2) SU1419516A3 (ja)
YU (1) YU43409B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3833893A1 (de) * 1988-10-05 1990-04-12 Bayer Ag Verwendung von basischen nitro-phenyl-dihydropyridin-amiden als arzneimittel, neue verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung ueber neue zwischenprodukte
DE4041814A1 (de) * 1990-12-24 1992-07-02 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Verfahren zur herstellung von dihydrophyridincarbonsaeuren
JP3286645B2 (ja) * 1993-03-26 2002-05-27 メルシャン株式会社 光学活性1,4−ジヒドロピリジン誘導体およびその製造方法
US7585978B2 (en) * 2006-11-28 2009-09-08 Navinta Llc Processes of manufacturing substituted-1,4-dihydropyridines, improved aqueous solutions thereof, and processes of manufacturing the solutions
ES2332168B1 (es) * 2008-04-30 2010-10-27 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) (75%) Forma pseudopolimorfica de hidrocloruro de nicardipina, procedimiento para su preparacion y formulacion que la contiene.
CN113072483A (zh) * 2021-03-30 2021-07-06 济南良福精合医药科技有限公司 盐酸尼卡地平的精制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914614A (ja) * 1972-04-18 1974-02-08
JPS49108082A (ja) * 1973-02-20 1974-10-14
JPS59137461A (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPS60126266A (ja) * 1983-11-16 1985-07-05 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 新規アミド化合物、その製造方法及び該化合物を含む医薬組成物
JPS6124567A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体
JPS6124568A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジンエステルの製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3996234A (en) * 1972-04-18 1976-12-07 Bayer Aktiengesellschaft 1,4-Dihydropyridine carboxylic acid esters
US3974275A (en) * 1972-04-18 1976-08-10 Bayer Aktiengesellschaft 1,4-Dihydropyridine carboxylic acid esters useful as coronary vessel dilators and anti-hypertensives
US4285955A (en) * 1978-10-31 1981-08-25 Bayer Aktiengesellschaft 1,4-Dihydropyridinecarboxylic acids
DE2847237A1 (de) * 1978-10-31 1980-05-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 1,4-dihydropyridincarbonsaeuren sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE2847236A1 (de) * 1978-10-31 1980-05-14 Bayer Ag Neue dihydropyridine mit substituierten estergruppierungen, mehrer verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
US4483985A (en) * 1978-10-31 1984-11-20 Bayer Aktiengesellschaft Production of 1,4-dihydropyridinecarboxylic acids
US4672068A (en) * 1984-05-04 1987-06-09 Fujirebio Kabushiki Kaisha Antihypertensive 1,4-dihydropyridines having a conjugated ester

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914614A (ja) * 1972-04-18 1974-02-08
JPS49108082A (ja) * 1973-02-20 1974-10-14
JPS59137461A (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPS60126266A (ja) * 1983-11-16 1985-07-05 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 新規アミド化合物、その製造方法及び該化合物を含む医薬組成物
JPS6124567A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体
JPS6124568A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジンエステルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
SU1493104A3 (ru) 1989-07-07
YU43409B (en) 1989-06-30
FI862111A (fi) 1986-11-22
DD247217A5 (de) 1987-07-01
DK233686A (da) 1986-11-22
ATE55122T1 (de) 1990-08-15
EP0202625A2 (de) 1986-11-26
SI8510847A8 (en) 1996-04-30
DK8602336A (ja) 1986-11-22
EP0202625A3 (en) 1987-07-01
YU84785A (en) 1987-12-31
FI862111A0 (fi) 1986-05-20
PL146201B1 (en) 1989-01-31
US4769465A (en) 1988-09-06
DK233686D0 (da) 1986-05-20
FI83641C (fi) 1991-08-12
FI83641B (fi) 1991-04-30
JPS6341459A (ja) 1988-02-22
EP0202625B1 (de) 1990-08-01
DE3673064D1 (de) 1990-09-06
SU1419516A3 (ru) 1988-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721723A (en) Anti-depressant crystalline paroxetine hydrochloride hemihydrate
JP2008094848A (ja) 新規な型の4−[4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸及びその塩酸塩
US20190256522A1 (en) Pharmaceutically acceptable salts and polymorphic forms of hydrocodone benzoic acid enol ester and processes for making same
BG65657B1 (bg) Метод за получаване на амплодипин бензенсулфонат
JPH0521105B2 (ja)
JPH11116570A (ja) ジヒドロピリジン誘導体の製造法
KR19990014827A (ko) 로피바카인 히드로클로라이드 모노히드레이트의 신규 제조 방법
AU2001278094A1 (en) Novel crystalline forms of 4-[4-[4-(hydroxydiphenylmethyl)-1-piperindinyl]-1-hydroxybutyl]-alpha, alpha-dimethylbenzene acetic acid and its hydrochloride
US20040077683A1 (en) Novel crystalline forms of 4-[4-[4-(hydroxydiphenylmethyl)-1- piperidinyl]-1-hydroxybutyl]-$g(a)-dimethylbenzene acetic acid and its hydrochloride
US20110040097A1 (en) Process for preparing lercanidipine hydrochloride
JP2848165B2 (ja) 非対称ジヒドロピリジン誘導体の製造法
KR910001440B1 (ko) 2-(N-벤질-N-메틸아미노)에틸메틸 2,6-디메틸-4-(m-니트로페닐)-1,4-디히드로피리딘-3,5-디카르복실레이트 및 그의 염산염의 제조방법
EP0481118A1 (en) A method for producing butyl 3'-(1H-tetrazol-5-yl) oxanilate
JPS62155268A (ja) ナイザチジンの合成法
CZ20023694A3 (cs) Tosylátové soli 4-(p-fluorfenyl)-piperidin-3-methanolů
JP3053861B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体
EP0799203A1 (en) New process for the preparation of sameridine
KR20060104761A (ko) 레르카니디핀 염산염의 제조 방법
EP0079740B1 (en) Anthraniloyloxyalkanoates
JP4441260B2 (ja) 4−アミノ−4−フェニルピペリジン類の製造方法
HU202474B (en) Process for producing methyl 3-aminocrotonate
EP4165018A2 (en) A process for the purification of (r)-2-amino-3-phenylpropyl carbamate
KR19990085814A (ko) 결정성 세피롬 황산염의 제조 방법
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPS58164573A (ja) 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インド−ルアセトキシ酢酸類の製法