JPH05210314A - 転写材担持部材及び画像形成装置 - Google Patents
転写材担持部材及び画像形成装置Info
- Publication number
- JPH05210314A JPH05210314A JP4038459A JP3845992A JPH05210314A JP H05210314 A JPH05210314 A JP H05210314A JP 4038459 A JP4038459 A JP 4038459A JP 3845992 A JP3845992 A JP 3845992A JP H05210314 A JPH05210314 A JP H05210314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer material
- oxide
- group
- carrying member
- material carrying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/163—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
- G03G15/1635—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
- G03G15/165—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
- G03G15/1655—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1609—Corotron
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/268—Monolayer with structurally defined element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/269—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31507—Of polycarbonate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 良好な画像が得られる転写材担持部材及び画
像形成装置を提供する。 【構成】 下記式(1) (AはC1〜10のアルキリデン基、アリール置換アル
キリデン基、アリーレンジアルキリデン基、−O−、−
S−、−CO−、−SO−または−SO2 −、R1 〜R
4 はH、ハロゲン原子、C1〜4のアルキル基、アルケ
ニル基)で示される構成単位を有するポリカーボネート
樹脂及び金属酸化物超微粉末を含有する転写材担持部材
11、並びに画像担持体及び該転写材担持部材を有する
画像形成装置。 【効果】 転写ムラや転写ヌケ等のない良好な画像が得
られる。
像形成装置を提供する。 【構成】 下記式(1) (AはC1〜10のアルキリデン基、アリール置換アル
キリデン基、アリーレンジアルキリデン基、−O−、−
S−、−CO−、−SO−または−SO2 −、R1 〜R
4 はH、ハロゲン原子、C1〜4のアルキル基、アルケ
ニル基)で示される構成単位を有するポリカーボネート
樹脂及び金属酸化物超微粉末を含有する転写材担持部材
11、並びに画像担持体及び該転写材担持部材を有する
画像形成装置。 【効果】 転写ムラや転写ヌケ等のない良好な画像が得
られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は転写材担持体及び画像形
成装置に関するものであり、特に電子写真方式あるいは
静電記録方式などにより形成された画像担持体上のトナ
ー像を転写材に転写する転写材担持部材、及び該転写材
担持部材を有する画像形成装置に関するものである。こ
のような画像形成装置としては、白黒、モノカラー、あ
るいはフルカラーの電子写真複写機、プリンター、その
他種々の記録機器などがある。
成装置に関するものであり、特に電子写真方式あるいは
静電記録方式などにより形成された画像担持体上のトナ
ー像を転写材に転写する転写材担持部材、及び該転写材
担持部材を有する画像形成装置に関するものである。こ
のような画像形成装置としては、白黒、モノカラー、あ
るいはフルカラーの電子写真複写機、プリンター、その
他種々の記録機器などがある。
【0002】
【従来の技術】従来より画像担持体上の画像を転写材に
転写するときに用いられる転写材担持部材としては様々
なものがある。例えば、帯電−像露光−トナー現像−ク
リーニングといった像形成手段を有する電子写真装置に
おいては、感光体上のトナー像を転写材(例えば紙)に
転写する手段として図1及び図2に示されるような転写
ドラム及び転写装置が挙げられる。
転写するときに用いられる転写材担持部材としては様々
なものがある。例えば、帯電−像露光−トナー現像−ク
リーニングといった像形成手段を有する電子写真装置に
おいては、感光体上のトナー像を転写材(例えば紙)に
転写する手段として図1及び図2に示されるような転写
ドラム及び転写装置が挙げられる。
【0003】転写ドラム10は両端に配置されたシリン
ダ12及び13とこれらのシリンダを連結する連結部1
4とから構成される支持体を有し、この支持体の外周面
開口部には転写材担持部材11が張設される。また前記
連結部14には、給紙装置から送給された転写材を把持
する転写材グリッパ15を有する。更に転写ドラム10
の内側及び外側には転写用放電器21、及び除電手段を
構成する内側除電用放電器23及び外側除電用放電器2
2,24が配置される。
ダ12及び13とこれらのシリンダを連結する連結部1
4とから構成される支持体を有し、この支持体の外周面
開口部には転写材担持部材11が張設される。また前記
連結部14には、給紙装置から送給された転写材を把持
する転写材グリッパ15を有する。更に転写ドラム10
の内側及び外側には転写用放電器21、及び除電手段を
構成する内側除電用放電器23及び外側除電用放電器2
2,24が配置される。
【0004】転写工程において、転写材担持部材11に
は転写材の搬送、転写帯電、除電及びクリーニングなど
様々な機械的あるいは電気的外力が加えられるため、こ
れら外力に対する耐久性、すなわち機械的強度、耐摩耗
性や電気的耐久性、さらにはクリーニング部材などに対
する潤滑性に優れるといった特性が要求される。
は転写材の搬送、転写帯電、除電及びクリーニングなど
様々な機械的あるいは電気的外力が加えられるため、こ
れら外力に対する耐久性、すなわち機械的強度、耐摩耗
性や電気的耐久性、さらにはクリーニング部材などに対
する潤滑性に優れるといった特性が要求される。
【0005】従来転写材担持部材としてはテフロン、ポ
リエステル、ポリフッ化ビニリデン、トリアセテート及
びポリカーボネート等の樹脂フィルムが用いられてき
た。しかし、これらの樹脂フィルムを転写材担持部材と
して用いた場合、転写直後に転写材が感光ドラムより剥
離される時に剥離放電が生じ、転写材がこの剥離放電に
起因して帯電し、この帯電電荷は逃げることができずに
転写材及び転写材担持部材に保持されてしまい、転写材
上のトナー画像が乱れたり、次回の転写帯電が均一に行
われない場合があった。このような場合、転写電流値の
精密な制御、あるいは転写材担持部材上の残留電荷を逆
帯電及びAC帯電などにより消去するなど、転写条件の
厳密な設定が必要であった。
リエステル、ポリフッ化ビニリデン、トリアセテート及
びポリカーボネート等の樹脂フィルムが用いられてき
た。しかし、これらの樹脂フィルムを転写材担持部材と
して用いた場合、転写直後に転写材が感光ドラムより剥
離される時に剥離放電が生じ、転写材がこの剥離放電に
起因して帯電し、この帯電電荷は逃げることができずに
転写材及び転写材担持部材に保持されてしまい、転写材
上のトナー画像が乱れたり、次回の転写帯電が均一に行
われない場合があった。このような場合、転写電流値の
精密な制御、あるいは転写材担持部材上の残留電荷を逆
帯電及びAC帯電などにより消去するなど、転写条件の
厳密な設定が必要であった。
【0006】このような問題を解決するために特開昭6
0−10625号公報には、転写材担持部材に用いる樹
脂にカーボブラックを分散して樹脂フィルムの体積抵抗
を任意にコントロールする方法が提案されている。
0−10625号公報には、転写材担持部材に用いる樹
脂にカーボブラックを分散して樹脂フィルムの体積抵抗
を任意にコントロールする方法が提案されている。
【0007】しかしながら、カーボン分散フィルムは透
明性が比較的低くなり易く、このフィルムを転写材担持
部材として画像形成装置に用いた場合、光センサーの設
置位置などが制限されることがあるので、光透過率の高
い転写材担持部材が望まれていた。
明性が比較的低くなり易く、このフィルムを転写材担持
部材として画像形成装置に用いた場合、光センサーの設
置位置などが制限されることがあるので、光透過率の高
い転写材担持部材が望まれていた。
【0008】また近年、画像の更なる高画質化を実現す
るために潜像を高精細にし、その潜像再現性を向上させ
るべく、現像剤として、粒径10μm以下、平均粒径8
μm程度のいわゆる小粒径トナー粒子を使用するように
なってきている。そのため転写時に転写材担持部材上の
極く軽微な電位ムラをトナー粒子がひろい易いので、更
に帯電ムラの生じにくい転写材担持部材が望まれてい
た。
るために潜像を高精細にし、その潜像再現性を向上させ
るべく、現像剤として、粒径10μm以下、平均粒径8
μm程度のいわゆる小粒径トナー粒子を使用するように
なってきている。そのため転写時に転写材担持部材上の
極く軽微な電位ムラをトナー粒子がひろい易いので、更
に帯電ムラの生じにくい転写材担持部材が望まれてい
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記の
問題を解決し、常に良好な画像を得ることのできる転写
材担持部材及び該転写材担持部材を用いた画像形成装置
を提供することにある。
問題を解決し、常に良好な画像を得ることのできる転写
材担持部材及び該転写材担持部材を用いた画像形成装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記式(1)
記式(1)
【0011】
【化3】 (式中、Aは炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖もしくは環
状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、ア
リーレンジアルキリデン基、−O−、−S−、−CO
−、−SO−または−SO2 −を示し、R1 ,R2 ,R
3 及びR4 は水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1
〜4のアルキル基もしくはアルケニル基を示す)で示さ
れる構成単位を有するポリカーボネート樹脂及び金属酸
化物超微粉末を含有することを特徴とする転写材担持部
材である。
状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、ア
リーレンジアルキリデン基、−O−、−S−、−CO
−、−SO−または−SO2 −を示し、R1 ,R2 ,R
3 及びR4 は水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1
〜4のアルキル基もしくはアルケニル基を示す)で示さ
れる構成単位を有するポリカーボネート樹脂及び金属酸
化物超微粉末を含有することを特徴とする転写材担持部
材である。
【0012】また本発明は、画像担持体及び上記転写材
担持部材を有する画像形成装置である。
担持部材を有する画像形成装置である。
【0013】式(1)で示される構成単位を有する本発
明のポリカーボネート樹脂は、下記式(2)
明のポリカーボネート樹脂は、下記式(2)
【0014】
【化4】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 及びAは式(1)のも
のと同じ)で示される二価フェノール化合物をホスゲ
ン、炭酸エステル、あるいはクロロホーメートと反応さ
せて得ることができる。該ポリカーボネート樹脂の粘度
平均分子量は10,000〜50,000が好ましく、
特には20,000〜40,000が好ましい。
のと同じ)で示される二価フェノール化合物をホスゲ
ン、炭酸エステル、あるいはクロロホーメートと反応さ
せて得ることができる。該ポリカーボネート樹脂の粘度
平均分子量は10,000〜50,000が好ましく、
特には20,000〜40,000が好ましい。
【0015】本発明のポリカーボネート樹脂の原料とし
て用いられる二価フェノール化合物としては、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン及び
1,4−ビス(2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピ
ル)ベンゼンなどが挙げられ、これらのうちでは2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン及び1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンが熱安
定性などの面から好ましい。
て用いられる二価フェノール化合物としては、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン及び
1,4−ビス(2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピ
ル)ベンゼンなどが挙げられ、これらのうちでは2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン及び1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンが熱安
定性などの面から好ましい。
【0016】また、本発明に用いられるポリカーボネー
ト樹脂を合成する際には、末端停止剤あるいは分子量調
節剤を使用することができる。これらとしては一価のフ
ェノール性水酸基を有する化合物が挙げられ、通常のフ
ェノール、p−第三ブチルフェノール、トリブロモフェ
ノールなどの他に、長鎖アルキルフェノール、脂肪族カ
ルボン酸クロライド、脂肪族カルボン酸、ヒドロキシ安
息香酸アルキルエステル、ヒドロキシフェニル・アルキ
ル酸エステル、アルキルエーテルフェノールなどが例示
される。その使用量は用いる全ての二価フェノール化合
物100モルに対して、100〜0.5モルであること
が好ましく、特には50〜2モルであることが好まし
い。また、本発明においては、これらのうちの2種以上
の化合物を併用することもできる。更に、本発明におい
ては分岐化剤を上記の二価フェノール化合物に対して好
ましくは0.01〜3モル%、特に好ましくは0.1〜
1.0モル%程度添加して分岐化ポリカーボネートとす
ることができ、分岐化剤としては、フロログリシン、
2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプテン−3、4,6−ジメチル−2,4,
6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、
1,3,5−トリ(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾー
ル、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェノール及びα,α′,α″−トリ
(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプ
ロピルベンゼンなどのポリヒドロキシ化合物、及び3,
3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール
(=イサチンビスフェノール)、5−クロルイサチン、
5,7−ジクロルイサチン及び5−ブロムイサチンなど
が挙げられる。
ト樹脂を合成する際には、末端停止剤あるいは分子量調
節剤を使用することができる。これらとしては一価のフ
ェノール性水酸基を有する化合物が挙げられ、通常のフ
ェノール、p−第三ブチルフェノール、トリブロモフェ
ノールなどの他に、長鎖アルキルフェノール、脂肪族カ
ルボン酸クロライド、脂肪族カルボン酸、ヒドロキシ安
息香酸アルキルエステル、ヒドロキシフェニル・アルキ
ル酸エステル、アルキルエーテルフェノールなどが例示
される。その使用量は用いる全ての二価フェノール化合
物100モルに対して、100〜0.5モルであること
が好ましく、特には50〜2モルであることが好まし
い。また、本発明においては、これらのうちの2種以上
の化合物を併用することもできる。更に、本発明におい
ては分岐化剤を上記の二価フェノール化合物に対して好
ましくは0.01〜3モル%、特に好ましくは0.1〜
1.0モル%程度添加して分岐化ポリカーボネートとす
ることができ、分岐化剤としては、フロログリシン、
2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプテン−3、4,6−ジメチル−2,4,
6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、
1,3,5−トリ(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾー
ル、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェノール及びα,α′,α″−トリ
(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプ
ロピルベンゼンなどのポリヒドロキシ化合物、及び3,
3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール
(=イサチンビスフェノール)、5−クロルイサチン、
5,7−ジクロルイサチン及び5−ブロムイサチンなど
が挙げられる。
【0017】本発明に用いられる金属酸化物超微粉末は
光学顕微鏡では見えないが電子顕微鏡で観察できる程度
の大きさの粒子であり、粒径が数平均粒径で1μm以下
であることが好ましく、特には0.3μm以下であるこ
とが好ましい。また粉体の体積抵抗値は100Ω・cm
以下であることが好ましく、特には70Ω・cm以下で
あることが好ましい。金属酸化物超微粉末としては、例
えば酸化チタン、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化ス
ズ、酸化アンチモン、酸化ビスマス、スズをドープした
酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ及び
酸化ジルコニウムなどの超微粉末が挙げられる。これら
の金属酸化物超微粉末は、単独で用いても、2種類以上
混合して用いても良い。2種類以上混合する場合は、単
にそれらを同時に用いるだけでなく、固溶体や融着した
ものを用いることもできる。本発明における金属酸化物
超微粉末の含有量は転写材担持部材100重量部に対し
て1〜300重量部であることが好ましく、特には3〜
100重量部であることが好ましい。金属酸化物超微粉
末の配合は従来公知の方法で行うことができ、例えばポ
リカーボネート粉末と金属酸化物超微粉末を単純にブレ
ンドすることができる。溶融混練はバッチ、連続のいず
れでも可能である。
光学顕微鏡では見えないが電子顕微鏡で観察できる程度
の大きさの粒子であり、粒径が数平均粒径で1μm以下
であることが好ましく、特には0.3μm以下であるこ
とが好ましい。また粉体の体積抵抗値は100Ω・cm
以下であることが好ましく、特には70Ω・cm以下で
あることが好ましい。金属酸化物超微粉末としては、例
えば酸化チタン、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化ス
ズ、酸化アンチモン、酸化ビスマス、スズをドープした
酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ及び
酸化ジルコニウムなどの超微粉末が挙げられる。これら
の金属酸化物超微粉末は、単独で用いても、2種類以上
混合して用いても良い。2種類以上混合する場合は、単
にそれらを同時に用いるだけでなく、固溶体や融着した
ものを用いることもできる。本発明における金属酸化物
超微粉末の含有量は転写材担持部材100重量部に対し
て1〜300重量部であることが好ましく、特には3〜
100重量部であることが好ましい。金属酸化物超微粉
末の配合は従来公知の方法で行うことができ、例えばポ
リカーボネート粉末と金属酸化物超微粉末を単純にブレ
ンドすることができる。溶融混練はバッチ、連続のいず
れでも可能である。
【0018】また、金属酸化物超微粉末は、有機シリケ
ート、有機チタネートまたはポリ有機シロキサンなどの
処理剤によって処理しても良く、その処理法は乾式、湿
式のいずれの方法でも良い。湿式処理は通常、粉末を処
理剤の低沸点溶剤の溶液に浸漬した後、脱溶剤する。ま
た乾式処理は、通常、ヘンシェルミキサー、スーパーミ
キサーまたはV型ブレンダーなどの混合機中で粉末と処
理剤を混合するか、処理剤の有機溶液を噴霧することで
付着を行い、更に必要に応じて付着後100〜250℃
の温度で熱処理を行う。この処理によってポリカーボネ
ート樹脂の溶融時の分子量低下を緩和することができ
る。
ート、有機チタネートまたはポリ有機シロキサンなどの
処理剤によって処理しても良く、その処理法は乾式、湿
式のいずれの方法でも良い。湿式処理は通常、粉末を処
理剤の低沸点溶剤の溶液に浸漬した後、脱溶剤する。ま
た乾式処理は、通常、ヘンシェルミキサー、スーパーミ
キサーまたはV型ブレンダーなどの混合機中で粉末と処
理剤を混合するか、処理剤の有機溶液を噴霧することで
付着を行い、更に必要に応じて付着後100〜250℃
の温度で熱処理を行う。この処理によってポリカーボネ
ート樹脂の溶融時の分子量低下を緩和することができ
る。
【0019】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
には必要に応じて、従来、ポリカーボネート樹脂に用い
ることのできる種々の添加剤類を添加することができる
これらとしては補強剤、酸化防止剤、充填剤、安定剤、
紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤、染料、顔
料、その他の難燃剤や耐衝撃性改良用のエラストマーな
どが挙げられる。例えば、安定剤としては特に亜リン
酸、またはホスファイトが好適である。また離型剤とし
ては飽和脂肪族のモノあるいは多価アルコールのエステ
ル、例えば、ステアリルステアレート、ベヘニルベヘネ
ート、ペンタエリスルトールテトラステアレート及びジ
ペンタエリスルトールヘキサオクトエートなどが好適な
ものとして挙げられる。
には必要に応じて、従来、ポリカーボネート樹脂に用い
ることのできる種々の添加剤類を添加することができる
これらとしては補強剤、酸化防止剤、充填剤、安定剤、
紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤、染料、顔
料、その他の難燃剤や耐衝撃性改良用のエラストマーな
どが挙げられる。例えば、安定剤としては特に亜リン
酸、またはホスファイトが好適である。また離型剤とし
ては飽和脂肪族のモノあるいは多価アルコールのエステ
ル、例えば、ステアリルステアレート、ベヘニルベヘネ
ート、ペンタエリスルトールテトラステアレート及びジ
ペンタエリスルトールヘキサオクトエートなどが好適な
ものとして挙げられる。
【0020】更に、本発明のポリカーボネート樹脂は式
(1)で示される構成単位を2種以上有していても良
く、また、従来公知のポリカーボネート、ポリエステル
カーボネートやポリアリレートなどの樹脂類も目的に応
じて適宜用いることができる。
(1)で示される構成単位を2種以上有していても良
く、また、従来公知のポリカーボネート、ポリエステル
カーボネートやポリアリレートなどの樹脂類も目的に応
じて適宜用いることができる。
【0021】本発明に用いられる金属酸化物超微粉末分
散樹脂は押出成形や射出成形などの方法によりシート状
に成形することができる。かかる樹脂シートの体積抵抗
率は1×102 Ω・cm〜1×1017Ω・cmであるこ
とが好ましく、比誘電率は2.5以上であることが好ま
しい。形状はシート状でも、シート端部を熱融着、超音
波融着及び接着剤による接着などの手段によりエンドレ
スベルト状としても良く、適用される画像形成装置によ
って任意の最も好ましい形状にするのが良い。シートの
膜厚は体積抵抗や比誘電率によって異なるが、50μm
〜300μm、特には70μm〜200μmが好まし
い。
散樹脂は押出成形や射出成形などの方法によりシート状
に成形することができる。かかる樹脂シートの体積抵抗
率は1×102 Ω・cm〜1×1017Ω・cmであるこ
とが好ましく、比誘電率は2.5以上であることが好ま
しい。形状はシート状でも、シート端部を熱融着、超音
波融着及び接着剤による接着などの手段によりエンドレ
スベルト状としても良く、適用される画像形成装置によ
って任意の最も好ましい形状にするのが良い。シートの
膜厚は体積抵抗や比誘電率によって異なるが、50μm
〜300μm、特には70μm〜200μmが好まし
い。
【0022】本発明の転写剤担持部材は、転写帯電、除
電、紙搬送及びクリーニングなどにより電気的、機械的
外力が加えられても、それらの外力に対する耐久性、即
ち電気的耐久性、機械的強度や耐摩耗性が優れているた
め、繰り返し使用にも耐え得る。更に、電気的特性にも
優れているため、常に安定でムラやヌケのない転写を行
うことができる。
電、紙搬送及びクリーニングなどにより電気的、機械的
外力が加えられても、それらの外力に対する耐久性、即
ち電気的耐久性、機械的強度や耐摩耗性が優れているた
め、繰り返し使用にも耐え得る。更に、電気的特性にも
優れているため、常に安定でムラやヌケのない転写を行
うことができる。
【0023】その結果、繰り返し使用しても常に良好な
転写が行われ、常に安定で良好な画像を得ることができ
る。
転写が行われ、常に安定で良好な画像を得ることができ
る。
【0024】更に本発明に用いられる金属酸化物は超微
粉末であり、上記したようにその数平均粒径が1μm以
下、特には0.3μm以下であることが好ましい。
粉末であり、上記したようにその数平均粒径が1μm以
下、特には0.3μm以下であることが好ましい。
【0025】本発明においては、金属酸化物超微粉末を
用いているため、光透過率が高いポリカーボネート樹脂
シートを転写材担持部材として得ることができる。その
ため、このシートを転写材担持部材として画像形成装置
に適用する場合、光センサーの設定位置などに制限され
ることなく、転写材担持部材を設けることができる。更
に、転写材担持部材の光透過率が高いので、ジャム検知
センサーの設置位置を転写材担持部材の内側にすること
ができるため、ジャム検知センサーがトナーや紙粉など
で汚染されにくいという利点もある。
用いているため、光透過率が高いポリカーボネート樹脂
シートを転写材担持部材として得ることができる。その
ため、このシートを転写材担持部材として画像形成装置
に適用する場合、光センサーの設定位置などに制限され
ることなく、転写材担持部材を設けることができる。更
に、転写材担持部材の光透過率が高いので、ジャム検知
センサーの設置位置を転写材担持部材の内側にすること
ができるため、ジャム検知センサーがトナーや紙粉など
で汚染されにくいという利点もある。
【0026】以下に、本発明の転写材担持部材を有する
画像形成装置の態様の具体例を示す図3及び図4を用い
て、本発明の画像形成装置について説明する。
画像形成装置の態様の具体例を示す図3及び図4を用い
て、本発明の画像形成装置について説明する。
【0027】図3及び図4に示される画像形成装置はい
ずれも多色(フルカラー)画像形成装置の例である。
ずれも多色(フルカラー)画像形成装置の例である。
【0028】まず、図3を参照し簡単に説明する。図3
に示される多色電子写真複写装置には、回転自在に軸支
され矢印方向に回転する画像担持体、すなわち感光ドラ
ム33が配置され、その外周部に画像形成手段が配置さ
れる。画像形成手段は任意の手段とし得るが、本例で
は、感光ドラム33を均一に帯電する一次帯電器34
と、色分解された光像又はこれに相当する光像を照射
し、感光ドラム33上に静電潜像を形成する、例えばレ
ーザービーム露光装置などから成る露光手段32と、感
光ドラム33上の静電潜像を可視画像とする回転式現像
装置31とを具備する。
に示される多色電子写真複写装置には、回転自在に軸支
され矢印方向に回転する画像担持体、すなわち感光ドラ
ム33が配置され、その外周部に画像形成手段が配置さ
れる。画像形成手段は任意の手段とし得るが、本例で
は、感光ドラム33を均一に帯電する一次帯電器34
と、色分解された光像又はこれに相当する光像を照射
し、感光ドラム33上に静電潜像を形成する、例えばレ
ーザービーム露光装置などから成る露光手段32と、感
光ドラム33上の静電潜像を可視画像とする回転式現像
装置31とを具備する。
【0029】回転式現像装置31は、イエロー色現像
剤、マゼンタ色現像剤、シアン色現像剤、ブラック色現
像剤の4色の現像剤を各々収納する4個の現像器31
Y、31M、31C、31BKと、これら4個の現像器
31Y、31M、31C、31BKを保持しかつ回転自
在に軸支された略円柱形状の筐体とから成っている。前
記回転式現像装置31は、筐体の回転によって所望の現
像器を感光ドラム33の外周面と対向する位置に搬送
し、感光ドラム上の静電潜像の現像を行い4色分のフル
カラー現像が可能となるように構成されている。
剤、マゼンタ色現像剤、シアン色現像剤、ブラック色現
像剤の4色の現像剤を各々収納する4個の現像器31
Y、31M、31C、31BKと、これら4個の現像器
31Y、31M、31C、31BKを保持しかつ回転自
在に軸支された略円柱形状の筐体とから成っている。前
記回転式現像装置31は、筐体の回転によって所望の現
像器を感光ドラム33の外周面と対向する位置に搬送
し、感光ドラム上の静電潜像の現像を行い4色分のフル
カラー現像が可能となるように構成されている。
【0030】感光ドラム33上の可視画像、スナワチ、
トナー像は、転写ドラム10に担持されて搬送される転
写材Pに転写される。本例においては、転写ドラム10
は回転自在に軸支されている。
トナー像は、転写ドラム10に担持されて搬送される転
写材Pに転写される。本例においては、転写ドラム10
は回転自在に軸支されている。
【0031】以下に上述した構成の多色電子写真複写装
置によるフルカラー画像の形成工程を簡単に説明する。
置によるフルカラー画像の形成工程を簡単に説明する。
【0032】感光ドラム33に一次帯電器34により均
一な帯電を行い露光手段32にて画像情報に応じた光像
Eを照射し、感光ドラム33上に静電潜像が形成され
る。該静電潜像は、回転式現像装置31から供給され
る、樹脂を基材としたトナーによりトナー像として可視
化される。
一な帯電を行い露光手段32にて画像情報に応じた光像
Eを照射し、感光ドラム33上に静電潜像が形成され
る。該静電潜像は、回転式現像装置31から供給され
る、樹脂を基材としたトナーによりトナー像として可視
化される。
【0033】一方、転写材Pはレジストローラ36によ
り画像と同期して転写ドラム10へと送られ、グリッパ
15によりその先端部を把持され、該転写ドラム10に
て図中矢印方向に搬送される。
り画像と同期して転写ドラム10へと送られ、グリッパ
15によりその先端部を把持され、該転写ドラム10に
て図中矢印方向に搬送される。
【0034】次いで、感光ドラム33と当接する領域に
おいて転写ドラム10の転写材担持部材11の背面から
転写用放電器21によってトナーと逆極性のコロナ放電
を受けることにより感光ドラム33上のトナー像が転写
材Pに転写される。
おいて転写ドラム10の転写材担持部材11の背面から
転写用放電器21によってトナーと逆極性のコロナ放電
を受けることにより感光ドラム33上のトナー像が転写
材Pに転写される。
【0035】転写材P′は必要回数の転写工程が行われ
た後、除電用放電器22,23,24により除電を受け
つつ分離爪28の作用により転写ドラム10から剥離さ
れ搬送ベルト38により定着器39にて熱による定着を
受けた後、機外に排出される。
た後、除電用放電器22,23,24により除電を受け
つつ分離爪28の作用により転写ドラム10から剥離さ
れ搬送ベルト38により定着器39にて熱による定着を
受けた後、機外に排出される。
【0036】他方、感光ドラム33は、表面の残留トナ
ーをクリーニング装置37で清掃された後再度画像形成
プロセスに供せられる。
ーをクリーニング装置37で清掃された後再度画像形成
プロセスに供せられる。
【0037】また、転写ドラム10の転写材担持部材1
1表面も同様にクリーニングブレードを有するクリーニ
ング装置35a及びクリーニング補助手段35bの作用
により清掃された後、再度画像形成プロセスに供せられ
る。
1表面も同様にクリーニングブレードを有するクリーニ
ング装置35a及びクリーニング補助手段35bの作用
により清掃された後、再度画像形成プロセスに供せられ
る。
【0038】本発明においては、図2に示すように転写
用コロナ放電器21の転写ドラム10の回転方向(矢印
bの方向)下流側シールド板に絶縁性部材26(例えば
ポリカーボネート樹脂板)を設けて、転写コロナのうち
感光ドラム33方向に向かう転写コロナ量を多くした構
成とすることが好ましい。
用コロナ放電器21の転写ドラム10の回転方向(矢印
bの方向)下流側シールド板に絶縁性部材26(例えば
ポリカーボネート樹脂板)を設けて、転写コロナのうち
感光ドラム33方向に向かう転写コロナ量を多くした構
成とすることが好ましい。
【0039】また本発明においては転写材担持部材11
の導入側から、その移動方向下流側に向けて伸びる、弾
性を有した押圧部材27を設けることが好ましい。この
押圧部材27は、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル及びポリエチレンテレフタレートなど
の、好ましくは体積抵抗率が1010Ω・cm以上、特に
好ましくは1014Ω・cm以上の合成樹脂で構成し、転
写部の全域にわたって配置される。
の導入側から、その移動方向下流側に向けて伸びる、弾
性を有した押圧部材27を設けることが好ましい。この
押圧部材27は、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル及びポリエチレンテレフタレートなど
の、好ましくは体積抵抗率が1010Ω・cm以上、特に
好ましくは1014Ω・cm以上の合成樹脂で構成し、転
写部の全域にわたって配置される。
【0040】図4には形状をエンドレスベルト状にした
場合の本発明の転写材担持部材を用いた画像形成装置の
具体例が示されている。
場合の本発明の転写材担持部材を用いた画像形成装置の
具体例が示されている。
【0041】図4に示された画像形成装置は、感光ドラ
ム41a〜41dを有し、その回りに1次帯電器42a
〜42d、露光手段43a〜43d、現像器44a〜4
4d、転写帯電器45a〜45d、除電帯電器46a〜
46d及び47a〜47d、感光ドラム用クリーニング
装置48a〜48dが配置され、更にこれらのユニット
を貫通するように感光ドラムの下方にエンドレスベルト
状の本発明の転写材担持部材40が配置され、ウレタン
ブレード49を有する転写材担持部材用クリーニング装
置50が配置される。
ム41a〜41dを有し、その回りに1次帯電器42a
〜42d、露光手段43a〜43d、現像器44a〜4
4d、転写帯電器45a〜45d、除電帯電器46a〜
46d及び47a〜47d、感光ドラム用クリーニング
装置48a〜48dが配置され、更にこれらのユニット
を貫通するように感光ドラムの下方にエンドレスベルト
状の本発明の転写材担持部材40が配置され、ウレタン
ブレード49を有する転写材担持部材用クリーニング装
置50が配置される。
【0042】転写材Pは給紙ローラにより給紙された
後、エンドレスベルト状転写材担持部材40により各転
写用放電器45a〜45dが配置された転写部を通して
搬送される。
後、エンドレスベルト状転写材担持部材40により各転
写用放電器45a〜45dが配置された転写部を通して
搬送される。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0044】実施例1 ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂(三菱ガス化
学(株)製、ユーピロンS−2000、粘度平均分子量
25,000、以下PCという)75重量部、及び酸化
チタン(数平均粒径0.2μm、三菱マテリアル(株)
製、導電粉W−1、以下TiO2 という)25重量部を
タンブラーで混合し、ベルト付き二軸押出機を用いてペ
レット化した。得られたペレットを押出成形して厚さ1
50μmのシートを作成した。
学(株)製、ユーピロンS−2000、粘度平均分子量
25,000、以下PCという)75重量部、及び酸化
チタン(数平均粒径0.2μm、三菱マテリアル(株)
製、導電粉W−1、以下TiO2 という)25重量部を
タンブラーで混合し、ベルト付き二軸押出機を用いてペ
レット化した。得られたペレットを押出成形して厚さ1
50μmのシートを作成した。
【0045】このシートの体積抵抗率をJIS−K69
11に準拠した方法によって測定した。更に、このシー
トの光透過率(波長800nmにおける)をUV測定装
置(島津製作所(株)、UV−2200)によって測定
した。
11に準拠した方法によって測定した。更に、このシー
トの光透過率(波長800nmにおける)をUV測定装
置(島津製作所(株)、UV−2200)によって測定
した。
【0046】結果を表1に示す。
【0047】次に上記樹脂フィルムを用いて図1に示さ
れるような転写ドラムを作成した。すなわち、図1に示
す転写材担持部材11として、前記樹脂フィルムを2つ
のアルミニウムシリンダ12及び13の間に張架して転
写ドラム10を作成した。転写材担持部材11の両端部
は転写ドラム10を構成する2つのアルミニウムシリン
ダ12及び13を連結する連結部14上に固定した。
れるような転写ドラムを作成した。すなわち、図1に示
す転写材担持部材11として、前記樹脂フィルムを2つ
のアルミニウムシリンダ12及び13の間に張架して転
写ドラム10を作成した。転写材担持部材11の両端部
は転写ドラム10を構成する2つのアルミニウムシリン
ダ12及び13を連結する連結部14上に固定した。
【0048】本実施例においては転写ドラム10の直径
を160mm、移動速度を160mm/secと設定し
た。同時に、図2に示す感光ドラム33などの移動スピ
ードであるプロセススピードも160mm/secとし
た。又、転写用コロナ放電器21の開口幅は19mm
に、放電ワイヤー25と感光ドラム33の外周面との距
離は10.5mmに、放電ワイヤー25と転写用コロナ
放電器21の絶縁性部材26(シールド板)底面との距
離は16mmに、それぞれ設定した。また、押圧部材2
7としてはポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを
用いた。
を160mm、移動速度を160mm/secと設定し
た。同時に、図2に示す感光ドラム33などの移動スピ
ードであるプロセススピードも160mm/secとし
た。又、転写用コロナ放電器21の開口幅は19mm
に、放電ワイヤー25と感光ドラム33の外周面との距
離は10.5mmに、放電ワイヤー25と転写用コロナ
放電器21の絶縁性部材26(シールド板)底面との距
離は16mmに、それぞれ設定した。また、押圧部材2
7としてはポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを
用いた。
【0049】本実施例においては図3に示されるような
画像形成装置にてマイナス極性に帯電された感光ドラム
33に潜像を形成し、平均粒径が8μmのトナーを用い
て反転現像にてトナー画像を得た。この時、トナーは、
樹脂の他、色材、微量の帯電制御性や潤滑性を向上させ
るための添加剤などにより構成され、現像器中でキャリ
ア粒子と摩擦帯電されてマイナス極性に帯電するもので
あった。その後該トナー像を、上記構成の転写装置によ
り転写材に転写した。次いで転写材を、転写ドラム10
より分離し、定着器にて定着した。
画像形成装置にてマイナス極性に帯電された感光ドラム
33に潜像を形成し、平均粒径が8μmのトナーを用い
て反転現像にてトナー画像を得た。この時、トナーは、
樹脂の他、色材、微量の帯電制御性や潤滑性を向上させ
るための添加剤などにより構成され、現像器中でキャリ
ア粒子と摩擦帯電されてマイナス極性に帯電するもので
あった。その後該トナー像を、上記構成の転写装置によ
り転写材に転写した。次いで転写材を、転写ドラム10
より分離し、定着器にて定着した。
【0050】本実施例においては転写ドラム10の転写
材担持部材11の表面を、ウレタンブレードを有するク
リーニング装置35a、及びクリーニング補助手段35
bによりクリーニングする。
材担持部材11の表面を、ウレタンブレードを有するク
リーニング装置35a、及びクリーニング補助手段35
bによりクリーニングする。
【0051】なお本実施例においては転写装置回りのジ
ャム検知センサーは転写ドラムの内側に設けた。
ャム検知センサーは転写ドラムの内側に設けた。
【0052】上記構成の多色電子写真複写装置にて1
0,000枚の画像出し耐久テストを行った。その結果
初期画像は転写ムラなどのない良好な画像であり、耐久
後も初期と同様の安定した画像を得ることができた。
0,000枚の画像出し耐久テストを行った。その結果
初期画像は転写ムラなどのない良好な画像であり、耐久
後も初期と同様の安定した画像を得ることができた。
【0053】実施例2 TiO2 をγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信
越化学工業(株)製、KBE903、以下アミノシラン
という)の塩化メチレン溶液(濃度2%)に浸漬後、溶
剤を除去、乾燥し、アミノシラン処理したTiO2 (以
下TiO2 −Sという)を得た。
越化学工業(株)製、KBE903、以下アミノシラン
という)の塩化メチレン溶液(濃度2%)に浸漬後、溶
剤を除去、乾燥し、アミノシラン処理したTiO2 (以
下TiO2 −Sという)を得た。
【0054】実施例1で用いたTiO2 をTiO2 −S
に変更した以外は実施例1と同様にして転写材担持部材
を作成し、評価した。
に変更した以外は実施例1と同様にして転写材担持部材
を作成し、評価した。
【0055】結果を表1に示す。
【0056】実施例3 実施例1で用いたPC75重量部を下記式
【0057】
【化5】 で示される構造を有するポリカーボネート樹脂(粘度平
均分子量25,000)70重量部に変更し、実施例1
のTiO2 25重量部を酸化インジウム−酸化スズ固溶
体(数平均粒径0.02μm、三菱マテリアル(株)
製、導電粉ITO、以下ITOという)30重量部に変
更した以外は実施例1と同様にして転写材担持部材を作
成し、評価した。
均分子量25,000)70重量部に変更し、実施例1
のTiO2 25重量部を酸化インジウム−酸化スズ固溶
体(数平均粒径0.02μm、三菱マテリアル(株)
製、導電粉ITO、以下ITOという)30重量部に変
更した以外は実施例1と同様にして転写材担持部材を作
成し、評価した。
【0058】結果を表1に示す。
【0059】実施例4 TiO2 の代わりにITOを用いる以外は、実施例2の
TiO2 −Sと同様にして、アミノシラン処理したIT
O(以下ITO−Sという)を得た。
TiO2 −Sと同様にして、アミノシラン処理したIT
O(以下ITO−Sという)を得た。
【0060】実施例3と同様のポリカーボネート樹脂を
60重量部、ITOの代わりに上記ITO−Sを40重
量部とした以外は実施例3と同様にして転写材担持部材
を作成し、評価した。
60重量部、ITOの代わりに上記ITO−Sを40重
量部とした以外は実施例3と同様にして転写材担持部材
を作成し、評価した。
【0061】結果を表1に示す。
【0062】比較例1 実施例1で用いたポリカーボネート樹脂の代わりにポリ
カーボネート樹脂(三菱ガス化学(株)製、ユーピロン
S−2000)のみを押出しペレット化する以外は実施
例1と同様にして転写材担持部材を作成し、評価した。
カーボネート樹脂(三菱ガス化学(株)製、ユーピロン
S−2000)のみを押出しペレット化する以外は実施
例1と同様にして転写材担持部材を作成し、評価した。
【0063】結果を表2に示す。
【0064】比較例2 実施例1において用いたTiO2 の代わりに鉄粉末(数
平均粒径0.07μm、太平洋金属(株)製、Fe微
粉)を用いる以外は、実施例1と同様にして転写材担持
部材を作成し、評価した。
平均粒径0.07μm、太平洋金属(株)製、Fe微
粉)を用いる以外は、実施例1と同様にして転写材担持
部材を作成し、評価した。
【0065】結果を表2に示す。
【0066】実施例5 実施例1と同様のポリカーボネート樹脂を70重量部、
TiO2 25重量部の代わりに酸化亜鉛(数平均粒径
0.2μm、三井金属(株)製、酸化亜鉛導電粉末、以
下ZnOという)30重量部を用いた以外は実施例1と
同様の方法で、膜厚150μmのポリカーボネート樹脂
フィルムを作成した。
TiO2 25重量部の代わりに酸化亜鉛(数平均粒径
0.2μm、三井金属(株)製、酸化亜鉛導電粉末、以
下ZnOという)30重量部を用いた以外は実施例1と
同様の方法で、膜厚150μmのポリカーボネート樹脂
フィルムを作成した。
【0067】このシートについて実施例1と同様に、体
積抵抗率、及び透過率を評価した。結果を表1に示す。
積抵抗率、及び透過率を評価した。結果を表1に示す。
【0068】また、この樹脂フィルムを熱融着によりエ
ンドレスベルト状に成形し、図4で示される画像形成装
置と実施例1と同様のトナーを用いてその画像を評価し
たところ、転写ムラなどのない良好な画像を得ることが
できた。
ンドレスベルト状に成形し、図4で示される画像形成装
置と実施例1と同様のトナーを用いてその画像を評価し
たところ、転写ムラなどのない良好な画像を得ることが
できた。
【0069】なお、本実施例においては、転写装置回り
のジャム検知センサーは転写ベルトの内側に設けた。
のジャム検知センサーは転写ベルトの内側に設けた。
【0070】更に、上記多色電子写真複写装置にて1
0,000枚の画像出し耐久テストを行い、得られた画
像を目視にて評価した。その結果、耐久後も初期と同様
のムラのない良好な画像を安定して得ることができた。
0,000枚の画像出し耐久テストを行い、得られた画
像を目視にて評価した。その結果、耐久後も初期と同様
のムラのない良好な画像を安定して得ることができた。
【0071】実施例6 TiO2 の代わりにZnOを用いる以外は、実施例2の
TiO2 −Sと同様にして、アミノシラン処理したZn
O(以下ZnO−Sという)を得た。
TiO2 −Sと同様にして、アミノシラン処理したZn
O(以下ZnO−Sという)を得た。
【0072】ポリカーボネート樹脂を75重量部、Zn
Oの代わりに上記ZnO−Sを25重量部とした以外は
実施例5と同様にして転写材担持部材を作成し、評価し
た。
Oの代わりに上記ZnO−Sを25重量部とした以外は
実施例5と同様にして転写材担持部材を作成し、評価し
た。
【0073】結果を表1に示す。
【0074】比較例3 実施例6において用いたZnOの代わりにニッケル粉末
(数平均粒径0.08μm、太平洋金属(株)製、Ni
微粉)を用いる以外は、実施例6と同様にして転写材担
持部材を作成し、評価した。
(数平均粒径0.08μm、太平洋金属(株)製、Ni
微粉)を用いる以外は、実施例6と同様にして転写材担
持部材を作成し、評価した。
【0075】結果を表2に示す。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の転写材担
持部材は、表面の電気的特性、機械的強度及び透明性に
優れており、該転写材担持部材を用いた画像形成装置に
より、繰り返し耐久しても常に良好な転写が行われ、常
に安定で良好な画像を得ることができる。
持部材は、表面の電気的特性、機械的強度及び透明性に
優れており、該転写材担持部材を用いた画像形成装置に
より、繰り返し耐久しても常に良好な転写が行われ、常
に安定で良好な画像を得ることができる。
【図1】本発明の転写材担持部材を用いた転写ドラムの
概略構成例である。
概略構成例である。
【図2】本発明の転写材担持部材を用いた転写装置の概
略構成例である。
略構成例である。
【図3】シート状の本発明の転写材担持部材を用いた画
像形成装置の概略構成例である。
像形成装置の概略構成例である。
【図4】エンドレス状の本発明の転写材担持部材を用い
た画像形成装置の概略構成例である。
た画像形成装置の概略構成例である。
フロントページの続き (72)発明者 酒井 清志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤村 直人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 (式中、Aは炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖もしくは環
状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、ア
リーレンジアルキリデン基、−O−、−S−、−CO
−、−SO−または−SO2 −を示し、R1 ,R2 ,R
3 及びR4 は水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1
〜4のアルキル基もしくはアルケニル基を示す)で示さ
れる構成単位を有するポリカーボネート樹脂及び金属酸
化物超微粉末を含有することを特徴とする転写材担持部
材。 - 【請求項2】 前記金属酸化物超微粉末の含有量が、前
記転写材担持部材100重量部に対し1〜300重量部
である請求項1記載の転写材担持部材。 - 【請求項3】 前記金属酸化物超微粉末が、酸化チタ
ン、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチ
モン、酸化ビスマス及び酸化ジルコニウムからなる群よ
り1種または2種以上選ばれる粉末である請求項1記載
の転写材担持部材。 - 【請求項4】 前記金属酸化物超微粉末が、有機シリケ
ート、有機チタネート及びポリ有機シロキサンからなる
群より選ばれる処理剤により処理されたものである請求
項1記載の転写材担持部材。 - 【請求項5】 画像担持体及び転写材担持部材を有する
画像形成装置において、該転写材担持部材が下記式
(1) 【化2】 (式中、Aは炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖もしくは環
状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、ア
リーレンジアルキリデン基、−O−、−S−、−CO
−、−SO−または−SO2 −を示し、R1 ,R2 ,R
3 及びR4 は水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1
〜4のアルキル基もしくはアルケニル基を示す)で示さ
れる構成単位を有するポリカーボネート樹脂及び金属酸
化物超微粉末を含有することを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項6】 前記金属酸化物超微粉末の含有量が、前
記転写材担持部材100重量部に対し1〜300重量部
である請求項5記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記金属酸化物超微粉末が、酸化チタ
ン、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチ
モン、酸化ビスマス及び酸化ジルコニウムからなる群よ
り1種または2種以上選ばれる粉末である請求項5記載
の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記金属酸化物超微粉末が、有機シリケ
ート、有機チタネート及びポリ有機シロキサンからなる
群より選ばれる処理剤により処理されたものである請求
項5記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03845992A JP3179168B2 (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 転写材担持部材及び画像形成装置 |
US08/190,564 US5601913A (en) | 1992-01-30 | 1994-02-02 | Transfer material carrying member and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03845992A JP3179168B2 (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 転写材担持部材及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05210314A true JPH05210314A (ja) | 1993-08-20 |
JP3179168B2 JP3179168B2 (ja) | 2001-06-25 |
Family
ID=12525844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03845992A Expired - Fee Related JP3179168B2 (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 転写材担持部材及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5601913A (ja) |
JP (1) | JP3179168B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996033447A1 (fr) * | 1995-04-21 | 1996-10-24 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Feuille pour transfert |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3735473B2 (ja) * | 1998-02-04 | 2006-01-18 | 株式会社リコー | シート給送部材および該シート給送部材を有するシート給送装置 |
JP5506325B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | トナー |
WO2011142482A1 (en) | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP5825849B2 (ja) | 2010-06-15 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | トナーの製造方法 |
US8617712B2 (en) | 2011-08-02 | 2013-12-31 | Xerox Corporation | Biaryl polycarbonate intermediate transfer members |
JP5971985B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | トナーの製造方法 |
US8940467B2 (en) | 2012-02-29 | 2015-01-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
DE102019101976B4 (de) | 2018-01-30 | 2022-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner und verfahren für die herstellung des toners |
JP7443048B2 (ja) | 2018-12-28 | 2024-03-05 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP7433872B2 (ja) | 2018-12-28 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP7391640B2 (ja) | 2018-12-28 | 2023-12-05 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP7504583B2 (ja) | 2018-12-28 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | トナーの製造方法 |
JP7483428B2 (ja) | 2020-03-16 | 2024-05-15 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP7475907B2 (ja) | 2020-03-16 | 2024-04-30 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP2021148843A (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-27 | キヤノン株式会社 | トナー |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4466912A (en) * | 1982-09-30 | 1984-08-21 | Mobay Chemical Corporation | Conductive thermoplastic compositions |
JPH0666295B2 (ja) * | 1983-06-29 | 1994-08-24 | 東京応化工業株式会社 | 多段プラズマ処理装置 |
US5204177A (en) * | 1986-03-06 | 1993-04-20 | Catalysts & Chemicals Industries, Co., Ltd. | Process for preparing conductive fine particles and conductive coating materials containing said particles |
US4747992A (en) * | 1986-03-24 | 1988-05-31 | Sypula Donald S | Process for fabricating a belt |
US5172173A (en) * | 1988-09-01 | 1992-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming device and transfer belt having contact-type electricity feeding means |
EP0400996B1 (en) * | 1989-05-31 | 1994-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2614317B2 (ja) * | 1989-06-20 | 1997-05-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5126763A (en) * | 1990-04-25 | 1992-06-30 | Arkwright Incorporated | Film composite for electrostatic recording |
US5270142A (en) * | 1990-06-27 | 1993-12-14 | Xerox Corporation | Photo-erasable ionographic receptor |
JP2640292B2 (ja) * | 1990-11-22 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 静電記録フイルム |
-
1992
- 1992-01-30 JP JP03845992A patent/JP3179168B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-02-02 US US08/190,564 patent/US5601913A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996033447A1 (fr) * | 1995-04-21 | 1996-10-24 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Feuille pour transfert |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5601913A (en) | 1997-02-11 |
JP3179168B2 (ja) | 2001-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3179168B2 (ja) | 転写材担持部材及び画像形成装置 | |
JP2006023707A (ja) | 転写材担持部材、中間転写部材およびこれを用いた画像形成装置 | |
US8338521B2 (en) | Intermediate transfer member and composition | |
US20140183420A1 (en) | Seamless belt and production method thereof, and image forming apparatus | |
JP2006227177A (ja) | 転写材担持部材、中間転写部材およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP2017058524A (ja) | 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法 | |
CN101276161B (zh) | 图像承载体和成像设备 | |
US5534581A (en) | Transfer material carrying member and image forming apparatus making use of the same | |
JP2009015112A (ja) | 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2009009108A (ja) | 有機感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JPH04325556A (ja) | 転写材担持部材およびそれを用いた画像形成装置 | |
JPH0627830A (ja) | 転写材担持部材及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2840474B2 (ja) | 転写材担持部材およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP3278026B2 (ja) | 転写材担持部材及び画像形成装置 | |
JPH04325555A (ja) | 転写材担持部材およびそれを用いた画像形成装置 | |
JPH06332212A (ja) | 転写材担持部材及びそれを有する画像形成装置 | |
JP5016379B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP7472683B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2006267737A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04325554A (ja) | 転写材担持部材およびそれを用いた画像形成装置 | |
JPH08254906A (ja) | 転写材担持部材及び画像形成装置 | |
JPH06332211A (ja) | 転写材担持部材及びそれを有する画像形成装置 | |
JPH09114270A (ja) | 転写材担持部材及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH0934268A (ja) | 転写材担持部材及び画像形成装置 | |
JP6759588B2 (ja) | 潤滑剤、画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |