JP2017058524A - 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017058524A
JP2017058524A JP2015183412A JP2015183412A JP2017058524A JP 2017058524 A JP2017058524 A JP 2017058524A JP 2015183412 A JP2015183412 A JP 2015183412A JP 2015183412 A JP2015183412 A JP 2015183412A JP 2017058524 A JP2017058524 A JP 2017058524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
image forming
image
inorganic fine
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015183412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398926B2 (ja
Inventor
倉地 雅彦
Masahiko Kurachi
雅彦 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015183412A priority Critical patent/JP6398926B2/ja
Priority to US15/259,627 priority patent/US9766560B2/en
Publication of JP2017058524A publication Critical patent/JP2017058524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398926B2 publication Critical patent/JP6398926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/0507Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0575Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14734Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14769Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性および耐転写メモリ性に優れ、さらに耐像流れ性および耐久性にも優れた電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法を提供する。【解決手段】近接帯電方式の帯電手段を具備する画像形成装置に用いられる電子写真感光体であって、前記電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも感光層および表面層を順次積層してなり、前記表面層は、(A)電荷輸送物質と、(B)重合性化合物および無機微粒子を含む組成物の硬化物と、(C)有機微粒子と、を含み、前記無機微粒子は、金属酸化物を含み、表面が反応性有機基を有する表面処理剤で処理され、かつ体積抵抗率が1.2×1011Ω・cm以上である、電子写真感光体を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法に関し、さらに詳しくは、近接帯電方式の画像形成装置で用いられる電子写真感光体ならびに該電子写真感光体を用いた画像形成装置および画像形成方法に関する。
複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置に用いられる感光体(以下、「電子写真感光体」または「感光体」とも称する)には、長期的に安定して良好な画像形成を行うことができる高い耐久性が求められている。しかしながら、感光体寿命の決定要素の1つであるクリーニングブレード等との接触による減耗が、電子写真感光体の長寿命化の阻害要因となっている。この減耗を低減する手段として、低抵抗かつ大粒径の金属酸化物粒子を用いて、電子写真感光体の表面層を形成することが有効であるが、かような表面層はトルクが上昇しやすく、感光体のクリーニング性が低い。そこで、特許文献1では、メラミン−ホルムアルデヒド縮合粒子を表面層に含有させることで、感光体のクリーニング性が向上することを提案している。
特開2015−114453号公報
しかしながら、特許文献1に記載の感光体は、近接帯電方式の画像形成装置においては、耐摩耗性と耐転写メモリ性との両立が不十分であるという問題を有していた。また、これらの性能のほか、感光体には耐像流れ性および耐久性が求められている。
したがって、本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、近接帯電方式の画像形成装置に用いられる、耐摩耗性および耐転写メモリ性に優れ、さらに耐像流れ性および耐久性にも優れた電子写真感光体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究を行った結果、電荷輸送物質と、高体積抵抗率の表面処理された無機微粒子と、有機微粒子と、を含有する表面層を有する電子写真感光体によって、上記課題を解決できることを知得し、本発明を完成させた。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
1.近接帯電方式の帯電手段を具備する画像形成装置に用いられる電子写真感光体であって、前記電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも感光層および表面層を順次積層してなり、前記表面層は、(A)電荷輸送物質と、(B)重合性化合物および無機微粒子を含む組成物の硬化物と、(C)有機微粒子と、を含み、前記無機微粒子は、金属酸化物を含み、表面が反応性有機基を有する表面処理剤で処理され、かつ体積抵抗率が1.2×1011Ω・cm以上である、電子写真感光体。
2.前記金属酸化物がSiOまたはAlである、上記1.に記載の電子写真感光体。
3.前記電荷輸送物質が下記一般式(1)で表される、上記1.または2.に記載の電子写真感光体:
前記一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数1〜5の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、メタクリロイルオキシ基、またはアクリロイルオキシ基である。
4.前記感光層の膜厚が15μm以上20μm以下である、上記1.〜3.のいずれかに記載の電子写真感光体。
5.前記有機微粒子がメラミン−ホルムアルデヒド縮合樹脂粒子である、上記1.〜4.のいずれかに記載の電子写真感光体。
6.上記1.〜5.のいずれかに記載の電子写真感光体と、ACを重畳させる前記近接帯電方式の帯電手段と、を具備する、画像形成装置。
7.上記6.に記載の画像形成装置を用いて電子写真画像を形成する、画像形成方法。
本発明によれば、耐摩耗性および耐転写メモリ性に優れ、さらに耐像流れ性および耐久性にも優れる電子写真感光体が提供される。
本発明の一実施形態を示す電子写真感光体の断面概略図である。 本発明の一実施形態を示す画像形成装置の断面概略図である。 本発明の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面概略図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみには限定されない。
また、本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%RHの条件で測定する。
本発明の一形態によれば、近接帯電方式の帯電手段を具備する画像形成装置に用いられ、導電性支持体上に少なくとも感光層および表面層を順次積層してなる電子写真感光体が提供される。そして、該電子写真感光体の表面層は、電荷輸送物質と、重合性化合物および無機微粒子を含む組成物の硬化物と、有機微粒子とを含み、この無機微粒子は、金属酸化物を含み、表面が反応性有機基を有する表面処理剤で処理され、かつ体積抵抗率が1.2×1011Ω・cm以上である点に特徴がある。
本発明によれば、耐摩耗性および耐転写メモリ性に優れ、さらに耐像流れ性および耐久性にも優れる電子写真感光体が提供される。かような効果が奏されるメカニズムについては完全には明らかではないが、以下のメカニズムが推定されている。
近接帯電方式においては、帯電部材から感光体に向かって多量の放電が生じる。従来の感光体は、表面層に導電性粒子が主成分として含まれているため、導電性粒子近傍に放電が集中し、その電気エネルギーによって表面層の化学結合が切断され、表面層の劣化につながる。一方、本発明に係る感光体は、導電性粒子の代わりに体積抵抗率の高い表面処理された無機微粒子を用いているため、放電集中による表面層の劣化が抑制され、感光体の耐摩耗性が向上する。また、本発明に係る感光体は、表面層に電荷輸送物質を含有するため、高い帯電特性を維持でき、転写メモリの発生を抑制することができる。
加えて、無機微粒子の表面に水酸基が存在する場合、放電生成物が除去されにくい。そのため、高温高湿下では、放電生成物に水分が吸着して感光体表面の抵抗が低下し、その結果、静電潜像が面方向に流れる現象(像流れ)が生じる。一方、本発明に係る感光体は、表面層に有機微粒子を含有することで、表面層が適度に粗面化され、感光体のクリーニング性が向上する。その結果、放電生成物が除去されやすくなり、像流れの発生が抑制される。
また、従来の感光体は、転写後に感光体表面上のトナーをクリーニングブレードで除去する際、外添剤がトナーから離脱し、クリーニングブレードをすり抜ける現象が見られる。すり抜けた外添剤は、感光体表面上に残って帯電部材を汚染し、連続印刷時に画像欠陥を引き起こす。一方、本発明に係る感光体は、表面層に有機微粒子を含有するため、トナーと表面層との間に働くファンデルワールス力が低減し、トナーの感光体への付着力が低下する。よって、クリーニングブレードのトナーかきとり効率が向上する。これにより、外添剤が感光体表面上から効率良く除去され、長期にわたって良好な画像形成を行うことができる耐久性を有する。
したがって、本発明の感光体は、優れた耐像流れ性と耐久性とを共に発現することができる。
なお、本発明は、上記メカニズムに何ら制限されるものではない。
以下、本発明の電子写真感光体ならびこれを用いた画像形成装置および画像形成方法について説明する。
<電子写真感光体>
図1は、本発明の一実施形態による電子写真感光体の断面概略図である。本実施形態に係る電子写真感光体は、導電性支持体101上に、中間層102、電荷発生層103および電荷輸送層104からなる感光層105、表面層106の順に積層されている。すなわち、本発明に係る電子写真感光体は、導電性支持体上に、少なくとも感光層および表面層を順次積層してなる。
以下、感光体を構成する各層について詳細に説明する。
[導電性支持体]
本発明で用いられる導電性支持体は、導電性を有するものであればいずれのものでもよく、例えば、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛およびステンレス等の金属をドラムまたはシート状に成形したもの、アルミニウムや銅等の金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウムおよび酸化スズ等をプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物質を単独またはバインダー樹脂と共に塗布して導電層を設けた金属、プラスチックフィルムおよび紙等が挙げられる。
[感光層]
本発明に係る電子写真感光体の感光層は、2層以上の複数の層で構成されることが好ましく、下記の電荷発生層および電荷輸送層を有することがより好ましい。
感光層の膜厚(2層以上の場合はその総厚)は、40μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、25μm以下がさらにより好ましく、20μm以下が特に好ましい。感光層の膜厚が40μm以下の場合、感光体の帯電特性が良好であり、優れた耐転写メモリ性や耐久性を発現できる。また、上記感光層の膜厚は、2μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、10μm以上がさらにより好ましく、15μm以上が特に好ましい。感光層の膜厚が2μm以上の場合、帯電時の電荷リークを抑制することができ、放電耐性が良好である。
すなわち、本発明に係る電子写真感光体の好ましい一実施形態は、感光層の膜厚が15μm以上20μm以下である形態である。
以下、電荷発生層および電荷輸送層について説明する。
(電荷発生層)
本発明の感光体に用いられる電荷発生層は、電荷発生物質とバインダー樹脂とを含有することが好ましく、電荷発生物質をバインダー樹脂溶液中に分散させ、塗布し乾燥して形成されることが好ましい。
電荷発生物質としては、例えば、スーダンレッドおよびダイアンブルー等のアゾ顔料、ピレンキノンおよびアントアントロン等のキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴおよびチオインジゴ等のインジゴ顔料、ピランスロンおよびジフタロイルピレン等の多環キノン顔料、フタロシアニン顔料等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、多環キノン顔料およびチタニルフタロシアニン顔料である。これらの電荷発生物質は単独で、または公知のバインダー樹脂中に分散する形態で使用することができる。
電荷発生層のバインダー樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、並びにこれらの樹脂の内2つ以上を含む共重合体樹脂(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂)およびポリ−ビニルカルバゾール樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、ポリビニルブチラール樹脂である。
電荷発生層は、バインダー樹脂を溶剤で溶解した溶液中に分散機を用いて電荷発生物質を分散して塗布液を調製し、塗布液を塗布機で一定の膜厚に塗布し、塗布膜を乾燥して形成することが好ましい。塗布方法としては、後述の表面層と同様の方法を使用できる。
電荷発生層に使用するバインダー樹脂を溶解し塗布するための溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸tert−ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジンおよびジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら溶媒は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
電荷発生物質の分散手段としては、超音波分散機、ボールミル、サンドミルおよびホモミキサー等が使用できるが、これらに限定されるものではない。
バインダー樹脂に対する電荷発生物質の混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して1〜600質量部が好ましく、50〜500質量部がより好ましい。電荷発生層の膜厚は、電荷発生物質の特性、バインダー樹脂の特性および混合割合等により異なるが、好ましくは0.01〜5μm、より好ましくは0.05〜3μmである。なお、電荷発生層用の塗布液を塗布前に異物や凝集物を濾過することで、画像欠陥の発生を防ぐことができる。なお、電荷発生層は、上記の顔料を真空蒸着することによって形成することもできる。
(電荷輸送層)
本発明の感光体に用いられる電荷輸送層は、電荷輸送物質とバインダー樹脂とを含有することが好ましく、電荷輸送物質をバインダー樹脂溶液中に溶解させ、塗布し乾燥して形成されることが好ましい。
電荷輸送物質としては、電荷(正孔)を輸送する物質として、例えば、トリフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物等が挙げられる。
電荷輸送層用のバインダー樹脂は、公知の樹脂を用いることができ、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂およびスチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂等が挙げられるが、ポリカーボネート樹脂が好ましい。これらバインダー樹脂は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。さらに、耐クラック性、耐摩耗性、帯電特性等の観点から、ビスフェノールA(BPA)、ビスフェノールZ(BPZ)、ジメチルBPA、BPA−ジメチルBPA共重合体等が好ましい。
電荷輸送層は、バインダー樹脂と電荷輸送物質とを溶解して塗布液を調製し、塗布液を塗布機で一定の膜厚に塗布し、塗布膜を乾燥して形成することが好ましい。塗布方法としては、後述の表面層と同様の方法を使用できる。
上記バインダー樹脂と電荷輸送物質とを溶解するための溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジンおよびジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら溶媒は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
バインダー樹脂に対する電荷輸送物質の混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して10〜500質量部が好ましく、20〜250質量部がより好ましい。
電荷輸送層の膜厚は、電荷輸送物質の特性、バインダー樹脂の特性および混合割合等により異なるが、好ましくは5〜40μmであり、より好ましくは10〜30μmである。
電荷輸送層中には酸化防止剤、導電剤、安定剤、シリコーンオイル等を添加してもよい。酸化防止剤の例としては、例えば特開2000−305291号公報に記載されている化合物が挙げられる。導電剤の例としては、例えば特開昭50−137543号公報、同58−76483号公報等に記載の化合物が挙げられる。
[表面層]
(表面層の構成材料)
本発明に係る電子写真感光体の表面層は、(A)電荷輸送物質と、(B)重合性化合物(b1)および無機微粒子(b2)を含む組成物の硬化物と、(C)有機微粒子と、を含む。以下、各成分について説明する。
《(A)電荷輸送物質》
本発明に係る電子写真感光体の表面層は、電荷輸送物質として、下記一般式(1)で表される化合物を含有することが好ましい。
上記一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数1〜5の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、メタクリロイルオキシ基、またはアクリロイルオキシ基である。
上記一般式(1)で表される化合物は、表面層中の電荷キャリアを輸送する電荷輸送物質である。短波長領域での吸収を示さず、かつ分子量も450以下(好ましくは、320以上450以下)のものが多く、表面層の硬化物の空隙に入り込むことが可能である。このため、表面層の耐摩耗性を低下させることなく、電荷輸送層からのスムーズな電荷キャリアの注入を可能とし、残留電位の上昇や転写メモリの発生をほとんど起こすことなく、表面層表面に電荷を輸送することができる。
上記一般式(1)中のRおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基であるが、製造安定性の観点から、RおよびRは、互いに異なることが好ましい。
また、上記一般式(1)のRで用いられる炭素数1〜5の直鎖状または分枝状のアルキル基の例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル基等が挙げられる。これらの中でも、溶解性の観点から、プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基が好ましい。
表面層の硬度低下防止の観点から、上記一般式(1)のRは後述する重合性化合物と重合可能な官能基を有することが好ましく、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を有することがより好ましい。さらに、官能基が残存したとしても耐像流れ性への影響が小さいという観点から、メタクリロイルオキシ基がより好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物の具体例を、以下に示す。
上記電荷輸送物質は、市販品を用いてもよいし、合成品を用いてもよい。合成方法としては、例えば、特開2006−143720号公報に記載の合成方法が挙げられる。また、上記電荷輸送物質は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
また、表面層中の一般式(1)で表される電荷輸送物質の配合量は、後述する重合性化合物100質量部に対して、10〜65質量部が好ましく、20〜55質量部がより好ましく、30〜50質量部がさらにより好ましく、35〜45質量部が特に好ましい。
《(b1)重合性化合物》
本発明で用いられる重合性化合物としては、紫外線や電子線等の活性エネルギー線照射により重合(硬化)して、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリレート等、一般に感光体のバインダー樹脂として用いられる樹脂となるモノマーが好適である。特には、スチレン系モノマー、アクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、ビニルトルエン系モノマー、酢酸ビニル系モノマー、N−ビニルピロリドン系モノマーが好ましい。
中でも、少ない光量あるいは短い時間での硬化が可能であることから、アクリロイル基(CH=CHCO−)またはメタクリロイル基(CH=CCHCO−)等の重合性不飽和基を有するラジカル重合性モノマーまたはこれらのオリゴマーが好ましい。さらに、官能基が残存したとしても耐像流れ性への影響が小さいという観点から、メタクリロイル基がより好ましい。
本発明においては、上記の重合性化合物としては、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの重合性化合物としては、モノマーを用いてもよく、オリゴマー化して用いてもよい。
これらの重合性化合物としては、例えば、以下の化合物を例示することができるが、これらに限定されない。また、以下に例示する重合性化合物は公知であり、市販品として入手できる。
上記式中、Rはアクリロイル基を、R’はメタクリロイル基を、それぞれ表す(下記化学式参照)。
上記のうち、本発明に好適に用いられる重合性化合物としては、上記例示化合物M1、上記例示化合物M2、上記例示化合物M3が挙げられる。
上記重合性化合物としては、重合性不飽和基を3つ以上有する化合物を用いることが好ましい。また、重合性化合物としては、2種以上の化合物を併用してもよいが、この場合でも、重合性化合物100質量%に対して、重合性不飽和基を3つ以上有する化合物を50質量%以上用いることが好ましい。また、重合性不飽和基当量、すなわち、「重合性不飽和基を有する化合物の分子量/不飽和基数」は1000以下が好ましく、500以下がより好ましい。これにより、架橋密度が高くなり、耐摩耗性が向上する。
本発明では、重合性化合物を硬化反応させることで表面層が形成されるが、重合性化合物を反応させる際には、電子線開裂で反応させる方法、ラジカル重合開始剤を添加して、光や熱で反応させる方法等が用いられる。重合開始剤は、光重合開始剤、熱重合開始剤のいずれも使用することができ、光重合開始剤および熱重合開始剤の両方を併用することもできる。
熱重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルアゾビスバレロニリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ化合物;過酸化ベンゾイル(BPO)、ジ−tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸化ブロモメチルベンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化物等が挙げられる。
光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1(「Irgacure369」:BASFジャパン株式会社製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルフォリノ(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のアセトフェノン系またはケタール系光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始剤;ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルフェニールエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、1,4−ベンゾイルベンゼン等のベンゾフェノン系光重合開始剤;2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤等が挙げられる。
その他の光重合開始剤としては、例えば、エチルアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(「Irgacure(登録商標)819」:BASFジャパン株式会社製)、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシエステル、9,10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物、イミダゾール系化合物等が挙げられる。また、光重合促進効果を有する光重合促進剤を、単独で、または上記光重合開始剤と併用して用いることもできる。光重合促進剤としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤としては、光重合開始剤が好ましく、中でも、アルキルフェノン系化合物、またはホスフィンオキサイド系化合物が好ましい。特に、α−アミノアルキルフェノン構造、または、アシルホスフィンオキサイド構造を有する化合物が好ましい。
これらの重合開始剤は1種または2種以上を混合して用いてもよい。重合開始剤の含有量は、重合性化合物の100質量部に対して、好ましくは0.5〜30質量部、より好ましくは2〜15質量部である。
《(b2)無機微粒子》
本発明に用いられる無機微粒子は、上記重合性化合物と共に硬化(重合)し、表面層中で硬化物を形成する。これにより、硬度の高い表面層が得られる。
本発明に係る無機微粒子は、金属酸化物を含む。該金属酸化物は、単独でも2種以上組み合わせても用いることができる。
金属酸化物としては、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン(チタニア)、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化バナジウム等が挙げられる。中でも、硬度、絶縁性、光透過性の観点から、酸化ケイ素(シリカ、SiO)、酸化アルミニウム(アルミナ、Al)が好ましい。
シリカは、親水性シリカ、疎水性シリカのいずれでもよいが、下記の反応性有機基を有する表面処理剤による表面処理の観点から、親水性シリカが好ましい。なお、シリカは、乾式シリカ(ヒュームドシリカ)、湿式シリカのいずれを用いてもよい。親水性ヒュームドシリカとしては、アエロジル(登録商標)90、アエロジル(登録商標)130、アエロジル(登録商標)150、アエロジル(登録商標)200、アエロジル(登録商標)255、アエロジル(登録商標)300、アエロジル(登録商標)380、アエロジル(登録商標)OX50、アエロジル(登録商標)TT600、アエロジル(登録商標)200Pharma、アエロジル(登録商標)300Pharma(以上、日本アエロジル株式会社製)、SFP−20M、SFP−20M(電気化学工業株式会社製)等の市販品を用いることができる。アルミナは、親水性アルミナ、疎水性アルミナのいずれでもよいが、シリカと同様の理由から、親水性アルミナが好ましい。親水性アルミナとしては、Nanotek(登録商標)(シーアイ化成株式会社製)等の市販品を用いることができる。
すなわち、本発明に係る電子写真感光体の好ましい一実施形態は、表面層に含まれる金属酸化物がSiOまたはAlである形態である。
本発明に係る無機微粒子は、芯材の表面に金属酸化物が被覆材(シェル材)として付着されてなるコア−シェル構造を有する複合粒子であってもよい。このコア−シェル構造の複合粒子は、芯材表面の一部が露出されたものであっても、芯材表面を被覆材によって完全に被覆したものであってもよい。
無機微粒子がコア−シェル構造の複合粒子である場合において、芯材としては、絶縁性材料が用いられ、具体的には、硫酸バリウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の1種または2種以上が挙げられる。芯材としては、光透過性の観点から、特に硫酸バリウムが好ましい。また、被覆材としての金属酸化物としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化カルシウム等の1種または2種以上が挙げられる。該金属酸化物を用いることにより、光透過性を確保しつつ、絶縁性を確保できるため、画像特性と耐摩耗性とを良好に保つことができる。
金属酸化物の芯材に対する付着量は、芯材に対して30〜80質量%であることが好ましく、40〜70質量%であることがより好ましい。被覆材である金属酸化物の芯材に対する付着方法としては、例えば、特開2009−255042号公報等に開示されている方法を採用することができる。
本発明に係る無機微粒子の平均一次粒子径の下限は、表面処理前の値として、3nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましく、15nm以上がさらにより好ましい。また、本発明に係る無機微粒子の平均一次粒子径の上限は、表面処理前の値として、150nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましく、35nm以下がさらにより好ましい。無機微粒子の平均一次粒子径が上記範囲内であることにより、十分に高い膜強度を確保することができる。なお、該平均一次粒子径は、レーザー回析法による粒子の体積基準粒子径測定により測定することができる。
〔反応性有機基を有する表面処理剤〕
本発明に係る電子写真感光体の表面層に含まれる無機微粒子は、表面が反応性有機基を有する表面処理剤で処理されている。
反応性有機基を有する表面処理剤としては、無機微粒子の表面に存在する水酸基等との反応性を有する表面処理剤(シランカップリング剤、チタンカップリング剤等)が用いられる。反応性有機基としては、環状エーテル(エポキシ、オキセタン等)等のイオン重合性官能基またはラジカル重合性官能基が好ましく、ラジカル重合性官能基がより好ましい。ラジカル重合性官能基は、重合性不飽和基を有する重合性化合物とも反応して、強固な表面層を形成することができる。ラジカル重合性官能基としては、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基等が挙げられ、これらのラジカル重合性官能基を有するシランカップリング剤が好ましい。上記のような表面処理剤としては、例えば、下記化学式S−1〜S−30で表される化合物等が挙げられる。
上記のうち、一方の末端にメトキシ基を有し、他方の末端にアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物であるS−4〜S−7およびS−12〜S−15が好ましい。中でも、官能基が残存したとしても耐像流れ性への影響が小さいという観点から、一方の末端にメトキシ基を有し、他方の末端にメタクリロイル基を有する化合物であるS−12〜S−15が好ましい。さらに、無機微粒子の分散安定性および感光体の電気的特性の観点から、S−15が特に好ましい。
また、表面処理剤としては、上記のS−1〜S−30以外でも、ラジカル重合可能な反応性有機基を有するシラン化合物を用いてもよい。これらの表面処理剤は、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
〔反応性有機基を有する表面処理剤で処理された無機微粒子の製造方法〕
本発明に係る表面処理された無機微粒子を得る方法は、特に制限されないが、以下の方法が挙げられる。例えば、無機微粒子および溶媒を含むスラリーに反応性有機基を有する表面処理剤を加え、加熱撹拌して表面処理を行った後、溶媒を除去する方法が挙げられる。あるいは、例えば、無機微粒子、反応性有機基を有する表面処理剤、および溶媒を含むスラリーを調製した後、湿式メディア分散型装置を用いて湿式粉砕および表面処理を行った後、溶媒を除去する方法が挙げられる。
表面処理を行う際の反応性有機基を有する表面処理剤の使用量は、表面処理前の無機微粒子100質量部に対して、0.1〜200質量部が好ましく、7〜70質量部がより好ましい。
また、スラリーを調製する際の溶媒の使用量は、表面処理前の無機微粒子100質量部に対して、30〜1000質量部が好ましい。用いられる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸tert−ブチル、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、メチルセロソルブ、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン、ジエチルアミン等が挙げられる。上記の溶媒は、単独でもまたは2種以上を混合しても用いることができる。
表面処理を加熱撹拌により行う場合、窒素雰囲気下で行うことが好ましく、加熱温度は30〜80℃が好ましい。
本発明に係る無機微粒子の体積抵抗率の下限は、表面処理された後の値として、1.2×1011Ω・cm以上であり、好ましくは1.0×1012Ω・cm以上であり、より好ましくは1.0×1013Ω・cm以上であり、さらにより好ましくは1.0×1014Ω・cm以上であり、特に好ましくは3.0×1014Ω・cm以上である。体積抵抗率が1.2×1011Ω・cm未満の場合、無機微粒子への放電集中が発生し、表面層(特に無機微粒子周辺部位)の強度が低下し、感光体が減耗する。また、本発明に係る無機微粒子の体積抵抗率の上限は、特に制限されないが、好ましくは1.0×1018Ω・cm以下であり、さらに好ましくは1.0×1016Ω・cm以下であり、さらにより好ましくは2.0×1015Ω・cm以下、特に好ましくは8.0×1014Ω・cm以下である。無機微粒子の体積抵抗率の上限が上記範囲であれば、感光体の電気特性(露光後電位、残留電位等)が良好であり、耐転写メモリ性や耐久性に優れる。
無機微粒子の体積抵抗率は、下記の方法により求めることができる。面積20cmの電極板を有する円形治具の表面に、無機微粒子を1〜3mm程度の厚さとなるように載せ、無機微粒子層を形成する。この上に、上記と同じ面積20cmの電極板を載せ、無機微粒子層を挟む。無機微粒子間の空隙を埋めるため、無機微粒子層上に載せた電極板の上に4kgの荷重をかけ、無機微粒子層の厚み(cm)を測定する。無機微粒子層を挟持した2枚の電極板を、エレクトロメーターおよび高圧電源発生装置に接続し、該電極板に所定の電圧を印加し、このとき流れる電流値(A)を測定する。この電流値から、下記の式を用いて、無機微粒子の体積抵抗率ρ(Ω・cm)を算出する。
上式中、Eは印加電圧(V)、Iは電圧印加時の電流値(A)、Iは印加電圧0Vにおける電流値(A)、Lは無機微粒子層の厚み(cm)を表す。なお、本発明では、温度20℃、相対湿度50%RH、印加電圧1000Vの条件で求めた体積抵抗率を無機微粒子の体積抵抗率として採用する。
表面層中の表面処理された無機微粒子の配合量は、上記の重合性化合物100質量部に対して、5〜50質量部が好ましく、10〜40質量部がより好ましく、17〜35質量部がさらにより好ましい。
《(C)有機微粒子》
本発明に係る電子写真感光体の表面層は、有機微粒子を含有する。有機微粒子を含有することにより、感光体表面が適度に粗面化されると共に、表面層とトナーとの間に働くファンデルワールス力を低減し、感光体のクリーニング性を向上させることができる。
本発明で用いられる有機微粒子は、メラミン−ホルムアルデヒド重縮合型、メラミン−ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド共重縮合型等のメラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、スチレンアクリル樹脂またはシリコーン樹脂を含む粒子であることが好ましい。また、該有機微粒子は、表面がシランカップリング剤等で表面処理されたものであってもよい。
中でも、トナーのクリーニング性や画像濃度ムラ抑制の観点から、メラミン−ホルムアルデヒド重縮合型のメラミン樹脂またはスチレンアクリル樹脂を含むことが好ましい。さらに、トナーに対するファンデルワールス力の低減の観点から、メラミン−ホルムアルデヒド重縮合型のメラミン樹脂が特に好ましい。すなわち、本発明に係る電子写真感光体の好ましい一実施形態は、感光体の表面層に含有される有機微粒子がメラミン−ホルムアルデヒド縮合樹脂粒子である形態である。
メラミン−ホルムアルデヒド重縮合型のメラミン樹脂粒子としては、エポスター(登録商標)S、エポスター(登録商標)S6、エポスター(登録商標)S12(以上、株式会社日本触媒製)等、メラミン−ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド共重縮合型のメラミン樹脂粒子としては、エポスター(登録商標)MS(株式会社日本触媒製)等の市販品を用いることができる。また、スチレンアクリル樹脂粒子としては、ファインスフェアMG−351、MG−451、FS−102、FS−201、FS−301(以上、日本ペイント株式会社製)等の市販品を用いることができる。
有機微粒子の数平均一次粒子径の範囲は、0.01〜3μmが好ましく、0.1〜2μmがより好ましく、0.3〜1.5μmがさらにより好ましい。有機微粒子の数平均一次粒子径が上記範囲であれば、感光体表面を適度に粗面化することができ、良好なクリーニング性を確保することができる。
なお、有機微粒子の数平均一次粒子径は、以下のような方法で測定することができる。
まず、測定サンプルとして感光体表面から表面層を含む感光層をナイフ等で切り出し、切断面が上向きになるよう任意のホルダに貼り付ける。そして、測定サンプルを走査型電子顕微鏡により観察した。顕微鏡の倍率を3万倍に設定して写真撮影を行い、写真画像上よりランダムに100個の有機微粒子を抽出して数平均一次粒子径を算出する。具体的には、自動画像処理解析装置「LUZEX AP」(株式会社ニレコ製)により、写真画像を2値化処理し、100個の有機微粒子の水平方向フェレ径を測定し算術平均値を算出し、これを数平均一次粒子径とする。
表面層中の有機微粒子の配合量は、上記の重合性化合物100質量部に対して、5〜45質量部が好ましく、12〜40質量部がより好ましく、17〜35質量部がさらにより好ましく、22〜32質量部が特に好ましい。
(表面層の作製方法)
本発明に係る表面層は、上記一般式(1)で表される電荷輸送物質、重合性化合物、無機微粒子、有機微粒子、および必要に応じて重合開始剤等を溶媒中で混合した塗布液(表面層用塗布液)を作製し、該塗布液を上記の感光層の上に塗布した後、乾燥および硬化させることにより形成することができる。
上記塗布、乾燥、および硬化の過程で、重合性化合物間の反応、重合性化合物と表面処理された無機微粒子の反応性有機基との間の反応、表面処理された無機微粒子間の反応等が進行し、表面層が形成される。
表面層用塗布液に用いられる溶媒としては、電荷輸送物質、重合性化合物、表面処理された無機微粒子、および有機微粒子を溶解または分散させることができれば、いずれのものでも使用できる。具体的には、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、ベンジルアルコール、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン、ジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの溶媒は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
塗布液の製造方法も、特に制限はなく、電荷輸送物質、重合性化合物、表面処理された無機微粒子、有機微粒子、および必要に応じて各種添加剤を溶媒に加えて、溶解または分散するまで撹拌混合すればよい。また、溶媒の量も特に制限はなく、塗布液が塗布作業に適した粘度になるように適宜調整すればよい。
塗布方法は、特に制限されず、例えば、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法、円形スライドホッパー法等の公知の方法を用いることができる。
上記塗布液を塗布した後は、自然乾燥または熱乾燥を行い、塗膜を形成した後、活性エネルギー線を照射して硬化し、単量体成分として重合性化合物および表面処理された無機微粒子を含む組成物の硬化物を生成させる。活性エネルギー線としては紫外線や電子線がより好ましく、紫外線がさらに好ましい。
紫外線光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、フラッシュ(パルス)キセノンランプ等を用いることができる。照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、紫外線の照射量は、通常5〜500mJ/cm、好ましくは5〜100mJ/cmである。光源の出力は、好ましくは0.1〜5kWであり、より好ましくは、0.3〜3kWである。
電子線源として用いられる電子線照射装置としては、特に制限はなく、一般には、電子線照射用の電子線加速機として比較的安価で大出力が得られるカーテンビーム方式の装置が好適に用いられる。電子線照射の際の加速電圧は、100〜300kVであることが好ましい。吸収線量としては、0.5〜10Mradであることが好ましい。
必要な活性エネルギー線の照射量を得るための照射時間としては、0.1秒〜10分が好ましく、作業効率の観点から0.1秒〜5分がより好ましい。
表面層を形成する過程においては、活性エネルギー線を照射する前後や、活性エネルギー線を照射中に乾燥を行うことができ、乾燥を行うタイミングはこれらを組み合わせて適宜選択できる。
乾燥の条件は、溶媒の種類、膜厚等によって適宜選択できる。乾燥温度は、好ましくは20〜180℃であり、より好ましくは20〜140℃である。乾燥時間は、好ましくは1〜200分であり、より好ましくは5〜100分である。
表面層の膜厚は、0.5〜6.0μmが好ましく、1.0〜5.0μmがより好ましく、1.5〜4.0μmがさらにより好ましく、2.0〜3.0μmが特に好ましい。表面層の膜厚が6.0μm以下であれば感光体の露光後電位特性が良好であり、表面層の膜厚が0.5μm以上であれば減耗による感光体の劣化を抑制できる。
[その他の層]
本発明においては、導電性支持体上に、感光層および表面層以外の層を有していてもよい。特に、故障防止等の観点から、導電性支持体と感光層との間に、バリア機能と接着機能とを有する中間層を設けることが好ましい。
中間層は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、またはゼラチン等のバインダー樹脂を公知の溶媒に溶解し塗布液を作製した後、浸漬コーティング法等の上記表面層と同様の塗布方法および乾燥方法によって形成することができる。中でもアルコール可溶性のポリアミド樹脂が好ましい。これらバインダー樹脂は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
また、中間層の抵抗調整の目的で、各種の導電性粒子や金属酸化物粒子等の無機粒子を含有させることができる。例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス等の各種金属酸化物粒子、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、酸化ジルコニウム等の粒子を用いることができる。
これら金属酸化物粒子は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。2種以上混合した場合には、固溶体または融着の形態をとってもよい。このような金属酸化物粒子の平均一次粒子径は、好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.1μm以下である。一方、平均一次粒子径の下限値は、特に制限されないが、好ましくは0.006μm以上である。金属酸化物粒子の平均一次粒子径は、上記の無機微粒子の平均一次粒子径と同様の方法で測定できる。
中間層の塗布液に使用される溶媒としては、上記のような金属酸化物粒子を良好に分散し、バインダー樹脂、特にポリアミド樹脂を溶解するものが好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルコール類が、ポリアミド樹脂の溶解性と塗布性能とに優れるため好ましい。これら溶媒は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。また、保存性および無機粒子の分散性を向上させるために、上記の溶媒と助溶媒とを併用することができる。好ましい効果が得られる助溶媒としては、ベンジルアルコール、トルエン、メチレンクロライド、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
中間層を形成する方法は、特に制限されないが、上記の溶媒中にバインダー樹脂を溶解させ、次いで超音波分散機、ボールミル、サンドミル、またはホモミキサー等の装置を用いて無機粒子を分散させ塗布液を調製した後、この塗布液を導電性支持体上に所望の厚さに塗布する。その後、塗布した層を乾燥させて中間層を完成させる。中間層の乾燥方法は、溶媒の種類、膜厚に応じて適宜選択することができるが、加熱乾燥が好ましい。
中間層形成のための塗布液中のバインダー樹脂の濃度は、中間層の膜厚や生産速度に合わせて適宜選択される。
無機粒子等を分散したときのバインダー樹脂に対する無機粒子の混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して20〜400質量部が好ましく、50〜350質量部がより好ましい。
中間層の膜厚は、0.1〜15μmが好ましく、0.3〜10μmがより好ましい。
<画像形成装置>
上記の本発明の電子写真感光体は、近接帯電方式の帯電手段を有する画像形成装置に装着して使用され、高画質の画像を形成しうる。したがって、本発明は、本発明の電子写真感光体と、近接帯電方式の帯電手段と、を具備する画像形成装置をも提供する。
本発明の画像形成装置は、好ましくは、本発明の感光体、該感光体の表面を帯電させる近接帯電方式の帯電手段、帯電された感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段、感光体上の潜像をトナーにて現像してトナー像を形成する現像手段、およびクリーニング手段を有する。
帯電手段としては、近接帯電方式の帯電手段が用いられる。本発明の感光体は、近接帯電方式の帯電手段を具備する画像形成装置に用いられる。
近接帯電方式の帯電手段は、感光体に近接配置され、例えば−2.5〜−1.5kV程度の電圧を帯電手段に印加することによって感光体を所望の極性、電位に帯電させる。このような近接帯電方式の帯電手段としては、特に制限されず、帯電ローラー、帯電ブラシ、帯電ベルト、帯電ブレード等の公知の手段が用いられうる。中でも、帯電の安定性の観点から、帯電ローラーを用いることが好ましい。
帯電手段に印加する電圧としては、直流電界のみを印加して感光体を帯電処理するDC帯電方式、および直流電界に交流電界を重畳したものを帯電部材に印加して感光体を帯電処理するAC帯電方式のいずれもが用いられうるが、交流電界によるならし効果が得られるAC帯電方式の方が、帯電均一性に優れるため好ましい。すなわち、本発明に係る画像形成装置の好ましい一実施形態は、電子写真感光体と、ACを重畳させる近接帯電方式の帯電手段と、を具備する。
上記AC帯電方式において、帯電手段に印加する電圧としては、直流定電圧、直流定電流、交流定電圧、交流定電流のうち、各々直流電界または交流電界を選択することができる。
以下、図面を参照して本発明に係る画像形成装置について説明する。
図2は、本発明に係る画像形成装置の断面概略図である。
図2に示す画像形成装置10は、像担持体としてドラム型の感光体1を備えている。感光体1の周囲には、帯電手段(帯電ローラー)2、露光手段3、現像手段4、転写手段(転写ローラー)5およびクリーニング手段6がこの順序で配置されている。帯電手段2に対してはそのクリーニング装置80が設けられている。
図2中、転写ローラー5の左側に定着装置700が配置されている。定着装置700は本例ではヒータランプ等の熱源を内蔵した定着ローラー710とこれに対向する加圧ローラー720とを含んでいる。
この画像形成装置10によると、感光体駆動モータ(図示省略)により感光体1が図中時計まわりに回転駆動され、その表面が帯電ローラー2により所定電位に一様に帯電する。このとき帯電ローラー2には帯電用電源(図示省略)から帯電用電圧が印加される。帯電ローラー2は感光体1表面に接触して反時計まわりに従動回転できるものでもよいが、本例では感光体1に接触して反時計まわりに回転するが、回転安定化のため駆動部(図示省略)により回転駆動されるようになっている。
このようにして所定電位に帯電した感光体帯電域に露光手段3から形成しようとする画像に応じた画像露光が施され、感光体1上に静電潜像が形成される。この静電潜像は、図示省略の電源から現像バイアスが印加された現像手段4の現像ローラー41により現像され、可視トナー像となる。
なお、露光手段3による画像露光は、スキャナー、コンピューター等(図示省略)から供給される画像情報に基づいて行われる。
一方、転写材供給部から転写材(記録媒体)Sが供給され、タイミングローラー対(図示省略)で一旦待機せしめられる。転写材Sは、感光体1上のトナー像が感光体1と転写ローラー5との間に到来するタイミングで、転写材Sの画像形成対象領域が丁度感光体1と転写ローラー5との間に到来するように感光体1と転写ローラー5との間に送り込まれ、転写電源(図示せず)から転写電圧が印加された転写ローラー5により感光体1上のトナー像が転写材Sに転写される。
このようにトナー像が転写された転写材Sは定着装置700を通過することで転写トナー像が加熱加圧下に定着され、その後、記録媒体排出トレイ(図示省略)の上に排出される。
感光体1上に残留する転写残トナー等はクリーニング手段6の本例ではクリーニングブレード61により除去され、除去された転写残トナー等は貯留部62に溜められる。
ここで、本実施形態で使用されるクリーニングブレード61は、例えば、ポリウレタンゴムからなる弾性材料で形成されたものが用いられうる。また、感光体1に対するクリーニングブレード61の接触圧は、好ましくは、1.96〜5.88×10−2N/mm(2.0〜6.0gf/mm)程度に設定される。
(トナー)
本実施形態で使用されるトナーとしては、特に限定されないが、好ましくは、真球を100とする形状係数SFが140未満のものが用いられる。この形状係数SFが140未満であれば、良好な転写性等が得られ、得られる画像の画質が向上しうる。一方、このトナー粒子は、高画質化を企図する観点からすれば、その体積平均粒径は好ましくは2〜8μmである。
トナー粒子は、通常、結着樹脂および着色剤を含有し、所望により離型剤を含有する。その結着樹脂、着色剤、離型剤は、いずれも従来トナーに用いられている材料を用いることができ、特に制限されない。
上記のトナー粒子を得る方法は、特に制約されるものではないが、例えば、通常の粉砕法や、分散媒中で作成する湿式溶融球形化法や、懸濁重合、分散重合、乳化重合凝集法等の既知の重合法によるトナー製造法等を用いることができる。
また、上記トナー粒子に、外添剤として、平均粒径10〜300nm程度のシリカおよびチタニア等の無機微粒子、0.2〜3μm程度の研磨剤を適宜量外添し、平均粒径25〜45μmのフェライトビーズ等からなるキャリアと混合し現像剤を得ることができる。
図3は、本発明の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面概略図である。
このカラー画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、4組の画像形成部(画像形成ユニット)10Y、10M、10C、10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7と、給紙搬送手段21および定着手段24とから成る。画像形成装置の本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Yの周囲に接触して配置された帯電ローラーの帯電手段(帯電工程)2Y、露光手段(露光工程)3Y、現像手段(現像工程)4Y、一次転写手段(一次転写工程)としての一次転写ローラー5Y、クリーニング手段6Yを有する。マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、一次転写手段としての一次転写ローラー5M、クリーニング手段6Mを有する。シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、一次転写手段としての一次転写ローラー5C、クリーニング手段6Cを有する。黒色画像を形成する画像形成部10Bkは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Bk、帯電手段2Bk、露光手段3Bk、現像手段4Bk、一次転写手段としての一次転写ローラー5Bk、クリーニング手段6Bkを有する。
前記4組の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkは、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkを中心に、回転する帯電手段2Y、2M、2C、2Bkと、露光手段3Y、3M、3C、3Bkと、回転する現像手段4Y、4M、4C、4Bk、および、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkをクリーニングするクリーニング手段6Y、6M、6C、6Bkより構成されている。
前記画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkは、感光体1Y、1M、1C、1Bkにそれぞれ形成するトナー画像の色が異なるだけで、同じ構成であり、画像形成ユニット10Yを例にして詳細に説明する。
画像形成ユニット10Yは、像形成体である感光体ドラム1Yの周囲に、帯電手段2Y(以下、単に帯電手段2Y、あるいは、帯電器2Yという)、露光手段3Y、現像手段4Y、クリーニング手段6Y(以下、単にクリーニング手段6Y、あるいは、クリーニングブレード6Yという)を配置し、感光体ドラム1Y上にイエロー(Y)のトナー画像を形成するものである。また、本実施形態においては、この画像形成ユニット10Yのうち、少なくとも感光体ドラム1Y、帯電手段2Y、現像手段4Y、クリーニング手段6Yを一体化するように設けている。
帯電手段2Yは、感光体ドラム1Yに対して一様な電位を与える手段であって、本実施形態においては、感光体ドラム1Yに帯電ローラー型の帯電器2Yが用いられている。
露光手段3Yは、帯電器2Yによって一様な電位を与えられた感光体ドラム1Y上に、画像信号(イエロー)に基づいて露光を行い、イエローの画像に対応する静電潜像を形成する手段であって、この露光手段3Yとしては、感光体ドラム1Yの軸方向にアレイ状に発光素子を配列したLEDと結像素子(商品名;セルフォック(登録商標)レンズ)とから構成されるもの、あるいは、レーザー光学系等が用いられる。
本発明の画像形成装置としては、上記の感光体と、現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)として一体に結合して構成し、この画像形成ユニットを装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。また、帯電器、像露光器、現像器、転写または分離器、およびクリーニング器の少なくとも1つを感光体と共に一体に支持してプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)を形成し、装置本体に着脱自在の単一画像形成ユニットとし、装置本体のレール等の案内手段を用いて着脱自在の構成としてもよい。
無端ベルト状中間転写体ユニット7は、複数のローラーにより巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体としての無端ベルト状中間転写体70を有する。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkより形成された各色の画像は、一次転写手段としての一次転写ローラー5Y、5M、5C、5Bkにより、回動する無端ベルト状中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内に収容された転写材(定着された最終画像を担持する支持体:例えば普通紙、透明シート等)としての転写材Pは、給紙手段21により給紙され、複数の中間ローラー22A、22B、22C、22D、レジストローラー23を経て、二次転写手段としての二次転写ローラー5bに搬送され、転写材P上に二次転写してカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写された転写材Pは、定着手段24により定着処理され、排紙ローラー25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。ここで、中間転写体や転写材等の感光体上に形成されたトナー画像の転写支持体を総称して転写媒体という。
一方、二次転写手段としての二次転写ローラー5bにより転写材Pにカラー画像を転写した後、転写材Pを曲率分離した無端ベルト状中間転写体70は、クリーニング手段6bにより残留トナーが除去される。
画像形成処理中、一次転写ローラー5Bkは常時、感光体1Bkに当接している。他の一次転写ローラー5Y、5M、5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体1Y、1M、1Cに当接する。
二次転写ローラー5bは、ここを転写材Pが通過して二次転写が行われる時にのみ、無端ベルト状中間転写体70に当接する。
また、装置本体Aから筐体8を支持レール82L、82Rを介して引き出し可能にしてある。
筐体8は、画像形成部10Y、10M、10C、10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7とから成る。
画像形成部10Y、10M、10C、10Bkは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1Y、1M、1C、1Bkの図示左側方には無端ベルト状中間転写体ユニット7が配置されている。無端ベルト状中間転写体ユニット7は、ローラー71、72、73、74を巻回して回動可能な無端ベルト状中間転写体70、一次転写ローラー5Y、5M、5C、5Bk、およびクリーニング手段6bとから成る。
本発明は、上記の画像形成装置を用いて電子写真画像を形成する、画像形成方法をも提供する。本発明の画像形成方法によれば、長期的に安定して、良好な電子写真画像を形成することができる。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。なお、特記しない限り、「%」および「部」は、それぞれ、「質量%」および「質量部」を意味する。
なお、無機微粒子および有機微粒子の平均一次粒子径は、以下のようにして測定した。
<無機微粒子の平均一次粒子径>
無機粒子の平均一次粒子径は、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製)により1万倍の拡大写真を撮影し、ランダムに300個の粒子をスキャナーにより取り込んだ写真画像(凝集粒子は除いた)を自動画像処理解析装置「ルーゼックス AP(LUZEX(登録商標)AP)」(株式会社ニレコ製)ソフトウエアVer.1.32を使用して、2値化処理し、それぞれ水平方向フェレ径を算出、その平均値を個数平均一次粒径として算出した。ここで水平方向フェレ径とは、無機微粒子の画像を2値化処理したときの外接長方形の、x軸に平行な辺の長さをいう。
<有機微粒子の平均一次粒子径>
測定サンプルとして感光体表面から表面層を含む感光層をナイフ等で切り出し、切断面が上向きになるよう任意のホルダに貼り付けた。そして、測定サンプルを走査型電子顕微鏡により観察した。顕微鏡の倍率を3万倍に設定して写真撮影を行い、写真画像上よりランダムに100個の有機微粒子を抽出して、数平均一次粒子径を算出した。具体的には、自動画像処理解析装置「LUZEX AP」(株式会社ニレコ製)により、写真画像を2値化処理し、100個の有機微粒子の水平方向フェレ径を測定し算術平均値を算出し、これを有機微粒子の数平均一次粒子径とした。
<電子写真感光体の作製>
以下に示す方法により、導電性支持体上に、下記の中間層、感光層および表面層を順次積層し、電子写真感光体を作製した。
[導電性支持体]
直径60mmのアルミニウム製の円筒体の表面を切削加工し、表面を細かく粗面化した導電性支持体を用意した。
[中間層の作製]
ポリアミド樹脂 CM8000(東レ株式会社製) 1質量部
酸化チタン SMT500SAS(テイカ株式会社製) 3質量部
メタノール 10質量部
上記成分を混合し、サンドミルを用いて10時間分散した。これを同じ溶媒で2倍に希釈し、一夜静置後にフィルター(フィルター径5μm、リジメッシュ(登録商標)、日本ポール株式会社製)で濾過し、中間層形成用塗布液を調製した。導電性支持体上に、該塗布液を浸漬コーティング法により塗布し乾燥させ、乾燥膜厚2μmの中間層を形成した。
[感光層の作製]
(電荷発生層の作製)
電荷発生物質:下記顔料(CG−1) 20質量部
ポリビニルブチラール樹脂#6000−C(電気化学工業株式会社製) 10質量部
酢酸tert−ブチル 700質量部
4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン 300質量部
上記成分を混合し、サンドミルを用いて10時間分散し、電荷発生層形成用塗布液を調製した。この電荷発生層形成塗布液を中間層上に浸漬コーティング法で塗布し乾燥させ、乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
《顔料(CG−1)の合成》
(1)無定形チタニルフタロシアニンの合成
1,3−ジイミノイソインドリン29.2質量部をo−ジクロロベンゼン200質量部に分散し、チタニウムテトラ−n−ブトキシド20.4質量部を加えて窒素雰囲気下にて150〜160℃で5時間加熱した。放冷後、析出した結晶を濾過し、クロロホルム、2%塩酸、水およびメタノールで洗浄し、乾燥後、26.2質量部(収率91%)の粗チタニルフタロシアニンを得た。
次いで、粗チタニルフタロシアニンを、5℃以下において濃硫酸250質量部中で1時間撹拌して溶解し、これを20℃の水5000質量部に注いだ。析出した結晶を濾過し、充分に水洗してウェットペースト品225質量部を得た。
このウェットペースト品を冷凍庫にて凍結し、再度解凍した後、濾過、乾燥して無定形チタニルフタロシアニン24.8質量部(収率86%)を得た。
(2)(2R,3R)−2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニン(CG−1)の合成
上記無定形チタニルフタロシアニン10.0質量部と、(2R,3R)−2,3−ブタンジオール0.94質量部(0.6当量比)(当量比はチタニルフタロシアニンに対する当量比、以後同じ)とを、o−ジクロロベンゼン(ODB)200質量部中で混合し、60〜70℃で6時間加熱撹拌した。一夜放置後、該反応液にメタノールを加えて生じた結晶を濾過し、濾過後の結晶をメタノールで洗浄し、CG−1((2R,3R)−2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンを含有する顔料)10.3質量部を得た。顔料CG−1のX線回折スペクトルでは、8.3°、24.7°、25.1°、26.5°に明確なピークが現れた。マススペクトルでは、分子量576および分子量648にピークが見られ、IRスペクトルでは、970cm−1付近でTi=O、および630cm−1付近でO−Ti−Oに由来する吸収がそれぞれ現れた。また熱分析(TG)では、390〜410℃で約7%の質量減少があったことから、チタニルフタロシアニンと(2R,3R)−2,3−ブタンジオールの1:1付加体と非付加体(付加していない)チタニルフタロシアニンとの混合物と推定された。
得られた顔料(CG−1)のBET比表面積を、流動式比表面積自動測定装置(マイクロメトリックス・フローソープ型:株式会社島津製作所製)で測定したところ、31.2m/gであった。
(電荷輸送層の作製)
電荷輸送物質:下記化合物A 225質量部
ポリカーボネート樹脂 Z300(三菱ガス化学株式会社製) 300質量部
Irganox(登録商標)1010(日本チバガイギー株式会社製) 6質量部
テトラヒドロフラン 1600質量部
トルエン 400質量部
シリコーンオイル KF−50(信越化学工業株式会社製) 1質量部
上記成分を混合し、溶解して電荷輸送層形成用塗布液を調製した。この電荷輸送層形成用塗布液を、電荷発生層の上に円形スライドホッパー塗布装置を用いて塗布し乾燥させ、乾燥膜厚27.7μmの電荷輸送層を形成した。
[表面層の作製]
(無機微粒子の調製)
〔製造例1〕
上記の例示化合物S−15 2.5gをテトラヒドロフラン10mLに溶解させ撹拌した。これを、日本アエロジル株式会社製「アエロジル(登録商標)200」(平均一次粒子径12nm)20.0gにガラス製パスツールピペットを用いて、約2分間かけて滴下した。その後、この粉体を1Lのセパラブルフラスコに移し、窒素気流下で2時間加熱撹拌した。この時、窒素流量は200mL/minとした。上記方法により、無機微粒子1を調製した。
無機微粒子1について、デジタル超高抵抗/微少電流計(株式会社アドバンテスト製、TR8611A型)を用いて、上記の方法により体積抵抗率を算出したところ、2.6×1014Ω・cmであった。
〔製造例2〕
製造例1において、アエロジル(登録商標)200をシーアイ化成株式会社製「Al Nanotek(登録商標)」(平均一次粒子径31nm)に変更したこと以外は同様にして、無機微粒子2を調製した。得られた無機微粒子2の体積抵抗率は、2.4×1015Ω・cmであった。
〔製造例3〕
製造例1において、アエロジル(登録商標)200を電気化学工業株式会社製「SFP−20M」(平均一次粒子径30nm)に変更したこと以外は同様にして、無機微粒子3を調製した。得られた無機微粒子3の体積抵抗率は、3.8×1014Ω・cmであった。
〔製造例4〕
製造例1において、アエロジル(登録商標)200を日本アエロジル株式会社製「アエロジル(登録商標)OX50」(平均一次粒子径40nm)に変更したこと以外は同様にして、無機微粒子4を調製した。得られた無機微粒子4の体積抵抗率は、1.0×1015Ω・cmであった。
〔製造例5〕
製造例1において、アエロジル(登録商標)200をシーアイ化成株式会社製「SnO Nanotek(登録商標)」(平均一次粒子径21nm)に変更したこと以外は同様にして、無機微粒子5を調製した。得られた無機微粒子5の体積抵抗率は、1.1×10Ω・cmであった。
また、表面処理を施していない日本アエロジル株式会社製「アエロジル(登録商標)OX50」(平均一次粒子径40nm)を無機微粒子6とした。無機微粒子6の体積抵抗率は、1.0×1015Ω・cmであった。
(表面層の形成)
〔実施例1〕
電荷輸送物質(上記化学式(1))50質量部、重合性化合物(例示化合物M1)100質量部、無機微粒子1(上記表面処理剤S−15で表面処理を施したSiO)15質量部、有機微粒子1(日本ペイント株式会社製、ファインスフェアMG−351、数平均一次粒子径1.0μm)25質量部、2−ブタノール400質量部およびテトラヒドロフラン40質量部を遮光下で混合した。分散機としてサンドミルを用いて5時間分散した後、重合開始剤(BASFジャパン株式会社製、Irgacure(登録商標)819)10質量部を加え、遮光下で撹拌して溶解させ、表面層形成用塗布液を調製した。
この表面層形成用塗布液を、上記の電荷輸送層上に円形スライドホッパー塗布装置を用いて塗布し、室温(25℃)で20分乾燥して塗膜を形成した。その後メタルハライドランプ(出力500W)を用いて100mmの位置で感光体を回転させながら、1分間照射して、乾燥膜厚3.5μmの表面層を形成し、感光体1を作成した。
〔実施例2〜10および比較例1〜5〕
実施例1において、表面層および感光層の構成を表1のように変更したこと以外は同様にして、感光体2〜15を作製した。なお、表面層形成に使用した有機微粒子2〜4は下記の通りである。
有機微粒子2:メラミン−ホルムアルデヒド縮合粒子(株式会社日本触媒製、エポスター(登録商標)S6、数平均一次粒子径0.4μm)
有機微粒子3:メラミン−ホルムアルデヒド縮合粒子(株式会社日本触媒製、エポスター(登録商標)S12、数平均一次粒子径1.0μm)
有機微粒子4:メラミン−ホルムアルデヒド縮合粒子(株式会社日本触媒製、エポスター(登録商標)S、数平均一次粒子径0.2μm)。
<評価用画像形成装置の準備>
画像形成装置(コニカミノルタ株式会社製の品番「bizhub(登録商標)C554」)の電子写真感光体として各感光体を搭載し、画像形成ユニットの帯電方式を近接帯電方式に変更した。このようにして得られた画像形成装置を用いて下記の評価を行った。
<感光体の性能評価>
[耐摩耗性評価]
評価用画像形成装置を用いて、印字率5%相当の文字チャートを3万枚印刷した後、感光体の表面層の膜厚を測定し、表面層の減耗量を算出し、下記の評価基準に従って評価した。なお、膜厚は、渦電流式膜厚測定機「フィッシャースコープMMS PC」(株式会社フィッシャーインストルメンツ製)を用いて測定した。
A:減耗量0.3μm未満
B:減耗量0.3μm以上0.6μm未満
C:減耗量0.6μm以上。
[耐転写メモリ性評価]
評価用画像形成装置を用いて、A3用紙10万枚に対して、べた黒とべた白の混在した文字チャート(印字率5%相当)を連続して印刷した。続いて、A3用紙10枚に対して、ハーフトーン画像を印刷し、該ハーフトーン画像中における前記べた黒とべた白との履歴を評価した。具体的には、マクベス反射濃度計「RD−918」(グレタグマクベス製)を用いて、ハーフトーン画像中のべた黒画像部に対応する領域の反射濃度と、ハーフトーン画像中のべた白画像部に対応する領域の反射濃度との差(ΔID)を算出し、下記の評価基準に従って評価した。
A:ΔIDが0.05以下(良好)
B:ΔIDが0.05より大きく0.10以下(実用上問題なし)
C:ΔIDが0.10より大きい(実用上問題あり)。
[耐像流れ性評価]
評価用画像形成装置を用いて、高温高湿(温度30℃、相対湿度85%RH)の環境下で、A3用紙2000枚に対して、印字率5%相当の文字チャートの印刷を連続して行った。その後、A3用紙1枚に対してハーフトーン画像を印刷した。
評価用画像形成装置の電源を切り、8時間放置した後、その評価用画像形成装置の電源を再び入れた。A3用紙20枚に対してハーフトーン画像の印刷を連続して行った。印刷されたハーフトーン画像を目視にて観察し、その品質が参照用ハーフトーン画像の品質に回復するまでに要した用紙の枚数を数え、下記の評価基準に従って評価した。
A:3枚以下
B:4枚以上7枚以下
C:8枚以上10枚以下
D:11枚以上。
[耐久性評価]
評価用画像形成装置を用いて、A3用紙10万枚に対して印字率5%相当の文字チャートの印刷を連続して行った後、A3用紙1枚に対してハーフトーン画像の印刷を行った。評価用画像形成装置に搭載されている電子写真感光体の表面を目視にて観察し、スジの発生およびフィルミング(静電潜像現像剤や外添剤の残存等)の発生の有無を確認した。また、印刷されたハーフトーン画像における画像欠陥の有無を目視で観察した。これらの観察結果を元に、下記の評価基準に従って評価した。
A:ハーフトーン画像、感光体表面ともに欠陥なし
C:ハーフトーン画像、感光体表面ともに欠陥あり。
表2の結果から、本発明に係る感光体1〜10は、良好な耐摩耗性、耐転写メモリ性、耐像流れ性および耐久性を有し、特に感光体5および感光体6は全ての評価項目においてA判定であった。この結果は、表面層の各構成成分(電荷輸送物質、無機微粒子、有機微粒子)が耐摩耗性、耐転写メモリ性および耐像流れ性と密接に関連していることを反映しており、配合量が適切な範囲にあることで、近接放電での耐性を保ちながらも上記各性能を良好に保つ結果となったと考えられる。
一方、表面層の各構成成分(電荷輸送物質・無機微粒子・有機微粒子)のいずれかが欠如している感光体11〜13(比較例1〜3)、表面処理が施されていない無機微粒子を表面層に使用した感光体14(比較例4)、1.2×1011Ω・cm未満の体積抵抗率を有する無機微粒子を表面層に使用した感光体15(比較例5)は、全評価項目を満足する性能が得られなかった。
1、1Y、1M、1C、1Bk 感光体、
2、2Y、2M、2C、2Bk 帯電手段、
3、3Y、3M、3C、3Bk 露光手段、
4、4Y、4M、4C、4Bk 現像手段、
5 転写手段、
5Y、5M、5C、5Bk 一次転写手段、
5b 二次転写ローラー、
6、6Y、6M、6C、6Bk、6b クリーニング手段、
7 中間転写体ユニット、
8 筐体、
10 画像形成装置、
10Y、10M、10C、10Bk 画像形成ユニット、
20 給紙カセット、
21 給紙搬送手段(給紙手段)、
22A、22B、22C、22D 中間ローラー、
23 レジストローラー、
24 定着手段、
25 排紙ローラー、
26 排紙トレイ、
41 現像ローラー、
61 クリーニングブレード、
62 貯留部、
70 中間転写体、
71、72、73、74 ローラー、
80 クリーニング装置、
82L、82R 支持レール、
101 導電性支持体、
102 中間層、
103 電荷発生層、
104 電荷輸送層、
105 感光層、
106 表面層、
700 定着装置、
710 定着ローラー、
720 加圧ローラー、
A 画像形成装置、
S、P 転写材(記録媒体)、
SC 原稿画像読み取り装置。

Claims (7)

  1. 近接帯電方式の帯電手段を具備する画像形成装置に用いられる電子写真感光体であって、
    前記電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも感光層および表面層を順次積層してなり、
    前記表面層は、
    (A)電荷輸送物質と、
    (B)重合性化合物および無機微粒子を含む組成物の硬化物と、
    (C)有機微粒子と、を含み、
    前記無機微粒子は、金属酸化物を含み、表面が反応性有機基を有する表面処理剤で処理され、かつ体積抵抗率が1.2×1011Ω・cm以上である、電子写真感光体。
  2. 前記金属酸化物がSiOまたはAlである、請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記電荷輸送物質が下記一般式(1)で表される、請求項1または2に記載の電子写真感光体:
    前記一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数1〜5の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、メタクリロイルオキシ基、またはアクリロイルオキシ基である。
  4. 前記感光層の膜厚が15μm以上20μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 前記有機微粒子がメラミン−ホルムアルデヒド縮合樹脂粒子である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、ACを重畳させる前記近接帯電方式の帯電手段と、を具備する、画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置を用いて電子写真画像を形成する、画像形成方法。
JP2015183412A 2015-09-16 2015-09-16 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法 Active JP6398926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183412A JP6398926B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
US15/259,627 US9766560B2 (en) 2015-09-16 2016-09-08 Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the same, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183412A JP6398926B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058524A true JP2017058524A (ja) 2017-03-23
JP6398926B2 JP6398926B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=58238041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183412A Active JP6398926B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9766560B2 (ja)
JP (1) JP6398926B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11112707B2 (en) 2019-01-24 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10261430B2 (en) * 2016-01-14 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoreceptor for electrophotography and image forming apparatus employing the same
JP6753280B2 (ja) * 2016-11-24 2020-09-09 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP2018194799A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP7444691B2 (ja) * 2020-04-21 2024-03-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059669A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、有機感光体の製造方法及び画像形成装置
JP2014059411A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Konica Minolta Inc 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP2014174426A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2014219460A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2015072425A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法
JP2015114453A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体およびその製造方法並びに画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9639010B2 (en) * 2013-10-04 2017-05-02 Konica Minolta, Inc. Electrophotographic photoreceptor, manufacturing method of electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus and image-forming method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059669A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、有機感光体の製造方法及び画像形成装置
JP2014059411A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Konica Minolta Inc 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP2014174426A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2014219460A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2015072425A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法
JP2015114453A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体およびその製造方法並びに画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11112707B2 (en) 2019-01-24 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6398926B2 (ja) 2018-10-03
US9766560B2 (en) 2017-09-19
US20170075236A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664538B2 (ja) 電子写真感光体
JP6398926B2 (ja) 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP5929882B2 (ja) 有機感光体、画像形成装置および画像形成方法
JP6003796B2 (ja) 有機感光体
US10324387B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic image forming device
JP6146432B2 (ja) 電子写真感光体
JP2015022297A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2011154067A (ja) 静電潜像現像用有機感光体と画像形成方法
JP5915396B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2012198278A (ja) 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP5838625B2 (ja) 画像形成装置
JP5915633B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法並びに画像形成装置
JP2012189976A (ja) 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP2015072425A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法
JP6056306B2 (ja) 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP6060706B2 (ja) 有機感光体および画像形成装置
JP6720750B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び電子写真画像形成装置
JP2018025707A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011186120A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6561488B2 (ja) 電子写真感光体と電子写真画像形成装置
JP5056196B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP6540149B2 (ja) 画像形成装置
JP6405783B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2017090609A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP2021144137A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150