JP2014219460A - 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014219460A
JP2014219460A JP2013096696A JP2013096696A JP2014219460A JP 2014219460 A JP2014219460 A JP 2014219460A JP 2013096696 A JP2013096696 A JP 2013096696A JP 2013096696 A JP2013096696 A JP 2013096696A JP 2014219460 A JP2014219460 A JP 2014219460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
resin
image forming
electrophotographic
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013096696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086023B2 (ja
Inventor
和典 栗本
Kazunori Kurimoto
和典 栗本
弘毅 高尾
Hiroki Takao
弘毅 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013096696A priority Critical patent/JP6086023B2/ja
Publication of JP2014219460A publication Critical patent/JP2014219460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086023B2 publication Critical patent/JP6086023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、耐久性が高く、高速機に使用してもトナー飛散によるかぶりの発生がない高画質の画像を得ることができる電子写真感光体、当該電子写真感光体を使用した電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置を提供することである。【解決手段】本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に、少なくとも感光層と表面保護層とを順次積層した電子写真感光体であって、当該表面保護層が、金属酸化物粒子とバインダー樹脂と有機粒子とを含有し、当該バインダー樹脂が、架橋性の重合性化合物を重合して得られた樹脂を含有し、当該有機粒子が、スチレン−アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子又はシリコーン樹脂粒子のいずれかであることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置に関し、更に詳しくは、耐久性が高く高速機に使用してもトナー飛散によるかぶりの発生がない高画質の画像を得ることができる電子写真感光体、当該電子写真感光体を用いた電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置に関する。
近年、デジタル方式の電子写真画像形成装置は、オフィス用途だけでなくプリント・オン・デマンド方式(POD方式)の軽印刷分野への利用が急拡大しており、高精細、高画質の画像への要求が高まっている。高精細、高画質の画像を得るために、トナーは小粒径化する傾向にある。
しかし、これらの小粒径のトナーは電子写真感光体(以下、単に「感光体」ともいう。)表面への付着力が大きく、転写工程後、感光体表面に付着した残留トナーの除去が不十分となりやすい。ゴムブレードを用いたクリーニング方式では、トナーがブレードを通過する「トナーすり抜け」やブレードが反転する「ブレード捲れ」、あるいは感光体とブレードの擦過音の発生、いわゆる「ブレード鳴き」といった現象が発生しやすい。
上記の「トナーすり抜け」を解決するためにはブレードの感光体への当接圧力を高くする必要があるが、繰り返し使用することにより、感光体の表面が摩耗し耐久性が不足するという問題が発生する。また帯電時に発生するオゾンや窒素酸化物による劣化に対しても十分な耐久性を有することが求められている。
このような経緯から感光体表面に表面保護層(以下、単に「保護層」ともいう。)を設けて耐摩耗性を向上させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、高精細、高画質の画像を維持しながら、プリント速度(時間当たりのプリント枚数)の高速化への対応が求められている。
プリント速度を高速化するためには、画像形成装置のラインスピードを速くする必要があり、そのため感光体の回転数を高くし、同時に現像器の現像スリーブの回転数を上げて現像性を確保する必要が生じる。しかし、感光体の回転数や現像スリーブの回転数を上げると、小粒径トナーを用いた場合には、必然的にトナー飛散が発生しやすい状態となるので、飛散したトナーの一部が感光体の表面に付着し、その結果、画像にかぶり(地肌かぶり)を生じてしまう。そのため、高速化と高画質化とを両立させることは極めて困難であった。この現象は、トナーにスチレン−アクリル樹脂を用い、感光体の表面保護層にアクリル樹脂を含有する場合に顕著な現象であった。
特開2012−247474号公報
本発明は上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、耐久性が高く、高速機に使用してもトナー飛散によるかぶりの発生がない高画質の画像を得ることができる電子写真感光体、当該電子写真感光体を用いた電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、感光体の表面保護層に有機粒子を含有させることによって、上記課題が解決できることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.導電性支持体上に、少なくとも感光層と表面保護層とを順次積層した電子写真感光体であって、当該表面保護層が、金属酸化物粒子とバインダー樹脂と有機粒子とを含有し、
当該バインダー樹脂が、架橋性の重合性化合物を重合して得られた樹脂を含有し、
当該有機粒子が、スチレン−アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子又はシリコーン樹脂粒子のいずれかであることを特徴とする電子写真感光体。
2.前記有機粒子の個数平均一次粒径が、0.01〜5.00μmの範囲内であることを特徴とする第1項に記載の電子写真感光体。
3.前記有機粒子を磁性粉分散型キャリアと混合し、ブローオフ法で測定したとき、当該有機粒子の帯電量が、−400〜−20μC/gの範囲内であることを特徴とする第1項又は第2項に記載の電子写真感光体。
4.前記有機粒子が、架橋された樹脂を含有することを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
5.前記架橋性の重合性化合物が、重合性官能基を2個以上有し、当該重合性官能基がアクリロイル基及びメタクリロイル基から選択される少なくともいずれかを有する重合性化合物であることを特徴とする第1項から第4項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
6.前記金属酸化物粒子が、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子又は酸化亜鉛粒子のいずれかであることを特徴とする第1項から第5項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
7.前記金属酸化物粒子が、反応性有機基を有する表面処理剤で表面処理されたものであることを特徴とする第1項から第6項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
8.前記表面保護層が、前記架橋性の重合性化合物100質量部に対して、前記有機粒子を5〜100質量部の範囲内で含有することを特徴とする第1項から第7項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
9.第1項から第8項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を用いた電子写真画像形成方法であって、少なくとも、帯電工程、露光工程、現像工程及び転写工程を有し、当該現像工程で用いられる静電潜像現像用トナーが、スチレン−アクリル樹脂を含有することを特徴とする電子写真画像形成方法。
10.第1項から第8項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を用いた電子写真画像形成装置であって、少なくとも、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有し、当該現像手段で用いられる静電潜像現像用トナーが、スチレン−アクリル樹脂を含有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
本発明の上記手段により、耐久性が高く、高速機に使用してもトナー飛散によるかぶりの発生がない高画質の画像を得ることができる電子写真感光体、当該電子写真感光体を使用した電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置を提供することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
マイナス帯電の有機感光体を用いたデジタル方式の電子写真画像形成装置においては、トナーはマイナス帯電性のものが用いられ、像露光により、表面電位(V)が低下(絶対値として低下)した部分にマイナス帯電したトナーが付着し可視化(現像)される。
高速の電子写真画像形成装置においては、感光体と現像スリーブの回転数が高くなるため、感光体の表面とトナーとの擦過力が大きくなり、トナーと感光体とが摩擦帯電する。このとき、感光体表面がプラス側に帯電、すなわち、感光体の表面電位(V)が、僅かに低下(絶対値として低下)する。この表面電位の低下により、マイナス帯電したトナーが感光体表面に付着しかぶりとなるものと推定される。
すなわち、マイナス帯電性トナーの結着樹脂にスチレン−アクリル樹脂を用い、感光体の表面保護層のバインダー樹脂としてアクリロイル基又はメタクリロイル基を有する架橋性の重合性化合物を重合して得られた樹脂を用いた場合に、トナー結着樹脂に対して感光体の表面保護層のバインダー樹脂がプラス帯電性になる。したがって、感光体とトナーが摩擦帯電したときに、感光体の表面がプラス方向に帯電するため、感光体の表面電位が、帯電工程で帯電したときの表面電位より、暗所においても(像露光のない状態でも)低下してしまう。感光体の表面電位が、所定の表面電位より低下したことにより、マイナス帯電したトナーが感光体表面に付着しやすくなってしまう。特に高速機においては、感光体表面とトナーとの擦過力が大きくなるので、擦過による摩擦帯電の効果が大きくなり、かぶりが増大するものと考えられる。
しかし、感光体の表面保護層に上述の有機粒子を添加すると表面保護層の表面に有機粒子が露出し、この有機粒子とトナーとが擦過することにより、感光体表面電位(V)の低下を抑制することができるため、かぶりの発生を抑制することができるものと考えられる。
本発明の電子写真感光体の層構成を説明する図 本発明の電子写真画像形成装置の構成の一例を説明する概略図
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に感光層と表面保護層とを順次積層した電子写真感光体であって、当該表面保護層が、金属酸化物粒子とバインダー樹脂と有機粒子とを含有し、当該バインダー樹脂が、架橋性の重合性化合物を重合して得られた樹脂を含有し、当該有機粒子が、スチレン−アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子又はシリコーン樹脂粒子のいずれかであることを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項10までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様として、前記有機粒子の個数平均一次粒径が0.01〜5.00μmの範囲内であると、感光体表面の凹凸形状付与によるクリーニング性効果が得られるので好ましい。
また、前記有機粒子を磁性粉分散型キャリアとブローオフ法で測定したときの帯電量が、−400〜−20μC/gの範囲内であるとトナー飛散抑制の効果が得られかぶりが減少するので好ましい。
また、前記有機粒子が架橋された樹脂を含有すると表面保護層の硬度が損なわれないので好ましい。
さらに、前記架橋性の重合性化合物が、重合性官能基を2個以上有し、当該重合性官能基がアクリロイル基又はメタクリロイル基から選択される少なくともいずれかを有する重合性化合物であると反応性が高く、硬度の高い表面保護層とすることができるので好ましい。
また、前記金属酸化物粒子が、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ(酸化アルミニウム)粒子又は酸化亜鉛粒子のいずれかであると耐摩耗性が向上するので好ましい。
さらに、前記金属酸化物粒子が、反応性有機基を有する表面処理剤で表面処理されたものであると架橋性の重合性化合物と架橋構造を形成するので、更に強固な表面保護層とすることができるので好ましい。
また、前記表面保護層が、前記架橋性の重合性化合物100質量部に対して、前記有機粒子を5〜100質量部の範囲内で含有するとトナー飛散抑制の効果が得られ、かぶりが減少する効果が得られるので好ましい。
また、本発明の電子写真感光体は、スチレン−アクリル樹脂を含有する静電潜像現像用トナーを用いた電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置に好適に用いられ得る。これにより、高速機においてもトナー飛散によるかぶりの発生がない高画質の画像を得ることができる。
以下本発明の構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で用いる。
≪電子写真感光体≫
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に感光層と表面保護層とを順次積層した電子写真感光体であって、当該表面保護層が、金属酸化物粒子とバインダー樹脂と有機粒子とを含有し、当該バインダー樹脂が、架橋性の重合性化合物を重合して得られた樹脂を含有し、当該有機粒子が、スチレン−アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子又はシリコーン樹脂粒子のいずれかであることを特徴とする。
感光層は、光を吸収して電荷を発生する機能と電荷を輸送する機能の両方を有し、感光層の層構成としては、電荷発生物質と電荷輸送物質を含有する単層構成であってもよく、また電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層の積層構成であってもよい。また、必要に応じて導電性支持体と感光層の間に中間層を設けてもよい。感光層は、その層構成を特に制限するものではなく、表面保護層を含めた具体的な層構成として、例えば以下に示すものがある。
(1)導電性支持体上に、電荷発生層と電荷輸送層、及び表面保護層を順次積層した層構成
(2)導電性支持体上に、電荷輸送物質と電荷発生物質とを含有する単層の感光層、及び表面保護層を順次積層した層構成
(3)導電性支持体上に、中間層、電荷発生層、電荷輸送層、及び表面保護層を順次積層した層構成
(4)導電性支持体上に、中間層、電荷輸送物質と電荷発生物質とを含有する単層の感光層、及び表面保護層を順次積層した層構成
本発明の感光体は、上記(1)〜(4)のいずれの層構成のものでもよく、これらの中でも、導電性支持体上に、中間層、電荷発生層、電荷輸送層、表面保護層を順次設けて作製された層構成のものが特に好ましい。
図1は、本発明の感光体の層構成の一例を示す模式図である。図1において、1は導電性支持体、2は感光層、3は中間層、4は電荷発生層、5は電荷輸送層、6は表面保護層、7aは有機粒子、7bは金属酸化物粒子を示す。
次に、本発明の感光体を構成する表面保護層、導電性支持体、中間層、感光層(電荷発生層及び電荷輸送層)の構成について順を追って説明する。
《表面保護層》
本発明の感光体は、導電性支持体上に少なくとも感光層と表面保護層を順次積層した構成のものである。この表面保護層には、金属酸化物粒子とバインダー樹脂と有機粒子とを含有し、当該バインダー樹脂が、架橋性の重合性化合物を重合して得られた樹脂を含有し、当該有機粒子が、スチレン−アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子又はシリコーン樹脂粒子のいずれかを含有する。
<有機粒子>
本発明に係る表面保護層に使用可能な有機粒子は、スチレン−アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子又はシリコーン樹脂微粒子のいずれかである。
これらの有機粒子の個数平均一次粒径は、0.01〜5.00μmの範囲内であることが好ましく、更に好ましくは、0.10〜3.50μmの範囲内である。この範囲内であると、表面保護層を形成したときに表面保護層の表面に粒子が露出し、現像時にトナーとの擦過力が大きくなり、感光体の表面電位の低下を抑制することができる。
これらの有機粒子は、一般にマイナス帯電トナーの結着樹脂に用いられるスチレン−アクリル樹脂と同極性の帯電性を有し、感光体の保護層に含有させることによって、マイナス帯電した感光体の表面電位を低下(プラス側へ帯電)させることがないので、トナー飛散によるかぶりの発生を抑制することができる。
また、これらの有機粒子は、磁性粉分散型キャリアと以下の条件で、ブローオフ法で測定したときの帯電量が、−400〜−20μC/gの範囲内であることが好ましく、更に好ましくは、−350〜−100μC/gの範囲内である。この範囲内であると、感光体の表面をプラス側に帯電するのを効果的に抑制することができるのでトナーとの擦過によるかぶり発生を抑制することができる。
(磁性粉分散型キャリア)
本発明に係る磁性粉分散型キャリア(バインダー型キャリアともいう。)とは、ポリエステル樹脂にフェライト粒子が分散された体積平均粒径が60μmのキャリアであって、以下のようにして作製することができる。
(磁性粉分散型キャリアの作製法)
花王(株)製のポリエステル樹脂(ガラス転移点(Tg)が67℃、軟化点(Tm)が123℃)100質量部とフェライト粒子「MFP−2」(TDK(株)製)500質量部とカーブンブラック「ケッチェンブラックEC」(ライオン(株)製)2質量部及びシリカ「アエロジル#200」(日本アエロジル(株)製)1.5質量部とをヘンシェルミキサーで十分混合し、二軸押出混練機にて溶融混練し、この混合物を冷却し、粗粉砕した後、粉砕・分級して、磁性粒子を得る。この磁性粒子を300℃で1分間加熱処理を行い、体積平均粒径60μmのキャリア粒子を得る。
(帯電量の測定法)
有機粒子の帯電量の測定は、ブローオフ帯電量測定装置「TB−200」(東芝ケミカル社製)を用いて測定することができる。
具体的には、
(1)室温・50%RHの環境下で、試料10g(磁性粉分散型キャリアキャリア98質量部と有機粒子2質量部とを混合したものを20cmのガラス瓶に入れ、ガラス瓶をタップデンサー「タッピングデンサーKYT−2000」(セイシン企業社製)に入れ、ガラス瓶を10000回振とうする。
(2)上記ガラス瓶より、試料1.0gを測定セルに入れ、セルを電子天秤に載せ、0点に合わせる。
(3)セルをブローオフ帯電量測定装置「TB−200」にセットし、測定ボタンを押し、ブロー圧力9.8×10Pa(1kgf/cm)で窒素ガスを60秒間ブローし、表示される電荷量Q(μC)を記録する。
(4)セルを装置から外し、前述の電子天秤にセルを載せ、セルの質量を測定し、飛翔した有機粒子分の質量m(g)を記録する。
(5)上記のようにして得られた電荷量Q(μC)とブローオフした有機粒子の質量m(g)から、帯電量Q/m(μC/g)を計算により求める。
また、本発明に係る有機粒子は、架橋された樹脂を含有することが好ましい。架橋された樹脂を含有することにより、表面保護層の硬度を損なうことがなく、耐摩耗性向上の効果が得られる。
本発明に係る有機粒子としては、スチレン−アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子又はシリコーン樹脂粒子のいずれかであって、これらの中でも、耐溶媒性の観点からシリコーン粒子とスチレン−アクリル樹脂粒子が好ましい。
これらの有機粒子の含有量は、架橋性の重合性化合物100質量部に対して、5〜100質量部の範囲内であることが、トナー飛散抑制の効果が得られ、かぶりが減少する効果が得られるので好ましい。また、表面保護層の耐摩耗性向上の観点から好ましい。
(個数平均一次粒径の測定法)
有機粒子の個数平均一次粒径の測定は、以下のようにして求めることができる。
上記有機粒子を、透過型電子顕微鏡「JEM−2000FX」(日本電子(株)製)により、加速電圧80kVにて10000倍で撮影し、写真画像をスキャナーにより取り込み、画像処理解析装置「LUZEX(登録商標)AP」((株)ニレコ製)を用いて、写真画像の有機粒子について2値化処理し、有機粒子100個についての水平方向フェレ径を算出、その平均値を個数平均一次粒子径とする。ここで水平方向フェレ径とは、外添剤の画像を2値化処理したときの外接長方形の、x軸に平行な辺の長さをいう。
<バインダー樹脂>
本発明に係る表面保護層に含有されるバインダー樹脂は、架橋性の重合性化合物を重合して得られた樹脂を含有する。架橋性の重合性化合物としては、ラジカル重合性反応基を二つ以上有するラジカル重合性の化合物が好ましく、ラジカル重合性化合物としては、ラジカル重合性反応基として、アクリロイル基又はメタクリロイル基の少なくともいずれかを有するラジカル重合性単量体が好ましい。
これらのラジカル重合性単量体としては、例えば以下の化合物を例示することができるが、本発明に使用可能なラジカル重合性単量体はこれらに限定されるものではない。
Figure 2014219460
Figure 2014219460
上記のラジカル重合性単量体は公知であり、また市販品として入手できる。
ここで、Rは下記アクリロイル基、R′は下記メタクリロイル基を表す。
Figure 2014219460
本発明に係る表面保護層に含有されるバインダー樹脂は、上記架橋性の重合性化合物を重合して得られた樹脂の他に、表面保護層の硬度を損なわない範囲でポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂又はシリコーン樹脂等の公知の樹脂を併用することができる。
<金属酸化物粒子>
本発明に係る表面保護層は金属酸化物粒子を含有すると耐摩耗性が向上するので好ましい。金属酸化物粒子としては、例えば、シリカ粒子、酸化マグネシウム粒子、酸化亜鉛粒子、アルミナ(酸化アルミニウム)粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、酸化ニオブ粒子、酸化モリブデン粒子及び酸化バナジウム粒子等が例示されるが、中でも、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ(酸化アルミニウム)粒子及び酸化亜鉛粒子が好ましい。また、金属酸化物粒子の個数平均一次粒径は1〜300nmの範囲内であることが好ましい。特に好ましくは3〜100nmの範囲内である。金属酸化物粒子の個数平均一次粒径が、上記範囲内であると表面保護層の透過性が得られるので好ましい。
(表面処理金属酸化物粒子)
本発明に係る表面保護層に含有される金属酸化物粒子は、表面処理剤で処理されたものであることが好ましく、更に反応性有機基を有する表面処理剤で表面処理されたものがより好ましい。
(表面処理剤)
本発明に係る表面処理剤としては、金属酸化物粒子の表面に存在するヒドロキシ基等と反応する表面処理剤が好ましく、これらの表面処理剤としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられる。また、本発明においては、表面保護層の硬度を更に高くする目的で、反応性有機基を有する表面処理剤が好ましく、反応性有機基を有する表面処理剤としては、ラジカル重合性反応基を有する表面処理剤が好ましい。これらのラジカル重合性反応基は、本発明に係る架橋性の重合性化合物とも反応して強固な保護膜を形成することができる。ラジカル重合性反応基を有する表面処理剤としては、ビニル基、アクリロイル基又はメタクリロイル基などのラジカル重合性反応基を有するシランカップリング剤が好ましく、このようなラジカル重合性反応基を有する表面処理剤の例としては、下記のような公知の化合物を挙げることができる。
S−1:CH=CHSi(CH)(OCH
S−2:CH=CHSi(OCH
S−3:CH=CHSiCl
S−4:CH=CHCOO(CHSi(CH)(OCH
S−5:CH=CHCOO(CHSi(OCH
S−6:CH=CHCOO(CHSi(OC)(OCH
S−7:CH=CHCOO(CHSi(OCH
S−8:CH=CHCOO(CHSi(CH)Cl
S−9:CH=CHCOO(CHSiCl
S−10:CH=CHCOO(CHSi(CH)Cl
S−11:CH=CHCOO(CHSiCl
S−12:CH=C(CH)COO(CHSi(CH)(OCH
S−13:CH=C(CH)COO(CHSi(OCH
S−14:CH=C(CH)COO(CHSi(CH)(OCH
S−15:CH=C(CH)COO(CHSi(OCH
S−16:CH=C(CH)COO(CHSi(CH)Cl
S−17:CH=C(CH)COO(CHSiCl
S−18:CH=C(CH)COO(CHSi(CH)Cl
S−19:CH=C(CH)COO(CHSiCl
S−20:CH=CHSi(C)(OCH
S−21:CH=C(CH)Si(OCH
S−22:CH=C(CH)Si(OC
S−23:CH=CHSi(OCH
S−24:CH=C(CH)Si(CH)(OCH
S−25:CH=CHSi(CH)Cl
S−26:CH=CHCOOSi(OCH
S−27:CH=CHCOOSi(OC
S−28:CH=C(CH)COOSi(OCH
S−29:CH=C(CH)COOSi(OC
S−30:CH=C(CH)COO(CHSi(OC
S−31:CH=CHCOO(CHSi(CH(OCH
S−32:CH=CHCOO(CHSi(CH)(OCOCH
S−33:CH=CHCOO(CHSi(CH)(ONHCH
S−34:CH=CHCOO(CHSi(CH)(OC
S−35:CH=CHCOO(CHSi(C1021)(OCH
S−36:CH=CHCOO(CHSi(CH)(OCH
また、表面処理剤としては、前記S−1からS−36以外の、ラジカル重合可能な反応性有機基を有するシラン化合物を用いてもよい。これらの表面処理剤は単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
(表面処理金属酸化物粒子の作製方法)
表面処理するに際して、金属酸化物粒子100質量部に対し、表面処理剤0.1〜100質量部、溶媒50〜5000質量部を用いて湿式メディア分散型装置を使用して処理することが好ましい。また、乾式でも処理することができる。
以下に、均一に表面処理剤で表面処理された金属酸化物粒子を製造する表面処理方法について説明する。
すなわち、金属酸化物粒子と表面処理剤とを含むスラリー(固体粒子の懸濁液)を湿式粉砕することにより、金属酸化物粒子を微細化すると同時に粒子の表面処理が進行する。その後、溶媒を除去して粉体化することで均一に表面処理剤により表面処理された金属酸化物粒子を得ることができる。
本発明において用いられる表面処理装置である湿式メディア分散型装置とは、容器内にメディアとしてビーズを充填し、更に回転軸と垂直に取り付けられた撹拌ディスクを高速回転させることにより、金属酸化物粒子の凝集粒子を砕いて粉砕・分散する工程を有する装置である。その構成としては、金属酸化物粒子に表面処理を行う際に金属酸化物粒子を十分に分散させ、かつ表面処理できる形式であれば問題なく、例えば、縦型・横型、連続式・回分式など、種々の様式が採用できる。具体的にはサンドミル、ウルトラビスコミル、パールミル、グレンミル、ダイノミル、アジテータミル及びダイナミックミル等が使用できる。これらの分散型装置は、ボール又はビーズ等の粉砕媒体(メディア)を使用して衝撃圧壊、摩擦、剪断、ズリ応力等により微粉砕、分散が行われる。
上記湿式メディア分散型装置で用いるビーズとしては、ガラス、アルミナ、ジルコン、ジルコニア、スチール又はフリント石などを原材料としたボールが使用可能であるが、特にジルコニア製やジルコン製のものが好ましい。また、ビーズの大きさとしては、通常、直径1〜2mm程度のものを使用するが、本発明においては0.1〜1.0mm程度のものを用いるのが好ましい。
湿式メディア分散型装置に使用するディスクや容器内壁には、ステンレス製、ナイロン製及びセラミック製など種々の素材のものが使用できるが、本発明では特にジルコニア又はシリコンカーバイドといったセラミック製のディスクや容器内壁が好ましい。
以上のような湿式処理により、表面処理剤によって表面処理された金属酸化物粒子を得ることができる。上述した表面処理金属酸化物粒子は、架橋性の重合性化合物100質量部に対して、30〜250質量部の範囲内で含有されることが、表面保護層の耐摩耗性向上の観点から好ましい。
本発明に係る表面保護層には、これらの他に必要に応じて、滑剤粒子等を含有させてもよい。
<滑剤粒子>
本発明に係る表面保護層に含有される滑剤粒子としては、例えば、フッ素原子含有樹脂粒子を加えることができる。フッ素原子含有樹脂粒子としては、四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、六フッ化塩化エチレンプロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂及びこれらの共重合体が挙げられ、これらの中から1種あるいは2種以上を適宜選択するのが好ましいが、特に四フッ化エチレン樹脂及びフッ化ビニリデン樹脂が好ましい。
<表面保護層の形成>
表面保護層は、有機粒子、架橋性の重合性化合物、金属酸化物粒子、必要に応じて、その他のバインダー樹脂、重合開始剤、滑剤粒子等を添加して調製した塗布液を、公知の方法により感光層表面に塗布し、自然乾燥又は熱乾燥を行い、硬化処理して作製することができる。表面保護層の膜厚は、0.2〜10μmの範囲が好ましく、0.5〜6μmの範囲がより好ましい。
(溶媒)
表面保護層の形成に使用される溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、ベンジルアルコール、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、酢酸エチル、酢酸ブチル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、1−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン及びジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(重合開始剤)
本発明に係る表面保護層に使用可能な架橋性の重合性化合物を重合反応させる方法としては、電子線開裂反応を利用する方法やラジカル重合開始剤の存在下で光や熱を利用する方法等により重合反応を行うことができる。ラジカル重合開始剤を用いて重合反応を行う場合、重合開始剤として光重合開始剤、熱重合開始剤のいずれも使用することができる。また、光、熱の両方の開始剤を併用することもできる。
本発明に係る表面保護層に使用できる重合開始剤としては、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルアゾビスバレロニリル)、及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)などのアゾ化合物、過酸化ベンゾイル(BPO)、ジ−tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸化ブロモメチルベンゾイル及び過酸化ラウロイルなどの過酸化物等の熱重合開始剤が挙げられる。
また、光重合開始剤としては、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1(イルガキュアー369:BASFジャパン社製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルホリノ(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン及び1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のアセトフェノン系又はケタール系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始剤、ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルフェニルエーテル、アクリル化ベンゾフェノン及び1,4−ベンゾイルベンゼン等のベンゾフェノン系光重合開始剤、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン及び2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤が挙げられる。
その他の光重合開始剤としては、エチルアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(イルガキュアー819:BASFジャパン社製)、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシエステル、9,10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物及びイミダゾール系化合物が挙げられる。また、光重合促進効果を有するものを単独又は上記光重合開始剤と併用して用いることもできる。例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル及び4,4′−ジメチルアミノベンゾフェノン等が挙げられる。
本発明に係る表面保護層に用いられる重合開始剤としては光重合開始剤が好ましく、アルキルフェノン系化合物、及びホスフィンオキサイド系化合物が好ましく、更に好ましくは、α−ヒドロキシアセトフェノン構造、あるいはアシルホスフィンオキサイド構造を有する開始剤が好ましい。
これらの重合開始剤は1種又は2種以上を混合して用いてもよい。重合開始剤の含有量は、架橋性の重合性化合物100質量部に対し0.1〜40質量部、好ましくは0.5〜20質量部の範囲である。
(表面保護層の硬化方法)
本発明では、表面保護層の重合反応は、塗布膜に活性線を照射してラジカルを発生して重合し、かつ分子間及び分子内で架橋反応による架橋結合を形成して硬化し、硬化樹脂を生成することが好ましい。活性線としては、紫外線、可視光などの光や電子線が好ましく、使いやすさ等の見地から紫外線が特に好ましい。
紫外線光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、フラッシュ(パルス)キセノン及び紫外線LED等を用いることができる。照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、活性線の照射量は、通常1〜20mJ/cmの範囲、好ましくは5〜15mJ/cmの範囲である。光源の出力電圧は、好ましくは、0.1〜5kWの範囲であり、更に好ましくは、0.5〜3kWの範囲である。
電子線源としては、電子線照射装置に格別の制限はなく、一般にはこのような電子線照射用の電子線加速機として、比較的安価で大出力が得られるカーテンビーム方式のものが有効に用いられる。電子線照射の際の加速電圧は、100〜300kVの範囲であることが好ましい。吸収線量としては0.005Gy〜100kGyの範囲(0.5rad〜10Mrad)であることが好ましい。
活性線の照射時間は、活性線の必要照射量が得られる時間であり、具体的には0.1秒〜10分の範囲が好ましく、重合効率又は作業効率の観点から1秒〜5分の範囲がより好ましいとされる。
本発明では、活性線の照射前後、及び活性線を照射中に表面保護層を乾燥処理することができ、乾燥を行うタイミングは活性線の照射条件と組み合わせて適宜選択することができる。表面保護層の乾燥条件は、塗布液に使用する溶媒の種類や表面保護層の膜厚などにより適宜選択することが可能である。また、乾燥温度は、室温〜180℃の範囲が好ましく、80〜140℃の範囲が特に好ましい。また、乾燥時間は、1〜200分の範囲が好ましく、5〜100分の範囲が特に好ましい。本発明においては、上記乾燥条件で表面保護層を乾燥することにより、表面保護層に含有される溶媒量を20ppmから75ppmの範囲に制御することができる。
以上のようにして感光層上に表面保護層を設けることにより、感光体表面の硬度を上げ、耐摩耗性を向上させ耐久性を向上させることができる。
《導電性支持体》
本発明の感光体に用いられる支持体は、導電性を有するものであればいずれのものでもよく、例えば、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレスなどの金属をドラム又はシート状に成形したもの、アルミニウムや銅などの金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム及び酸化スズなどをプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物質を単独又はバインダー樹脂とともに塗布して導電層を設けた金属、プラスチックフィルム及び紙などが挙げられる。
《中間層》
本発明の感光体は、導電性支持体と感光層の中間にバリアー機能と接着機能を有する中間層を設けることができる。中間層は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド、ポリウレタン及びゼラチン等のバインダー樹脂を公知の溶媒に溶解させて浸漬塗布等により形成させることができる。前記バインダー樹脂の中でもアルコール可溶性のポリアミド樹脂が好ましい。
また、中間層には抵抗調整の目的で各種導電性微粒子や金属酸化物粒子を含有させることができる。例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス等の各種金属酸化物粒子。スズをドープした酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ及び酸化ジルコニウムなどの超微粒子を用いることができる。これら金属酸化物粒子を1種類若しくは2種類以上混合して用いることができる。2種類以上混合して用いる場合には、固溶体又は融着の形態をとってもよい。このような金属酸化物粒子は、個数平均一次粒径が0.3μm以下のものが好ましく、0.1μm以下のものがより好ましい。
中間層の形成に使用可能な溶媒としては、前述した金属酸化物粒子等の無機微粒子を良好に分散させ、ポリアミド樹脂をはじめとするバインダー樹脂を溶解するものが好ましい。具体的には、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール及びsec−ブタノール等の炭素数2〜4のアルコール類が、バインダー樹脂として好ましいとされるポリアミド樹脂に対して良好な溶解性と塗布性能を発現させることから好ましい。また、保存性や無機微粒子の分散性を向上させるために、前記溶媒に対して以下のような助溶剤を併用することができる。好ましい効果が得られる助溶媒としては、例えば、メタノール、ベンジルアルコール、トルエン、シクロヘキサノン及びテトラヒドロフラン等が挙げられる。
塗布液形成時のバインダー樹脂濃度は、中間層の膜厚や塗布方式に合わせて適宜選択することができる。また、無機微粒子等を分散させたとき、バインダー樹脂に対する無機微粒子の混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して無機微粒子を20〜400質量部とすることが好ましく、50〜200質量部とすることがより好ましい。
無機微粒子の分散手段は、超音波分散機、ボールミル、サンドグラインダー及びホモミキサー等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
また、中間層の乾燥方法は、溶媒の種類や形成する膜厚に応じて公知の乾燥方法を適宜選択することができ、特に熱乾燥が好ましい。
中間層の膜厚は、0.1〜15μmの範囲内が好ましく、0.3〜10μmの範囲内がより好ましい。
《感光層》
前述したように、本発明の感光体を構成する感光層は、電荷発生機能と電荷輸送機能を一つの層に付与した単層構成の他に、電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)に感光層の機能を分離させた層構成のものがより好ましい。このように、機能分離型の層構成とすることにより、繰り返し使用に伴う残留電位の上昇を小さく制御できる他、各種の電子写真特性を目的に合わせて制御しやすいメリットがある。負帯電性感光体は中間層の上に電荷発生層(CGL)、その上に電荷輸送層(CTL)を設ける構成をとり、正帯電性感光体は中間層の上に電荷輸送層(CTL)、その上に電荷発生層(CGL)を設ける構成をとる。好ましい感光層の層構成は前記機能分離構造を有する負帯電感光体である。
以下に、感光層の具体例として機能分離型の負帯電感光体の感光層の各層について説明する。
<電荷発生層>
電荷発生層は、電荷発生物質(CGM)とバインダー樹脂を含有するもので、電荷発生物質をバインダー樹脂溶液中に分散させてなる塗布液を塗布して形成されたものが好ましい。
電荷発生物質は、スーダンレッドやダイアンブルー等のアゾ原料、ピレンキノンやアントアントロン等のキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ及びチオインジゴ等のインジゴ顔料及びフタロシアニン顔料等が挙げられる。これらの中でも700nm以上に感度を有するフタロシアニン系顔料が好ましく、中でもチタニルフタロシアニン系顔料が好ましいが、本発明の感光体に使用できる電荷発生物質は、これらに限定されるものではない。
これらの電荷発生物質は単独、又は公知のバインダー樹脂中に分散させる形態で使用することができる。
電荷発生層に含有されるバインダー樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、並びにこれらの樹脂のうち二つ以上を含む共重合体樹脂(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂)及びポリ−ビニルカルバゾール樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
電荷発生層の形成は、バインダー樹脂を溶媒で溶解した溶液中に分散機を用いて電荷発生物質を分散して塗布液を調製し、塗布液を塗布機で一定の膜厚に塗布し、塗布膜を乾燥して作製することが好ましい。
電荷発生層に使用するバインダー樹脂を溶解し塗布するための溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン及びジエチルアミン等を挙げられるが、これらに限定されるものではない。
電荷発生物質の分散手段としては、超音波分散機、ボールミル、サンドグラインダー及びホモミキサー等が使用できるが、これらに限定されるものではない。
バインダー樹脂に対する電荷発生物質の混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷発生物質1〜600質量部が好ましく、50〜500質量部がより好ましい。電荷発生層の膜厚は、電荷発生物質の特性、バインダー樹脂の特性及び混合割合等により異なるが0.01〜5μmが好ましく、0.05〜3μmがより好ましい。なお、電荷発生層用の塗布液は塗布前に異物や凝集物を濾過することで画像欠陥の発生を防ぐことができる。前記顔料を真空蒸着することによって形成することもできる。
<電荷輸送層>
電荷輸送層は、少なくとも層内に電荷輸送物質(CTM)とバインダー樹脂を含有するものであり、電荷輸送物質をバインダー樹脂溶液中に溶解、塗布して形成される。
電荷輸送物質は、公知の化合物を用いることが可能で、例えば、カルバゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾロン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン及びポリ−9−ビニルアントラセン等が挙げられる。これらの化合物を単独あるいは2種類以上混合して使用することができる。
また、電荷輸送層に含有されるバインダー樹脂は公知の樹脂を用いることが可能で、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂等が挙げられる。これらの中でもポリカーボネート樹脂が好ましく、更に、ビスフェノールA(BPA)、ビスフェノールZ(BPZ)、ジメチルBPAタイプのポリカーボネート樹脂及びBPA−ジメチルBPA共重合体等のタイプのポリカーボネート樹脂が耐クラック性、耐摩耗性、帯電特性の観点から好ましいものである。
電荷輸送層は塗布法に代表される公知の方法で形成することが可能であり、例えば、塗布法では、バインダー樹脂と電荷輸送物質を溶解して塗布液を調製し、塗布液を一定の膜厚で塗布後、乾燥処理することにより所望の電荷輸送層を形成することができる。
上記バインダー樹脂と電荷輸送物質を溶解する溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン及び1,3−ジオキソラン等が挙げられる。なお、電荷輸送層形成用の塗布液を作製する際に使用する溶媒は上記のものに限定されるものではない。
バインダー樹脂と電荷輸送物質の混合比率は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷輸送物質を10〜500質量部とすることが好ましく、20〜100質量部とすることがより好ましい。
電荷輸送層の厚さは、電荷輸送物質やバインダー樹脂の特性、及びこれらの混合比等により異なるが、5〜40μmが好ましく、10〜30μmがより好ましい。
電荷輸送層中には、公知の酸化防止剤を添加することが可能で、例えば特開2000−305291号公報記載の酸化防止剤が使用できる。
《感光体の塗布方法》
本発明の感光体を構成する中間層、電荷発生層、電荷輸送層、表面保護層等の各層は公知の塗布方法により形成することができる。具体的には、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法及び円形量規制型塗布法(円形スライドホッパー塗布方法)等が挙げられる。なお、円形量規制型塗布方法については、例えば、特開昭58−189061号公報及び特開2005−275373号公報に記載されている。
≪電子写真画像形成方法≫
本発明の感光体は、電子写真方式の公知の種々の画像形成方法において用いることができる。例えば、モノクロの画像形成方法やフルカラーの画像形成方法に用いることができる。フルカラーの画像形成方法では、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各々に係る4種類のカラー現像装置と、一つの感光体とにより構成される4サイクル方式の画像形成方法や、各色に係るカラー現像装置及び感光体を有する画像形成ユニットを、それぞれ色別に搭載するタンデム方式の画像形成方法など、いずれの画像形成方法も用いることができる。
本発明の電子写真画像形成方法は、本発明の感光体を使用した画像形成方法であって、少なくとも、帯電工程、露光工程、現像工程及び転写工程を有する。さらに転写ベルト等に転写されたトナー画像は、コピー用紙上に転写され、コピー用紙上に転写されたトナー画像を接触加熱方式等の定着工程においてコピー用紙に定着させることにより、可視画像を得ることができる。
本発明においては、現像工程において用いられるトナーは、スチレン−アクリル樹脂を含有するトナーであり、トナーがスチレン−アクリル樹脂を含有すると表面保護層中に含有される有機粒子との擦過により、感光体表面の表面電位の低下を抑制できる。
≪電子写真画像形成装置≫
本発明の電子写真画像形成装置について説明する。
本発明の電子写真画像形成装置は、本発明の感光体を使用した画像形成方法であって、少なくとも、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有する。さらに転写ベルト等に転写されたトナー画像は、コピー用紙上に転写され、コピー用紙上に転写されたトナー画像を接触加熱方式等の定着手段によって用紙に定着させることにより、可視画像を得ることができる。
本発明においては、現像手段で用いられるトナーは、スチレン−アクリル樹脂を含有するトナーであり、トナーがスチレン−アクリル樹脂を含有すると表面保護層中に含有される有機粒子との擦過により、感光体表面の表面電位の低下を抑制できる。
なお、電子写真感光体を帯電させる帯電手段では非接触帯電装置を用いることが好ましい。非接触帯電装置としては、コロナ帯電装置、コロトロン帯電装置及びスコロトロン帯電装置を挙げることができる。
図2は、本発明の実施形態の一つを示すカラー画像形成装置の一例を説明する断面の概略図である。
このカラー画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、4組の画像形成部(画像形成ユニット)10Y、10M、10C及び10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7と、給紙搬送手段21及び定着手段24とから成る。画像形成装置の本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Yの周囲に配置された帯電手段(帯電工程)2Y、露光手段(露光工程)3Y、現像手段(現像工程)4Y、一次転写手段(一次転写工程)としての一次転写ローラー5Y及びクリーニング手段6Yを有する。マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、一次転写手段としての一次転写ローラー5M及びクリーニング手段6Mを有する。シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、一次転写手段としての一次転写ローラー5C、及びクリーニング手段6Cを有する。黒色画像を形成する画像形成部10Bkは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Bk、帯電手段2Bk、露光手段3Bk、現像手段4Bk、一次転写手段としての一次転写ローラー5Bk及びクリーニング手段6Bkを有する。
前記4組の画像形成ユニット10Y、10M、10C及び10Bkは、感光体ドラム1Y、1M、1C又は1Bkを中心に、帯電手段2Y、2M、2C又は2Bkと、露光手段3Y、3M、3C又は3Bkと、現像手段4Y、4M、4C又は4Bk、及び感光体ドラム1Y、1M、1C又は1Bkをクリーニングするクリーニング手段6Y、6M、6C又は6Bkより構成されている。
前記画像形成ユニット10Y、10M、10C及び10Bkは、感光体1Y、1M、1C又は1Bkに、それぞれ形成するトナー画像の色が異なるだけで、同じ構成であり、画像形成ユニット10Yを例にして詳細に説明する。
画像形成ユニット10Yは、像形成体である感光体ドラム1Yの周囲に、帯電手段2Y(以下、単に帯電手段2Y、あるいは、帯電器2Yという)、露光手段3Y、現像手段4Y及びクリーニング手段6Y(以下、単にクリーニング手段6Y、あるいは、クリーニングブレード6Yという)を配置し、感光体ドラム1Y上にイエロー(Y)のトナー画像を形成するものである。また、本実施の形態においては、この画像形成ユニット10Yのうち、少なくとも感光体ドラム1Y、帯電手段2Y、現像手段4Y及びクリーニング手段6Yを一体化するように設けている。
帯電手段2Yは、感光体ドラム1Yに対して一様な電位を与える手段であって、本実施の形態においては、感光体ドラム1Yにコロナ放電型の帯電器2Yが用いられている。
露光手段3Yは、帯電器2Yによって一様な電位を与えられた感光体ドラム1Y上に、画像信号(イエロー)に基づいて露光を行い、イエローの画像に対応する静電潜像を形成する手段であって、この露光手段3Yとしては、感光体ドラム1Yの軸方向にアレイ状に発光素子を配列したLEDと結像素子(商品名;セルフォック(登録商標)レンズ)とから構成されるもの、あるいは、レーザー光学系などが用いられる。
現像手段4Yは、例えばマグネットを内蔵し現像剤を保持して回転する現像スリーブ及び有機感光体とこの現像スリーブとの間に直流及び/又は交流バイアス電圧を印加する電圧印加装置よりなるものである。
クリーニング手段6Yは、クリーニングブレードと、このクリーニングブレードより上流側に設けられたブラシローラーとにより構成される。
本発明の画像形成装置としては、上述の感光体と、現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)として一体に結合して構成し、この画像形成ユニットを装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。また、帯電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、及びクリーニング器の少なくとも一つを感光体とともに一体に支持してプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)を形成し、装置本体に着脱自在の単一画像形成ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としても良い。
無端ベルト状中間転写体ユニット7は、複数のローラーにより巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体としての無端ベルト状中間転写体70を有する。
定着手段24は、例えば、内部に加熱源を備えた加熱ローラーと、この加熱ローラーに定着ニップ部が形成されるよう圧接された状態で設けられた加圧ローラーとにより構成されてなる熱ローラー定着方式のものが挙げられる。
画像形成ユニット10Y、10M、10C及び10Bkより形成された各色の画像は、一次転写手段としての一次転写ローラー5Y、5M、5C及び5Bkにより、回動する無端ベルト状中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内に収容された転写材(定着された最終画像を担持する支持体:例えば普通紙、透明シート等)としての転写材Pは、給紙手段21により給紙され、複数の中間ローラー22A、22B、22C、22D及びレジストローラー23を経て、二次転写手段としての二次転写ローラー5bに搬送され、転写材P上に二次転写してカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写された転写材Pは、定着手段24により定着処理され、排紙ローラー25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。ここで、中間転写体や転写材等の感光体上に形成されたトナー画像の転写支持体を総称して転写媒体という。
一方、二次転写手段としての二次転写ローラー5bにより転写材Pにカラー画像を転写した後、転写材Pを曲率分離した無端ベルト状中間転写体70は、クリーニング手段6bにより残留トナーが除去される。
画像形成処理中、一次転写ローラー5Bkは常時、感光体1Bkに当接している。他の一次転写ローラー5Y、5M及び5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体1Y、1M又は1Cに当接する。
二次転写ローラー5bは、ここを転写材Pが通過して二次転写が行われるときにのみ、無端ベルト状中間転写体70に当接する。
また、装置本体Aから筐体8を支持レール82L及び82Rを介して引き出し可能にしてある。
筐体8は、画像形成部10Y、10M、10C及び10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7とから成る。
画像形成部10Y、10M、10C及び10Bkは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1Y、1M、1C、1Bkの図示左側方には無端ベルト状中間転写体ユニット7が配置されている。無端ベルト状中間転写体ユニット7は、ローラー71、72、73及び74を巻回して回動可能な無端ベルト状中間転写体70、一次転写ローラー5Y、5M、5C、5Bk及びクリーニング手段6bとから成る。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
≪表面処理金属酸化物粒子の作製≫
(表面処理金属酸化物粒子1の作製)
金属酸化物粒子として個数平均一次粒径20nmの「酸化スズ」100質量部、重合性表面処理剤として「例示化合物S−13」30質量部、メチルエチルケトン1000質量部を湿式サンドミル(径0.5mmのアルミナビーズ)に入れ、30℃にて6時間混合、その後、メチルエチルケトンとアルミナビーズを濾別し、60℃にて乾燥し「表面処理金属酸化物粒子1」を作製した。
(表面処理金属酸化物粒子2〜6の作製)
表面処理金属酸化物粒子1の作製において、金属酸化物粒子と表面処理剤を表1のように変更した他は同様にして、表面処理金属酸化物粒子2〜6を作製した。
Figure 2014219460
≪感光体の作製≫
<感光体1の作製>
下記のようにして感光体1を作製した。
直径100mmの円筒形アルミニウム支持体の表面を切削加工し導電性支持体を用意した。
〈中間層〉
下記組成の分散液を同じ溶媒にて二倍に希釈し、一夜静置後に濾過(フィルター;日本ポール社製リジメッシュ5μmフィルター使用)し、中間層塗布液を調製した。
ポリアミド樹脂:「CM8000」(東レ社製) 1質量部
酸化チタン:「SMT500SAS」(テイカ社製) 3質量部
メタノール 10質量部
分散機としてサンドミルを用いて、バッチ式で10時間の分散を行った。
上記塗布液を用いて前記支持体上に、乾燥膜厚2μmとなるようにして浸漬塗布法で塗布した。
〈電荷発生層〉
電荷発生物質:Y−TiPh(チタニルフタロシアニン顔料(Cu−Kα特性X線回折スペクトル測定で、少なくとも27.3°の位置に最大回折ピークを有するチタニルフタロシアニン顔料)) 20質量部
ポリビニルブチラール樹脂:「#6000−C」(電気化学工業社製)10質量部
酢酸t−ブチル 700質量部
4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン 300質量部
を混合し、サンドミルを用いて10時間分散し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を前記中間層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
Figure 2014219460
〈電荷輸送層〉
電荷輸送物質:4,4′−ジメチル−4″−(β−フェニルスチリル)トリフェニルアミン 225質量部
バインダー:ポリカーボネートZ「Z300」(三菱ガス化学社製)300質量部
酸化防止剤:「Irganox1010」(BASFジャパン社製) 6質量部
テトラヒドロフラン 1600質量部
トルエン 400質量部
シリコーンオイル:「KF−54」(信越化学社製) 1質量部
を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
〈表面保護層〉
有機粒子:シリコーン樹脂粒子(個数平均一次粒径0.8μm)「X−52−854」(信越化学(株)製) 30質量部
表面処理金属酸化物粒子1 150質量部
重合性化合物(例示化合物M1) 100質量部
重合開始剤:「イルガキュアー819」(BASFジャパン社製)12.5質量部
2−ブタノール 510質量部
上記成分を混合撹拌し、十分に溶解・分散し、表面保護層塗布液を調製した。この塗布液を先に電荷輸送層まで作製した感光体上に円形スライドホッパー塗布機を用いて、表面保護層を塗布した。塗布後、キセノンランプを用いて紫外線を1分間照射して、乾燥膜厚2.0μmの表面保護層を得た。このようにして「感光体1」を作製した。
<感光体2〜18の作製>
表面保護層の構成を表2のようにした他は感光体1と同様にして感光体2〜18を作製した。
Figure 2014219460
≪現像剤の作製≫
評価に用いた現像剤は、以下のようにして作製した。
<トナー1の作製>
(1)コア部用樹脂微粒子〔1〕の作製
下記に示す第1段重合、第2段重合及び第3段重合を経て多層構造を有するコア部用樹脂微粒子〔1〕を作製した。
(a)第1段重合(樹脂微粒子〔A1〕分散液の調製)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ポリオキシエチレン−2−ドデシルエーテル硫酸ナトリウム4質量部をイオン交換水3040質量部に溶解させた界面活性剤溶液を仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。この界面活性剤溶液に、重合開始剤(過硫酸カリウム:KPS)10質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、温度を75℃とした後、スチレン532質量部、n−ブチルアクリレート200質量部、メタクリル酸68質量部、n−オクチルメルカプタン16.4質量部からなる単量体混合液を1時間かけて滴下し、この反応系を75℃にて2時間加熱、撹拌することによって重合(第1段重合)を行い、樹脂微粒子〔A1〕の分散液を調製した。なお、第1段重合で作製した樹脂微粒子〔A1〕の質量平均分子量(Mw)は16500であった。
質量平均分子量(Mw)の測定は、「HLC−8220」(東ソー社製)及びカラム「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZM−M3連」(東ソー社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2ml/minで流し、測定試料を室温において超音波分散機を用いて5分間処理を行う溶解条件で濃度1mg/mlになるようにテトラヒドロフランに溶解させ、次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して試料溶液を得、この試料溶液10μlを上記のキャリア溶媒とともに装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出し、測定試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて測定した検量線を用いて算出する。検量線測定用の標準ポリスチレン試料としては、Pressure Chemical社製の分子量が6×10、2.1×10、4×10、1.75×10、5.1×10、1.1×10、3.9×10、8.6×10、2×10、4.48×10のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を測定し、検量線を作成した。また、検出器には屈折率検出器を用いた。
(b)第2段重合(樹脂微粒子〔A2〕分散液の調製:中間層の形成)
撹拌装置を取り付けたフラスコ内において、スチレン101.1質量部、n−ブチルアクリレート62.2質量部、メタクリル酸12.3質量部、n−オクチルメルカプタン1.75質量部からなる単量体混合液に、離型剤として、パラフィンワックス「HNP−57」(日本精蝋社製)93.8質量部を添加し、90℃に加温して溶解させた。
一方、ポリオキシエチレン−2−ドデシルエーテル硫酸ナトリウム3質量部をイオン交換水1560質量部に溶解させた界面活性剤溶液を98℃に加熱し、この界面活性剤溶液に、前述の樹脂微粒子〔A1〕の分散液32.8質量部(固形分換算)添加し、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス」(エム・テクニック社製)により、前記パラフィンワックスを含有する単量体溶液を8時間混合分散させ、分散粒子径340nmを有する乳化粒子を含む分散液を調製した。次いで、この乳化粒子分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、この反応系を98℃にて12時間加熱撹拌することにより重合(第2段重合)を行い、樹脂微粒子〔A2〕の分散液を調製した。なお、第2段重合で調製した樹脂微粒子〔A2〕のMwは23000であった。
(c)第3段重合(コア部用樹脂微粒子〔1〕分散液の調製:外層の形成)
上記樹脂微粒子〔A2〕の分散液に、過硫酸カリウム5.45質量部をイオン交換水220質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下で、スチレン293.8質量部、n−ブチルアクリレート154.1質量部、n−オクチルメルカプタン7.08質量部からなる単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間加熱撹拌することにより重合(第3段重合)を行った後、28℃まで冷却しコア部用樹脂微粒子〔1〕の分散液を調製した。なお、コア部用樹脂微粒子〔1〕のMwは26800であった。また、コア部用樹脂微粒子〔1〕の体積平均粒径は125nmであった。さらに、このコア部用樹脂微粒子〔1〕のガラス転移点(Tg)は28.1℃であった。
(2)シェル層用樹脂微粒子〔1〕の分散液の調製
上記コア部用樹脂微粒子〔1〕の第1段重合において、スチレンを548質量部、2−エチヘキシルアクリレートを156質量部、メタクリル酸を96質量部、n−オクチルメルカプタンを16.5質量部に変更した単量体混合液を用いた以外は同様にして、重合反応及び反応後の処理を行い、シェル層用樹脂微粒子〔1〕の分散液を調製した。なお、シェル層用樹脂微粒子〔1〕のTgは53.0℃であった。
(3)着色剤微粒子分散液〔1〕の調製
ドデシル硫酸ナトリウム90質量部をイオン交換水1600質量部に添加し、この溶液を撹拌しながら、カーボンブラック「リーガル330R」(キャボット社製)420質量部を徐々に添加し、次いで、撹拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤微粒子が分散されてなる着色剤微粒子分散液〔1〕を調製した。
この着色剤微粒子分散液〔1〕における着色剤微粒子の粒子径を電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子杜製)を用いて測定したところ、110nmであった。
(4)トナー1の作製
(a)コア部〔1〕の形成
コア部用樹脂微粒子〔1〕の分散液420質量部(固形分換算)と、イオン交換水900質量部と、着色剤微粒子分散液〔1〕100質量部とを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、撹拌装置を取り付けた反応容器に入れて撹拌した。反応容器内の温度を30℃に調整した後、この溶液に5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8〜11に調整した。
次いで、塩化マグネシウム・6水和物60質量部をイオン交換水60質量部に溶解した水溶液を、撹拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間放置した後に昇温を開始し、この反応系を80分間かけて80℃(コア部形成温度)まで昇温した。その状態で「コールターマルチサイザー3」(コールター社製)にて粒子の粒径を測定し、粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)が5.8μmになった時点で、塩化ナトリウム40.2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解した水溶液を添加して粒径成長を停止させ、さらに、熟成処理として液温度80℃(コア部熟成温度)にて1時間加熱撹拌することにより融着を継続させ、コア部〔1〕を形成した。なお、コア部〔1〕の円形度をフロー式粒子像分析装置「FPIA2100」(シスメックス社製)にて測定したところ0.930であった。
(b)シェル層の形成(トナー母体粒子〔1〕の作製)
次いで、65℃においてシェル層用樹脂微粒子〔1〕の分散液46.8質量部(固形分換算)を添加し、さらに塩化マグネシウム・6水和物2質量部をイオン交換水60質量部に溶解した水溶液を、10分間かけて添加した後、80℃(シェル化温度)まで昇温し、1時間撹拌を継続し、コア部〔1〕の表面に、シェル層用樹脂微粒子〔1〕の微粒子を融着させた後、80℃(シェル熟成温度)で所定の円形度まで熟成処理を行い、シェル層を形成させた。ここで、塩化ナトリウム40.2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解した水溶液を加え、8℃/分の条件で30℃まで冷却し、生成した融着粒子を濾過し、45℃のイオン交換水で繰り返し洗浄し、その後、40℃の温風で乾燥することにより、コア部表面にシェル層を有する、体積基準におけるメディアン径(D50)が5.9μm、Tgが31℃のトナー母体粒子〔1〕を得た。
(c)外添剤の添加(トナー1の作製)
乾燥されたトナー母体粒子〔1〕100質量部に、シリカ「RX−200」(HMDS処理、数平均一次粒径12nm;日本アエロジル社製)を0.75質量部、疎水性二酸化チタン(個数平均一次粒径20nm)を0.5質量部添加し、ヘンシェルミキサー「FM10B」(三井三池化工機社製)を用いて撹拌羽根周速を40m/秒、処理温度30℃で15分間混合し、その後、目開き90μmの篩を用いて粗大粒子を除去することにより、トナー1を作製した。
<キャリアの作製>
フェライトコア100質量部とシクロヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレート(共重合比5/5)の共重合体樹脂粒子5質量部とを、撹拌羽根付き高速混合機に投入し、120℃で30分間撹拌混合して機械的衝撃力の作用でフェライトコアの表面に樹脂コート層を形成させることにより、体積基準のメディアン径が50μmであるキャリアを得た。
キャリアの体積基準のメディアン径は、湿式分散機を備えたレーザー回折式粒度分布測定装置「HELOS & RODOS」(シンパティック社製)により測定した。
<現像剤の作製>
トナー1に対して、上記のキャリアをトナー濃度が6%となるように添加し、ミクロ型V型混合機(筒井理化学器械(株)製)によって回転速度45rpmで30分間混合することにより、現像剤1を製造した。
≪評価≫
前述のようにして作製した感光体1〜18について、以下のようにして評価を行った。
<評価方法>
得られた感光体をコニカミノルタ社製デジタル印刷システム「bizhub PRESS1250」に搭載し評価を行った。評価は、印字面積率5%のA4原稿を用いて、装置のラインスピードを600mm/secにして、30万コピー実写することにより行った。なお、環境は室温・50%RH環境下で行った。
(かぶりの評価)
かぶりの評価について、室温・50%RHで、初期及び上記の耐久試験後、白ベタ画像を20枚プリントし、20枚目の画像をスキャナーでスキャンした。このスキャン画像を画像編集ソフト「フォトショップCS6」(アドビシステムズ(株)製)で取り込み、モノクロ画像に変換した。その後、同ソフトにてスキャン画像の黒率を算出した。この黒率を黒化率として評価した。10点平均した値を採用した。ここでは、白地部にトナーがかぶった部分が黒として、認識される。黒化率とは、画像の黒点部分の面積率を表し、ベタ黒画像は黒化率100%、白紙は0%となる。
(かぶりの判定基準)
◎:0.05%未満
○:0.05%以上0.15%未満
△:0.15%以上0.3%未満
×:0.3%以上
<結果>
以上のようにして評価した結果を表3に示した。
Figure 2014219460
表3の結果から明らかなように本発明の感光体1〜15は、30万コピー実写後においてもトナー飛散によるかぶりの発生がなく高画質の画像を得ることができた。それに対して比較用の感光体16〜18は、30万コピー後のかぶりの発生が著しく実用に耐えないものであった。
1 導電性支持体
2 感光層
3 中間層
4 電荷発生層
5 電荷輸送層
6 表面保護層
7a 有機粒子
7b 金属酸化物粒子
1Y、1M、1C、1Bk 感光体ドラム
2Y、2M、2C、2Bk 帯電手段
3Y、3M、3C、3Bk 露光手段
4Y、4M、4C、4Bk 現像手段
6Y、6M、6C、6Bk クリーニング手段
10Y、10M、10C、10Bk 画像形成ユニット

Claims (10)

  1. 導電性支持体上に、少なくとも感光層と表面保護層とを順次積層した電子写真感光体であって、当該表面保護層が、金属酸化物粒子とバインダー樹脂と有機粒子とを含有し、
    当該バインダー樹脂が、架橋性の重合性化合物を重合して得られた樹脂を含有し、
    当該有機粒子が、スチレン−アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子又はシリコーン樹脂粒子のいずれかであることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 前記有機粒子の個数平均一次粒径が、0.01〜5.00μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記有機粒子を磁性粉分散型キャリアと混合し、ブローオフ法で測定したとき、当該有機粒子の帯電量が、−400〜−20μC/gの範囲内であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記有機粒子が、架橋された樹脂を含有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
  5. 前記架橋性の重合性化合物が、重合性官能基を2個以上有し、当該重合性官能基がアクリロイル基及びメタクリロイル基から選択される少なくともいずれかを有する重合性化合物であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
  6. 前記金属酸化物粒子が、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子又は酸化亜鉛粒子のいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
  7. 前記金属酸化物粒子が、反応性有機基を有する表面処理剤で表面処理されたものであることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
  8. 前記表面保護層が、前記架橋性の重合性化合物100質量部に対して、前記有機粒子を5〜100質量部の範囲内で含有することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を用いた電子写真画像形成方法であって、少なくとも、帯電工程、露光工程、現像工程及び転写工程を有し、当該現像工程で用いられる静電潜像現像用トナーが、スチレン−アクリル樹脂を含有することを特徴とする電子写真画像形成方法。
  10. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を用いた電子写真画像形成装置であって、少なくとも、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有し、当該現像手段で用いられる静電潜像現像用トナーが、スチレン−アクリル樹脂を含有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2013096696A 2013-05-02 2013-05-02 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 Active JP6086023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096696A JP6086023B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096696A JP6086023B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219460A true JP2014219460A (ja) 2014-11-20
JP6086023B2 JP6086023B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51937967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096696A Active JP6086023B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086023B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058524A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
CN111665692A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 柯尼卡美能达株式会社 图像形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134705A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Suzuki Sogyo Co Ltd 微細隔壁の形成方法
JP2003316117A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004101627A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Canon Inc 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US20120100473A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Ricoh Company, Ltd Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge for image forming apparatus
JP2012089605A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤積層体、接着フィルム及び接着方法
JP2012189976A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134705A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Suzuki Sogyo Co Ltd 微細隔壁の形成方法
JP2003316117A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004101627A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Canon Inc 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2012089605A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤積層体、接着フィルム及び接着方法
US20120100473A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Ricoh Company, Ltd Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge for image forming apparatus
JP2012108487A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体とその製法及び画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2012189976A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058524A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
CN111665692A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 柯尼卡美能达株式会社 图像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6086023B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664538B2 (ja) 電子写真感光体
JP5482123B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法及び画像形成装置
JP5915494B2 (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP6146432B2 (ja) 電子写真感光体
JP5195914B2 (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5625590B2 (ja) 有機感光体、有機感光体の製造方法及び画像形成装置
JP2011175140A (ja) 画像形成装置
JP5968585B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5509906B2 (ja) 電子写真感光体と画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5584974B2 (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5499563B2 (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2019113668A (ja) 電子写真画像形成装置
JP6086023B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2010139618A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012078620A (ja) 電子写真感光体
JP6056306B2 (ja) 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP5772217B2 (ja) 電子写真感光体
JP2012173511A (ja) 電子写真感光体
JP2011186120A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5609534B2 (ja) 有機感光体
JP2012098591A (ja) 電子写真感光体
JP2016130753A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成方法
JP6551217B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JP6405783B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6561488B2 (ja) 電子写真感光体と電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150