JPH0520531B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520531B2
JPH0520531B2 JP8629585A JP8629585A JPH0520531B2 JP H0520531 B2 JPH0520531 B2 JP H0520531B2 JP 8629585 A JP8629585 A JP 8629585A JP 8629585 A JP8629585 A JP 8629585A JP H0520531 B2 JPH0520531 B2 JP H0520531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
wedge material
construction
grain layer
lower wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8629585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61246423A (ja
Inventor
Hidesuke Ito
Yasuo Edo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8629585A priority Critical patent/JPS61246423A/ja
Publication of JPS61246423A publication Critical patent/JPS61246423A/ja
Publication of JPH0520531B2 publication Critical patent/JPH0520531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/48Foundations inserted underneath existing buildings or constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般住宅が突然または除々に不等沈
下して水平柱を失い、建具の開閉、その他生活に
支障を来たしたのを矯正せんとする、一般住宅に
於ける不等沈下矯正工法に関するものである。
(従来の技術) 一般住宅の不等沈下による家屋の傾きは、家屋
自重(生活重量を含む)を支持できない地盤の問
題であり、その原因は建築着手前の地耐力の調査
不足、地層の変動、出水等による表土の流出等が
実情である。
そして、従来の一般住宅に於ける不等沈下の矯
正工法としては、大別して2種類に分類される。
その1は基礎コンクリートと土台とを締付けてあ
るアンカーボルトを外し、主柱を通し材、例えば
長尺角材またはH型鋼材等で柱通りに十字に縛
り、端部をジヤツキアツプして家屋全体を例えば
40〜50cm持ち上げてコンクリート基礎部の補強工
事を施工して、然る後持ち上げている家屋を補強
工事を完了した基礎上に据付け完了する工法であ
る。そしてその2は基礎側辺より掘削を行い、必
要部の基礎底部にジヤツキを据付けて水平矯正を
行い、然る後支保工を施し、その後基礎補強方法
として、鋼管杭等の打設、または多面積ベース設
置等々を施工として、空間部をコンクリート等に
より巻立て安定させる工法である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の各工法とも工事費が
割高となり、住人の一時引越問題もあり、工期も
長くかかるという問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点に着目してなされたもの
で、施工個所の基礎の外廻り部に穿設された施工
穴に建込柱を建込んでその外周部に単粒砕石を積
層し、現場施工で基礎下面に位置するよう水平板
の前後端縁に踏板を固着して形成したブラケツト
部材を建込柱に固定し、且ブラケツト部材の水平
板上に直角三角形状をなした上下楔材を各斜面を
重合して載置すると共に、水平板上に載置したジ
ヤツキで下楔材を前方へ押圧前進せしめることに
より、下楔材がその斜面を上楔材の斜面に摺接し
て移動して、上楔材とこれに接地する基礎を押上
げ、所定位置に於いて上下楔材を熔着等により一
体に固着してジヤツキを取去り、単粒層上の施工
個所に巻立コンクリートを充填せしめることによ
り、上記問題点を解決せんとするものである。
(作 用) 上記構成より成る本発明工法の作用は次の通り
である。
施工穴に建込んだ建込柱の外周部に単粒砕石を
積層して単粒層を設け、家屋荷重の直下重を分散
して子飼板、ブラケツト部材を設けた建込柱によ
り偏心伝達させ、建込柱に伝達された荷重は更に
分散されて単粒層に伝達されると、単粒砕石相互
間に生ずる内部摩察による力の相殺現象を生じて
多面積に亘つて地耐力を得、これが家屋荷重に対
する反力となつて建込柱は安定され、そしてかか
る充分な地耐力を得た上で下楔材の各斜面を利用
してジヤツキで下楔材を押圧移動させて基礎を所
定位置まで押上げてから上下楔材を一体に固着
し、然る後ジヤツキを取去り、施工個所に巻立コ
ンクリートを充填する。
(実施例) 本発明工法の実施例を図に就いて説明するに、
先ず第1図の基礎平面図に示す数値が沈下寸法
(cm)であつて、黒点部分が本発明工法の施工個
所となるが、一般にこの第1図に示すような不等
沈下が多く、以下これを例として本発明工法につ
いて説明する。
先ず、本発明工法の第1工程としては前記第1
図の基礎平面図により基点を一点に定め、レベル
測定をして沈下寸法を調査し、それによつて所定
間隔、特に限定する必要はないが好ましくは180
cm置きに施工個所(第1図の黒点部分)を決定
し、然る後施工個所の基礎1の外廻り部から基礎
1底部にかけて第2図のようにつぼ掘りを行つて
施工穴2を設けると共に、基礎1の底部及び外側
面をできるだけ平滑にし、更に施工穴2底面上に
特に限定する必要はないが好ましくは粒径が40〜
60mmか、60〜80mmの単粒砕石を積層して第1単粒
層3aを形成する。
本発明の第2工程としては、先ずH型鋼、鋼管
等により成る柱材4下方の外側面に、柱材4とは
直角にC型鋼等より成る子飼板5をその両端を柱
材4より前後に突出させると共に、凹部6を外側
に位置せしめて固定して建込柱7を形成し、且該
建込柱7を基礎1の外方寄りに於いて前記第1単
粒層3aに垂直に建込み、その後建込柱7を包み
込むように前記第1単粒層3a上に更に単粒砕石
を施工穴2の中間部近くまで積層してよく突き固
めて第2単粒層3bを形成して建込柱7を施工穴
2に植設固定する。
次に第3工程としては、前記第2工程で充填さ
れた第2単粒層3b上に於いて、前記建込柱7の
内側面にジヤツキ8を装置してジヤツキ操作でき
る作業空間9を残してブラケツト部材10を施工
現場に於いて熔着或いはボルト等により一体に固
定して基礎1の下面に位置せしめると共に、前記
第2単粒層3bとブラケツト部材10下面間に単
粒砕石を充填し突き固めてブラケツト部材10下
面に密着せしめて、第3単粒層3cを形成して施
工個所に充分な地耐力を得るようにする。前記ブ
ラケツト部材10は第3単粒層3cへの接地面積
を大とするよう先端部が基礎底部の先端近くまで
達する水平板11の前後端縁に夫々C型鋼等より
成る踏板12をその凹部13を上面に位置させる
と共に、該踏板12の左右側端を夫々水平板11
より突出させて固定し、且水平板11の底面に支
脚14を設けて形成されている。そしてかかる構
成より成るブラケツト部材10を水平板11の基
端部、踏板12の外方突出部及び支脚14を夫々
建込柱7の内側面及び前後面に熔着等により固定
するのである。
そして、第4工程としては、直角三角形状の同
一形状をなした上下楔材15,16のうち、下楔
材16の垂直面17を建込柱7側に、且上楔材1
5の垂直面18を内側に位置するようにして各斜
面19,20を重合して方形状としてブラケツト
部材10の水平板11上に載置すると共に、上楔
材15の垂直面18と反対側の外側端縁に基礎1
の外側面に接する接触片21を垂直に突設して、
上楔材15の水平面22及び接触片21を夫々基
礎1の底部及び外側面に接地することができるよ
うにし、更にブラケツト部材10の水平板11の
下楔材16の垂直面17と建込柱7に接するよう
ジヤツキ8を横倒して位置せしめ(第11図a)、
然る後ジヤツキ8のヘツド23を前進させて下楔
材16の垂直面17を押圧すると、下楔材16の
斜面20が上楔材15の斜面19に摺接しながら
下楔材16が水平板11上を摺接前進する(第1
1図b)。その間移動しない上楔材15の斜面1
9が移動する下楔材16の斜面20に摺接するこ
とにより、上楔材15及びこれに接する施工個所
の基礎1が徐々に押上げられ、予め設定された高
さまで押上げてジヤツキ8のヘツド23の前進を
停止せしめ、下楔材16の垂直面17上とこれに
接する上楔材15の斜面19部とを熔着W等によ
り一体に固着し(第11図c)、然る後ジヤツキ
8のヘツド23を後退させてジヤツキ8をブラケ
ツト部材10の水平板11上より取去るのであ
る。この場合ジヤツキ8を取去つても上下楔材1
5,16は一体に固着されているため移動して調
整後の基礎1が沈下する虞れはない。
なお、前記下楔材15,16は特に限定する必
要はないが、例えば第8図、第9図に示すように
内部が中空の箱型のものであつてもよいし、また
上楔材15は第10図に示すように中空ではなく
斜面19前後側に起立片24を設けて形成しても
よい。
そして最後に第5工程として第3単粒層3c及
びブラケツト部材10上、更には施工個所である
基礎1部分に夫巻立コンクリート25を充填して
施工個所の工事を完了するのである。
そして前記各工程を前記第1図に示す複数の施
工個所に同時に沈下寸法を考慮して平均して徐々
に基礎1に歪みを大にしないようにして実施す
る。
前記各工程は一般家屋の外廻りの基礎1の不等
沈下矯正についてであるが、一般家屋内部の間仕
切りの基礎1′及び独立の基礎1″で畳床等をはが
すことにより露出する場合は前記各工程の使用が
でき、もしその使用ができない一般家屋内部の間
仕切りの基礎1′及び独立の基礎1″は前記外廻り
の基礎1の矯正工程の過程に於いて一部根太、大
引きまたはパネルを外して床下作業となるが、ア
ンカーボルトを取り除き土台の水平調査を行な
い、敷きパツキン等にて安定させることにより内
外土台部の水平性が復元するのである。上記のよ
うな外廻りの基礎1の沈下矯正を行なうと共に、
必要に応じて間仕切りの基礎1′及び独立の基礎
1″の水平調整を行なうことにより一般家屋の不
等沈下を矯正するのである。
そして、前記矯正工程の完了後は、第13図に
矢印で示すように、家屋の垂直荷重Aの一部は上
下楔材15,16を経てブラケツト部材10の踏
板12に伝わつて矢印Bに示すように第3単粒層
3cに分散され、前記以外の家屋の垂直荷重Aは
ブラケツト部材10の水平板11、支脚14を経
て矢印Cに示すように建込柱7に伝わり、更にこ
れが矢印Dに示すように建込柱7の下方に伝わ
り、そして更にこれが矢印Eに示すように子飼板
5及び建込柱7の底部より第1、第2単粒層3
a,3bに分散される。その結果、各単位粒砕石
相互間に生ずる内部摩擦による相殺現象を生じ、
拡角と多面積に耐力となり、家屋の垂直荷重Aに
対する反力となり、建込柱7は安定されると共
に、家屋の垂直荷重を充分に堪えることができ
る。
(発明の効果) 本発明は上述のようであるから、単粒層により
施工穴に充分な地耐力を得てから、上下楔材の斜
面を利用してジヤツキで下楔材を押圧することに
より基礎を押上げ、所定位置まで押上げて上下楔
材を熔着等により一体に固着してジヤツキを取去
るので、従来工法に比して作業員が少なく、また
臨時引越しの要もなく、支保工も不要で全体工事
費が減少し工期も短かくて済み、更に単粒層によ
り充分な地耐力を得るので安定度がよいのであ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明工法の実施例を示すものにして、第
1図は施工位置を示す基礎部分の平面図、第2図
は第1工程を示す縦断面図、第3図は第2工程を
示す縦断面図、第4図は建込柱の斜視図、第5図
は第3工程を示す縦断面図、第6図は同平面図、
第7図は第4工程を示す縦断面図、第8図は上楔
材の斜視図、第9図は下楔材の斜視図、第10図
は上楔材の他の実施例を示す斜視図、第11図は
第4工程に於いて基礎の押上げ状態を示す説明
図、第12図は第5工程を示す縦断面図、第13
図は荷重の伝達状態を示す説明図である。 図中、1は外廻りの基礎、1′は間仕切りの基
礎、1″は独立の基礎、2は施工穴、3aは第1
単粒層、3bは第2単粒層、3cは第3単粒層、
4は柱材、5は子飼板、7は建込柱、8はジヤツ
キ、9は作業空間、10はブラケツト部材、11
は水平板、12は踏板、15は上楔材、16は下
楔材、17,18は垂直面、19,20は斜面、
21は接触片、23はヘツド、25は巻立コンク
リートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基礎の外廻り部から基礎底部にかけて施工穴
    を穿設して、該施工穴底面上に単粒砕石を積層し
    て第1単粒層を形成する第1工程と、 柱材下方の外側面に子飼板を固定して形成した
    建込柱を基礎の外方寄りに於いて前記第1単粒層
    に建込み、然る後単粒砕石を施工穴の中間部近く
    まで第1単粒層上に積層し第2単粒層を形成する
    第2工程と、 基礎下面の第2単粒層上に於いてジヤツキ操作
    のできる作業空間を残して水平板の前後端縁に踏
    板を固設して形成されたブラケツト部材を建込柱
    の内側面に現場施工で一体に固定し、且第2単粒
    層上にブラケツト部材下面に密着するまで単粒砕
    石を積層して第3単粒層を形成する第3工程と、 直角三角形状をなした上下楔材のうち、下楔材
    の垂直面を建込柱側に、且上楔材の垂直面を内側
    に位置するようにして、上下楔材の各面を重合し
    てブラケツト部材の水平板上に載置すると共に、
    上楔材の垂直面と反対側の外側端縁に接触片を垂
    直に突設して上楔材の水平面及び接触片を夫々基
    礎の底部及び外側面に接地可能とし、更に水平板
    上の下楔材及び建込柱に密着してジヤツキを載置
    し、ジヤツキのヘツドで下楔材の垂直面を押圧し
    て前方へ移動せしめて、下楔材の面に摺接する上
    楔材の面によつて上楔材及びこれに接地する基礎
    を押上げ、所定位置に於いて下楔材の移動を停止
    せしめて、その位置に於いて下楔材の垂直面上と
    これに接する上楔材の斜面部とを一体に固着し、
    然る後ジヤツキを取去る第4工程と、 第3単粒層及びブラケツト部材上並びに基礎部
    分に夫々巻立コンクリートを充填する第5工程と
    により施工されることを特徴とする一般住宅に於
    ける不等沈下矯正工法。
JP8629585A 1985-04-24 1985-04-24 一般住宅に於ける不等沈下矯正工法 Granted JPS61246423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8629585A JPS61246423A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 一般住宅に於ける不等沈下矯正工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8629585A JPS61246423A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 一般住宅に於ける不等沈下矯正工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246423A JPS61246423A (ja) 1986-11-01
JPH0520531B2 true JPH0520531B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=13882840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8629585A Granted JPS61246423A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 一般住宅に於ける不等沈下矯正工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246423A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634236A1 (fr) * 1988-07-18 1990-01-19 Schutz Charles Procede pour reparer une fondation comportant des tetes de pieux deteriorees, notamment de pieux en bois
JP2620731B2 (ja) * 1990-12-21 1997-06-18 今川 博 不同沈下修正方法
FR2915498B1 (fr) * 2007-04-25 2011-09-30 Jean Marie Renovation Dispositif et procede de mise en place d'un micropieu helicoidal de fondation
JP4856737B2 (ja) * 2009-05-27 2012-01-18 株式会社オーク 既設家屋の基礎補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61246423A (ja) 1986-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332303B1 (en) Method of building underground structure
US6872031B2 (en) Apparatus and method of supporting a structure with a pier
US20040091322A1 (en) Apparatus and method for supporting a structure with a pier
JPH0520531B2 (ja)
JP3032456B2 (ja) 構造物の上方押圧方法
JP3002126B2 (ja) 構造物の仮受け方法
JP4067688B2 (ja) 免震構造物の構築方法
JP3248458B2 (ja) 支保工架設地下構築工法
US10428516B2 (en) Method and apparatus for repairing a tilt wall construction
JP3139971B2 (ja) 軟弱地盤における建物の基礎構造および建物の沈下修正方法
JP2613417B2 (ja) 地下構造体の施工方法
JP4122924B2 (ja) 既存構造物の免震化工法
JP3700119B2 (ja) 柱の施工方法
JP2981663B1 (ja) 家屋の立ち姿勢補償構造
JP7392697B2 (ja) 鋼管部材および建築物の沈下矯正方法
JPH09111776A (ja) 地下室とその構築方法
JP2004332496A (ja) 木造建築物の部分的な沈下を補正する方法および木造建築物の沈下補正用ジャッキホルダ
JPH0621456B2 (ja) 杭の圧入方法及び圧入装置
JP4097853B2 (ja) 建物水平修復工法及びそれに用いるブラケット
JP4657759B2 (ja) 建物の杭基礎構造
JPH084007A (ja) 仮設シャッター用ジョイント基礎
JPS6012494B2 (ja) 切梁ジヤツキアツプ工法
JPH09279619A (ja) 建物の基礎ジャッキアップ工法
JP3032455B2 (ja) 構造物の上方押圧方法
JP2005120771A (ja) レベル調整用建物構造、及びこの建物のレベル調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees