JPH09279619A - 建物の基礎ジャッキアップ工法 - Google Patents

建物の基礎ジャッキアップ工法

Info

Publication number
JPH09279619A
JPH09279619A JP9262196A JP9262196A JPH09279619A JP H09279619 A JPH09279619 A JP H09279619A JP 9262196 A JP9262196 A JP 9262196A JP 9262196 A JP9262196 A JP 9262196A JP H09279619 A JPH09279619 A JP H09279619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
foundation
type steel
building
steel base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9262196A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Yamamori
貞夫 山森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9262196A priority Critical patent/JPH09279619A/ja
Publication of JPH09279619A publication Critical patent/JPH09279619A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 震災による地盤の沈下や、造成地の地盤の自
然沈下により、建物の基礎部分が沈下し、住宅が傾いた
場合に、これを正常な水平状態に戻す為の、簡単で確実
な建物の基礎ジャッキアップ工法を提供する。 【解決手段】 傾斜した建物の基礎Aの側部に縦溝Cを
穿設し、該縦溝Cの深さを、基礎Aの下面aよりも下方
までとし、該縦溝C内の一定間隔毎に、基礎Aの下面a
の下方に向けて横穴Dを穿設し、該横穴Dの下部にコマ
基礎Kを配置し、該コマ基礎Kと基礎Aとの間に、油圧
ジャッキ1を介装して、基礎Aを水平位置までジャッキ
アップし、油圧ジャッキ1に替えて支持型鋼台6を介装
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、震災による地盤の
沈下や、造成地の地盤の自然沈下により、建物の基礎部
分が沈下し、住宅が傾いた場合に、これを正常な水平状
態に戻す為の建物の基礎ジャッキアップ工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、建物の地盤が沈下したりして基
礎が傾いた場合に、これを修正するには種々の方法があ
った。最も一般的な方法は、建物と基礎の間に、クサビ
やジャッキを入れて、建物を持ち上げて、上昇した状態
の建物と基礎の間に、支持介装物を挿入して建物を水平
とする方法である。また、建物を基礎と一体的に持ち上
げて、水平にする方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、基礎と建物と
の間を持ち上げる方法では、建物を均等に持ち上げると
いうことができず、建物の上昇に伴い、各部にひび割れ
や亀裂が発生するという不具合があったのである。ま
た、基礎と建物を一体的に持ち上げる方法の場合には、
基礎を地盤に対して持ち上げる方法が確立されておら
ず、基礎を上げる為に油圧ジャッキを伸長させても、基
礎部分の下方の支持地盤が下降してしまうので、なかな
か基礎を一体的に上昇させることが出来ないという不具
合があったのである。本発明はこのような従来技術の不
具合を解消するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。請求項1においては、傾斜した建物
の基礎Aの側部に縦溝Cを穿設し、該縦溝Cの深さを、
基礎Aの下面aよりも下方までとし、該縦溝C内の一定
間隔毎に、基礎Aの下面aの下方に向けて横穴Dを穿設
し、該横穴Dの下部にコマ基礎Kを配置し、該コマ基礎
Kと基礎Aとの間に、油圧ジャッキ1を介装して、基礎
Aを水平位置までジャッキアップし、油圧ジャッキ1に
替えて支持型鋼台6を介装するものである。
【0005】請求項2においては、請求項1記載の建物
の基礎ジャッキアップ工法において、油圧ジャッキ1と
共にジャーナルジャッキ3を、コマ基礎Kと基礎Aの間
に介装し、油圧ジャッキ1が伸長しきった状態で、ジャ
ーナルジャッキ3により仮支持して、『盛り替え操作』
を行うものである。
【0006】請求項3においては、請求項1記載の建物
の基礎ジャッキアップ工法において、コマ基礎Kの上に
ジャッキ型鋼台2を載置して、該ジャッキ型鋼台2の上
と基礎Aの間に、油圧ジャッキ1及びジャーナルジャッ
キ3を介装するものである。
【0007】請求項4においては、請求項3記載の建物
の基礎ジャッキアップ工法において、ジャッキ型鋼台2
の上に支持型鋼台6を載置して、ジャッキアップ後は、
ジャッキ型鋼台2と支持型鋼台6とを溶接一体化して埋
め込むものである。
【0008】請求項5においては、請求項4記載の建物
の基礎ジャッキアップ工法において、ジャッキ型鋼台2
と支持型鋼台6の上に更にくさび型鋼7を介装して、油
圧ジャッキ1により水平にした基礎Aを支持させ、該ジ
ャッキ型鋼台2と支持型鋼台6とくさび型鋼7を溶接に
より一体化して埋め込むものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を説明す
る。図1は地盤と共に建物が沈下した状態を示す図面、
図2は傾斜した基礎の横を真下に掘削した状態を示す断
面図、図3は図2で基礎の横に真下に掘削した縦溝Cか
ら、基礎の下方へ横穴Dを手掘りで掘削した状態を示す
断面図、図4は掘削した基礎の下の横穴Dに、砕石や砂
等Sを入れ、コマ基礎Kを設置した状態を示す断面図、
図5は油圧ジャッキ1をコマ基礎Kと基礎Aの下面aの
間に介装した状態を示す断面図である。
【0010】図6はコマ基礎Kの上にH型鋼により構成
したジャッキ型鋼台2を載置し、その上に油圧ジャッキ
1やジャーナルジャッキ3を介装設置した状態を示す断
面図、図7は油圧ジャッキ1によりジャッキアップし
て、上昇終了後にジャッキ型鋼台2の上に支持型鋼台6
を油圧ジャッキ1やジャーナルジャッキ3と入れ替えて
挿入し、ジャッキ型鋼台2の上に介装した状態を示す断
面図、図8はコンクリート型枠5を縦溝Cの内部に組ん
で、コンクリートNを打設する状態を示す断面図、図9
はコンクリートNが固まった後にコンクリート型枠5を
外して横穴Dと縦溝Cに埋め戻しをした状態を示す図面
である。
【0011】本発明の建物の基礎ジャッキアップ工法に
ついて、図1から図9において、順に説明する。図1に
示す基礎Aは地盤Eが沈下または地震による亀裂等によ
り傾斜している状態を示している。基礎Aの形状は、住
宅による敷地により異なっているが、どの場合にも、基
礎Aが地盤Eの内部に埋設した状態で構成されている点
は同じである。
【0012】本発明の建物の基礎ジャッキアップ工法に
おいては、図2に示す如く、まず住宅の外周部分で、地
盤Eが沈下した側の基礎Aの真横の近接した位置を、溝
状に、既存基礎Aの下面aの位置から更に50cm程度
掘り下げて縦溝Cとする。次に、図3に示す如く、該縦
溝Cの内部で、1〜2mの間隔を置いて、横穴Dを掘削
する。該縦溝Cに連続的に横穴Dを掘削すると、基礎A
が更に下降して建物が崩壊する恐れがあるので、基礎A
が下降する危惧のない間隔をおいて、横穴Dを複数穴開
ける。該横穴Dより下方に、図4に示す如く、砕石や砂
等Sを入れる縦穴Fを掘削し、該縦穴F内に砕石や砂等
Sを入れる。
【0013】次に図4に示す如く、砕石や砂等Sを入れ
た縦穴F部分に、コマ基礎Kを載置する。該コマ基礎K
は別の場所でコンクリートを成型して乾燥させたコンク
リート製の台であり、土木・建設関係において種々の用
途に使用される市販品である。該コマ基礎Kを砕石や砂
等Sを入れた縦穴Fに載置して、油圧ジャッキ1やジャ
ーナルジャッキ3の支持部分とする。
【0014】次に図5に示す如く、コマ基礎Kの上面
と、基礎Aの下面aとの間に、油圧ジャッキ1を介装す
る。この図5の段階における油圧ジャッキ1の操作は、
傾斜した基礎Aをジャッキアップする為の操作ではなく
て、コマ基礎Kが、砕石や砂等Sを入れた縦穴Fにおい
て、15〜20tonの安定した支持力を発揮するよう
に、コマ基礎Kを押圧するものである。もし、図5の段
階において、コマ基礎Kの部分により、充分な15〜2
0tonの支持力が発揮できないような地盤Eの場合に
は、砕石や砂等Sを入れる段階において、砕石や砂等S
を入れる縦穴Fの内部に、地盤改良剤等を挿入して、1
5〜20tonの充分な支持力をコマ基礎Kが発揮可能
な地盤Eに改良する。
【0015】前記横穴Dと砕石や砂等Sを入れる縦穴F
を開けて、コマ基礎Kを投入し、該コマ基礎Kを油圧ジ
ャッキ1により押圧して、15〜20tonの支持力を
発揮するようにする操作を終えた後に、コマ基礎Kの上
に、ジャッキ型鋼台2を載置し、油圧ジャッキ1とジャ
ーナルジャッキ3を載置する。該油圧ジャッキ1とジャ
ッキ型鋼台2とは、コマ基礎Kの上に載置したジャッキ
型鋼台2の上に左右に併置する。油圧ジャッキ1を1本
として、その左右に1本ずつのジャーナルジャッキ3を
配置することもある。該状態で、複数箇所に配置した横
穴Dの全ての油圧ジャッキ1に、同時に圧油を供給し
て、複数点で基礎Aを持ち上げていく操作を行う。
【0016】前記ジャーナルジャッキ3は、油圧ジャッ
キ1により上昇する過程において、油圧ジャッキ1のス
トローク一杯にジャッキアップされた状態で、次に更に
基礎Aを上昇させる場合に、油圧ジャッキ1をストロー
クの相違するものに置き換えたり、油圧ジャッキ1の下
に別のジャッキ型鋼台2を載置して、油圧ジャッキ1を
収縮状態に戻して、再度配置する際に、油圧ジャッキ1
の支持していた部分を、代替えして支持したりするため
ものである。このような、油圧ジャッキ1を取り出し、
その間はジャーナルジャッキ3により支持して、油圧ジ
ャッキ1のストロークを変更した後に、再度油圧ジャッ
キ1を挿入する操作を『盛り替え操作』と称している。
【0017】以上の如く、ジャッキ型鋼台2の上に、油
圧ジャッキ1とジャーナルジャッキ3を載置して、油圧
ジャッキ1によりジャッキアップすると共に、ジャーナ
ルジャッキ3により支持して『盛り替え操作』を行い、
更に、油圧ジャッキ1により基礎Aをジャッキアップす
る操作をして、基礎Aが水平となる状態まで、この操作
を繰り返す。
【0018】そして、最終的に基礎Aが水平状態までジ
ャッキアップとなると、ジャーナルジャッキ3により支
持して油圧ジャッキ1を外し、この部分にも支持型鋼台
6を介装し、油圧ジャッキ1により支持した状態からジ
ャーナルジャッキ3に切り替えた時点で、基礎Aが僅か
にジャッキアップ状態から下降するので、この分だけ、
くさび型鋼7を打ち込んで、油圧ジャッキ1がジャッキ
アップした位置まで上昇して、再度基礎Aを水平位置ま
で戻す。
【0019】更に、図7の如く、ジャッキ型鋼台2と支
持型鋼台6とくさび型鋼7により、油圧ジャッキ1とジ
ャーナルジャッキ3に替わって、コマ基礎Kと基礎Aの
間を支持させて、基礎Aと建物が水平になった状態で、
ジャッキ型鋼台2と支持型鋼台6とくさび型鋼7の三者
がずれることのないように、アーク溶接にて一体化す
る。
【0020】このように複数位置のコマ基礎Kと基礎A
の間にすべて、ジャッキ型鋼台2と支持型鋼台6とくさ
び型鋼7により支持して、建物を水平に戻し、この状態
を固定する為に、縦溝Cの内部にコンクリート型枠5を
組んでコンクリートNを注入する。このコンクリートN
の注入は、基礎Aの内側からもコンクリートNを注入し
て補強する必要がある場合には、建物の床下を掘削し
て、この部分にもコンクリート型枠5を構成して、コン
クリートNを打設する。
【0021】該コンクリート型枠5内にコンクリートN
を打設した状態で、コンクリートNの養生を行い、コン
クリートNが乾燥した状態で、コンクリート型枠5を取
り外して、コンクリート型枠5の外側に出来た穴の埋め
戻しを行う。以上の工程により、建物の基礎ジャッキア
ップが終了する。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。請求項1の如く、傾斜し
た建物の基礎Aの側部に縦溝Cを穿設し、該縦溝Cの深
さを、基礎Aの下面aよりも下方までとし、該縦溝C内
の一定間隔毎に、基礎Aの下面aの下方に向けて横穴D
を穿設し、該横穴Dの下部にコマ基礎Kを配置し、該コ
マ基礎Kと基礎Aとの間に、油圧ジャッキ1を介装し
て、基礎Aを水平位置までジャッキアップし、油圧ジャ
ッキ1に替えて支持型鋼台6を介装するので、建物を支
持している基礎Aを複数の位置に配置した油圧ジャッキ
1により、全体的に徐々に持ち上げることとなるので、
建物が歪んだり亀裂が入ったりすることがないのであ
る。
【0023】請求項2の如く、請求項1記載の建物の基
礎ジャッキアップ工法において、油圧ジャッキ1と共に
ジャーナルジャッキ3を、コマ基礎Kと基礎Aの間に介
装し、油圧ジャッキ1が伸長仕切った状態で、ジャーナ
ルジャッキ3により仮支持して、『盛り替え操作』を行
うことにより、地盤Eの沈下量が大きく、油圧ジャッキ
1のストロークが足りない場合にも、ジャーナルジャッ
キ3と油圧ジャッキ1との『盛り替え操作』により、徐
々に基礎Aを上昇するジャッキアップを行うことが出来
るので、大きなストロークの油圧ジャッキ1やジャーナ
ルジャッキ3を用意する必要がなくなったのである。
【0024】請求項3の如く、請求項1記載の建物の基
礎ジャッキアップ工法において、コマ基礎Kの上にジャ
ッキ型鋼台2を載置して、該ジャッキ型鋼台2の上と基
礎Aの間に、油圧ジャッキ1及びジャーナルジャッキ3
を介装するので、コマ基礎Kの上に直接に油圧ジャッキ
1やジャーナルジャッキ3を載置した場合には、コマ基
礎Kが部分的に破壊する可能性があり、またコマ基礎K
の上面の面積が狭いので、油圧ジャッキ1とジャーナル
ジャッキ3とを併置することが不可能となるのである
が、コマ基礎Kの上にジャッキ型鋼台2を載置すること
により、広い面積として油圧ジャッキ1とジャーナルジ
ャッキ3を併置でき、また油圧ジャッキ1の上面の破壊
を阻止することが出来るのである。
【0025】請求項4の如く、請求項3記載の建物の基
礎ジャッキアップ工法において、ジャッキ型鋼台2の上
に支持型鋼台6を載置して、ジャッキアップ後は、ジャ
ッキ型鋼台2と支持型鋼台6とを溶接一体化して埋め込
むことにより、コマ基礎Kと支持型鋼台6とを順番に増
加していき、それらの全てを溶接一体化して、支持鋼台
とするので、再度ジャッキ型鋼台2や支持型鋼台6を取
出して、別の支持台に変える必要がなくなったのであ
る。また、ジャッキ型鋼台2と支持型鋼台6とを溶接に
より一体化するので、支持型鋼台6が倒れたり、コマ基
礎Kや基礎Aから外れるということがなくなったのであ
る。
【0026】請求項5の如く、請求項4記載の建物の基
礎ジャッキアップ工法において、ジャッキ型鋼台2と支
持型鋼台6の上に更にくさび型鋼7を介装して、油圧ジ
ャッキ1により水平にした基礎Aを支持させ、該ジャッ
キ型鋼台2と支持型鋼台6とくさび型鋼7を溶接により
一体化して埋め込むことにより、油圧ジャッキ1により
ジャッキアップした状態からジャーナルジャッキ3に
『盛り替え操作』した場合において、やや基礎Aが下降
するのであるが、この下降部分をくさび型鋼7により再
度持ち上げて、このくさび型鋼7も支持型鋼台6やジャ
ッキ型鋼台2と溶接一体化するので、埋め込み後にジャ
ッキ型鋼台2と支持型鋼台6とくさび型鋼7がずれて、
基礎Aが再度沈下することがなくなったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】地盤と共に建物が沈下した状態を示す図面。
【図2】傾斜した基礎の横を真下に掘削した状態を示す
断面図。
【図3】図2で基礎の横に真下に掘削した縦溝Cから、
基礎の下方へ横穴Dを手掘りで掘削した状態を示す断面
図。
【図4】掘削した基礎の下の横穴Dに、砕石や砂等Sを
入れ、コマ基礎Kを設置した状態を示す断面図。
【図5】油圧ジャッキ1をコマ基礎Kと基礎Aの下面a
の間に介装した状態を示す断面図。
【図6】コマ基礎Kの上にH型鋼により構成したジャッ
キ型鋼台2を載置し、その上に油圧ジャッキ1やジャー
ナルジャッキ3を介装設置した状態を示す断面図。
【図7】油圧ジャッキ1によりジャッキアップして、上
昇終了後にジャッキ型鋼台2の上に支持型鋼台6を油圧
ジャッキ1やジャーナルジャッキ3と入れ替えて挿入
し、ジャッキ型鋼台2の上に介装した状態を示す断面
図。
【図8】コンクリート型枠5を縦溝Cの内部に組んで、
コンクリートNを打設する状態を示す断面図。
【図9】コンクリートNが固まった後にコンクリート型
枠5を外して横穴Dと縦溝Cに埋め戻しをした状態を示
す図面。
【符号の説明】
A 基礎 C 縦溝 D 横穴 E 地盤 F 砕石や砂等を入れる縦穴 N コンクリート S 砕石や砂等 a 基礎の下面 1 油圧ジャッキ 2 ジャッキ型鋼台 3 ジャーナルジャッキ 5 コンクリート型枠 6 支持型鋼台 7 くさび型鋼

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜した建物の基礎Aの側部に縦溝Cを
    穿設し、該縦溝Cの深さを、基礎Aの下面aよりも下方
    までとし、該縦溝C内の一定間隔毎に、基礎Aの下面a
    の下方に向けて横穴Dを穿設し、該横穴Dの下部にコマ
    基礎Kを配置し、該コマ基礎Kと基礎Aとの間に、油圧
    ジャッキ1を介装して、基礎Aを水平位置までジャッキ
    アップし、油圧ジャッキ1に替えて支持型鋼台6を介装
    することを特徴とする建物の基礎ジャッキアップ工法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の建物の基礎ジャッキアッ
    プ工法において、油圧ジャッキ1と共にジャーナルジャ
    ッキ3を、コマ基礎Kと基礎Aの間に介装し、油圧ジャ
    ッキ1が伸長しきった状態で、ジャーナルジャッキ3に
    より仮支持して、『盛り替え操作』を行うことを特徴と
    する建物の基礎ジャッキアップ工法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の建物の基礎ジャッキアッ
    プ工法において、コマ基礎Kの上にジャッキ型鋼台2を
    載置して、該ジャッキ型鋼台2の上と基礎Aの間に、油
    圧ジャッキ1及びジャーナルジャッキ3を介装すること
    を特徴とする建物の基礎ジャッキアップ工法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の建物の基礎ジャッキアッ
    プ工法において、ジャッキ型鋼台2の上に支持型鋼台6
    を載置して、ジャッキアップ後は、ジャッキ型鋼台2と
    支持型鋼台6とを溶接一体化して埋め込むことを特徴と
    する建物の基礎ジャッキアップ工法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の建物の基礎ジャッキアッ
    プ工法において、ジャッキ型鋼台2と支持型鋼台6の上
    に更にくさび型鋼7を介装して、油圧ジャッキ1により
    水平にした基礎Aを支持させ、該ジャッキ型鋼台2と支
    持型鋼台6とくさび型鋼7を溶接により一体化して埋め
    込むことを特徴とする建物の基礎ジャッキアップ工法。
JP9262196A 1996-04-15 1996-04-15 建物の基礎ジャッキアップ工法 Ceased JPH09279619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262196A JPH09279619A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 建物の基礎ジャッキアップ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262196A JPH09279619A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 建物の基礎ジャッキアップ工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279619A true JPH09279619A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14059515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9262196A Ceased JPH09279619A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 建物の基礎ジャッキアップ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279619A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013709A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sanseeki System Kk 家屋改修新基礎工法
CN101967836A (zh) * 2010-09-30 2011-02-09 中煤第三建设(集团)有限责任公司 顶托法建筑基础加固方法
KR101217488B1 (ko) * 2012-01-31 2013-01-02 박영수 기초파일 연장구조
CN104805876A (zh) * 2015-05-18 2015-07-29 中国化学工程第三建设有限公司 一种倾斜独立排架柱竖向顶推校正的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013709A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sanseeki System Kk 家屋改修新基礎工法
CN101967836A (zh) * 2010-09-30 2011-02-09 中煤第三建设(集团)有限责任公司 顶托法建筑基础加固方法
KR101217488B1 (ko) * 2012-01-31 2013-01-02 박영수 기초파일 연장구조
CN104805876A (zh) * 2015-05-18 2015-07-29 中国化学工程第三建设有限公司 一种倾斜独立排架柱竖向顶推校正的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4854782A (en) Apparatus for lifting structures
US4787779A (en) Method and apparatus for raising and supporting a foundation
CN102561721A (zh) 一种建筑物顶升纠偏方法
JPH09279619A (ja) 建物の基礎ジャッキアップ工法
CN113266038B (zh) 基坑开挖地下建筑施工方法
JP4111445B2 (ja) 土のうを用いた基礎沈下矯正方法
KR101282333B1 (ko) 십자형 지지대를 이용한 교량 상부구조물의 인상 지지구조 및 인상 지지구조의 시공방법
CN214883824U (zh) 一种预找平的塔基基础
JP3855196B2 (ja) 構造物の基礎構造
CN113293790B (zh) 一种预找平的塔基基础及其找平施工方法
CN210439159U (zh) 适用于软弱地质条件下的钢管桩支架双层基础结构
JPH03100225A (ja) 多機能作業床を用いた逆打ち工法及び多機能作業床
JPH03262833A (ja) 地下階構築工法
GB2055130A (en) Method of raising buildings
CN108342984B (zh) 一种滩涂软弱地基栈桥及其安装沉降方法
CN216338977U (zh) 桥梁加跨改建装置以及桥梁
JP3171490U (ja) 下がり壁付きベタ基礎の傾斜修正構造
KR100593203B1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법
DK152442B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af fundamenter for en konstruktion og fundamentsblok til brug ved fremgangsmaaden
JPH0953248A (ja) 大地震対応の構造物
CN215888372U (zh) 一种用于地基承载加强的加固装置
JP2981663B1 (ja) 家屋の立ち姿勢補償構造
CN111074930B (zh) 一种电梯基础结构的施工方法
CN217810546U (zh) 一种桥梁基础升降式施工平台
CN220035392U (zh) 一种大吨位钢管桩支架整体吊装精调定位结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060425