JP3139971B2 - 軟弱地盤における建物の基礎構造および建物の沈下修正方法 - Google Patents

軟弱地盤における建物の基礎構造および建物の沈下修正方法

Info

Publication number
JP3139971B2
JP3139971B2 JP08297721A JP29772196A JP3139971B2 JP 3139971 B2 JP3139971 B2 JP 3139971B2 JP 08297721 A JP08297721 A JP 08297721A JP 29772196 A JP29772196 A JP 29772196A JP 3139971 B2 JP3139971 B2 JP 3139971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
ground
foundation structure
settlement
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08297721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10121503A (ja
Inventor
富士男 板垣
Original Assignee
富士男 板垣
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士男 板垣 filed Critical 富士男 板垣
Priority to JP08297721A priority Critical patent/JP3139971B2/ja
Publication of JPH10121503A publication Critical patent/JPH10121503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139971B2 publication Critical patent/JP3139971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軟弱地盤における建
物の基礎構造および沈下修正方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】地耐力の小なる軟弱地盤に
おいては、地盤が建物の荷重に耐えられず建物の沈下や
沈下による傾きが生じやすい。従来はこのような建物の
沈下を防止するために地盤へ摩擦杭を打ち込んだり、地
盤に地耐力を増大せしめる薬液を注入しているがさほど
の効果は期待できなかった。
【0003】特に、近隣の工事等によって地下水位が変
化したり、地震によって地盤が液状化して地耐力がさら
に減少すると、とても建物の沈下を防止することはでき
なかった。
【0004】また、建物が一旦沈下して傾いた場合に
は、建物の基礎下を掘って地下数十メートルの支持地盤
まで支持杭を打ち込み、この支持杭によって建物を支持
して沈下修正しなければならず、かなりの工期が掛か
り、施工費も嵩むという問題があり、さらに施工にはか
なりの熟練技術を要していた。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的とするところは、軟弱地盤
において地下水位の変化や地盤の液状化によって地盤の
地耐力がさらに減少しても長期間に亘って建物の沈下を
防止でき、しかも建物が沈下しても短い工期で容易に修
正することができるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る軟弱地盤における建物の基礎構造は、
建物下の地盤中に設けられ、多数の板材を水が侵入しな
いように接続してなる水平な底板部の外周縁を、同じく
多数の板材を水が侵入しないように接続してなる上端縁
が地表に達する高さの腰板部で囲んだ基礎構造体の内底
面に、建物が水平となるよう建物のコンクリートベース
の所要の箇所を所要の高さに調節するための多数のジャ
ッキと、水平に設定されたコンクリートベースを支承す
ための上下方向に伸縮可能な支持具を設けたものとし
てある。
【0007】また、本発明に係る沈下修正方法は、建物
下の地盤中に設けられ、多数の板材を水が侵入しないよ
うに接続してなる水平な底板部の外周縁を、同じく多数
の板材を水が侵入しないように接続してなる上端縁が地
表に達する高さの腰板部で囲んだ基礎構造体の内底面
に、建物が水平となるよう建物のコンクリートベースの
所要の箇所を所要の高さに調節するための多数のジャッ
キと、水平に設定されたコンクリートベースを支承する
ための上下方向に伸縮可能な支持具を設けてなる基礎構
造を有する建物の沈下修正方法において、予め建物の沈
下量を正確に測定し、この測定値に基づいて所要位置の
ジャッキを適宜伸縮して建物が水平となるよう調節した
後、水平に設定されたコンクリートベースを前記支持具
で支承し、また、基礎構造体が傾いている場合には沈下
量が小なる部分における基礎構造体の前記底板部上に所
要重量のおもりを載せて沈下せしめ、基礎構造体も水平
に調節する構成としてある。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る軟弱地盤における建物の
基礎構造の実施例を添付図面に示す具体例に基づいて詳
細に説明する。建物1の下方には深さ800〜900m
m程度の、底が水平でしかも内周壁が垂直な穴を掘って
あって、水平な底板部2aの外周縁を垂直な腰板部2b
で囲む基礎構造体2を穴の中に設けて穴の底部と内周壁
を覆ってある。
【0009】この基礎構造体2は、板材たる厚さ3.2
〜6.0mm程度、寸法が1800mm四方程度の鉄板
3、3を接続したものとしてあり、鉄板どうしの接続部
に外方から厚さ9〜15mm程度の継ぎ板4を当て、鉄
板3、3の内方からこの継ぎ板4をボルト5、5止めす
ることにより鉄板3、3を接続してあり、鉄板3と継ぎ
板4の間には防水用のゴム材等よりなるシール材6を設
けてあって、地盤中の水が基礎構造体2内に侵入しない
ようにしてある。なお、基礎構造体2の角部はアングル
形の継ぎ板4aにより接続してある。
【0010】基礎構造体2内にはジャッキ7、7とター
ンバックル型の支持具8、8を垂直に設けてあって、こ
れらジャッキと支持具で建物1のコンクリートベース9
の所要の箇所(例えば柱の直下)の高さを個々に調節で
きるように支承している。
【0011】ジャッキ7は図5に示すように、例えばジ
ャーナルジャッキを使用するものとしてあり、ハンドル
7aを回すことによりロッド7bを伸ばしてコンクリー
トベース9を上昇させるようになっていて、ジャッキ7
のベース10は前述した底板部2aにおける鉄板3、3
の接続部に、これら鉄板を接続しているボルト5、5に
より固定してある。なお、図中の符号11a、11bは
ジャッキ7の駆動部への土砂やほこりの侵入を防止する
ためのカバーを示している。
【0012】また、支持具8は図6に示すように、互い
に逆向きの螺条を有する上下の長尺ボルト8a、8b間
をターンバックル8cで接続したものとしてあり、ター
ンバックル8cを回動せしめることにより支持具が伸縮
できるようになっていて、支持具のベース12はジャッ
キ7と同様に底板部2aにおける鉄板3、3の接続部
に、これら鉄板を接続しているボルト5、5により固定
してある。
【0013】本発明に係る基礎構造は長期間に亘って建
物の沈下を防止できるものとしてあるが、長年の変化に
より建物が沈下した場合には次のようにして修正する。
【0014】あらかじめ建物各部の沈下量を正確に測定
する。作業員が建物の床下から基礎構造体2内に入り、
測定された沈下値に基づいてジャーナルジャッキ7、7
のハンドル7aを操作して建物のコンクリートベース9
を所定の高さまで上昇させる。建物の水平度の測定と、
ジャーナルジャッキ7、7の微調整を建物が水平になる
まで繰り返す。
【0015】建物が水平になったらジャーナルジャッキ
7、7間に立設された支持具8、8のターンバックル8
cをまわしてコンクリートベース9を支持する。さら
に、建物内の柱や建具等に歪みが生じていないかを検査
して沈下修正を終了する。
【0016】建物の沈下量に偏りが生じて基礎構造体2
が傾いている場合には、沈下量が小である部分における
基礎構造体2の底板部2a上に所要のおもりを載せて長
期間掛けてゆっくりと沈み込ませ、基礎構造体2が水平
に戻るように修正する。
【0017】この修正に必要なおもりの重量は沈下量や
建物の規模によって異なるが、一般的な住宅の場合、例
えば1個60kg程度の鉛インゴッドを50〜80個程
度使用する。この際、おもりは一か所に荷重が集中しな
いよう基礎構造体2の外方に向かって荷重が大となるよ
う階段状に積み上げるのが好ましい。
【0018】なお、上述した実施例においては、基礎構
造体2を鉄板を接続したもので構成してあるが、地盤中
の水が内部に侵入しない構造の基礎構造体を構成できる
板材であれば鉄板以外の他の金属板やFRP等の強化プ
ラスチック材で構成してもよく、また地下水位が低い場
合には基礎構造体2をコンクリートパネルを接続したも
ので構成してもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明に係る軟弱地盤における建物の基
礎構造は上述した構成により次の作用、効果を奏し得
る。基礎構造体は底板部が水平な構造のものとしてある
ので、建物の荷重は基礎構造体の底面全体に掛かる。基
礎構造体の底面積は大であるから建物の荷重は分散され
る。
【0020】また、地盤の地下水位が高く、基礎構造体
まわりまで地下水がある場合には、同構造体に浮力が生
じて支持力が大となる。一方、地盤の地下水位が低い場
合には基礎構造体の底面が地盤を押圧するので、地盤が
押し固められ(圧密され)て地耐力が大となる。
【0021】したがって、基礎構造体は地盤の地下水位
の高低にかかわらず長期間に亘って安定した十分な支持
力を得ることができ、建物の沈下を防止することができ
る。
【0022】さらに、本発明方法によれば、建物のコン
クリートベースを基礎構造体内に立設されたジャッキに
より上昇させて建物を水平に修正することができ、修正
された建物は構造の簡単な支持具によって支承するの
で、修正に要する工期はきわめて短く、しかも容易であ
り施工コストも格段に小なるものにすることができ、ま
た、基礎構造体自体の傾きも底板部に所要重量のおもり
を載せて水平に戻すことができ、より確実かつ正確な沈
下修正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基礎構造の実施例を示す縦断面
図。
【図2】同上のII-II 線水平断面図。
【図3】基礎構造体の底板部における鉄板の接続部を拡
大して示す縦断面図。
【図4】基礎構造体の腰板部における鉄板の接続部を拡
大して示す水平断面図。
【図5】本発明に係る基礎構造に使用するジャーナルジ
ャッキの一例を示す縦断面図。
【図6】本発明に係る基礎構造に使用するターンバック
ル型支持具の一例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 建物 2 基礎構造体 3 鉄板 4 継ぎ板 5 ボルト 6 シール材 7 ジャーナルジャッキ 8 ターンバックル型支持具 9 建物のコンクリートベース 10 ジャーナルジャッキのベース 11a、11b ジャッキのカバー 12 ターンバックル型支持具のベース

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物下の地盤中に設けられ、多数の板材
    水が侵入しないように接続してなる水平な底板部の外周
    縁を、同じく多数の板材を水が侵入しないように接続し
    てなる上端縁が地表に達する高さの腰板部で囲んだ基礎
    構造体の内底面に、建物が水平となるよう建物のコンク
    リートベースの所要の箇所を所要の高さに調節するため
    の多数のジャッキと、水平に設定されたコンクリートベ
    ースを支承するための上下方向に伸縮可能な支持具を設
    けてなる軟弱地盤における建物の基礎構造。
  2. 【請求項2】建物下の地盤中に設けられ、多数の板材
    水が侵入しないように接続してなる水平な底板部の外周
    縁を、同じく多数の板材を水が侵入しないように接続し
    てなる上端縁が地表に達する高さの腰板部で囲んだ基礎
    構造体の内底面に、建物が水平となるよう建物のコンク
    リートベースの所要の箇所を所要の高さに調節するため
    の多数のジャッキと、水平に設定されたコンクリートベ
    ースを支承するための上下方向に伸縮可能な支持具を設
    けてなる基礎構造を有する建物の沈下修正方法におい
    て、予め建物の沈下量を正確に測定し、この測定値に基
    づいて所要位置のジャッキを適宜伸縮して建物が水平と
    なるよう調節した後、水平に設定されたコンクリートベ
    ースを前記支持具で支承し、また、基礎構造体が傾いて
    いる場合には沈下量が小なる部分における基礎構造体の
    前記底板部上に所要重量のおもりを載せて沈下せしめ、
    基礎構造体も水平に調節する軟弱地盤における建物の沈
    下修正方法。
JP08297721A 1996-10-21 1996-10-21 軟弱地盤における建物の基礎構造および建物の沈下修正方法 Expired - Fee Related JP3139971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08297721A JP3139971B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 軟弱地盤における建物の基礎構造および建物の沈下修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08297721A JP3139971B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 軟弱地盤における建物の基礎構造および建物の沈下修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10121503A JPH10121503A (ja) 1998-05-12
JP3139971B2 true JP3139971B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=17850323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08297721A Expired - Fee Related JP3139971B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 軟弱地盤における建物の基礎構造および建物の沈下修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139971B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974519B2 (ja) * 2005-12-06 2012-07-11 住友林業株式会社 沈下修正基礎構造
CN104631484B (zh) * 2013-11-14 2016-08-17 中国人民解放军军械工程学院 快速自适应道路桩基
CN106759556A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 中国化学工程第三建设有限公司 一种矫正塔体倾斜的方法
CN114134932B (zh) * 2021-11-30 2022-11-29 中建二局第三建筑工程有限公司 一种装配式地铁车站底板调平装置及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10121503A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3216163A (en) Integrated building framing and floor therefor
US5922236A (en) Modular forming system for forming concrete foundation walls
US5870866A (en) Foundation and support system for manufactured structures
US6622439B2 (en) Foundation stabilization system for manufactured housing
US3991530A (en) Swimming pool construction
US4458463A (en) Universally adjustable building supports
JP5635048B2 (ja) ソーラーパネル設置用の基礎
JP3139971B2 (ja) 軟弱地盤における建物の基礎構造および建物の沈下修正方法
US4570409A (en) Foundation system for modular and mobile housing
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP2829313B2 (ja) 耐圧盤式グリットポスト基礎の形成方法
JPH0636112Y2 (ja) 基礎構造
GB2055130A (en) Method of raising buildings
JP2876182B2 (ja) 仮設シャッター用ジョイント基礎
JP2981663B1 (ja) 家屋の立ち姿勢補償構造
US4594825A (en) Cantilevered support member and foundation unit
JPS61246423A (ja) 一般住宅に於ける不等沈下矯正工法
JPH10317391A (ja) 鉄塔用基礎構造及び鉄塔用基礎構築工法
WO1999028572A1 (en) Permanent foundation for supporting modular and manufactured homes and method for supporting modular and manufactured homes
CN215105472U (zh) 一种回填土软基临建基础施工装置
US20170037591A1 (en) Aboveground foundation for building superstructures
RU64650U1 (ru) Пространственная фундаментальная платформа под здания и сооружения для строительства на слабых, просадочных, пучинистых грунтах и в сейсмических зонах
JPS6347418A (ja) 盛土地盤の補強構造
JP2971684B2 (ja) 軟弱地盤における建物施工方法
JPH0455094Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees