JPS6347418A - 盛土地盤の補強構造 - Google Patents

盛土地盤の補強構造

Info

Publication number
JPS6347418A
JPS6347418A JP19168186A JP19168186A JPS6347418A JP S6347418 A JPS6347418 A JP S6347418A JP 19168186 A JP19168186 A JP 19168186A JP 19168186 A JP19168186 A JP 19168186A JP S6347418 A JPS6347418 A JP S6347418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
sheet
ground
slope
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19168186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ishizaki
英夫 石崎
Moichi Horiie
茂一 堀家
Hiromasa Nishi
宏昌 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP19168186A priority Critical patent/JPS6347418A/ja
Publication of JPS6347418A publication Critical patent/JPS6347418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分!?) 本発明は、地盤に土を盛り上げて形成される盛土fI!
!盤の補強構造、特に、盛土地盤の法面の補強構造に関
する。
(従来技術) 従来、盛土地盤の法面のくずれ落ち等を防止するために
、前記法面に沿って土止め壁が設けられている。
前記従来の土止め壁として、重力式、倒立T形式、控え
壁弐等のものがあるが、いずれの方式においても、盛土
地盤の高い土水圧に酎え得るように、土止め壁は大断面
を有するものでなければならず、また、前記土止め壁を
支える大規模な基礎を必要とした。このため、盛土地盤
の法面に補強を施すには、多大の労力1時間、資材等と
が必要であった・ (発明の目的) したがって、本発明は、盛土j′I!!盤の法面に補強
を施すのに要する労力、時間、資材等を軽減することを
目的とする。
(発明の構成、作用および効果) 本発明に係る盛土地盤の補強構造は、前記盛土地盤の法
面を覆うシートを含み、該シートは、前記盛土地盤中に
上下方向に相互に間隔をおいて配置される複数の控えに
連結されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記盛土地盤の法面は前記シートによ
ってそのくずれ落ち等が防止され、また、前記シートは
前記盛土地盤中に埋設される控えによって支持される。
前記シートを配置し、また前記控えを埋設するのに要す
る時間、労力、資材等は、従来の大断面を有する土止め
壁およびこれを支持する大規模な基礎を構築する場合に
比べて著しく少ない。
また、本発明は、前記シートに沿って壁体を配置しかつ
前記シートおよび前記壁体の両者を前記控えに連結した
ことを特徴とする。
本発明によれば、前記シートと前記壁体とが共同して前
記盛土地盤の土水圧に対抗する。前記土水圧の大部分は
前記シートが担うこととなるため、前記シートを覆うこ
ととなる前記壁体は前記シートをこれが大気にさらされ
る場合の劣化を防止する。また、前記壁体に作用する土
水圧の大きさが比較的小さいことから、その厚さ寸法を
小さく設定することができ、また、前記壁体を支持する
ためには従来のような基礎を必要としない。
(実施例) 本発明が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろう。
第1図を参照すると、地盤lOに土を盛り上げて形成さ
れた盛土地盤12の法面14が、複数の控え16と、シ
ート18と、該シートに沿って配置された壁体20とに
より補強されている。
複数の控え16は、盛土地盤12中に上下方向および横
方向のそれぞれにおいて、相互に間隔をおいて配置され
ている。
図示の控え16は、アンカーロッド22と、該アンカー
ロッドにこれと直交して配置されかつ固定された少なく
とも一つ(図示の例では2つ)のアンカープレート24
とから成り、アンカーロッド22の一端部22aが盛土
地盤12の法面14からiの外部に突出している。アン
カープレート24に代えて、例えば盛土地盤12中に水
平に配置されかつアンカーロッド22の他端部22bの
側に固定される網状部材(図示せず)とすることができ
る。
説明の都合上、以下、アンカーロー7ド22の一端部2
2aの側および他端部22bの側をその軸線方向におけ
る前および後とする。
控え16は、後述するように、シー)18および壁体2
0を支持して盛土地盤の法面14の崩壊を防!ヒすると
ともに、盛土地盤12の内部をも補強する。
シート18は、盛土地盤の土水圧に対抗し得る程度の所
要の引張強度を有する織布、不織布、ネット、金網等で
構成することができ、これらは透水性を有する。透水性
を有しない素材で前記シートを構成することも可能であ
るが、透水性を有する素材から成るシートは、盛土地盤
12中に滲み込んだ雨水の前記シートからの排出を可能
にするために好ましい。
矩形の形状を有する図示のシート18は、その下部18
aが地盤10と盛土地盤12との間に配置され、また、
その上部18bは盛土地盤12の頂部近傍において該盛
土地盤中に埋設され、下部18aはこれと地qllOお
よび盛土地盤12との間にf動く摩擦力により、また、
L部18bはこれと盛土地盤12の土砂との間に働く摩
擦力により前記した配置位置および埋設位置をそれぞれ
維持する。
シート18はその上下両部18a、18b間の中間部1
8cでこれを貫通する各アンカーロッドの前記一端部2
2aに連結されている。
シート18とアンカーロッド22とは、第2図に示すよ
うに、シー)18に沿ってその前面を横方向へ水平に伸
びる管部材26と、ねじ山が設けられ、管部材26をそ
の直径方向に貫通するアンカーロッドの前記一端部22
aに螺合可能のナツト28とを介して連結することがで
きる。管部材26はその直径方向における両側部でシー
トの中間部18cおよびナツト28にそれぞれ接し、盛
土地盤12の土水圧が作用するシートの中間部18cの
膨み出しを規制するようにシート18を支持する。これ
により、盛土地gl12の法面14が崩壊しないように
補強される。
シート18は管部材26の周面である円筒面に接するた
め、大きい土水圧の作用を受けるシート18にはアンカ
ーロッド22どの連結個所において応力が集中すること
はなく、前記応力集中が伴なうときの該連結個所からの
亀裂が防止される。
また、前記横方向に連続して伸びる管部材26に代えて
、第3図に示すように、周縁部に面取りが施された矩形
の板片30を各アンカーロッド22に関して配置するこ
とができる。板片30は、また、横方向に連続して伸び
る袋に収容することができる。前記袋はシート18と同
質の素材から成る帯状シート32をシート18の前面に
配置しかつその上下部をシート18に縫合しあるいは接
着することにより形成されている。アンカーロッド22
の一端部22aは、シート18、板片30の中央部およ
び帯状シート32を順次に後方から前方へ向けて貫通し
ている。
壁体20は、シート18の中間部18cと、該中間部に
対して間隔をおいて配置される複数の型枠34との間に
打設された場所打ちコンクリート35から成る。この場
所打ちコンクリート35中に、管部材26を経て伸びる
アンカーロッド22の一端部22aが、管部材26およ
びナツト28とともに埋設されている。これにより、壁
体20はアンカーロッド22に支持され、シート18と
ともに盛土地盤12の土水圧に対抗している。この壁体
20は、しかし、前記シート18が前記土水圧のほとん
どを担うこととなるため、その厚さ寸法を比較的小さく
設定することができる。壁体20は、シートの中間部1
8cをこれが大気に直接に触れないように覆うために、
シー)18の日射、風雨等にさらされることによる劣化
を防止するとともに盛土地盤の法面の景観を整える作用
をなす。
前記壁体は、第3図に示す例に代えて、例えば第4図お
よび第5図に示すような形態とすることができる。
第4図に示す壁体36は、シート18の中間部18cの
前面に配置されかつ上縁部および下縁部がシート18に
縫合されまたは接着された、シート18と同質の素材か
ら成るシート38と、両シー)18.38が規定する袋
状の空間に打設されたコンクリート40とで構成されて
いる。シート38は、盛土地盤の法面14に直接に接す
るシート18からその前方に所定の間隔をおいてアンカ
ーロッド22の一端部22aの先端に固着されている。
第5図に示す壁体41は複数の積石42で構成されてい
る。シート18、管部材26およびナツト28を経て伸
びるアンカーロッド22の一端部22aは、」−下に隣
接する二つの積石42に挟持され、積石42はアンカー
ロッド22との間に働く摩擦力により支持される。
盛土地盤の法面14の補強のためには、前記壁体20,
36.41の設置を省略することができる。
次に、第6図ないし第14図を参照して、第1図に示す
例について、盛土地盤12に補強を施す方法を説明する
まず、地fi l Qを開削して比較的浅い溝44を形
成し、該溝内にこれに沿ってコンクリート製のノ1(礎
46を構築する(第6図)。このとき、基礎46の天端
が地盤の盤面上に位置するようにする。
基礎46の周囲を埋め戻した後、地盤10上にシート1
8の一部を敷く(第7図)、この作業は、ロール状に巻
かれたシート18をその先端が基礎46から所定の距離
だけ離れた位置にあるようにその巻きをほどき、ロール
状態の部分が基礎46上に位置するまで行なう。
次に、地盤10.hに敷設されたシート18の前記一部
上および地盤10上に所定のまき出し厚に土砂48を敷
き均す、このとき、敷き均される土砂48と、盛土地盤
の法面となるべき位置との間に適当な間隔をおく、この
間隔域において、土砂48の表面は傾刺している。次い
で、振動ローラ50により土砂48を転圧締めする(第
8図および第9図)。
その後、基礎46上に仮の支柱52を設置し。
該支柱に沿って上方に向けてシート18の巻きを解いて
これを伸ばし、アンカーロッド22およびアンカープレ
ート24から成る控えを土砂48上に配置する(第10
図)、支柱52には、相対する側板に支承された横渡し
材54が上下方向に等間隔に配置されている。この間隔
は、配置されるべき控え相互の上下方向間隔にほぼ等し
く設定されている。前記控えの配置の際、アンカーロッ
ド22の一端部22aを、シート18に予め設けられた
穴に通す、さらに、管部材26をこれに予め設けられた
穴を介して前記一端部22aに通し、前記ナツト(図示
せず)を螺合させる。一端部22aは支柱52の最下方
の横渡し材54上に載置する。
前記土砂上にこれと同じまき出し厚で第2段目の土砂を
盛った後、これを締め固め、第2段目の控えを最下段の
前記控えと同様にして配置し、そのアンカーロッドの一
端部22aを第2段目の横渡し材54に載置する。前記
一端部22aの前記シートからの突出長さは最下段のア
ンカーロッドの一端部のそれと同一とする0次いで、最
下段の土砂とシー)18との間の前記間隔域を埋戻す(
第11図および第12図)、このとき、シート18の前
記一部すなわち下部18aが地盤10と盛土地盤の一部
をなす土砂との間に位置することとなる。
所定の高さとなるまで、シート18の支柱52の鉛直面
に沿っての伸長、土砂の盛り上げ、土砂の締固め、前記
控えの設置を繰り返した後、シート18を上方に伸長さ
せて土砂の盛り上げを行ない、前記シートを前記土砂を
包み込むように折り曲げる。折り曲げられたシート18
の一部すなわち上部18bは、最上方に盛り上げられた
土砂中に埋設される(第13図)。これにより、盛土地
盤12が構築されるとともにその法面14が、シート1
8および複数の前記控えによって補強される。
最後に、前記支柱を撤去した後、壁体35を形成する(
第14rI!J)、壁体35は、複数の型枠34を法面
14に対向させかつ上下方向に相互に突き合わせて配置
し、法面14と型枠34との間にコンクリートを打設す
ることにより形成することができる。このとき、法面1
4したがってシートの前記下部および上部間の部分であ
る中間部18cから外部に突出する各アンカーロッドの
一端部22aの突出長さが同一であることから、各一端
部22aはまた前記コンクリートの打設空間を規定する
前記型枠34に対するセパレータとしての作用をなす。
前記コンクリートの硬化後、前記型枠34が引き剥され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の補強構造が適用された盛土地盤の縦断
面図、第2図および第3図はシートとアンカーロッドと
の連結部の例の部分拡大図、第4図および第5図は他の
例の壁体が設けられた盛土地盤の縦断面図、第6図、第
7図、第8図、第9図、第10図、第11図、第12図
、第13図および第14図は、第1図の盛土地盤の構築
方法を順を追って説明する概略図である。 lO:地盤、12:盛土地盤、 14:法面、16:控え、 18 : シ − ト 、  18a、18bおよび1
8C:シートの下部、 上部および中間部、 20.36,41:壁体。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地盤に土を盛り上げて形成される盛土地盤の補強
    構造であって、前記盛土地盤中に上下方向に相互に間隔
    をおいて配置された複数の控えと、前記盛土地盤の法面
    を覆うシートとを含み、前記シートは前記控えに連結さ
    れている、盛土地盤の補強構造。
  2. (2)前記シートは、その下部およびその上部が前記地
    盤と前記盛土地盤との間および前記盛土地盤中にそれぞ
    れ配置されている、特許請求の範囲第(1)項に記載の
    盛土地盤の補強方法。
  3. (3)前記シートは透水性を有する、特許請求の範囲第
    (1)項に記載の盛土地盤の補強構造。
  4. (4)地盤に土を盛り上げて形成される盛土地盤の補強
    構造であって、前記盛土地盤中に上下方向に相互に間隔
    をおいて配置された複数の控えと、前記盛土地盤の法面
    を覆う透水性のシートと、該シートに沿って配置された
    壁体とを含み、前記シートおよび前記壁体は前記控えに
    連結されている、盛土地盤の補強構造。
  5. (5)前記壁体はコンクリート壁から成り、前記控えは
    前記コンクリート壁に部分的に埋設されている、特許請
    求の範囲第(4)項に記載の盛土地盤の補強構造。
  6. (6)前記壁体は複数の積石から成り、前記控えは前記
    積石間に部分的に挟持されている、特許請求の範囲第(
    4)項に記載の盛土地盤の補強構造。
JP19168186A 1986-08-18 1986-08-18 盛土地盤の補強構造 Pending JPS6347418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19168186A JPS6347418A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 盛土地盤の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19168186A JPS6347418A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 盛土地盤の補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347418A true JPS6347418A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16278686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19168186A Pending JPS6347418A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 盛土地盤の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347418A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108917A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Tokyu Constr Co Ltd 補強盛土体の構築方法
JPH04108915A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Tokyu Constr Co Ltd 補強盛土体の構築方法
JPH04108916A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Tokyu Constr Co Ltd 補強盛土体の構築方法
JP2014091915A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Railway Technical Research Institute ハニカム構造体と面状補強材による盛土補強土工法による防潮堤防の構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108917A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Tokyu Constr Co Ltd 補強盛土体の構築方法
JPH04108915A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Tokyu Constr Co Ltd 補強盛土体の構築方法
JPH04108916A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Tokyu Constr Co Ltd 補強盛土体の構築方法
JP2014091915A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Railway Technical Research Institute ハニカム構造体と面状補強材による盛土補強土工法による防潮堤防の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1043581A (en) Quay structure
JPS6347418A (ja) 盛土地盤の補強構造
JP2597116B2 (ja) 盛土による基礎構築体とその築造方法
JP2797045B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
JPS6325137B2 (ja)
JP2552196B2 (ja) 補強盛土体の構築方法
KR102617795B1 (ko) H파일과 철근 스트럭쳐를 결합한 리테이닝 월 시스템
KR101799952B1 (ko) 강재 시스템 가설벽을 이용한 물재하용 제방 축조 공법
JPH04108916A (ja) 補強盛土体の構築方法
JP3458174B2 (ja) 補強土擁壁の構築方法
JPS6332021A (ja) 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法
JP3580410B2 (ja) 壁面材強化型補強土工法
JP2005163271A (ja) 拘束土構造物およびその施工方法
JP3099040B2 (ja) 盛土下カルバート
JP7109840B1 (ja) 盛土補強壁及び盛土補強壁の構築方法
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
CN218263901U (zh) 基坑加固结构
CN215211060U (zh) 一种边坡基坑支护结构
RU2011774C1 (ru) Способ сооружения монолитного фундамента
JPH04108914A (ja) 補強盛土体の構造
JPH05306523A (ja) 盛土工法
JPH0321686B2 (ja)
JPH0351426A (ja) 軽量盛土構造
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JP4072118B2 (ja) 床下収納空間及びその施工方法