JP2613417B2 - 地下構造体の施工方法 - Google Patents

地下構造体の施工方法

Info

Publication number
JP2613417B2
JP2613417B2 JP63038327A JP3832788A JP2613417B2 JP 2613417 B2 JP2613417 B2 JP 2613417B2 JP 63038327 A JP63038327 A JP 63038327A JP 3832788 A JP3832788 A JP 3832788A JP 2613417 B2 JP2613417 B2 JP 2613417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
ground
jack
frame
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63038327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01214619A (ja
Inventor
三郎 野田
隆 河戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP63038327A priority Critical patent/JP2613417B2/ja
Publication of JPH01214619A publication Critical patent/JPH01214619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613417B2 publication Critical patent/JP2613417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、地下室等の地下構造体等の施工方法に関
するものである。
従来の技術 従来、地下構造体の施工方法としては、地盤を掘削し
た後、その地盤内で地下構造体を組み立て若しくは施工
する方法と、その地盤上に予め地下構造体を組み立てる
か又は設置し、この地下構造体を地盤へ進入させながら
構造体内部の土を排出する方法とがある。
これらのうち、前者の工法においては、掘削した周囲
の地盤が崩れないよう、斜め状にカットするか或いは土
留めを施すことが必要であり、斜めカットの場合には敷
地が広くないと施工できないし、他方、土留めを施すに
は縦矢板等の多数の資材が必要で、かつ工数も多くなる
という欠点がある。また、この他に、地下構造体の立壁
部分にのみ対応する地盤を溝状に掘削して、この溝内に
立壁を挿入する方法がある。この方法によると、狭い地
盤でかつ土留めを施す必要がない利点があるが、溝が崩
れないだけの例えば粘土質等の土質が必要であり、軟弱
地盤には使用できないものである。
これに対して、予め地下構造体を設置又は組み立てて
おいて地盤中へ進入させる工法は、軟弱地盤に適した方
法であり、狭い敷地であっても矢板や土留めを施すこと
なく施工できるという利点がある。この場合、地下構造
体は進入させるべき地盤上に現場で組み立てた後、内部
の土を排出しながら進入させるのであるが、その地下構
造体の組立の際、全体が水平に傾いて組み立てられる
と、地盤への進入も傾いて進入され、また、これを立て
直すのも非常に困難であることから、その地下構造体の
組立を水平面上で行なう必要がある。そこで、従来、特
公昭60−1458号公報にも記載されているように、地盤上
に多数の枕木を設置し、その枕木の天端面を水平に出し
ておいて、その枕木上にステージングを組み立てた後、
このステージング上へ立壁を取り付けて地下構造体を組
み立てるものが考えられている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のように、地盤に枕木を設置して
その上にステージングを組み立てる工法においては、そ
の下方の土を取り除いて地下構造体を進入させる方法の
場合には、その取除きの際に枕木を取り外すことができ
るが、土を取り除く前にまず全体を圧入させて、しかる
後に、内部の土を排出する圧入工法においては、枕木全
体に地下構造体の重量がかかっていることから、その枕
木の取り除き作業がきわめて困難であるという不都合が
ある。
この発明は、かかる欠点を解消して、地下構造体をま
ず圧入させた後、その内部の土を排出する圧入工法のも
のにおいて、上記枕木の取除き作業等の困難な作業を不
要とした地下構造体の施工方法を実現したものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、この発明の工法は、地盤上
に地下構造体(12)の一部を構成する下部梁(4)の枠
体を組み立て、かつ、この枠体内に1または複数本の中
間梁(6)を取り付けて、この中間梁(6)の下方に設
置した持上げジャッキ(13)にて前記枠体全体を持ち上
げ、かつ、そのレベル調整を行なったのち、その枠体へ
地下立壁(7)を固定して地下構造体(12)を組み立て
た後、前記中間梁(6)及びジャッキ(13)を取り除い
て地中へ進入させることを特徴とするものである。
作用 上記この発明によれば、ジャッキ(13)によって水平
状態を維持しながら組み立てるので、組立時に全体が傾
くのを防止できる。
実 施 例 以下、この発明の工法をその施工順序に従って説明す
る。
まず、第2図のように、地下構造体の各コーナー部に
対応して4個のコンクリート製錘体(1)(1)…を設
置する。この錘体(1)は、現場でその設置個所にコン
クリートを打設して形成するようにしてもよい。錘体
(1)の1つのコーナー部分が、地下構造体の下端部分
の外形部に沿うよう直角に切欠(2)(2)されてい
る。
次に、第3図のように、上記錘体(1)の切欠部
(2)(2)…を規準として、方形の下部梁(4)を枠
状に設置する。第7図で示すように、この下部梁(4)
は、H型鋼をそのフランジが縦方向となるうにして設置
したものであり、その下端に、その下部梁(4)に沿っ
て、下端がくさび状に尖った進入刃(5)が一体に溶接
等によって固着されている。下部梁枠(4)内には複数
本の中間梁(6)(6)が取り付けられており、この中
間梁(6)の下方に複数個の持上げジャッキ(13)(1
3)を設置し、このジャッキ(13)(13)上にそれらの
中間梁(6)(6)を載置し、ジャッキ(13)(13)の
高さを調節することによって、下部梁(4)全体のレベ
ル調整をしておく。ジャッキ(13)が荷重によって下方
へ沈下しないよう、その下側に敷板(17)を設置してあ
る。第7図で示すように、中間梁(6)(6)はH形鋼
からなるものであるが、その端部が、下部梁(4)の内
側面より突設した接合プレート(18)へ、ボルト(19)
(19)によって取り外し可能に固定されている。
上記のようにして、下部梁(4)を施工した後、その
下部梁(4)上に、PC板からなる壁パネル(7)(7)
…を立設し、互いにこれらを連結しかつその下端を下部
梁(4)上に固定して、立壁(8)を施工する(第5
図)。第7図のように、壁パネル(7)の下端切欠部
(9)において、長手方向のチャンネル形の固定梁(1
0)が予め埋設されており、この固定梁(10)と下部梁
(4)のウエブとをボルト(11)によって固定するよう
にしている。
次いで、第1図のように、立壁(8)の上端部分に上
部梁(14)を取り付けて、各壁パネル(7)(7)…の
上端部同士を相互に連結して、地下構造体(12)を組み
立てる。同じく第7図のように、上部梁(14)も、H型
鋼をそのフランジが縦方向へ向くようにして設置したも
のであり、そのウエブにおいて、同様に壁パネル(7)
の上端切欠部(9)に埋設した固定梁(10)へ、ボルト
(11)にて固定している。そして、上部梁(14)の各コ
ーナー部分にブラケット(15)が固定され、このブラケ
ット(15)と前記コンクリート製錘体(1)とを、圧入
用ジャッキ(16)を介して各々連結する。
上記のようにして、地下構造体(12)の圧入準備が終
わると、まず、中間梁(6)(6)を支持している持上
げジャッキ(13)を操作して、地下構造体(12)を下降
させて、下部梁(4)下端の進入刃(5)を地盤内へ進
入させて、地下構造体(12)全体を地盤によって支持さ
せておき、次いで中間梁(6)を取り外すとともに、持
上げジャッキ(13)を取り除く。
次に、第6図のように、上記の圧入用ジャッキ(16)
(16)…を操作し、かつ、この圧入用ジャッキ(16)に
よって前記ブラケット(15)側を引っ張りながら、地下
構造体(12)を地盤中へ進入させる。そして、ある程度
まで進入した段階で、クラムシェル(20)等により地下
構造体(12)内部の土を排出し、再び同様に圧入用ジャ
ッキ(16)で地下構造体(12)を進入させた後内部の土
を排出し、これを繰り返しながら所定位置まで地下構造
体(12)を進入させるものである。この進入の際、前記
各圧入用ジャッキ(16)(16)…による引っ張り量を加
減しながら、地下構造体(12)のレベルを調整し、常に
この地下構造体(12)が垂直を保った状態で進入するよ
う管理する。
前記中間梁(6)は、地下構造体(12)埋設後に、上
部梁(14)内に取り付けて用いることができる。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、まず地下構造体の
組立の際に、その下部梁の枠体内に取り付けた中間梁を
持上げジャッキで支持しておき、これによって、全体の
レベル調整を行なって、地下構造体を組み立てるもので
あり、地下構造体の組立を垂直に確実に組み立てること
ができるのみならず、これらの持上げジャッキは、中間
梁を取り外すことによって容易に取り除くことができ、
そのため、従来のように、地下構造体の下側に枕木を敷
いた場合に比較して、その取除き作業を遥かに容易に行
なえる。また、枕木を予め設置するものでは、その天端
の水平レベルを出すことが非常に困難であるが、この発
明によれば、持上げジャッキの高さ調節によって水平レ
ベルの調整が極めて容易に行なえるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、地盤上に組み立てた地下構造体の斜視図、第
2図〜第5図は、地盤上への錘の設置から壁パネルの設
置までの作業順序を示す斜視図、第6図は、地下構造体
を圧入させて内部の土を排出する際の状況を示す縦断面
図、第7図は、地下構造体の要部縦断面図である。 (4)……下部梁、(6)……中間梁、 (8)……立壁、(12)……地下構造体、 (13)……持上げジャッキ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤上に地下構造体の一部を構成する下部
    梁の枠体を組み立て、かつ、この枠体内に1または複数
    本の中間梁を取り付けて、この中間梁の下方に設置した
    持上げジャッキにて前記枠体全体を持ち上げ、かつ、そ
    のレベル調整を行なったのち、その枠体へ地下立壁を固
    定して地下構造体を組み立てた後、前記中間梁及びジャ
    ッキを取り除いて地中へ進入させることを特徴とする地
    下構造体の施工方法。
JP63038327A 1988-02-19 1988-02-19 地下構造体の施工方法 Expired - Lifetime JP2613417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038327A JP2613417B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 地下構造体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038327A JP2613417B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 地下構造体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01214619A JPH01214619A (ja) 1989-08-29
JP2613417B2 true JP2613417B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=12522187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038327A Expired - Lifetime JP2613417B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 地下構造体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613417B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833017B2 (ja) * 1990-05-23 1996-03-29 ミサワホーム株式会社 コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JP2506484B2 (ja) * 1990-05-23 1996-06-12 ミサワホーム株式会社 コンクリ―ト製組立型地下室
CN113753796B (zh) * 2021-08-10 2023-05-12 浙江省送变电工程有限公司 一种防倾斜的电网gis设备搬运顶升装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01214619A (ja) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3184893A (en) Contact foundation method
JP4336682B2 (ja) エレベータ用昇降路建物の構築方法
US6659692B1 (en) Apparatus and method for supporting a structure with a pier and helix
JP4069509B2 (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
JP2613417B2 (ja) 地下構造体の施工方法
JP3465026B2 (ja) 耐圧盤式基礎の形成方法
JP3185129B2 (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
JPH11310928A (ja) 既存構造物の免震補強工法
GB2199071A (en) Strengthening load bearing walls
JPH09317208A (ja) 既存木造建物の免震化工法
JPH0559728A (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP2979117B2 (ja) 建築物の基礎工法
JPH11140892A (ja) 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法
JP2876182B2 (ja) 仮設シャッター用ジョイント基礎
JP3178390B2 (ja) 建物の免震基礎
EP2024575B1 (en) Foundation arrangement
JPH11190024A (ja) 土留め工法
JP3567387B2 (ja) 地下躯体の構築方法
JP3586835B2 (ja) 既築の建造物への免震装置の設置方法
JP2649682B2 (ja) 地下構造体
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JPH09111776A (ja) 地下室とその構築方法
JP2612464B2 (ja) 地下室工法
JP2613416B2 (ja) 地下構造体の施工方法
JPS6012494B2 (ja) 切梁ジヤツキアツプ工法