JPH05204150A - 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法

Info

Publication number
JPH05204150A
JPH05204150A JP4013904A JP1390492A JPH05204150A JP H05204150 A JPH05204150 A JP H05204150A JP 4013904 A JP4013904 A JP 4013904A JP 1390492 A JP1390492 A JP 1390492A JP H05204150 A JPH05204150 A JP H05204150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
resin composition
unsaturated
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4013904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006253B2 (ja
Inventor
Shinji Tsuchikawa
信次 土川
Fumihiko Ota
文彦 太田
Akio Nakano
昭夫 中野
Toshiaki Ishimaru
敏明 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4013904A priority Critical patent/JP3006253B2/ja
Publication of JPH05204150A publication Critical patent/JPH05204150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006253B2 publication Critical patent/JP3006253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルカリ現像性と耐無電解めっき性を両立し
た感光性樹脂組成物及び可撓性に優れたレジストを形成
しうる感光性エレメントを提供すること。 【構成】 下記の一般式(I)で示される単量体、芳香
環を含むビニル単量体、カルボキシル基含有ビニル単量
体及び他のビニル単量体を共重合して得た線状高分子化
合物、グリシジルメタクリレート又はアクリレートを付
加させた化合物、酸無水物変性エポキシアクリレート化
合物、末端エチレン基を2個以上含む光重合性不飽和化
合物及び増感剤を含有してなる感光性樹脂組成物及び該
組成物の層と該層を支持する支持体フィルムからなる感
光性エレメントである。なお、一般式(I)において、
1 は水素又はメチル基を表し、R2 は炭素原子数1〜
8のアルキレン基を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性樹脂組成物、こ
れを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷配線板の製造は、スルーホー
ル導通部を無電解薄付けめっきと電解めっきとを併用し
て形成し、配線パターン部をエッチングで形成するサブ
トラクティブ法により主に行なわれている。一方、スル
ーホール導通部及び配線パターン部を無電解めっきで形
成するアディティブ法が実用化されており、微細配線や
小径スルーホールに適するため、今後の高密度印刷配線
板の製造法として注目されている。
【0003】このアディティブ法においては、高アルカ
リ性(通常pH11〜13.5)、高温度(通常60〜80
℃)の無電解めっき液に長時間(通常4〜50時間)耐
える無電解めっき用レジストが必要であり、また、通常
150μm(線幅及び間隔)の微細配線を形成するため
には、スクリーン印刷用レジストでは困難で、フォトレ
ジストが要求される。
【0004】アディティブ法用のフォトレジストは、特
開昭50−43468号公報、特開昭54−770号公
報、特開昭58−100490号公報、特開昭58−1
99341号公報、特開昭59−12434号公報、特
開昭60−101532号公報などに提案されている。
また、特開昭63−18692号公報には、無電解銅め
っき液の汚染が少なく、量産性に優れたフォトレジスト
が提案されている。しかしながら、これらのフォトレジ
ストは、いずれも現像液に1,1,1−トリクロロエタ
ン等の有機溶剤を用いており、作業環境や処理コストの
面で問題があった。さらに、最近の環境汚染の問題から
ハロゲン系有機溶剤の使用は規制される方向にあり、ア
ディティブ法でもアルカリ水溶液で現像可能なフォトレ
ジストが求められていた。
【0005】アルカリ水溶液で現像可能な無電解めっき
用フォトレジストとしては、特開平2−166452号
公報では、無水マレイン酸とビニル基を有する芳香族炭
化水素との共重合体にヒドロキシアルキレン(メタ)ア
クリレートを付加させた化合物と、カルボキシ基含有エ
ポキシアクリレートとを併せて含有する、アルカリ現像
型の樹脂組成物が開示されている。この樹脂組成物を用
いて形成しためっきレジストは、塗膜硬度に優れるもの
の、可撓性が低いため、無電解銅めっきの際にクラック
が発生したり、感光性エレメントとして用いた場合、カ
ッター等で切断すると、切断部周囲の感光層が飛び散る
などの問題があった。
【0006】アルカリ水溶液で現像可能でかつアルカリ
エッチャントに耐性を有するフォトレジストとして、特
開昭62−153308号公報には、末端がフェノキシ
基であるポリエチレングリコールを側鎖に有するポリマ
ーを用いた光重合性硬化組成物が開示されている。この
樹脂組成物を用いて形成しためっきレジストは、アルカ
リエッチング工程(一例として、pH8〜9、温度50
℃、1〜3分の条件)では比較的に良好な耐性を示す
が、無電解銅めっき工程(一例として、pH12.3、温度
72℃、24時間)では、時間の経過と共に、めっきレ
ジストの一部が剥離したり、めっき液を汚染して、銅の
析出速度が遅くなるという問題があった。
【0007】また、特開平2−230154号公報に
は、アルカリ水溶液で現像可能な銅のめっきレジスト材
料としては、スチレンとマレイン酸モノ−イソプロピル
の2元共重合体にグリシジルメタクリレートを付加した
化合物に代表される重合体、ベンジルメタクリレートと
メタクリル酸2−ヒドロキシブチル及びメタクリル酸の
3元共重合体に代表される重合体とを併せて含有する光
重合性組成物が開示されている。この樹脂組成物を用い
て形成しためっきレジストは、比較的良好な基板密着性
を示すが、無電解銅めっきプロセスでは、めっきレジス
トの一部が剥離する問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解消し、アルカリ水溶液による良好な現像
性を有し、光感度、解像度及び耐めっき性に優れ、めっ
き銅の異常析出やめっき液の汚染がなく、また、永久レ
ジストとして用いる場合には電気絶縁性及び耐電食性に
優れた無電解銅めっき用フォトレジストとして好適な感
光性樹脂組成物、該組成物の層と該層を支持する支持体
フィルムとからなる感光性エレメント及びめっきレジス
トの製造法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)(a)
一般式(I)
【化3】 〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を表し、R2 は炭
素原子数1〜8のアルキレン基を表す〕で示されるビニ
ル単量体7〜45重量部、 (b)一般式(II)
【化4】 〔式中、R3 は水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキ
ル基を表し、R4 は水素原子、炭素原子数1〜4のアル
キル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基又はハロゲン
原子を表し、xは1〜5の整数を表す〕で示されるビニ
ル単量体30〜70重量部、(c)一般式(I)で示さ
れるビニル単量体以外のカルボキシル基含有ビニル単量
体7〜30重量部及び(d)上記(a)、(b)及び
(c)成分以外のビニル単量体0〜40重量部を
(a)、(b)、(c)及び(d)成分の総量が100
重量部となる量で共重合して得られる線状高分子化合物
に、オキシラン環及びエチレン性不飽和結合をそれぞれ
1個有する化合物を、エポキシ基当量/カルボキシル基
当量比が0.2〜0.6の範囲になるように反応させて
得られる不飽和線状高分子化合物、(B)オルソクレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック
型エポキシ樹脂及びハロゲン化フェノールノボラック型
エポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の
ノボラック型エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸とを、カ
ルボキシル基当量/エポキシ基当量比が0.5〜1.0
5の範囲になるように付加反応させて得られる不飽和化
合物に飽和又は不飽和の多塩基酸無水物を反応させて得
られる酸無水物変性エポキシアクリレート化合物、
(C)末端にエチレン基を少なくとも2個含有する光重
合性不飽和化合物並びに(D)活性光の照射により遊離
ラジカルを生成する増感剤及び/又は増感剤系を含有し
てなる感光性樹脂組成物及び該感光性樹脂組成物の層と
該層を支持する支持体フィルムとからなる感光性エレメ
ントに関する。
【0010】本発明は、さらに、上記感光性樹脂組成物
の溶液を基板上に塗布し、乾燥するか、又は上記感光性
エレメントの感光性樹脂組成物の層を基板に積層した
後、像的に露光し、次いで現像を行なうことを特徴とす
るめっきレジストの製造法に関する。
【0011】以下、本発明の感光性樹脂組成物について
詳細に説明する。本発明の感光性樹脂組成物は、上記の
不飽和線状高分子化合物を(A)成分として含有する。
このような不飽和線状高分子化合物は、(a)、
(b)、(c)及び(d)成分の総量が100重量部と
なる量で共重合して得られる線状高分子化合物に、オキ
シラン環及びエチレン性不飽和結合をそれぞれ1個有す
る化合物を反応させることによって容易に製造すること
ができる。一般式(I)において、R2 は炭素原子数1
〜8のアルキレン基を表すが、炭素原子数が8を超える
ものは、共重合性が劣る。
【0012】(a)成分であるビニル単量体としては、
例えば、β−アクリロイルオキシエチルハイドロジェン
サクシネート、β−メタクリロイルオキシエチルハイド
ロジェンサクシネートなどが挙げられる。これらのうち
β−アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネ
ート及びβ−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェ
ンサクシネートが好ましい。これらの単量体は、新中村
化学工業株式会社等から商業的に入手可能である。
【0013】(b)成分である一般式(II)で示される
ビニル単量体としては、例えば、メタクリル酸ベンジ
ル、メタクリル酸4−メチルベンジル、メタクリル酸3
−メチルベンジル、メタクリル酸4−クロルベンジル、
メタクリル酸4−メトキシベンジル、メタクリル酸4−
エチルベンジル、メタクリル酸4−イソプロピルベンジ
ル、アクリル酸ベンジルなどが挙げられる。
【0014】(c)成分であるカルボキシル基含有ビニ
ル単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸
などが挙げられる。
【0015】(d)成分である、(a)、(b)及び
(c)成分以外のビニル単量体としては、例えば、メチ
ルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルメタク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、n−プロピルアクリレート、シクロヘキシルメ
タクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ブチルメ
タクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートな
どが挙げられ、メチルアクリレート及びメチルメタクリ
レートが好ましい。
【0016】本発明の感光性樹脂組成物の(A)成分で
ある不飽和線状高分子化合物は、上記のような(a)、
(b)、(c)及び(d)成分の総和が100重量部と
なるように配合して共重合させることによって得られる
ものである。ここで、(a)成分の使用量は7〜45重
量部とされる。(a)成分の使用量が7重量部未満であ
ると、無電解銅めっきの際に、めっきレジストにクラッ
クが発生したり、感光性エレメントとして用いた場合
に、カッター等で切断すると、切断部周囲の感光層が飛
び散るなどの問題が起こる。また、(a)成分の使用量
が45重量部を超えると、無電解銅めっき液の汚染が増
大する。
【0017】次に、(b)成分の使用量は、30〜70
重量部とされる。(b)成分の使用量が30重量部未満
であると、レジストが白濁して感光特性が低下したり、
フィルムが相分離してしまう。また、(b)成分の使用
量が70重量部を超えると、無電解銅めっきの際に、め
っきレジストにクラックが発生したり、アルカリ現像性
が低下する。
【0018】(c)成分の使用量は、7〜30重量部と
される。(c)成分の使用量が7重量部未満であると、
現像性が低下し、30重量部を超えると、耐無電解銅め
っき性が低下する。また、(d)成分の使用量は、0〜
40重量部とされる。(d)成分の使用量が40重量部
を超えると、耐無電解銅めっき性が低下する。
【0019】次に、上記(a)、(b)、(c)及び
(d)成分を共重合して得られる線状高分子化合物に反
応させるオキシラン環及びエチレン性不飽和結合をそれ
ぞれ1個含有する化合物としては、例えば、アクリル酸
グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジ
ルエーテル、α−エチルアクリル酸グリシジル、クロト
ニルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジル、イソ
クロトン酸グリシジルなどが挙げられる。これらの化合
物と、前記線状高分子化合物を反応させることにより、
(A)成分である不飽和線状高分子化合物が得られる。
すなわち、前記線状高分子化合物をケトン系溶剤、セロ
ソルブ系溶剤、エーテル系溶剤、非極性溶剤等の不活性
有機溶剤に溶解し、触媒としてトリエチルアミン、トリ
−n−ブチルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミン、
トリエチレンジアミン等の三級アミン、塩化ベンジルト
リメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモ
ニウム等の四級アンモニウム塩などを添加し、さらに重
合禁止剤としてハイドロキノン、p−メトキシフェノー
ル等を添加し、酸素の存在下、80〜110℃で反応さ
せることによって得られる。
【0020】ここで、線状高分子化合物と、オキシラン
環及びエチレン性不飽和結合をそれぞれ1個有する化合
物とを、エポキシ基当量/カルボキシル基当量比が0.
2〜0.6になるように反応させる。この当量比が0.
2未満であると、耐無電解銅めっき性が低下し、当量比
が0.6を超えると、製造中にゲル化を起こしたり、ア
ルカリ現像性が低下する。
【0021】(A)成分の使用量としては、(A)、
(B)及び(C)成分の総量100重量部に対して20
〜40重量部とすることが好ましく、25〜35重量部
とすることがより好ましい。(A)成分の使用量が20
重量部未満であると、感光性エレメントとした場合の感
光層の流動による側面からのしみ出しや、カッター等で
切断したときに飛び散りが発生する傾向がある。(A)
成分の使用量が40重量部を超えると、耐無電解銅めっ
き性が低下する傾向がある。
【0022】次に、本発明の感光性樹脂組成物における
(B)成分である酸無水物変性エポキシアクリレート化
合物は、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂及びハロゲン化フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群から選ば
れる少なくとも1種のノボラック型エポキシ樹脂と不飽
和カルボン酸とを、カルボキシル基当量/エポキシ基当
量比が0.5〜1.05の範囲になるように付加反応さ
せて得られる不飽和化合物に飽和又は不飽和の多塩基酸
無水物を反応させて得られる。
【0023】上記不飽和化合物は、二級水酸基を有し、
カルボキシル基当量/エポキシ基当量が1未満の場合に
は、二級水酸基と共にエポキシ基を有する。
【0024】本発明に用いられるノボラック型エポキシ
樹脂は、例えば、オルソクレゾール、フェノール、ハロ
ゲン化フェノール等とアルデヒドを酸触媒の存在下に反
応させて得られるノボラック型樹脂のフェノール性水酸
基にアルカリの存在下にエピクロルヒドリンを反応させ
て得られるもので、商業的に入手可能である。
【0025】オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂としては、例えば、チバ・ガイギー社製のアラルダイ
トECN1299(軟化点99℃、エポキシ当量23
0)、ECN1280(軟化点80℃、エポキシ当量2
30)、ECN1273(軟化点73℃、エポキシ当量
230)、日本化薬(株)製のEOCN104(軟化点
90〜100℃、エポキシ当量225〜245)、EO
CN103(軟化点80〜90℃、エポキシ当量215
〜235)、EOCN102(軟化点70〜80℃、エ
ポキシ当量215〜235)、EOCN101(軟化点
65〜69℃、エポキシ当量205〜225)などが挙
げられる。
【0026】フェノールノボラック型エポキシ樹脂とし
ては、例えば、シェル社製のエピコート152(エポキ
シ当量175)、エピコート154(エポキシ当量17
6〜181)、ダウケミカル社製のDEN431(エポ
キシ当量172〜179)、DEN438(エポキシ当
量175〜182)、東都化成(株)製のYDPN−6
38(エポキシ当量170〜190)、YDPN−60
1(エポキシ当量180〜220)、YDPN−602
(エポキシ当量180〜220)、日本化薬(株)製の
EPPN−201(エポキシ当量180〜200)など
が挙げられる。
【0027】ハロゲン化フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂としては、例えば、日本化薬(株)製のBREN
(エポキシ当量270〜300、臭素含有量35〜37
%、軟化点80〜90℃)等の臭素化フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0028】前記ノボラック型エポキシ樹脂と反応させ
る不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル
酸、β−フリルアクリル酸、β−スチリルアクリル酸、
α−シアノ桂皮酸、桂皮酸などが用いられる。
【0029】本発明において、これらのノボラック型エ
ポキシ樹脂と不飽和カルボン酸との付加反応は、カルボ
キシル基当量/エポキシ基当量比を0.5〜1.05の
範囲として常法で行われる。カルボキシル基当量/エポ
キシ基当量比が0.5未満であると、耐無電解銅めっき
性が低下し、また、カルボキシル基当量/エポキシ基当
量比が1.05を超えると、遊離の不飽和カルボン酸量
が多くなるため、皮膚刺激等、安全上好ましくない結果
を与える。
【0030】ノボラック型エポキシ樹脂と不飽和カルボ
ン酸との付加反応物は、例えば、前記ノボラック型エポ
キシ樹脂をメチルエチルケトン、メチルセロソルブアセ
テート、エチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノ
ン等の不活性有機溶剤に溶解し、触媒として、例えば、
トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジエチル
シクロヘキシルアミン等の三級アミン、塩化ベンジルト
リメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモ
ニウム等の四級アンモニウム塩などを、また、重合禁止
剤として、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェ
ノールなどを用い、70〜110℃で前記不飽和カルボ
ン酸と上記の当量比の範囲で攪拌し、反応させることに
より得ることができる。
【0031】このようにして得られる付加反応物(不飽
和化合物)に反応させる飽和又は不飽和多塩基酸無水物
としては、例えば、無水フタル酸、無水テトラヒドロフ
タル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラ
ヒドロフタル酸、無水メチル2置換ブテニルテトラヒド
ロフタル酸、無水イタコン酸、無水コハク酸、無水シト
ラコン酸、無水アルケニル酸、無水ドデセニルコハク
酸、無水トリカルバリル酸、無水マレイン酸、無水マレ
イン酸のリノレイン酸付加物、無水クロレンド酸、メチ
ルシクロペンタジエンの無水マレイン酸付加物、無水ア
ルキル化エンドアルキレンテトラヒドロフタル酸、無水
トリメリット酸などを挙げることができる。
【0032】本発明において、これらの多塩基酸無水物
と前記不飽和化合物との付加反応は、常法により行われ
るが、アルカリ水溶液による現像性及び光硬化膜の膨潤
性の点からカルボキシル基当量/水酸基当量比を0.6
〜2.0の範囲とすることが好ましい。前記不飽和化合
物がエポキシ基を有している場合には、多塩基酸無水物
の二級水酸基への反応により生成するカルボキシル基と
エポキシ基との反応が起こり、得られるオリゴマーのカ
ルボキシル基濃度が低下する。このため、予め、多塩基
酸無水物の使用量を、その低下分に見合うだけ多くする
ことが望ましい。
【0033】特に好ましい酸無水物変性エポキシアクリ
レート化合物としては、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂/アクリル酸/無水テトラヒドロフタル酸(カル
ボキシル基当量/エポキシ基当量比=0.5〜1.0
5、カルボキシル基当量/水酸基当量比=0.6〜2.
0)系酸無水物変性エポキシアクリレート、クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂/アクリル酸/無水テトラヒ
ドロフタル酸(カルボキシル基当量/エポキシ基当量比
=0.5〜1.05、カルボキシル基当量/水酸基当量
比=0.6〜2.0)系酸無水物変性エポキシアクリレ
ートなどが挙げられる。
【0034】(B)成分の使用量は、(A)、(B)及
び(C)成分の総量100重量部に対して45〜75重
量部とすることが好ましく、50〜60重量部とするこ
とがより好ましい。(B)成分の使用量が45重量部未
満では、めっきレジストとして使用した場合に、耐無電
解銅めっき性が低下し、無電解銅めっき過程においてレ
ジストの剥がれが生じる傾向がある。一方、使用量が7
5重量部を超えると、感光性エレメントとして使用した
場合に、カッター等で切断した際に飛び散りが発生する
傾向がある。
【0035】次に、本発明の感光性樹脂組成物を構成す
る光重合性不飽和化合物である(C)成分としては、従
来、光重合性多官能モノマーとして知られているものを
全て用いることができる。例えば、多価アルコールに
α,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合
物、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート(エチレン基の数が2〜14のもの)、トリメチ
ロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、
テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ポ
リプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(プロ
ピレン基の数が2〜14のもの)、ジペンタエリスリト
ールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート等、ビスフェノールA
ポリオキシエチレンジ(メタ)アクリレート、例えば、
ビスフェノールAジオキシエチレンジ(メタ)アクリレ
ート、ビスフェノールAトリオキシエチレンジ(メタ)
アクリレート、ビスフェノールAデカオキシエチレンジ
(メタ)アクリレート等、グリシジル基含有化合物に
α,β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化合物、
例えば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ルトリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテルジアクリレート等、多価カルボン酸、例えば、無
水フタル酸等と水酸基及びエチレン性不飽和基を有する
物質、例えば、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート等とのエステル化物、アクリル酸若しくはメタクリ
ル酸のアルキルエステル、例えば、(メタ)アクリル酸
メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、
(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル
酸2−エチルヘキシルエステル、トリレンジイソシアネ
ートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステ
ルとの反応物やトリメチルヘキサメチレンジイソシアネ
ートとシクロヘキサンジメタノールと2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリル酸エステルとの反応物等のウレタ
ン(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、ビス
フェノールAポリオキシエチレンジメタクリレートが好
ましい。これらの化合物は単独で又は2種以上併用して
用いることができる。
【0036】(C)成分の使用量は、(A)成分、
(B)成分及び(C)成分の総量100重量部に対して
5〜30重量部とすることが好ましく、10〜20重量
部とすることがより好ましい。(C)成分の使用量が5
重量部未満であると、感度が低下する傾向があり、一
方、30重量部を超えると、感光性エレメントとして用
いた場合に、感光層の流動による側面からのしみ出しが
発生する傾向がある。
【0037】本発明の感光性樹脂組成物を構成する
(D)成分である、活性光の照射により遊離ラジカルを
生成する増感剤としては、例えば、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピ
ルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイ
ンフェニルエーテル等のベンゾインエーテル類、ベンゾ
フェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミ
ノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N’−テト
ラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン等のベン
ゾフェノン類、ベンジルジメチルケタール(チバ・ガイ
ギー社製、イルガキュア651)、ベンジルエチルケタ
ール等のベンジルケタール類、2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン、p−tert−ブチルジクロロ
アセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン等
のアセトフェノン類、2,4−ジメチルチオキサント
ン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のキサン
トン類、あるいはヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン(チバ・ガイギー社製、イルガキュア184)、1
−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロパン−1−オン(メルク社製、ダロキュア
1116)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ルプロパン−1−オン(メルク社製、ダロキュア117
3)等が挙げられ、これらは単独で用いても2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0038】また、(D)成分として使用しうる増感剤
系としては、例えば、2,4,5−トリアリルイミダゾ
ール二量体と2−メルカプトベンゾオキサゾール、ロイ
コクリスタルバイオレット、トリス(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)メタン等との組み合わせが挙
げられる。また、それ自体では光開始性はないが、前記
物質と組み合わせて用いることにより全体として光開始
性能のより良好な増感剤系となるような添加剤、例え
ば、ベンゾフェノンに対するトリエタノールアミン等の
三級アミンを用いることができる。
【0039】(D)成分の使用量は、(A)成分、
(B)成分及び(C)成分の総量100重量部に対し
て、0.01〜20重量部とすることが好ましく、0.
05〜10重量部とすることがより好ましい。この使用
量が少なすぎると、充分な光感度が得られない傾向があ
り、多すぎると、露光の際に組成物層の表面での光吸収
が増加して内部の光硬化が不充分となる傾向がある。
【0040】さらに、本発明の感光性樹脂組成物は、さ
らに他の副次的成分を含有してもよい。そのような副次
的成分としては、例えば、熱重合防止剤、染料、顔料、
塗工性向上剤、密着性向上剤などが挙げられ、これらの
選択は、通常の感光性樹脂組成物と同様の考慮の下に行
われる。副次的成分として、本発明の目的を損なわない
範囲で少量のエポキシ樹脂を含有することもできる。
【0041】次に、本発明の感光性エレメントについて
詳細に説明する。本発明の感光性エレメントは、支持体
フィルム上に前記感光性樹脂組成物の層を積層して形成
することにより得られる。支持体フィルム上への感光性
樹脂組成物層の形成は、常法により行なうことができ
る。例えば、感光性樹脂組成物をメチルエチルケトン、
トルエン、塩化メチレン等の有機溶剤に均一に溶解さ
せ、この溶液を該支持体フィルム上にナイフコート法、
ロールコート法、スプレーコート法、スピンコート法等
で塗布し、乾燥することにより行なわれる。感光層中の
残存溶剤量は、特性保持のために2重量%以下に抑える
ことが好ましい。
【0042】本発明に用いられる支持体フィルムは、感
光性エレメントの製造時に必要な耐熱性、耐溶剤性を有
していることが好ましいが、テフロンフィルム、離型紙
等の離型性フィルムを一時的な支持体フィルムとし、こ
の上に感光性樹脂組成物の層を形成した後、この層の上
に耐熱性あるいは耐溶剤性の低いフィルムをラミネート
し、該一時的な支持体フィルムを剥離して耐熱性あるい
は耐溶剤性の低い支持体フィルムを有する感光性エレメ
ントを製造することもできる。また、支持体フィルム
は、活性光に対して透明であっても不透明であってもよ
い。使用しうる支持体フィルムの例として、ポリエステ
ルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフ
ィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィル
ムなど、公知のフィルムを挙げることができる。
【0043】長尺の感光性エレメントを製造する場合に
は、製造の最終段階で該エレメントをロール状に巻き取
る。この場合、感圧性粘着テープ等で公知の方法を用
い、背面処理した支持体フィルムを用いることにより、
ロール状に巻き取ったときの感光性樹脂組成物の層の支
持体フィルム背面への転着を防ぐことができる。同じ目
的、さらに塵の付着を防ぐ目的で、該エレメントの感光
性樹脂組成物の層の上に剥離可能なカバーフィルムを積
層することが好ましい。
【0044】剥離可能なカバーフィルムの具体例として
は、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、
テフロンフィルム、表面処理した紙などがあり、カバー
フィルムを剥離するときに感光性樹脂組成物の層と支持
体フィルムとの接着力よりも感光性樹脂組成物の層とカ
バーフィルムとの接着力がより小さいものであればよ
い。
【0045】本発明の感光性エレメントを構成する感光
性樹脂組成物の層の厚さは、無電解めっきにより析出さ
せるめっき銅の厚さによって異なるが、通常10〜10
0μmとされる。
【0046】本発明における感光性樹脂組成物を溶液と
して、基板上に塗布し、乾燥後あるいは感光性エレメン
トとして、その感光性樹脂組成物の層を基板上に積層し
た後、像的に露光し、現像してめっきレジストが製造さ
れる。
【0047】次に、本発明の感光性エレメントの使用方
法について説明する。本発明の感光性エレメントの印刷
配線基板上への積層は容易である。すなわち、カバーフ
ィルムのない場合はそのまま、カバーフィルムのある場
合はカバーフィルムを剥離して又は剥離しながら、加熱
・加圧積層する。加熱・加圧積層は、印刷配線板製造業
者では周知の常圧ラミネータを用いて行なうことができ
る。基板が、導体配線ラインの形成された印刷配線板の
ように10μm以上の凹凸のあるものの場合には、減圧
下又は真空下で積層することが好ましい。
【0048】このための装置としては、特公昭53−3
1670号公報又は特公昭55−13341号公報に記
載されている積層装置などがある。
【0049】アディティブ法では、基板として、通常絶
縁性基板が用いられる。絶縁性基板としては、紙フェノ
ール、ガラスエポキシ等の積層板、鉄ホウロウ基板、ア
ルミ板等の両面にエポキシ樹脂絶縁層を形成した基板等
の金属芯入り基板などを使用することができる。これら
の基板は、穴あけ後にめっき触媒を含む溶液に浸漬さ
れ、スルーホール内壁にめっき触媒をつけることもでき
る。このようなめっき触媒溶液としては、日立化成工業
(株)製増感剤HS−101B等が使用できる。基板の
表面には、めっき触媒の付着を良好とするため、あるい
は析出する無電解めっき銅の基板に対する密着性を良好
とするため等のために接着剤層を塗布することが好まし
い。
【0050】接着剤としては、フェノール変性ニトリル
ゴム系接着剤等のアディティブ法用接着剤として知られ
ているものが使用できる。電食性及び耐熱性に優れる点
で特開昭61−276875号公報に示されているエポ
キシ樹脂、エポキシ変性ポリイミド樹脂、ポリイミド樹
脂、フェノール樹脂等の未硬化耐熱性樹脂中に、エポキ
シ樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド−トリアジ
ン樹脂等の硬化処理された耐熱性樹脂の微粉末を分散し
た接着剤の使用も好ましい。また、基板自体の表面に微
細な凹凸を形成することにより、めっき銅の基板に対す
る密着性を確保する方法もあり、この場合には接着剤層
を特に必要としない。
【0051】内部にPd 化合物等の無電解銅めっきの触
媒となる化合物を分散させた積層板もスルーホール内壁
に無電解めっき銅を析出させる場合などに好ましい基板
である。めっき触媒を内部に含んだガラスエポキシ積層
板の表面にめっき触媒を含んだ接着剤を形成した基板と
して、日立化成工業(株)製積層板ACL−E−161
などがある。このような基板を使用する場合には、新た
にめっき触媒を付着させる工程は不要になる。めっき触
媒の付着性を良好とするため、あるいは析出する無電解
めっき銅の密着性を良好とするため、無電解めっき処理
の前に接着剤層表面を粗化することが好ましい。粗化方
法としては、重クロム酸ナトリウム又はクロム酸などを
含む酸性溶液などに浸漬する方法があるが、公知の通
り、粗化工程は無電解銅めっき工程の前であれば、感光
性エレメントを積層する前であっても、後で述べるめっ
きレジストパターンの形成後であってもかまわない。
【0052】積層後の露光及び現像処理は、常法により
行いうる。すなわち、支持体フィルムが活性光に不透明
である場合は、支持体フィルムを剥離した後、高圧水銀
灯、超高圧水銀灯等の光源を用い、ネガマスクを通して
像的に露光する。露光前後の50〜100℃での加熱処
理は、基板と感光性樹脂層との密着性を向上するために
好ましい。
【0053】現像処理に用いられる現像液としては、ア
ルカリ水溶液が用いられ、例えば、アルカリ金属の水酸
化物の水溶液、アルカリ金属リン酸塩の水溶液、炭酸ナ
トリウム等のアルカリ金属炭酸塩の水溶液などが挙げら
れる。特に、炭酸ナトリウムの水溶液が好ましい。
【0054】本発明の樹脂組成物のアルカリ現像は、現
像液温度が10〜50℃、好ましくは20〜40℃の温
度で、市販の現像機を用いて行うことができる。
【0055】このようにしてめっきレジストパターンを
形成した後、高圧水銀灯、超高圧水銀灯等の光源を用い
て、活性光を再照射することが好ましく、めっきレジス
トの耐薬品性が向上する。
【0056】さらに、活性光の再照射後、加熱処理を施
すことが望ましい。加熱処理を行うことにより、耐無電
解めっき性が著しく向上する。加熱温度、加熱時間とし
ては、例えば、それぞれ140〜160℃、40〜90
分が挙げられる。
【0057】また、本発明の感光性樹脂組成物の溶液を
ディップコート法、フローコート法等の方法で基板に直
接塗布し、溶剤を乾燥後、直接あるいはポリエステルフ
ィルム等の活性光に透明なフィルムを積層後、前記の感
光性エレメントの場合と同様にして、ネガマスクを通し
て像的に露光し、現像し、さらに好ましくは活性光の露
光をすることによっても前記と同様に特性の優れためっ
きレジストが形成できる。
【0058】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれによって制限されるものでは
ない。なお、実施例及び比較例中の「部」は、特に断ら
ない限り、「重量部」を示す。
【0059】合成例1 A.メチルセロソルブ(溶剤) 90部 トルエン(溶剤) 52.5部 B.ベンジルメタクリレート 45部 β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート40部 メタクリル酸 15部 アゾビスイソブチロニトリル(触媒) 0.75部 C.ハイドロキノン(重合禁止剤) 0.05部 D.グリシジルメタクリレート 25部 トリメチルアンモニウムクロライド(触媒) 0.1部 メチルセロソルブ(溶剤) 58部 トルエン(溶媒) 33部
【0060】上記Aを温度計、攪拌装置、冷却管、窒素
導入管及び滴下器の付いた、加熱及び冷却可能な容積約
500mlの反応器に加え、78℃に昇温し、反応温度を
76℃〜80℃に保ちながら窒素ガス雰囲気下で、3時
間かけてBを滴下した。Bの滴下後、78℃で約6時間
攪拌を続けた後、Cを添加した。Cの添加後、反応系を
100℃に昇温し、0.5時間かけてDを滴下した。D
の滴下後、100℃で約20時間攪拌を続けた後、室温
に冷却し、不飽和線状高分子化合物の溶液(固形分35
重量%)を得た(エポキシ基当量/カルボキシル基当量
比=0.5)。
【0061】合成例2 合成例1において、Bをベンジルメタクリレート50
部、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサ
クシネート11部、メタクリル酸24部、メタクリル酸
メチル15部及びアゾビスイソブチロニトリル0.75
部とした以外は、合成例1と同様に操作することにより
不飽和線状高分子化合物の溶液(固形分35重量%)を
得た(エポキシ基当量/カルボキシル基当量比=0.
5)。
【0062】合成例3 合成例1において、Bをベンジルメタクリレート50
部、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサ
クシネート40部、メタクリル酸10部及びアゾビスイ
ソブチロニトリル0.75部とし、Dをグリシジルメタ
クリレート18.5部、トリメチルアンモニウムクロラ
イド0.06部、メチルセロソルブ50部及びトルエン
29部とした以外は、合成例1と同様に操作することに
より不飽和線状高分子化合物の溶液(固形分35重量
%)を得た(エポキシ基当量/カルボキシル基当量比=
0.45)。
【0063】合成例4 A.メチルセロソルブ(溶剤) 90部 トルエン(溶剤) 52.5部 B.ベンジルメタクリレート 70部 メタクリル酸 20部 メタクリル酸メチル 10部 アゾビスイソブチロニトリル(触媒) 0.25部 C.ハイドロキノン(重合禁止剤) 0.05部
【0064】上記Aを温度計、攪拌装置、冷却管、窒素
導入管及び滴下器の付いた、加熱及び冷却可能な容積約
500mlの反応器に加え、78℃に昇温し、反応温度を
76℃〜80℃に保ちながら窒素ガス雰囲気下で、3時
間かけてBを滴下した。Bの滴下後、78℃で約6時間
攪拌を続けた後、Cを添加し、室温に冷却して線状高分
子化合物の溶液(固形分41重量%)を得た。
【0065】合成例5 合成例4において、Bをベンジルメタクリレート53
部、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサ
クシネート40部、メタクリル酸メチル7部及びアゾビ
スイソブチロニトリル0.75部とした以外は、合成例
4と同様に操作することにより線状高分子化合物の溶液
(固形分41重量%)を得た。
【0066】合成例6 A.メチルセロソルブ(溶剤) 90部 トルエン(溶剤) 52.5部 B.ベンジルメタクリレート 60部 メタクリル酸 40部 アゾビスイソブチロニトリル(触媒) 0.25部 C.ハイドロキノン(重合禁止剤) 0.05部 D.グリシジルメタクリレート 33部 トリメチルアンモニウムクロライド(触媒) 0.1部 メチルセロソルブ(溶剤) 73.5部 トルエン(溶媒) 31.5部
【0067】上記配合を用いた以外は、合成例1と同様
に操作することにより不飽和線状高分子化合物の溶液
(固形分35重量%)を得た(エポキシ基当量/カルボ
キシル基当量比=0.5)。
【0068】合成例7 A.フェノールノボラック型エポキシ樹脂 (日本化薬(株)製EPPN−201) 741部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 800部 B.アクリル酸 298部 パラベンゾキノン 1.7部 塩化ベンジルトリメチルアンモニウム塩 1.25部 C.テトラヒドロ無水フタル酸 234部
【0069】上記Aを温度計、攪拌装置、冷却管、乾燥
空気導入管及び滴下器の付いた、加熱及び冷却可能な容
積約5リットルの反応器に加え、115℃に昇温し、反
応温度を110〜120℃に保ちながら、0.5時間か
けてBを均一に滴下した。Bの滴下後、115℃で約2
0時間攪拌を続け、反応系の酸価を13以下にした後、
65℃に冷却し、Cを添加した。Cの添加後、反応系を
65℃に保ち、約6時間攪拌を続け、反応系の酸価を7
5にし、固形分62重量%の酸無水物変性エポキシアク
リレート化合物の溶液を得た(カルボキシル基当量/エ
ポキシ基当量比=1.0)。
【0070】実施例1 合成例1で合成した不飽和線状高分子化合物の溶液 85.7部(固形分30部) 合成例7で合成した酸無水物変性エポキシアクリレート化合物の溶液 96.8部(固形分60部) BPE−10(新中村化学工業社製ビスフェノールAポリオキシエチレンジメ タクリレートの商品名) 10部 I−651(チバ・ガイギー社製ベンジルジメチルケタールの商品名) 6部 ビクトリアピュアブルー(染料) 0.04部 メチルエチルケトン(溶剤) 20部
【0071】図1に示す装置を用いて上記配合の感光性
樹脂組成物の溶液6を25μmの厚さのポリエチレンテ
レフタレートフィルム12上に均一に塗布し、80〜1
00℃の熱風対流式乾燥機7で約10分間乾燥した。感
光性樹脂組成物の層の乾燥後の厚さは、約35μmであ
った。感光性樹脂組成物の層の上には、さらに図1に示
したようにして厚さ約25μmのポリエチレンフィルム
13をカバーフィルムとして張り合わせ、感光性エレメ
ントを得た。
【0072】図1において、1はポリエチレンテレフタ
レートフィルム繰り出しロール、2、3及び4はロー
ル、5はナイフ、8はポリエチレンフィルム繰り出しロ
ール、9及び10はロール、11は感光性エレメント巻
き取りロールである。
【0073】日立化成工業(株)製アディティブ法用基
板ACL−E−168(Pd 系めっき触媒含有ガラスエ
ポキシ積層板の両面に、めっき触媒を含有するフェノー
ル変性ニトリルゴム系接着剤を約30μmの厚さに塗布
した基板)にNCドリルで直径0.8mmのスルーホール
を2.54mm間隔であけた試験基板を住友スリーエム
(株)製スコッチブライトで研磨し、水洗し、80℃で
15分加熱乾燥した。この試験基板の両面に上記で得た
感光性エレメントを曙産業(株)製A−500型ラミネ
ータを用いて積層した。この試験基板の両面に図2に示
す試験用ネガマスクを密着させ、(株)オーク製作所製
HMW−201B型露光機を使用し、200mJ/cm2
露光し、ネガマスクを剥離した後80℃で5分間加熱し
た。14はネガマスクの不透明部分、15はネガマスク
の透明部分を示す。
【0074】次に、1重量%炭酸ナトリウム水溶液を用
いて30℃で50秒間スプレー現像した。現像後、80
℃で10分間加熱乾燥し、東芝電材(株)製紫外線照射
装置を用いて3J/cm2 の量で紫外線を再照射した。さ
らに、150℃で1時間加熱した。
【0075】このようにしてレジスト像を形成した試験
基板を42%のホウフッ化水素酸水溶液1リットルに重
クロム酸ナトリウム20gを溶かした40℃の溶液に1
5分間浸漬し、接着剤層の露出部分を粗化し、水洗後、
濃度3規定の塩酸に5分間浸漬し、水洗した。この試験
基板をCu SO4 ・5H2 O15g/l、エチレンジア
ミン四酢酸30g/l、37%HCHO水溶液10ml/
l及びシアン化ナトリウム25mg/lを含み、水酸化ナ
トリウムでpH12.5に調整した無電解銅めっき液に7
2℃で24時間浸漬し、水洗後80℃で10分間乾燥し
た。レジストにはクラックの発生はなく、基板からの浮
きや剥がれもなく、基板上のレジストのない部分にネガ
マスクのパターンに従った厚さ約30μmの銅パターン
が形成された。また、スルーホール内壁にも厚さ約30
μmの無電解銅めっき膜が形成された。レジスト表面に
は余分な銅金属の析出はなかった。また、別途、感光特
性を調べたところ、200mJ/cm2 の露光で50μm
(ライン幅=ライン間隔)の良好な解像度を示し、ステ
ップタブレット段数(コダック(株)製、21段 No.2
ステップタブレット使用)は、7.5段であった。
【0076】さらに、上記で得られた感光性エレメント
を23℃、湿度60%で24時間放置した後、ポリエチ
レンカバーフィルムを剥がしてカッターナイフで切断し
たところ、感光層の飛び散りはなかった。また、ロール
状に巻き取られた長さ90mの感光性エレメントを23
℃で6ケ月間保管したが、感光層の流動によるロール側
面からのしみ出しはなく、良好なフィルム性が示され
た。
【0077】実施例2 合成例2で合成した不飽和線状高分子化合物の溶液 85.7部(固形分30部) 合成例7で合成した酸無水物変性エポキシアクリレート化合物の溶液 96.8部(固形分60部) BPE−10 10部 I−651 6部 ビクトリアピュアブルー(染料) 0.04部 メチルエチルケトン(溶剤) 20部
【0078】上記配合の感光性樹脂組成物の溶液を用い
た以外は、実施例1と同様にして感光性エレメントを得
た。
【0079】この感光性エレメントを用い、実施例1と
同様にして試験基板上にレジスト像を形成し、無電解銅
めっきを行った。レジスト表面への銅の異常析出はな
く、基板上のレジストのない部分にネガマスクのパター
ンに従った厚さ30μmの銅パターンが形成された。ス
ルーホール内壁にも厚さ約30μmの無電解銅めっき膜
が形成され、レジストにはクラックの発生はなく、基板
からの浮きや剥がれもなかった。また、別途、感光特性
を調べたところ、200mJ/cm2 の露光で45μm(ラ
イン幅=ライン間隔)の良好な解像度を示し、ステップ
タブレット段数は7.0段であった。
【0080】さらに、上記で得られた感光性エレメント
を23℃、湿度60%で24時間放置した後、ポリエチ
レンカバーフィルムを剥がしてカッターナイフで切断し
たところ、感光層の飛び散りはなかった。また、ロール
状に巻き取られた長さ90mの感光性エレメントを23
℃で6ケ月間保管したが、感光層の流動によるロール側
面からのしみ出しはなく、良好なフィルム性が示され
た。
【0081】実施例3 実施例1において、合成例1で合成した不飽和線状高分
子化合物の溶液の代わりに、合成例3で合成した不飽和
線状高分子化合物の溶液を用いた以外は、実施例1と同
様に操作して感光性エレメントを得た。この感光性エレ
メントを用いて実施例1と同様にして試験基上にレジス
ト基板を形成し、無電解銅めっきを行ったところ、レジ
スト表面への銅の異常析出はなく、基板上のレジストの
ない部分にネガマスクのパターンに従った厚さ30μm
の銅パターンが形成された。スルーホール内壁にも厚さ
約30μmの無電解銅めっき膜が形成され、レジストに
はクラックの発生はなく、基板からの浮きや剥がれもな
かった。また、別途、感光特性を調べたところ、150
mJ/cm2 の露光で50μm(ライン幅=ライン間隔)の
良好な解像度を示し、ステップタブレット段数は7.0
段であった。
【0082】さらに、上記で得られた感光性エレメント
を23℃、湿度60%で24時間放置した後、ポリエチ
レンカバーフィルムを剥がしてカッターナイフで切断し
たところ、感光層の飛び散りはなかった。また、ロール
状に巻き取られた長さ90mの感光性エレメントを23
℃で6ケ月間保管したが、感光層の流動によるロール側
面からのしみ出しはなく、良好なフィルム性が示され
た。
【0083】比較例1 合成例4で合成した線状高分子化合物の溶液 73.2部(固形分30部) 合成例7で合成した酸無水物変性エポキシアクリレート化合物の溶液 96.8部(固形分60部) BPE−10 10部 I−651 6部 ビクトリアピュアブルー(染料) 0.04部 メチルエチルケトン(溶剤) 20部
【0084】上記配合の感光性樹脂組成物の溶液を用い
た以外は、実施例1と同様にして無電解銅めっきまで行
ったところ、レジストにはクラックが発生していた。ま
た、上記で得られた感光性エレメントを23℃、湿度6
0%で24時間保管した後、ポリエチレンカバーフィル
ムを剥がしてカッターナイフで切断したところ、感光層
の飛び散りが見られた。
【0085】比較例2 合成例5で合成した線状高分子化合物の溶液 73.2部(固形分30部) 合成例7で合成した酸無水物変性エポキシアクリレート化合物の溶液 96.8部(固形分60部) BPE−10 10部 I−651 6部 ビクトリアピュアブルー(染料) 0.04部 メチルエチルケトン(溶剤) 20部
【0086】上記配合の感光性樹脂組成物の溶液を用い
た以外は、実施例1と同様にして無電解銅めっきまで行
ったところ、レジストにはクラックが発生していた。
【0087】比較例3 合成例6で合成した不飽和線状高分子化合物の溶液 85.7部(固形分30部) 合成例7で合成した酸無水物変性エポキシアクリレート化合物の溶液 96.8部(固形分60部) BPE−10 10部 I−651 6部 ビクトリアピュアブルー(染料) 0.04部 メチルエチルケトン(溶剤) 20部
【0088】上記配合の感光性樹脂組成物の溶液を用い
た以外は、実施例1と同様にして無電解銅めっきまで行
ったところ、めっき銅の異常析出やめっき液の汚染はな
く、耐めっき性に優れるものであった。しかし、上記で
得られた感光性エレメントを23℃、湿度60%で24
時間保管した後、ポリエチレンカバーフィルムを剥がし
てカッターナイフで切断したところ、感光層の飛び散り
が見られた。
【0089】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物及びこれを用
いた感光性エレメントは、良好なアルカリ現像性を示
し、解像度に優れ、また、これらによって形成されるめ
っきレジストは、めっき銅の異常析出やめっき液の汚染
がなく、耐めっき性に優れるため、無電解銅めっき用の
めっきレジストとして好適である。さらに、本発明の感
光性エレメントは、切断時に飛び散りが発生しないの
で、作業性に優れ、かつ保存安定性にも優れるので、印
刷配線板等の製造の歩留りも向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例で用いた感光性エレメントの
製造装置の略示系統図である。
【図2】実施例及び比較例で用いた試験用ネガマスクの
パターンの説明図である。
【符号の説明】
1 ポリエチレンテレフタレートフィルム繰り出しロー
ル 2、3、4 ロール 5 ナイフ 6 感光性樹脂組成物の溶液 7 乾燥機 8 ポリエチレンフィルム繰り出しロール 9、10 ロール 11 感光性エレメント巻き取りロール 12 ポリエチレンテレフタレートフィルム 13 ポリエチレンフィルム 14 ネガマスクの不透明部分 15 ネガマスクの透明部分
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/028 7/033 7/038 H01L 21/027 H05K 3/06 6921−4E 3/18 D 7511−4E (72)発明者 石丸 敏明 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を表し、R2 は炭
    素原子数1〜8のアルキレン基を表す〕で示されるビニ
    ル単量体7〜45重量部、 (b)一般式(II) 【化2】 〔式中、R3 は水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキ
    ル基を表し、R4 は水素原子、炭素原子数1〜4のアル
    キル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基又はハロゲン
    原子を表し、xは1〜5の整数を表す〕で示されるビニ
    ル単量体30〜70重量部、(c)一般式(I)で示さ
    れるビニル単量体以外のカルボキシル基含有ビニル単量
    体7〜30重量部及び(d)上記(a)、(b)及び
    (c)成分以外のビニル単量体0〜40重量部を
    (a)、(b)、(c)及び(d)成分の総量が100
    重量部となる量で共重合して得られる線状高分子化合物
    に、オキシラン環及びエチレン性不飽和結合をそれぞれ
    1個有する化合物を、エポキシ基当量/カルボキシル基
    当量比が 0.2〜0.6の範囲になるように反応させて得ら
    れる不飽和線状高分子化合物、(B)オルソクレゾール
    ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エ
    ポキシ樹脂及びハロゲン化フェノールノボラック型エポ
    キシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種のノボ
    ラック型エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸とを、カルボ
    キシル基当量/エポキシ基当量比が 0.5〜1.05の範囲
    になるように付加反応させて得られる不飽和化合物に飽
    和又は不飽和の多塩基酸無水物を反応させて得られる酸
    無水物変性エポキシアクリレート化合物、(C)末端に
    エチレン基を少なくとも2個含有する光重合性不飽和化
    合物並びに(D)活性光の照射により遊離ラジカルを生
    成する増感剤及び/又は増感剤系を含有してなる感光性
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)不飽和線状高分子化合物20〜4
    0重量部、(B)酸無水物変性エポキシアクリレート化
    合物45〜75重量部、(C)末端にエチレン基を少な
    くとも2個含有する光重合性不飽和化合物5〜30重量
    部並びに(D)活性光の照射により遊離ラジカルを生成
    する増感剤及び/又は増感剤系0.01〜20重量部を
    含有してなる請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の感光性樹脂組成物
    の層と該層を支持する支持体フィルムとからなる感光性
    エレメント。
  4. 【請求項4】 剥離可能なカバーフィルムを感光性樹脂
    組成物の層上に積層してなる請求項3記載の感光性エレ
    メント。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の感光性樹脂組成物
    の溶液を基板上に塗布し、乾燥後、像的に露光し、次い
    で現像を行なうことを特徴とするめっきレジストの製造
    法。
  6. 【請求項6】 請求項3又は4記載の感光性エレメント
    を用い、その感光性樹脂組成物の層を基板に積層し、像
    的に露光し、次いで現像を行なうことを特徴とするめっ
    きレジストの製造法。
JP4013904A 1992-01-29 1992-01-29 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法 Expired - Lifetime JP3006253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013904A JP3006253B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013904A JP3006253B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05204150A true JPH05204150A (ja) 1993-08-13
JP3006253B2 JP3006253B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=11846165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013904A Expired - Lifetime JP3006253B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006253B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016160A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Toray Industries, Inc. Composition radiosensible positive
EP1266922A1 (en) 2000-02-14 2002-12-18 Taiyo Ink Manufacturing Co. Ltd Photocurable/thermosetting composition for forming matte film
JP2007041497A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物およびそれを用いた感光性樹脂積層体
US7282324B2 (en) 2004-01-05 2007-10-16 Microchem Corp. Photoresist compositions, hardened forms thereof, hardened patterns thereof and metal patterns formed using them
WO2008084781A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久マスクレジスト及びその製造方法
KR100930671B1 (ko) 2007-12-20 2009-12-09 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP2010132724A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Osaka Organic Chem Ind Ltd 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜
CN102070744A (zh) * 2009-11-19 2011-05-25 Dnp精细化工股份有限公司 抗蚀剂墨液用粘结剂树脂和使用其的抗蚀剂墨液
JP2011127092A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Dnp Fine Chemicals Co Ltd レジストインキ用バインダー樹脂およびそれを用いたレジストインキ
JP2011219759A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Lg Chem Ltd アルカリ可溶性バインダー樹脂およびこれを含む感光性樹脂組成物
JPWO2009151095A1 (ja) * 2008-06-13 2011-11-17 大阪有機化学工業株式会社 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜
JP2012193219A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd カラーフィルタ用感光性樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102219109B1 (ko) 2014-01-22 2021-02-24 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성 방법 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016160A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Toray Industries, Inc. Composition radiosensible positive
EP1266922A1 (en) 2000-02-14 2002-12-18 Taiyo Ink Manufacturing Co. Ltd Photocurable/thermosetting composition for forming matte film
EP1266922A4 (en) * 2000-02-14 2004-04-21 Taiyo Ink Mfg Co Ltd PHOT0- OR THERMOCURING COMPOSITIONS FOR PRODUCING MATTER FILMS
US6824858B2 (en) 2000-02-14 2004-11-30 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Photocurable/thermosetting composition for forming matte film
US7282324B2 (en) 2004-01-05 2007-10-16 Microchem Corp. Photoresist compositions, hardened forms thereof, hardened patterns thereof and metal patterns formed using them
JP2007041497A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物およびそれを用いた感光性樹脂積層体
WO2008084781A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久マスクレジスト及びその製造方法
KR100930671B1 (ko) 2007-12-20 2009-12-09 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JPWO2009151095A1 (ja) * 2008-06-13 2011-11-17 大阪有機化学工業株式会社 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜
JP5566884B2 (ja) * 2008-06-13 2014-08-06 大阪有機化学工業株式会社 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜
JP2010132724A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Osaka Organic Chem Ind Ltd 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜
CN102070744A (zh) * 2009-11-19 2011-05-25 Dnp精细化工股份有限公司 抗蚀剂墨液用粘结剂树脂和使用其的抗蚀剂墨液
JP2011127092A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Dnp Fine Chemicals Co Ltd レジストインキ用バインダー樹脂およびそれを用いたレジストインキ
JP2011219759A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Lg Chem Ltd アルカリ可溶性バインダー樹脂およびこれを含む感光性樹脂組成物
JP2012193219A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd カラーフィルタ用感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006253B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006253B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JP2662480B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメントおよびめっきレジストの製造法
JPH04195043A (ja) 感光性組成物及びこれを用いたソルダレジストの形成された印刷配線板の製造法
JP3125424B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JP4134387B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれらを用いためっきレジストの製造方法
JP3437179B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH06242603A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3192488B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JPS61130946A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH07261388A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JP3195428B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JP2662481B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JP4134404B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれらを用いためっきレジストの製造方法
JP3795872B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH0854732A (ja) エッチングレジストシートおよびプリント配線板の製造方法
JP2699691B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JPH07261386A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JPH0881670A (ja) メッキ用接着剤及び多層プリント配線板の製造方法
JPH1010725A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPS61132947A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH08286371A (ja) 感光性樹脂と感光性樹脂組成物
JPS63280244A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05173330A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH11256088A (ja) アルカリ可溶型レジストインク用樹脂組成物
JPH0224657A (ja) 感光性樹脂組成物