JP5566884B2 - 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜 - Google Patents

光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5566884B2
JP5566884B2 JP2010516878A JP2010516878A JP5566884B2 JP 5566884 B2 JP5566884 B2 JP 5566884B2 JP 2010516878 A JP2010516878 A JP 2010516878A JP 2010516878 A JP2010516878 A JP 2010516878A JP 5566884 B2 JP5566884 B2 JP 5566884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
formula
polymer
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010516878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009151095A1 (ja
Inventor
剛知 松山
武史 小林
幸樹 椿
稔久 渡邊
吉弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Original Assignee
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd. filed Critical Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority to JP2010516878A priority Critical patent/JP5566884B2/ja
Publication of JPWO2009151095A1 publication Critical patent/JPWO2009151095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566884B2 publication Critical patent/JP5566884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/14Unsaturated oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/303Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one or more carboxylic moieties in the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は,光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜に関し,より詳しくは,側鎖に芳香環及び二重結合を有する重合性ポリマー,及びそれを含有する多官能性液晶組成物,重合性液晶薄膜,及びこれを重合させてなる光学異方性薄膜に関する。
近年,光や熱により重合性二重結合部位が反応して重合するタイプの液晶性材料を用いた研究が盛んに行われている。光学異方性を有する重合性液晶材料は,光や熱をトリガーとして重合させることにより,重合前の特異な光学特性が固定される。従って,そのような重合性液晶材料は,液晶状態において適切な配向を持たせた後,その配向特性を保持した状態で重合し硬化させることにより,その光学特性を保持した位相差フィルム等,光学異方性を有する硬化物を得ることができる。
また,光学異方性薄膜層を液晶セル内に形成させる技術についても盛んに研究されている(例えば,特許文献1)。位相差フィルムを液晶のガラス基板の外側に貼り付ける現在の技術に比して,液晶セルの内部に光学異方性薄膜層を設けるようにすれば,液晶パネルの薄型化,低コスト化などにおいてメリットが得られるものと期待されている。この点に関し,液晶パネルの製造工程上の理由から液晶材料を塗布した基板等は200℃前後,或いはそれ以上加熱処理されることが一般的であることから,液晶セル内部に適用される工学異方性材料として,高温条件に曝されても光学異方性に変化が起こらないという特性を有するものが求められている。
特定方向に配向後の液晶性高分子層を固定するのが容易となるように,架橋性基を含有する高分子が提案されている(例えば,特許文献2)。しかしながら,利用されている架橋性基を含有する高分子は,上記のような高温条件に曝されると光学特性が大きく低下するという問題を有していた。
特開2000-221506公報 特開2005−257711公報
本発明は,上記のような高温条件下に保持しても光学特性に変化がないか或いは変化が極めて少ない液晶性ポリマー及びこれを含んだ組成物,及びこれを重合させてなる液晶性薄膜を提供することを目的とする。
本発明者は,側鎖に芳香環及び重合性二重結合を有する重合性ポリマー及びそれを含有する多官能性液晶組成物を提供すること,並びに,これらの液晶性組成物を用いた重合性液晶薄膜を提供する。
本発明者は,側鎖に芳香環及び重合性二重結合を有する特定範囲の新規の重合性ポリマーが,これを重合させたとき上記目的に合致した性質を有する光学異方性膜を与えることを見出し,更に検討を重ねて本発明を完成させた。すなわち,本発明は以下を提供する。
1.式(I):
Figure 0005566884
〔式中,R1は,水素原子又はメチル基であり,A1及びA2は,それぞれ独立に,炭素数1〜4のアルキレン基又は単結合であり,B1は,水酸基又はカルボキシル基であり,X1は,
(i)炭素数1〜18のアルキレン基,
(ii)隣接するフェノキシ側末端にカルボニル基を有する炭素数1〜18のアルキレン基,
(iii)該フェノキシ側とは反対側の末端に−COO−基を介して結合した炭素数1〜6のアルキレン基を有する炭素数1〜18のアルキレン基,又は
(iv) 該フェノキシ側とは反対側の末端に一連に結合した1〜10個の−C24O−基を有する炭素数1〜18のアルキレン基であり,
a及びbは,a+b=0〜2を満たす0又は正の整数である。〕で示される(メタ)アクリルモノマーを含んでなる重合性モノマー(PM)を重合させてなる芳香環含有ポリマー(AP)と,エチレン性不飽和結合を含んだ側鎖(Q)を有するエポキシ骨格又はオキセタン骨格を含んだ環状モノマーとを,該芳香環含有ポリマー(AP)の水酸基及び/又はカルボキシル基と該環状モノマーのエポキシ骨格又はオキセタン骨格との間で付加反応させてなる,重合性ポリマー。
2.該重合性モノマー(PM)が,式(II):
Figure 0005566884
(式中,R2は,水素原子又はメチル基であり,A3及びA4は,それぞれ独立に,炭素数1〜4のアルキレン基,−COO−基,又は単結合であり,Z1〜Z3は,それぞれ独立に,水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,炭素数1〜18のアルキル基,又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり,X2は,炭素数が1〜18のアルキレン基であり,c及びdは,c+d=0〜2を満たす0又は正の整数である。)で示される(メタ)アクリルモノマーを更に含むものである,上記1の重合性ポリマー。
3.該環状モノマーが,式(III):
Figure 0005566884
〔式中,R3は,水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。〕で示される脂肪族エポキシ基含有モノマー,
式(IV):
Figure 0005566884
〔式中,R4〜R6は,水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。)で示される脂肪族オキセタン基含有モノマー,又は
式(V):
Figure 0005566884
〔式中,R7〜R15は,水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。)で示される脂環式エポキシ基含有モノマーである,上記1又は2の重合性ポリマー。
4.該芳香環含有ポリマー(AP)と該環状モノマーとの反応率が5モル%以上である,上記1ないし3の何れかの重合性ポリマー。
5.上記1ないし4の何れかの重合性ポリマーと,1分子中に2個以上のエチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマーとを含有してなる,多官能性液晶性ポリマー組成物。
6.多官能性モノマーが,式(VI):
Figure 0005566884
(式中,R16は,水素原子又はメチル基,R17は,炭素数が1〜18のアルキレン基又は隣接する(メタ)アクリロイルオキシ側とは反対側の末端に−COO−基と−OCO−基との何れか一つを有する炭素数1〜18のアルキレン基,T1は,
Figure 0005566884
〔Z4は,水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜8のアルキル基である),Y1は単結合であるか又は−COO−であり,Y1’は単結合であるか又は−OCO−である。〕で示される多官能性液晶性モノマーである,上記5の多官能性液晶性ポリマー組成物。
7.上記5又は6の多官能性液晶性ポリマー組成物を含んでなる液晶パネル用ポリマー組成物。
8.上記5又は6の多官能性液晶性ポリマー組成物を基材表面に塗布してなる,重合性薄膜。
9.上記5又は6の多官能性液晶性ポリマー組成物を基材表面に塗布し,硬化させてなる,光学異方性薄膜。
10.該重合性モノマー(PM)が,式(II):
Figure 0005566884
(式中,R2は,水素原子又はメチル基であり,A3及びA4は,それぞれ独立に,炭素数1〜4のアルキレン基,−COO−基,又は単結合であり,Z1〜Z3は,それぞれ独立に,水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,炭素数1〜18のアルキル基,又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり,X2は,炭素数が1〜18のアルキレン基であり,c及びdは,c+d=0〜2を満たす0又は正の整数である。)で示される(メタ)アクリルモノマーと,
CH2=CR1−X3−COOH〔式(C1)〕〔式中,R1は水素またはメチル基であり,X3は,単結合であるか又はーCOOR2−であり,R2は,炭素数2〜10のアルキレン基である。〕で示されるカルボキシル基含有モノマー,及び/又はCH2=CR1−X4−COOH〔式(C2)〕〔式中,R1は,水素又はメチル基であり,X4は,−COOR2OCOR3−であり,ここに,R2は,炭素数2〜10のアルキレン基,R3は炭素数2〜10のアルキレン基又は炭素数2〜10の芳香族含有アルキレン基である。〕で示されるカルボキシル基含有モノマーとを更に含んでなり,
該カルボキシル基含有モノマーの合計量が,式(I)で示される重合性モノマー(PM)及び式(II)で示される重合性モノマーの合計量の15w%を超えないものである,上記1の重合性ポリマー。
11.該環状モノマーが,式(III):
Figure 0005566884
〔式中,R3は,水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。〕で示される脂肪族エポキシ基含有モノマー,
式(IV):
Figure 0005566884
〔式中,R4〜R6は,水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。)で示される脂肪族オキセタン基含有モノマー,又は
式(V):
Figure 0005566884

〔式中,R7〜R15は,水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。)で示される脂環式エポキシ基含有モノマーである,
上記10の重合性ポリマー。
12.該芳香環含有ポリマー(AP)と該環状モノマーとの反応率が5モル%以上である,上記10又は11の重合性ポリマー。
13.上記10ないし12の何れかの重合性ポリマーと,1分子中に2個以上のエチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマーとを含有してなる,多官能性液晶性ポリマー組成物。
14.多官能性モノマーが,式(VI):
Figure 0005566884
(式中,R16は,水素原子又はメチル基,R17は,炭素数が1〜18のアルキレン基又は隣接する(メタ)アクリロイルオキシ側とは反対側の末端に−COO−基と−OCO−基との何れか一つを有する炭素数1〜18のアルキレン基,T1は,
Figure 0005566884
〔Z4は,水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜8のアルキル基である),Y1は単結合であるか又は−COO−であり,Y1’は単結合であるか又は−OCO−である。〕で示される多官能性液晶性モノマーである,上記13の多官能性液晶性ポリマー組成物。
15.上記13又は14の多官能性液晶性ポリマー組成物を含んでなる液晶パネル用ポリマー組成物。
16.上記13又は14の多官能性液晶性ポリマー組成物を基材表面に塗布してなる,重合性薄膜。
17.上記13又は14の多官能性液晶性ポリマー組成物を基材表面に塗布し,硬化させてなる,光学異方性薄膜。
該組成物を用いたフィルムは,良好な複屈折特性を有し,且つ,液晶パネルの製造に際して用いられるような高温に曝されても複屈折特性が変化を受けないという有利な特徴を有する。従って,本発明の組成物によれば,光学特性に優れた重合性液晶薄膜を,液晶セルの外部はもとより,セル内に設けることができ,液晶パネルの薄型化,低コスト化に寄与する。また,室温下のみならず高温度下においても光学異方性を安定に維持できることから,液晶パネル以外の種々の電子デバイスや,ホログラフィー材料としても有用である。
本発明の重合性ポリマーは,(メタ)アクリルモノマー(I)
Figure 0005566884
を含んでなる重合性モノマー(PM)を重合させてなる芳香環含有ポリマー(AP)と,エチレン性不飽和結合を含んだ側鎖(Q)を有するエポキシ骨格又はオキセタン骨格を含んだ環状モノマーとを反応させてなるものである。
式(I)のA1及びA2は,それぞれ独立に,炭素数1〜4のアルキレン基又は単結合であり,単結合がより好ましい。B1は,水酸基又はカルボキシル基であり,カルボキシル基がより好ましい。X1は,(i)炭素数1〜18のアルキレン基,(ii)フェノキシ側末端にカルボニル基を有する炭素数1〜18のアルキレン基,(iii)フェノキシ側とは反対側の末端に−COO−基を介して結合した炭素数1〜6のアルキレン基を有する炭素数1〜18のアルキレン基,又は(iv) フェノキシ側とは反対側の末端に一連に結合した1〜10個の−C24O−基を有する炭素数1〜18のアルキレン基であり,a及びbは,a+b=0〜2を満たす0又は正の整数であり,光学異方性や耐熱性の観点から,より好ましくはa+b=1〜2を満たす0又は正の整数である。
式(I)で示される(メタ)アクリルモノマーの具体例を以下に示す。
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rは水素原子またはメチル基,Gはカルボキシル基を表す。〕
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rは水素原子またはメチル基,Gはカルボキシル基を表す。〕
Figure 0005566884
〔式中,mは1〜5の整数,nは1〜18の整数,Rは水素原子またはメチル基,Gはカルボキシル基を表す。〕
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rは水素原子またはメチル基,Gはカルボキシル基を表す。〕
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rは水素原子またはメチル基,Gは水酸基を表す。〕
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rは水素原子またはメチル基,Gはカルボキシル基を表す。〕
本発明においては,高温条件における配向特性を付与する観点から,上記の芳香環含有ポリマー(AP)を,エチレン性不飽和結合を含んだ側鎖(Q)を有するエポキシ骨格又はオキセタン骨格を含んだ環状モノマーと反応させる。
該エチレン性不飽和結合を含んだ側鎖(Q)を有するエポキシ骨格又はオキセタン骨格を含んだ環状モノマーの例としては,式(III)で示される脂肪族エポキシ基含有モノマー,式(IV)で示されるオキセタン基含有モノマー,式(V)で示される脂環式エポキシ基含有モノマーが挙げられる。
式(III)で示される脂肪族エポキシ基含有モノマーの具体例としては,グリシジルメタクリレート,グリシジルアクリレート,イタコン酸グリシジル,アリルグリシジルエーテル,メタアリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
式(IV)で示されるオキセタン基含有モノマーの具体例としては,3−メチル−3−オキセタンメチル(メタ)アクリレート,3−エチル−3−オキセタンメチル(メタ)アクリレート,3−n−プロピルメチル−3−オキセタンメチル(メタ)アクリレート,3−イソプロピル−3−オキセタンメチル(メタ)アクリレート,3−メチル−3−オキセタンエチル(メタ)アクリレート,3−エチル−3−オキセタンエチル(メタ)アクリレート,3−n−プロピル−3−オキセタンエチル(メタ)アクリレート,3−イソプロピル−3−オキセタンエチル(メタ)アクリレート,2−メチル−3−オキセタンメチル(メタ)アクリレート,2,3−ジメチル−3−オキセタンメチル(メタ)アクリレート,2,4−ジメチル−3−オキセタンメチル(メタ)アクリレート,2,3,4−トリメチル−3−オキセタンメチル(メタ)アクリレート,3−エチル−2−メチル−3−オキセタンメチル(メタ)アクリレート,3−エチル−2,4−ジメチル−3−オキセタンメチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
式(V)で示される脂環式エポキシ基含有モノマーの具体例としては,3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(ダイセル化学工業社製 商品名:サイクロマーM−100),サイクロマーM−101(商品名:ダイセル化学工業社製),3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート(ダイセル化学工業社製 商品名:サイクロマーA−200),ビニルシクロヘキセンモノエポキシド,リモネンモノエポキシド等が挙げられる。
なお,上記芳香環含有ポリマー(AP)と,エチレン性不飽和結合を含んだ側鎖(Q)を有するエポキシ骨格又はオキセタン骨格を含んだ環状モノマーとの反応率が5%以上であることが好ましく,10%以上であることがより好ましく,30%以上であることが更に好ましく,また95%以下であることが好ましく,90%以下であることがより好ましい。ここに「反応率」は,次のとおりに定義される。
Figure 0005566884
また,重合性ポリマーは,酸価が160以下であることが好ましく,100以下であることがより好ましい。これは酸価が余り高いと配向性や膜の透明性が低下するという不都合が生じるからである。
また,重合性ポリマーは,二重結合当量が200〜3000の範囲であることが好ましく,300〜2000の範囲であることがより好ましい。これは二重結合当量が余り高いと耐熱性が低下することになり,余り低いと配向性が低下するという不都合が生じるからである。
本発明の重合性ポリマーの製造に際して,上記の重合性モノマー(PM)に次の式(II)で示される(メタ)アクリルモノマーを加えて重合させてもよい。式(II)で示される(メタ)アクリルモノマーの添加は,得られる重合性ポリマーの軟化点を最適化させる観点から有用である。
式(II):
Figure 0005566884
式(II)中,A3及びA4は,それぞれ独立に,炭素数1〜4のアルキレン基,−COO−基,又は単結合であり,−COO−基又は単結合がより好ましい。Z1〜Z3は,それぞれ独立に,水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,炭素数1〜18のアルキル基,又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり,シアノ基がより好ましい。X2は,炭素数が1〜18のアルキレン基であり,c及びdは,c+d=0〜2を満たす0又は正の整数であり,c+d=1〜2を満たす0又は正の整数がより好ましい。
式(II)で示される(メタ)アクリルモノマーの好ましい例を以下に示す。
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rは,水素原子又はメチル基,Gはシアノ基である。〕
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rは水素原子又はメチル基,Gはシアノ基である。〕
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rはそれぞれ独立に,水素原子又はメチル基である。〕
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rはそれぞれ独立に,水素原子又はメチル基である。〕
本発明の該重合性ポリマーは,式(I)で示される(メタ)アクリルモノマーを含んでなる重合性モノマー(PM)を重合させてなる芳香環含有ポリマー(AP)と,エチレン性不飽和結合を含んだ側鎖(Q)を有するエポキシ骨格又はオキセタン骨格を含んだ環状モノマーとを,該芳香環含有ポリマー(AP)の水酸基及び/又はカルボキシル基と該環状モノマーのエポキシ骨格又はオキセタン骨格との間で付加反応させて得られる。
重合性モノマー(PM)は,式(I)で示される(メタ)アクリルモノマーに加えて,他のモノマーを,必須ではないが,含有してもよく,そのようなモノマーは,重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物である限り,それ以外の点では特に限定されず,液晶性を有するものでなくてもよい。
該芳香環含有ポリマー(AP)において,これを構成する式(I)で示される(メタ)アクリルモノマーの割合は,同モノマーとそれ以外のモノマーの総量に対して,0.1〜100.0重量%,より好ましくは5.0〜95.0重量%の範囲であり,更に好ましくは20.0〜80.0重量%の範囲である。
式(I)で示される(メタ)アクリルモノマー以外のモノマーとしては,例えば,メチル(メタ)アクリレート,t−ブチル(メタ)アクリレート,ステアリル(メタ)アクリレート,シクロヘキシル(メタ)アクリレート,エトキシエチル(メタ)アクリレート,ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート,フェニル(メタ)アクリレート,N,N−ジメチルアクリルアミドなどの(メタ)アクリルモノマー,スチレン,α-メチルスチレン,p-スチレンスルホン酸,エチルビニルエーテル,N−ビニルイミダゾール,ビニルアセテート,ビニルピリジン,2−ビニルナフタレン,塩化ビニル,フッ化ビニル,N−ビニルカルバゾール,ビニルアミン,ビニルフェノール,N−ビニル−2−ピロリドンなどのビニル系モノマー,4−アリル−1,2−ジメトキシベンゼン,4−アリルフェノール,4−メトキシアリルベンゼンなどのアリル系モノマーが挙げられる。
上記他のモノマーとしてはまた,CH2=CR1−X3−COOH〔式(C1)〕〔式中,R1は水素またはメチル基であり,X3は,単結合であるか又はーCOOR2−であり,R2は,炭素数2〜10のアルキレン基である。〕で示されるカルボキシル基含有モノマー,及び/又はCH2=CR1−X4−COOH〔式(C2)〕〔式中,R1は,水素又はメチル基であり,X4は,−COOR2OCOR3−であり,ここに,R2は,炭素数2〜10のアルキレン基,R3は炭素数2〜10のアルキレン基又は炭素数2〜10の芳香族含有アルキレン基である。〕で示されるカルボキシル基含有モノマーが挙げられる。但し,これら式(C1)及び式(C2)のカルボキシル基含有モノマーの合計量は,式(I)の重合性モノマー及び式(II)の重合性モノマーの合計量の15w%を超えないことが必要がある。15重量部を超えると分子配向に乱れが生じ易くなり,得られるポリマー塗布時の白化や光学異方性の喪失が起こり易くなるためである。
更に,芳香環含有ポリマー(AP)が,式(I)のモノマー,式(II)のモノマー,並びに式(C1)のモノマー及び/又は式(C2)のモノマーを重合させてなるものである場合,重合工程におけるこれらのモノマーの量比は,式(I)のモノマーの使用量をM1,式(II)のモノマーの使用量をM2,式(C1)及び/又は式(C2)のモノマーの使用量をM3としたとき,好ましくは,M1は10〜60重量部,M2は90〜40重量部,及びM3は1〜15重量部であり,より好ましくは,M1は20〜60重量部,M2は80〜40重量部,及びM3は2〜12重量部である。
式(C1)又は式(C2)のカルボキシル基含有モノマーの具体例としては,(メタ)アクリル酸,(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンモノフタレート,(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンモノテトラヒドロフタレート,(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロジェンモノテトラヒドロフタレート,(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロジェンモノテトラヒドロフタレート,,(メタ) アクリロイルオキシエチルハイドロジェンモノサクシネート,ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート,アクリル酸ダイマ−,4−(メタ)アクリロイルオキシエチル安息香酸等が挙げられる。
式(I)で示される(メタ)アクリルモノマー1モルに対する,エチレン性不飽和結合を含んだ側鎖(Q)を有するエポキシ骨格又はオキセタン骨格を含んだ環状モノマーの使用割合は,0.01〜3.0モル,より好ましくは0.1〜2.1モル,更に好ましくは0.1〜1.3モル,なおも更に好ましくは,0.2〜1.3モルの範囲である。
本発明の重合性ポリマーは,光開始剤,付加反応触媒,界面活性剤,溶媒等のような,光又は熱により重合を起こさせる重合性組成物に通常含まれる成分を適宜添加し,重合性ポリマー組成物の形で提供してよい。
これらの任意成分の含有量は特に限定はされないが,重合性ポリマー組成物の総重量に対し,光開始剤は0〜30.0重量%,付加反応触媒は0〜1.0重量%,界面活性剤は0〜10.0重量%,有機溶媒は0〜90.0重量%の範囲で含まれていることが好ましい。
芳香環含有ポリマー(AP)と,エチレン性不飽和結合を含んだ側鎖(Q)を有するエポキシ骨格又はオキセタン骨格を含んだ環状モノマーとを該芳香環含有ポリマー(AP)の水酸基及び/又はカルボキシル基と該環状モノマーのエポキシ骨格又はオキセタン骨格との間で付加反応させてなる本発明の重合性ポリマーに,未反応で残り得る芳香環含有ポリマー(AP)や環状モノマーは,重合性ポリマー全体に対して少量,例えば,0.5重量%以下であることが好ましいが,ある程度残存していても本発明の目的は達成でき,その限りにおいて残存量は特に限定されない。
本発明の芳香環含有ポリマー(AP)は,重合性モノマー(PM)(1種単独,又は2種以上のモノマーの混合物)を重合させることにより合成することができる。重合は無溶媒で行ってもよく,溶媒中に混合して行ってもよい。重合工程において材料や溶媒等を仕込む方法は特に限定されず,重合前に反応容器へ予め全材料を投入した後に重合を開始してもよいし,(メタ)アクリルモノマーや溶媒等の一部を,重合開始した後に,滴下又は分割投入などの方法により段階的に追加してもよい。
溶液中で重合する場合には,汎用の有機溶媒を特に限定なく用いることができる。溶媒の具体例としては,水やメタノール,エタノール,プロパノール,ブタノール,ステアリルアルコール等のアルコール系溶媒,アセトン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン,シクロヘキサノン,シクロペンタノン等のケトン系溶媒,ブチルアセテート,プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒,ジエチルエーテル,ジグリム等のエーテル系溶媒,ヘキサン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサン,トルエン,キシレン等の炭化水素系溶媒,アセトニトリル等のニトリル系溶媒,N−メチルピロリドン,ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒等が挙げられる。
上記芳香環含有ポリマー(AP)の重合には,重合開始剤を用いることができる。重合開始剤は,一般的に使用されているものでよく,具体例としては,アゾビスイソブチロニトリル(AIBN),ジエチル−2,2´−アゾビスイソブチレート(V−601),2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル),ジメチルアゾビスメチルプロビオネート等のアゾ系重合開始剤,過酸化ベンゾイル,過硫酸カリウム,過酸化水素,過酸化ラウロイル等の過酸化物系重合開始剤,過硫酸カリウム,過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩系重合開始剤などが挙げられる。これらの重合開始剤は,何れかを単独で用いてもよく,また2種以上を併用することもできる。
上記重合の際の温度は,重合性モノマー(PM)の種類,重合溶媒種,開始剤種などにより異なるが,好ましくは40〜150℃,より好ましくは50〜120℃の範囲である。
本発明の重合性ポリマーは,上記芳香環含有ポリマー(AP)と,エチレン性不飽和結合を含んだ側鎖(Q)を有するエポキシ骨格又はオキセタン骨格を含んだ環状モノマーとを,前者の水酸基及び/又はカルボキシル基と後者のエポキシ環又はオキセタン環との間で付加反応(付加反応)させることにより得ることができる。付加反応の温度は,該環状モノマーの種類,反応溶媒の種類,触媒の種類などにより異なるが,好ましくは30〜120℃,より好ましくは40〜100℃の範囲である。
上記付加反応における触媒としては,オクチルアミン,ジブチルアミン,モノエタノールアミン,トリエタノールアミン,ベンジルアミン,トリエチルアミン等のアミン系触媒,テトラメチルアンモニウムクロライド,テトラエチルアンモニウムクロライド,トリメチルベンジルアンモニウムクロライド,トリエチルベンジルアンモニウムクロライド,テトラエチルアンモニウムアセテート,テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド,テトラ−n−ブチルアンモニウムアイオダイド,トリエチルベンジルアンモニウムブロマイド,ジフェニルヨードニウムブロマイド,トリフェニルスルホニウムブロマイド,トリ−n−オクチルスルホニウムブロマイド,トリフェニルスルホニウムクロライド,テトラエチルアンモニウムブロマイド等の四級アンモニウム塩,トリメチルフォスフィン,トリフェニルフォスフィン,トリス(4−メチルフェニル)フォスフィン,クロロジフェニルフォスフィン等のリン系触媒等が挙げられる。
上記付加反応に用いる触媒量は,該環状モノマー1モルに対して,着色防止や副生成物の抑制の観点から,0.0001〜0.1モルとするのが好ましく,0.003〜0.05モルとするのが更に好ましい。
本発明の多官能性液晶性ポリマー組成物は,上記の重合性ポリマーと1分子中に2個以上のエチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマーとを含んでなる組成物であり,両者を攪拌し均一に混合することにより得ることができる。重合性ポリマーに,そのような多官能性モノマーを混合することは,配向安定化や膜形成安定化の向上に有用である。
1分子中に2個以上のエチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマーとしては,例えば,多官能(メタ)アクリレートモノマー,多官能(メタ)アクリルアミドモノマー,多官能ビニルモノマー,多官能アリルモノマーが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートモノマーの具体例としては,エチレングリコールジ(メタ)アクリレート,ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート,トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート,テトラデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート,ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート,1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート,トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート,テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート,1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート,1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート,ペンタエリスリトールトリ (メタ)アクリレート,ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート,ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリルアミドモノマーの具体例としては,N,N’−メチレンビスアクリルアミドやエチレンジアミン,フェニレンジアミンなどから合成される多官能(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
多官能ビニルモノマーの具体例としては,ジビニルベンゼン,エチレングリコールジビニルエーテル,アジピン酸ジビニル,コハク酸ジビニル等が挙げられる。
多官能アリルモノマーの具体例としては,ジアリルフタレート,ジアリルエーテル,マロン酸ジアリル,p−アリルスチレン等が挙げられる。
多官能性モノマーとしては,多官能(メタ)アクリレートモノマーがより好ましく,そのうち特に好ましいのは,式(VI)で示される多官能性液晶性モノマーであり,例えば次のものが挙げられる。これらの多官能性モノマーは,何れかを単独で用いてもよいし,2種以上を併せて用いてもよい。
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rは水素原子又はメチル基である。〕
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rは水素原子又はメチル基,Zは水素原子,ハロゲン原子又は炭素数1〜8のアルキル基である。〕
Figure 0005566884
〔式中,nは1〜18の整数,Rは水素原子又はメチル基,Zは水素原子,ハロゲン原子又は炭素数1〜8のアルキル基である。〕
本発明の多官能性液晶性ポリマー組成物は,少量の光照射により均一な膜を形成させるために一般に知られている汎用の光重合開始剤を含んでいてもよい。
光重合開始剤の具体例としては,イルガキュア907(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製),イルガキュア369(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)等のα−アミノケトン系光重合開始剤,4−フェノキシジクロロアセトフェノン,4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン,ジエトキシアセトフェノン,1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1オン,1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン,2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン系光重合開始剤,ベンゾイン,ベンゾインメチルエーテル,ベンゾインエチルエーテル,ベンゾインイソプロピルエーテル,ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤,ベンゾフェノン,ベンゾイル安息香酸,ベンゾイル安息香酸メチル,4−フェニルベンゾフェノン,ヒドロキシベンゾフェノン,アクリル化ベンゾフェノン,4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤,2−クロルチオキサンソン,2−メチルチオキサンソン,イソプロピルチオキサンソン,2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤,2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン,2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン,2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン,2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン,2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン,2,4−−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリルs−トリアジン,2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン,2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン,2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン,2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系光重合開始剤,カルバゾール系光重合開始剤,イミダゾール系光重合開始剤等;更には,α−アシロキシエステル,アシルフォスフィンオキサイド,メチルフェニルグリオキシレート,ベンジル,9,10−フェナンスレンキノン,カンファーキノン,エチルアンスラキノン,4,4’−ジエチルイソフタロフェノン,3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン,4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン,チオキサンソン等の光重合開始剤等が挙げられる。光重合開始剤は,何れかを単独で用いてもよいし,2種以上を併せて用いてもよい。
本発明の多官能性液晶性ポリマー組成物は,均一な膜を形成させるために汎用の界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤としては,例えば,ラウリル硫酸ソーダ,ラウリル硫酸アンモニウム,ラウリル硫酸トリエタノールアミン,ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩,アルキルエーテルホスフェート,ナトリウムオレイルスクシネート,ミリスチン酸カリウム,ヤシ油脂肪酸カリウム,ナトリウムラウロイルサルコシネート等のアニオン性界面活性剤;ポリエチレングリコールモノラウレート,ステアリン酸ソルビタン,ミリスチン酸グリセリル,ジオレイン酸グリセリル,ソルビタンステアレート,ソルビタンオレエート等のノニオン性界面活性剤;ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド,塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム,塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム,セチルトリメチルアンモニウムクロリド等のカオチン性界面活性剤;ラウリルベタイン,アルキルスルホベタイン,コカミドプロピルベタイン,アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン,アルキルイミダゾリン,ラウロイルサルコシンナトリウム,ココアンホ酢酸ナトリウム等の両性界面活性剤;更には,BYK−361,BYK−306,BYK−307(ビックケミージャパン社製),フロラードFC430(住友スリーエム社製),メガファックF171,R08(大日本インキ化学工業社製)等の界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤は,何れかを単独で用いてもよいし,2種以上を併用することもできる。
本発明の多官能性液晶性ポリマー組成物を用いることにより,熱安定性に優れた電子デバイス用の薄膜を製造することができる。以下に例示するが,その製造方法はこれらに限定されない。
薄膜を製造するには,例えば,本発明の多官能性液晶性ポリマー組成物を基材例えばフィルム上に直接又は溶媒を添加して希釈して塗布し,溶媒除去して,液晶層を形成させ,或いは更に続けて,光照射により硬化させて液晶層を固定すればよい。多官能性液晶性ポリマー組成物の塗布方法としては,当該分野において一般的に知られている何れの方法でもよく,例えば,スピンコート法,バーコート法,スクリーン印刷法,スプレーコーター法などがある。組成物の塗布後,溶剤を除去することにより,組成物の層である液晶層を形成させる。溶剤除去は何れの方法でもよく,樹脂層が一定の形態で固定化するまで行う。乾燥工程を経た塗膜は,その後,さらに熱処理を行ってから光重合させてもよい。
溶剤の好ましい例は,トルエン,グリセリン,モノアセチン,エチレングリコール,トリエチレングリコール,ヘキシレングリコール,エチレングリコールモノメチルエーテル,エチレングリコールジメチルエーテル,ジブチルエーテル,アセトン,メチルエチルケトン,エタノール,プロパノール,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサン,テトラヒドロフラン,シクロヘキサノン,n−ヘキサン,酢酸エチル,酢酸ブチル,N−メチルピロリドン,ジメチルアセトアミドなどである。これらは何れかを単独で用いることもでき,2種以上を併用することもできる。
使用できる基材としては,例えば,アルカリガラス,無アルカリガラスなどのガラス基材,ポリイミド,ポリアミド,アクリル樹脂,ポリビニルアルコール,トリアセチルセルロース,ポリエチレンテレフタレート,ポリエチレン,ポリカーボネート,ポリスチレン,ポリ三フッ化塩化エチレンなどの樹脂基材,鉄,アルミニウム,銅などの金属基材などが挙げられ,ガラス基板がより好ましい。基材は,200℃以上の高温度に加熱された場合にも性質変化の無い基板が好ましい。
塗膜の熱処理は,液晶の均一配向性が得られる条件で行うことが好ましい。熱処理方法としては,例えば,配向が均一となる温度まで塗膜を加温して,その後冷却する方法などがある。熱処理は,20℃から120℃の温度範囲がより好ましく,50℃から100℃の温度範囲が更に好ましい。生産効率の観点から,熱処理は,10秒から3時間の処理時間の範囲がより好ましく,30秒から20分の処理時間の範囲が更に好ましい。
光照射に用いられる光源としては,キセノンランプ,高圧水銀ランプ,エキシマレーザー,ナトリウムランプ,ハロゲンランプ,ブラックライト,電子線照射等が利用できる。
光の波長は限定されないが,150〜800nmがより好ましく,180〜600nmが更に好ましい。
光量は限定されず,20から5000mJ/cm2がより好ましく,100〜1500mJ/cm2が更に好ましい。
本発明の薄膜の膜厚は0.1から20.0μmの範囲がより好ましく,1.0から5.0μmの範囲がさらに好ましい。
本発明の方法により製造される薄膜は,光学フィルム等として,液晶画面の画質向上に好適に利用できる。特に,本発明の組成物は,液晶ディスプレイパネルの基板全面に形成することもでき,基板の特定の場所(画素)に薄膜を独立して形成することもできる。
1.芳香環含有ポリマー(AP)の合成
〔実施例1〕 芳香環含有ポリマー(X-1)(モノマー組成比率,I-a1:II-a1=40:60)の合成
式(I−a1):
Figure 0005566884
〔式中,nは6,G1はカルボキシル基である。〕で示されるアクリルモノマー4.0g(0.011mol)と,式(II- a1):
Figure 0005566884
〔式中,nは6,G2はシアノ基である。〕で示されるアクリルモノマー6.0 g(0.017mol)と,シクロヘキサノン30.0gとを混合した溶液を窒素気流下にて1時間攪拌混合した。その後,混合溶液を加熱して液温度が75℃となったとき,重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.10gを投入して,75〜85℃の温度範囲で8時間重合反応を行わせた。その結果,芳香環含有ポリマー組成物40.1g〔芳香環含有ポリマー(X-1)10.0gを含む。〕が得られた。
<重量平均分子量(MW)の測定>
芳香環含有ポリマー(X-1)の重量平均分子量(MW)を,ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。得られた芳香環含有ポリマーの重量平均分子量(MW)は,18000であった。
<酸価の測定>
測定方法は以下の通りである。すなわち,100ml三角フラスコにエタノール約60mlを採り,フェノールフタレインを指示薬として,0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液で中和した。ポリマー組成物約1.5gを精秤し,上記溶液に均一に溶解,攪拌し,0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液で滴定を行い,微赤色が約30秒間消えない点を滴定終点とした。
次式に従い,酸価を算出した。
酸価=(0.1×f×A×56.1/B)/(C/100)
A:滴定量(ml)
f:水酸化ナトリウム水溶液のファクター
B:ポリマー組成物量(g)
C:ポリマー濃度(%)
(ポリマー量/ポリマー組成物量×100)
上記芳香環含有ポリマー(X-1)の酸価は61mgKOH/gであった。
〔実施例2〕 芳香環含有ポリマー(X-2)(モノマー組成比率,I-a1:II-a1=50:50)の合成
式(I-a)で示される(メタ)アクリルモノマーの使用量を5.0g(0.014mol)に,式(II-a)で示される(メタ)アクリルモノマーの使用量を5.0g(0.014mol)にそれぞれ変更した以外は,実施例1と同様に実施した。
得られた芳香環含有ポリマー(X-2)は,重量平均分子量(MW)14000,酸価77mgKOH/gを有していた。
〔実施例3〕 芳香環含有ポリマー(X-3)(モノマー組成比率,I-a1:II-a1==100:0)の合成
式(I-a)で示される(メタ)アクリルモノマーの使用量を10.0g(0.027mol)に,式(II-a)で示される(メタ)アクリルモノマーの使用量をゼロにそれぞれ変更した以外は実施例1と同様に実施した。
得られた芳香環含有ポリマー(X-3)は,重量平均分子量(MW)18000,酸価152mgKOH/gを有していた。
〔実施例4〕 芳香環含有ポリマー(X-4)(モノマー組成比率,I-f1:II-a1=40:60)の合成
式(I-a1)で示されるアクリルモノマーに代えて,式(I-f1):
Figure 0005566884
〔式中,nは6,G3はカルボキシル基である。〕で示されるアクリルモノマー4.0g(0.014mol)使用した以外は,実施例1と同様に実施した。
得られた芳香環含有ポリマー(X-4)は,重量平均分子量(MW)18000,酸価77mgKOH/gを有していた。
〔実施例5〕 芳香環含有ポリマー(X-5)(モノマー組成比率,I-f1:II-a1=20:80)の合成
式(I-f1)で示されるアクリルモノマーの使用量を2.0g(0.007mol)に,式(II-a1)で示される(メタ)アクリルモノマーの使用量を8.0g(0.022mol)にそれぞれ変更した以外は,実施例4と同様に実施した。
得られた芳香環含有ポリマー(X-5)は,重量平均分子量(MW)16000,酸価38mgKOH/gを有していた。
〔比較例1〕 芳香環含有ポリマー(X-6)(モノマー組成比率=I-a1:II-a1=0:100)の合成
式(I-a1)で示される(メタ)アクリルモノマーの使用量をゼロに,式(II-a1)で示される(メタ)アクリルモノマーの使用量を10.0g(0.028mol)に変更した以外は,実施例1と同様に実施した。
得られた芳香環含有ポリマー(X-6)は,重量平均分子量(MW)20000,酸価0mgKOH/gを有していた。
2.重合性ポリマーの合成〔環状モノマーへの付加反応)
〔実施例6〕 重合性ポリマー(Y-1)(モノマー組成比率=40:60の場合)の合成
実施例1で合成された芳香環含有ポリマー組成物(モノマー組成比率=40:60)40.1g〔芳香環含有ポリマー(X-1)10.0g〕を攪拌しながら加熱して,液温度60℃にて,グリシジルメタクリレート(GMA)1.54g( 0.011mol:MW142),重合防止剤ヒドロキノンモノメチルエーテル (MEHQ) 0.006g,及びエステル化触媒ジメチルベンジルアミン0.019g(0.000143mol)を投入して,その後も加熱を続けて,反応温度95〜105℃の範囲で反応した。酸価反応率が90.0%以上となったとき反応液温度を30℃以下まで冷却し,反応終了した。その後,シクロヘキサノン4.43gを攪拌しながら投入して,重合性ポリマー組成物46.16g〔重合性ポリマー(Y-1)11.54gを含む〕を得た。得られた重合性ポリマーの重量平均分子量(MW)は,24000,酸価4mgKOH/gであった。
酸価反応率は,以下の計算式に従って算出した。
Figure 0005566884
その結果,生成物の酸価反応率は,93%であった。
<二重結合当量の測定>
上記重合性ポリマー(Y-1)の二重結合当量(エチレン性不飽和基1mol当りのポリマー重量)は,以下の計算式に従って算出した。
Figure 0005566884
その結果,二重結合当量は1134であった。
〔実施例7〕 重合性ポリマー(Y-2)(モノマー組成比率=50:50の場合)の合成
実施例2で合成した芳香環含有ポリマー(モノマー組成比率=50:50)40.1g〔芳香環含有ポリマー(X-2)10.0g〕を攪拌しながら加熱し,液温度60℃にて,グリシジルメタクリレート(GMA)1.93g( 0.014mol),重合防止剤ヒドロキノンモノメチルエーテル0.006g,及びエステル化触媒ジメチルベンジルアミン0.024g(0.000181mol)を投入し,その後も加熱を続け,反応温度95〜105℃の範囲で反応した。酸価反応率が90.0%以上となったときに反応液温度を30℃以下まで冷却し,反応終了した。その後,シクロヘキサノン5.69gを攪拌しながら投入し,重合性ポリマー組成物47.72g〔重合性ポリマー(Y-2)11.93gを含む〕を得た。得られた重合性ポリマーは,重量平均分子量(MW)23000,二重結合当量938,酸価6mgKOH/gを有していた。また,酸価反応率は91%であった。
〔実施例8〕 重合性ポリマー(Y-3)(モノマー組成比率=100:0の場合)の合成
上記で合成された芳香環含有ポリマー(モノマー組成比率=100:0)40.1g〔芳香環含有ポリマー(X-3)10.0g〕を攪拌しながら加熱し,液温度60℃にて,グリシジルメタクリレート(GMA)3.86g( 0.028mol),ヒドロキノンモノメチルエーテル0.006g及びエステル化触媒ジメチルベンジルアミン0.049g(0.000368mol)を投入し,その後も加熱を続け,反応温度95〜105℃の範囲で反応した。酸価反応率が90.0%以上となったときに反応液温度を30℃以下まで冷却し,反応終了した。その後,シクロヘキサノン11.48gを攪拌しながら投入し,重合性ポリマー組成物55.44g〔重合性ポリマー(Y-3)13.86gを含む〕を得た。得られた重合性ポリマーは,重量平均分子量(MW)25000,二重結合当量504,酸価2mgKOH/gであった。また,酸価反応率は98%であった。
〔実施例9〕 重合性ポリマー(Y-4)(モノマー組成比率=40:60の場合)の合成
上記で合成した芳香環含有ポリマー(モノマー組成比率=40:60)40.1g〔芳香環含有ポリマー(X-4)10.0g〕を攪拌しながら加熱し,液温度60℃にて,グリシジルメタクリレート(GMA)1.93g(0.014mol),重合防止剤ヒドロキノンモノメチルエーテル0.006g及びエステル化触媒ジメチルベンジルアミン0.024g(0.000181mol)を投入し,その後も加熱を続け,反応温度95〜105℃の範囲で反応した。酸価反応率が90.0%以上となったときに反応液温度を30℃以下まで冷却し,反応終了した。その後,シクロヘキサノン5.69gを攪拌しながら投入し,重合性ポリマー組成物47.72g(重合性ポリマー11.93gを含む)を得た。得られた重合性ポリマー(Y-4)は,重量平均分子量(MW)24000,二重結合当量893,酸価3mgKOH/gであった。また,酸価反応率は95%であった。
〔実施例10〕 重合性ポリマー(Y-5)(モノマー組成比率=20:80の場合)の合成
上記で合成された芳香環含有ポリマー(モノマー組成比率=20:80)
40.1g〔芳香環含有ポリマー(X-5)10.0g〕を攪拌しながら加熱し,液温度60℃にて,グリシジルメタクリレート(GMA)0.97g( 0.007mol),重合防止剤ヒドロキノンモノメチルエーテル0.006g及びエステル化触媒ジメチルベンジルアミン0.0126g(0.000095mol)を投入して,その後も加熱を続けて,反応温度95〜105℃の範囲で反応した。酸価反応率が90.0%以上となったときに反応液温度を30℃以下まで冷却し,反応終了した。その後,シクロヘキサノン2.81gを攪拌しながら投入し,重合性ポリマー組成物43.88g〔重合性ポリマー(Y-5)10.97gを含む〕を得た。得られた重合性ポリマーは,重量平均分子量(MX)18000,二重結合当量1710,酸価3mgKOH/gであった。また,酸価反応率は92%であった。
3.多官能性液晶性ポリマー組成物の合成
〔実施例11〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(Z-1)の合成
重合性ポリマー組成物46.16g(重合性ポリマー(Y-1)11.54g含む)と,次式(VI-a):
Figure 0005566884
〔式中,nは6である。〕で示される多官能性液晶性モノマー17.31g〔重合性ポリマー(Y−1)の重量に対して1.5倍〕と,光重合開始剤 イルガキュア907の1.44gと,シクロヘキサノン86.54gとを投入した溶液を1時間攪拌混合し,多官能性液晶性ポリマー組成物151.45gを得た。得られた多官能性液晶性ポリマー(Z-1)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は468,酸価は2mgKOH/gであった。
〔実施例12〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(Z-2)の合成
重合性ポリマー組成物を実施例7の重合性ポリマー組成物47.72g〔重合性ポリマー(Y-2)11.93g含む〕に変更し,上記式(VI-a)の多官能性液晶性モノマー〔式中,nは6である。〕を17.90g〔重合性ポリマー(Y−2)の重量に対して1.5倍〕に変更した以外は,実施例11と同様に操作を実施した。得られた多官能性液晶性ポリマー(Z-2)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は452,酸価は2mgKOH/gであった。
〔実施例13〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(Z-3)の合成
重合性ポリマー組成物を実施例8の重合性ポリマー組成物55.44g〔重合性ポリマー(Y-3)13.86g含む〕に変更し,上記(VI-a)の多官能性液晶性モノマー〔式中,nは6である。〕を20.79g(重合性ポリマー(Y−3)の重量に対して1.5倍)に変更した以外は,実施例11と同様に操作を実施した。得られた多官能性液晶性ポリマー(Z-3)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は388,酸価は1mgKOH/gであった。
[実施例14] 多官能性液晶性ポリマー組成物(Z-4)の合成
重合性ポリマー組成物46.16g(重合性ポリマー(Y-1)11.54g含む)と,上記式(VI-a)で示される多官能性液晶性モノマー〔式中,nは6である。〕17.31gと,光重合開始剤 イルガキュア907の1.44gと,シクロヘキサノン86.54gと,BYK−323(界面活性剤)0.029gを投入した溶液を1時間攪拌混合し,多官能性液晶性ポリマー組成物151.48gを得た。得られた多官能性液晶性ポリマー(Z-4)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は468,酸価は2mgKOH/gであった。
〔実施例15〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(Z-5)の合成
重合性ポリマー組成物を,実施例9の重合性ポリマー組成物47.72g〔重合性ポリマー(Y-4)11.93g含む〕に変更し,上記式(VI-a)の多官能性液晶性モノマーを17.90g〔重合性ポリマー(Y−4)の重量に対して1.5倍〕に変更した以外は,実施例14と同様に操作を実施した。得られた多官能性液晶性ポリマー(Z-5)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は448,酸価は1mgKOH/gであった。
〔実施例16〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(Z-6)]の合成
重合性ポリマー組成物を実施例10の重合性ポリマー組成物43.88g〔重合性ポリマー(Y-5)10.97g含む〕に変更し,上記式(VI-a)の多官能性液晶性モノマーを16.46g〔重合性ポリマー(Y−5)の重量に対して1.5倍〕に変更した以外は,実施例14と同様に操作を実施した。得られた多官能性液晶性ポリマー(Z-6)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は495,酸価は1mgKOH/gであった。
〔実施例17〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(Z-7)の合成
重合性ポリマー組成物を,実施例8の重合性ポリマー組成物55.44g〔重合性ポリマー(Y-3)13.86g含む〕に変更し,上記式(VI-a)の多官能性液晶性モノマーを20.79g〔重合性ポリマー(Y−3)の重量に対して1.5倍〕に変更した以外は,実施例14と同様に操作を実施した。得られた多官能性液晶性ポリマー(Z-7)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は388,酸価は1mgKOH/gであった。
〔比較例2〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(Z-9)の合成
重合性ポリマー組成物を実施例1の芳香環含有ポリマー組成物〔モノマー組成比率=40:60〕40.1g〔芳香環含有ポリマー(X-1)10.0g〕に変更した以外は,実施例11と同様に操作を実施した。得られたポリマー(Z-9)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は560,酸価は24mgKOH/gであった。
〔比較例3〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(Z-10)の合成
重合性ポリマー組成物を比較例1の芳香環含有ポリマー組成物(モノマー組成比率=0:100)40.1g〔芳香環含有ポリマー(X-6)10.0g〕に変更した以外は,実施例11と同様に実施した。得られたポリマー(Z-10)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は560,酸価は0mgKOH/gであった。
上記実施例及び比較例のポリマー製造における成分と割合,ポリマーの酸価,二重結合当量,重量平均分子量を,次の表1〜表3に纏めて示す。
Figure 0005566884

Figure 0005566884
Figure 0005566884

4.各多官能性液晶性ポリマー組成物についての性能評価
上記各実施例及び比較例で製造した各多官能性液晶性ポリマー組成物について,下記の手順で成膜し,それぞれの膜につきコート性,透明性,単位厚みあたりの厚み方向のレターデーション(Rth/d),単位厚みあたりの面内方向のレタデーション(Re/d)について次の方法により評価した。
<成膜方法>
(1)90℃処理膜:
多官能性液晶性ポリマー組成物を基板(ガラス及びポリイミド,10×10cm2)上に約2mlキャストし,スピンコートにより薄膜を作成した後,乾燥(90℃/10分)させて厚さ2μmの配向フィルムを作成し,30℃まで冷却した。
(2)230℃処理膜:
上記により作成した配向フィルムを30℃まで冷却後,露光量900mJ/cm2の紫外光を照射して硬化作成されたフィルムを高温度処理(230℃/1〜3時間)した後,30℃まで冷却した。
<コート性及び膜の透明性の評価>
上記により作成した膜について,目視で観察し次の基準に基づきコート性及び透明性評価して記録した。
コート性:
A:膜表面が均一で良好である
B:ムラやクレータなどが,少量観られる
C:ムラやクレータなどが,多数観られる
膜の透明性:
上記により作成した膜について評価を行った。
○:透明である
×:白化している
<光学特性の評価>
上記で得られた膜について,次の条件で偏光解析装置OPTIPRO(シンテック(株)製)にて測定し,Rth/d及びRe/dを求めた。
・測定波長λ:550[nm]
・膜の厚みd:2[μm]
<評価結果>
上記評価の結果を以下の表4〜表8に纏めて示す。表に見られるとおり,実施例の多官能性液晶性ポリマー組成物は,良好な複屈折特性,コート性,膜透明性を有し,かつ,高温度に曝されても複屈折特性が変化を受けないフィルム膜を提供できることがわかる。
Figure 0005566884
Figure 0005566884
Figure 0005566884
Figure 0005566884
Figure 0005566884

5.芳香環含有ポリマー(AP)の合成−2
〔実施例18〕 芳香環含有ポリマー(W-1)(モノマー組成比率,I-a1:II-a1:メタクリル酸=40:50:10)の合成
式(I−a1):
Figure 0005566884

〔式中,nは6,G1はカルボキシル基である。〕で示されるアクリル系モノマー4.0g(0.011mol)と,式(II- a1):
Figure 0005566884

〔式中,nは6,G2はシアノ基である。〕で示されるアクリル系モノマー5.0g(0.017mol)と,メタクリル酸1.0gと、シクロヘキサノン30.0gとを混合した溶液を窒素気流下にて1時間攪拌混合した。その後,混合溶液を加熱して液温度が75℃となったとき,重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1gを投入して,75〜85℃の温度範囲で8時間重合反応を行わせた。その結果,ポリマー組成物40.1g〔芳香環含有ポリマー(W-1)10.0gを含む。〕が得られた。
<重量平均分子量(MW)の測定>
芳香環含有ポリマー(W-1)の重量平均分子量(MW)を,ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。得られた芳香環含有ポリマーの重量平均分子量(MW)は,18000であった。
<酸価の測定>
測定方法は以下の通りである。すなわち,100ml三角フラスコにエタノール約60mlを採り,フェノールフタレインを指示薬として,0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液で中和した。ポリマー組成物約1.5gを精秤し,上記溶液に均一に溶解,攪拌し,0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液で滴定を行い,微赤色が約30秒間消えない点を滴定終点とした。
次式に従い,酸価を算出した。
酸価=(0.1×f×A×56.1/B)/(C/100)
A:滴定量(ml)
f:水酸化ナトリウム水溶液のファクター
B:ポリマー組成物量(g)
C:ポリマー濃度(%)
(ポリマー量/ポリマー組成物量×100)
上記芳香環含有ポリマー(W-1)の酸価は,34mgKOH/gであった。
〔実施例19〕 芳香環含有ポリマー(W-2)(モノマー組成比率,I-a1:II-a1:アクリル酸)=20:70:10)の合成
式(I-a)で示される(メタ)アクリル系モノマーの使用量を2.0g(0.005mol)に,式(II-a)で示される(メタ)アクリル系モノマーの使用量を7.0g(0.023mol)にそれぞれ変更し,且つメタクリル酸の代わりにアクリル酸1.0gを用いた以外は,実施例18と同様に実施した。
得られた芳香環含有ポリマー(W-2)は,重量平均分子量(MW)14000,酸価27mgKOH/gを有していた。
〔実施例20〕 芳香環含有ポリマー(W-3)(モノマー組成比率,I-a1:II-a1:アロニックスM-5300=30:57:13)の合成
式(I-a)で示される(メタ)アクリルモノマーの使用量を3.0g(0.008mol)に,式(II-a)で示される(メタ)アクリル系モノマーの使用量を5.7g(0.019mol)にそれぞれ変更し,且つメタクリル酸の代わりにアロニックスM-5300〔ω−カルボキシ−ポリカプロラクトン(n≒2)モノアクリレート:CH2=CHCOO−(C510COO)n−H,東亞合成(株)製〕を用いた以外は,実施例1と同様に実施した。
得られたポリマー(W-3)は,重量平均分子量(MW)14000,酸価18mgKOH/gを有していた。
実施例A〕 芳香族含有ポリマー(W-4)(モノマー組成比率,I-a1:II-a1=40:60)の合成
式(I-a)で示される(メタ)アクリル系モノマーの使用量を4.0g(0.005mol)に,式(II-a)で示される(メタ)アクリル系モノマーの使用量を6.0g(0.023mol)にそれぞれ変更した以外は,実施例1と同様に実施した。
得られたポリマー(W-2)は,重量平均分子量(MW)22000,酸価15mgKOH/gを有していた。
〔比較例5〕 芳香族含有ポリマー(W-5)(モノマー組成比率,I-a1:II-a1:アクリル酸=20:60:20)の合成
式(I-a)で示される(メタ)アクリル系モノマーの使用量を2.0g(0.005mol)に,式(II-a)で示される(メタ)アクリル系モノマーの使用量を6.0g(0.023mol)アクリル酸2.0gにそれぞれ変更した以外は,実施例1と同様に実施した。
得られたポリマー(W-2)は,重量平均分子量(MW)14000,酸価46mgKOH/gを有していた。
6.重合性ポリマーの合成〔環状モノマーへの付加反応)−2
〔実施例21〕 重合性ポリマー(XX-1)(モノマー組成比率,I-a1:II-a1:メタクリル酸=40:50:10の場合)の合成
実施例18で合成したポリマー組成物40.1g〔芳香環含有ポリマー(W-1)10.0g〕を攪拌しながら加熱して,液温度60℃にて,グリシジルメタクリレート(GMA)1.5g( 0.011mol:MW142),重合防止剤ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)0.006g,及びエステル化触媒ジメチルベンジルアミン0.02g(0.000143mol)を投入して,その後も加熱を続けて,反応温度95〜105℃の範囲で反応した。下記式:
Figure 0005566884
で定義される酸価反応率が90.0%以上となったとき反応液温度を30℃以下まで冷却し,反応終了した。その後,シクロヘキサノン4.4gを攪拌しながら投入して,重合性ポリマー組成物46.0g〔重合性ポリマー(XX-1)11.4gを含む〕を得た。得られた重合性ポリマーの重量平均分子量(MW)は,24000,酸価18mgKOH/gであった。
<二重結合当量の測定>
上記重合性ポリマー(XX-1)の二重結合当量(エチレン性不飽和基1mol当りのポリマー重量)は,以下の計算式に従って算出した。
Figure 0005566884

その結果,二重結合当量は1150であった。
〔実施例22〕 重合性ポリマー(XX-2)(モノマー組成比率,I-a1:II-a1:アクリル酸=20:70:10の場合)の合成
実施例19で合成した芳香環含有ポリマー40.1g〔芳香環含有ポリマー(W-2)10.0g〕を攪拌しながら加熱し,液温度60℃にて,4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(4HBAGE)1.6g(0.008mol,MW:200),重合防止剤ヒドロキノンモノメチルエーテル0.006g,及びエステル化触媒ジメチルベンジルアミン0.002g(0.000163mol)を投入し,その後も加熱を続け,反応温度95〜105℃の範囲で反応した。酸価反応率が90.0%以上となったときに反応液温度を30℃以下まで冷却し,反応終了した。その後,シクロヘキサノン3.7gを攪拌しながら投入し,重合性ポリマー組成物45.4g〔重合性ポリマー(XX-2)11.4gを含む〕を得た。得られた重合性ポリマーは,重量平均分子量(MW)23000であった。また,酸価は15であった。
上記重合性ポリマー(XX-2)の二重結合当量は1590であった。
比較例A〕 重合性ポリマー(XX-3)(モノマー組成比率,I-a1:II-a1:アロニックスM-5300=30:57:13)の合成
実施例20で合成した重合性ポリマー40.1g〔重合性ポリマー(W-3)10.0g〕を攪拌しながら加熱し,液温度60℃にて,グリシジルメタクリレート(GMA)1.0g( 0.0070mol:MW142),重合防止剤ヒドロキノンモノメチルエーテル0.006g,及びエステル化触媒ジメチルベンジルアミン0.014g(0.000107mol)を投入し,その後も加熱を続け,反応温度95〜105℃の範囲で反応した。酸価反応率が70.0%以上となったときに反応液温度を30℃以下まで冷却し,反応終了した。その後,シクロヘキサノン3.3gを攪拌しながら投入し,重合性ポリマー組成物44.4g〔重合性ポリマー(XX-3)10.7gを含む〕を得た。得られた重合性ポリマーは,重量平均分子量(MW)23000であった。また,酸価は10であった。上記重合性ポリマー(X-3)の二重結合当量(エチレン性不飽和基1mol当りのポリマー重量)は2180であった。
〔比較例6〕 重合性ポリマー(XX-4)の合成
実施例Aで合成した重合性ポリマー40.1g〔重合性ポリマー(W-4)10.0g〕を攪拌しながら加熱し,液温度60℃にて,グリシジルメタクリレート(GMA)0.77g( 0.005mol:MW142),重合防止剤ヒドロキノンモノメチルエーテル0.006g,及びエステル化触媒ジメチルベンジルアミン0.015g(0.000114mol)を投入し,その後も加熱を続け,反応温度95〜105℃の範囲で反応した。酸価反応率が90.0%以上となったときに反応液温度を30℃以下まで冷却し,反応終了した。その後,シクロヘキサノン2.6gを攪拌しながら投入し,重合性ポリマー組成物43.4g〔重合性ポリマー(X-4)10.7gを含む〕を得た。得られた重合性ポリマーは,重量平均分子量(MW)23000であった。また,酸価は8であった。上記重合性ポリマー(X-1)の二重結合当量(エチレン性不飽和基1mol当りのポリマー重量)は2380であった。
〔比較例7〕 重合性ポリマー(XX-5)の合成
比較例5で合成した重合性ポリマー40.1g〔重合性ポリマー(W-5)10.0g〕を攪拌しながら加熱し,液温度60℃にて,4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(4HBAGE)1.60g( 0.008mol,MW:200),重合防止剤ヒドロキノンモノメチルエーテル0.0055g,及びエステル化触媒ジメチルベンジルアミン0.02g(0.00015mol)を投入し,その後も加熱を続け,反応温度95〜105℃の範囲で反応した。酸価反応率が90.0%以上となったときに反応液温度を30℃以下まで冷却し,反応終了した。その後,シクロヘキサノン3.4gを攪拌しながら投入し,重合性ポリマー組成物45.1g〔重合性ポリマー(XX-5)11.4gを含む〕を得た。得られた重合性ポリマーは,重量平均分子量(MW)23000であった。また,酸価は32であった。
上記重合性ポリマー(XX-5)の二重結合当量(エチレン性不飽和基1mol当りのポリマー重量)は1580であった。
7.多官能性液晶性ポリマー組成物の製造−2
〔実施例24〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(ZZ-1)の製造−2
実施例21の重合性ポリマー組成物46.0g〔重合性ポリマー(XX-1)11.4gを含む〕と,次式(VI-a):
Figure 0005566884
〔式中,nは6である。〕で示される多官能性液晶性モノマー17.1g〔重合性ポリマー(XX-1)の重量に対して1.5倍〕と,光重合開始剤 イルガキュア907の1.4g〔重合性ポリマー(XX-1)と式(VI-a)の多官能性液晶性モノマーの合計重量に対して5%〕と,シクロヘキサノン97.2gと,BYK−323(界面活性剤)0.03g〔重合性ポリマー(XX-1)と式(VI-a)の多官能性液晶性モノマーの合計重量に対して0.1%〕を投入した溶液を1時間攪拌混合し,多官能性液晶性ポリマー組成物160.3gを得た。得られた多官能性液晶性ポリマー(Z-1)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は545,酸価は27mgKOH/gであった。
比較例B〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(ZZ-2)の合成
重合性ポリマー組成物を比較例Aのもの44.4g〔重合性ポリマー(XX-3)10.7gを含む〕に変更し,式(VI-a)の多官能性液晶性モノマーを16.1g(重合性ポリマー(XX-3)の重量に対して1.5倍)に変更した以外は,実施例24と同様に操作を実施した。得られた多官能性液晶性ポリマー(ZZ-2)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は599,酸価は15mgKOH/gであった。
〔実施例26〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(ZZ-3)の合成
光重合開始剤をイルガキュア907〔重合性ポリマーと多官能性液晶性モノマーの合計重量に対して3%〕及びOXE-02〔重合性ポリマーと多官能性液晶性モノマーの合計重量に対して2%〕に変更した以外は,実施例24と同様に操作を実施した。得られた多官能性液晶性ポリマー(ZZ-3)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は545,酸価は27mgKOH/gであった。
〔比較例8〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(ZZ-5)の合成
重合性ポリマーを比較例6の重合性ポリマー組成物43.4g〔重合性ポリマー(XX-4)10.7g〕に変更し,上記式(VI-a)の多官能性液晶性モノマーを16.1g〔重合性ポリマー(XX-4)の重量に対して1.5倍〕に変更した以外は,実施例24と同様に操作を実施した。得られた多官能性液晶性ポリマー(ZZ-5)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は603,酸価は12mgKOH/gであった。
〔比較例9〕 多官能性液晶性ポリマー組成物(ZZ-6)の合成
重合性ポリマーを比較例7の重合性ポリマー組成物45.1g〔重合性ポリマー(XX-5)11.4g〕に変更し,上記式(VI-a)の多官能性液晶性モノマーを17.1g〔重合性ポリマー(XX-5)の重量に対して1.5倍〕に変更した以外は,実施例24と同様に操作を実施した。得られた多官能性液晶性ポリマー(ZZ-6)の組成物に含まれる固形分について,二重結合当量は574,酸価は49mgKOH/gであった。
実施例2426及び比較例B,8,9のポリマー製造における成分と割合,ポリマーの酸価,二重結合当量を,次の表9に纏めて示す。
Figure 0005566884
8.各多官能性液晶性ポリマー組成物についての性能評価−2
実施例24,26及び比較例B,8,9の各多官能性液晶性ポリマー組成物について,下記の手順で成膜し,それぞれの膜につきコート性,透明性,単位厚みあたりの面内方向のレタデーション(Re/d)について次のようにして評価した。
<成膜方法>
(1)230℃処理膜:
多官能性液晶性ポリマー組成物を基板(ポリイミド,10×10cm2)上に約2mlキャストし,スピンコートにより薄膜を作製した後,乾燥(90℃/10分)させて厚さ2μmの配向フィルムを作製し,30℃まで冷却した。
その後,露光量900mJ/cm2の紫外光を照射し、アルカリ水溶液(0.1%炭酸ナトリウム水溶液)にて処理し,非露光領域のみを除去し作製されたフィルムを高温度処理(230℃/1時間)した後,30℃まで冷却した。
<透明性>
上記により作製した膜について目視で観察し,次の基準に基づき透明性を評価して記録した。
○:透明である
×:白化している
<現像性>
上記成膜方法でのアルカリ水溶液(0.1%炭酸ナトリウム水溶液)にて処理する際の非露光領域のみを除去するのに要する時間を測定した。
<光学特性の評価>
上記で得られた膜について,次の条件で偏光解析装置OPTIPRO(シンテック(株)製)にて測定し,Re/dを求めた。
・測定波長λ:550[nm]
・膜の厚みd:2[μm]
<配向均一性>
上記で得られた膜について,配向均一性を偏光顕微鏡を用いて評価した。作成した膜をクロスニコル下で観察し,液晶の配向欠陥由来の光抜けが確認されないものを○,そうでないものを×として記録した。
<耐熱性の評価>
上記膜を追加で230℃に3時間加熱した後,再度Re/dを求め,加熱前のRe/dからの変化を求めた。
<評価結果>
上記評価の結果を以下の表10に纏めて示す。表に見られるとおり,実施例2426の多官能性液晶性ポリマー組成物は,良好な複屈折特性,膜透明性を有し,かつ,高温度に曝されても複屈折特性が変化を受けないフィルム膜を提供できることがわかる。
Figure 0005566884
本発明の組成物を用いたフィルムは,良好な複屈折特性を有し,且つ,液晶パネルの製造に際して用いられるような高温に曝されても複屈折特性が変化を受けないという有利な特徴を有することから,本発明の組成物によれば,光学特性に優れた重合性液晶薄膜を,液晶セルの外部はもとよりセル内にも設けることができ,液晶パネルの薄型化,低コスト化をはかる上で有利である。また,室温下のみならず高温度下においても光学異方性を安定に維持できることから,液晶パネル以外の種々の電子デバイスや,ホログラフィー材料としても利用することができる。

Claims (9)

  1. 式(I):
    Figure 0005566884

    〔式中,Rは,水素原子又はメチル基であり,A及びAは,それぞれ独立に,炭素数1〜4のアルキレン基又は単結合であり,Bは,水酸基又はカルボキシル基であり,Xは,
    (i)炭素数1〜18のアルキレン基,
    (ii)隣接するフェノキシ側末端にカルボニル基を有する炭素数1〜18のアルキレン基,
    (iii)該フェノキシ側とは反対側の末端に−COO−基を介して結合した炭素数1〜6のアルキレン基を有する炭素数1〜18のアルキレン基,又は
    (iv) 該フェノキシ側とは反対側の末端に一連に結合した1〜10個の−CO−基を有する炭素数1〜18のアルキレン基であり,
    a及びbは,a+b=0〜2を満たす0又は正の整数である。〕で示される(メタ)アクリルモノマーを含んでおり,且つ
    式(II):
    Figure 0005566884

    〔式中,R は,水素原子又はメチル基であり,A 及びA は,それぞれ独立に,炭素数1〜4のアルキレン基,−COO−基,又は単結合であり,Z 〜Z は,それぞれ独立に,水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,炭素数1〜18のアルキル基,又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり,X は,炭素数が1〜18のアルキレン基であり,c及びdは,c+d=0〜2を満たす0又は正の整数である。〕で示される(メタ)アクリルモノマーを含んでよく,
    CH =CR −X −COOH〔式(C1)〕〔式中,R は水素またはメチル基であり,X は,単結合であるか又はーCOOR −であり,R は,炭素数2〜10のアルキレン基である。〕で示されるカルボキシル基含有モノマー,及び/又はCH =CR −X −COOH〔式(C2)〕〔式中,R は,水素又はメチル基であり,X は,−COOR OCOR −であり,ここに,R は,炭素数2〜10のアルキレン基,R は炭素数2〜10のアルキレン基又は炭素数2〜10の芳香族含有アルキレン基である。〕で示されるカルボキシル基含有モノマーを含んでもよいものである
    重合性モノマー(PM)を重合させてなる芳香環含有ポリマー(AP)と,
    エチレン性不飽和結合を含んだ側鎖(Q)を有するエポキシ骨格又はオキセタン骨格を含んだ環状モノマーとを,
    該芳香環含有ポリマー(AP)の水酸基及び/又はカルボキシル基と該環状モノマーのエポキシ骨格又はオキセタン骨格との間で付加反応させてなる,重合性ポリマーであって,但し,
    二重結合当量が300〜2000の範囲であり,
    該重合性モノマー(PM)が該カルボキシル基含有モノマーを含むときは,該カルボキシル基含有モノマーの合計量が,式(I)で示される重合性モノマー及び式(II)で示される重合性モノマーの合計量の15w%を超えないものである,
    重合性ポリマー
  2. 該重合性モノマー(PM)が,上記式(II)で示される(メタ)アクリルモノマーを含むものである,請求項1の重合性ポリマー。
  3. 該環状モノマーが,式(III):
    Figure 0005566884

    〔式中,Rは,水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。〕で示される脂肪族エポキシ基含有モノマー,
    式(IV):
    Figure 0005566884

    〔式中,R〜Rは,水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。)で示される脂肪族オキセタン基含有モノマー,又は
    式(V):
    Figure 0005566884

    〔式中,R〜R15は,水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。)で示される脂環式エポキシ基含有モノマーである,請求項1又は2の重合性ポリマー。
  4. 該芳香環含有ポリマー(AP)と該環状モノマーとの反応率が5モル%以上である,請求項1ないし3の何れかの重合性ポリマー。
  5. 請求項1ないし4の何れかの重合性ポリマーと,1分子中に2個以上のエチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマーとを含有してなる,多官能性液晶性ポリマー組成物。
  6. 多官能性モノマーが,式(VI):
    Figure 0005566884

    (式中,R16は,水素原子又はメチル基,R17は,炭素数が1〜18のアルキレン基又は隣接する(メタ)アクリロイルオキシ側とは反対側の末端に−COO−基と−OCO−基との何れか一つを有する炭素数1〜18のアルキレン基,Tは,
    Figure 0005566884

    〔Zは,水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜8のアルキル基である),Yは単結合であるか又は−COO−であり,Y’は単結合であるか又は−OCO−である。〕で示される多官能性液晶性モノマーである,請求項5の多官能性液晶性ポリマー組成物。
  7. 請求項5又は6の多官能性液晶性ポリマー組成物を含んでなる液晶パネル用ポリマー組成物。
  8. 請求項5又は6の多官能性液晶性ポリマー組成物を基材表面に塗布してなる,重合性薄膜。
  9. 請求項5又は6の多官能性液晶性ポリマー組成物を基材表面に塗布し,硬化させてなる,光学異方性薄膜。
JP2010516878A 2008-06-13 2009-06-11 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜 Active JP5566884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010516878A JP5566884B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-11 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155206 2008-06-13
JP2008155206 2008-06-13
PCT/JP2009/060683 WO2009151095A1 (ja) 2008-06-13 2009-06-11 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜
JP2010516878A JP5566884B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-11 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009151095A1 JPWO2009151095A1 (ja) 2011-11-17
JP5566884B2 true JP5566884B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=41416799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516878A Active JP5566884B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-11 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5566884B2 (ja)
KR (1) KR20110040824A (ja)
CN (1) CN102066454B (ja)
TW (1) TWI501981B (ja)
WO (1) WO2009151095A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291443B2 (ja) * 2008-12-02 2013-09-18 大阪有機化学工業株式会社 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜
JP2010242058A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Nippon Shokubai Co Ltd カルボキシル基含有ラジカル重合性共重合体および感光性樹脂組成物
KR101833572B1 (ko) * 2010-07-28 2018-02-28 오사카 유키가가쿠고교 가부시키가이샤 공중합성 (메타)아크릴산폴리머, 광배향막 및 위상차막
JP5694067B2 (ja) * 2011-06-17 2015-04-01 株式会社Adeka 重合性組成物
JP2018077465A (ja) * 2016-11-01 2018-05-17 住友化学株式会社 化合物、液晶組成物、光学フィルム、偏光板および光学ディスプレイ
KR102522253B1 (ko) * 2019-02-19 2023-04-17 주식회사 엘지화학 편광판의 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204150A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JPH07146459A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 液晶・高分子複合膜、それを用いた光学素子およびその製造方法
JPH09106071A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタ
JP2000327924A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Nitto Denko Corp 液晶ポリマー組成物、位相差板および楕円偏光板
JP2002363231A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Taiyo Ink Mfg Ltd 樹脂組成物
JP2003066606A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Konica Corp 感光性平版印刷版材料
JP2008015364A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、永久パターン形成方法、及びプリント基板
JP2008031199A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂及び感光性樹脂組成物
JP2010515098A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 エルジー・ケム・リミテッド 液晶ディスプレイ用ブラックマトリックス高感度感光性樹脂組成物およびそれを用いて製造されるブラックマトリックス
JP2010132724A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Osaka Organic Chem Ind Ltd 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101298485A (zh) * 2008-07-04 2008-11-05 长兴化学工业股份有限公司 可聚合组合物及其用途

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204150A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びめっきレジストの製造法
JPH07146459A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 液晶・高分子複合膜、それを用いた光学素子およびその製造方法
JPH09106071A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタ
JP2000327924A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Nitto Denko Corp 液晶ポリマー組成物、位相差板および楕円偏光板
JP2002363231A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Taiyo Ink Mfg Ltd 樹脂組成物
JP2003066606A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Konica Corp 感光性平版印刷版材料
JP2008015364A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、永久パターン形成方法、及びプリント基板
JP2008031199A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂及び感光性樹脂組成物
JP2010515098A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 エルジー・ケム・リミテッド 液晶ディスプレイ用ブラックマトリックス高感度感光性樹脂組成物およびそれを用いて製造されるブラックマトリックス
JP2010132724A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Osaka Organic Chem Ind Ltd 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
TW201004978A (en) 2010-02-01
KR20110040824A (ko) 2011-04-20
TWI501981B (zh) 2015-10-01
WO2009151095A1 (ja) 2009-12-17
CN102066454A (zh) 2011-05-18
JPWO2009151095A1 (ja) 2011-11-17
CN102066454B (zh) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963903B2 (ja) 光配向膜の製造方法及び位相差膜の製造方法
JP6250324B2 (ja) 光配向膜用組成物および新規重合体
JP5566884B2 (ja) 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜
KR100739420B1 (ko) 액정성 조성물, 컬러필터, 및 광학필름
JP5898404B2 (ja) 光配向膜用及び光学異方性フィルム用組成物
KR20130137094A (ko) 광 배향성기를 가지는 고분자 조성물, 상기 고분자 조성물로부터 제작되는 액정 배향막 및 상기 액정 배향막으로부터 제작되는 위상차 판을 구비한 광 디바이스
JP2015129210A (ja) ブロックカルボン酸型光配向材料
TWI519832B (zh) 相位差膜之製造方法及相位差膜用組成物
JP6410026B2 (ja) 光配向性を有する水素結合硬化膜形成組成物
JPWO2015002292A1 (ja) 偏光紫外線異方性化材料
TW202102557A (zh) 聚合物組成物及單層相位差材
JP2011213614A (ja) 重合性液晶組成物、及び、それを用いたコレステリック反射フィルム、反射型偏光板
TWI626269B (zh) 具有橫向電場驅動型液晶顯示元件用液晶配向膜之基板之製造方法
JP5291443B2 (ja) 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜
JP2015172756A (ja) 位相差フィルムの製造方法
WO2023008488A1 (ja) 重合体組成物及び単層位相差材
JP6733840B2 (ja) 重合性組成物、その硬化物、フォトスペーサー、表示素子用オーバーコート、表示素子用層間絶縁材料、及び液晶表示素子
WO2021256428A1 (ja) 新規重合体ならびにそれを用いた光配向膜および位相差膜
WO2024071364A1 (ja) 重合体組成物及び単層位相差材
JP2021161269A (ja) 重合性液晶組成物、液晶重合体、液晶重合体の積層体および光学素子並びにその製造方法
KR20220113269A (ko) 편광 소자 및 그 제조 방법
CN117720437A (zh) 负色散光学膜和化合物
CN114616518A (zh) 图案化单层相位差材料的制造方法
JP2020128450A (ja) 重合性化合物、重合体および位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250