JPH05202301A - 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料 - Google Patents

2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料

Info

Publication number
JPH05202301A
JPH05202301A JP4202612A JP20261292A JPH05202301A JP H05202301 A JPH05202301 A JP H05202301A JP 4202612 A JP4202612 A JP 4202612A JP 20261292 A JP20261292 A JP 20261292A JP H05202301 A JPH05202301 A JP H05202301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
methyl
anilino
color
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4202612A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Fujita
繁雄 藤田
Mansuke Matsumoto
万助 松本
Sayuri Wada
小百合 和田
Yuichi Tanabe
裕一 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP4202612A priority Critical patent/JPH05202301A/ja
Publication of JPH05202301A publication Critical patent/JPH05202301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録材料用の発色剤として各特性に優れるフル
オラン化合物の結晶変態、その製造方法、およびこの結
晶変態を使用した記録材料を提供することにある。 【構成】2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブ
チル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの新規な
結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を電子供与性
発色剤として含有する記録材料に関する。 【効果】本発明の2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン
の結晶変態は、カプセル用溶剤に対する溶解性に優れ、
これを使用した記録材料は、発色感度、発色濃度、地肌
および画像の保存安定性等の諸特性に特に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧記録材料、感熱記
録材料等の記録材料に用いられる電子供与性発色剤とし
て有用なフルオラン化合物の結晶変態、その製造方法及
びこの結晶変態を含有する記録材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、無色ないし淡色の電子供与性発色
剤(以下発色剤という)と有機もしくは無機の電子受容
性顕色剤(以下顕色剤という)との呈色反応を利用した
記録材料は、感圧記録材料、感熱記録材料、通電感熱記
録材料などとして既によく知られている。例えば、感圧
記録材料は、特公昭42−20144号公報等に開示さ
れているもので、伝票類、コンピュータのプリンターな
どの分野に利用されている。また、感熱記録材料は、特
公昭45−14039号公報等に開示されているもので
計測記録計、ファクシミリ、プリンター、乗車券の自動
販売機など広範囲の分野に利用されている。
【0003】このような記録材料は、地肌白色度、地肌
保存安定性、発色感度、発色濃度、発色色調及び発色画
像の保存安定性等の諸性能に優れていることが要求さ
れ、これらの目的に適する発色剤を使用することが必要
である。また感圧記録材料用発色剤としては、カプセル
オイルに対する溶解度が高いことも重要な特性である。
これらの記録材料用の発色剤として、フルオラン化合物
が広く用いられている。従来、フルオラン化合物として
すでに多くの化合物が知られているが、特定の結晶形と
融点を有し、化学構造式としては式(1)で表されるフ
ルオランがヨーロッパ特許公開0410206号公報に
おいて公知である。また式(1)のフルオランに近い構
造式を有するものとして、式(2)のフルオランが特公
昭51−23204号公報において、式(3)のフルオ
ランが特開平3−16988号公報において、式(4)
のフルオランが特開昭54−34909号公報において
公知である。
【0004】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【0005】しかし、式(1)の化学構造式で表されか
つ前記ヨーロッパ特許公開公報記載の結晶形及び融点を
有するフルオランは、感圧記録材料及び感熱記録材料に
用いた場合、発色画像の保存安定性が十分でなく、また
感熱記録材料に用いた場合の地肌白色度、動的発色感度
も満足できるものではない。また式(2)のフルオラン
は、感圧記録材料用発色剤として用いるには、カプセル
オイルに対する溶解度が低い。またこのフルオランを使
用した感圧記録材料は、CB面の白色度及び耐光堅牢度
が低く、発色画像の濃度及び耐光堅牢度も低い。またこ
のフルオランを使用した感熱記録材料は、動的発色感度
が低く、発色画像の濃度及び保存安定性が低い。
【0006】また式(3)のフルオランは、熱圧記録材
料用発色剤として用いるには、カプセルオイルに対する
溶解度が非常に低い。もたこのフルオランを使用した感
圧記録材料は、CB面の耐光堅牢度が低く、発色画像の
濃度及び耐光堅牢度も低い。またこのフルオランを使用
した感熱記録材料は、動的発色感度が非常に低く、発色
画像の濃度及び保存安定性も低い。また式(4)のフル
オランを使用した感圧記録材料は、CB面の発色度及び
耐光堅牢度が低く、発色画像の濃度及び耐光堅牢度も低
い。またこのフルオランを使用した感熱記録材料は、地
肌の白色度が低く、動的発色感度が低く、発色画像の濃
度及び保存安定性が低い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
材料用の発色剤として前記した各特性に優れるフルオラ
ン化合物の結晶変態、その製造方法、およびこの結晶変
態を使用した記録材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、2−ア
リニノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シク
ロヘキシルアミノ)フルオランの新規な結晶変態を用い
ることにより達成された。すなわち、本発明は、Cu−
Kα線による粉末X線回折法における回折角(2θ±
0.2°)7.8°、13.4°、17.7°、20.
6°、25.7°に特徴的なピークを示す粉末X線回折
図により特徴づけられる、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フ
ルオランの結晶変態、式(I)
【化7】 で表される安息香酸誘導体と、一般式(II)
【化8】 (式中、R1は低級アルキル基を示す。)で表されるジ
フェニルアミン誘導体を脱水縮合剤の存在下に反応させ
た後、アルカリによって処理した処理物のトルエン抽出
液よりトルエンを留去し、残渣をメタノールで処理する
ことを特徴とするこの結晶変態の製造方法、ならびにこ
の結晶変態を電子供与性発色剤として含有する記録材料
に関する。
【0009】本発明の2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオ
ランの結晶変態は、化学構造式としては同じものを示す
公知の結晶とは結晶形及び特性が全く異なる新規化合物
である。すなわち、前記したように、ヨーロッッパ特許
公開0410206号公報において、Cu−Kα線によ
るX線回折図における回折角(2θ)9.2°、15.
2°、18.5°、19.5°、19.9°及び2.1
8°に強いピークを、19.1°及び22.8°に比較
的強いピークを示し、融点186〜189℃を有する2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−
シクロヘキシルアミノ)フルオランの結晶(以下、高融
点結晶という)、及び関連誘導体としてCu−Kα線に
よるX線回折図における回折角(2θ)5.5°、9.
5°、17.7°、18.7°、19.1°及び19.
6°に強いピークを、11.8°、15.3°、21.
0°、23.4°、13.7°及び24.2°に比較的
強いピークを示し、融点124〜128℃を有する2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シ
クロヘキシルアミノ)フルオランの結晶性トルエン付加
物(以下、トルエン付加物という)が開示されている。
(回折角において、約±0.2°の誤差は許容されると
記載されている。)
【0010】本発明の新規な2−アニリノー−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの結晶変態(以下、低融点結晶という)
は、Cu−Kα線による粉末X線回折法における回折図
において、回折角(2θ±0.2°)7.8°、13.
4°、17.7°、20.6°、25.7°に特徴的な
ピークを示し、170〜175℃付近の融点を有する。
本発明の低融点結晶は、例えば下記の方法によって製造
することができる。式(I)
【化9】 で表される安息香酸誘導体と、一般式(II)
【化10】 (式中、R1は低級アルキル基を示す。)で表されるジ
フェニルアミン誘導体とを脱水縮合剤の存在下、0〜1
00℃の温度で数時間〜数十時間反応させた後、アルカ
リで処理する。
【0011】脱水縮合剤としては、濃硫酸、発煙硫酸、
ポリリン酸、五酸化リン等が使用できるが、濃硫酸が特
に好ましい。濃硫酸を脱水縮合剤として使用する場合、
反応温度は0〜50℃の範囲が好ましい。アルカリによ
る処理とは、上記した両原料を脱水縮合剤の存在下に反
応した反応物を、一定範囲の時間、一定範囲の温度にア
ルカリ条件下におくことである。アルカリとしては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等が使
用できるが、水酸化ナトリウムが特に好ましく、水溶液
として使用するのが好ましい。アルカリによる処理の温
度は0〜100℃、好ましくは50〜100℃である
が、一般に温度が高いほど処理が効率よく進行する。ア
ルカリの量は、処理液のpHが9以上となるよう使用す
るのが好ましい。
【0012】アルカリで処理した反応物は、有機溶剤で
抽出して精製される。またアルカリ処理時において有機
溶剤は共存させてもよい。有機溶剤としてはベンゼン、
トルエン、キシレン、クロルベンゼン等が使用できるが
通常、トルエンが好ましく使用される。以下に、有機溶
剤としてトルエンを使用した例において説明する。トル
エン抽出液よりトルエンを留去し、残渣をメタノールで
処理することにより、低融点結晶が得られる。トルエン
の留去操作においては、減圧下に内温100℃以下で行
う方が好ましい。トルエン留去時の内温が100℃より
高い場合、残渣をメタノール処理して得られた低融点結
晶に高融点結晶が混入することがある。
【0013】メタノールによる処理とは、トルエンを留
去して得られた残渣とメタノールを混合し、好ましくは
撹拌することである。使用されるメタノールの量は原則
として使用した式(I)化合物の3倍〜50倍重量、好
ましくは4倍〜30倍重量である。処理温度は0〜還流
温度、好ましくは室温〜還流温度である。処理時間は5
分〜24時間、好ましくは10分〜15時間である。前
記したヨーロッッパ特許公開0410206号公報に記
載されている公知の製法、すなわち式(I)の安息香酸
誘導体と一般式(II)のジフェニルアミン誘導体とを
濃硫酸の存在下に反応した後、反応混合物を水酸化ナト
リウムで処理した処理物をイソプロパノールで洗浄後n
−ブタノールで再結晶する方法によると、高融点結晶が
得られる。
【0014】また類似化合物を製造する方法として、特
公昭51−23204号公報及び特開昭54−3490
9号公報等に記載の方法に従って本発明の化合物を製造
しようとしても高融点結晶しか得られない。すなわち、
両原料を濃硫酸の存在下に反応した後反応混合物を水酸
化ナトリウムで処理した処理物、またはこの処理物をさ
らにトルエン抽出し抽出液よりトルエンを留去した残渣
をイソプロピルアルコールまたはn−ブタノールを使用
して再結晶することによっても高融点結晶が得られる。
また、アセトニトリルを用いて再結晶しても高融点結晶
が得られる。また、トルエン抽出液中で冷却・晶析させ
たり、あるいはトルエン留去が不十分で得られた結晶は
トルエン付加物であることが多い。
【0015】本発明の低融点結晶は、感圧記録材料用の
カプセルオイル、例えば、常用されるSAS−296
(日本石油製)、KMC−113(呉羽化学製)等に対
する溶解度が高い。またこの低融点結晶を使用した感圧
記録材料はCB面の白色度及び耐光堅牢度が高く、発色
画像の濃度及び耐光堅牢度が高い。またこの低融点結晶
を使用した感熱記録材料は地肌の白色度が高く、動的発
色度が高く、発色画像の濃度及び保存安定性が高い。従
って、本発明の2−アニリノ−3−メチル−6−(N−
n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの
低融点結晶は、記録材料、特に感圧記録材料、感熱記録
材料用の発色材料として極めて有用なものである。本発
明の2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル
−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの低融点結晶
は、記録材料中単独で用いることもできるし、必要に応
じ、他の発色剤との併用も可能である。
【0016】併用できる発色剤としては、この種の記録
材料に適用されているものが任意に適用でき、トリフェ
ニルメタンフタリド系、フルオラン系、フルオレン系、
ビニローグフタリド系等の発色剤が好ましく用いられ
る。これらの一部を例示すれば、3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、2−アニリノ−3−メチル−6−ジメチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジプ
ロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ジペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−メチル−N−プロピルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペン
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−
N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオラン、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ[9,
3’]−6’−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
{2,2−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エテニ
ル}−4,5,6,7−テトラクロロフタドリ、3,3
−ビス{2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)エテニル}−4,5,6,7,−テト
ラクロロフタドリ等が挙げられる。これらは単独で、あ
るいは2種以上混合して併用することができる。
【0017】本発明のフルオラン化合物を感圧記録材料
に適用するには、例えば特公昭42−20144号公報
等に開示されている公知の種々の方法が利用できる。一
般には、発色剤をカプセル化溶剤に溶解した発色剤溶液
を高分子化合物を膜剤としてカプセル化した後、上質
紙、合成紙、プラスチックフィルム等の支持体の裏面に
塗布して上用紙を作成する。一方、顕色剤を別の支持体
の表面に塗布して下用紙を作成する。上用紙と下用紙を
塗布面が接触するように重ね合わせて筆圧あるいは打圧
等の圧力を加えると、加圧された部分のカプセルが破壊
されて、カプセル中の発色剤が顕色剤と反応して、下用
紙の表面に記録画像が形成される。また、支持体の表面
に顕色剤、裏面にカプセルを塗布した中用紙を上用紙と
下用紙の間に数枚挿入することにより、複数枚の複写記
録が得られる。感圧記録材料に使用する顕色剤として
は、酸性白土、サリチル酸誘導体亜鉛塩、p−オクチル
フェノール樹脂亜鉛塩、p−フェニルフェノール樹脂等
が挙げられる。特に、サリチル酸誘導体亜鉛塩およびp
−オクチルフェノール樹脂亜鉛塩が好ましく用いられ
る。
【0018】本発明のフルオラン化合物を感熱記録材料
に適用するには、例えば特公昭45−14039号公報
等に開示されている公知の種々の方法が利用できる。一
般には、発色剤、顕色剤、増感剤をそれぞれポリビニル
アルコール等の水溶性高分子水溶液と共にアトライタ
ー、サンドミル等を用いて薬剤の粒径が数ミクロン以下
になるように分散する。増感剤は、発色剤、顕色剤のい
ずれか、あるいは両方に加えて、同時に分散してもよ
く、また場合によっては予め発色剤あるいは顕色剤との
共融物を作成して分散してもよい。これらの分散液を混
合して、必要に応じて顔料、バインダー、ワックス、、
金属石鹸、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を加えて、感熱
塗液とする。得られた感熱塗液を上質紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体に塗布した後、カレンダー
処理により平滑性を付与すると、感熱記録材料が得られ
る。また感熱塗液は、必要に応じて、発色性を向上させ
るために、プラスチック顔料あるいはシリカ等の断熱剤
の下塗り層を支持体に塗布しても良い。さらに、必要に
応じて、耐水性、耐薬品性を付与するために、感熱記録
層上に水溶性高分子水溶液等で上塗り層を設けることも
よい。
【0019】感熱記録材料に使用する顕色剤としては、
各種のフェノール性化合物が使用できる。具体例として
は、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン
(一般名ビスフェノールA)、2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)スルホン(一般名ビスフェノー
ルS),ビスフェノールSモノイソプロピルエーテル
3,3’−ジアリルビスフェノールS、1,5−ビス
(p−ヒドロキシフェニルメルカプト)−3−オキサペ
ンタン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、テトラブロ
モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS等
が挙げられる、特にビスフェノールAが好ましく用いら
れる。
【0020】増感剤としては、p−ベンジルビフェニ
ル、m−ターフェニル、2−ベンジルオキシナフタレ
ン、1,4−ジベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジ
ベンジル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル、1,2−
ジフェノキシエタン、1,2−ジ−m−トルオキシエタ
ン、1,2−ジ−p−トルオキシエタン、1,4−ジフ
ェノキシブタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸フェニル、テレフタル酸ジベンジル等が挙げら
れる。特に、p−ベンジルビフェニル、m−ターフェニ
ル、2−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジ−p−
メチルベンジル、1,2−ジ−m−トルオキシエタンが
好ましく用いられる。
【0021】顔料としては、有機および無機の顔料が使
用できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、非晶
質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂
粉末等が挙げられる。バインダーとしては、水溶性高分
子および水不溶性高分子が使用できる。好ましい具体例
としては、水溶性高分子として、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、デンプン類、スチレン−無水マレイン酸共重合体加
水分解物、エチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリアミド等が、また水不溶性高分
子として、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アク
リロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニル
エマルジョン等が挙げられる。
【0022】ワックスの好ましい具体例としては、パラ
フィンワックス、カルボキシ変性パラフィンワックス、
ポリエチレンワックス等が挙げられる。金属石鹸として
は、高級脂肪酸金属塩が用いられる。好ましい具体例と
しては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム等が挙げられる。酸化防止剤
としては、ヒンダードフェノール類が用いられる。また
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリ
アゾール系などの紫外線吸収剤が用いられる。
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明は、この実施
例に限定されるものではない。
【0023】(実施例1) 2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)
フルオランの低融点結晶の製造 98%硫酸100ml中に2−[2−ヒドロキシ−4−
(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)ベンゾ
イル]安息香酸39.6gを25℃以下で少量づつ添
加、溶解後4−メトキシ−2−メチルジフェニルアミン
22.2gを10〜20℃で少量づつ添加した。室温で
20時間撹拌後、反応物を1000gの氷水中へ排出
し、析出した沈殿を濾取した。得られた濾取物をトルエ
ン200mlと25%水酸化ナトリウム水溶液130m
lとともに、撹拌下1時間還流した。次いで、トルエン
層を分取し、湯洗後、減圧下トルエンを留去し、更にメ
タノール100mlを加え、撹拌下1時間還流後冷却し
た。結晶を濾取し、乾燥して淡黄白色の結晶46.9g
(83.9%収率)を得た。この結晶の融点、元素分析
値、質量分析値、及び赤外吸収スペクトルの特性吸収は
下記の通りであった。この結晶の粉末X線回折図を図1
に、赤外吸収スペクトルを図3に示す。
【0024】
【0025】(参考例1) 2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)
フルオランの高融点結晶の製造 実施例1と同じ原料を使用して同様に反応し、同様にト
ルエンと水酸化ナトリウムで処理したトルエン抽出液を
湯洗後、トルエンを完全に留去して得られた残渣54.
7gをアセトニトリル250mlで再結晶することによ
り、微淡黄白色の結晶40.5g(72.5%収率)を
得た。この結晶の融点、元素分析値、質量分析値、及び
赤外吸収スペクトルの特性吸収は下記の通りであった。
この結晶の粉末X線回折図を図2に、赤外吸収スペクト
ルを図4に示す。
【0026】
【0027】(参考例2) 2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)
フルオランの高融点結晶の製造 参考例1における再結晶溶剤であるアセトニトリルの代
わりにn−ブタノールを使用した以外は参考例1と同様
の操作を行って、結晶44.6g(79.8%収率)を
得た。この結晶の粉見、粉末X線回折図、融点、質量分
析値及び赤外吸収スペクトルは参考例1で得られた結晶
のものと同じであった。
【0028】(参考例3) 2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)
フルオランの高融点結晶の製造 参考例1における再結晶溶剤であるアセトニトリルの代
わりにイソプロピルアルコールを使用した以外は参考例
1と同様の操作を行って、結晶44.8g(80.2%
収率)を得た。この結晶の粉見、粉末X線回折図、融
点、質量分析値及び赤外吸収スペクトルは参考例1で得
られた結晶のものと同じであった。
【0029】(実施例2) 感圧記録材料の製造 実施例1で製造した2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオ
ランの低融点結晶3gをKMC−113(呉羽化学製溶
剤)47gに加熱下に溶解して発色剤溶液を作成した。
一方、水100gに系変性剤5gを加え、苛性ソーダ水
溶液でpH4とし、これに前記の発色剤溶液50gとメ
ラミン−ホルムアルデヒド初期重合物10gを加えて、
ホモミキサーで油滴が47ミクロンになるまで乳化し
た。次いで撹拌下に60℃まで加熱し、同温度で1時間
撹拌した。室温まで冷却後、25%アンモニア水でpH
7.5に調整して、発色剤のカプセル分散液を作成し
た。このようにして調整した発色剤のカプセル分散液1
0g、小麦粉澱粉2gおよびラテックス1gをよく混合
した後、上質紙に固形分塗布量が5g/mとなるよう
に塗布、乾燥し白色の上用紙を作製した。
【0030】(実施例3) 感熱記録材料の製造 実施例1で製造した2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオ
ランの低融点結晶5gを2.5%ポリビニルアルコール
水溶液45g中サンドミルを用いて平均粒径が1ミクロ
ンになるように粉砕し発色剤分散液を得た。一方、顕色
剤であるビスフェノールA10gと増感剤であるp−ベ
ンジルビフェニル10gを2.5%ポリビニルアルコー
ル水溶液80g中で、サンドミルを用いて平均粒径が3
ミクロンになるように粉砕して、顕色剤分散液を得た。
上記2種の分散液を混合した後、炭酸カルシウム50%
分散液とパラフィンワックス30%分散液15gを添
加、よく混合して感熱塗液を得た。このようにして調整
した感熱塗液を上質紙に、固形分塗布量が4.5g/m
となるように塗布、乾燥後、カレンダー処理により感
熱記録層面のベック平滑度が400〜500秒になるよ
うに調整し、感熱記録材料を作製した。
【0031】(比較例1) 感圧記録材料の製造 実施例2における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、参考例1で合
成した2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの高融点結
晶を用いた以外は実施例2と同様の操作を行って白色の
上用紙を作製した。
【0032】(比較例2) 感圧記録材料の製造 実施例2における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ)フルオラン(式(2)化合物)を用いた以外は
実施例2と同様の操作を行って、上用紙を作製した。
【0033】(比較例3) 感圧記録材料の製造 実施例2における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−n−プ
ロピルアミノ)フルオラン(式(3)化合物)を用いた
以外は実施例2と同様の操作を行って、上用紙を作製し
た。
【0034】(比較例4) 感圧記録材料の製造 実施例2における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−イソペンチル−N−シクロヘ
キシルアミノ)フルオラン(式(4)化合物)を用いた
以外は、実施例2と同様の操作を行って、上用紙を作製
した。
【0035】(比較例5) 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、参考例1で製
造した2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの高融点結
晶を用いた以外は、実施例3と同様の操作を行って、感
熱記録材料を作製した。
【0036】(比較例6) 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ)フルオラン(式(2)化合物)を用いた以外は
実施例3と同様の操作を行って、感熱記録材料を作製し
た。
【0037】(比較例7) 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−n−プ
ロピルアミノ)フルオラン(式(3)化合物)を用いた
以外は実施例3と同様の操作を行って、感熱記録材料を
作製した。
【0038】(比較例8) 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−イソペンチル−N−シクロヘ
キシルアミノ)フルオラン(式(4)化合物)を用いた
以外は実施例3と同様の操作を行って、感熱記録材料を
作製した。
【0039】評価1 溶解性試験 本発明の2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブ
チル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの低融点
結晶の感圧記録溶剤KMC−113(呉羽化学製ジアル
キルナフタレン系溶剤)およびSAS−296(日本石
油製ジフェニルエタン系溶剤)に対する溶解性を、比較
物質である2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−
ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの高融
点結晶、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン(式(2)化
合物)、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロ
ヘキシル−N−n−プロピルアミノ)フルオラン(式
(3)化合物)、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソペンチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラ
ン(式(4)化合物)とともに測定した。溶解性の測定
は下記の方法に従って行った。
【0040】約10w/w%のフルオラン化合物/溶剤
混合液をホットプレート上110±2.5℃で加熱溶解
した。この溶液を共栓付三角フラスコに移し20±0.
1℃の温度で48時間撹拌した。析出したフルオラン化
合物を濾去後、濾液約1gを精秤して100mlのメス
フラスコに入れ、95%酢酸を加えて全体料を100m
lとした。この溶液2mlを100mlのメスフラスコ
に入れ、95%酢酸を加えて全体量を100mlとし
た。この発色溶液の可視部最大吸収波長での吸光度95
%酢酸を対照液として分光光度計で測定し、先に作成し
ていた検量線より溶解したフルオラン化合物の量を求め
溶解した量(%)を算出した。これらの結果を表1に示
す。
【0041】
【表1】
【0042】評価2 感圧記録材料の品質性能試験 実施例2、比較例1、2、3、4で作製した上用紙のC
B面(上用紙の感圧塗液塗布面)の白色度測定及び耐光
性試験を行った。試験及び測定は下記の方法に従った。 白色度の測定:反射濃度計RD−914(マクベス製)
でCB面の着色濃度を反射濃度値(OD値)で測定し
た。 耐光度の測定:CB面を2万ルックスの蛍光灯に72h
r照射した後、CB面の着色濃度(OD値)を同様に測
定した。
【0043】次に、同じく実施例2、比較例1、2、
3、4で作製した上用紙を顕色剤であるサリチル酸誘導
体亜鉛塩を塗布した下用紙に塗布面が接触するように重
ねて、ミニロールを用いて(圧力100kgf/c
)発色させ、発色画像濃度を反射濃度計RD−91
4を用いて測定した。次いで、画像耐光性試験を下記の
方法に従って行った。 画像耐光性の測定:発色した画像に日光を2hr照射し
た後、画像濃度(OD値)を反射濃度計RD−914で
測定した。耐光堅牢度を下式により表した。
【式1】 これらの結果を表2に示す。
【0044】
【表2】 CB面白色度:数値が小さい程、白色度が高いことを示
す。 CB面耐光性:数値が小さい程、CB面の耐光性が高い
ことを示す。 発色画像濃度:数値が大きい程、発色画像濃度が高いこ
とを示す。 画像の耐光堅牢度:数値が大きい程、光りに対する画像
の堅牢度が高いことを示す。
【0045】評価3 感熱記録材料の品質性能試験 実施例3、比較例5、6、7、8で作製した感熱紙の地
肌白色度及び動的発色感度の測定を下記の方法に従って
行った。 地肌白色度の測定:反射濃度計RD−914(マクベス
製)で感熱紙の着色濃度を反射濃度値(OD値)で測定
した。 動的発色感度の測定:印字装置TH−PMD(大倉電機
製)を使用して、発色画像濃度のOD値が1.0となる
時のパルス巾を測定し、下記式を用いて印加エネルギー
値(mJ/dot)を算出した。
【0046】<測定条件> 印加電圧 :24V ヘッド抵抗値:1640Ω パルス周期 :2ms 印加パルス巾:0.15〜1.95ms 印加エネルギー(mJ/dot)=電力(w/dot)
×印加パルス巾 次に、同じく実施例3、比較例5、6、7、8で作製し
た感熱紙を東芝FAXTF−370を使用して黒色のテ
ストチャートを用いて、コピーモードで発色させ、発色
画像濃度(OD値)をマクベスRD−914を用いて測
定した。次いで、得られた画像に対して、画像保存安定
性試験を下記の方法に従って行った。
【0047】画像耐湿熱性の測定:発色画像を50℃、
90%RHの条件に72hr晒した後、画像の濃度(O
D値)を反射濃度計RD−914でで測定した。 画像耐光性の測定:発色画像を2万ルックスの蛍光灯に
72hr照射した後、画像の濃度(OD値)を反射濃度
計RD−914で測定した。各画像保存安定性を、下式
により表した。
【式2】 これらの結果を表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】地肌白色度:数値が小さい程、地肌の白色
度が高いことを示す。 動的発色感度:数値が小さい程、動的発色度が高いこと
を示す。 発色画像濃度:数値が大きい程、発色画像濃度が高いこ
とを示す。 画像保存安定性:数値が大きい程、画像の各保存安定性
が高いことを示す。 表1から明らかなごとく、本発明の低融点結晶は、類似
の構造を有する化合物に比較して、カプセル用溶剤に対
する溶解性に優れている。また、表2、表3から明らか
なごとく、本発明のを低融点結晶を感圧記録材料、感熱
記録材料の発色剤として用いた場合、公知の高融点結晶
及び類似の構造を有する化合物に比較して、CB面又は
地肌の白色度が高く、CB面又は地肌の保存安定性が高
く、発色画像濃度及び動的発色感度が高く、発色画像の
保存安定性に優れている。
【0050】
【発明の効果】本発明の2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フル
オランの低融点結晶は、カプセル用溶剤への溶解性に優
れ、これを使用した記録材料は地肌白色度、発色感度、
発色濃度、地肌および発色画像の保存安定性等の諸性能
に特に優れており、感圧記録材料、感熱記録材料の発色
材料として非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1で製造した2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシル
アミノ)フルオランの低融点結晶の粉末X線回析図であ
る。
【図2】図2は、参考例1で製造した2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシル
アミノ)フルオランの高融点結晶の粉末X線回析図であ
る。
【図3】図3は実施例1で製造した2−アニリノ−3−
メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルア
ミノ)フルオランの低融点結晶の赤外吸収スペクトルで
ある。
【図4】図4は、参考例1で製造した2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシル
アミノ)フルオランの高融点結晶の赤外吸収スペクトル
である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン
の結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する
記録材料
【特許請求の範囲】
【化1】 で表される安息香酸誘導体と、一般式(II)
【化2】 (式中、 は低級アルキル基を示す。)で表されるジ
フェニルアミン誘導体を脱水縮合剤の存在下に反応させ
た後、アルカリによって処理した処理物のトルエン抽出
液よりトルエンを留去し、残渣をメタノールで処理する
ことを特徴とする請求項1記載の結晶変態の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧記録材料、感熱記
録材料等の記録材料に用いられる電子供与性発色剤とし
て有用なフルオラン化合物の結晶変態、その製造方法及
びこの結晶変態を含有する記録材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、無色ないし淡色の電子供与性発色
剤(以下発色剤という)と有機もしくは無機の電子受容
性顕色剤(以下顕色剤という)との呈色反応を利用した
記録材料は、感圧記録材料、感熱記録材料、通電感熱記
録材料などとして既によく知られている。例えば、感圧
記録材料は、特公昭42−20144号公報等に開示さ
れているもので、伝票類、コンピュータのプリンターな
どの分野に利用されている。また、感熱記録材料は、特
公昭45−14039号公報等に開示されているもので
計測記録計、ファクシミリ、プリンター、乗車券の自動
販売機など広範囲の分野に利用されている。
【0003】このような記録材料は、地肌白色度、地肌
保存安定性、発色感度、発色濃度、発色色調及び発色画
像の保存安定性等の諸性能に優れていることが要求さ
れ、これらの目的に適する発色剤を使用することが必要
である。また感圧記録材料用発色剤としては、カプセル
オイルに対する溶解度が高いことも重要な特性である。
これらの記録材料用の発色剤として、フルオラン化合物
が広く用いられている。従来、フルオラン化合物として
すでに多くの化合物が知られているが、特定の結晶形と
融点を有し、化学構造式としては式(1)で表されるフ
ルオランがヨーロッパ特許公開0410206号公報に
おいて公知である。また式(1)のフルオランに近い構
造式を有するものとして、式(2)のフルオランが特公
昭51−23204号公報において、式(3)のフルオ
ランが特開平3−16988号公報において、式
(4)のフルオランが特開昭54−34909号公報に
おいて公知である。
【0004】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【0005】しかし、式(1)の化学構造式で表されか
つ前記ヨーロッパ特許公開公報記載の結晶形及び融点を
有するフルオランは、感圧記録材料及び感熱記録材料に
用いた場合、発色画像の保存安定性が十分でなく、また
感熱記録材料に用いた場合の地肌白色度、動的発色感度
も満足できるものではない。また式(2)のフルオラン
は、感圧記録材料用発色剤として用いるには、カプセル
オイルに対する溶解度が低い。またこのフルオランを使
用した感圧記録材料は、CB面の白色度及び耐光堅牢度
が低く、発色画像の濃度及び耐光堅牢度も低い。またこ
のフルオランを使用した感熱記録材料は、動的発色感度
が低く、発色画像の濃度及び保存安定性が低い。
【0006】また式(3)のフルオランは、圧記録材
料用発色剤として用いるには、カプセルオイルに対する
溶解度が非常に低い。たこのフルオランを使用した感
圧記録材料は、CB面の耐光堅牢度が低く、発色画像の
濃度及び耐光堅牢度も低い。またこのフルオランを使用
した感熱記録材料は、動的発色感度が非常に低く、発色
画像の濃度及び保存安定性も低い。また式(4)のフル
オランを使用した感圧記録材料は、CB面の色度及び
耐光堅牢度が低く、発色画像の濃度及び耐光堅牢度も低
い。またこのフルオランを使用した感熱記録材料は、地
肌の白色度が低く、動的発色感度が低く、発色画像の濃
度及び保存安定性が低い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
材料用の発色剤として前記した各特性に優れるフルオラ
ン化合物の結晶変態、その製造方法、およびこの結晶変
態を使用した記録材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、2−ア
リニノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シク
ロヘキシルアミノ)フルオランの新規な結晶変態を用い
ることにより達成された。すなわち、本発明は、Cu−
Kα線による粉末X線回折法における回折角(2θ±
0.2°)7.8°、13.4°、17.7°、20.
6°、25.7°に特徴的なピークを示す粉末X線回折
図により特徴づけられる、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フ
ルオランの結晶変態、式(I)
【化7】 で表される安息香酸誘導体と、一般式(II)
【化8】 (式中、R1は低級アルキル基を示す。)で表されるジ
フェニルアミン誘導体を脱水縮合剤の存在下に反応させ
た後、アルカリによって処理した処理物のトルエン抽出
液よりトルエンを留去し、残渣をメタノールで処理する
ことを特徴とするこの結晶変態の製造方法、ならびにこ
の結晶変態を電子供与性発色剤として含有する記録材料
に関する。
【0009】本発明の2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオ
ランの結晶変態は、化学構造式としては同じものを示す
公知の結晶とは結晶形及び特性が全く異なる新規化合物
である。すなわち、前記したように、ヨーロッ特許公
開0410206号公報において、Cu−Kα線による
X線回折図における回折角(2θ)9.2°、15.2
°、18.5°、19.5°、19.9°及び21.8
°に強いピークを、19.1°及び22.8°に比較的
強いピークを示し、融点186〜189℃を有する2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シ
クロヘキシルアミノ)フルオランの結晶(以下、高融点
結晶という)、及び関連誘導体としてCu−Kα線によ
るX線回折図における回折角(2θ)5.5°、9.5
°、17.7°、18.7°、19.1°及び19.6
°に強いピークを、11.8°、15.3°、21.0
°、23.4°、23.7°及び24.2°に比較的強
いピークを示し、融点124〜128℃を有する2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シク
ロヘキシルアミノ)フルオランの結晶性トルエン付加物
(以下、トルエン付加物という)が開示されている。
(回折角において、約±0.2°の誤差は許容されると
記載されている。)
【0010】本発明の新規な2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)
フルオランの結晶変態(以下、低融点結晶という)は、
Cu−Kα線による粉末X線回折法における回折図にお
いて、回折角(2θ±0.2°)7.8°、13.4
°、17.7°、20.6°、25.7°に特徴的なピ
ークを示し、170〜175℃付近の融点を有する。本
発明の低融点結晶は、例えば下記の方法によって製造す
ることができる。式(I)
【化9】 で表される安息香酸誘導体と、一般式(II)
【化10】 (式中、R1は低級アルキル基を示す。)で表されるジ
フェニルアミン誘導体とを脱水縮合剤の存在下、0〜1
00℃の温度で数時間〜数十時間反応させた後、アルカ
リで処理する。
【0011】脱水縮合剤としては、濃硫酸、発煙硫酸、
ポリリン酸、五酸化リン等が使用できるが、濃硫酸が特
に好ましい。濃硫酸を脱水縮合剤として使用する場合、
反応温度は0〜50℃の範囲が好ましい。アルカリによ
る処理とは、上記した両原料を脱水縮合剤の存在下に反
応した反応物を、一定範囲の時間、一定範囲の温度にア
ルカリ条件下におくことである。アルカリとしては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等が使
用できるが、水酸化ナトリウムが特に好ましく、水溶液
として使用するのが好ましい。アルカリによる処理の温
度は0〜100℃、好ましくは50〜100℃である
が、一般に温度が高いほど処理が効率よく進行する。ア
ルカリの量は、処理液のpHが9以上となるよう使用す
るのが好ましい。
【0012】アルカリで処理した反応物は、有機溶剤で
抽出して精製される。またアルカリ処理時において有機
溶剤共存させてもよい。有機溶剤としてはベンゼン、
トルエン、キシレン、クロルベンゼン等が使用できるが
通常、トルエンが好ましく使用される。以下に、有機溶
剤としてトルエンを使用した例において説明する。トル
エン抽出液よりトルエンを留去し、残渣をメタノールで
処理することにより、低融点結晶が得られる。トルエン
の留去操作においては、減圧下に内温100℃以下で行
う方が好ましい。トルエン留去時の内温が100℃より
高い場合、残渣をメタノール処理して得られた低融点結
晶に高融点結晶が混入することがある。
【0013】メタノールによる処理とは、トルエンを留
去して得られた残渣とメタノールを混合し、好ましくは
撹拌することである。使用されるメタノールの量は原
として使用した式(I)化合物の3倍〜50倍重量、好
ましくは4倍〜30倍重量である。処理温度は0〜還流
温度、好ましくは室温〜還流温度である。処理時間は5
分〜24時間、好ましくは10分〜15時間である。前
記したヨーロッッパ特許公開0410206号公報に記
載されている公知の製法、すなわち式(I)の安息香酸
誘導体と一般式(II)のジフェニルアミン誘導体とを
濃硫酸の存在下に反応した後、反応混合物を水酸化ナト
リウムで処理した処理物をイソプロパノールで洗浄後n
−ブタノールで再結晶する方法によると、高融点結晶が
得られる。
【0014】また類似化合物を製造する方法として、特
公昭51−23204号公報及び特開昭54−3490
9号公報等に記載の方法に従って本発明の化合物を製造
しようとしても高融点結晶しか得られない。すなわち、
両原料を濃硫酸の存在下に反応した後反応混合物を水酸
化ナトリウムで処理した処理物、またはこの処理物をさ
らにトルエン抽出し抽出液よりトルエンを留去した残渣
をイソプロピルアルコールまたはn−ブタノールを使用
して再結晶することによっても高融点結晶が得られる。
また、アセトニトリルを用いて再結晶しても高融点結晶
が得られる。また、トルエン抽出液中で冷却・晶析させ
たり、あるいはトルエン留去が不十分で得られた結晶は
トルエン付加物であることが多い。
【0015】本発明の低融点結晶は、感圧記録材料用の
カプセルオイル、例えば、常用されるSAS−296
(日本石油製)、KMC−113(呉羽化学製)等に対
する溶解度が高い。またこの低融点結晶を使用した感圧
記録材料はCB面の白色度及び耐光堅牢度が高く、発色
画像の濃度及び耐光堅牢度が高い。またこの低融点結晶
を使用した感熱記録剤は地肌の白色度が高く、動的発色
度が高く、発色画像の濃度及び保存安定性が高い。従
って、本発明の2−アニリノ−3−メチル−6−(N−
n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの
低融点結晶は、記録材料、特に感圧記録材料、感熱記録
材料用の発色として極めて有用なものである。本発明
の2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−
N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの低融点結晶
は、記録材料中単独で用いることもできるし、必要に応
じ、他の発色剤との併用も可能である。
【0016】併用できる発色剤としては、この種の記録
材料に適用されているものが任意に適用でき、トリフェ
ニルメタンフタリド系、フルオラン系、フルオレン系、
ビニローグフタリド系等の発色剤が好ましく用いられ
る。これらの一部を例示すれば、3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、2−アニリノ−3−メチル−6−ジメチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジプ
ロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ジペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−メチル−N−プロピルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペン
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−
N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオラン、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ[9,
3’]−6’−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
{2,2−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エテニ
ル}−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3
−ビス{2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)エテニル}−4,5,6,7,−テト
ラクロロフタリド等が挙げられる。これらは単独で、あ
るいは2種以上混合して併用することができる。
【0017】本発明のフルオラン化合物を感圧記録材料
に適用するには、例えば特公昭42−20144号公報
等に開示されている公知の種々の方法が利用できる。一
般には、発色剤をカプセル化溶剤に溶解した発色剤溶液
を高分子化合物を膜剤としてカプセル化した後、上質
紙、合成紙、プラスチックフィルム等の支持体の裏面に
塗布して上用紙を作成する。一方、顕色剤を別の支持体
の表面に塗布して下用紙を作成する。上用紙と下用紙を
塗布面が接触するように重ね合わせて筆圧あるいは打圧
等の圧力を加えると、加圧された部分のカプセルが破壊
されて、カプセル中の発色剤が顕色剤と反応して、下用
紙の表面に記録画像が形成される。また、支持体の表面
に顕色剤、裏面にカプセルを塗布した中用紙を上用紙と
下用紙の間に数枚挿入することにより、複数枚の複写記
録が得られる。感圧記録材料に使用する顕色剤として
は、酸性白土、サリチル酸誘導体亜鉛塩、p−オクチル
フェノール樹脂亜鉛塩、p−フェニルフェノール樹脂等
が挙げられる。特に、サリチル酸誘導体亜鉛塩およびp
−オクチルフェノール樹脂亜鉛塩が好ましく用いられ
る。
【0018】本発明のフルオラン化合物を感熱記録材料
に適用するには、例えば特公昭45−14039号公報
等に開示されている公知の種々の方法が利用できる。一
般には、発色剤、顕色剤、増感剤をそれぞれポリビニル
アルコール等の水溶性高分子水溶液と共にアトライタ
ー、サンドミル等を用いて薬剤の粒径が数ミクロン以下
になるように分散する。増感剤は、発色剤、顕色剤のい
ずれか、あるいは両方に加えて、同時に分散してもよ
く、また場合によっては予め発色剤あるいは顕色剤との
共融物を作成して分散してもよい。これらの分散液を混
合して、必要に応じて顔料、バインダー、ワックス、、
金属石鹸、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を加えて、感熱
塗液とする。得られた感熱塗液を上質紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体に塗布した後、カレンダー
処理により平滑性を付与すると、感熱記録材料が得られ
る。また感熱塗液は、必要に応じて、発色性を向上させ
るために、プラスチック顔料あるいはシリカ等の断熱剤
の下塗り層を有する支持体に塗布しても良い。さらに、
必要に応じて、耐水性、耐薬品性を付与するために、感
熱記録層上に水溶性高分子水溶液等で上塗り層を設ける
こともよい。
【0019】感熱記録材料に使用する顕色剤としては、
各種のフェノール性化合物が使用できる。具体例として
は、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン
(一般名ビスフェノールA)、2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)スルホン(一般名ビスフェノー
ルS),ビスフェノールSモノイソプロピルエーテル
3,3’−ジアリルビスフェノールS、1,5−ビス
(p−ヒドロキシフェニルメルカプト)−3−オキサペ
ンタン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、テトラブロ
モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS等
が挙げられる、特にビスフェノールAが好ましく用いら
れる。
【0020】増感剤としては、p−ベンジルビフェニ
ル、m−ターフェニル、2−ベンジルオキシナフタレ
ン、1,4−ジベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジ
ベンジル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル、1,2−
ジフェノキシエタン、1,2−ジ−m−トルオキシエタ
ン、1,2−ジ−p−トルオキシエタン、1,4−ジフ
ェノキシブタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸フェニル、テレフタル酸ジベンジル等が挙げら
れる。特に、p−ベンジルビフェニル、m−ターフェニ
ル、2−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジ−p−
メチルベンジル、1,2−ジ−m−トルオキシエタンが
好ましく用いられる。
【0021】顔料としては、有機および無機の顔料が使
用できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、非晶
質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂
粉末等が挙げられる。バインダーとしては、水溶性高分
子および水不溶性高分子が使用できる。好ましい具体例
としては、水溶性高分子として、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、デンプン類、スチレン−無水マレイン酸共重合体加
水分解物、エチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリアミド等が、また水不溶性高
分子として、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニ
ルエマルジョン等が挙げられる。
【0022】ワックスの好ましい具体例としては、パラ
フィンワックス、カルボキシ変性パラフィンワックス、
ポリエチレンワックス等が挙げられる。金属石鹸として
は、高級脂肪酸金属塩が用いられる。好ましい具体例と
しては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム等が挙げられる。酸化防止剤
としては、ヒンダードフェノール類が用いられる。また
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリ
アゾール系などの紫外線吸収剤が用いられる。
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明は、この実施
例に限定されるものではない。
【0023】(実施例1) 2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)
フルオランの低融点結晶の製造 98%硫酸100ml中に2−[2−ヒドロキシ−4−
(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)ベンゾ
イル]安息香酸39.6gを25℃以下で少量づつ添
加、溶解後4−メトキシ−2−メチルジフェニルアミ
ン22.2gを10〜20℃で少量づつ添加した。室温
で20時間撹拌後、反応物を1000gの氷水中へ排出
し、析出した沈殿を濾取した。得られた濾取物をトルエ
ン200mlと25%水酸化ナトリウム水溶液130m
lとともに、撹拌下1時間還流した。次いで、トルエン
層を分取し、湯洗後、減圧下トルエンを留去し、更にメ
タノール100mlを加え、撹拌下1時間還流後冷却し
た。結晶を濾取し、乾燥して淡黄白色の結晶46.9g
(83.9%収率)を得た。この結晶の融点、元素分析
値、質量分析値、及び赤外吸収スペクトルの特性吸収は
下記の通りであった。この結晶の粉末X線回折図を図1
に、赤外吸収スペクトルを図3に示す。
【0024】
【0025】(参考例1) 2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)
フルオランの高融点結晶の製造 実施例1と同じ原料を使用して同様に反応し、同様にト
ルエンと水酸化ナトリウムで処理したトルエン抽出液を
湯洗後、トルエンを完全に留去して得られた残渣54.
7gをアセトニトリル250mlで再結晶することによ
り、微黄白色の結晶40.5g(72.5%収率)を得
た。この結晶の融点、元素分析値、質量分析値、及び赤
外吸収スペクトルの特性吸収は下記の通りであった。こ
の結晶の粉末X線回折図を図2に、赤外吸収スペクトル
を図4に示す。
【0026】
【0027】(参考例2) 2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)
フルオランの高融点結晶の製造 参考例1における再結晶溶剤であるアセトニトリルの代
わりにn−ブタノールを使用した以外は参考例1と同様
の操作を行って、結晶44.6g(79.8%収率)を
得た。この結晶の粉見、粉末X線回折図、融点、質量分
析値及び赤外吸収スペクトルは参考例1で得られた結晶
のものと同じであった。
【0028】(参考例3) 2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)
フルオランの高融点結晶の製造 参考例1における再結晶溶剤であるアセトニトリルの代
わりにイソプロピルアルコールを使用した以外は参考例
1と同様の操作を行って、結晶44.8g(80.2%
収率)を得た。この結晶の粉見、粉末X線回折図、融
点、質量分析値及び赤外吸収スペクトルは参考例1で得
られた結晶のものと同じであった。
【0029】(実施例2) 感圧記録材料の製造 実施例1で製造した2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオ
ランの低融点結晶3gをKMC−113(呉羽化学製溶
剤)47gに加熱下に溶解して発色剤溶液を作成した。
一方、水100gに系変性剤5gを加え、苛性ソーダ水
溶液でpH4とし、これに前記の発色剤溶液50gとメ
ラミン−ホルムアルデヒド初期重合物10gを加えて、
ホモミキサーで油滴がミクロンになるまで乳化した。
次いで撹拌下に60℃まで加熱し、同温度で1時間撹拌
した。室温まで冷却後、25%アンモニア水でpH7.
5に調整して、発色剤のカプセル分散液を作成した。こ
のようにして調整した発色剤のカプセル分散液10g、
小麦粉澱粉2gおよびラテックス1gをよく混合した
後、上質紙に固形分塗布量が5g/mとなるように塗
布、乾燥し白色の上用紙を作製した。
【0030】(実施例3) 感熱記録材料の製造 実施例1で製造した2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオ
ランの低融点結晶5gを2.5%ポリビニルアルコール
水溶液45g中サンドミルを用いて平均粒径が1ミク
ロンになるように粉砕し発色剤分散液を得た。一方、顕
色剤であるビスフェノールA10gと増感剤であるp−
ベンジルビフェニル10gを2.5%ポリビニルアルコ
ール水溶液80g中で、サンドミルを用いて平均粒径が
3ミクロンになるように粉砕して、顕色剤分散液を得
た。上記2種の分散液を混合した後、炭酸カルシウム5
0%分散液30gとパラフィンワックス30%分散液1
5gを添加、よく混合して感熱塗液を得た。このように
して調整した感熱塗液を上質紙に、固形分塗布量が4.
5g/mとなるように塗布、乾燥後、カレンダー処理
により感熱記録層面のベック平滑度が400〜500秒
になるように調整し、感熱記録材料を作製した。
【0031】(比較例1) 感圧記録材料の製造 実施例2における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、参考例1で合
成した2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの高融点結
晶を用いた以外は実施例2と同様の操作を行って白色の
上用紙を作製した。
【0032】(比較例2) 感圧記録材料の製造 実施例2における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ)フルオラン(式(2)化合物)を用いた以外は
実施例2と同様の操作を行って、上用紙を作製した。
【0033】(比較例3) 感圧記録材料の製造 実施例2における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−n−プ
ロピルアミノ)フルオラン(式(3)化合物)を用いた
以外は実施例2と同様の操作を行って、上用紙を作製し
た。
【0034】(比較例4) 感圧記録材料の製造 実施例2における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−イソペンチル−N−シクロヘ
キシルアミノ)フルオラン(式(4)化合物)を用いた
以外は、実施例2と同様の操作を行って、上用紙を作製
した。
【0035】(比較例5) 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、参考例1で製
造した2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの高融点結
晶を用いた以外は、実施例3と同様の操作を行って、感
熱記録材料を作製した。
【0036】(比較例6) 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ)フルオラン(式(2)化合物)を用いた以外は
実施例3と同様の操作を行って、感熱記録材料を作製し
た。
【0037】(比較例7) 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−n−プ
ロピルアミノ)フルオラン(式(3)化合物)を用いた
以外は実施例3と同様の操作を行って、感熱記録材料を
作製した。
【0038】(比較例8) 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオランの低融点結晶の代わりに、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−イソペンチル−N−シクロヘ
キシルアミノ)フルオラン(式(4)化合物)を用いた
以外は実施例3と同様の操作を行って、感熱記録材料を
作製した。
【0039】評価1 溶解性試験 本発明の2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブ
チル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの低融点
結晶の感圧記録溶剤KMC−113(呉羽化学製ジアル
キルナフタレン系溶剤)およびSAS−296(日本石
油製ジフェニルエタン系溶剤)に対する溶解性を、比較
物質である2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−
ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの高融
点結晶、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン(式(2)化
合物)、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロ
ヘキシル−N−n−プロピルアミノ)フルオラン(式
(3)化合物)、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソペンチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラ
ン(式(4)化合物)とともに測定した。溶解性の測定
は下記の方法に従って行った。
【0040】約10w/w%のフルオラン化合物/溶剤
混合液をホットプレート上110±2.5℃で加熱溶解
した。この溶液を共栓付三角フラスコに移し20±0.
1℃の温度で48時間撹拌した。析出したフルオラン化
合物を濾去後、濾液約1gを精秤して100mlのメス
フラスコに入れ、95%酢酸を加えて全体を100m
lとした。この溶液2mlを100mlのメスフラスコ
に入れ、95%酢酸を加えて全体量を100mlとし
た。この発色溶液の可視部最大吸収波長での吸光度
5%酢酸を対照液として分光光度計で測定し、先に作成
していた検量線より溶解したフルオラン化合物の量を求
め溶解した量(%)を算出した。これらの結果を表1に
示す。
【0041】
【表1】
【0042】評価2 感圧記録材料の品質性能試験 実施例2、比較例1、2、3、4で作製した上用紙のC
B面(上用紙の感圧塗液塗布面)の白色度測定及び耐光
性試験を行った。試験及び測定は下記の方法に従った。 白色度の測定:反射濃度計RD−914(マクベス製)
でCB面の着色濃度を反射濃度値(OD値)で測定し
た。 耐光の測定:CB面を2万ルックスの蛍光灯に72h
r照射した後、CB面の着色濃度(OD値)を同様に測
定した。
【0043】次に、同じく実施例2、比較例1、2、
3、4で作製した上用紙を顕色剤であるサリチル酸誘導
体亜鉛塩を塗布した下用紙に塗布面が接触するように重
ねて、ミニロールを用いて(圧力100kgf/c
)発色させ、発色画像濃度を反射濃度計RD−91
4を用いて測定した。次いで、画像耐光性試験を下記の
方法に従って行った。 画像耐光性の測定:発色した画像に日光を2hr照射し
た後、画像濃度(OD値)を反射濃度計RD−914で
測定した。耐光堅牢度を下式により表した。
【式1】 これらの結果を表2に示す。
【0044】
【表2】 CB面白色度:数値が小さい程、白色度が高いことを示
す。 CB面耐光性:数値が小さい程、CB面の耐光性が高い
ことを示す。 発色画像濃度:数値が大きい程、発色画像濃度が高いこ
とを示す。 画像の耐光堅牢度:数値が大きい程、光に対する画像の
堅牢度が高いことを示す。
【0045】評価3 感熱記録材料の品質性能試験 実施例3、比較例5、6、7、8で作製した感熱紙の地
肌白色度及び動的発色感度の測定を下記の方法に従って
行った。 地肌白色度の測定:反射濃度計RD−914(マクベス
製)で感熱紙の着色濃度を反射濃度値(OD値)で測定
した。 動的発色感度の測定:印字装置TH−PMD(大倉電機
製)を使用して、発色画像濃度のOD値が1.0となる
時のパルス巾を測定し、下記式を用いて印加エネルギー
値(mJ/dot)を算出した。
【0046】<測定条件> 印加電圧 :24V ヘッド抵抗値:1640Ω パルス周期 :2ms 印加パルス巾:0.15〜1.95ms 印加エネルギー(mJ/dot)=電力(w/dot)
×印加パルス巾 次に、同じく実施例3、比較例5、6、7、8で作製し
た感熱紙を東芝FAXTF−370を使用して黒色のテ
ストチャートを用いて、コピーモードで発色させ、発色
画像濃度(OD値)をマクベスRD−914を用いて測
定した。次いで、得られた画像に対して、画像保存安定
性試験を下記の方法に従って行った。
【0047】画像耐湿熱性の測定:発色画像を50℃、
90%RHの条件に72hr晒した後、画像の濃度(O
D値)を反射濃度計RD−914で測定した。 画像耐光性の測定:発色画像を2万ルックスの蛍光灯に
72hr照射した後、画像の濃度(OD値)を反射濃度
計RD−914で測定した。 各画像保存安定性を、下式により表した。
【式2】 これらの結果を表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】地肌白色度:数値が小さい程、地肌の白色
度が高いことを示す。 動的発色感度:数値が小さい程、動的発色度が高いこ
とを示す。 発色画像濃度:数値が大きい程、発色画像濃度が高いこ
とを示す。 画像保存安定性:数値が大きい程、画像の各保存安定性
が高いことを示す。 表1から明らかなごとく、本発明の低融点結晶は、類似
の構造を有する化合物に比較して、カプセル用溶剤に対
する溶解性に優れている。また、表2、表3から明らか
なごとく、本発明の低融点結晶を感圧記録材料、感熱記
録材料の発色剤として用いた場合、公知の高融点結晶及
び類似の構造を有する化合物に比較して、CB面又は地
肌の白色度が高く、CB面又は地肌の保存安定性が高
く、発色画像濃度及び動的発色感度が高く、発色画像の
保存安定性に優れている。
【0050】
【発明の効果】本発明の2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フル
オランの低融点結晶は、カプセル用溶剤への溶解性に優
れ、これを使用した記録材料は地肌白色度、発色感度、
発色濃度、地肌および発色画像の保存安定性等の諸性能
に特に優れており、感圧記録材料、感熱記録材料の発色
として非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1で製造した2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシル
アミノ)フルオランの低融点結晶の粉末X線回図であ
る。
【図2】図2は、参考例1で製造した2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシル
アミノ)フルオランの高融点結晶の粉末X線回図であ
る。
【図3】図3は実施例1で製造した2−アニリノ−3−
メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルア
ミノ)フルオランの低融点結晶の赤外吸収スペクトルで
ある。
【図4】図4は、参考例1で製造した2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシル
アミノ)フルオランの高融点結晶の赤外吸収スペクトル
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田辺 裕一 大阪府八尾市弓削町南1−43 山本化成株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cu−Kα線による粉末X線回折法にお
    ける回折角(2θ±0.2°)7.8°、13.4°、
    17.7°、20.6°、25.7°に特徴的なピーク
    を示す粉末X線回折図により特徴づけられる、2−アニ
    リノー3ーメチルー6ー(N−n−ブチルーN−シクロ
    ヘキシルアミン)フルオランの結晶変態。
  2. 【請求項2】 式(I) 【化1】 で表される安息香酸誘導体と、一般式(II) 【化2】 (式中、Rは低級アルキル基を示す。)で表されるジ
    フェニルアミン誘導体を脱水縮合剤の存在下に反応させ
    た後、アルカリによって処理した処理物のトルエン抽出
    液よりトルエンを留去し、残渣をメタノールで処理する
    ことを特徴とする請求項1記載の結晶変態の製造方法。
  3. 【請求項3】 電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤と
    の発色反応を利用した記録材料において、電子供与性発
    色剤として請求項1記載の結晶変態を含有する記録材
    料。
  4. 【請求項4】 記録材料が感圧記録材料である請求項3
    記載の記録材料。
  5. 【請求項5】 記録材料が感熱記録材料である請求項3
    記載の記録材料。
JP4202612A 1991-08-29 1992-07-29 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料 Pending JPH05202301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202612A JPH05202301A (ja) 1991-08-29 1992-07-29 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-218796 1991-08-29
JP21879691 1991-08-29
JP4202612A JPH05202301A (ja) 1991-08-29 1992-07-29 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202301A true JPH05202301A (ja) 1993-08-10

Family

ID=26513489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4202612A Pending JPH05202301A (ja) 1991-08-29 1992-07-29 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541455A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト キノリノン誘導体およびその医薬組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541455A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト キノリノン誘導体およびその医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984488B2 (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料
JPH05202301A (ja) 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料
JP3153639B2 (ja) 2−m−トルイジノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料
JPH0672051A (ja) 感熱記録材料
JPH07304972A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる記録材料、可逆性熱変色材料
EP0526856B1 (en) Crystal modifications of 2-m-toluidino-3-methyl-6-di-n-butylaminofluoran, process for preparing thereof, and recording materials containing said crystal modifications
JP3170374B2 (ja) フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料
JP3219902B2 (ja) 2−(3−エチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料
JPH05171051A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いた記録材料
JP2932959B2 (ja) 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法及びこの結晶を含有する記録材料
JP3225742B2 (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JP3018690B2 (ja) 感圧および感熱記録材料
JP2861741B2 (ja) フタリド化合物、その製造法および該化合物を用いる記録材料
JPH06228147A (ja) フルオラン化合物、およびこの化合物を含有する記録材料
JP2984384B2 (ja) フルオラン化合物、およびこの化合物を用いる記録材料
JPH06228146A (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジメチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料
JPH0797527A (ja) 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−4,7−ジアザフタリドの結晶及びこの結晶を含有する記録材料
EP0581589B1 (en) Phthalide compounds, and recording materials using the compounds
JPH06228145A (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料
JP3058104B2 (ja) フタリド化合物の製造法
JPH0433888A (ja) 感熱記録材料
JPH11254840A (ja) 感熱記録材料
JPH08209006A (ja) 1,3,4−トリメチル−6−シクロヘキシルアミノフルオランおよびこれを含有する記録材料
JPH0517698A (ja) フルオラン化合物及びこの化合物を用いる記録材料
JPH09272807A (ja) 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法および該結晶を用いる記録材料