JPH0433888A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0433888A
JPH0433888A JP2142082A JP14208290A JPH0433888A JP H0433888 A JPH0433888 A JP H0433888A JP 2142082 A JP2142082 A JP 2142082A JP 14208290 A JP14208290 A JP 14208290A JP H0433888 A JPH0433888 A JP H0433888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
heat
recording material
anilino
sensitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Tanabe
裕一 田辺
Bunji Sawano
沢野 文二
Nobuaki Sasaki
宣明 佐々木
Kenichiro Horiuchi
健一郎 堀内
Satoshi Nakao
中尾 訓
Mansuke Matsumoto
万助 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP2142082A priority Critical patent/JPH0433888A/ja
Publication of JPH0433888A publication Critical patent/JPH0433888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関し、特に地肌安定性、発色性
及び発色画像の安定性を向上させた感熱記録材料に関す
る。
(従来技術) 電子供与性発色剤(以下、発色剤という。)と電子受容
性顕色剤(以下、顕色剤という。)との発色反応を利用
した感熱記録材料は、例えば、特公昭45−14039
号公報等に開示されているように、既によく知られてい
る。即ち、このような感熱記録材料は、一般に、支持体
上に通常無色ないし淡色の発色剤と顕色剤を主成分とす
る感熱記録層を有し、これを熱ペン、熱ヘツド等で加熱
することにより、発色剤と顕色剤とが瞬時に反応して、
記録画像を与える。
このように、感熱記録は、装置が比較的簡単であって、
保守も容易なこと、騒音の発生がないことなどの利点が
あり、計測記録計、ファクシミリ、プリンター、乗車券
の自動販売機等広範囲の分野に広く利用されている。
近年、情報化社会の進展と共に、記録の高速化及び低エ
ネルギー化に対する要求が高まりつつあり、これらの要
求に対応するために、感熱記録材料の高感度化の研究が
推進されている。しかし、感熱記録材料の高感度化に伴
い、発色開始温度が低下する傾向にあって、記録時に地
肌部まで発色する問題があり、更に、発色画像が保存中
に消色する問題もある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、高感度で発色画像の安定性が高く、地
肌白色度の高い感熱記録材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、電子供与性発色剤と電子受容性顕
色剤としてのビスフェノールAと増感剤とを有する感熱
記録材料において、上記電子供与性発色剤として2−ア
ニリノ−3−メチル−6ジ−n−プロピルアミノフルオ
ランを50重量%以上含むと共に、増感剤としてp−ベ
ンジルビフェニル、m−ターフエニル、2−ヘンシルオ
キシナフタレン、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル及び
1,2−ジ−m−トルオキシエタンよりなる群から選ば
れる少なくとも1種を含むことを特徴とする感熱記録材
料によって達成される。
本発明による感熱記録材料においては、2−アニリノ−
3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオランが
発色剤の50重量%以上を占めていることが必要である
。必要に応じ、他の発色剤を併用することができる。併
用できる発色剤としては、この種の感熱記録材料に通用
されているものであれば任意であって、例えば、トリフ
ェニルメタンフタリド系、フルオラン系、フルオレン系
、ビニローブフタリド系等の発色剤が好ましく用いられ
る。
これらの一部を例示すれば、3.3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、2
−アニリノ−3−メチル−6−シメチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シブチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジア
ミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−N=メチル−N−プロピルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−ブチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エ
チル−N−アミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−メチルN−シクロヘキシルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル
−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3
’)6゛−ジメチルアミノフタリド、3.3−ヒス(2
゜2−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチニル)
 −4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3ビ
ス(2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)エチニル) −4,5,6,7−テ1〜ラ
クロロフタリド等が挙げられる。これらは単独で、或い
は2種以上混合して併用することができる。
次に、本発明の感熱記録材料の代表的製法について述べ
る。
発色剤、顕色剤及び増感剤は、−Gにポリビニルアルコ
ール等の水溶性高分子水溶液と共にアトライター、サン
ドミル等を用いて薬剤の粒径が数ミクロン以下になるよ
うに分散される・。増感剤は、発色剤、顕色剤のいずれ
か、あるいは両方に加えて、同時に分散してもよい、ま
た、場合によっては、予め発色剤あるいは顕色剤との共
融物を作成して、分散してもよい。
これらの分散液を混合して、必要に応じて顔料、バイン
ダー、ワックス、金属石鹸、酸化防止剤、紫外線吸収剤
等を加えて、感熱塗液とする。
得られた感熱塗液は、上質紙、合成紙、プラスチックフ
ィルム等の支持体に塗布された後、カレンダー処理によ
り平滑性を付与されて、目的の感熱記録材料となる。ま
た、感熱塗液は、必要に応じて、発色性を向上せるため
に、プラスチック顔料あるいはシリカ等の断熱剤の下塗
り層を有する支持体に塗布してもよい。更に、必要に応
じて、耐水性、耐薬品性を付与するために、感熱記録層
上に水溶性高分子水溶液等で上塗り層を設けることもよ
い。
本発明において、顔料としては、有機及び無機の顔料が
使用できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシウム
、硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、非
晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹
脂粉末等が挙げられる。
バインダーとしては、水溶性高分子及び水不溶性高分子
が使用できる。好ましい具体例としては、水溶性高分子
として、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、デンプン類、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレン−無
水マレイン酸共重合体加水分解物、イソブチレン−無水
マレイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール
、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル
アミド等が、また、水不溶性高分子として、スチレン−
ブタジェンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジ
ェンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等が挙げ
られる。
ワックスの好ましい具体例としては、パラフィンワック
ス、カルボキシ変性パラフィンワックス、ポリエチレン
ワックス等が挙げられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられる。好
ましい具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等が挙げられ
る。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール類が用いら
れる。また、紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系
、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤が用いられる
本発明において用いる発色剤である2−アニリノ−3−
メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオランは、公
知の方法に準じて合成できる。例えば、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ジ−n−プロピルアミノベンゾイル)安息
香酸と2−メチル4−メトキシジフェニルアミンを濃硫
酸中で縮合させることにより容易に合成できる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
参考例1 100ccの濃硫酸中に攪拌下に34.1 gの2−(
2−ヒドロキシ−4−ジ−n−プロピルアミノベンゾイ
ル)安息香酸を添加して溶解した。次いで、水冷下に2
1.3 gの2−メチル−4−メトキシジフェニルアミ
ンを添加した後、室温で20時間攪拌した。反応混合物
を1000ccの水に排出し、析出物を濾取して、水洗
した。濾取物を400ccのトルエンと100ccの2
5%カセイソーダ水溶液と共に1時間攪拌、還流した。
トルエン層を分取し、湯洗した後、濾過した。濾液を濃
縮して、析出物を濾取し、乾燥して、45.1g(収率
89.5%)の2−アニリノ−3−メチル−6−ジn−
プロピルアミノフルオランを融点193〜194℃の白
色結晶として得た。
実施例1 発色剤である2−アニリノ−3−メチル−6ジ−n−プ
ロピルアミノフルオラン5gを2.5%ポリビニルアル
コール水溶液45gと共にサンドミルを用いて平均粒径
が1ミクロンになるように粉砕して、分散液を得た。
一方、顕色剤であるビスフェノールAI Ogと増感剤
であるp−ヘンシルビフェニル10gを2゜5%ポリビ
ニルアルコール水溶液80gと共にサンドミルを用いて
平均粒径が1ミクロンになるように粉砕して、分散液を
得た。
上記の2種の分散液を混合した後、炭酸カルシウム50
%分散液30gとパラフィンワックス30%分散液15
gを添加、よく混合して感熱塗液を得た。
このようにして調製した感熱塗液を坪量50g/m′の
上質紙に固形分塗布量が4.5g/mとなるように塗布
し、乾燥した後、感熱記録層面のへツク平滑度が400
〜500秒になるようにカレンダー処理して、感熱記録
材料を作製した。
実施例2〜5 実施例1において、増感剤であるp−ベンジルビフェニ
ルの代わりに、m−ターフエニル(実施例2)、2−ベ
ンジルオキシナフタレン(実施例3)、シュウ酸ジ−p
−メチルヘンシル(実施例4)及び1.2−ジ−m−ト
ルオキシエタン(実施例5)をそれぞれ使用する以外は
、実施例1と同様に処理して、感熱記録材料を作製した
比較例1 実施例1において、増感剤であるp−ベンジルビフェニ
ルの代わりに、ステアリン酸アミドを使用する以外は、
実施例1と同様に処理して、感熱記録材料を作製した。
比較例2及び3 実施例1において、発色剤である2−アニリノ3−メチ
ル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオランの代わりに
、2−アニリノ−3−メチル6−ジニチルアミノフルオ
ラン(比較例2)及び2−アニリノ−3−メチル−6−
ジ−n−ブチルアミノフルオラン(比較例3)をそれぞ
れ使用する以外は、実施例1と同様に処理して、感熱記
録材料を作製した。
■ 実施例1〜5及び比較例1〜3により得られた8種の感
熱記録材料を東芝ファクシミリC0PIX TF370
とファックステストチャートN[11(画像電子学会)
を用いて発色試験を行い、地肌濃度及び発色濃度をマク
ベスRD−914型反射濃度計で測定した。
次いで、発色試験を行った8種の感熱記録材料を50℃
、90%RHの条件下で48時間の保存試験を行い、地
肌濃度及び発色濃度をマクベスRD−914型反射濃度
計で測定した。
これらの測定結果を第1表に示す。
第  1  表 (発明の効果) 第1表の結果から明らかなように、本発明の感熱記録材
料は、地肌白色度が高く、発色濃度が高く、且つ、地肌
及び発色画像の保存安定性が高く、極めて実用性の高い
感熱記録材料である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤としてのビスフェ
    ノールAと増感剤とを有する感熱記録材料において、上
    記電子供与性発色剤として2−アニリノ−3−メチル−
    6−ジ−n−プロピルアミノフルオランを50重量%以
    上含むと共に、増感剤としてp−ベンジルビフェニル、
    m−ターフエニル、2−ベンジルオキシナフタレン、シ
    ユウ酸ジ−p−メチルベンジル及び1,2−ジ−m−ト
    ルオキシエタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種
    を含むことを特徴とする感熱記録材料。
JP2142082A 1990-05-30 1990-05-30 感熱記録材料 Pending JPH0433888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142082A JPH0433888A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142082A JPH0433888A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433888A true JPH0433888A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15307020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142082A Pending JPH0433888A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032242A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Calsonic Kansei Corp オイルクーラ内蔵ラジエータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032242A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Calsonic Kansei Corp オイルクーラ内蔵ラジエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984488B2 (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料
WO2008010526A1 (fr) 1,1-bis(4-hydroxyphényl)-1-phényléthane et matériau d'enregistrement thermique utilisant ce composé
JPH0433888A (ja) 感熱記録材料
JPH0433889A (ja) 感熱記録材料
JPH0433883A (ja) 感熱記録材料
JPH0672051A (ja) 感熱記録材料
JP2898060B2 (ja) フルオラン化合物、および該化合物を用いる記録材料
JP2984384B2 (ja) フルオラン化合物、およびこの化合物を用いる記録材料
JP3018690B2 (ja) 感圧および感熱記録材料
JP3153639B2 (ja) 2−m−トルイジノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料
JPH0444591B2 (ja)
JPH0557115B2 (ja)
JP2531960B2 (ja) 呈色性フタリド化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JPH05171051A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いた記録材料
JPH0550755A (ja) 感熱記録体
JPH0548753B2 (ja)
JPH05185715A (ja) 多色感熱記録体
JPH0387286A (ja) 記録材料
JPH05201127A (ja) 多色感熱記録体
JPH0449087A (ja) フルオラン化合物、および該化合物を用いる記録材料
JPS61242889A (ja) 感熱記録材料
JPH03227289A (ja) 記録材料
JPH0339473B2 (ja)
JPH0437798B2 (ja)
JPS60225789A (ja) 感熱記録材料