JPH0520213B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520213B2
JPH0520213B2 JP60145691A JP14569185A JPH0520213B2 JP H0520213 B2 JPH0520213 B2 JP H0520213B2 JP 60145691 A JP60145691 A JP 60145691A JP 14569185 A JP14569185 A JP 14569185A JP H0520213 B2 JPH0520213 B2 JP H0520213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode wire
wire
discharge machining
electric discharge
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60145691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629827A (ja
Inventor
Haruki Obara
Toshuki Asao
Hiroshi Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP60145691A priority Critical patent/JPS629827A/ja
Priority to EP19860904366 priority patent/EP0229188A4/en
Priority to US07/019,271 priority patent/US4816636A/en
Priority to PCT/JP1986/000344 priority patent/WO1987000103A1/ja
Priority to KR1019870700168A priority patent/KR900008221B1/ko
Publication of JPS629827A publication Critical patent/JPS629827A/ja
Publication of JPH0520213B2 publication Critical patent/JPH0520213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はワイヤカツト放電加工方法と装置に関
し、特に放電加工中における電極ワイヤの断線発
生時に断線端を放電加工域から離れた修正位置に
おいて修正処理してからワイヤガイドを内蔵した
上、下ヘツド間に電極ワイヤを自動張設し、被加
工ワークに対する放電加工の開始準備を自動的に
遂行するようにしたワイヤカツト放電加工法と装
置に関する。
〔従来技術〕
ワイヤ形状又は帯形状の電極ワイヤを用いたワ
イヤカツト放電加工機において、加工中に電極ワ
イヤが断線したときに供給側の電極ワイヤ部分を
クランプするクランプ機構と、この供給側の電極
ワイヤ部分の先端が予め定めた位置に一致するよ
うに電極ワイヤを移動させる電極ワイヤ送り機構
とを備え、供給側の電極ワイヤ部分のワークへの
挿通を自動化させ得るようにしたワイヤカツト放
電加工機が既に提供されている(特開昭56−3146
号)。この公知のワイヤカツト放電加工機は、上
述したクランプ機構によつて電極ワイヤの断線端
のクランプを確認してから、ワークの電極ワイヤ
挿通孔に向けて該ワイヤ断線端を再び送り込み、
次いでワークのワイヤ挿通孔から突出した電極ワ
イヤの断線端をモータ駆動の電極引き取り機構で
把持しながら引き戻して放電加工域の上、下部に
設けた上、下ヘツド間に電極ワイヤを張設し、こ
れによつてワイヤカツト放電加工の再開を準備す
る構成が採られている。そしてこの公知のワイヤ
カツト放電加工機は、ワイヤカツト放電加工工程
と共に上述した電極ワイヤ断線時の加工再開準備
工程もマイクロコンピユータを利用したCNC装
置(コンピユータ数値制御装置)によつて制御実
施するものである。
〔解決課題〕
然しながら、ワイヤカツト放電加工機において
は、電極ワイヤと被加工ワークとの間の放電作
用、或いはテーパ孔加工時における電極ワイヤの
傾き走行等に起因して電極ワイヤの断線時には断
線部分に曲りぐせや表面荒れが生じ、故に断線後
の電極ワイヤ端を何んらかの修正処理を施さずに
ワークのワイヤ挿通孔に再送すると正しく挿通で
きない事態がしばしば発生する。依つて上述した
CNC装置を利用して自動的に電極ワイヤを結線
処理し、加工再開準備をするためには電極ワイヤ
の断線部に発生している曲りぐせや表面荒れ部分
を除去し、しかも除去部分をワーク上に残置する
ことのないようにして修正処理を行うことが必要
とされる。
依つて、本発明の目的は斯る必要を充足するこ
とのできる自動的な断線電極ワイヤの修理方法と
そのための手段を具備したワイヤカツト放電加工
機を提供せんとするものである。
〔解決手段〕
本発明は上述の目的に鑑みて、電極ワイヤ供給
装置から送出される電極ワイヤをワークテーブル
に載置された被加工ワークに対する放電加工領域
の上下に設置されるワイヤガイド内蔵の上下ヘツ
ド間に加工液ジエツト流を用いて張設し、加工開
始を自動的に準備するようにしたワイヤカツト放
電加工方法において、 前記放電加工領域で放電加工中の電極ワイヤに
断線が発生したときに、該電極ワイヤの断線端を
被加工ワーク中から引き出し、 次に、前記ワークテーブルを水平面内で直交す
るX、Y2軸方向に移動させて被加工ワークを前
記放電加工領域から離隔した位置へ退避させ、 該被加工ワークの退避後に、前記電極ワイヤの
断線端を所定の電極ワイヤ修正位置で切断修正す
ることにより、電極ワイヤの修正端を形成し、 次いで前記ワークテーブルを前記X、Y2軸方
向における再移動により被加工ワークを前記放電
加工領域に復帰させ、 次に、前記電極ワイヤの修正端を、加工液ジエ
ツト流を所定の下方向へ噴出させるジエツトノズ
ルの孔に整合位置決めしてから前記加工液ジエツ
ト流によつて下降走行させて前記放電加工領域を
介して前記上下ヘツド間に再張設し、 該再張設終了後に放電加工を自動開始するワイ
ヤカツト放電加工方法を提供し、放電加工領域か
ら離れた位置で電極ワイヤの断線端の切断修正を
施すようにしたから修正処理の必要性と除去部分
のワーク上への残置回避の必要とを何れも充足す
ることができるのである。また、本発明は上述し
たワイヤカツト放電加工法の実施のためにX、Y
平面内で自動送りされる被加工ワーク載設用のワ
ークテーブルと、電極ワイヤを前記被加工ワーク
との放電加工領域を経て送給する電極ワイヤ供給
装置と、前記ワークテーブルの上、下両部に設け
られワイヤガイドを内蔵した上、下ヘツドと、前
記電極ワイヤ供給装置から送給される電極ワイヤ
を上、下両ヘツド間に加工液のジエツト流を用い
て自動張設して加工開始を自動準備させる電極ワ
イヤの自動張設機構とを備えたワイヤカツト放電
加工装置において、 放電加工中に前記放電加工領域で発生した電極
ワイヤの断線端を該放電加工領域から引き戻すと
共に該電極ワイヤ断線端を繰り出し可能に保持す
る電極ワイヤ送り機構と、 前記放電加工領域で発生した電極ワイヤの断線
端を切除して電極ワイヤの修正端を形成すると共
にその電極ワイヤの修正端を上ヘツドから下ヘツ
ドへ前記加工液のジエツト流により下降させて自
動張設可能にする修正処理ユニツトとを備え、 前記修正処理ユニツトは、 該修正処理ユニツトを、前記電極ワイヤ送り機
構の下方において電極ワイヤの断線端を修正する
ための電極ワイヤの修正位置と、前記上下ヘツド
間における前記放電加工領域と整合し電極ワイヤ
の修正端を下降送りにより自動張設させ得る自動
張設位置と、該上下ヘツド間の放電加工領域から
遠ざかつた退避位置との3位置で旋回状に移動さ
せる相対移動手段と、 前記電極ワイヤの断線端を前記電極ワイヤの修
正位置で検出する線端検出手段と、 前記線端検出手段により電極ワイヤの断線端の
検出に応じて該電極ワイヤの断線端を前記電極ワ
イヤ修正位置で切断修正するカツタ手段とを 具備して成り、また、 前記電極ワイヤの断線発生時に前記ワークテー
ブルを前記X、Y平面内における移動で被加工ワ
ークを前記放電加工領域外へ退避させ、前記修正
処理ユニツトを前記退避位置から前記電極ワイヤ
の修正位置へ移動させて電極ワイヤの断線端を修
正せしめ、修正に応じて前記ワークテーブルを前
記放電加工領域へ復帰させると共に、該修正処理
ユニツトを前記自動張設位置へ移動させて電極ワ
イヤを自動張設し、その自動張設完了後に前記退
避位置へ退避するように所定の電極ワイヤ修正処
理工程を制御する制御装置を具備した構成のワイ
ヤカツト放電加工装置が提供される。以下、本発
明を添付図面に示す実施例に基いて詳細に説明す
る。
〔実施例〕
第1図は本発明によるワイヤカツト放電加工装
置の実施例の構成を示す略示機構図である。
同第1図において、ワイヤカツト放電加工装置
は機体10にモータ駆動の電極ワイヤ供給装置1
2を有し、この電極ワイヤ供給装置12が送給さ
れる電極ワイヤ14はガイドロール16a、Z軸
コラム18上のガイドロール16bを介して該Z
軸コラム18の下端に設けられたテーパ加工用テ
ーブル装置20に取付けられた上ガイド内蔵の上
ヘツド22に達し、次いで水平面内のX、Y軸ワ
ークテーブル24に掴持される被加工ワークWと
の放電加工領域を経て、下ガイドを内蔵した下ヘ
ツド26に挿通され、アーム28上のガイドロー
ラ16cを経て、適宜の回収装置に回収される構
成が具備され、被加工ワークWをX、Y軸ワーク
テーブル24の制御移動に応じて電極ワイヤ14
に対して横移動させ、この間に放電加工領域で所
望軌跡を通過するワイヤカツト放電加工作用を進
捗させるものである。しかも、このワイヤカツト
放電加工中に加工条件の不適切等によつて電極ワ
イヤ14の断線が発生すると、該電極ワイヤ14
の断線部分の修正処理を行う修正処理ユニツト3
0が具備されており、この修正処理ユニツト30
の構成、作用については後に詳述する。第1図に
おいて、上述したX、Y軸ワークテーブル24は
X軸駆動モータMxとY軸駆動モータMyとによ
つて水平面内でX、Y両軸方向に移動可能に構成
され、これらのX軸駆動モータMxとY軸駆動モ
ータMyは第4図に示すCNC装置によつて制御さ
れている。同様に、テーパ加工用テーブル装置2
0はU軸駆動モータMu、V軸駆動モータMvに
よつて同じく水平面内で移動可能に構成され、故
にこのテーパ加工用テーブル20に取付けられた
上ヘツド22を通過する電極ワイヤ14に対して
被加工ワークWとの放電加工領域で傾斜走行路を
付与してテーパ加工を遂行させ得るようにしてい
るもので、これらのU軸駆動モータMu、V軸駆
動モータMvも第4図に示すCNC装置によつて作
動制御が行なわれる。
さて、第2図を参照すると、上ヘツド22と修
正処理ユニツト30との詳細構造が示されてお
り、後者の修正処理ユニツト30は第1図に示し
た常時の退避位置から上ヘツド22の直下に位置
した修正処理位置に回転位置決めされた状態が示
されている。第2図において、上ヘツド22は電
極ワイヤ14の挿通される上ガイド32を有し、
またこの上ガイド32を囲繞した上ノズル34を
有している。この上ノズル34には加工液ポート
36から導入される加圧された放電加工液の流路
38が形成され、この流路38を流れる放電加工
液によつて通常のワイヤカツト放電加工時に放電
加工作用の促進や加工屑の除去等が達成されると
共に後述のように該放電加工液の噴流を利用して
電極ワイヤ14を上ヘツド22から下ヘツド26
(第1図)に向けて張設する作用を行なわれるの
である。なお、放電加工液の機外から加工液ポー
ト36への導入に就いては周知の手段によつて実
行すればよいからここでは詳述しない。また、上
ヘツド22内には電極ワイヤ送り機構40が設け
られており、この電極ワイヤ送り機構40は例え
ば既述の特開昭56−3146号にワイヤ送り機構9と
して開示された構成を示し、電極ワイヤ14に断
線が発生したとき、その断線端を被加工ワークW
(第1図)における放電加工領域から引き戻して
把持したり、修正処理ユニツト30内に具備され
る後述のワイヤカツターに対して上記の引き戻し
把持位置から電極ワイヤ14の断線端を送り出し
て断線部分の切除を可能にする作用を行う。な
お、この電極ワイヤ送り機構40は通常のワイヤ
カツト放電加工時には両ローラ42a,42bの
後者のローラ42bが前者のローラ42aから横
方向へ離間することによつて、電極ワイヤ14の
一定張力下における自由走行、つまり上ヘツド2
2から下ヘツド26(第1図)に向けての走行が
許容され、この間に被加工ワークWとの放電加工
領域で放電加工作用を行うものである。また、第
1図、第2図には明示されていないが、上ヘツド
22の近傍には放電加工電力を電極ワイヤ14に
通電する通電子や電極ワイヤ14の断線発生をそ
の張力変化を介して検出する断線検出機構が設け
られているが、これらは従来公知のものを利用す
れば良く、ここでは詳述しない。
他方、修正処理ユニツト30は、上ブラケツト
44と下旋回ブラケツト46とを具備し、前者の
上ブラケツト44はZ軸コラム18(第1図)か
ら横に張り出したアーム18aに対して上、下に
のみ移動し、他方、後者の旋回ブラケツト46は
回転形エアシリンダ48によつてその出力軸5
0、ピニオン52、被動歯車54を経由して回転
駆動力を受けることにより、回転軸56を中心に
して上ブラケツト44に対して上ヘツド22の直
下位置と既述の退避位置(第1図に図示した状
態)との間で旋回可能に構成されている。ここ
で、上ブラケツト44と下旋回ブラケツト46と
は直動エアシリンダ58によつてそのピストン桿
を形成する上記出力軸56と共に一体となつて
上、下動可能に形成され、下動位置において下旋
回ブラケツト46の前記旋回作用が行なわれ、下
旋回ブラケツト46が退避位置に旋回されたと
き、更に上動位置に引き上げられて修正処理ユニ
ツト30が通常の放電加工作用中に上ヘツド22
と干渉を起さないように形成されている。なお、
下旋回ブラケツトの空気室46aは、修正処理ユ
ニツト30が上ヘツド22の直下位置にあると
き、該空気室46aに圧力空気を導入してユニツ
ト30を上ヘツド22の上ノズル34に密着させ
て加工液噴流の漏れを防ぐことができるようにし
ている。
さて、下旋回ブラケツト46にはエアシリンダ
装置62で切断作用を行うカツタ60が具備さ
れ、このカツタ60はユニツト30が上ヘツド2
2の直下位置に在るとき、電極ワイヤ14の走行
路に臨む刃先を有し、刃受台64と協働してエア
シリンダ装置62の作動により切断作用を行い得
るように形成されている。
また、下旋回ブラケツト46には電極ワイヤ1
4の断線端を検出する線端検出装置66が設けら
れており、この線端検出装置66は例えば電気的
接触検出方法によつて導電性の電極ワイヤ14の
断線端を検出するように構成され、上ヘツド22
の直下位置で電極ワイヤ14が電極ワイヤ送り機
構40によつて断線部分の引き戻しを受けると
き、その引き戻し路に臨む位置に対設される1対
の導電性の検出板68a,68bと、この検出板
68a,68bに交流電源から交流電圧を印加す
る検出電圧印加回路70a,70bと、電極ワイ
ヤ14の断線端が上記検出板68a,68bに接
触した際の電圧低下を検出電圧印加回路70a,
70bを介して検出するデイテクタ72とから形
成され、上記検出板68a,68bは電気絶縁板
によつて周囲と電気的に絶縁されている。
下旋回ブラケツト46には更にジエツトノズル
74が具備されており、このジエツトノズル74
は電極ワイヤ14の断線端の不良部分の切除が終
了してから加工液の噴流を利用して再び上ヘツド
22から下ヘツド26(第1図)に向けて電極ワ
イヤ14を張設する際に該下ヘツド26に向けて
電極ワイヤ14を誘導する作用を行うものであ
る。
ここで第3図を参照すると、同図は下ブラケツ
ト46の水平断面図であり、上述したカツタ6
0、線端検出装置66の導電性検出板68a,6
8b、ジエツトノズル74の配置関係と、下ブラ
ケツト46に形成された傾斜壁76を有する電極
ワイヤの導入ポート78とを示している。すなわ
ち、下ブラケツト46が回転軸56を中心に旋回
して上ヘツド22の直下に位置するとき、該上ヘ
ツドから下ヘツド26(第1図)に向けて下垂し
ている電極ワイヤ14を傾斜壁76によつて大き
く開口した導入ポート78から導入できるように
している。また、電極ワイヤ14の断線端を検出
する導電性検出板68a,68bとカツタ60及
び刃受台64とは上、下に重設されているが、ジ
エツトノズル74はカツタ60からずれた位置に
設けられ、故に電極ワイヤ14の断線部の修正処
理が線端検出装置66とカツタ60とによつて終
了した後に下ブラケツト46を回転エアシリンダ
48(第2図)で更に旋回させたときジエツトノ
ズル74が修正処理の完了によつて電極ワイヤ送
り機構40(第2図)に把持されている電極ワイ
ヤ端の直下に整合位置決めされるようになつてい
る。
次に第4図を参照すると、同図はCNC装置の
構成を示すブロツク図であり、このCNC装置の
基本的構成自体は従来からワイヤカツト放電加工
装置に用いられていたCNC装置と変りはない。
つまりCNC装置は中央処理装置(CPU)80と、
これにアドレスバス82及びデータバス84を介
して接続された記憶手段86、テープリーダ8
8、手動データ入力装置90、補間器92、デー
タ出力装置94、データ入力装置96を具備して
構成され、補間器92にはテーパ加工用テーブル
のU軸、V軸駆動モータMu、Mvを制御するU
軸サーボ回路98、V軸キーボ回路100とワー
クテーブル24のX軸、Y軸駆動モータMx、
Myを制御するX軸サーボ回路102、Y軸サー
ボ回路104が接続されている。
ワイヤカツト放電加工における加工制御データ
は記録媒体、例えばテープPTからテープリーダ
88を介して読み込まれ、記憶手段86に予め記
憶された制御プログラムに従つて補間器92及び
各サーボ回路98〜104を介して駆動モータ
Mu〜Myを制御することにより、一定走行する
電極ワイヤ14に対し、被加工ワークの載置した
ワークテーブル24、テーパ加工用テーブル20
を作動制御して所望のワイヤカツト放電加工を遂
行するものである。この間に電極ワイヤ14に断
線故障が発生した場合等を含めて各種の検出信号
が発せられると、これらの検出信号はデータ入力
装置96からCPU80に読み取られ、この検出
信号に基いて採られる各種の処理、例えば電極ワ
イヤ供給装置12の停止や再開、修正処理ユニツ
ト30の処理位置への旋回及び退避位置への旋回
等を指令する制御信号がデータ出力装置94から
出力される。手動データ入力装置90は、本発明
に関連しては例えば、電極ワイヤ14の断線部分
の除去処理に当つてカツタ60をエアシリンダ装
置62で作動する場合の繰り返えし信号を手動的
に入力して除去量を任意に変化させる場合等に使
用される。
上述した構成から成る本発明のワイヤカツト放
電加工機における電極ワイヤ14の断線端の処理
を行つて加工再開を準備するための作用を以下に
説明する。
ワイヤカツト放電加工中に電極ワイヤ14の断
線発生が検出されると、この検出信号はデータ入
力装置96からCNC装置に読みとられる。この
結果、CPU80の制御のもとにデータ出力装置
94から送出される制御信号により、電極ワイヤ
供給装置12による電極ワイヤの送給が停止さ
れ、また、ワイヤカツト放電加工工程が停止され
る。次いで、被加工ワークWから下ヘツド26に
わたつて残存した電極ワイヤの断線部分が回収さ
れると共に上ヘツド22はZ軸コラム18によつ
て所定量だけ引き上げられる。また、上ヘツド2
2の所定量の引き上げが適宜に検知されると、修
正処理ユニツト30が回転形エアシリンダ48の
作動で旋回されて上ヘツド22の直下位置に位置
決めされる。このとき、修正処理ユニツト30は
その線端検出装置66の検出板68a、68bと
カツタ60とが上ヘツド22の直下位置に来る第
1の位置まで旋回される。この旋回量は回転形エ
アシリンダ48個体の動作量によつて決定され
る。次いで、電極ワイヤ送り機構40の1対のロ
ーラ42a,42bが閉じられて断線した電極ワ
イヤ14の引き戻しが行なわれる。そして電極ワ
イヤ14の断線端が線端検出装置66で検出され
ると、引き戻しを停止する。こうして電極ワイヤ
送り機構40で電極ワイヤ14が把持停止した状
態に達すると、電極ワイヤ14の断線端は被加工
ワークWの放電加工領域から引き戻されているか
ら、線端検出信号の入力に応じてCPU80は補
間器92を経てX軸サーボ回路102、Y軸サー
ボ回路104を一定プログラムによつて作動さ
せ、ワークテーブル24を上ヘツド22及び修正
処理ユニツト30に対して相対移動をさせること
により、電極ワイヤ14の断線端を放電加工域外
に移行させる。次に電極ワイヤ14の断線部の曲
りぐせや表面荒れを有した不良部分を除去すべ
く、エアシリンダ装置62が作動されてカツタ6
0及び刃先受台64によつて断線端の切除去作用
が遂行される。このとき、必要に応じて電極ワイ
ヤ送り機構40の作動によつて電極ワイヤ14を
線端検出装置66に向けて繰り出すことにより、
複数回に亘つて電極ワイヤ14の下端を切断除去
し、完全に不良部分を除去するようにする。
こうして、電極ワイヤ14の不良部分の除去が
所定回数に亘つて遂行されたことがCPU80に
読み取られると、再びワークテーブル24の相対
移動が行なわれて、所定の加工再開位置へ上ヘツ
ド22が位置決めされる。この位置に達すると、
修正処理ユニツト30の下ブラケツト46が再度
旋回されてジエツトノズル74の中心孔を電極ワ
イヤ14の下端位置に整合位置決めする。つま
り、既述した第2の位置に位置決めされる。この
とき、修正処理ユニツト30は上ヘツド22の上
ノズル34に密着される。次に電極ワイヤ送り機
構40の1対のローラ42a,42bは開離さ
れ、電極ワイヤ供給装置12の作動が再開され
る。同時に上ヘツド22において加工液の供給が
再開され(加工液は放電加工工程の停止時に同時
に停止されている。)、この加工液の噴流を利用し
てジエツトノズル74の案内の下に電極ワイヤ1
4が下ヘツドに張設される。この場合に加工再開
位置が被加工ワークW上にあれば、該被加工ワー
クWに予め設けられている加工再開孔を通つて電
極ワイヤ14が張設され、また加工再開位置が被
加工ワークWの側外部であれば、上ヘツド22か
ら下ヘツド26に向けて直接的に電極ワイヤ14
が張設される。
このように電極ワイヤ14の張設が完了する
と、修正処理ユニツト30は上ヘツド22の直下
位置から退避位置に向けて回転形シリンダ48の
作用で旋回避回される。次いで、上ヘツド22は
Z軸コラム18の下降によつて放電加工位置まで
再び下ろされる。次いで、既に放電加工によつて
被加工ワークW内に開口した加工経路が形成され
ているときには、ワークテーブル24のX、Y軸
方向の加工プログラムを再生させて、該加工経路
沿いに電極ワイヤ14との間で相対移動を行なわ
せ、電極ワイヤ14を断線発生位置まで移動させ
る。こうして断線発生位置まで放電作用を行うこ
となく移動させてから、いよいよ放電加工が再開
されるのである。
以上、本発明を実施例に基いて説明したが、本
発明の技術思想の範囲で種々の改変実施例を構成
することが可能なことは言うまでもない。例え
ば、修正処理ユニツトを回転形エアシリンダによ
る旋回構造体に形成したが、旋回動作に替えてモ
ータを利用した直動構造体にしてもよい。また、
線端検出装置は電気的接触検知方法に限るもので
ないことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ワイヤカツト放電加工中に電
極ワイヤの断線故障が発生したときには、断線端
の不良部分を完全除去してから再度、上ヘツドと
下ヘツドとの間に結線張設が行なわれるから、そ
の結線張設の自動化に当つても確実に上ヘツド、
下ヘツド間に張設されて放電加工再開の準備を間
違い無く達成できるという効果があると共に断線
端の不良部分の除去が加工領域外で実施されるか
ら、除去ワイヤが被加工ワーク面に残存して、加
工再開後にその残存ワイヤに起因して再度、断線
が発生するという危惧を解消することができる。
以上から、究極的にワイヤカツト放電加工作用の
円滑なCNC制御が達成されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるワイヤカツト放電加工方
法を実施するワイヤカツト放電加工装置の実施例
の構成を示す機構図、第2図は同装置における上
ヘツドと修正処理ユニツトとの構造例を示す断面
図、第3図は同水平断面図、第4図は同放電加工
装置の作動制御に用いられるCNC装置のブロツ
ク図。 12……電極ワイヤ供給装置、14……電極ワ
イヤ、18……Z軸コラム、20……テーパ加工
用テーブル装置、22……上ヘツド、24……ワ
ークテーブル、26……下ヘツド、30……修正
処理ユニツト、40……電極ワイヤ送り機構、4
8……回転形エアシリンダ、46……下旋回ブラ
ケツト、60……カツタ、62……エアシリンダ
装置、64……刃受台、66……線端検出装置、
68a,68b……導電性の検出板、74……ジ
エツトノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電極ワイヤ供給装置から送出される電極ワイ
    ヤをワークテーブルに載置された被加工ワークに
    対する放電加工領域の上下に設置されるワイヤガ
    イド内蔵の上下ヘツド間に加工液ジエツト流を用
    いて張設し、加工開始を自動的に準備するように
    したワイヤカツト放電加工方法において、 前記放電加工領域で放電加工中の電極ワイヤに
    断線が発生したときに、該電極ワイヤの断線端を
    被加工ワーク中から引き出し、 次に、前記ワークテーブルを水平面内で直交す
    るX、Y2軸方向に移動させて被加工ワークを前
    記放電加工領域から離隔した位置へ退避させ、 該被加工ワークの退避後に、前記電極ワイヤの
    断線端を所定の電極ワイヤ修正位置で切断修正す
    ることにより、電極ワイヤの修正端を形成し、 次いで前記ワークテーブルを前記X、Y2軸方
    向における再移動により被加工ワークを前記放電
    加工領域に復帰させ、 次に、前記電極ワイヤの修正端を、加工液ジエ
    ツト流を所定の下方向へ噴出させるジエツトノズ
    ルの孔に整合位置決めしてから前記加工液ジエツ
    ト流によつて下降走行させて前記放電加工領域を
    介して前記上下ヘツド間に再張設し、 該再張設終了後に放電加工を自動開始すること
    を特徴とするワイヤカツト放電加工方法。 2 X、Y平面内で自動送りされる被加工ワーク
    載設用のワークテーブルと、電極ワイヤを前記被
    加工ワークとの放電加工領域を経て送給する電極
    ワイヤ供給装置と、前記ワークテーブルの上、下
    両部に設けられワイヤガイドを内蔵した上、下ヘ
    ツドと、前記電極ワイヤ供給装置から送給される
    電極ワイヤを上、下両ヘツド間に加工液のジエツ
    ト流を用いて自動張設して加工開始を自動準備さ
    せる電極ワイヤの自動張設機構とを備えたワイヤ
    カツト放電加工装置において、 放電加工中に前記放電加工領域で発生した電極
    ワイヤの断線端を該放電加工領域から引き戻すと
    共に該電極ワイヤ断線端を繰り出し可能に保持す
    る電極ワイヤ送り機構と、 前記放電加工領域で発生した電極ワイヤの断線
    端を切除して電極ワイヤの修正端を形成すると共
    にその電極ワイヤの修正端を上ヘツドから下ヘツ
    ドへ前記加工液のジエツト流により下降させて自
    動張設可能にする修正処理ユニツトとを備え、 前記修正処理ユニツトは、 該修正処理ユニツトを、前記電極ワイヤ送り機
    構の下方において電極ワイヤの断線端を修正する
    ための電極ワイヤの修正位置と、前記上下ヘツド
    間における前記放電加工領域と整合し電極ワイヤ
    の修正端を下降送りにより自動張設させ得る自動
    張設位置と、該上下ヘツド間の放電加工領域から
    遠ざかつた退避位置との3位置で旋回状に移動さ
    せる相対移動手段と、 前記電極ワイヤの断線端を前記電極ワイヤの修
    正位置で検出する線端検出手段と、 前記線端検出手段により電極ワイヤの断線端の
    検出に応じて該電極ワイヤの断線端を前記電極ワ
    イヤ修正位置で切断修正するカツタ手段とを具備
    して成り、また、 前記電極ワイヤの断線発生時に前記ワークテー
    ブルを前記X、Y平面内における移動で被加工ワ
    ークを前記放電加工領域外へ退避させ、前記修正
    処理ユニツトを前記退避位置から前記電極ワイヤ
    の修正位置へ移動させて電極ワイヤの断線端を修
    正せしめ、修正に応じて前記ワークテーブルを前
    記放電加工領域へ復帰させると共に、該修正処理
    ユニツトを前記自動張設位置へ移動させて電極ワ
    イヤを自動張設し、その自動張設完了後に前記退
    避位置へ退避するように所定の電極ワイヤ修正処
    理工程を制御する制御装置を、 具備して構成されていることを特徴とするワイヤ
    カツト放電加工加工装置。 3 前記カツタ手段によつて切断修正した前記電
    極ワイヤの修正端を前記加工液のジエツト流によ
    つて前記上、下両ヘツドの上ヘツドから下ヘツド
    に向けて案内するジエツトノズルが具備されてい
    る特許請求の範囲第2項に記載のワイヤカツト放
    電加工装置。 4 前記電極ワイヤ送り機構は前記上ヘツドに組
    込まれて設けられている特許請求の範囲第2項に
    記載のワイヤカツト放電加工装置。
JP60145691A 1985-07-04 1985-07-04 ワイヤカツト放電加工方法と装置 Granted JPS629827A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145691A JPS629827A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 ワイヤカツト放電加工方法と装置
EP19860904366 EP0229188A4 (en) 1985-07-04 1986-07-04 CUTTING WIRE EDM MACHINING MACHINE.
US07/019,271 US4816636A (en) 1985-07-04 1986-07-04 Wire cut electric discharge machine
PCT/JP1986/000344 WO1987000103A1 (en) 1985-07-04 1986-07-04 Wire cut electric spark machine
KR1019870700168A KR900008221B1 (ko) 1985-07-04 1986-07-04 와이어커트형 방전가공장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145691A JPS629827A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 ワイヤカツト放電加工方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629827A JPS629827A (ja) 1987-01-17
JPH0520213B2 true JPH0520213B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=15390866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145691A Granted JPS629827A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 ワイヤカツト放電加工方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4816636A (ja)
EP (1) EP0229188A4 (ja)
JP (1) JPS629827A (ja)
KR (1) KR900008221B1 (ja)
WO (1) WO1987000103A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362614A (ja) * 1986-08-30 1988-03-18 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工装置
US4980531A (en) * 1987-10-12 1990-12-25 Charmilles Technologies S.A. Prehesive device for the electrode wire of an EDM cutting machine
JPH01115520A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Fanuc Ltd ワイヤ自動結線終了検出方式
JPH01140924A (ja) * 1987-11-26 1989-06-02 Fanuc Ltd 自動ワイヤ結線方法
JP2637454B2 (ja) * 1988-02-10 1997-08-06 株式会社アマダ ワイヤ放電加工機のワイヤ切断方法
JP2573514B2 (ja) * 1988-05-11 1997-01-22 ファナック株式会社 ワイヤ断線位置検出装置
JPH02100828A (ja) * 1988-10-08 1990-04-12 Fanuc Ltd 自動ワイヤ結線不良検出方式
JP3084879B2 (ja) * 1992-01-27 2000-09-04 ブラザー工業株式会社 ワイヤ放電加工機
US5523545A (en) * 1995-02-16 1996-06-04 Ona Electro-Erosion, S.A. Device for detecting successful threading on electrical discharge machines
ES2141640B1 (es) * 1996-05-17 2000-11-01 Ona Electro Erosion Procedimiento y dispositivo de corte y enhebrado automatico para maquina de electroerosion.
JP5088975B2 (ja) * 2010-10-19 2012-12-05 株式会社ソディック ワイヤ放電加工装置
JP4938137B1 (ja) * 2011-03-03 2012-05-23 ファナック株式会社 被加工物の上面検出機能を有するワイヤカット放電加工機
CN107073614B (zh) * 2015-10-30 2019-01-04 三菱电机株式会社 线放电加工机、线放电加工机的控制装置的控制方法及定位方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610130A (en) * 1979-07-06 1981-02-02 Teijin Ltd Anthracene derivative and luminous composition
JPS5682133A (en) * 1979-12-04 1981-07-04 Mitsubishi Electric Corp Automatic wire feeder for wire cut type electric electric discharge machining device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3269248A (en) * 1963-09-27 1966-08-30 All State Welding Alloys Co In Apparatus for processing welding wire
DE2755777C2 (de) * 1977-12-14 1983-12-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Schnittstellen-Wechsel bei der elektroerosiven Bearbeitung mit draht- oder bandförmiger Elektrode
JPS5927298B2 (ja) * 1979-06-15 1984-07-04 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機
JPS5682134A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Mitsubishi Electric Corp Wire cutting apparatus for wire cut type electric discharge machining device
FR2478512B1 (ja) * 1980-03-24 1985-03-22 Charmilles Sa Ateliers
JPS6052893B2 (ja) * 1980-06-30 1985-11-21 ファナック株式会社 ワイヤカツト放電加工機
JPS5859734A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工機
JPS58202724A (ja) * 1982-05-06 1983-11-26 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカツト放電加工装置におけるワイヤ自動供給装置
DE3317826C2 (de) * 1982-05-19 1994-04-07 Amada Co Schneiddraht-Funkenerosionsmaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610130A (en) * 1979-07-06 1981-02-02 Teijin Ltd Anthracene derivative and luminous composition
JPS5682133A (en) * 1979-12-04 1981-07-04 Mitsubishi Electric Corp Automatic wire feeder for wire cut type electric electric discharge machining device

Also Published As

Publication number Publication date
US4816636A (en) 1989-03-28
WO1987000103A1 (en) 1987-01-15
EP0229188A4 (en) 1988-11-02
EP0229188A1 (en) 1987-07-22
KR900008221B1 (ko) 1990-11-06
JPS629827A (ja) 1987-01-17
KR870700435A (ko) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520213B2 (ja)
EP0286684B1 (en) Wire cut electric discharge machine
JPS6257450B2 (ja)
JPH0673776B2 (ja) ワイヤ放電加工装置の断線復帰制御方法
JPH0238330B2 (ja)
JPS6331333B2 (ja)
JP3026573B2 (ja) クーラント制御方法及び制御装置
JP2717109B2 (ja) ワイヤカット放電加工装置
JP3036337B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JP2732293B2 (ja) 細穴放電加工方法
JP2762086B2 (ja) ワイヤ放電加工機による細穴放電加工方法
JPH04289026A (ja) ワイヤカット放電加工機の短絡解除方法
JP2000343334A (ja) バリ取り装置
JPH05111825A (ja) 放電加工によるネジ切り方法
JP2734301B2 (ja) ワイヤ放電加工方法
JP2837519B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JPS6219973B2 (ja)
JPH02311219A (ja) 中子除去装置
JPH0295516A (ja) ワイヤ放電加工用制御装置
JP2002239841A (ja) ワイヤ放電加工時の短絡回避方法
JPH048426A (ja) ワイヤ放電加工方法
JPH0265923A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPS6357124A (ja) 複合放電加工装置
JPH0386428A (ja) ワイヤカット放電加工機の断線修復方法
JP2000210818A (ja) ワイヤ放電加工機