JPH05202060A - ベータラクタム製造に関する改良法 - Google Patents

ベータラクタム製造に関する改良法

Info

Publication number
JPH05202060A
JPH05202060A JP4186615A JP18661592A JPH05202060A JP H05202060 A JPH05202060 A JP H05202060A JP 4186615 A JP4186615 A JP 4186615A JP 18661592 A JP18661592 A JP 18661592A JP H05202060 A JPH05202060 A JP H05202060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
carboxylic acid
amino
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4186615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619589B2 (ja
Inventor
Jose Diago
ホセ・ディアゴ
Johannes Ludescher
ヨハネス・ルーデシェール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz GmbH
Original Assignee
Biochemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biochemie GmbH filed Critical Biochemie GmbH
Publication of JPH05202060A publication Critical patent/JPH05202060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619589B2 publication Critical patent/JP2619589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/26Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group
    • C07D501/32Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group with the 7-amino radical acylated by an araliphatic carboxylic acid, which is substituted on the aliphatic radical by hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/02Preparation
    • C07D463/04Preparation by forming the ring or condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (i)N−置換されたビニルアルファアミノ
酸と適当なアシル化試薬とをハロゲン原子を含まず水非
混和性または水難溶性で、所望により共溶媒を含み得る
溶媒中で反応させることにより、混合カルボン酸無水物
を製造し、および(ii)得られたカルボン酸混合無水
物と7−アミノ−セフ−3−エム−4−カルボン酸また
はその誘導体とを、ハロゲン原子を含まず、所望により
共溶媒を含み得る溶媒中で更に反応させる段階を含む、
7−アルファ−アミノアシル−デスアセトキシセファロ
スポリン以外の7−アルファ−アミノアシル−セファロ
スポリンのハロゲン含有溶媒を用いない製造方法。 【目的】 ハロゲン含有溶媒を用いない経済的7−アミ
ノアシル−セファロスポリン製造法を提供すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は7−アルファ−アミノア
シルデスアセトキシセファロスポリン以外の高純度の7
−アルファ−アミノアシル−セファロスポリン(以下、
本発明の化合物と称する)の製造法に関するものであ
り、この方法は工業的スケールで施行するのに経済的
で、塩化メチレンのようなハロゲン含有溶媒の使用を避
けることにより、環境的にも許容可能である。
【0002】
【従来の技術】本発明の化合物について多くの工業的製
法が研究されてきた。このような方法は、例えば高い収
率、経済性と最終産物の容易かつ効率のよい精製と、少
ない反応段階を含む実施しやすさについて、商業スケー
ルに適応する基準に合うことが必要である。商業的に大
規模で実施されている方法は、実際上このような溶媒は
環境に許容可能な方法でリサイクルや廃棄が難しいにも
かかわらず、塩化メチレンのようなハロゲン含有溶媒を
使用することが必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】製造された本発明の化
合物もまた必然的に、微量の溶媒を含むが、例えば塩化
メチレンのようなハロゲン含有溶媒の場合、これらは発
癌の可能性があるため、望ましくない。文献には、本発
明の化合物の製造の反応条件、反応剤、溶媒または他の
因子がどのように変化するか、および溶媒化物が収率、
純度などに影響をおよぼすかについて一般的あるいは明
確な教示はない。これはセファロスポリン核が大変不安
定で反応部分が数個存在するという事実によると思われ
る。それゆえこの技術分野は大変経験的なものである。
【0004】USP第4073902号では、アミノ保
護されたα−アミノ−α−(1,4−シクロヘキサジエ
ニル)酢酸の混合無水物と7−アミノ−3−メトキシ−
3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステ
ルの反応および続いて保護基の除去により塩化メチレン
中でセファロキザジンが製造されている。USP第34
22103号では、低級アルカン酸とN−トリチルアミ
ノ酸の混合無水物と7−アミノセファロスポラン酸とを
クロロホルム中で反応させ(収率29.5%)および続
いて酢酸加水分解によるトリチル基の除去(収率37.
8%)またはパラジュウム炭素による水素化分解(収率
7.1%)によりセファログリシンが製造されている。
USP第3925372号では有毒なアセトニトリル中
でのセファクロールの製造が述べられている。セフェム
核は最初にシリル化し、無水クロロギ酸エステルとダン
(Dane)塩から作った混合無水物の反応を行う。収
率は低く44%である。
【0005】塩化メチレンはその物理的性質、例えば沸
点が低くそれゆえ除去しやすいことにより広く使用され
ている溶媒である。これらの利点にもかかわらず、塩化
メチレンおよび他のハロゲン含有溶媒は数年間酷評され
ている。塩化メチレンが生物学的に分解できないため、
その使用について環境問題が起きた。塩素化炭化水素を
使用する工場について廃棄規制が行われた。種々の薬局
法委員会では調剤で残っている塩化メチレンの減少につ
いて考えている。問題は特に、残留塩化メチレンの限度
が抗生物質の場合(通常値1000から3000pp
m)よりはるかに少ない100−500ppmと提案さ
れて以来、抗生物質において深刻である。
【0006】
【課題を解決するための手段】それゆえ本発明の化合物
の、工業的に存在できる代替製造法の発見が明らかに必
要であった。徹底的な試験の後我々は工業的使用に際し
いくつかの重要な実際的および経済的利益のあるこれら
の化合物の新規製造法を発見した。我々はこれが広範囲
の3−置換体を含めた種々のセフェムに適していること
を驚きをもって発見した。これはハロゲン原子を含まな
い溶媒のみを使用し環境的に許容可能で、少なくとも8
0から85パーセント、いくつかの場合90パーセント
以上の高い収率で高い精製度の産物を作る。これは例え
ばアセトニトリルやアセトンを溶媒として使用すること
による真空、封印および安全性の問題もまた必要ではな
い。さらに、実施するのに経済的でまた複雑な精製技術
も必要でない。この方法は広範囲の種々の7−アルファ
−アミノアシル−セファロスポリン類の製造にも適応で
きる。
【0007】従って、本発明の他の態様では(i)N−
置換されたビニルアルファアミノ酸と適当なアシル化試
薬とをハロゲン原子を含まず水非混和性または水難溶性
で、所望により共溶媒を含み得る溶媒中で反応させるこ
とにより、混合カルボン酸無水物を製造し、および(i
i)得られたカルボン酸混合無水物と7−アミノ−セフ
−3−エム−4−カルボン酸またはその誘導体とを、ハ
ロゲン原子を含まず、所望により共溶媒を含み得る溶媒
中で更に反応させる段階を含む、ハロゲン含有溶媒を用
いない製造をもたらす。
【0008】実際本発明は(i)N−置換されたビニル
アルファ−アミノ酸と適当なアシル化試薬とをハロゲン
原子を含まず水非混和性または水難溶性で、所望により
共溶媒を含み得る溶媒中で反応させることにより、混合
カルボン酸無水物を製造し、および(ii)得られたカ
ルボン酸混合無水物と式II
【化6】 [式中、Y、R1およびR2は後に定義する意味で、R’
は水素またはアミノ保護基である]で示される化合物と
をハロゲン原子を含まず、所望により共溶媒を含み得る
溶媒中で更に反応させる段階を含む、式I
【化7】 (式中、R3およびR4は、同一または異なって、水素、
(C1-6)脂肪族、(C3-7)環状脂肪族、(C7-10)ア
ラリファティック、(C6-12)芳香族、シアノまたは低
級アルコキシカルボニルである)で示される基; または式 −CH2Z (式中Zは以下の意味を持つ a)式
【化8】 (式中、R3およびR4は、同一または異なって、水素、
(C1-6)脂肪族、(C3-7)環状脂肪族、(C7-10)ア
ラリファティック、(C6-12)芳香族、シアノまたは低
級アルコキシカルボニルである)で示される基; または式 −CH2Z (式中Zは以下の意味を持つ a)式
【化9】 (式中、nは0または1から5までの整数およびR5
nが2から5のとき同一または異なって、脂肪族、アリ
ール、アラリファティック、アルコキシメチル、ホルミ
ル、アシロキシ、アシロキシメチル、エステル化された
カルボキシル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコ
キシ、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、
シアノ、ヒドロキシ、カルバモイル、N−モノ低級アル
キルカルバモイル、N,N−ジ低級アルキルカルバモイ
ル、N−(ヒドロキシ低級アルキル)カルバモイルまた
はカルバモイル低級アルキル基)で示される基; b)アジド、 c)アミノまたはアシルアミド; d)Zがアジドの化合物とアセチレン、エチレンまたは
シアノジポラロフィルとの化合物から反応により得られ
たヌクレオフィル残基誘導体(例えばUSP第4024
133号に述べられているもの。その開示を引用して本
明細書に抱合させる)、 e)式
【化10】 (式中、R6およびR7は同一または異なって、水素、シ
アノ、低級アルキル、フェニル、置換されたフェニル、
低級アルコキシカルボニル、モノ−またはジアリール低
級アルコキシカルボニル、低級アルキルカルボニル、ア
リール低級アルキルおよびC5またはC6シクロアルキル
およびR8は水素、低級アルキル、フェニル、置換され
たフェニル、アリール低級アルキル、およびC5または
6シクロアルキル)で示される基; f)式 −S(O)m9 (式中、R9は脂肪族、アラリファティック、脂環式、
芳香族または複素環基、およびmは0、1または2)で
示される基; g)式 −OR10 (式中、R10は水素、低級アルキル、低級アルケニル、
低級アルキニル、低級シクロアルキル、低級シクロアル
キル低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、
複素環基、または複素環低級アルキル(これらは所望に
より1個またはそれ以上の低級アルコキシ、低級アルキ
ルチオ、ハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒドロキ
シ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボアルコキシ、低
級アルキルカルボニル、低級アルキルスルホニル、低級
アルコキシスルホニル、アミノ低級アルキルアミノまた
はアシルアミド基で置換されていてもよい)で示される
基; h)アセトキシ; i)−OCOR11、(式中R11は ia)酸素、硫黄またはイミノにより中断されていても
よくシアノ、カルボキシ、アルコシキカルボニル、ヒド
ロキシ、カルボキシカルボニル、ハロゲンまたはアミノ
で置換されていてもよい、炭素原子が1から7個の直鎖
または分枝したアルキル基; ib)酸素、硫黄またはイミノで中断されていてもよい
炭素原子が2から7個の直鎖または分枝したアルケニル
基; ic)所望により置換されていてもよいアリール、ヘテ
ロシクリルまたはシクロアルキル;または id)環置換されていてもよいアリルアルキル、ヘテロ
シクリル−アルキルまたはシクロアルキルアルキルで置
換されている)で示される基; j)式 −O−COAR12 (式中、Aは酸素、硫黄またはイミノおよびR12は水
素、メチルまたはR11)で示される基; k)式 −OCONH(CH2mQ (式中、Qはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素およびm
は1から4の整数)およびR2は水素、カチオン、カル
ボキシ−保護基またはCOOR2はR1が陽性基のときC
OO-に対応)で示される基]のハロゲン原子を含まな
い製造方法を提供する。R1の好ましい態様は水素、ハ
ロゲン、アルコキシ、式 −CH=CHR3 [(式中、R3は水素、(C1-6)アルキルまたは(C
6-12)芳香族)で示される基またはR1は式 −CH2Z [(式中、Zは式 −SR9 (式中R9は複素環基またはアセトキシ)で示される
基]である。
【0009】R9の定義のうち、”ヘテロサイクル”の
語は環内に酸素、窒素および硫黄から選ばれたヘテロ原
子を4個以下を含み、所望により(C1-4)アルキル、
(C1-4)アルコキシ、ハロゲン、トリハロ−(C1-4
アルキル、ヒドロキシル、オキソ、メルカプト、アミ
ノ、カルボキシル、カルバモイル、ジ−(C10-4)アル
キル−アミノ、カルボキシメチル、カルバモイルメチ
ル、スルホメチルおよびメトキシカルボニルアミノで3
個以下置換されていてもよい1個または縮合した環を含
む。
【0010】置換されていないおよび置換されたヘテロ
サイクルの例はイミダゾリル、ジアゾリル、トリアゾリ
ル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チア
トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアソリル、ベン
ズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、トリアゾリルピリジル、プリニル、ピリジル、ピリ
ミジニル、ピリダジニル、ピラゾリルおよびトリアジニ
ルである。適当なヘテロサイクル類は置換されていない
および置換された1,2,3−トリアゾリル;1,2,
4−トリアゾリル;テトラゾリル;オキサゾリル;チア
ゾリル;1,3,4−オキサジアゾリル;1,3,4−
チアジアゾリルまたは1,2,4−チアジアゾリルを含
む。好ましくは、ヘテロサイクルは1−メチル−1H−
テトラゾール−5−イル、2−メチル−1,3,4−チ
アジアゾール−5−イル、1−カルボキシメチル−1H
−テトラゾール−5−イル、、6−ヒドロキシ−2−メ
チル−5−オキソ−2H−1,2,4−トリアジン−3
−イルおよび1,2,3−トリアゾール−5−イルであ
る。
【0011】特に好ましいR9の態様は1−メチル−1
H−テトラゾール−5−イルおよび1,2,3−トリア
ゾール−5−イルである。本明細書の”アリール”また
は”芳香族”は好ましくはフェニル、およびアルキルは
好ましくは(C1-4)アルキルである。R2の定義のうち
カチオンはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニ
ウムまたは置換アンモニウムを含む。”カルボキシ保護
基”の語は例えばトリアルキルシリル等の通常のシリル
保護基を含む。本発明の方法は例えばセファクロール、
セファログリシン、セファトリアジン、セフロキサジ
ン、セフプロジルまたはロラカーベフのような広範囲の
7−アルファ−アミノアシル−セファロスポリン類の製
造に使用できる。
【0012】N−置換ビニルアルファ−アミノ酸の例は
アミノ基が例えば1−メトキシカルボニル−プロペン−
2−イル、1−エトキシカルボニル−プロペン−2−イ
ル、1−アセチル−プロペン−2−イル、1−ベンゾイ
ル−プロペン−2−イル、1−(4−メトキシ−ベンゾ
イル)−プロペン−2−イルまたは1(2,6−ジメト
キシ−ベンゾイル)−プロペン−2−イルのような保護
基をもっているアルファアミノ酸類であるである。N−
置換ビニルアルファ−アミノ酸はその塩としても使用す
ることができる。塩の例はカリウム、ナトリウム、ジシ
クロヘキシルアンモニウム、N−メチルピペリジニウム
またはN−メチルモルホリニウム塩である。好ましくは
塩類を用い、さらに好ましくはダン(Dane)塩類を
使用する。セファクロール、セファログリシン、セファ
トリジンまたはセフロキサジン製造に適当なダン塩類の
例はD−N−(1−メトキシカルボニルプロペン−2−
イル)−α−アミノフェニル酢酸ナトリウムまたはカリ
ウム塩、D−N−(1−エトキシカルボニルプロペン−
2−イル)−α−アミノフェニル酢酸ナトリウムまたは
カリウム塩、D−N−(1−メトキシカルボニルプロペ
ン−2−イル)−α−アミノ−p−ヒドロキシフェニル
酢酸ナトリウムまたはカリウム塩、またはD−N−(1
−エトキシカルボニル−プロペン−2−イル)−α−ア
ミノ−p−ヒドロキシフェニル酢酸ナトリウムまたはカ
リウム塩、D−N−(1−メトキシカルボニルプロペン
−2−イル)−α−アミノ−2−(1,4−シクロヘキ
サジエン−1−イル)−酢酸ナトリウムまたはカリウム
塩である。
【0013】アシル化試薬の例はC4−C9酸反応性誘導
体である。適当な反応性誘導体は酸クロライドのような
ハライドを含む。この酸は脂肪族、脂環式、または芳香
族も可能である。この酸は例えばピバル酸または2−エ
チルヘキサン酸のようなアルカン酸も可能である。もし
望むならこの酸は例えば安息香酸のような芳香環を含む
ことが可能である。好ましいアシル化試薬はピバロイル
クロライド、2−エチル−ヘキサノイルクロライドおよ
びベンゾイルクロライドである。別の例としてアシル化
試薬は例えばエチルクロロホルメートのようなクロロギ
酸アルキルエステルも可能である。混合無水物の式は次
のものが好ましい; R−CH(CO−O−CO−R16)−NH−CR13=CR14−COR15 I [式中、Rは先に定義した通り、R13は(C1-3)アル
キル基、好ましくはメチル、R14は水素または
(C1-3)アルキル基、好ましくは水素、R15
(C1-4)アルキル基、好ましくはメチルまたはエチ
ル;(C1-4)アルコキシ基、好ましくはメトキシまた
はエトキシ;所望によりアルコキシで置換されていても
よいフェニル、R16は脂肪族、脂環式または芳香族、例
えば(C3-8)アルキル基、または好ましくはフェニル
または1−エチルペンチル、または特に第3級−ブチル
である]および好ましくは2重結合に結合しているアミ
ノ基およびカルボニル基がシス配位のものである。
【0014】少量の遊離C4−C9酸はまた混合無水物中
に存在することも可能である。この酸は例えばC4−C9
酸である。この酸は例えばピバル酸または2−エチルヘ
キサン酸のようなアルカン酸も可能である。もし望むな
らこの酸は例えば安息香酸のような芳香環も含むことが
可能である。遊離酸の側鎖はアシル化試薬のそれと同一
または異なることができる。好ましい遊離酸は2−エチ
ルヘキサン酸またはピバル酸である。
【0015】上記に述べてあるように段階i)ではハロ
ゲン原子を含んでいない溶媒を使用する。”難溶性(s
paringly soluble)”の語は水に溶け
ないかまたは僅かに溶ける溶媒を含む。このような水非
混和性または難溶性溶媒の例は例えば適当なケトン類、
エステル類および芳香族炭化水素類のような低い誘電率
の溶媒を含む。例としては、メチルイソブチルケトン
(以後MIBKとする)のようなメチル−(C2-4)ア
ルキル−ケトン類、ジ−(C2-4)アルキル−ケトン
類、酢酸n−ブチルエステル(以後NBAとする)のよ
うな(C1-3)アルカン酸ブチルエステル類、酢酸イソ
プロピルエステルのような(C1-3)アルカン酸プロピ
ルエステル類およびトルエンを含む。好ましい溶媒にM
IBK、NMBおよびイソプロピル酢酸を含む。
【0016】勿論i)段階で使用する溶媒系はハロゲン
含有溶媒を使用しない限り、1個以上の溶媒を含むこと
が可能である。混合無水物形成段階で使用する溶媒は、
全体としての系が水非混和性または難溶性である限り、
1つまたはそれ以上の溶媒を含むことが可能である。そ
れゆえもし望むなら少量のダン塩と酸ハライドまたは他
のアシル化試薬との反応を改良しまたは活性化する共溶
媒はi)段階で存在可能である。ホルムアミドまたはア
セトアミド、または例えばジメチルホルムアミドまたは
好ましくはN−メチルアセトアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドのようなそれらのN−モノまたはN,N−
ジメチル誘導体、またはN−メチルピロリジンまたはテ
トラメチル尿素が好ましい。イソプロパノールのような
分枝したアルコールもまた適当である。例えば第3級ア
ミン塩基のような塩基がカルボン酸混合無水物形成の触
媒として存在するのが好ましい。好ましい触媒として
は、ピリジン類、例えばピコリン例えば3−または4−
ピコリン、またはルチジンが含まれる。
【0017】カルボン酸混合無水物形成は例えば−50
から50℃の温度、好ましくは−40から0℃で実施さ
れる。段階i)の生成物は一般的にそのまま後に使用で
きるようなカルボン酸混合無水物の溶液または懸濁液で
ある。もし望むならこの無水物は段階i)とii)の間
約−60゜から20℃で保持することが可能である。
【0018】段階ii)は7−アミノ−セフ−3−エム
−4−カルボン酸特に好ましくは塩の形の式IIの化合
物のアシル化反応である。7−アミノ−セフ−3−エム
−4−カルボン酸、特に式IIの化合物の塩の溶液をカ
ルボン酸混合無水物形成で得られる反応混合物に添加す
るのが便利である。別法として、N−シリル化7−アミ
ノ−セフ−3−エム−4−カルボン酸、特にN−シリル
化された式IIの化合物(R’は例えばトリアルキル
(C1-4)シリルのようなシリル保護基)を使用するこ
とができる。それゆえカルボン酸混合無水物作成で好ん
で使用した上記溶媒はまたアシル化段階でも便利に存在
する。
【0019】好ましくは7−アミノ−セフ−3−エム−
4−カルボン酸、特に式IIの化合物の塩は、カルボン
酸混合無水物の段階で使用しハロゲン原子を含まない溶
媒と混和できる有機溶媒中の溶液または懸濁液中に存在
するのが好ましい。式IIの化合物を溶解しまたは懸濁
するのに使用する溶媒系は、例えば(C1-C4)アルカノ
ール、例えばエタノール、および好ましくは(C3
4)アルカノール例えばブタノールまたは特にイソプ
ロパノールのようなアルカノールが好ましく、所望によ
り段階i)の溶媒と組み合わせることができる。もし望
むなら少量の水の存在も可能である。もし望むなら少量
の、例えば2−エチルヘキサン酸のような(C4-9)ア
ルカン酸は7−アミノ−セフ−3−エム−4−カルボン
酸、特に式IIの化合物の塩、および溶媒の混合物に添
加することができる。
【0020】好ましい塩は例えば1,8−ジアザビシク
ロ[5,4,0]ウンデカ−7−エンまたはテトラメチ
ルグアニジンのような第2級または第3級アミン塩を含
む。アシル化に適当な反応温度は、約−60℃から室温
まで可能であるが、好ましくは−15℃またはそれ以下
である。アシル化の反応混合物は通常の方法で後処理さ
れる。保護された7−アルファ−アミノアシル−セフェ
ムの脱保護は既知の方法で行うことが可能である。置換
されたビニル基は水性酸による加水分解により除去する
ことができる。
【0021】最終産物の単離は、pHを合わせるという
通常の方法で行うことが可能である。純度は、例えば9
8%以上と大変高い。この単離された産物は痕跡量の溶
媒残留物を含むが、ハロゲン含有溶媒は存在しない。本
発明の好ましい具体例は、(i)ハロゲン原子を含まず
水非混和性または水難溶性溶媒中で適当なアシル化試薬
とN−置換されたビニルアルファアミノ酸とを反応させ
てカルボン酸混合無水物を製造し、(ii)ハロゲン原
子を含まない溶媒中で反応生成物のカルボン酸混合無水
物と7−アミノ−セフ−3−エム−4−カルボン酸また
はその誘導体とを更に反応させる段階を含むこの発明の
化合物のハロゲン含有溶媒を用いない製造法を提供する
ことである。
【0022】例えばダン塩のような本発明に使用される
出発物質の製造法を本明細書中に具体的に述べていない
場合、既知のまたは既知の方法に類似した方法で製造が
可能である。以下の実施例は本発明の範囲を限定するも
のでない。すべての温度は摂氏であり、未補正である。
【0023】使用されている略語の説明: NBA=酢酸n−ブチル IPA=イソプロパノール ダン塩A=D−N−(1−エトキシカルボニルプロペン
−2−イル)−α−アミノフェニル酢酸カリウム塩 ダン塩B=D−N−(1−エトキシカルボニルプロペン
−2−イル)−α−アミノ−p−ヒドロキシフェニルカ
リウム酢酸 DBU=1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ
カ−7−エン TMG=テトラメチルグアニジン TEA=トリエチルアミン 7−ACA=7−アミノセファロスポラン酸 7−ACCA=3−クロロ−7−アミノ−3−セフェム
−4−カルボン酸 TET−ACA=3−[(1−メチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル]−7−アミノ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸
【0024】収率は出発物質として使用した7−アミノ
−セフ−3−エム−4−カルボン酸誘導体を基にしてい
る。純度は無水物としてHPLCで測定した。実施例
中、段階i)は混合無水物の形成、段階ii)は段階
i)で得られた混合物を精製せず使用したベータ−ラク
タムのアシル化、および段階iii)は脱保護を含む産
物を得るための処理を説明する。
【実施例】
【0025】実施例1 3−[(アセチルオキシ)メチ
ル]−7−[(アミノフェニルアセチル)アミノ]−8
−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]
オクト−2−エン−2−カルボン酸(セファログリシ
ン) i) 4.6×10-3mlの4−ピコリンを、ダン塩A
10.014gを含む46mlNBAの懸濁液に添加す
る。得られた混合物を5分室温でかきまぜ、−15℃に
冷却する;3.8mlのベンゾイルクロライドを添加す
る。得られた懸濁液を−10℃で60分かきまぜ、15
mlNBAを添加しそれから−55℃に冷却してカルボ
ン酸混合無水物を含む混合物を得る。 ii) 7.62g7−ACAを12mlIPAおよび
12mlNBAの混合物に添加する。得られた懸濁液を
10℃に冷却し、3.69mlTMGを添加する。混合
物を15分間かきまぜると黄色い液体になる。この溶液
をi)で得られた混合物に、−55°から−50℃の温
度で20分かけて滴下してさらに15分同じ温度で、そ
れから3時間−30°から−40℃でかきまぜる。HP
LCでは収率93%である。 iii) 得られた粗製保護セファロスポリン混合物は
27ml氷水、および濃縮HCl6mlを入れて処理
し、15分間氷で冷却しながらかきまぜることにより後
処理する。水相は除き、有機相は2ml氷水により逆抽
出する。混合水相は25℃に暖めTEAをpH4.5/
4.7に到達するまで添加する。標題物質が、混合物を
30分間おくことにより2水和物として得られ、結晶を
濾過し、それから30ml氷水と30ml80%アセト
ンで洗浄し、続いて乾燥する。収率84.2%。
【0026】実施例2 7−[(アミノフェニルアセチ
ル)アミノ]−3−[[(1−メチル−1H−テトラゾ
ール)−5−イル)チオ]メチル]−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸 i) 4.6×10-3mlの4−ピコリンをダン塩A1
0.014gを含む25mlNBAおよび28mlジメ
チルホルムアミド懸濁液に添加する。得られた混合物を
室温で5分間かきまぜ、−15℃に冷却し、3.8ml
ベンゾイルクロライドを添加する。個体は溶解して流動
性溶液になりこれを−10℃で60分かきまぜそれから
−55℃に冷却するとカルボン酸混合無水物を含む混合
物を得る。 ii) 9.194gのTET−ACAを10mlIP
Aおよび5mlジメチルホルムアミドの混合物に添加す
る。混合物を15分間かきまぜると薄茶色になる。溶液
を段階i)で得られた混合物に−55°から−50℃の
温度で30分かけて滴下し、この反応混合物を−50か
ら−40℃の温度で1時間、−40℃から−30℃で2
時間かきまぜる。HPLCは標題物質の収率が94%で
あることを示している。 iii) 段階ii)の混合物を、冷却しながら27m
l氷水と濃縮HCl5mlを添加し15分間かきまぜる
ことにより後処理を行う。相を分離し、酸性の水相は5
0mlの水で希釈しトリエチルアミンでゆっくり処理し
てpHを4.5にする。分離した標題物質を実施例1と
同様濾過し洗浄し続いて乾燥することにより収集する。
【0027】実施例3 7−[[アミノ(4−ヒドロキ
シフェニル)アセチル]アミノ]−3−[[(1−メチ
ル−1H−テトラゾール)−5−イル)−チオ]メチ
ル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(プレセフ
ォペラゾン) i) 0.096mlの4−ピコリンを10.47gダ
ン塩を含む25mlNBAおよび28mlジメチルアセ
トアミド懸濁液に添加する。得られた混合物を5分間室
温でかきまぜ−15℃に冷却する;3.77mlベンゾ
イルクロライドを添加する。得られた懸濁液を−10℃
で60分かきまぜそれから−55℃に冷却してカルボン
酸混合無水物を得る。 ii) 9.194gのTET−ACAを7.5mlI
PAおよび7.5mlジメチルアセトアミドの混合物に
添加する。得られた懸濁液を10℃に冷却し3.69g
TMGを添加する。混合物を15分間かきまぜると薄茶
色の溶液になる。この溶液に段階i)で得られた混合物
を−55℃から−50℃の温度で30分かけて滴下し−
50°から−40℃の温度で1時間、−40℃から−3
0℃で2時間かきまぜる。HPLCは標題物質の収率が
87%であることを示している。 iii)混合物は実施例3と類似の方法で後処理され
る。
【0028】実施例4 7−[(アミノフェニルアセチ
ル)アミノ]−3−[クロロ]−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−
2−カルボン酸(セファクロール) i)2.3×10-3mlの4−ピコリンをダン塩Aを
5.02g含む23mlNBAに添加する。得られた混
合物を5分間室温でかきまぜ、−15℃に冷却し、1.
93mlベンゾイルクロリドを添加する。得られた懸濁
液を−10℃で60分間かきまぜそれから−55℃に冷
却してカルボン酸混合無水物を得る。 ii)3.287gの7ーACCAを5.5mlIPA
および5.5mlNBA混合物に添加する。得られた懸
濁液を10℃に冷却し2.2mlDBUを添加する。得
られた混合物を15分間かきまぜると薄茶色の溶液にな
り、それに段階i)で得られた混合物を−55℃から−
50℃の温度で30分かけて滴下する。得られた混合物
を−55℃から−50℃で15分間それから−30℃か
ら−40℃で1時間かきまぜる。HPLCではセファク
ロールの収率は87%である。 iii) 得られた粗保護セファクロール混合物を、氷
で冷却しながら13.5ml氷水および2.0ml濃縮
HClで処理し、25分間かきまぜることにより後処理
する。水相は除去し、有機相を1.25ml氷水で逆抽
出する。結合した水相を30mlジメチルホルムアミド
と混合し、得られた懸濁液を15℃に冷却し、濾過し、
固体を、濾過に用いた8mlジメチルホルムアミドで洗
浄する。最終溶液をゆっくり濃アンモニア溶液で処理し
てpHを6.8にする。結晶化懸濁液を20℃で1時間
かきまぜ濾過し結晶を16mlアセトンで洗浄する。乾
燥後、5.86gの標題物質がジメチルホルムアミド溶
媒和物として得られる。
【0029】実施例5 セファクロール i) 2.3×10-3mlの4−ピコリンをダン塩A
5.02gを含む23ml酢酸イソプロピル懸濁液に添
加する。得られた混合物を5分間室温でかきませ−15
℃に冷却し1.93mlベンゾイルクロライドを添加す
る。得られた懸濁液は−10℃で60分かきまぜそれか
ら−55℃に冷却してカルボン酸混合無水物を得る。 ii) 3.287g7−ACCAを11mlIPAに
添加する。得られた懸濁液に1.84mlのTMGを添
加する。15分間かきまぜた後薄茶色の溶液が得られ
る。この溶液に段階i)で得られた混合物を−55℃か
ら−50℃の温度で30分かけて滴下する。この反応混
合物を−55℃から−50℃の温度で30分かきまぜ
る。この反応混合物を−55℃から−50℃の温度で1
5分それから−30℃から−40℃の温度で1時間かき
まぜる。混合物のHPLC分析ではセファクロールの収
率は84%である。 iii) 混合物を実施例4段階iii)と類似の方法
で後処理する。 実施例5は以下のように変化して繰り返す: a) 段階i)において酢酸イソプロピルの代わりに同
量の酢酸イソブチルが使用される。HPLCでのセファ
クロールの収率:84%。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 501/04 9284−4C 501/20 104 9284−4C 501/22 107 9284−4C 501/32 104 9284−4C 501/36 107 9284−4C 501/44 9284−4C 501/54 9284−4C 501/59 9284−4C (72)発明者 ヨハネス・ルーデシェール オーストリア、アー−6250ブライテンバッ ハ、ブライテンバッハ109番

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)N−置換されたビニルアルファア
    ミノ酸と適当なアシル化試薬とを、ハロゲン原子を含ま
    ず水非混和性または水難溶性で、所望により共溶媒を含
    み得る溶媒中で反応させることにより、混合カルボン酸
    無水物を製造し、および(ii)得られたカルボン酸混
    合無水物と7−アミノ−セフ−3−エム−4−カルボン
    酸またはその誘導体とを、ハロゲン原子を含まず、所望
    により共溶媒を含み得る溶媒中で更に反応させる段階を
    含む、7−アルファ−アミノアシル−デスアセトキシセ
    ファロスポリン以外の7−アルファ−アミノアシル−セ
    ファロスポリンのハロゲン含有溶媒を用いない製造方
    法。
  2. 【請求項2】 (i)N−置換されたビニルアルファ−
    アミノ酸と適当なアシル化試薬とを、ハロゲン原子を含
    まず水非混和性または水難溶性で、所望により共溶媒を
    含み得る溶媒中で反応させることにより、混合カルボン
    酸無水物を製造し、および(ii)得られたカルボン酸
    混合無水物と式II 【化1】 [式中、Y、R1およびR2は後に定義する意味で、R’
    は水素またはアミノ保護基である]で示される化合物と
    を、ハロゲン原子を含まず、所望により共溶媒を含み得
    る溶媒中で更に反応させる段階を含む、式I 【化2】 [式中、Rはフェニル、4−ヒドロキシフェニルまたは
    1,4−シクロヘキサジエン−1−イル、Yは酸素、硫
    黄またはメチレン、R1は水素、ハロゲン、アルコキ
    シ、エチル、式 【化3】 (式中、R3およびR4は、同一または異なって、水素、
    (C1-6)脂肪族、(C3-7)環状脂肪族、(C7-10)ア
    ラリファティック、(C6-12)芳香族、シアノまたは低
    級アルコキシカルボニルである)で示される基; または式 −CH2Z (式中Zは以下の意味を持つ a)式 【化4】 (式中、nは0または1から5までの整数およびR5
    nが2から5のとき同一または異なって、脂肪族、アリ
    ール、アラリファティック、アルコキシメチル、ホルミ
    ル、アシロキシ、アシロキシメチル、エステル化された
    カルボキシル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコ
    キシ、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、
    シアノ、ヒドロキシ、カルバモイル、N−モノ低級アル
    キルカルバモイル、N,N−ジ低級アルキルカルバモイ
    ル、N−(ヒドロキシ低級アルキル)カルバモイルまた
    はカルバモイル低級アルキル基)で示される基; b)アジド、 c)アミノまたはアシルアミド; d)Zがアジドの化合物とアセチレン、エチレンまたは
    シアノジポラロフィルとの化合物から反応により得られ
    たヌクレオフィル残基誘導体 e)式 【化5】 (式中、R6およびR7は同一または異なって、水素、シ
    アノ、低級アルキル、フェニル、置換されたフェニル、
    低級アルコキシカルボニル、モノ−またはジアリール低
    級アルコキシカルボニル、低級アルキルカルボニル、ア
    リール低級アルキルおよびC5またはC6シクロアルキル
    およびR8は水素、低級アルキル、フェニル、置換され
    たフェニル、アリール低級アルキル、およびC5または
    6シクロアルキル)で示される基; f)式 −S(O)m9 (式中、R9は脂肪族、アラリファティック、脂環式、
    芳香族または複素環基、およびmは0、1または2)で
    示される基; g)式 −OR10 (式中、R10は水素、低級アルキル、低級アルケニ
    ル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、低級シクロ
    アルキル低級アルキル、アリール、アリール低級アルキ
    ル、複素環基または複素環低級アルキル(これらは所望
    により1個またはそれ以上の低級アルコキシ、低級アル
    キルチオ、ハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒドロキ
    シ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボアルコキシ、低
    級アルキルカルボニル、低級アルキルスルホニル、低級
    アルコキシスルホニル、アミノ低級アルキルアミノまた
    はアシルアミド基で置換されていてもよい)で示される
    基; h)アセトキシ; i)−OCOR11、(式中R11は ia)酸素、硫黄またはイミノにより中断されていても
    よくシアノ、カルボキシ、アルコシキカルボニル、ヒド
    ロキシ、カルボキシカルボニル、ハロゲンまたはアミノ
    で置換されていてもよい、炭素原子が1から7個の直鎖
    または分枝したアルキル基; ib)酸素、硫黄またはイミノで中断されていてもよい
    炭素原子が2から7個の直鎖または分枝したアルケニル
    基; ic)所望により置換されていてもよいアリール、ヘテ
    ロシクリルまたはシクロアルキル;または id)環置換されていてもよいアリールアルキル、ヘテ
    ロシクリル−アルキルまたはシクロアルキルアルキルで
    置換されている)で示される基; j)式 −O−COAR12 (式中、Aは酸素、硫黄またはイミノおよびR12は水
    素、メチルまたはR11)で示される基; k)式 −OCONH(CH2mQ (式中、Qはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素およびm
    は1から4の整数)およびR2は水素、カチオン、カル
    ボキシ−保護基またはCOOR2はR1が陽性基のときC
    OO-に対応)で示される基]で示される化合物のハロ
    ゲン含有溶媒を用いない製造方法。
  3. 【請求項3】(ii)の段階が(C3-4)アルカノ−ル
    例えばイソプロパノール中でカルボン酸混合無水物と7
    −アミノ−セフ−3−エム−4−カルボン酸の塩の溶液
    または懸濁液を混合することにより実施される請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】混合無水物がピリジン類の1種、特にピコ
    リン類の1種の存在下で製造される請求項1、2および
    3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 カルボン酸混合無水物が式 R−CH(CO−O−CO−R16)−NH−CR13=CR14−COR15 I [式中、Rはフェニル、4−ヒドロキシフェニルまたは
    1,4−シクロヘキサジエン−1−イル、R13は(C
    1-3)アルキル基、R14は水素または(C1-3)アルキル
    基、R15は(C1-4)アルキル基、(C1-4)アルコキシ
    基、所望によりアルコキシで置換されていてもよいフェ
    ニル、R16は脂肪族、脂環式または芳香族基]で示され
    るものである請求項1−4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 混合無水物がC4−C9アルカン酸または
    安息香酸の反応性誘導体であるアシル化試薬から製造さ
    れる請求項1−5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 アシル化試薬がピバロイルクロライド、
    2−エチレンヘキサノイルクロライドまたはベンゾイル
    クロライドであり、およびアシル化が所望により遊離
    (C4-9)カルボン酸の存在下に実施される請求項6記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 混合無水物がエステルまたはケトンを含
    む溶媒中で製造される請求項1−7のいずれか1項記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 溶媒が酢酸n−ブチルである請求項8記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 溶媒がメチルイソブチルケトンである
    請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 溶媒が酢酸イソプロピルである請求項
    8記載の方法。
  12. 【請求項12】 共溶媒がホルムアミド、アセトアミ
    ド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセト
    アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
    ロリジン、テトラメチル尿素およびイソプロパノールか
    ら選択される請求項1−11のいずれか1項記載の方
    法。
JP4186615A 1991-07-15 1992-07-14 ベータラクタム製造に関する改良法 Expired - Fee Related JP2619589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919115203A GB9115203D0 (en) 1991-07-15 1991-07-15 Improvements in or relating to beta lactam production
GB9115203 1991-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202060A true JPH05202060A (ja) 1993-08-10
JP2619589B2 JP2619589B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=10698351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4186615A Expired - Fee Related JP2619589B2 (ja) 1991-07-15 1992-07-14 ベータラクタム製造に関する改良法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5608055A (ja)
EP (1) EP0523585B1 (ja)
JP (1) JP2619589B2 (ja)
KR (1) KR100249581B1 (ja)
AT (1) ATE288433T1 (ja)
DE (1) DE69233476T2 (ja)
ES (1) ES2237746T3 (ja)
GB (2) GB9115203D0 (ja)
HK (1) HK42496A (ja)
HU (1) HU221199B1 (ja)
PL (1) PL172176B1 (ja)
TW (1) TW216794B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163888A (ja) * 1999-09-30 2001-06-19 Otsuka Chem Co Ltd セファロスポリン結晶

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010036099A (ko) * 1999-10-05 2001-05-07 김중만 비타민 비원이 강화된 청국장 제조방법
GB0118764D0 (en) 2001-08-01 2001-09-26 Biochemie Gmbh Organic compounds
CN1711271A (zh) * 2002-10-08 2005-12-21 兰贝克赛实验室有限公司 制备富含(z)-异构体的7-氨基-3-丙烯-1-基-3-头孢烯-4-羧酸的方法
PL1809638T3 (pl) * 2004-11-01 2010-07-30 Hetero Drugs Ltd Nowy sposób wytwarzania związków pośrednich w syntezie cefprozilu
CN103635585A (zh) * 2011-06-23 2014-03-12 中化帝斯曼制药有限公司荷兰公司 用青霉素g酰化酶制备3’-硫代头孢菌素的方法
CN103635586A (zh) * 2011-06-23 2014-03-12 中化帝斯曼制药有限公司荷兰公司 结晶头孢氧哌唑中间体、其制备方法及其制药用途
CN102796120A (zh) * 2012-08-24 2012-11-28 苏州中联化学制药有限公司 一种头孢克洛的制备方法
CN104230955B (zh) * 2013-06-17 2016-06-22 华北制药集团新药研究开发有限责任公司 一种对羟基青霉素v酸及其盐的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793191A (fr) * 1971-12-28 1973-06-22 Toyama Chemical Co Ltd Procede pour produire des acides 7-acylamido-3-cephem-4- carboxyliques
AR206201A1 (es) * 1972-06-29 1976-07-07 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la obtencion de compuestos de acido 7beta-amino-3-cefem-3-01-4-carboxilico0-substituidos
US3925372A (en) * 1973-02-23 1975-12-09 Lilly Co Eli Alpha-aminoacyl-3-halo cephalosporins
GB1459807A (en) * 1975-05-27 1976-12-31 Proter Spa Process for the production of 7-d-a-amino-phenyl-acetamido-3- desacetoxy-cephalosporanic acid
DE2613172A1 (de) * 1976-03-27 1977-10-06 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von penicillinen und cephalosporinen
NL162387C (nl) * 1977-09-06 1980-05-16 Gist Brocades Nv Werkwijze voor het bereiden van 6-(d-alpha-amino-p- -hydroxyfenylacetamido)penicillanzuur.
JPS5459296A (en) * 1977-10-14 1979-05-12 Toshin Chemical Co Production of alphaaaminoo paraahydroxybenzylpeniciline
IT1126544B (it) * 1979-12-07 1986-05-21 Dobfar Spa Procedimento per la preparazione di derivati dell'acido 7-amino-desacetossi cefalosporanico
ES488548A0 (es) * 1980-02-13 1980-11-01 Gali Mallofre Salvador Perfeccionamientos en los organos de mando para selectores de relacion de cajas de cambio en vehiculos pesados
ES8102578A1 (es) * 1980-02-20 1981-02-16 Gema Sa Procedimiento de preparacion del acido 7-(d(-)-a-amino-p-hi-dro-xifenilacetamido)desacetoxicefalosporanico
JPS57188594A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Eisai Co Ltd Preparation of 7-(2-amino-2-phenylacetamido)cephem derivative
ATE12632T1 (de) * 1982-07-20 1985-04-15 Eprova Ag Verfahren zur herstellung von niederalkylestern von n-l-alpha-aspartyl-l-phenylalanin und neue zwischenprodukte zu deren herstellung.
GB2240102B (en) * 1990-01-22 1993-10-20 Biochemie Gmbh Improvements in or relating to beta lactam production
US5142043A (en) * 1990-05-10 1992-08-25 Biocraft Laboratories, Inc. Process for preparing cephalexin monohydrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163888A (ja) * 1999-09-30 2001-06-19 Otsuka Chem Co Ltd セファロスポリン結晶

Also Published As

Publication number Publication date
PL172176B1 (pl) 1997-08-29
EP0523585B1 (en) 2005-02-02
GB2257703B (en) 1995-04-05
KR930002356A (ko) 1993-02-23
GB2257703A (en) 1993-01-20
PL295277A1 (en) 1993-04-05
HU9202230D0 (en) 1992-10-28
GB9214816D0 (en) 1992-08-26
HUT61767A (en) 1993-03-01
ATE288433T1 (de) 2005-02-15
JP2619589B2 (ja) 1997-06-11
KR100249581B1 (ko) 2000-04-01
HK42496A (en) 1996-03-22
HU221199B1 (en) 2002-08-28
EP0523585A2 (en) 1993-01-20
US5608055A (en) 1997-03-04
GB9115203D0 (en) 1991-08-28
DE69233476T2 (de) 2005-12-29
DE69233476D1 (de) 2005-03-10
TW216794B (ja) 1993-12-01
EP0523585A3 (en) 1993-03-03
ES2237746T3 (es) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008246A (en) Aminothiazole derivatives
KR930007417B1 (ko) 신규 β락탐 항생물질의 제조 방법
EP0034760B1 (de) Cephalosporinderivate, sie enthaltende pharmazeutische Präparate und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0567632B2 (ja)
JP2619589B2 (ja) ベータラクタム製造に関する改良法
JPS5857386A (ja) セフアロスポリン・イソキノリニウム・ベタイン類
US5840885A (en) Processes for the production of 6-α-aminoacyl-penicillin and 7-.alpha.
EP1068211B1 (en) Process for purification of a cephalosporin derivative
JP2693189B2 (ja) N,n’−カルボニル−ビス−(4−エチル−2,3−ジオキソ)−ピペラジン、その製造方法およびその使用
KR100789156B1 (ko) 세팔로스포린 중간체
JPH0553798B2 (ja)
US4145418A (en) Thienopyridine substituted cephalosporins
JPH06345774A (ja) 反応性有機酸誘導体からセファロスポリン化合物の製造方法
HUT77102A (hu) Szililező eljárás
JP2662176B2 (ja) 3−ビニルセファロスポリンの製造法
CA1122972A (en) Cephalosporin compounds
JPH0733776A (ja) セファロスポリン系抗生物質の新規製造法
EP0953569A1 (en) Preparation of beta-lactam antibiotics in the presence of urea or amide
MXPA00010538A (en) PREPARATION OF&bgr;-LACTAM ANTIBIOTICS IN THE PRESENCE OF UREA OR AMIDE
GB2053893A (en) Process for The Manufacture of 7-(oximinoacetamido)-Cephem Compounds
NO792231L (no) Fremgangsmaate til fremstilling av cephemforbindelser

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees