JPH0553798B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553798B2
JPH0553798B2 JP59239297A JP23929784A JPH0553798B2 JP H0553798 B2 JPH0553798 B2 JP H0553798B2 JP 59239297 A JP59239297 A JP 59239297A JP 23929784 A JP23929784 A JP 23929784A JP H0553798 B2 JPH0553798 B2 JP H0553798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
solvate
compound
syn
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59239297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178791A (ja
Inventor
Ki Rimu San
Ku Muun Suun
San Rii Guan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANNMI FUARUMA IND CO Ltd
Original Assignee
HANNMI FUARUMA IND CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANNMI FUARUMA IND CO Ltd filed Critical HANNMI FUARUMA IND CO Ltd
Publication of JPS6178791A publication Critical patent/JPS6178791A/ja
Publication of JPH0553798B2 publication Critical patent/JPH0553798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/59Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3 with hetero atoms directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、式 〔式中、R1は水素又は金属塩を、R2は水素、ハ
ロゲン、アセトキシメチル又は−CH2−S−R3
(式中、R3は、低級アルキルで置換されていても
よい1〜4の複素原子を含む5又は6員複素環を
示す)を示す〕 で表わされるセフエム化合物の製造法の改良に関
する。 さらに詳しくは、触媒としての4−ジメチルア
ミノピリジンと縮合剤の存在下に、2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−syn−メトキ
シイミノ酢酸と1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ルとを反応させ、反応性アミドの用いた溶媒との
溶媒化物(solvate)を得、その得られた反応性
アミドを、7−アミノセフエム誘導体と反応させ
て式()で表わされる化合物を得ることにより
成る式()で表わされる化合物の新規改良製造
法に関わる。 〔従来技術〕 半合成β−ラクタム抗生物質の色々の製法が、
種々の文献や特許で報告されている。即ち、種々
のβ−ラクタム抗生物質が7−アミノデオキシセ
フアロスポラン酸(7−ADCA)、又は7−アミ
ノセフアロスポラン酸(7−ACA)の誘導体を、
有機産の反応性誘導体で縮合して、ペプチド結合
を形成し、当該β−ラクタム抗生物質を得ること
により製造されている。 式()で表わされる化合物の製法も、数通り
知られている。例えば、R基を導入した式()
で表わされるアミノ基保護有機酸 (式中、Rはアミノ保護基を示す) を、その反応性誘導体に変え、この反応性誘導体
を7−ACA、7−ADCA又はその誘導体用のア
シル化剤として用いている。その際、酸ハライ
ド、反応性エステル、あるいは反応性アミドのよ
うな反応性誘導体が通常用いられる。 有機酸()の酸ハライドの種々の製法および
それらの酸ハライドをアシル化剤として用いるこ
とは、特開昭52−102293、特開昭53−34795、特
開昭5−68796、特開昭54−52096、特開昭54−
157596並びに英国特許No.2025933に開示されてい
る。上記の方法によれば、有機酸()をチオニ
ルクロライド(SOCl2)、五塩化リン(PCl5)、又
はオキシ三塩化リン(POCl3)を用いて、その酸
ハライドに変え、該ハライドを用いて、7−
ADCAあるいは7−ACAをアシル化し、得られ
たアシル化された化合物の保護基Rを脱離し、式
()で表わされる化合物を得ている。しかしな
がら、かかる方法では、反応条件が複雑であるの
みならず、アミノ基の保護工程及び脱保護工程を
必要とする上に、酸ハライドが不安定である。 有機酸()の反応性エステルを合成し、該反
応性エステルを用いて、7−ACA、7−ADCA
或いはそれらの誘導体をアシル化する、式()
の化合物の製法は、特開昭52−102293、特開昭54
−95993及び特開昭56−152488に開示されている。 これらの方法によれば、まず、化合物()の
2−ピリジンチオエステル、2−ベンゾチアゾー
ルエステル又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ルエステルを製造し、これらのエステルを用いて
7−ACA、7−ADCAあるいはこれらの誘導体
をアシル化することにより、式()で表わされ
る化合物を製造している。しかしながら、エステ
ルを製造する際に、副反応が起こるとともに、ア
シル化反応が長時間を要し、収率が低い。化合物
()を、酸アミド又は、混合無水物法により製
造する方法もあるが、それらの方法も上記したよ
うな問題点を有する。かかる方法においては、ま
ず2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
syn−メトキシイミノ酢酸のアミ基を、R基で保
護した後に、酸ハライドや反応性エステル等のよ
うな、反応性誘導体を製造し、しかる後に、アシ
ル化反応を行い、該保護基を除去している。化合
物()の1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエ
ステルおよびアミドを用いる方法が特開昭54−
95593に開示されている。本発明では式()の
エステルと、式()のアミドがほぼ同一の割合
で生成される。 しかしながら、式()の反応性エステルは、
極めて不安定で、式()の酸と、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾールに分解される。従つて、こ
れらの生成を分離し、アシル化剤として用いるの
は、かなりの困難を伴う。 〔発明の要約〕 式()で表わされる有機酸(式中、Rは水素
である)は、触媒量の4−ジメチルアミノピリジ
ン()と縮合剤の存在下で、式()の1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾールと有機溶媒中で反応
させると、以下に定義する式()で表わさるれ
反応性アミドの溶媒化物が、選択的に高収率で得
られ、且つこの反応性アミドの溶媒化物は、室温
で、以下に定義する式()で表わされる化合物
と反応し、単利も容易に行えて、式()で表わ
される化合物が、高収率で得られることが、驚く
べきことに予想外にも見出された。 〔発明の詳細な説明〕 本発明は、式() で表わされる化合物を、触媒量の4−ジメチルア
ミノピリジンと縮合剤の存在下で、式() で表わされる化合物と有機溶媒中で反応させ、式
()の化合物の用いた溶媒との、溶媒化物を得、
この得られた式()の化合物の溶媒化物を、室
温で、式() 〔式中、R1は水素又は金属塩を、R2は水素、ハ
ロゲン、アセトキシメチル又は−CH2−S−R3
(式中、R3は低級アルキルで置換されていてもよ
い1〜4の複素原子を含む5又は6員複素環を示
す)を示す〕 で表わされる化合物と反応させることからなる、
式() (式中、R1及びR2は、前記定義通りである) で表わされる化合物の高収率の新規製造法に関す
る。 本発明の目的化合物は、下記の方法により製造
される。 (式中、R1及びR2及びR4は上記に定義した通り
であり、R2で表わされるハロゲンとしては、ブ
ロム又はクロムを意味する。) R2の表わす−CH2−S−R3において、R3によ
つて示される低級アルキルによつて置換されてい
てもよい1〜4の複素原子を含む5又は6員複素
環としては、例えば1,2,3−トリアゾリル、
5−メチル−1,3,4−チアジアゾリル、1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル及び2,
5−ジヒドロ−2−メチル−6−ヒドロキシ−5
−オキソ−as−トリアジン−3−イル等があげら
れる。 本発明者らは、式()で表わされる化合物を
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N
−ジメチルアセトアミド(DMA)またはN−メ
チル−2−ピロリドン(NMP)のような溶媒中
で、式()の化合物の縮合剤の存在下で、式
()で表わされる化合物と反応させると、式
()で表わされる化合物が、式()の化合物
の溶媒化物として選択的に得られること、及び該
溶媒化物は、次のアシル化工程で式()の化合
物の均一に反応し、式()で表わされる化合物
が、極めて高い収率で得られることを見出した。 本発明で用いられる縮合剤は、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N′−
モルホリノエチルカルボジイミド、N−エチル−
N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド及び1−(p−クロロベンゼンスルホニルオ
キシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾールの
ような慣用される縮合剤であり、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミドが最も好ましい縮合剤である。
有機酸()1モルに対して、縮合剤は約0.1〜
2.0モル量用いられるが、ほぼ等モル量の縮合剤
が好ましい。 触媒()は、有機酸()に対し、約0.5〜
5重量%量用いるのが好ましい。反応は通常室温
で1〜1.5時間程で行える。 又、反応性アミド()は、より反応性に富む
溶媒化物の系で、ほぼ定量的に、製造され、且つ
沈澱として、容易に単離できる。沈澱固体は、反
応混合物から濾取できる。 次に、アシル化反応は、好ましくは塩基の水溶
液と、有機溶媒の混合溶媒中で行うのがよい。本
反応で用いられる塩基としては、例えば、炭酸水
素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等の無機塩基、或いはトリメチ
ルアミン、トリエチルアミンのような有機塩基が
挙げられる。好ましくは、炭酸水素ナトリウムが
用いられる。 本方法で用いられる有機溶媒は、アセトニトリ
ル、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、又はジオキサン等である。
アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラ
ン、及びN,N−ジメチルホルムアミドが特に好
ましい有機溶媒である。 本発明の方法においては、式()で表わされ
る化合物を、塩基溶液に溶解し、そこに有機溶媒
を加える。ここに、反応性アミド()の溶媒化
物の結晶を加え、室温で約1〜5時間撹拌する。
反応は、定量的に進む。反応後、有機溶媒は真空
留去する。得られた水相は、PHを約4.0に調整し、
反応中に生成した1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールを分離してから、水相を、塩化ナトリウムで
飽和して後、この飽和水相に、酢酸エチルを撹拌
しながらゆつくり加え、PHを等電点に調整する
と、式()で示される化合物が、沈澱として得
られる。 好ましくは、式()で示される化合物の量に
対し、約10〜30倍量の水と有機溶媒を用いるのが
よい。水と有機溶媒の比は2:1〜1:2が好ま
しい。 〔作用・効果〕 本発明は、公知方法に比べ、次のような利点を
有する。 1 少量の触媒を用いて、反応性アミド()が
極めて反応性に富み、かつ安定な使用溶媒の溶
媒化物として、ほぼ定量的に極めて高収率に得
られる。 2 反応性アミド()の溶媒化物は、種々の有
機溶媒に極めて溶け易く、この溶媒化物による
アシル化反応は、短い反応時間で均一に進む。 3 酸ハライドや、混合無水物と異なり、反応性
アミド()の溶媒化物は室温で非常に安定で
あるため、反応性アミド()の溶媒化物は市
場で入手可能である。 4 本方法は、室温で行なうことができる。 5 有機酸化合物()のアミノ基が、たとえ保
護されていなくとも、反応は、副反応を起こす
ことなく、定量的に進む。従つて、化合物
()のアミノ基の保護工程や脱保護工程を要
しない。 6 反応終結後、目的化合物は容易に反応液から
分離できる。従つて、これらの方法は、公知方
法に比べ、簡単な製造設備で実施でき、かつ複
雑な手順が一切含まれない。かくして、本発明
によつて式()で表わされる化合物の新規に
して、経済的な製造方法が提供される。 以下、実施例を挙げるが、これは専ら、本発明
をより詳細に説明するためのものである。 実施例 1 N,N−ジメチルホルムアミド100mlに2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−syn−メ
トキシイミノ酢酸10.05gと1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール6.76gを完全に溶解し、この溶液
に4−ジメチルアミノピリジン0.3gを添加し、
得られた液を常温で10分間撹拌した。ここに、
N,N−ジメチルホルムアミド30mlにジシクロヘ
キシルカルボジイミド10.3gを溶かした溶液を、
10分間にわたつて滴下した。得られた混合液を常
温で1時間撹拌して、沈澱を析出させた。沈澱を
濾取し、N,N−ジメチルホルムアミドで洗浄し
た。濾液と洗浄液を合わせて、常温で2時間撹拌
し、続いて0℃で2時間撹拌して、沈澱を生成さ
せた。沈澱は、N,N−ジメチルホルムアミドで
洗浄後、乾燥して反応性アミドである1−〔α−
syn−メトキシイミノ−α−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−アセチル〕ベンゾトリアゾー
ル−3−オキサイドのDMF溶媒化物を得た。 収量:17.6g(90%) IR(KBr、cm-1): 1730(アミドカルボニル) NMR(DMSO−d6、δ、ppm): 2.27(3H、s、−N−CH3) 2.90(3H、s、−N−CH3) 3.90(3H、s、−OCH3) 7.07(1H、s、チアゾール−H) 7.13(2H、s、−NH2) 7.5〜8.5(4H、m、ベンゾトリアゾール−H) 7.97(1H、s、
【式】) 融点:156〜059℃(分解) 実施例 2 溶媒として、N,N−ジメチルホルムアミドの
代わりにN−メチル−2−ピロリドンを用いて、
実施例と同様な方法で反応を行い、1−〔α−
syn−メトキシイミノ−α−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)アセチル〕−ベンゾトリアゾー
ル−3−オキサイドのNMP溶媒化物を得た。 収量:17.72g(85%) IR並びにNMRデータは実施例1と同様であつ
た。 実施例 3 縮合剤として、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ドの代わりに、N−シクロヘキシル−N′−モル
ホリノエチルカルボジイミドを用いて実施例1と
同様な方法で反応を行い、1−〔α−syn−メト
キシイミノ−α−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−アセチル〕−ベンゾトリアゾール−3−オ
キサイドのDMF溶媒化物を得た。 収量:17.2g(88%) IR並びにNMRデータは実施例1と同様であつ
た。 実施例 4 N,N−ジメチルアセトアミド100mlに2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−syn−メ
トキシイミノ酢酸10.05gと1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール6.76gを溶解し、この溶液に、4
−ジメチルアミノピリジン0.3gを加え、10分間
撹拌した。この溶液に、N,N−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド10.3gをN,N−ジメチルアセ
トアミド30mlに溶かした溶液を10分間にわたつて
滴下し、混合液を常温で10分間撹拌し、析出した
沈澱を濾取した。 沈澱をN,N−ジメチルアセトアミドで洗浄
し、濾液と洗浄液を合わせて、常温で2時間撹拌
し、続いて0℃で2時間撹拌して、沈澱を生成さ
せた。得られた沈澱を濾取した後、乾燥して、1
−〔α−syn−メトキシイミノ−α−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−アセチル〕−ベンゾトリ
アゾール−3−オキサイドのDMA溶媒化物を得
た。 収量:18.2g(91%) IR(KBr、cm-1): 1730(アミドカルボニル) 1655(DMA カルボニル) NMR(DMSO−d6.δ、ppm): 2.05(3H、s、
【式】) 2.30(3H、s、−N−CH3) 2.95(3H、s、−N−CH3) 3.95(3H、s、−OCH3) 7.10(1H、s、チアゾール−H) 7.20(2H、s、−NH2) 7.4〜8.4(4H、m、ベンゾトリアゾール−H) 融点:157〜160℃(分解) 実施例 5 水100mlとアセトニトリル200mlの混液に、7−
アミノセフアロスポラン酸5.44gを添加した上に
炭酸ナトリウム2.4gを加え、混合液を室温で10
分間撹拌して、完全に溶解させた。この得られた
液に実施例1で製造した1−〔α−syn−メトキ
シイミノ−α−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−アセチル〕−ベンゾトリアゾール−3−オキ
サイドのDMA溶媒化物7.87gを加え、該混合液
を常温で4時間撹拌して、反応を完結させた。ア
セトニトリルを混合液から真空留去した後、溶液
を0〜5℃まで冷却し、2規定塩酸でPHを4.0に
調整し、1時間撹拌して、沈澱を析出させた。混
合液を濾過し濾液を塩化ナトリウムで飽和した
後、酢酸エチル120mlを加えた。激しく撹拌しな
がら、2規定塩酸でPHを2.5に調整して、淡黄色
沈澱を生成させた。1時間撹拌後、濾過し、続い
て乾燥して7−〔〔2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−syn−メトキシイミノ〕アセト
アミド〕セフアロスポラン酸(セフオタキシム)
を得た。 収量:8.65g(95%) IR(KBr、cm-1): 1780(α−ラクタムカルボニル) NMR(D2O/NaHCO3、δ、ppm): 2.08(3H、s、
【式】) 3.53(2H、d、C2−H) 4.02(3H、s、−OCH3) 4.84(2H、d、3−CH2−) 5.20(1H、d、C6−H) 5.82(1H、d、C7−H) 6.97(1H、s、チアゾール−H) 実施例 6 アセトニトリルの代わりに、テトラヒドロフラ
ンを用いて、実施例5と同様な方法で反応を行
い、7−〔〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−syn−メトキシイミノ〕アセトアミド〕
セフアロスポラン酸を得た。 収量:8.44g(93%) 実施例 7 アセトニトリルの代わりにアセトンを用いて実
施例5と同様な方法で反応を行い、7−〔〔2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−syn−
メトキシイミノ〕アセトアミド〕セフアロスポラ
ン酸を得た。 収量:8.26g(91%) IR並びにNMRデータは実施例5と同様であつ
た。 実施例 8 水100mlとN,N−ジメチルホルムアミド40ml
の混液に、7−アミノセフアロスポラン酸5.44g
を加えた上に、炭酸水素ナトリウム2.4gを添加
して、混合液を室温で10分間撹拌して、10℃以下
に冷却した。ここへ、N,N−ジメチルホルムア
ミド40mlに、1−〔α−syn−メトキシイミノ−
α−(2−アミノチアゾール−4−イル)−アセチ
ル〕−ベンゾトリアゾール−3−オキサイドの
DMF溶媒化物7.87gを溶解させた溶液を、10分
間にわたつて滴下した。該溶液を室温で4時間撹
拌し、反応を終結させた。N,N−ジメチルホル
ムアミドを酢酸エチル150mlで抽出して後、水相
を塩化ナトリウムで飽和した。溶液を5℃まで冷
却し、2規定塩酸で、PHを4.0に調整した後、濾
過して不純物を除去した。2規定塩酸で濾液のPH
を2.5に調整して、淡黄色沈澱を生成させた。混
合液を1時間撹拌した後、濾過し、沈澱を水で洗
浄して、乾燥し、7−〔〔2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−syn−メトキシイミノ〕
アセトアミド〕セフアロスポラン酸を得た。 収量:7.98g(88%) IR並びにNMRデータは、実施例5と同様であ
つた。 実施例 9 N,N−ジメチルホルムアミドの代わりに、
N,N−ジメチルアセトアミドを用いて、実施例
8と同様な方法で、反応を行い、7−〔〔2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−syn−メ
トキシイミノ〕アセトアミド〕セフアロスポラン
酸を得た。 収量:7.96g(88%) IR並びにNMRデータは実施例5と同様であつ
た。 実施例 10 実施例4で製造されたDMA溶媒化物8.10gを
用いて、実施例5と同様な方法で3時間反応を行
つて、7−〔〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−syn−メトキシイミノ〕アセトアミ
ド〕セフアロスポラン酸を得た。 収量:8.92g(98%) IR並びにNMRデータは実施例5と同様であつ
た。 実施例 11 水35mlに、7−アミノ〔3−(1−メチル−1H
−テトラゾール−5−イル)チオメチル〕−3−
セフエム−4−カルボン酸3.28gを加えた上に、
炭酸水素ナトリウム2.0gを加え、混合液を室温
で撹拌して、溶解させた。この溶液にアセトニト
リル40mlを加えた後、10℃まで冷却した。ここに
実施例1で製造した1−〔α−syn−メトキシイ
ミノ−α−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
アセチル〕ベンゾトリアゾール−3−オキサイド
のDMF溶媒化物4.68gを加えて後、室温で5時
間撹拌して溶解させ、反応を終結させた。アセト
ニトリルを真空蒸留して得た水相に、さらに水40
mlを加えた。混合液は2規定塩酸でPHを3.8に調
整し、1時間撹拌後、濾過して、沈澱を除去し
た。濾液を塩化ナトリウムで飽和し、2規定塩酸
でPHを2.7に調整して、沈澱を析出させた。混合
液を5℃で2時間撹拌し、濾過し、乾燥させて、
7−〔〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−syn−メトキシイミノ〕アセトアミド〕−3
−〔(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル〕
チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(セフメノキシム)を得た。 収量:4.65g(91%) IR(KBr、cm-1): 1780(β−ラクタムカルボニル) NMR(D2O/NaHCO3、δ): 3.84(2H、d、C2−H) 4.01(3H、s、−OCH3) 4.05(3H、s、=N−CH3) 5.20(1H、d、C6−H) 5.77(1H、d、C7−H) 7.01(1H、s、チアゾール−H) 実施例 12 アセトニトリルの代わりに、酢酸エチル40mlを
用いて実施例11と同様な方法で反応を行い、7−
〔〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
syn−メトキシイミノ〕アセトアミド〕−3−
〔(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル〕
チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸を
得た。 収量:4.60g(40%) IR並びにNMRデータは実施例11と同様であつ
た。 実施例 13 実施例4で製造されたDMA溶媒化物4.05gを
用いて、実施例11と同様な方法で3時間反応を行
つて、7−〔〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−syn−メトキシイミノ〕アセトアミ
ド〕−3−〔(1−メチル−1H−テトラゾール−5
−イル〕チオメチル〕−3−セフエム−4−カル
ボン酸を得た。 収量:4.97g(94%) IR並びにNMRデータは実施例11と同様であつ
た。 実施例 14 水40mlとテトラヒドロフラン30mlの混液中に、
7−アミノ−3−(2,5−ジヒドロ−2−メチ
ル−6−ヒドロキシ−5−オキソ−as−トリアジ
ン−3−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸3.71gを加えた上に、炭酸水素ナトリ
ウム2.79gを添加して、PH8.0〜8.2の澄明な液を
得た。この溶液に1−〔α−syn−メトキシイミ
ノ−α−(2−アミノチアゾール−4−イル)ア
セチル〕ベンゾトリアゾール−3−オキサイドの
DMF溶媒化物4.68gを加えて、5℃で1時間撹
拌して、次に温度を25℃まで上げた後、5時間撹
拌した。テトラヒドロフランを溶液から真空留去
した後、水30mlを加えてから、2規定塩酸で溶液
のPHを4.2に調整して、30分間撹拌し、濾過して、
生成した不溶物は除去した。濾液は、塩化ナトリ
ウムで飽和し、2規定塩酸でPHを2.9〜3.0に調整
して、沈澱を析出させた。混合液を同じPHに保つ
て、2時間撹拌した後、濾過し、乾燥を行い、7
−〔〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−syn−メトキシイミノ〕アセトアミド〕−3−
〔(2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチ
ル−5−オキソ−as−トリアジン−3−イル)チ
オメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸を得
た。 収量:4.70g(85%) IR(KBr、cm-1): 1780(β−ラクタムカルボニル) NMR(D2O−/NaHCO3、δ): 3.20(2H、s、C2−H) 3.62(3H、s、=N−CH3) 3.95(3H、s、−OCH3) 4.21(2H、d、−S−CH2−) 5.17(1H、d、C6−H) 5.72(1H、d、C7−H) 6.95(1H、s、チアゾール−H) 実施例 15 テトラヒドロフランの代わりに、アセトニトリ
ル40mlを用いて、実施例14と同様な方法で反応を
行い、7−〔〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−syn−メトキシイミノ〕アセトアミ
ド〕−3−〔(2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−2−メチル−5−オキソ−as−トリアジン−3
−イル)チオメチル〕−3−セフエム−4−カル
ボン酸を得た。 収量:4.50g(81%) IR並びにNMRデータは実施例14と同様であつ
た。 実施例 16 実施例4で製造されたDMA溶媒化物4.05gを
用いて、実施例14と同様な方法で4時間反応を行
い、7−〔〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−syn−メトキシイミノ〕アセトアミド〕
−3−〔(2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−メチル−5−オキソ−as−トリアジン−3−イ
ル)チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン
酸を得た。 収量:5.27g(91%) IR並びにNMRデータは実施例14と同様であつ
た。 実施例 17 水20mlとテトラヒドロフラン20mlの混液に、7
−アミノ−3−セフエム−4−カルボン酸1.88g
を加えた上に、炭酸水素ナトリウム2.80gを添加
した。この溶液を5℃まで冷却し、1−〔α−
syn−メトキシイミノ−α−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−アセチル〕−ベンゾトリアゾー
ル−3−オキサイドのDMF溶媒化物3.91gを10
分間にわたつて添加した。この混合液を5℃で1
時間続いて25℃で2時間撹拌した。テトラヒドロ
フランを真空留去した後、水15mlを加え、混合液
を5℃まで冷却した。溶液を2規定塩酸でPH4.2
に調整し、30分間撹拌して、濾過して、生成した
不溶物を除去した。濾液は、塩化ナトリウムで飽
和し、2規定塩酸でPHを2.8に調整して、沈澱を
析出させた。この混合液を同じPHに保つたまま氷
冷下で2時間撹拌し、濾過した。沈澱を飽和塩化
ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、冷水で洗浄し
て後、乾燥して、7−〔〔2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−syn−メトキシイミノ〕
アセトアミド〕−3−セフエム−4−カルボン酸
を得た。 収量:3.48g(91%) IR(KBr、cm-1): 1780、1695、1655 NMR(DMSO−d6、δ): 3.60(2H、幅広、C2−H) 3.84(3H、s、−OCH3) 5.12(1H、d、C6−H) 5.84(1H、d、C7−H) 6.52(1H、s、3−H) 6.76(1H、s、チアゾール−H) 7.26(2H、幅広、−NH2) 9.65(1H、d、−NH−CO) 実施例 18 テトラヒドロフランの代わりに、アセトン20ml
を用いて、実施例17と同様な方法で反応を行い、
7−〔〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−syn−メトキシイミノ〕アセトアミド〕−3
−セフエム−4−カルボン酸を得た。 収量:3.40g(90%) IR並びにNMRデータは実施例17と同様であつ
た。 実施例 19 実施例4で製造されたDMA溶媒化物4.05gを
用いて、実施例17と同様な方法で3時間反応を行
い、7−〔〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−syn−メトキシイミノ〕アセトアミド〕
−3−セフエム−4−カルボン酸を得た。 収量:5.27g(94%) IR並びにNMRデータは実施例17と同様であつ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() で表わされる化合物を、触媒量の式() で表わされる化合物と、縮合剤との存在下で、式
    () で表わされる1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
    と反応させることにより、式()表わされる反
    応性アミドの用いた溶媒との溶媒化物: 溶媒化物() を得、この式()で表わされる反応性アミドの
    溶媒化物で式() 〔式中、R1は水素又は金属塩を、R2は水素、ハ
    ロゲン、アセトキシメチル又は−CH2−S−R3
    (式中、R3は低級アルキルで置換されていてもよ
    い1〜4の複素原子を含む5又は6員複素環を示
    す)を示す〕 で表わされる化合物をアシル化して、式() (式中、R1、R2は前記定義の通りである) で表わされる化合物を得ることからなる式()
    の化合物の製造法。 2 式()で表わされる反応性アミドの溶媒化
    物が、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
    ジメチルアセトアミド及びN−メチル−2−ピロ
    リドンからなる群から選択された溶媒から製造さ
    れる溶媒化物である特許請求の範囲第1項記載の
    製造法。 3 縮合剤が、N,N−ジシクロヘキシルカルボ
    ジイミド、N−シクロヘキシル−N′−モルホリ
    ノエチルカルボジイミド、N−エチル−N′−(ジ
    メチルアミノプロピルカルボジイミド又は1−
    (p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−ク
    ロロ−1H−ベンゾトリアゾールからなる群から
    選択された縮合剤である特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の製造法。 4 アシル化反応を室温で、アセトニトリル、ア
    セトン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチル
    ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又
    はこれらの混液からなる群から選択された有機溶
    媒と水との混合溶媒中で行う特許請求の範囲第1
    項、第2項又は第3項記載の製造法。
JP59239297A 1984-09-27 1984-11-12 セフエム誘導体の製造法 Granted JPS6178791A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR84-5935 1984-09-27
KR1019840005935A KR870001332B1 (ko) 1984-09-27 1984-09-27 세펨 유도체의 간단한 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178791A JPS6178791A (ja) 1986-04-22
JPH0553798B2 true JPH0553798B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=19235543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239297A Granted JPS6178791A (ja) 1984-09-27 1984-11-12 セフエム誘導体の製造法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0175814B1 (ja)
JP (1) JPS6178791A (ja)
KR (1) KR870001332B1 (ja)
AT (1) ATE53034T1 (ja)
DE (1) DE3482325D1 (ja)
ES (1) ES537633A0 (ja)
IN (1) IN165298B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR890100706A (el) * 1989-10-31 1992-03-20 Han Mi Pharma Ind Co Ltd Μέ?οδος παρασκευής παραγώγων κεφέμης.
KR950014571B1 (ko) * 1991-11-18 1995-12-08 제일제당주식회사 세펨 유도체의 제조방법
AT398764B (de) * 1992-01-28 1995-01-25 Lek Tovarna Farmacevtskih Verfahren zur herstellung von ceftriaxondinatrium-salzhemiheptahydrat
AT399877B (de) * 1992-02-20 1995-08-25 Biochemie Gmbh Neues verfahren zur herstellung von ceftriaxon
KR100197788B1 (ko) * 1995-06-30 1999-06-15 김충환 세펨 유도체의 제조방법
CA2216259A1 (en) * 1996-09-25 1998-03-25 Eisai Chemical Co., Ltd. Production process of cephem compound
IT1286494B1 (it) * 1996-11-19 1998-07-15 Hichem Pharma S P A Procedimento per la preparazione di derivati cefalosporanici
WO1998045290A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Tokuyama Corporation Derives de 2-aminothiazoleacetamide
CN102702230B (zh) * 2012-05-30 2014-09-10 华北制药河北华民药业有限责任公司 一种头孢噻肟酸的制备方法
CN105622634A (zh) * 2016-03-04 2016-06-01 中山福运生物科技有限公司 一种头孢唑肟酸的生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495593A (en) * 1977-12-24 1979-07-28 Hoechst Ag Manufacture of penicillin and cephalosporin
JPS57163386A (en) * 1981-08-13 1982-10-07 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivative and its production

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495593A (en) * 1977-12-24 1979-07-28 Hoechst Ag Manufacture of penicillin and cephalosporin
JPS57163386A (en) * 1981-08-13 1982-10-07 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivative and its production

Also Published As

Publication number Publication date
EP0175814A2 (en) 1986-04-02
ES8602811A1 (es) 1985-12-01
KR870001332B1 (ko) 1987-07-18
ES537633A0 (es) 1985-12-01
JPS6178791A (ja) 1986-04-22
EP0175814B1 (en) 1990-05-23
KR860002515A (ko) 1986-04-26
DE3482325D1 (de) 1990-06-28
IN165298B (ja) 1989-09-09
ATE53034T1 (de) 1990-06-15
EP0175814A3 (en) 1987-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030078882A (ko) 티아졸릴 아세트산의 신규 티오에스테르 유도체 및세팔로스포린 화합물의 제조에서 그의 용도
CS247081B2 (en) Production method of cefemderivatives
EP0842937A2 (en) Process for the preparation of the cephalosporin derivatives cefotaxime and ceftriaxone
JPH0250914B2 (ja)
JPH0553798B2 (ja)
CA2326441C (en) Process for purification of a cephalosporin derivative
EP1389187A2 (en) Process for the preparation of cefpodoxime acid
KR100249581B1 (ko) 7-알파-아미노아실-세팔로스포린의 제조방법
JPH0834744B2 (ja) 新規なセファロスポリン中間体
JP3434840B2 (ja) 抗生物質セファロスポリンの製造法
JPS6337112B2 (ja)
US5317099A (en) Process for the preparation of cephem derivatives
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
HU200184B (en) Process for producing 3-(alkanoyloxymethyl)-3-cefem-4-carboxilic acid derivatie
JPH0546354B2 (ja)
US4237280A (en) Intermediate for cephalosporin type compound
JP2867438B2 (ja) セファロスポリン化合物の製造法
US5672711A (en) Process for manufacturing cephem derivatives
KR850001206B1 (ko) 세펨 유도체의 제조 방법
KR870001333B1 (ko) 세펨 유도체의 간단한 제조방법
KR100213442B1 (ko) 세펨 유도체의 새로운 제조방법
HU197579B (en) Process for production of derivatives of cefem carbonic acid
KR100243540B1 (ko) 티아졸릴아세트산의 활성 트리아진 유도체 및 그의 제조방법
KR830002896B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
WO2004011471A1 (en) Process for the preparation of cephem esters

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term