JPH05199691A - モ−ルド電動機 - Google Patents

モ−ルド電動機

Info

Publication number
JPH05199691A
JPH05199691A JP787192A JP787192A JPH05199691A JP H05199691 A JPH05199691 A JP H05199691A JP 787192 A JP787192 A JP 787192A JP 787192 A JP787192 A JP 787192A JP H05199691 A JPH05199691 A JP H05199691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
lead wire
bushings
premix
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP787192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355379B2 (ja
Inventor
Masahiko Kurosawa
雅彦 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP00787192A priority Critical patent/JP3355379B2/ja
Publication of JPH05199691A publication Critical patent/JPH05199691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355379B2 publication Critical patent/JP3355379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ブッシング12を2分割すると共に分割面を
接合して前記リ−ド線11を挟持するように構成し、こ
の分割されたブッシング12に相互に嵌合しての挟持状
態を保持するフック14を備え、分割面を接合すること
によって衝合するテ−パ−面19aq、19bを形成
し、このテ−パ−面19a、19bで2分割されたブッ
シング12の接合の芯を得ることを特徴とするモ−ルド
電動機。 【効果】 テ−パ−面19a、19bを衝合させる作用
により、リ−ド線11を容易にブッシング12によって
挟持することができ、しかも、ブッシング12とリ−ド
線11との馴染がよくなり、特にモ−ルド型によって挟
持されるとその圧縮される力によってさらにブッシング
12とリ−ド線11との位置が正確になり、確実にプリ
ミックスの食み出しを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定子の鉄心の外周を
プリミックスによってモ−ルドしてフレ−ムを形成する
と共にリ−ド線をブッシングを介して引き出すモ−ルド
電動機に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】固定子の
鉄心がプリミックスによってモ−ルドされるモ−ルド電
動機は、モ−ルドされるプリミックスによってフレ−ム
を形成し、このフレ−ムに鋼板を絞り成型したブラケッ
トを取り付けている。
【0003】この様なモ−ルド電動機は、鉄心の振動な
どによる騒音が低減するため、室内用の機器に好んで用
いられ、特に鉄心の継鉄部にトロイダル方式の巻線を施
すと、モ−ルドによるフレ−ムとの組み合せで小形で低
騒音に構成することができるため、今日の小型電動機の
主流になっている。
【0004】しかしながら、フレ−ムがプリミックスな
どによってモ−ルドされるため、モ−ルド型に鉄心を収
めなければならない。
【0005】このときの問題点は、巻線などがモ−ルド
型に接触しないようにしなければモ−ルド後に巻線がフ
レ−ムの外側へ露出することになり、巻線などについて
は十分成型しておく必要があった。
【0006】しかし、一方では、プリミックスが高価で
あり、また、重量をできる限り低減するため巻線を覆う
フレ−ムの肉厚をできる限り薄くする努力が行なわれて
いる。
【0007】したがって、モ−ルド型は、プリミックス
を充填するゲ−トの位置が悪いと隅部まで十分に充填で
きないことがあった。
【0008】このため、プリミックスの粘度を下げるこ
とに限度があり、代りに充填圧力を大きくすることが行
なわれている。
【0009】もちろんゲ−トを複数備えることも可能で
あり、一般的には、2個のゲ−トを有するものが多い。
【0010】また、フレ−ムからは、巻線に接続される
リ−ド線を引き出す必要があり、リ−ド線の部分からプ
リミックスが食み出さないようにモ−ルド型とリ−ド線
とを密着させなければならない。
【0011】しかし、このリ−ド線が1本ならともか
く、複数のリ−ド線が引き出されるため、リ−ド線相互
の隙間ができてプリミックスの食み出しを防ぐことは不
可能である。
【0012】そこで、特願平2−14540号および特
願平2−14541号に示されるようにリ−ド線をブッ
シングで覆い、このブッシングをモ−ルド型の分割面で
挟んでプリミックスが食み出さないように構成すること
が行なわれている。
【0013】そして、この場合、ブッシングをモ−ルド
型に挟むことに問題点がある。
【0014】すなわち、リ−ド線を保持するためにブッ
シングを2分割して挟持させると、分割されたブッシン
グを相互に保持しなければブッシンクがそれぞれバラバ
ラになってしまう。
【0015】したがって、モ−ルド型に取り付けるまで
の間、リ−ド線を挟持した状態を保つ必要があった。
【0016】このため、分割された一方のブッシングに
ピンを備え、他方のブッシングにこのピンが嵌合する穴
を形成しておき、両者を一体にしていた。
【0017】しかしながら、この様にピンと穴とを嵌合
させることは、構造が簡単で製作が容易であり、小さい
ブッシングには好適であるが、実際の使用において、幾
つかの問題点がある。
【0018】すなわち、ブッシングは、モ−ルド型に挟
持された状態でプリミックスが食み出さないようにリ−
ド線を強く把持しなければならないため、ブッシング
は、ピンと穴とが嵌合されていても、分割面で浮き上が
ることになった。
【0019】このため、モ−ルド型に挟持させる際、注
意しなければブッシングとリ−ド線とが所定の位置に収
まっていないのにモ−ルド型を接合してブッシングを破
損することになった。
【0020】本発明は、この様な事情に鑑みてなされた
ものであり、ブッシンクがリ−ド線を確実に挟持した状
態で簡単にモ−ルド型に収めることができ、リ−ド線の
保護かできると共にプリミックスが食み出さないように
構成したモ−ルド電動機を提供することを目的としてい
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、ブッシングを
2分割すると共に分割面を接合して前記リ−ド線を挟持
するように構成し、この分割されたブッシングに相互に
嵌合しての挟持状態を保持するフックを備え、前記分割
面を接合することによって衝合するテ−パ−面を形成
し、このテ−パ−面で2分割されたブッシングの接合の
芯を得ることによって問題点を解決している。
【0022】
【作用】ブッシングにリ−ド線を挟持させ、フックを嵌
合させてバラバラにならないようにすると分割されたブ
ッシングは、相互に衝合するテ−パ−面によってリ−ド
線を所定の位置に保持し、この状態でモ−ルド型に挟持
させると、ブッシングが圧縮されるため、テ−パ−面は
さらに分割されたブッシングを所定の位置に収めるよう
に作用し、確実にリ−ド線を把持し、プリミックスが食
み出すことがないようにモ−ルドすることができる。
【0023】
【実施例】本発明を図面に示された一実施例に基づいて
説明すると、図1は、本発明の一実施例によるモ−ルド
電動機の構造を示す要部斜視図である。
【0024】図2は、ブッシングを示す要部の斜視図で
ある。
【0025】図3は、ブッシングを展開して示した要部
の正面図である。
【0026】図4は、ブッシングを接合した状態を示す
要部の正面図である。
【0027】図5は、プリント基板にブッシングが取り
付けられた状態を示す要部の平面図である。
【0028】図6は、プリミックスをモ−ルド型に充填
する状態を示す要部縦断面図である。
【0029】図1において、モ−ルド電動機は、鉄心1
の外周にに絶縁層2が形成されており、絶縁層2の外側
からトロイダル方式で継鉄部に巻線3が巻装されてい
る。
【0030】そして、巻線3の外側からプリミックスに
よるモ−ルドでフレ−ム4が形成されており、フレ−ム
4の一方が軸受5aを備える一体のブラケット6aにな
っており、このブラケット6aに対向する反対側に鋼板
製のブラケット6bが軸受5bを備えており、2個の軸
受5a、5bによって回転子7を構成する軸8を回転で
きるように支承している。
【0031】さらに、フレ−ム4には、プリント基板9
が埋設されており、プリント基板9には、ホ−ル素子1
0などの部品が取り付けられると共にリ−ド線11が取
り付けられ、リ−ド線11は、ブッシング12を介して
フレ−ム4の外側へ引き出されている。
【0032】図2において、ブッシング12は、分割さ
れた一方のブッシング12aにフック14が形成されて
おり、図示されない他方のブッシングにこのフック14
が嵌合する穴が形成されている。
【0033】そして、リ−ド線11を収容するために複
数の溝15が形成されており、溝15の両端における両
側には、溝15より少し幅が狭くなった溝を形成するガ
イド部16が複数立設されている。
【0034】さらに、ブッシング12の一方に取付け部
17が形成されており、ピン18が立設されている。
【0035】この取付け部17は、プリント基板9に位
置決めするためのものであり、プリント基板9に形成さ
れた透孔にピン18が嵌合するように構成されている。
【0036】また、ブッシング12の端部には、2個の
突出部が形成されてテ−パ−面19aを形成している。
【0037】図3において、ブッシング12は、2個に
分割されて一方のブッシング12aと他方のブッシング
12bとを形成しており、それぞれ展開、接合ができる
ように端部が接続部20によって接続されている。
【0038】そして、接続部20は、ブッシング12と
一体に形成されているものの、薄く形成され、折曲げが
可能になっており、接続部20で折曲げて分割された状
態から一方のブッシング12aと他方のブッシング12
bとを接合するとフック14が透孔21に嵌合されるよ
うに構成されている。
【0039】さらに、一方のブッシング12aは、リ−
ド線11を嵌合することができるように溝15が形成さ
れているが、他方のブッシング12bは、この溝15を
閉鎖し、溝15に嵌合されたリ−ド線11を押えてブッ
シング12とリ−ド線11との間を密封するように構成
されている。
【0040】また、他方のブッシング12bには、一方
のブッシング12aと接合されたとき衝合するように突
出部が形成されテ−パ−面19bを形成している。
【0041】図4において、ブッシング12は、一方の
ブッシング12aと他方のブッシング12bとが接合さ
れると、溝15による貫通孔22が形成されるように構
成されており、この貫通孔22によってリ−ド線11を
把持するように構成されている。
【0042】そして、テ−パ−面19aとテ−パ−面1
9bとがそれぞれ衝合しているため、一方のブッシング
12aと他方のブッシング12bとを接合方向に強く圧
縮すると、一方のブッシング12aと他方のブッシング
12bとは、それぞれ互いにより衝合の中央へ移動する
ように構成されている。
【0043】図5において、モ−ルド電動機は、鉄心1
に絶縁層2を介して巻線3が巻装されており、鉄心1の
一方の分割部分23aにプリント基板9が取り付けられ
ている。
【0044】そして、プリント基板9には、リ−ド線1
1が取り付けられており、ブッシング12によって把持
されるように構成されている。
【0045】さらに、ブッシング12は、展開された状
態になっており、溝15にリ−ド線11が嵌合されてい
る。
【0046】このプリント基板9は、巻線3の結線の
他、ホ−ル素子などの部品を備えるものであり、ブッシ
ング12の取付け部17に設けられたピン18が嵌合さ
れる透孔24を備えており、この透孔24とピン17と
が嵌合してプリント基板9が鉄心1との位置関係を得、
また、両者が仮に固定されるように構成されている。
【0047】図6において、モ−ルド電動機は、モ−ル
ド型を構成する芯金25に鉄心1が装着されており、上
型26aと下型26bとに覆われるように装着されてい
る。
【0048】そして、巻線3を覆うようにプリミックス
27が充填されている。
【0049】さらに、プリント基板9は、絶縁層2と一
体に構成されている支持台28に支持されており、端部
にブッシング12が取り付けられると共に上型26aと
下型26bとの接合面に挟持されている。
【0050】この様な構成において、モ−ルド電動機
は、鉄心1に絶縁層2を形成してから巻線3を巻装し、
プリント基板9を装着し固定子を形成する。
【0051】そして、固定子は、鉄心1を芯金25に装
着して上型26aと下型26bとによってプリミックス
27によるモ−ルドを行い、フレ−ム4を形成する。
【0052】このとき、ブッシング12は、リ−ド線1
1を把持した状態で上型26aと下型26bとに挟持さ
れ、また、ある程度押圧されて支持されるため、リ−ド
線11とブッシング12との間からプリミックス27が
食み出すことはない。
【0053】特に、ブッシング12には、一方のブッシ
ング12aと他方のブッシング12bとにそれぞれ衝合
するテ−パ−面19a、19bが形成されており、上型
26aと下型26bとによって圧縮されると、より中央
に、すなわちリ−ド線11を正確に把持する所定の姿勢
になろうとする作用があり、確実にリ−ド線11を把持
することになる。
【0054】しかも、ブッシング12は、上型26aと
下型26bとに挟持される前に、一方のブッシング12
aと他方のブッシング12bとが接合されると、フック
14と穴21とが嵌合してテ−パ−面19a、19bの
衝合した状態を保持するため、リ−ド線11を正確に挟
持した状態を保つことができる。
【0055】したがって、リ−ド線11がブッシング1
2の溝15から脱落して保護の目的で使用されるブッシ
ング12に噛まれるようにリ−ド線11を破損するとい
った恐れがなくなる。
【0056】また、リ−ド線11は、ブッシング12の
溝15に嵌合される場合、溝15より内側の幅が少し小
さく形成されたガイド部16によって支持されることに
なり、一方のブッシング12aと他方のブッシング12
bとを接合する前に溝15から外れることもない。
【0057】このため、リ−ド線11は、溝15に対し
て余裕を持って嵌合でき、ガイド部16に対しては、あ
まり余裕がない状態で嵌合ができるように構成されると
作業性が良くなる。
【0058】また、ガイド部16が溝15より高くなっ
ているのでリ−ド線11をガイド部16に押込むように
嵌合でき、手作業でも、あるいはロボットなどの機械で
リ−ド線11を嵌合する場合のいずれでも、同じように
組み立てができるようになる。
【0059】特に、プリント基板9に取り付けられたリ
−ド線11の幅同じに溝15を形成することにより、プ
リント基板9に取り付けられたリ−ド線11とブッシン
グ12との間に容易に組み立てできる関係ができことに
なる。
【0060】すなわち、ブッシング12のピン18がプ
リント基板9の透孔24に嵌合されると、リ−ド線11
が自然に溝15と同じ位置になるため、一方のブッシン
グ12aに対してリ−ド線11を押えるだけでガイド部
16にリ−ド線11が嵌合でき、他方のブッシング12
bを一方のブッシング12aに接合することで簡単にブ
ッシング12によるリ−ド線の挟持ができる。
【0061】しかも、このときテ−パ−面19a、19
bが衝合してリ−ド線11とブッシング12との位置関
係を正確に形成することにり、リ−ド線11の挟持に失
敗することがない。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、テ−パ−面を衝合させ
る作用により、リ−ド線を容易にブッシングによって挟
持することができ、しかも、ブッシングとリ−ド線との
馴染がよくなり、特にモ−ルド型によって挟持されると
その圧縮される力によってさらにブッシングとリ−ド線
との位置が正確になり、確実にプリミックスの食み出し
を防止することができ、その効果は極めて大きいもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるモ−ルド電動機の構造
を示す要部斜視図である。
【図2】ブッシングを示す要部の斜視図である。
【図3】ブッシングを展開して示した要部の正面図であ
る。
【図4】ブッシングを接合した状態を示す要部の正面図
である。
【図5】プリント基板にブッシングが取り付けられた状
態を示す要部の平面図である。
【図6】プリミックスをモ−ルド型に充填する状態を示
す要部縦断面図である。
【符号の説明】
1……鉄心 2……絶縁層 3……巻線 9……プリント基板 11……リ−ド線 12……ブッシング 14……フック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定子の鉄心の外周をプリミックスによっ
    てモ−ルドしてフレ−ムを形成すると共にリ−ド線をブ
    ッシングを介して引き出すモ−ルド電動機において、 ブッシングを2分割すると共に分割面を接合して前記リ
    −ド線を挟持するように構成し、 この分割されたブッシングに相互に嵌合して挟持状態を
    保持するフックを備え、 前記分割面を接合することに
    よって衝合するテ−パ−面を形成し、 このテ−パ−面で2分割されたブッシングの接合の芯を
    得ることを特徴とするモ−ルド電動機。
JP00787192A 1992-01-20 1992-01-20 モールド電動機 Expired - Fee Related JP3355379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00787192A JP3355379B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 モールド電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00787192A JP3355379B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 モールド電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199691A true JPH05199691A (ja) 1993-08-06
JP3355379B2 JP3355379B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=11677698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00787192A Expired - Fee Related JP3355379B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 モールド電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355379B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084699A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機および回転電機の製造方法
JP2008199702A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Kokusan Denki Co Ltd 電動機
US7619334B2 (en) * 2003-03-31 2009-11-17 Panasonic Corporation Motor having a highly reliable grounding structure and electric equipment on which the motor is mounted
JP2016036241A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
US9416785B2 (en) 2012-03-06 2016-08-16 Nidec Corporation Fan motor
JP2020167896A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社富士通ゼネラル 電動機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084699A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機および回転電機の製造方法
US7619334B2 (en) * 2003-03-31 2009-11-17 Panasonic Corporation Motor having a highly reliable grounding structure and electric equipment on which the motor is mounted
JP2008199702A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Kokusan Denki Co Ltd 電動機
US9416785B2 (en) 2012-03-06 2016-08-16 Nidec Corporation Fan motor
JP2016036241A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
JP2020167896A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社富士通ゼネラル 電動機
CN113544946A (zh) * 2019-03-29 2021-10-22 富士通将军股份有限公司 电动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355379B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005666A (ko) 모울드 모우터 및 그 제조방법
JPH05199691A (ja) モ−ルド電動機
JP3560953B2 (ja) 電動機の固定子及び電動機及びモールド電動機及び送風機及び空気調和機及び電動機の固定子の製造方法
JPS6188743A (ja) ブラシホルダ
JP3682447B2 (ja) 回転検出器用ステータ
JPS5814506Y2 (ja) 電磁継電器
JPH05336711A (ja) 電動機の固定子の製造方法
JPH0937501A (ja) モールドモータの固定子
JPH04185254A (ja) 樹脂モールドモータの固定子
JP3198424B2 (ja) モールド電動機
JPH0414833Y2 (ja)
JPH0880002A (ja) モールドモーター
JPS5821351Y2 (ja) コアレスモ−タ−のロ−タ−
JP2878910B2 (ja) 電動機のステータ
JP3832491B2 (ja) モールドモータ
JP2912735B2 (ja) 樹脂モールドモータの固定子
JPS6149637A (ja) 小型モ−タの外被構造の製造方法
JPS595949Y2 (ja) 電磁石
JPH051981Y2 (ja)
JP2567355Y2 (ja) 磁気ヘッド
JP2558318Y2 (ja) モータの端子装置
JPH03167810A (ja) 注型金型装置
JPH0433562A (ja) リニアパルスモータの固定子及びその製造方法
JPH0419971Y2 (ja)
JPH0514995A (ja) スピーカおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees