JPH05198414A - 接着性を改善したr−tm−b系永久磁石およびその製造方法 - Google Patents

接着性を改善したr−tm−b系永久磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05198414A
JPH05198414A JP4140850A JP14085092A JPH05198414A JP H05198414 A JPH05198414 A JP H05198414A JP 4140850 A JP4140850 A JP 4140850A JP 14085092 A JP14085092 A JP 14085092A JP H05198414 A JPH05198414 A JP H05198414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
plating
treatment
coating layer
chromate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4140850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142172B2 (ja
Inventor
Atsushi Tagaya
敦 多賀谷
Motoharu Shimizu
元治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP04140850A priority Critical patent/JP3142172B2/ja
Publication of JPH05198414A publication Critical patent/JPH05198414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142172B2 publication Critical patent/JP3142172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 希土類と鉄を主体とした磁石において、従来
のめっきでは不充分であった接着性の顕著な向上を図る
ことである。 【構成】 R(ここでRは、Yを含む希土類元素の1種
又は2種類以上の組合せ)、TM(ここでTMは、F
e,Coを中心とする遷移金属であって、一部を他の金
属元素又は非金属元素で置換してもよい。)、B(硼
素)からなるR−TM−B系永久磁石の表面処理をNi
めっき処理し、クロム酸塩処理するR−TM−B系永久
磁石の製造方法において、該クロム酸処理の後、水酸化
ナトリウム溶液または水酸化カリウム溶液中での浸漬処
理を行う事を特徴とする接着性を改善したR−TM−B
系永久磁石の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、R−TM−B系永久磁
石であって、順次行うNiメッキ処理及びクロム酸塩処
理の後処理を規定する事で接着性を著しく改善したもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】電気・電子機器の高性能・小型化に伴な
って、その一部たる永久磁石にも同様の要求が強まって
きた。すなわち以前の最強の永久磁石は希土類・コバル
ト(R−Co)系であったが、近年、より強力なR−T
M−B系永久磁石が台頭してきた(特開昭59−460
08号)。ここにRはYを含む希土類元素の1種又は2
種以上の組合わせであり、TMはFe,Co等の遷移金
属中心として、一部を他の金属元素又は非金属元素で置
換したもの、Bは硼素である。しかし、R−TM−B系
永久磁石は極めて錆やすいという問題点があった。その
ため、耐食性を改善するために、永久磁石体表面に耐酸
化性の被覆層を設ける手段がとられてきた。被覆層の種
類としては、Niめっき、耐酸化性樹脂、Alイオンプ
レーティング等が提案されており、とりわけNiめっき
は簡易な処理でR−TM−B系永久磁石の耐食性を向上
するものとして注目されている(特開昭60−5440
6号)。Niめっきは、耐酸化性樹脂と比較して表面被
覆層の機械的強度に優れており、また被覆層自体の吸湿
性がほとんどないという長所を有している。しかしなが
ら、耐酸性樹脂層と異なり、Niめっき被覆層表面には
ピンホールが存在するという問題点があった。そのため
被覆層自身の吸湿性の有無にかかわらず、経時変化に伴
い水分がピンホールを通じて磁石体に浸透し、腐食劣化
を引き起こすという問題があった。この問題を解決する
ため、Niめっき層の上にクロム酸塩被覆層を設ける手
法を本発明者は提案した(特願平2−266977
号)。クロム酸塩処理により施されたクロム酸塩被覆層
は、皮膜はきわめて薄いが密着性にすぐれ、非晶質で孔
が無く水にぬれにくいので、下地金属を湿気から非常に
よく保護する作用を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Niめ
っき層上におけるクロム酸塩処理に関しては、充分な接
着性を得ることができないことがその後判明した。すな
わち、以上のような被覆を施した磁石は他の部材と接着
剤で接着して使用する場合が多く、当然被覆層と接着剤
との接着強度が問題となる。本発明者はクロム酸塩被覆
層上への接着剤使用を検討したところ、アクリル系接着
剤は本来有する接着性能が得られないことを知見した。
従って、本発明の目的は、信頼性の高い接着性を改善し
たR−TM−B系永久磁石を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題に
取り組んだ末、その原因はクロム酸塩被覆層の上に有機
皮膜が形成されるからであることを見いだした。そのた
め、この状態で接着剤を介して接着を行った場合には、
有機皮膜と相手材とを接着することになるために接着性
が低下するのである。本発明者はこの有機皮膜除去につ
いて検討したところ、アルカリ溶液中における浸漬処理
が有効であることを知見した。本発明は以上の知見に基
づきなされたものであり、クロム酸塩被覆層を施したR
(ここでRは、Yを含む希土類元素の1種又は2種類以
上の組合せ)、TM(ここでTMは、Fe,Coを中心
とする遷移金属であって、一部を他の金属元素又は非金
属元素で置換してもよい。)、B(硼素)からなるR−
TM−B系永久磁石であって、該クロム酸塩被覆層にお
けるアクリル系接着剤の接着強度がASTM−D−10
02による剪断強度試験で60Kg/cm2以上であることを
特徴とする接着性を改善したR−TM−B系永久磁石、
およびR(ここでRは、Yを含む希土類元素の1種又は
2種類以上の組合せ)、TM(ここでTMは、Fe,C
oを中心とする遷移金属であって、一部を他の金属元素
又は非金属元素で置換してもよい。)、B(硼素)から
なるR−TM−B系永久磁石にクロム酸塩処理をし、し
かる後にアルカリ溶液中での浸漬処理を行う事を特徴と
する接着性を改善したR−TM−B系永久磁石の製造方
法である。本発明は、上記アルカリ溶液の有する洗浄作
用を用いて、クロム酸塩被覆層上に形成された有機皮膜
を分解・除去することにより、R−TM−B系磁石の接
着性を向上するものである。そして、後述する実施例に
示すようにアルカリ溶液中での浸漬処理を行うことによ
り浸漬処理を行なわない場合と比べ2倍以上の接着強度
を得ることができ、接着強度の弱いタイプのアクリル系
接着剤であってもASTM−D−1002による剪断強
度試験で60Kg/cm2以上の接着強度を得ることができ
た。本発明において、Fe,Co,Ni等のTMの一部
を置換する元素は、その添加目的に応じて、Ga,A
l,Ti,V,Cr,Mn,Zr,Hf,Nb,Ta,
Mo,Ge,Sb,Sn,Bi,Ni他を添加でき、本
発明はいかなるR−TM−B系磁石にも適用できる。ま
た、その製造方法は焼結法、溶湯急冷法、あるいはそれ
らの変形法のいずれかの方法でもよい。製造方法として
は、有機溶剤による脱脂の後にめっきを施す。電流密度
は1〜2A/dm2が良くめっき層の厚さは5〜20μ
mが好ましい。めっき前処理に関しては、加工変質層の
除去及びめっき前活性化を図る上で、酸性溶液を用いる
のが良い。硫酸や塩酸等の強酸がめっき前活性化にとっ
て有効であるが、めっき前処理の材質への影響を極力避
けるためには、2〜10vol%の硝酸による第1エッ
チング、その後過酸化水素5〜10vol%、酢酸10
〜30vol%の混酸による第2エッチングが最も望ま
しい。次いでNiめっき処理を行う。Niめっきの種類
としてはワット浴、スルファミン酸浴、アンモン浴いず
れでもよいが光沢めっきが良い。無光沢めっきは柱状晶
組織を有する為、好ましくない。ただし密着性が良く、
応力も少ない事から、多層めっきの下地としては有効で
ある。次いで、クロム酸塩処理を行う。Niめっき処理
後の水洗の後に、クロム酸溶液中で浸漬処理を行う。ク
ロム酸溶液温度は20〜80℃が良く、浸漬時間は1〜
10分が良い。クロム酸溶液の種類として、酸性度の高
い無水クロム酸あるいは重クロム酸を用いるのが良く、
浸漬処理の活性化を図る上でCr濃度は0.01mol
/l以上にするのが望ましい。最後にアルカリ溶液中で
の浸漬処理を行う。クロム酸塩処理後の水洗の後に、ア
ルカリ溶液中での浸漬処理を行う。アルカリ溶液の種類
としては、潮解性を有する水酸化ナトリウム溶液または
水酸化カリウム溶液を用いるのが良く、アルカリ溶液の
洗浄効果を十分に出す上でアルカリ溶液濃度は3重量%
以上にするのが良い。またアルカリ溶液温度は20〜8
0℃が望ましく、浸漬時間は1〜10分が望ましい。浸
漬処理終了後水洗し、乾燥を行う。乾燥温度は20〜1
20℃が良い。過度の加熱はクロム酸塩皮膜の耐食性劣
化をもたらすため乾燥温度は120℃をこえてはならな
い。
【0005】
【実施例】Nd(Fe0.7 Co0.20.07 Ga0.03
6.5 なる組成の合金をアーク溶解にて作製し、得られ
たインゴットをスタンプミル及びディスクミルで粗粉砕
した。その後、N2 ガスを粉砕媒体としてジェットミル
で微粉砕を行い、粉砕粒度3.5μm(FSSS)の微
粉砕を得た。得られた原料粉を15KOeの磁場中で横
磁場成形した。成形圧力は2Ton/cm2 であった。
本成形体を真空中で1090℃×2時間焼結した。焼結
体を18×10×6mm寸法に切り出し、次いで900
℃のアルゴン雰囲気中に2時間加熱保持した後に、急冷
し温度を600℃のアルゴン雰囲気中で1時間保持し
た。こうして得られた25mm×25mm×10mmな
る形状を有する試料について、めっき前処理として5v
ol%の硝酸による第1エッチング、その後過酸化水素
10vol%、酢酸25vol%の混酸による第2エッ
チングを行った。その後、下記実施例、比較例に示す作
業条件で、各種表面処理を施した。
【0006】(実施例1)光沢ワット浴によるめっき処
理を水洗し、CrO3 10g/lを50℃の溶液中で
5分間浸漬後、水洗し、NaOH 50g/lを20℃
の溶液中で1分間浸漬後、水洗し、100℃で5分間乾
燥した。 (実施例2)光沢ワット浴によるめっき処理を水洗し、
CrO3 10g/lを50℃の溶液中で5分間浸漬
後、水洗し、KOH 50g/lを20℃の溶液中で1
分間浸漬後、水洗し、100℃で5分間乾燥した。 (実施例3)光沢ワット浴によるめっき処理を水洗し、
Na2 Cr27 ・2H2 O 15g/lを50℃の溶
液中で5分間浸漬後、水洗し、NaOH 50g/lを
20℃の溶液中で1分間浸漬後、水洗し、100℃で5
分間乾燥した。 (比較例1)光沢ワット浴によるめっき処理を水洗し、
CrO3 10g/lを50℃の溶液中で5分間浸漬
後、水洗し、100℃で5分間乾燥した。 (比較例2)光沢ワット浴によるめっき処理を水洗し、
Na2 Cr27 ・2H2 O 15g/lを50℃の溶
液中で5分間浸漬後、水洗し、100℃で5分間乾燥し
た。
【0007】なお、実施例、比較例に記載した試料のN
iめっき層の膜厚は、すべて10μmであった。実施
例、比較例に示した試料に関して、80℃90%RHで
の500時間の耐食試験及びASTM−D−1002−
64に準拠したせん断強度試験方法に基づく接着性試験
を行った。接着試験に際して接着剤はアクリル系嫌気性
接着剤である日本ロックタイト(株)製の326UV
(以下接着剤A)および電気化学(株)のハードロック
(以下接着剤B)を使用し、硬化条件は常温での24時
間放置とした。また相手材はASTM−D−1002
(鋼板)を用い、貼合せ長さは12.5mmとした。さ
らに、測定時における引張速度は5mm/minとし
た。結果を表1に示す。表1で、試料番号1〜3は各々
実施例1〜3の処理で接着剤Aを使用したもの、試料番
号4〜5は各々比較例1〜2処理で接着剤Aを使用した
もの、試料番号6〜8は各々実施例1〜3の処理で接着
剤Bを使用したもの、試料番号9〜10は各々比較例1
〜2処理で接着剤Bを使用したものに対応する。耐食性
は、80℃、90%RHの恒温恒湿槽に入れて500時
間経過後の試料の外観変化を目視で観察した。実施例1
〜3,比較例1〜2のいづれも変化なかった。しかし、
接着性試験結果は破壊せん断強度の値を示したものであ
るが、表1より、本発明による永久磁石は、従来の磁石
と比較して、耐食性を維持しつつ接着性を著しく向上し
得ることがわかる。
【0008】
【表1】
【0009】
【発明の効果】本発明により、希土類と鉄を主体とした
磁石において、従来のめっきでは不充分であった接着性
の顕著な向上が図られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロム酸塩被覆層を施したR(ここでR
    は、Yを含む希土類元素の1種又は2種類以上の組合
    せ)、TM(ここでTMは、Fe,Coを中心とする遷
    移金属であって、一部を他の金属元素又は非金属元素で
    置換してもよい。)、B(硼素)からなるR−TM−B
    系永久磁石であって、該クロム酸塩被覆層におけるアク
    リル系接着剤の接着強度がASTM−D−1002によ
    る剪断強度試験で60Kg/cm2以上であることを特徴とす
    る接着性を改善したR−TM−B系永久磁石。
  2. 【請求項2】 クロム酸塩被覆層の下層にNiめっき層
    が施された請求項1に記載の接着性を改善したR−TM
    −B系永久磁石。
  3. 【請求項3】 R(ここでRは、Yを含む希土類元素の
    1種又は2種類以上の組合せ)、TM(ここでTMは、
    Fe,Coを中心とする遷移金属であって、一部を他の
    金属元素又は非金属元素で置換してもよい。)、B(硼
    素)からなるR−TM−B系永久磁石にクロム酸塩処理
    をし、しかる後にアルカリ溶液中での浸漬処理を行う事
    を特徴とする接着性を改善したR−TM−B系永久磁石
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 クロム酸塩処理の前にNiめっきを行な
    う請求項3に記載の接着性を改善したR−TM−B系永
    久磁石。
JP04140850A 1991-06-03 1992-06-02 接着性を改善したr−tm−b系永久磁石およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3142172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04140850A JP3142172B2 (ja) 1991-06-03 1992-06-02 接着性を改善したr−tm−b系永久磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-131040 1991-06-03
JP13104091 1991-06-03
JP04140850A JP3142172B2 (ja) 1991-06-03 1992-06-02 接着性を改善したr−tm−b系永久磁石およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198414A true JPH05198414A (ja) 1993-08-06
JP3142172B2 JP3142172B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=26465993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04140850A Expired - Fee Related JP3142172B2 (ja) 1991-06-03 1992-06-02 接着性を改善したr−tm−b系永久磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142172B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344189A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Neomax Co Ltd 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法
US9171668B2 (en) 2011-03-25 2015-10-27 Tdk Corporation Magnet member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9905345B2 (en) 2015-09-21 2018-02-27 Apple Inc. Magnet electroplating

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110707A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Hitachi Metals Ltd 永久磁石

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110707A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Hitachi Metals Ltd 永久磁石

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344189A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Neomax Co Ltd 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法
JP4539179B2 (ja) * 2004-06-04 2010-09-08 日立金属株式会社 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法
US9171668B2 (en) 2011-03-25 2015-10-27 Tdk Corporation Magnet member

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142172B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275891A (en) R-TM-B permanent magnet member having improved corrosion resistance and method of producing same
JP4241906B1 (ja) 希土類系永久磁石
JP4363480B2 (ja) 希土類系永久磁石
JP3698308B2 (ja) 磁石およびその製造方法
JP4506965B2 (ja) R−t−m−b系希土類永久磁石及びその製造方法
JPH05198414A (ja) 接着性を改善したr−tm−b系永久磁石およびその製造方法
JP2004039917A (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石
JP3337558B2 (ja) 耐食性磁性合金
JP3377605B2 (ja) 耐食性磁性合金
JP2617118B2 (ja) 耐食性に優れた希土類永久磁石とその製造方法
JPH01268004A (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石及び製造方法
US5348639A (en) Surface treatment for iron-based permanent magnet including rare-earth element
JP2894816B2 (ja) 耐食性を改善したr―tm―b系永久磁石及びその製造方法
JPH07106109A (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石及びその製造方法
JP2941446B2 (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石
JP2631492B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH05205926A (ja) 耐食性を改善した希土類・遷移金属系永久磁石及びその製造方法
JP2883144B2 (ja) 耐食性を改善したr―tm―b系永久磁石の製造方法
JPH04276603A (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石
JP4506964B2 (ja) R−t−m−b系希土類永久磁石及びその製造方法
JPH083783A (ja) 磁性合金の表面処理方法
JPH07331486A (ja) 耐食性磁性合金
JPH06124814A (ja) R−tm−b磁石の製造方法
JPH0582320A (ja) 耐食性及び膜厚均一性を改善したr−tm−b系永久磁石
JPH06124813A (ja) R−tm−b磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees