JP4539179B2 - 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法 - Google Patents

物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4539179B2
JP4539179B2 JP2004167753A JP2004167753A JP4539179B2 JP 4539179 B2 JP4539179 B2 JP 4539179B2 JP 2004167753 A JP2004167753 A JP 2004167753A JP 2004167753 A JP2004167753 A JP 2004167753A JP 4539179 B2 JP4539179 B2 JP 4539179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdate
nickel plating
plating film
film
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004167753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005344189A (ja
Inventor
稔展 新苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2004167753A priority Critical patent/JP4539179B2/ja
Publication of JP2005344189A publication Critical patent/JP2005344189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539179B2 publication Critical patent/JP4539179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、希土類系永久磁石をはじめとする各種の物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法に関する。
Nd−Fe−B系永久磁石に代表されるR−Fe−B系永久磁石やSm−Fe−N系永久磁石に代表されるR−Fe−N系永久磁石などの希土類系永久磁石は、資源的に豊富で安価な材料が用いられ、かつ、高い磁気特性を有していることから、特にR−Fe−B系永久磁石は今日様々な分野で使用されている。しかしながら、希土類系永久磁石は反応性の高い希土類元素:Rを含むため、大気中で酸化腐食されやすく、何の表面処理をも行わずに使用した場合には、わずかな酸やアルカリや水分などの存在によって表面から腐食が進行して錆が発生し、それに伴って、磁石特性の劣化やばらつきを招く。さらに、錆が発生した磁石を磁気回路などの装置に組み込んだ場合、錆が飛散して周辺部品を汚染する恐れがある。上記の点に鑑み、希土類系永久磁石の表面に優れた耐食性を有する被膜としてニッケルめっき被膜を形成する方法が広く採用されている。しかしながら、表面にニッケルめっき被膜を有する希土類系永久磁石を部品(モータや電子部品など)に組み込む際、ニッケルめっき被膜と部品との間には、接着剤を介した強い接着性が要求されるにもかかわらず、ニッケルめっき被膜はアルミニウム蒸着被膜などと比較して、強い接着性を獲得するための第一条件とも言える濡れ性に劣ることから、接着剥がれなどの問題が発生することがある。
上記のような問題を解決するため方法としては、ニッケルめっき被膜の濡れ性を改善するために、ニッケルめっき被膜の表面に化成処理被膜を形成する方法が考えられる。しかしながら、ニッケルは、亜鉛や鉄などと比較して貴な金属であるので、単にニッケルが関与する酸化還元反応を利用した化成処理では、その表面に化成処理被膜を形成することは非常に困難である。そこで、このような事情を考慮した上で、ニッケルめっき被膜の表面に化成処理被膜を形成する方法として、特許文献1においては、ニッケルめっき被膜の表面にクロム酸塩被膜を形成する方法が提案されており、特許文献2においては、ニッケルめっき被膜の表面にリン酸亜鉛被膜を形成する方法が提案されている。
特開平5−198414号公報 特開平6−318512号公報
上記のいずれの特許文献で提案されている方法も、ニッケルめっき被膜の濡れ性の改善を図ることができる点において優れたものである。しかしながら、特許文献1で提案されている方法では、環境や人体への影響を考慮すれば使用を控えたい6価クロムを含有する処理液を用いる必要があり、特許文献2で提案されている方法では、ニッケルめっき被膜の表面にリン酸亜鉛被膜を形成するためには、ニッケルめっき被膜の表面でリン酸が酸化還元反応するだけでは不十分であることから、反応性が高く安定性に劣る処理液を用いてニッケルめっき被膜の表面をエッチングする必要がある。従って、どちらの方法も、実用面においては必ずしも満足できるに足るものではないことから、ニッケルめっき被膜の濡れ性を改善するための新しい方法が求められている。
そこで本発明は、希土類系永久磁石をはじめとする各種の物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を、環境に優しく簡便に改善する方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記の点に鑑み鋭意検討を行った結果、電解還元法によりニッケルめっき被膜の表面にモリブデン酸塩被膜を電着して形成することで、ニッケルめっき被膜の濡れ性を、環境に優しく簡便に改善することができることを知見した。
上記の知見に基づいてなされた本発明の物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法は、請求項1記載の通り、ニッケルめっき被膜を表面に有する物品を、モリブデン酸錯体を含有する処理液に浸漬し、電解還元法によりニッケルめっき被膜の表面にモリブデン酸塩被膜を電着して形成することを特徴とする。
また、請求項2記載の方法は、請求項1記載の方法において、モリブデン酸塩被膜がモリブデン酸ナトリウム被膜またはモリブデン酸カリウム被膜であることを特徴とする。
また、請求項3記載の方法は、請求項1または2記載の方法において、ニッケルめっき被膜の表面へのモリブデン酸塩被膜の付着量が膜厚として0.005μm〜1μmであることを特徴とする
た、請求項記載の方法は、請求項記載の方法において、モリブデン酸錯体を含有する処理液を、モリブデン酸塩と、クエン酸塩,酢酸塩,コハク酸塩,マロン酸塩,酒石酸塩,グルコン酸塩から選ばれる少なくとも1種類の錯化剤を用いて調製することを特徴とする。
また、請求項記載の方法は、請求項記載の方法において、モリブデン酸錯体を含有する処理液を、モリブデン酸塩としてモリブデン酸ナトリウムまたはモリブデン酸カリウムと、錯化剤としてクエン酸ナトリウムまたはクエン酸カリウムを用いて調製することを特徴とする。
また、請求項記載の方法は、請求項乃至のいずれかに記載の方法において、モリブデン酸錯体を含有する処理液が硫酸アルカリ金属塩を更に含有してなることを特徴とする。
また、請求項記載の方法は、請求項1乃至のいずれかに記載の方法において、物品が希土類系永久磁石であることを特徴とする
た、本発明のニッケルめっき被膜の濡れ性が改善された物品の製造方法は、請求項記載の通り、ニッケルめっき被膜を表面に有する物品を、モリブデン酸錯体を含有する処理液に浸漬し、電解還元法によりニッケルめっき被膜の表面にモリブデン酸塩被膜を電着して形成することを特徴とする。


本発明によれば、希土類系永久磁石をはじめとする各種の物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を、環境に優しく簡便に改善する方法を提供することができる。
本発明が適用される物品としては、希土類系永久磁石を具体例として挙げることができるが、その表面に形成したニッケルめっき被膜に優れた濡れ性が要求される物品であれば、どのようなものであってもよい。
物品の表面に形成されるニッケルめっき被膜は、自体公知の電解ニッケルめっきを含め、どのような方法で形成されたものでもよい。また、ニッケルめっき被膜は、物品の表面に直接的に形成されたものでもよいし、他の被膜を介して間接的に形成されたものでもよい。
ニッケルめっき被膜の表面に形成するモリブデン酸塩被膜としては、モリブデン酸リチウム被膜,モリブデン酸ナトリウム被膜,モリブデン酸カリウム被膜などのモリブデン酸アルカリ金属被膜が挙げられる。ニッケルめっき被膜の表面へのモリブデン酸塩被膜の形成は、例えば、ニッケルめっき被膜を表面に有する物品を、モリブデン酸錯体を含有する処理液に浸漬し、電解還元法によりニッケルめっき被膜の表面にモリブデン酸塩被膜を電着することで行うことができる。モリブデン酸錯体を含有する処理液は、モリブデン酸アルカリ金属塩などのモリブデン酸塩と、錯化剤を用いて調製することができる。錯化剤としては、クエン酸塩,酢酸塩,コハク酸塩,マロン酸塩,酒石酸塩,グルコン酸塩(アルカリ金属塩など)などが挙げられる。モリブデン酸ナトリウム被膜やモリブデン酸カリウム被膜は、ニッケルめっき被膜の濡れ性の改善効果にとりわけ優れるので、モリブデン酸錯体を含有する処理液は、モリブデン酸塩としてモリブデン酸ナトリウムまたはモリブデン酸カリウムと、錯化剤としてクエン酸ナトリウムまたはクエン酸カリウムを用いて調製することが望ましい。前述の通り、ニッケルは、亜鉛や鉄などと比較して貴な金属であるので、単にニッケルが関与する酸化還元反応を利用した化成処理では、その表面に化成処理被膜を形成することは非常に困難であり、特許文献1や特許文献2に記載されているような特殊な方法を採らなければならないが、電解還元法によれば、モリブデン酸塩と錯化剤から生成するモリブデン酸錯体が、電解金属めっきのように電解還元反応して錯化剤イオンを後方放電させることで、ニッケルめっき被膜の表面へのモリブデン酸塩の析出が効果的に起こり、その結果として、モリブデン酸塩被膜を優れた密着性をもってニッケルめっき被膜の表面に形成することができるものと考えられる。
モリブデン酸錯体を含有する処理液は、水にモリブデン酸塩と錯化剤を溶解することで調製することができる。モリブデン酸塩は、処理液中の濃度が0.01mol/L〜3.0mol/Lとなるように溶解することが望ましい。処理液中の濃度が0.01mol/Lを下回ると、電流効率が著しく低下することで処理中における水素ガスの発生が顕著となって、ニッケルめっき被膜の表面に焦げなどを発生させてしまう恐れがある。一方、処理液中の濃度が3.0mol/Lを上回っても電流効率に変化はなく、生産性の向上を図ることができずにコスト上昇を招くだけといったことになる恐れがある。錯化剤は、処理液中の濃度が0.015mol/L〜5.0mol/Lとなるように溶解することが望ましい。処理液中の濃度が0.015mol/Lを下回ると、モリブデン酸イオンに対して十分に錯体形成することができないことで、処理液の安定性が低下し、ニッケルめっき被膜の表面にモリブデン酸塩被膜を安定に、かつ、優れた密着性でもって形成することができない恐れがある。一方、処理液中の濃度が5.0mol/Lを上回ると、電流効率が低下するといった問題が生じる恐れがある。
処理液は、必要であれば硫酸などを用いてpHを2.0〜9.0に調製することが望ましい。pHが2.0を下回ると、ニッケルめっき被膜の表面へのモリブデン酸塩被膜の電着速度が速すぎてその膜厚制御が困難になり、表面ムラなどを発生させてしまう恐れがあることに加え、物品が希土類系永久磁石の場合には、磁石の磁気特性が酸化腐食により劣化する恐れがある。一方、pHが9.0を上回ると、モリブデン酸錯体が生成せずに、電解還元反応が起こらない恐れがある。
処理液は、液温を20℃〜70℃にして用いることが望ましい。液温が20℃を下回ると、電解還元反応が効率よく起こらない恐れがある。一方、液温が70℃を上回ると、ニッケルめっき被膜の表面へのモリブデン酸塩被膜の電着速度が速すぎてその膜厚制御が困難になり、表面ムラなどを発生させてしまう恐れがあることに加え、処理液の管理や連続操業が困難になる恐れがある。
なお、処理液には、導電性を向上させることを目的として、硫酸ナトリウムや硫酸カリウムなどの硫酸アルカリ金属塩を、処理液中の濃度が0.05mol/L〜2.0mol/Lとなるように溶解することが望ましく、0.1mol/L〜1.0mol/Lとなるように溶解することがより望ましい。処理液中の濃度が0.05mol/Lを下回ると、導電性の向上を図ることができない恐れがある。一方、処理液中の濃度が2.0mol/Lを上回っても導電性に変化はなく、生産性の向上を図ることができずにコスト上昇を招くだけといったことになる恐れがある。
電解還元法によるニッケルめっき被膜の表面へのモリブデン酸塩被膜の電着形成は、電流密度を0.1mA/cm2〜30mA/cm2にして行うことが望ましい。電流密度が0.1mA/cm2を下回ると、電解還元反応が効率よく起こらない恐れがある。一方、電流密度が30mA/cm2を上回ると、処理中における水素ガスの発生が顕著となって、ニッケルめっき被膜の表面に焦げなどを発生させてしまう恐れがある。なお、処理時間は、ニッケルめっき被膜の表面へのモリブデン酸塩被膜の付着量にもよるが、概ね、60秒〜600秒である。
ニッケルめっき被膜の表面へのモリブデン酸塩被膜の付着量は、膜厚として0.005μm〜1μmであることが望ましい。付着量が膜厚として0.005μmを下回ると、ニッケルめっき被膜の濡れ性の改善効果が得られない恐れがある。一方、付着量が膜厚として1μmを上回ると、モリブデン酸塩被膜にクラックが生じてその機能を果たさない恐れがある。
以下、本発明を実施例と比較例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定して解釈されるものではない。なお、以下の実施例と比較例は、例えば、米国特許4770723号公報や米国特許4792368号公報に記載されているようにして、公知の鋳造インゴットを粉砕し、微粉砕後に成形、焼結、熱処理、表面加工を行うことによって得られた14Nd−79Fe−6B−1Co組成(at%)の縦40mm×横20mm×高さ2mm寸法の板状焼結磁石(以下、磁石体試験片と称する)を用いて行った。
A:ニッケルめっき被膜を介してモリブデン酸塩被膜を表面に有する磁石体試験片の製造
(工程1)
磁石体試験片を硝酸ナトリウム0.2mol/Lと硫酸1.5vol%を含んだ液温30℃の酸洗液に4分間浸漬し、その表面を酸洗した後、水洗し、以下の条件で磁石体試験片の表面に膜厚3μm(n=10の平均値)の第1ニッケルめっき被膜を形成した。
液組成 硫酸ニッケル・6水和物 130g/L
クエン酸二アンモニウム 50g/L
ホウ酸 15g/L
塩化アンモニウム 15g/L
サッカリン 8g/L
液温 50℃
pH 6.5(アンモニア水で調整)
電流密度 0.2A/dm2
処理時間 20分
(工程2)
次に、以下の条件で第1ニッケルめっき被膜の表面に膜厚10μm(n=10の平均値)の第2ニッケルめっき被膜を形成した後、水洗した。
液組成 硫酸ニッケル・6水和物 300g/L
塩化ニッケル・6水和物 45g/L
ホウ酸 50g/L
2−ブチン−1,4−ジオール 0.2g/L
ラウリル硫酸ナトリウム 1g/L
液温 50℃
pH 4.2(塩基性炭酸ニッケルで調整)
電流密度 0.2A/dm2
処理時間 140分
(工程3)
次に、工程1と工程2を行うことで得た、表面に積層ニッケル被膜を有する磁石体試験片を再度水洗し、続いて、以下の条件で電解還元法により第2ニッケルめっき被膜の表面にモリブデン酸ナトリウム被膜を電着して形成した後、水洗し、エアワイピングし、70℃で10分間乾燥することで、積層ニッケルめっき被膜を介してモリブデン酸ナトリウム被膜を表面に有する磁石体試験片(以下、サンプルと称する)を得た。なお、乾燥処理の前後で外観の変化は認められなかった。
液組成 モリブデン酸ナトリウム・2水和物 0.1mol/L
クエン酸三ナトリウム・2水和物 0.1mol/L
硫酸ナトリウム 0.2mol/L
液温 40℃
pH 5.0(硫酸で調整)
電流密度 表1に記載
処理時間 表1に記載
B:ニッケルめっき被膜の濡れ性の評価
サンプルに対し、60℃×90%RHの耐湿試験を行い、試験開始前と、開始後20分,1時間,4時間における濡れ性の評価を、サンプルの表面にJIS K 6768の濡れ張力試験液(45dyne/cm,40dyne/cm,35dyne/cm)をガラス棒につけて滴下することで行った。結果を表1に示す(実施例1と実施例2)。また、表面に積層ニッケル被膜を有する磁石体試験片に対し、同様の濡れ性の評価を行った結果を比較例として表1に示す。
Figure 0004539179
表1から明らかなように、ニッケルめっき被膜の表面にモリブデン酸ナトリウム被膜を形成することで、その濡れ性を改善することができることがわかった。
本発明は、希土類系永久磁石をはじめとする各種の物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を、環境に優しく簡便に改善する方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (8)

  1. 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法であって、ニッケルめっき被膜を表面に有する物品を、モリブデン酸錯体を含有する処理液に浸漬し、電解還元法によりニッケルめっき被膜の表面にモリブデン酸塩被膜を電着して形成することを特徴とする方法。
  2. モリブデン酸塩被膜がモリブデン酸ナトリウム被膜またはモリブデン酸カリウム被膜であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. ニッケルめっき被膜の表面へのモリブデン酸塩被膜の付着量が膜厚として0.005μm〜1μmであることを特徴とする請求項1または2記載の方法
  4. モリブデン酸錯体を含有する処理液を、モリブデン酸塩と、クエン酸塩,酢酸塩,コハク酸塩,マロン酸塩,酒石酸塩,グルコン酸塩から選ばれる少なくとも1種類の錯化剤を用いて調製することを特徴とする請求項記載の方法。
  5. モリブデン酸錯体を含有する処理液を、モリブデン酸塩としてモリブデン酸ナトリウムまたはモリブデン酸カリウムと、錯化剤としてクエン酸ナトリウムまたはクエン酸カリウムを用いて調製することを特徴とする請求項記載の方法。
  6. モリブデン酸錯体を含有する処理液が硫酸アルカリ金属塩を更に含有してなることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の方法。
  7. 物品が希土類系永久磁石であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の方法
  8. ニッケルめっき被膜を表面に有する物品を、モリブデン酸錯体を含有する処理液に浸漬し、電解還元法によりニッケルめっき被膜の表面にモリブデン酸塩被膜を電着して形成することを特徴とするニッケルめっき被膜の濡れ性が改善された物品の製造方法。
JP2004167753A 2004-06-04 2004-06-04 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法 Active JP4539179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167753A JP4539179B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167753A JP4539179B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344189A JP2005344189A (ja) 2005-12-15
JP4539179B2 true JP4539179B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35496833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167753A Active JP4539179B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539179B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144101A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Hitachi Metals Ltd 耐食性を改善したr―tm―b系永久磁石及びその製造方法
JPH05198414A (ja) * 1991-06-03 1993-08-06 Hitachi Metals Ltd 接着性を改善したr−tm−b系永久磁石およびその製造方法
JP2002198241A (ja) * 2000-08-11 2002-07-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石およびその製造方法
JP2003535224A (ja) * 2000-06-08 2003-11-25 マクダーミッド インコーポレーテッド 金属表面との高分子材料の接着を改良する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144101A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Hitachi Metals Ltd 耐食性を改善したr―tm―b系永久磁石及びその製造方法
JPH05198414A (ja) * 1991-06-03 1993-08-06 Hitachi Metals Ltd 接着性を改善したr−tm−b系永久磁石およびその製造方法
JP2003535224A (ja) * 2000-06-08 2003-11-25 マクダーミッド インコーポレーテッド 金属表面との高分子材料の接着を改良する方法
JP2002198241A (ja) * 2000-08-11 2002-07-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005344189A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322083B2 (ja) 3価クロムめっき浴及びその製造方法
JP3972111B2 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP4033241B2 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
CN111850625A (zh) 一种用于镁合金表面直接电沉积铁的电镀液及其电镀工艺
US10770224B2 (en) Method for forming electrolytic copper plating film on surface of rare earth metal-based permanent magnet
JP2006028635A (ja) 微細回路基板用表面処理銅箔の製造方法及びその銅箔
JP4650275B2 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石
JP3673445B2 (ja) 亜鉛置換処理液
JP4539179B2 (ja) 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法
CN111101173A (zh) 钕铁硼永磁材料多层镀镍及除氢工艺
JP3994847B2 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP4538959B2 (ja) 希土類系永久磁石の電気Niめっき方法
JP2004039917A (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石
JP2908637B2 (ja) Fe−B−R系焼結磁石の表面処理法
JP4506306B2 (ja) 耐食性希土類系永久磁石およびその製造方法
JP5315576B2 (ja) Si含有フェライト系ステンレス鋼製導電性部材およびその製造方法
JP3796567B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石及びその製造方法
JP3422595B2 (ja) アルミニウム合金用亜鉛置換処理浴
JP2617113B2 (ja) 耐食性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法
JP6517501B2 (ja) ストライク銅めっき液およびストライク銅めっき方法
JP2002329627A (ja) 希土類系永久磁石およびその製造方法
JPS5929678B2 (ja) 電解用陰極
JPH0226003A (ja) 耐食性に優れた希土類永久磁石とその製造方法
JP3698341B2 (ja) 片面銅めっき鋼帯の製造方法
JP3650141B2 (ja) 永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350