JPH05189747A - デジタル・コンパクト・カセット用ベースフィルム - Google Patents

デジタル・コンパクト・カセット用ベースフィルム

Info

Publication number
JPH05189747A
JPH05189747A JP591492A JP591492A JPH05189747A JP H05189747 A JPH05189747 A JP H05189747A JP 591492 A JP591492 A JP 591492A JP 591492 A JP591492 A JP 591492A JP H05189747 A JPH05189747 A JP H05189747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
film
stretching
base film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP591492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Masuda
成裕 増田
Masashi Inagaki
昌司 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP591492A priority Critical patent/JPH05189747A/ja
Priority to US08/004,261 priority patent/US5419942A/en
Priority to MX9300191A priority patent/MX9300191A/es
Priority to DE1993603496 priority patent/DE69303496T2/de
Priority to CA 2087297 priority patent/CA2087297A1/en
Priority to EP19930100491 priority patent/EP0551905B1/en
Priority to KR1019930000541A priority patent/KR930016955A/ko
Publication of JPH05189747A publication Critical patent/JPH05189747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73935Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73929Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate comprising naphthalene ring compounds, e.g. polyethylene naphthalate substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73931Two or more layers, at least one layer being polyester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行性および耐久性の優れたデジタル・コン
パクト・カセット用ベースフィルムを提供する。 【構成】 少なくとも2層が共押出により積層された二
軸配向ポリエステルフィルムであって、一方の表面(A
面)の中心線平均粗さ(RaA )が5〜20nmの範囲
であり、A面の反対面(B面)の中心線平均粗さ(Ra
B )が15〜45nmの範囲であり、かつ、フィルムの
長さ方向のヤング率が600kg/mm2以上であるこ
とを特徴とするデジタル・コンパクト・カセット用ベ−
スフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた走行安定性・電
磁変換特性を有するデジタル・コンパクト・カセット用
ベ−スフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】デジ
タル・コンパクト・カセット(以下DCCと略す)は、
オランダ・フィリプス社により開発され、現在実用化さ
れつつあるデジタル記録オ−ディオカセットシステムで
ある。DCCの特徴は、同じデジタル記録のDAT(D
igital Audio Tape)とは異なり、回
転ヘッドを用いず固定ヘッドで記録・再生を行うため、
従来のアナログ方式のコンパクト・カセットと互換性を
有しており、テ−プ幅・テ−プスピ−ドは同じであるこ
とである。ところでDCC用の記録・再生ヘッドは、い
わゆるマルチトラック薄膜ヘッドであり、8チャンネル
+1チャンネルの計9チャンネルに分かれていて、トラ
ック1本幅は185μm、ガ−ド・バンド幅は10μm
となっている。従って、DCC用テ−プは、従来のコン
パクト・カセット用テ−プ以上にヘッドに対して正確な
トラッキングが必要となり、さらにテ−プ自体のヘッド
タッチの良さが求められる。従来のコンパクト・カセッ
ト用テ−プの場合、走行性能の点での改良が厳しく求め
られていたが、DCC用テ−プは、これに加えてテ−プ
のヘッドタッチの良さが必要であり、このためにはベ−
スフィルムを改善することが求められている。また、D
CCの記録密度は約1μm程度と高密度であり、従来の
コンパクト・カセット用テ−プのそれが約8μm程度で
あることから、ベ−スフィルムの粗度設計として、デジ
タル用として対応できるものが必要となってきている。
【0003】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、上記実情
に鑑み、鋭意検討を行った結果、フィルムの構成をある
特定のものとすることで、良好な走行性とヘッドタッチ
を両立できることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0004】すなわち、本発明の要旨は、少なくとも2
層が共押出により積層された二軸配向ポリエステルフィ
ルムであって、一方の表面(A面)の中心線平均粗さ
(RaA )が5〜20nmの範囲であり、A面の反対面
(B面)の中心線平均粗さ(RaB )が15〜45nm
の範囲であり、かつ、フィルムの長さ方向のヤング率が
600kg/mm2 以上であることを特徴とするデジタ
ル・コンパクト・カセット用ベ−スフィルムに存する。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いるポリエステルは、テレフタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸またはそ
のエステルと、エチレングリコ−ルを主たる出発原料と
して得られるものを指すが、他の第3成分を含有させる
こともできる。この場合、ジカルボン酸成分としては、
例えば、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、テレフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、およびオ
キシカルボン酸成分(例えばp−オキシエトキシ安息香
酸)などの一種または二種以上を用いることができる。
グリコ−ル成分としては、ジエチレングリコ−ル、1,
4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ブタンジオ−ル、ネ
オペンチルグリコ−ルなどの一種または二種以上を用い
ることができる。いずれにしても、本発明のポリエステ
ルとは、繰り返し構造単位の80モル%以上がエチレン
テレフタレ−ト単位またはエチレン−2,6−ナフタレ
−ト単位を有するポリエステルを指す。
【0006】本発明のポリエステルフィルムの表面のう
ち、平坦面をA面とし、これを形成する層をA層、その
反対面である易滑面をB面、B面を形成する層をB層、
これら以外の層をC層として、以下説明する。本発明の
ポリエステルフィルムは、少なくとも2層が共押出によ
り積層されていることが必要である。この場合、厚み方
向の積層構成はA/BあるいはA/C/Bとなるが、C
層はそれ自体が積層体であってもよいし、C層がフィル
ムの製膜時に発生する端部を全部あるいは一部をリサイ
クルしたものであってもよい。また、A層、B層、C層
を構成するポリエステルの組成は、前述した範囲内であ
れば同じでも異なっていてもよいが、各々の溶融粘度
が、280℃において、ずり速度100sec-1の条件
で、通常、500〜20000ポイズである。さらに、
同条件でこれらのポリエステルの溶融粘度の差が、|l
og10η1 −log10η2|≦0.5(η1,η2はそれ
ぞれ、任意の層の溶融粘度、単位poise)を満たす
ことが各々の厚み構成比および全体の厚みの均一性を得
る上で望ましい。
【0007】本発明のポリエステルフィルムの厚み方向
の積層構成比は、A層の厚み/(B層あるいはB+C層
の厚み)の値が1以上であることが好ましく、2以上で
あることがさらに好ましい。この値が1より小さいとき
には、B層あるいはC層に含まれる粒子の影響によりA
層の粗度が大きくなってしまうため好ましくない。ま
た、B層の厚みは1μm以上であることが好ましく、1
μm未満では、B層から粒子が脱落して、ドロップアウ
トの原因となることがある。。本発明のポリエステルフ
ィルムのA面(平坦面)の中心線平均粗さ(RaA
は、5〜20nm、好ましくは7〜15nmである。こ
の値が5nm未満では、、フィルムの表面に磁性層を塗
布する工程において、必要最低限の滑り性が確保できな
くなり好ましくない。また、RaAが20nmよりも大
きい場合には、A面の粗さが磁性層表面にも影響してし
まい、この結果、テ−プのヘッドタッチを悪化させるこ
とになり好ましくない。また、A面の十点平均粗さ(R
Z A)は、200nm以下であることが好ましく、150
nm以下であることがさらに好ましい。RZ Aが200n
mを超える場合には、中心線平均粗さが前述した範囲に
あっても、稀に存在する、高い表面突起によりテ−プの
ヘッドタッチが悪化してしまうことがある。さらに、A
面において、1.62μm以上の粗大突起数は、25c
2 当たり5個以下であることが好ましく、5個を超え
る場合には、デジタル信号のドロップアウトが多くなる
傾向がある。
【0008】このようなA面の表面粗度を達成するため
に、通常、A層にポリエステルに実質的に不活性な微粒
子を存在させる。この微粒子としては、平均粒径が通
常、0.05〜1.0μm、好ましくは0.1〜0.5
μmのものを用い、添加量は通常、0.05〜1.0重
量%、好ましくは0.1〜0.5重量%とする。また、
用いる粒子の種類は、触媒残査をポリエステルの重合過
程の任意の段階で析出させたものであってもよいが、あ
らかじめ任意の平均粒子径に調整された微粒子を添加す
ることが、粗大な粒子を減少できる点で好ましい。この
ような微粒子の具体例としては、炭酸カルシウム、非晶
質シリカ、酸化チタン、カオリン、実質的に球形のコロ
イダルシリカに起因するシリカ粒子、架橋ポリスチレン
粒子などを挙げることができ、これらの粒子の中でも特
に単分散のものが、ドロップアウト低減の点で好まし
い。これらの粒子の2種以上を混合して用いてもよい
し、同じ種類で粒子径を変えたものを混合して用いても
よい。
【0009】本発明のポリエステルフィルムのA面の反
対面であるB面(易滑面)の中心線平均粗さ(RaB
は、15〜40nm、好ましくは25〜35nmであ
る。この値が15nmよりも小さい場合には、DCCデ
ッキ内でフィルムを走行させた際に、ガイドピンやキャ
プスタンとの摩擦係数が大きくなってしまい好ましくな
い。またRaBが45nmよりも大きい場合には、もは
や、摩擦係数低減による走行性改良効果は飽和してお
り、逆に粗大突起が発生しやすくなり好ましくない。ま
た、B面の十点平均粗さ(RZ B)は、通常、500nm
以下、好ましくは400nm以下である。この値が50
0nmを超える場合には、この反対面に磁性層を塗布し
て、巻きとり、熱硬化させる間に、このB面の粗度が接
する磁性層面に転写されて凹みを形成してしまい、この
部分がドロップアウトの原因となりやすくなる。また、
同様の理由で、1.62μm以上の粗大突起数が25c
2 当たり20個以下であることが好ましい。さらに、
B面に存在する微細な突起個数は1mm2 当たり1万個
以上であることが好ましく、1万5千個以上ある場合
に、テープの走行性が著しく向上する。
【0010】このようなB面の表面粗度を達成するため
には、A層と同様に、不活性微粒子を存在させればよ
い。この微粒子は、平均粒径が通常、0.1〜1.0μ
mのものを用い、添加量は1.0〜10.0重量%の範
囲から選択することが好ましい。用いる粒子はA層と同
様のものを用いることができる。この場合、A層とB層
で、用いる粒子種・粒子径が異なっていてもよいが、同
じである場合には、製膜時に発生する端部をリサイクル
する際に、C層を設定せずに行えるため有利である。本
発明のポリエステルフィルムは、長さ方向のヤング率が
600kg/mm2以上、好ましくは700kg/mm2
以上ある。ヤング率が600kg/mm2未満である時
には、早送り、巻き戻しの際のエンド部分でフィルムに
かかる衝撃的なテンションに耐えて、しかも長時間記録
に必要なフィルムの薄膜化に対し十分対応することがで
きず好ましくない。フィルムの長さ方向のヤング率が6
00kg/mm2 以上とするためには、縦延伸・横延伸
を終えた後に、いわゆる再縦延伸を行う方法が有効であ
る。この再縦延伸は、用いるポリエステルの組成により
適切な延伸温度・延伸倍率が異なるが、一般には横延伸
温度〜横延伸温度+70℃の温度範囲で、延伸倍率を
1.05〜2.0倍の範囲の中から選択するのがよい。
【0011】次に本発明のポリエステルフィルムの製膜
方法について説明する。A層用レジンとB層用レジン
(およびC層用レジン)を必要に応じて各々に別々に乾
燥した後、別個の押出機により押出し、フィ−ドブロッ
クタイプの共押出装置により、口金前で積層するか、あ
るいは、マルチマニホ−ルドタイプの共押出装置によ
り、口金内で積層するなどして一体複合化させた後、シ
−ト状に溶融押出を行い、キャスティングドラム上で冷
却固化させて未延伸フィルムを作る。この際に、いわゆ
る静電密着法を用いて冷却固化を行うことが、フィルム
の平面性を得る上で好ましい。また、A層用の押出機に
は#1200メッシュ相当以上、B層用の押出機には#
600メッシュ相当以上のフィルタ−を各々取り付け
て、濾過を行いつつ押出しすることにより、粗大突起を
低減させ、ドロップアウトを減少することができる。さ
らに、各々のメルトラインには、スタティックミキサ
−、定量ポンプを設置することにより、フィルムおよび
フィルム厚みの均一性を得ることができる。
【0012】次に、得られた未延伸フィルムを二軸延伸
する。延伸には縦延伸、次いで横延伸を行う、いわゆる
逐次二軸延伸方法が好ましい。縦延伸は、延伸温度を例
えば50〜180℃、延伸倍率を例えば2.0〜9.0
倍の範囲のなかから、用いるポリエステルの組成に適切
な条件を選択して行う。また、この延伸を1段で行うこ
ともできるが、この延伸温度・倍率の範囲であれば、延
伸を2段以上に分けて行うことにより、A面の平坦性と
B面の易滑性を同時に満足させることができる。この
際、延伸温度は各段で同じであっても異なっていてもよ
い。また、縦延伸の延伸速度は5000〜70000%
/分の範囲であることが、フィルム厚みの均一性を得る
上で好ましい。幅方向の延伸方法としてはステンタ−を
用いる方法が一般的である。幅方向の延伸には、延伸温
度80〜170℃の範囲で、3.0〜6.0倍の延伸倍
率、100〜20000%/分の延伸速度とすることが
好適である。さらに、フィルム縦方向のヤング率を60
0Kg/mm2 とするため、必要に応じて前述した方法
で再縦延伸を行った後、延伸フィルムに熱固定を行う。
この場合、熱固定温度は通常、170〜250℃、好ま
しくは180〜230℃、熱固定時間は通常、1〜60
秒の範囲とする。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、実施例および比
較例におけるフィルム物性の測定方法は以下に示すとお
りである。
【0014】(1)表面粗度(中心線平均粗さRa、十
点平均粗さRz) JIS B0601−1976記載の方法に従って行っ
た。測定には小坂研究所(株)製表面粗さ計SE−3F
を用いた。触針径2μm、触針加重30mg、カットオ
フ値0.08mm、測定長0.8mmの条件で、中心線
平均粗さ、十点平均粗さを12か所の測定点で求め、こ
のうち最大値と最小値をそれぞれカットし、10点の平
均値を求めてRa,Rzとした。 (2)粗大突起数 フィルム表面にアルミニウムを蒸着し、二光束干渉顕微
鏡を用いて測定した。測定波長0.54μmで4次以上
の干渉縞を示す個数を25cm2 当たりに換算して示し
た。 (3)フィルムの長さ方向のヤング率 インテスコ(株)製引張試験機モデル2001型を用い
て、温度23℃、湿度50%RHに調整された室内に2
4時間以上調温・調湿した、長さ300mm、幅20m
mの試料フィルムを、10%/minのひずみ速度で引
張り、引張応力−ひずみ曲線の初めの直線部分を用いて
次の式によって計算する。 E=Δσ/Δε 上記式中、Eは引張弾性率(Kg/mm2 )、Δσは直
線上の2点間の元の平均断面積による応力差、Δεは同
じ2点間のひずみ差である。
【0015】(4)金属ピンとの動摩擦係数(μd) 固定した硬質クロムメッキ金属ロ−ル(直径6mm、表
面粗さ0.2S)に巻きつけ角135度(θ)で、フィ
ルムのB面を接触させ、53g(T2 )の荷重を一端に
かけて、1m/minの速度でこれを走行させ他端の抵
抗力(T1 ,(g))を測定し、次式により走行中の摩擦
係数(μd)を求めた。
【数1】 μd=(1/θ)×ln(T1 /T2 )=0.424ln(T1 ×53) (5)ヘッドタッチ (電磁変換特性) 試料フィルムのA面に、下記の組成の磁性塗料をボ−ル
ミルで24時間混合分散した後、グラビアロ−ルにより
塗布した。 <磁性塗料組成> Co含有酸化鉄(BET50m2/g):100(重量部) ポリウレタン樹脂 : 10 ニトロセルロ−ス : 5 塩酢ビ共重合体 : 10 レシチン : 2 ポリイソシアネ−ト : 5 カ−ボンブラック : 2 メチルエチルケトン : 75 メチルブチルケトン : 75 トルエン : 75 塗料が十分乾燥固化する前に、磁気配向させ、その後乾
燥して磁性層を形成した。さらにこの塗布フィルムを温
度70℃、線圧200Kg/cmでスパ−カレンダ−処
理をした後、巻き取って70℃、48時間キュアリング
を行った。これをインチ幅スリットしてリ−ルに巻き取
った。これを、DCCと同様に固定型のマルチトラック
薄膜ヘッドを持つPCM録音機(ソニ−(株)製 PC
M−3402)を用いて、ヘッドタッチの代用評価を行
った。この評価には、シンクロスコ−プにより測定周波
数380.8KHzの信号を、テ−プスピ−ド19.0
5cm/sで記録・再生した時のヘッド出力を測定し、
比較例1を基準にして差をdB単位で表した。
【0016】(6)ドロップアウト数 上記(5)項に従って作成した磁気テ−プを用いてドロ
ップアウト数をカウントした。測定には同じPCM録音
機を用いて同じ条件で記録・再生を行い、自社製ドロッ
プアウトカウンターを用い、ヘッド出力の平均値を70
%以下に割り込む数の5分間当たりの数をドロップアウ
ト数とした。 (7)B面の突起個数 フィルムのB面にアルミニウムを蒸着し、カールツァイ
ス社製微分干渉顕微鏡を用いて撮影した750倍の写真
から、1mm2 のフィルム表面積当たりの突起個数を数
えた。
【0017】実施例1〜5 比較例1〜3 〈ポリエステルレジンの製造〉レジン1 ジメチルテレフタレ−ト100部、エチレングリコ−ル
65部および酢酸マグネシウム0.09部を反応器にと
り、加熱昇温すると共にメタノ−ルを留去しつつエステ
ル交換反応を行った。反応開始後約4時間を要して23
0℃まで昇温し、実質的にエステル交換反応を終了し
た。ここでエチルアシッドホスフェ−ト0.4部、三酸
化アンチモン0.04部を加えた後、反応系の温度を徐
々に常圧より減じ、最終的に1mmHgとした。4時間
後系内を常圧に戻し、ポリエステルレジン1を得た。こ
のレジンの溶融粘度は、2500poise(280℃
剪断速度=100sec-1)であった。レジン2 レジン1の製造において、エステル交換反応後、平均粒
径0.12μmの非晶質シリカ粒子をエチレングリコ−
ルスラリ−としてあらかじめ分級濾過処理したものを反
応系に添加して、ポリマ−中0.3重量%の粒子濃度と
し、後はレジン1と同様に重合を行い、レジン2を得
た。このレジンの溶融粘度は、2000poise(2
80℃ 剪断速度=100sec-1)であった。
【0018】レジン3 レジン1の製造において、エステル交換反応後、平均粒
径0.71μmの単分散炭酸カルシウム粒子をエチレン
グリコ−ルスラリ−としてあらかじめ分級濾過処理した
ものを反応系に添加して、ポリマ−中2.0重量%の粒
子濃度とし、後はレジン1と同様に重合を行い、レジン
3を得た。このレジンの溶融粘度は、2000pois
e(280℃ 剪断速度=100sec-1)であった。レジン4 レジン1の製造において、エステル交換反応後、平均粒
径0.32μmのカオリン粒子をエチレングリコ−ルス
ラリ−としてあらかじめ分級濾過処理したものを反応系
に添加してポリマ−中2.0重量%の粒子濃度とし、後
はレジン1と同様に重合を行い、レジン4を得た。この
レジンの溶融粘度は、2000poise(280℃
剪断速度=100sec-1)であった。レジン5 レジン1と、平均粒径0.27μmの球形コロイダルシ
リカをポリマ−中2.0%となるようにドライブレンド
した後、押出機を用いて溶融混練し、レジン5を得た。
このレジンの溶融粘度は、2000poise(280
℃ 剪断速度=100sec-1)であった。
【0019】レジン6 レジン1と、平均粒径0.16μmの架橋ポリスチレン
粒子をポリマ−中1.0%となるようにドライブレンド
した後、押出機を用いて溶融混練し、レジン6を得た。
このレジンの溶融粘度は、2000poise(280
℃ 剪断速度=100sec-1)であった。レジン7 レジン1と、平均粒径0.27μmの酸化チタン粒子を
ポリマ−中10.0%となるようにドライブレンドした
後、押出機を用いて溶融混練し、レジン7を得た。この
レジンの溶融粘度は、1800poise(280℃
剪断速度=100sec-1)であった。
【0020】〈ポリエステルフィルムの製造〉A層用の
レジンおよびB層用のレジンを各々下記表1に示すよう
に配合して、A層レジン・B層レジンを各々別に180
℃で3時間減圧乾燥した。
【0021】
【表1】 A層用レジン B層用レジン A:B厚み比 実施例1 レジン2 100% レジン3 100% 9:1 実施例2 レジン2 100% レジン4 100% 8:2 実施例3 レジン2 100% レジン7 100% 9:1 実施例4 レジン5:1=15:85 レジン5 100% 7:3 実施例5 レジン6:1=30:70 レジン6 100% 8:2 比較例1 レジン3 100% レジン3 100% (同一組成) 比較例2 レジン2 100% レジン2 100% (同一組成) 比較例3 レジン3 100% レジン4 100% 9:1
【0022】これらのレジンを2層の共押出装置に供
し、280℃の押出温度で溶融押出を行った。この際、
A層用には#2000メッシュ相当の、B層用には#1
200メッシュ相当の各々フィルタ−で濾過しつつ、そ
の後途中でフィ−ドブロックにより合流積層させた後、
口金よりシ−ト状に押出し、静電密着法を用いつつキャ
スティングロ−ル上で冷却固化して、2層構造の未延伸
シ−トを得た。なお、A層とB層の厚み構成比は、上記
表1に示す比となるように各押出機の吐出量を調節し
た。次に、この未延伸シ−トを85℃で長さ方向に2.
4倍延伸し、さらに92℃で1.3倍延伸した。この延
伸にはロ−ル延伸法を用いた。次いでこのフィルムをス
テンタ−に導き、110℃で3.8倍幅方向に延伸し
た。さらに、このフィルムを周速差のあるロ−ルに通
し、延伸温度120℃で長さ方向に延伸倍率1.25倍
で再縦延伸を行った。これを再びステンタ−に導き、2
15℃で15秒間熱固定を行って、総厚み10μmの二
軸配向フィルムを得た。
【0023】比較例4 実施例1において、同じ原料を用い、同じ方法で押出し
を行い、同じ条件で縦延伸・横延伸を行った。この後、
再縦延伸を行わずに同じ条件で熱固定をして、総厚み1
0μmの二軸配向フィルムを得た。以上、得られた結果
をまとめて下記表2および表3に示す。
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、デジタル・コンパクト・カセット用ベ−スとしての
必要な特性、すなわち、オ−ディオ用テ−プ並みの走行
性を持ち、マルチトラック薄層ヘッドに対し良好なヘッ
ドタッチを示して高いヘッド出力を引き出し、さらに早
送り/巻き戻しの際に生じる衝撃的なテンションに対し
ても十分耐え得るものであり、その工業的価値は高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2層が共押出により積層され
    た二軸配向ポリエステルフィルムであって、一方の表面
    (A面)の中心線平均粗さ(RaA )が5〜20nmの
    範囲であり、A面の反対面(B面)の中心線平均粗さ
    (RaB )が15〜45nmの範囲であり、かつ、フィ
    ルムの長さ方向のヤング率が600kg/mm2 以上で
    あることを特徴とするデジタル・コンパクト・カセット
    用ベ−スフィルム。
JP591492A 1992-01-16 1992-01-16 デジタル・コンパクト・カセット用ベースフィルム Pending JPH05189747A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP591492A JPH05189747A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 デジタル・コンパクト・カセット用ベースフィルム
US08/004,261 US5419942A (en) 1992-01-16 1993-01-14 Base film of digital compact cassette tape
MX9300191A MX9300191A (es) 1992-01-16 1993-01-14 Pelicula base de cinta para casete compacto.
DE1993603496 DE69303496T2 (de) 1992-01-16 1993-01-14 Basisfilm eines digitalen Kompaktkassettenbandes
CA 2087297 CA2087297A1 (en) 1992-01-16 1993-01-14 Base film of digital compact cassette tape
EP19930100491 EP0551905B1 (en) 1992-01-16 1993-01-14 Base film of digital compact cassette tape
KR1019930000541A KR930016955A (ko) 1992-01-16 1993-01-16 디지탈 콤팩트 카세트 테이프의 베이스 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP591492A JPH05189747A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 デジタル・コンパクト・カセット用ベースフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05189747A true JPH05189747A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11624167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP591492A Pending JPH05189747A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 デジタル・コンパクト・カセット用ベースフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5419942A (ja)
EP (1) EP0551905B1 (ja)
JP (1) JPH05189747A (ja)
KR (1) KR930016955A (ja)
CA (1) CA2087297A1 (ja)
DE (1) DE69303496T2 (ja)
MX (1) MX9300191A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2954807B2 (ja) * 1993-05-13 1999-09-27 帝人株式会社 二軸配向積層ポリエステルフイルム
US5656356A (en) * 1994-01-11 1997-08-12 Teijin Limited Biaxially oriented laminated polyester film
US5529832A (en) * 1994-11-10 1996-06-25 Teijin Limited Biaxially oriented laminated polyester film
US5737591A (en) * 1996-05-23 1998-04-07 Microsoft Corporation Database view generation system
JPH10188256A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 磁気記録媒体
DE19814710A1 (de) 1998-04-01 1999-10-07 Hoechst Diafoil Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Magnetbandfolie
DE19839848A1 (de) * 1998-09-02 2000-04-13 Hoechst Diafoil Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Magnetbandfolie mit optimierten elektromagnetischen Eigenschaften
JP3813929B2 (ja) * 2000-12-11 2006-08-23 帝人株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムの製造法
JP5052716B2 (ja) * 2001-03-27 2012-10-17 三菱樹脂株式会社 赤外線フィルター

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3414347A1 (de) * 1984-04-16 1985-10-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Traegerfolie fuer magnetische informationstraeger
DE3414310A1 (de) * 1984-04-16 1985-10-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Traegerfolie fuer magnetische informationstraeger
EP0203604B1 (en) * 1985-05-29 1990-08-22 Teijin Limited Polyester film for magnetic recording media
JPH0630881B2 (ja) * 1985-11-12 1994-04-27 ダイアホイルヘキスト株式会社 感熱転写材用フイルム
JPH0625267B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 ダイアホイルヘキスト株式会社 高密度磁気記録媒体用ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム
EP0679508B1 (en) * 1988-06-08 1999-12-29 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented laminated film
JPH0256721A (ja) * 1988-07-14 1990-02-26 Konica Corp 磁気記録媒体
JP2953060B2 (ja) * 1990-12-28 1999-09-27 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 高密度磁気記録媒体
JPH04265514A (ja) * 1991-02-21 1992-09-21 Teijin Ltd 磁気テープ
JPH07119297B2 (ja) * 1991-02-22 1995-12-20 ダイアホイルヘキスト株式会社 磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレートフィルム
US5336079A (en) * 1991-03-06 1994-08-09 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented laminated film comprising particles in a specific ratio of particle density
JP2990818B2 (ja) * 1991-03-08 1999-12-13 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 磁気テープ用ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2087297A1 (en) 1993-07-17
DE69303496T2 (de) 1997-02-20
MX9300191A (es) 1993-07-01
US5419942A (en) 1995-05-30
KR930016955A (ko) 1993-08-30
EP0551905B1 (en) 1996-07-10
EP0551905A1 (en) 1993-07-21
DE69303496D1 (de) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06182952A (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
JPH07114723A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH05189747A (ja) デジタル・コンパクト・カセット用ベースフィルム
US5458964A (en) Biaxially oriented film comprising organic particles
JPH05117421A (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム
JPH0365777B2 (ja)
JPH0481806B2 (ja)
TW539702B (en) Magnetic recording medium and polyester film therefor
JPH03224127A (ja) 磁気記録媒体
JP2001121602A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JPH0830958A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH0911429A (ja) メタル塗布型磁気媒体用ポリエステルフィルム
JPH076350A (ja) 磁気記録媒体
JPH01206042A (ja) 複合化フィルム
JPH06182953A (ja) デジタル・コンパクト・カセット用ベースフィルム
JP2859973B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP3048828B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JPH07249218A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP3068320B2 (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
JPH10275324A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPS5825330B2 (ja) 磁気記録材料用ポリエステルフイルムの製造法
JPH05117420A (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム
JPH0768726A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH09300454A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH08193138A (ja) 磁気記録媒体用フィルム