JPH10188256A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH10188256A
JPH10188256A JP8341574A JP34157496A JPH10188256A JP H10188256 A JPH10188256 A JP H10188256A JP 8341574 A JP8341574 A JP 8341574A JP 34157496 A JP34157496 A JP 34157496A JP H10188256 A JPH10188256 A JP H10188256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
recording medium
magnetic recording
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8341574A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsumura
伸一 松村
Satoshi Sato
諭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8341574A priority Critical patent/JPH10188256A/ja
Priority to US08/991,529 priority patent/US5908684A/en
Publication of JPH10188256A publication Critical patent/JPH10188256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73913Composites or coated substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非磁性支持体及び磁気記録媒体の製造工程で
の良好な作業性の確保と、裏写りによる磁性層の表面性
の悪化を減少させ、良好な電磁変換特性と走行性とを兼
ね備えた金属磁性薄膜型の磁気記録媒体を提供するこ
と。 【解決手段】 非磁性支持体上に金属磁性薄膜からなる
磁性層が設けられている磁気記録媒体において、非磁性
支持体1が層1aと層1bとの積層体からなり、層1a
上に磁性層2が設けられ、層1aとは反対側の層1bの
表面5の表面粗度が、SRa=3〜12nm、SRz=
40〜300nmである磁気記録媒体10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非磁性支持体上に
金属磁性薄膜からなる磁性層が設けられている磁気記録
媒体(例えば、ハイバンド8ミリビデオテープ、デジタ
ルビデオテープ等の短波長磁気記録信号(高密度記録)
の記録再生に好適な磁気テープ、磁気ディスク等)に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄、コバルト、ニッケル又はこれらを主
成分とする合金或いは酸化物の薄膜が、真空蒸着法、ス
パッタリング法、イオンプレーティング法等の如き真空
中での成膜法〔物理的成膜法(PVD法:Physical Vap
or Deposition )〕によって、非磁性支持体上に形成さ
れたいわゆる強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体は、金属
磁性粉末を結合剤中に分散させた磁性塗料を非磁性支持
体上に塗布、乾燥して形成されたいわゆる塗布型の磁気
記録媒体に比べて、結合剤を用いないこと等によって記
録密度を飛躍的に向上させることが可能である。但し、
このような記録密度の向上(即ち、高密度化)のために
は、磁気記録ヘッドの磁気ギャップを小さくし、併せて
磁気記録媒体の表面を平滑化して、スペーシングロスを
極力減少させる必要がある。
【0003】しかし、非磁性支持体が通常の単層構造か
らなる場合、非磁性支持体の表面をあまり平坦にしすぎ
ると、非磁性支持体の滑り性(走行性)が悪くなり、は
り付きが生じるために、また、非磁性支持体及び磁気記
録媒体の製造工程での作業性(ハンドリング性)が悪く
なる等の問題がある。
【0004】これを解決する方法として、単層構造の非
磁性支持体に対し、磁性層を設ける面とは反対側の面に
別の層をコーティング(塗布)してこの面を比較的粗く
する方法が知られているが、この方法では、コーティン
グ層の削れが発生し易く、削れ物がドロップアウトの原
因となることがある。
【0005】一方、この問題を解決するため、非磁性支
持体を複数の層の積層体(いわゆる、複合化フィルム)
とし、強磁性金属薄膜が設けられる側とは反対側(裏面
側)の粗度を大きくして滑り性を向上させ、作業性(ハ
ンドリング性)を確保しようとする試みがある。
【0006】最近では、記録時間の長時間化、記録の高
密度化、情報量の増大化が一層強く要求されており、こ
のような記録時間の長時間化、情報量の増大化を達成す
るには、磁気記録媒体(特に磁気テープ)の全厚を薄く
し、リール上での巻回数を増やし、より長尺化してカセ
ット内に収納する必要がある。このため、非磁性支持体
として、従来のものよりもかなり薄い厚みのものが使用
されるようになっている。
【0007】しかし、上記した複合化フィルムの如き非
磁性支持体の場合、通常、磁性層を設ける側とその反対
側(裏面)とで表面粗度が異なるため、ロール状に巻き
取った際、ロール巻心部では非磁性支持体の裏面と表面
(磁性層を形成する面)とが強く圧接し、これによっ
て、磁性層を形成する側が裏面側の表面粗さにより転写
や裏写りの如き影響を受け、磁性層を形成する側の表面
粗さが悪化し易い。このような非磁性支持体に磁性層を
設けてテープ化した際には、磁性層上の表面が非磁性支
持体の裏面側の粗さの影響を直接受けてこの粗さが裏写
りし、磁性層上の表面粗さが設計値通りの粗さになら
ず、悪化することがある。
【0008】
【発明に至る経過】近年、記録信号のデジタル化が進め
られると共に、デジタル信号処理装置の開発が急速に進
められている。
【0009】デジタル信号処理による記録再生方式(デ
ジタル方式)は、数学的手法を用いて記録信号を圧縮及
び補正することができ、従来のアナログ方式に比べて格
段に優れた情報処理能力を有しているので、例えば、デ
ジタルVTR装置においては、音質、画質等を大きく向
上させ、録音、録画等、長時間記録化を可能にするもの
として、今後さらなる発展が期待されている。
【0010】このデジタル方式において、例えば、DV
C(家庭用デジタルビデオ)のような磁気記録媒体にお
いては、高密度記録、信号欠落のない高精度記録等のた
めに、高周波による記録(記録波長の短波長化)が必要
とされており、これに伴って、磁気記録媒体と磁気ヘッ
ドとの間の相対速度の増大化が求められている。また、
この相対速度の増大化も含めて、記録時間の長時間化及
び情報量の増大化も求められているなかで、磁気テープ
の厚みを薄くし、磁気テープをより長く収納し、磁気テ
ープのロングテープ化が要求されている。
【0011】特に、上述したような金属磁性薄膜が非磁
性支持体上に設けられた磁気テープは、塗布型の磁気テ
ープに比べ、保磁力や角型比に優れると共に、磁性層の
厚みを極めて薄くできるため、記録減磁や再生時の厚み
損失が著しく小さく、短波長での電磁変換特性に優れ、
更に、磁性材料の充填密度を高めることができる等、数
々の利点を有しているので、DVC等のデジタル処理用
の媒体として特に有用である。
【0012】しかしながら、非磁性支持体の厚みが薄
く、特に8μm以下であるような極めて薄い磁気記録媒
体においては、この薄さのために、非磁性支持体がはり
付きを生じ易く、ハンドリング性(作業性)を確保する
ことが難しい場合が多い。非磁性支持体の厚みが通常の
ビデオテープ(厚みは約10μm以上)よりずっと薄い
8μm以下のDVC(厚みは約6μm)について検討を
加えた結果、ハンドリング性(作業性)の向上のために
裏面を粗らした場合、上述したロール状に巻回したとき
に表面への裏写りが激しくなり、電磁変換特性の劣化が
大きくなる。従って、そのように非磁性支持体の厚みが
薄い場合に、ハンドリング性(作業性)を確保すると同
時に、電磁変換特性を向上させることは極めて困難であ
る。
【0013】そこで、非磁性支持体及び磁気記録媒体の
製造工程での良好な作業性の確保と、裏写りや転写等に
よる磁性層の表面性の悪化を防ぎ、良好な電磁変換特性
と走行性とを両立させることが望まれていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした従
来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、非
磁性支持体及び磁気記録媒体の製造工程での良好な作業
性の確保と、裏写りや転写等による磁性層の表面性の悪
化を防ぎ、良好な電磁変換特性と走行性とを兼ね備え
た、金属磁性薄膜からなる磁性層を有する磁気記録媒体
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ハンドリン
グ性(作業性)と電磁変換特性とを両立させることがで
きる磁気記録媒体について鋭意検討した結果、非磁性支
持体を少なくとも2層からなる積層体(いわゆる複合化
フィルム)とし、例えば磁性層を設ける側とは反対側の
層を薄くすること、この層に適当量の微粒子(フィラ
ー)を内添すること等によって、非磁性支持体の磁性層
を設ける側とは反対側の表面性を制御することにより、
非磁性支持体の厚みが薄くても、上記の両特性を両立さ
せることができる非磁性支持体及び磁気記録媒体を見出
し、本発明に到達したものである。
【0016】即ち、本発明は、非磁性支持体上に金属磁
性薄膜からなる磁性層が設けられている磁気記録媒体に
おいて、前記非磁性支持体が複数の層の積層体からな
り、前記複数の層のうち、第1層上に前記磁性層が設け
られ、前記第1層が設けられている面とは反対側の第2
層の面の表面粗度がSRa=3〜12nm、SRz=4
0〜300nmである磁気記録媒体(以下、本発明の磁
気記録媒体と称する。)に係るものである。
【0017】本発明の磁気記録媒体によれば、非磁性支
持体が前記の第1層と第2層との積層体からなり、前記
第1層上に前記磁性層が設けられ、前記第1層の設けら
れている面とは反対側の前記第2層の面の表面粗度をS
Ra=3〜12nm、SRz=40〜300nmとして
いるので、SRaによる表面粗さとSRzによる突起と
の双方の作用で第2層の表面状態を適切に調節でき、特
に非磁性支持体が8μm以下と極めて薄くても、非磁性
支持体及び磁気記録媒体の製造工程でのはり付きを防止
して良好な作業性(ハンドリング性)を確保することが
できると共に、非磁性支持体及び磁気記録媒体のロール
状の巻取り状態において、第2層の表面粗さによる磁性
層表面への裏写りや転写による磁性層の表面性の悪化を
抑制することができ、良好な作業性、走行性と電磁変換
特性とをはじめて兼ね備えた、金属磁性薄膜型磁性層を
有する磁気記録媒体を提供することができる。上記のS
Raは更に5〜10nmとするのが好ましく、また上記
のSRzは更に40〜150nmとするのが好ましい。
【0018】ここで、本発明の磁気記録媒体は、その一
構造例10を図4に示すように、非磁性支持体1が層1
a(前記第1層に対応)と層1b(前記第2層に対応)
との積層体からなり、層1a上に磁性層2が金属磁性薄
膜として設けられ、層1aの設けられている面7とは反
対側(従って、層1aとは反対側)の層1bの表面5の
表面粗度(表面粗さ)をSRa=3〜12nm、SRz
=40〜300nmとしたものである(以下、同様)。
【0019】また、表面粗度SRaとは3次元での中心
線平均粗さを示し、表面粗度SRzとは3次元での十点
平均粗さを示すものであり、これらの表面粗度SRa及
びSRzは、小坂研究所製の表面粗さ測定器「ET−3
0HK」を用い、触針径2μmR、触針圧10mg、カ
ットオフ値0.25mm、X方向測定長は0.8mm、
Y方向の測定長は0.02μmの各条件で測定して求め
られたものである(以下、同様)。
【0020】ここで、SRa、SRzは次のように定義
される値である。SRa(3次元平均粗さ)は、Lx、
Lyを表面のX方向、Y方向の寸法とし、f(x,y)
を中心面に対する粗さ曲面として、
【数1】 としたものであり、粗さにより第2層の表面状態(走行
性等)を改善するものである。SRz(3次元十点平均
粗さ)は、粗さ曲面から基準面積分だけ切り取った部分
の平均面に平行な平面のうち高い方から1〜5番目まで
の山の平均高さと、深い(低い)方から1〜5番目まで
の谷の平均深さとの差を表したものであり、突起により
第2層の表面状態(裏写り等)を改善するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体の上記した
特徴的構成から、非磁性支持体の厚みを8μm以下とす
ることが十分に可能であり、またそのような極薄の非磁
性支持体を用いる場合に非常に効果的である。特に、D
VC(家庭用デジタルビデオ)に代表されるように、そ
の全厚をできるだけ薄くすることが望まれる磁気記録媒
体にも十分に適用することができる。
【0022】即ち、非磁性支持体の厚みを8μm以下と
薄くすることにより、磁気記録媒体の全厚も薄くするこ
とが可能になり、結果的に、磁気記録媒体の全長を長く
(ロングテープ化)して、リールに巻回して収容するこ
とができる。従って、記録時間の長時間化及び情報量の
増大化が十分に達成される。また、非磁性支持体の厚み
の下限は3μm程度であるのがよく、これより小さくな
ると、非磁性支持体の耐久性が劣化することがある。
【0023】本発明の磁気記録媒体において、非磁性支
持体としては従来公知の材質を使用することができる。
【0024】例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類、ニトロセルロース、セルローストリアセテート、セ
ルロースダイアセテート、セルローストリアセテートブ
チレート等のセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリカーボネート
類、ポリアミド類、ポリイミド類に代表されるような高
分子材料が挙げられる。その形態も何ら限定されるもの
ではなく、テープ状、シート状、ドラム状等いかなる形
態であってもよい。
【0025】例えば、本発明に使用できる非磁性支持体
とは、上記の高分子化合物類を周知の方法で形成したフ
ィルム(即ち、高分子化合物類を溶融してシート又は円
筒状に押し出し、少なくとも一方向に延伸して形成した
フィルム)であり、通常のバランスタイプ、機械軸方向
又はその直角方向の一軸方向に強化されたタイプ、二軸
方向に強化されたタイプのいずれかであることが望まし
い。
【0026】本発明の磁気記録媒体においては、図4に
例示するように、非磁性支持体1は層1aと層1bとの
複合化フィルムからなるものであるが、3層以上の層が
積層された複合化フィルムからなっていてもよい。いず
れの積層体も、本発明の磁気記録媒体の非磁性支持体に
包含されるものである。
【0027】上記積層体は、非磁性支持体の製造時に例
えば溶融共押出し法により同時に形成される複合化フィ
ルムであることが好ましい。但し、同じ原料からなる複
合化フィルムであると、図4の破線6に示されるよう
に、層1aと層1bとの明確な境界は存在しない。この
不明確な境界は、それぞれの層に内添する微粒子が混在
した領域であり、それより両側では層1aと1bとは明
確に区別される。
【0028】また、非磁性支持体は、上記したようにそ
の製造時に例えば溶融共押出し法等によって作製したも
のであってよいが、一つの層を形成した後にコーティン
グ等により他方の層を設けてもよい。但し、各層間の接
着性及び密着性、生産性等の点から、各層を同時に(例
えば溶融共押出し法により)形成することが好ましい。
【0029】本発明の磁気記録媒体において、第2層の
表面(例えば図4の表面5)の表面粗度SRa及びSR
zは様々な要素によって左右されるが、特に、上述した
高分子化合物からなる第2層に添加する微粒子の粒径、
添加量によって調節することができる。この微粒子の粒
径、添加量については、粒径を0.01〜1μm、添加
量を第2層の0.01〜0.5重量%とすることが望ま
しい。これらは更に、粒径を0.1〜1μm、添加量を
0.01〜0.3重量%とすることが一層望ましい。
【0030】また、第2層の厚みを2μm以下とするこ
とも、前記表面粗度の調節のための一つの手段である。
微粒子の添加量(重量%)が同じである場合、この厚み
が2μmを超えると、第2層に添加する微粒子の粒径に
よる影響(特に表面粗度SRaに対する影響)が大きく
なり、表面粗度を上記の範囲内にすることが困難になる
傾向がある。これは、前記第2層の表面下の微粒子によ
る表面形状への影響が現れるためと考えられる。
【0031】更に、非磁性支持体の磁性層側に設けられ
る第1層の表面が平坦であることが望ましいが、この点
から、第1層には微粒子等が含まれていない方が好まし
いことがある。また、第1層の面が粗れていると、その
表面形状による影響が第2層の表面に現れる場合がある
ため、上述の第2層の表面粗さの調節(即ち、同層が含
有する微粒子の粒径及び添加量の調節)が困難になるこ
とがある。
【0032】但し、本発明においては、第2層に内添す
る微粒子の粒径や添加量、第2層の厚み、第1層の表面
形状等を適宜調節して、第2層の表面の表面粗度をSR
a=3〜12nm、SRz=40〜300nmの範囲内
にすることができる。
【0033】第2層に内添する上記の微粒子としては、
炭酸カルシウム(CaCO3 )、シリカ(SiO2 )、
アルミナ(Al2 3 )、二酸化チタン、カオリン、タ
ルク、グラファイト、長石、二硫化モリブデン、カ−ボ
ンブラック、硫酸バリウム等の如き無機質系微粒子が挙
げられるが、これに限定されるものではない。また、ポ
リスチレン、ポリメチルメタクリレート、メチルメタク
リレート共重合体、メチルメタクリレート共重合体の架
橋体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフ
ルオライド、ポリアクリロニトリル、ベンゾグアナミン
樹脂等の如き有機質系微粒子等も使用可能である。
【0034】また、本発明の磁気記録媒体において、非
磁性支持体の磁性層が設けられる側の第1層の表面(例
えば図4の表面7)は、従来公知の方法(例えば、微粒
子の添加等)により、下記に示すような形状を有するこ
とが好ましい。 (1) 粒状、しわ状、ミミズ状の突起が形成され、か
つ、これらの突起より高い突起が表面に10個〜1万個
/mm2 の頻度で形成されていること。 (2) 高さ100〜2000Åで、1mm2 当たり平
均1万〜100万個の山状突起が形成されていること。 (3) 高さ50〜600Åで、1mm2 当たり平均1
×105 〜1×108 個の山状突起が形成されているこ
と。 (4) 表面に連続被膜からなるプライマーが塗設され
ており、この膜に粒径0.1μm以下の微粒子を核とし
た樹脂を結合剤とする微小突起と、この樹脂のみによる
微小突起とが形成されていること。
【0035】本発明の磁気記録媒体の磁性層を形成する
金属磁性薄膜としては、例えば、斜め蒸着或いは垂直蒸
着法によって形成され、Co、Ni、Fe等を主体とす
る金属薄膜、又はそれらの合金を主体とする金属薄膜が
使用可能である。
【0036】例示すれば、Fe、Co、Ni等の強磁性
金属やFe−Co、Co−Ni、Fe−Co−Ni、F
e−Cu、Co−Cu、Co−Au、Co−Pt、Mn
−Bi、Mn−Al、Fe−Cr、Co−Cr、Ni−
Cr、Fe−Co−Cr、Co−Ni−Cr、Fe−C
o−Ni−Cr等の強磁性合金が例示される。これら
は、単層膜であっても、多層膜であっても良い。
【0037】この金属磁性薄膜においては、非磁性支持
体(フィルム)との付着強度の改善、或いは強磁性金属
薄膜自体の耐蝕性、耐磨耗性の改善の目的で、蒸着時の
雰囲気として酸素ガスが支配的となる雰囲気下において
得られる強磁性薄膜(酸素を含む強磁性薄膜)によって
構成されることが望ましい。
【0038】更には、非磁性支持体と金属磁性薄膜間、
或いは、磁気記録媒体が多層構造の場合には、各層間の
付着力向上及び保磁力の制御のため、下地層や中間層を
設けてもよい。
【0039】本発明においては、金属磁性薄膜からなる
磁性層の厚みは0.05〜1μmが良く、0.1〜0.
3μmが更に良い。即ち、磁性層の厚みをこのように薄
くすると、自己減磁損失等を少なくすると共に、上述し
た非磁性支持体の薄さに加えて、磁気記録媒体の全厚を
薄くすることができるので、磁気記録媒体の全長を長く
して、供給リール等に収容することができる。従って、
記録時間の長時間化及び情報量の増大化が十分に達成さ
れる。
【0040】また、上述の金属薄膜型の磁気記録媒体に
おいては、前記非磁性支持体の裏面(即ち、第1層とは
反対側の第2層の表面)には、バックコート層が図4に
一点鎖線4で示すように必要に応じて形成されていても
よい。
【0041】バックコート層は、公知の如く、カーボ
ン、炭酸カルシウム等の非磁性顔料をポリウレタン、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の結合剤中に分散させ
たものであってよい。
【0042】また、金属磁性薄膜の形成手段としては、
真空下で強磁性材料を加熱蒸発させ、非磁性支持体上に
堆積させる真空蒸着法が好ましいが、強磁性材料の蒸発
を放電中で行うイオンプレーティング法、アルゴンを主
成分とする雰囲気中でグロー放電を起こし、生じたアル
ゴンイオンでターゲット表面の原子を叩き出すスパッタ
リング法等、いわゆるPVD技術を使用してもよい。
【0043】本発明の磁気記録媒体においては、金属磁
性薄膜の表面に、例えば図4に一点鎖線で示すように滑
剤3を存在せしめることにより、磁性材料の粒子状突起
の形状に基づく走行性改善効果を高めることが可能であ
る。
【0044】また、本発明の磁気記録媒体の表面、裏面
又はそれらの近傍、あるいは強磁性金属薄膜内の空隙、
強磁性金属薄膜と非磁性支持体との界面、非磁性支持体
内等に、公知の手段で防錆剤、帯電防止剤等の各種添加
剤を必要に応じて存在させることができる。
【0045】図5は、本発明に適用可能な強磁性金属薄
膜を形成するための連続巻き取り式真空蒸着装置の構成
を概略的に示すものである。
【0046】この連続巻き取り式真空蒸着装置は、いわ
ゆる斜方蒸着用として構成され、内部が真空状態(例え
ば約10-3Pa)とされた真空室11内に、図中の反時
計廻り方向(矢印Z方向)に回転し、例えば−20℃に
冷却されている冷却キャン12に対向して金属磁性薄膜
用の蒸着源17が配置される。
【0047】そして、上述した非磁性支持体1を、図中
の反時計廻り方向に回転する供給ロール13から矢印D
方向に繰り出して、冷却キャン12の周面に沿って移行
させつつ、蒸着源17から電子ビーム19で加熱、蒸発
した蒸着材料20を付着させ、金属磁性薄膜を蒸着し、
しかる後に巻取りロール14に巻き取られるようになさ
れている。
【0048】なお、供給ロール13と冷却キャン12と
の間、及び冷却キャン12と巻取りロール14との間に
はそれぞれ、ガイドローラー21、22が配設され、供
給ロール13から冷却キャン12、及びこの冷却キャン
12から巻取りロール14に亘って走行する非磁性支持
体1に所定のテンションをかけ、非磁性支持体1が円滑
に走行するようになされている。
【0049】蒸着源17は容器(例えば、るつぼ)16
に上述の金属磁性材料、例えばCo−Ni合金が収容さ
れたものであり、この蒸着源(金属磁性材料)に対し、
電子ビーム発生源15から電子ビーム19を加速照射し
て金属磁性材料20を加熱、蒸発させ、これを冷却キャ
ン12の周面に沿って走行する非磁性支持体1上に付着
させて金属磁性薄膜を形成し、磁気記録媒体を作製す
る。この時、蒸着源17と冷却キャン12との間には防
着板21を設け、シャッタ18を位置調整可能に設け
て、非磁性支持体1に対して所定の角度で入射する蒸着
粒子のみを通過させる。こうして斜め蒸着法により金属
磁性薄膜が形成されるようになされている。
【0050】更に、このような金属磁性薄膜の蒸着に際
し、図示しない酸素ガス導入口を介して非磁性支持体1
の表面に酸素ガスが供給され、これによって金属磁性薄
膜の磁気特性、耐久性及び耐候性の向上が図られてい
る。また、蒸着源を加熱するためには、上述のような電
子ビームによる加熱手段の他、例えば、抵抗加熱手段、
高周波加熱手段、レーザ加熱手段等の公知の手段を使用
できる。
【0051】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例について説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0052】<非磁性支持体フィルムの作製>下記の要
領で、主としてポリエチレンテレフタレート(PET)
からなる非磁性支持体フィルムを作製した。
【0053】例1〜例11 積層体からなる非磁性支持体(複合化フィルム)の第1
層用の原料として、重合触媒残渣等に基づいて形成され
る内部粒子をできる限り含まず、実質的に無配向、非結
晶のポリエチレンテレフタレート(PET)原料を作成
した。また、第2層用の原料として、第1層用原料と同
様に、重合触媒残渣等に基づいて形成される内部粒子を
できる限り含まず、実質的に無配向、非結晶のポリエチ
レンテレフタレート(PET)に、微粒子としてSiO
2 及びCaCO3 (各々の粒径は0.1〜1μm)を
0.01〜0.3重量%含有させた原料を作成した。そ
して、これらの第1層用及び第2層用の各原料を約20
℃に維持された回転ドラム上に溶融共押出しし、縦方向
に90℃で3.4倍の延伸を行った。更に、この一軸延
伸フィルムの第1層の表面にロールコート法で下記に示
す組成の塗液を塗布し、下塗り層を形成した。
【0054】 下塗り層用塗料組成: アクリル−ポリエステル樹脂 (高松油脂(株)製)の1.5重量%溶液 80重量部 平均粒径0.02μmのSiO2 の1.5重量%溶液 6重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル (日本油脂(株)製) 16重量部
【0055】その後、横方向に105℃で3.4倍の逐
次二軸延伸を行い、第2層の厚さが2μm、第1層の厚
さが6μm、全厚8μmの非磁性支持体フィルム(積層
体からなる複合化フィルム)を得た。
【0056】例1〜例11においては、第2層に添加す
るSiO2 、CaCO3 の粒径(0.1〜1μm)及び
添加量(0.01〜0.3重量%)を調節して、第2層
の表面(図4の面5)の表面粗度SRa及びSRzが下
記の表1に示す値になるように調節した。この場合、表
面粗度SRa及びSRz以外の非磁性支持体の厚み(第
1層と第2層の合計厚み:以下、同様)、第2層の厚み
は同じであった。
【0057】例12〜例14 非磁性支持体の厚み及び第2層の厚みを変化させた以外
は、例5と同様の組成及び添加量(重量%)の微粒子を
添加した第2層を有する非磁性支持体を作製した。この
例12〜例14についても、下記の表1にその表面粗度
SRa及びSRz、非磁性支持体の厚み、第2層の厚み
を示す。
【0058】例15 例5において、第1層の表面(図4の面7)に上記の組
成の下塗り層をコーティングせず、他は同様にして非磁
性支持体を作製した。この例15に関しても、下記の表
1にその表面粗度SRa及びSRz、非磁性支持体の厚
み、第2層の厚みを示す。
【0059】但し、例1〜例15の非磁性支持体におい
て、表面粗度SRa及びSRzは、上述したように、小
坂研究所製の表面粗さ測定器「ET−30HK」を用
い、触針径2μmR、触針圧10mg、カットオフ値
0.25mm、X方向測定長0.8mm、Y方向測定長
0.02μmの各条件で測定したものである。
【0060】 表1 ──────────────────────────────────── 例 第2層の表面粗度 非磁性支持体の厚み 第2層の厚み SRa(nm) SRz(nm) (μm) (μm) ──────────────────────────────────── 1 3.2 48 8 2 2 3.8 295 8 2 3 11.8 42 8 2 4 11.5 290 8 2 5 7.0 150 8 2 6 2.0 30 8 2 7 12.3 310 8 2 8 14.0 250 8 2 9 11.0 310 8 2 10 2.0 100 8 2 11 7.0 30 8 2 12 7.2 153 6 2 13 6.3 148 8 1 14 7.3 155 8 4 15 7.1 152 8 2 ────────────────────────────────────
【0061】<蒸着テープの作製>上述した例1〜例1
5の非磁性支持体上に、磁性層として強磁性金属薄膜を
蒸着した蒸着テープを作製した。この蒸着テープの作製
条件を下記に示す。
【0062】非磁性支持体上に強磁性金属薄膜を蒸着す
る装置としては、図5に示した連続巻取り式真空蒸着装
置を用いた。但し、真空度は10-3Paとし、例1〜例
15の非磁性支持体各6000mに対し、連続真空斜め
蒸着法により、Co−Niの強磁性金属薄膜を微量の酸
素ガス存在下で形成した。蒸着の入射角は90°〜45
°までであり、非磁性支持体の送り速度(搬送速度)を
25m/分、強磁性金属薄膜の厚みは0.2μmとなる
ようにした。
【0063】次に、主として、カ−ボンブラック及びウ
レタンバインダーの混合系からなるバックコ−ト層を
0.5μm厚に塗布し、更に、磁性層表面に潤滑剤とし
てパーフルオロポリエーテルを0.001μm厚に塗布
し、ロール状に巻取った。
【0064】<巻取りロール形状>この時点でのロール
形状(原反)を○、△、×の3段階で評価し、作業性
(ハンドリング性)の良し悪しを判断した。 ○:全くしわがない。 △:しわの数が0〜10本であった。 ×:しわの数が10本以上であった。
【0065】<蒸着テープの評価>この後、8mm幅に
裁断(スリット)して8mmカセットに組み込んだ。こ
のようにして作製された蒸着テープの電磁変換特性、ド
ロップアウト及び走行耐久性を下記の要領で評価した。
この評価は、ソニー社製のハイバンド8mmビデオデッ
キ「EV−900」の改造機を用いて行った(但し、相
対速度は3.8m/秒、記録周波数は7MHzとし
た)。
【0066】電磁変換特性(dB):ビデオ信号のS/
N比を市販のソニー社製のHi8メタルテープをゼロデ
シベル(0dB)として比較測定した。
【0067】ドロップアウト(個/分):ドロップアウ
トカウンターを用い、再生出力の減衰が−16dB以
上、長さが10μsec以上のものを求めた。
【0068】走行耐久性(出力減衰:dB):テープを
100回再生走行させ、初期の出力に対する走行後の出
力の低下(減衰)を求めた。
【0069】なお、第2層による裏写りの影響を測定す
るため、各々の例においてフィルムロール状原反でロー
ル表層部(巻外)とロール巻心部(巻内)の2箇所につ
いて上記の各特性を調べた。これらの結果を下記の表2
に示す。
【0070】また、表面粗度SRaによるS/N比の変
化を示すグラフ、及び表面粗度SRzによるS/N比の
変化を示すグラフを図1に、表面粗度SRaによるドロ
ップアウトの変化を示すグラフ、及び表面粗度SRzに
よるドロップアウトの変化を示すグラフを図2に、表面
粗度SRaによる走行耐久性(出力減衰)の変化を示す
グラフ、及び表面粗度SRzによる走行耐久性(出力減
衰)の変化を示すグラフを図3に示す。但し、これらの
グラフは例1〜例11のサンプルテープについてのもの
である。
【0071】 表2A ──────────────────────────────────── 例 測定箇所 S/N比 ドロップアウト 走行耐久性 ロール形状 (dB) (個/分) 出力減衰(dB) ──────────────────────────────────── 1 巻内 1.5 18 −0.9 ○ 巻外 1.0 20 −1.0 2 巻内 1.0 22 −1.2 ○ 巻外 0.8 25 −1.5 3 巻内 0.8 22 −1.3 ○ 巻外 0.5 24 −1.4 4 巻内 0.2 25 −1.7 ○ 巻外 0.1 26 −1.8 5 巻内 1.5 15 −0.5 ○ 巻外 1.2 17 −0.8 6 巻内 1.5 18 −1.0 × 巻外 1.2 19 −1.1 7 巻内 −2.5 55 −3.0 ○ 巻外 −2.0 57 −3.5 8 巻内 −1.5 42 −2.5 ○ 巻外 −1.0 45 −2.4 9 巻内 −2.0 51 −2.8 ○ 巻外 −1.8 47 −2.5 10 巻内 −0.5 30 −1.9 △ 巻外 −0.8 31 −2.0 11 巻内 1.6 16 −0.6 × 巻外 1.2 18 −0.9 ────────────────────────────────────
【0072】 表2B ──────────────────────────────────── 例 測定箇所 S/N比 ドロップアウト 走行耐久性 ロール形状 (dB) (個/分) 出力減衰(dB) ──────────────────────────────────── 12 巻内 1.6 15 −0.8 ○ 巻外 1.2 18 −1.0 13 巻内 1.7 17 −0.6 ○ 巻外 1.2 18 −0.8 14 巻内 1.2 15 −0.5 ○ 巻外 1.0 18 −0.7 15 巻内 2.0 12 −0.5 ○ 巻外 1.9 13 −0.6 ────────────────────────────────────
【0073】<結果>例1〜例11と、図1、図2及び
図3から、表面粗度SRaは3〜12nmの範囲でロー
ル形状が向上してハンドリング性が良好になると同時
に、電磁変換特性(S/N比)、ドロップアウト及び走
行耐久性が向上することがわかる。例6や例10のサン
プルテープは、電磁変換特性(S/N比)、ドロップア
ウト及び走行耐久性(出力減衰)が良好な場合がある
が、SRaが小さくてロール形状が悪くなり、作業性
(ハンドリング性)を確保し難い。
【0074】また、例1〜11と、図1、図2及び図3
から、表面粗度SRzは40〜300nmの範囲が上記
と同様に優れた結果を示すことがわかる。上記の表面粗
度SRaの場合と同様に、例6や例10のサンプルテー
プは、電磁変換特性(S/N比)、ドロップアウト及び
走行耐久性が良好な場合があるが、SRa、SRzが共
に小さいか、SRaが小さいためにロール形状が悪く、
作業性(ハンドリング性)を確保しずらい。
【0075】即ち、表面粗度SRaは3〜12nmの範
囲内、表面粗度SRzは40〜300nmの範囲内であ
る本実施例のサンプルテープについては、電磁変換特性
(S/N比)、ドロップアウト及び走行耐久性のいずれ
についても良好な結果が得られると同時に、ロール形状
(原反の形状)も良好であり、作業性(ハンドリング
性)にも優れていることがわかる。
【0076】これに対して、例6のサンプルテープは、
表面粗度SRa、SRz共に小さすぎ、ロール形状(原
反の形状)が悪く、作業性(ハンドリング性)に問題が
ある。例10及び例11のサンプルテープも同様に、表
面粗度SRa又はSRzが共に小さすぎるため、例6の
サンプルテープ程ではないが、ロール形状(原反の形
状)が悪く、作業性(ハンドリング性)に問題がある。
これは、第2層の表面(図4の面5)が比較的平滑であ
るので、磁性層表面への粗さの転写(裏写り)は少ない
が、磁気テープの表面が平滑すぎるので滑りが悪く、ロ
ール状にした際に、テープ間にエアー(空気)が介在し
て、これがしわの原因になっているものと考えられる。
【0077】また、例7のように、表面粗度SRa、S
Rz共に大きすぎる場合は、ロール形状には優れている
ものの、電磁変換特性(S/N比)、ドロップアウト及
び走行耐久性のいずれについても、その性能が大きく劣
化している。これは、第2層の表面(図4の面5)が粗
すぎるので、磁性層表面への粗さの裏写りや転写が生
じ、電磁変換特性等の特性が悪化したものと考えられ
る。例7のサンプルテープ程ではないが、例8及び例9
のサンプルテープも同様に、表面粗度SRa又はSRz
が大きすぎるので、磁性層表面への粗さの転写(裏写
り)が生じ、電磁変換特性等の特性が悪化したものと思
われる。
【0078】例12のサンプルテープは、第1層の厚み
を薄くし、非磁性支持体全体の厚みを6μmと非常に薄
くしたものであるが、第2層の表面粗度SRa及びSR
zが適切な範囲内にあるので、電磁変換特性等の特性に
優れ、ロール形状(即ち、作業性)にも優れていること
がわかる。
【0079】即ち、例5や例12から、第2層の表面粗
度SRa及びSRzを本実施例(SRa=3〜12n
m、SRz=40〜300nmの範囲内)にすれば、非
磁性支持体の全厚を8μm、更には6μmと十分に薄く
することができ、記録時間の長時間化、情報量の増大化
を達成することができる。
【0080】また、例13のサンプルテープは、第2層
に内添する微粒子の粒径や添加量は例5のサンプルテー
プと同様であるが、第2層の厚みを1μmとしたもので
あり、同様に、例14のサンプルテープは第2層の厚み
を4μmとしたものである。例14のサンプルテープの
ように、第2層の厚みがやや厚くなると、この第2層に
内添した微粒子の影響が大きくなることがわかる。ま
た、例13のサンプルテープは第2層の厚みが薄いの
で、内添した微粒子の影響が小さく現れている。これら
のサンプルテープはいずれも良好な電磁変換特性、走行
耐久性、作業性等の特性を有している。
【0081】但し、これらの場合、第2層に内添する微
粒子の添加量、粒径を適宜調節して、表面粗度SRa=
3〜12nm、SRz=40〜300nmの範囲内とす
ればよいことは勿論である。
【0082】例15のサンプルテープは、第1層の表面
(図4の面7)に上記の組成の下塗り層をコーティング
しないものであるが、第1層の表面形状の影響が磁性層
の表面に現れてはいるが、この場合も上記した場合と同
様に、第2層に内添する微粒子の添加量、粒径、更に第
2層の厚みを適宜調節して、表面粗度SRa=3〜12
nm、SRz=40〜300nmの範囲内とすればよ
い。
【0083】
【発明の作用効果】本発明の磁気記録媒体によれば、非
磁性支持体が第1層と第2層との積層体からなり、前記
第1層上に前記磁性層が設けられ、前記第1層の設けら
れてる面とは反対側の前記第2層の表面粗度を、SRa
=3〜12nm、SRz=40〜300nmの範囲内と
しているので、非磁性支持体及び磁気記録媒体の製造工
程での良好な作業性(ハンドリング性)を確保すること
ができ、また、前記第1層の設けられてる面とは反対側
の前記第2層の表面粗さによる磁性層表面への裏写りの
ために、磁性層の表面性が悪化することを抑え、良好な
電磁変換特性と走行性とを兼ね備えた金属磁性薄膜型の
磁気記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非磁性支持体の裏面側の第2層の表面粗度SR
aによるS/N比の値を示すグラフ、及び同表面粗度S
RzによるS/N比の値を示すグラフである。
【図2】同表面粗度SRaによるドロップアウトの回数
を示すグラフ、及び同表面粗度SRzによるドロップア
ウトの回数を示すグラフである。
【図3】同表面粗度SRaによる走行耐久性(出力減
衰)の値を示すグラフ、及び同表面粗度SRzによる走
行耐久性(出力減衰)の値を示すグラフである。
【図4】本発明の磁気記録媒体の一例の概略断面図であ
る。
【図5】本発明の磁気記録媒体の製造に際して使用可能
な連続巻取り式真空蒸着装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1…非磁性支持体、2…磁性層、3…潤滑剤層、4…バ
ックコ−ト層、5、7…面、6…境界、10…磁気記録
媒体、11…真空室、12…冷却キャン、13…供給ロ
ール、14…巻取りロール、15…電子ビーム発生源、
16…容器、17…蒸着源、18…シャッタ、19…電
子ビーム、20…金属磁性材料

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に金属磁性薄膜からなる
    磁性層が設けられている磁気記録媒体において、前記非
    磁性支持体が複数の層の積層体からなり、前記複数の層
    のうち、第1層上に前記磁性層が設けられ、前記第1層
    とは反対側の第2層の面の表面粗度がSRa=3〜12
    nm、SRz=40〜300nmである磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記非磁性支持体の厚みが8μm以下で
    ある、請求項1に記載した磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記第2層の厚みが2μm以下である、
    請求項1に記載した磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記第2層に微粒子を添加することによ
    って、前記表面粗度が調節されている、請求項1に記載
    した磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記微粒子の粒径を0.01〜1μm、
    添加量を前記第2層の0.01〜0.5重量%とする、
    請求項4に記載した磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記磁性層側の前記第1層の表面が平坦
    である、請求項1に記載した磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記磁性層の厚みが0.05〜1μmで
    ある、請求項1に記載した磁気記録媒体。
JP8341574A 1996-12-20 1996-12-20 磁気記録媒体 Pending JPH10188256A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341574A JPH10188256A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 磁気記録媒体
US08/991,529 US5908684A (en) 1996-12-20 1997-12-16 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341574A JPH10188256A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188256A true JPH10188256A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18347134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341574A Pending JPH10188256A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5908684A (ja)
JP (1) JPH10188256A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1098299A1 (en) * 1999-11-02 2001-05-09 TDK Corporation Magnetic recording medium
JP2001243616A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
JP2003296918A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 磁気記録媒体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189747A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Diafoil Co Ltd デジタル・コンパクト・カセット用ベースフィルム
EP0590570B1 (en) * 1992-09-29 2001-06-13 Diafoil Hoechst Co., Ltd Biaxially oriented polyester film for magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US5908684A (en) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6461726B1 (en) Laminate film with organic particulate for a magnetic recording medium
JPH09277475A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
KR940009728B1 (ko) 자기 기록매체
JPH10188256A (ja) 磁気記録媒体
US5415933A (en) Magnetic recording medium containing a biaxially oriented multilayer support
JPH10275324A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH1116145A (ja) 磁気記録媒体
JP3584127B2 (ja) 磁気記録テープ
JPH0263248B2 (ja)
JP2000043214A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP4622096B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JPH10172127A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JP4552286B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JPH10172128A (ja) 磁気テープ
JPH10198939A (ja) 磁気記録媒体
JPH09138929A (ja) 磁気記録媒体
JPH10198945A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH07272247A (ja) 磁気記録媒体
JPH1052900A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH08255332A (ja) 磁気記録媒体用支持体及び磁気記録媒体
JP2003346329A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2002319123A (ja) 磁気記録媒体用支持体
JPH10302241A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH027225A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0977892A (ja) 磁気記録媒体用非磁性支持体とこれを用いた磁気記録媒体