JP2003296918A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003296918A
JP2003296918A JP2002093991A JP2002093991A JP2003296918A JP 2003296918 A JP2003296918 A JP 2003296918A JP 2002093991 A JP2002093991 A JP 2002093991A JP 2002093991 A JP2002093991 A JP 2002093991A JP 2003296918 A JP2003296918 A JP 2003296918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
film
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Watase
茂治 渡瀬
Nobuhiro Jingu
信宏 神宮
Masao Nakayama
正雄 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002093991A priority Critical patent/JP2003296918A/ja
Priority to US10/396,814 priority patent/US20040023066A1/en
Publication of JP2003296918A publication Critical patent/JP2003296918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/726Two or more protective coatings
    • G11B5/7262Inorganic protective coating
    • G11B5/7264Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon
    • G11B5/7266Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon comprising a lubricant over the inorganic carbon coating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • G11B5/7358Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2 specially adapted for achieving a specific property, e.g. average roughness [Ra]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜化されたバックコート層を有し、且つ走
行時のテープガイドピンへの摺動による摩擦帯電が抑制
され、優れた走行耐久性を有する磁気記録媒体及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体2の一面上に、少なくとも
磁性層3及び炭素を主成分とする硬質膜からなる保護層
4をこの順で有し、非磁性支持体2の他面上に炭素を主
成分とする硬質膜からなるバックコート層6を有し、バ
ックコート層6表面の三次元中心面粗さSRaが3〜7
nmの範囲であり、三次元十点平均粗さSRzが30〜
55nmの範囲である磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属磁性薄膜型の
磁気記録媒体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】情報社会の進展に従い、磁気記録媒体の
高密度記録化が切望されるなか、磁気記録層は塗布型か
らいわゆる金属磁性薄膜型へと進化しつつある。金属磁
性薄膜型の磁気記録媒体は磁性層に塗布型磁気記録媒体
のようなバインダーを含まないので、媒体の飽和磁化が
大きく、高密度記録に適している。金属磁性薄膜型媒体
においては、磁性金属としてCo−Ni合金、Co−C
r合金、Co−O等が用いられ、メッキや真空薄膜形成
手段(真空蒸着法やスパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法等)によって、ポリエステルフィルム、ポリア
ミドフィルム、ポリイミドフィルム等の非磁性支持体上
に磁性金属が直接被着される。
【0003】薄膜長手媒体の最大の特徴は巻き長さを長
くすることにより、容易に記録容量を増加させることが
できる点である。しかしながら、近年の爆発的な情報量
の増加により、さらに大容量データストレージテープが
求められている。これに対応するためにテープ巻き数を
増加させるには、巻き径の大型化を行うか、テープ厚み
を薄くする方法が考えられる。前者では巻き径だけでな
くカセット容器の再設計が必要となり、非常に高コスト
となる。一方、後者ではテープ構成層の薄膜化が必須と
なる。
【0004】ここでテープ厚みの薄膜化が進んでいる蒸
着テープを例にとると、記録層となる蒸着膜は厚み20
0nm程度、その保護膜である炭素系保護膜は厚み10
nm程度であり、これらの層をさらに薄膜化してもテー
プ厚みの減少への寄与は小さい。これに対して、支持体
フィルムは5μm程度の厚み、走行面側のバックコート
層は0.5μm程度の厚みであり、これらの層を薄膜化
することにより、かなりの巻き数の増加、すなわち容量
の増加が見込まれる。ところが、支持体フィルム厚みを
減少させることはテープ剛性の減少を招き、ひいては記
録・再生特性にも悪影響を及ぼす。そのため、テープ厚
みを減少させるには、バックコート層を薄膜化すること
が最良と考えられる。
【0005】バックコート層は、通常、カーボンブラッ
ク、無機顔料(炭酸カルシウムなど)等を含む材料及び
溶剤を用いて調製された塗料を支持体フィルム面上に塗
布して形成される。しかしながら、生産性を考慮した塗
布技術の観点から、高精度でバックコート層厚みを制御
することはバックコート層厚みの薄膜化につれて困難と
なる。
【0006】バックコート層の塗布形成に代えて、特開
平9−54935号公報には、支持体上の80nm厚の
ダイヤモンドライクカーボン(DLC)薄膜と90nm
厚のダイヤモンドライクカーボン薄膜上のグラファイト
薄膜の2層からなるバックコート層を有する磁気記録媒
体が開示されている。ダイヤモンドライクカーボン薄膜
は導電性が悪く、走行時のテープガイドピンへの摺動に
よる摩擦帯電を少なくするため、その上に固体潤滑剤で
あるグラファイト薄膜が設けられている。しかしなが
ら、グラファイト薄膜を摺動面に設けると、分子レベル
の摩擦が起こり、発塵によるドロップアウトの悪化が起
こるおそれがある。
【0007】特許2638113号公報には、支持体上
の微粒子塗布層の上に形成されたダイヤモンドライクカ
ーボン薄膜からなるバックコート層を有する磁気記録媒
体が開示されている。ダイヤモンドライクカーボン薄膜
による摺動による摩擦帯電を少なくするため、アンダー
コートとしての微粒子塗布層が設けられている。しかし
ながら、ダイヤモンドライクカーボン薄膜からなるバッ
クコート層を、支持体上の厚み0.4μm程度のアンダ
ーコートの上に設けなければならず、テープ薄膜化には
貢献し得ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、薄膜化さ
れた厚みを高精度で制御することの困難な塗布型バック
コート層を、ダイヤモンドライクカーボン薄膜からなる
バックコート層に置き換えることは、テープ全厚の薄膜
化に有効であると考えられながらも実現されていない。
【0009】また、バックコート層をダイヤモンドライ
クカーボン薄膜として薄膜化することにより、テープ全
厚を同一とした場合、バックコート層を薄膜化した分だ
け支持体フィルム厚みを厚くすることができる。現在の
データストレージテープにおいて単位厚み当たりの強度
が最も低いのは塗布型のバックコート層であり、バック
コート層の薄膜化によってもたらされる支持体フィルム
の厚膜化により、テープ全体の強度を向上させることが
でき、耐久性を改善することができる。
【0010】このような事情から、ダイヤモンドライク
カーボン薄膜によってバックコート層を薄膜化して、さ
らにダイヤモンドライクカーボン薄膜による摩擦帯電を
抑制する技術が望まれる。
【0011】そこで、本発明の目的は、薄膜化されたバ
ックコート層を有し、且つ走行時のテープガイドピンへ
の摺動による摩擦帯電が抑制され、優れた走行耐久性を
有する磁気記録媒体を提供することにある。また、本発
明の目的は、前記の磁気記録媒体の製造方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、炭素を主成分とする硬質膜からなるバックコ
ート層を設けるべき側の表面が、3〜7nmの範囲の三
次元中心面粗さSRa、30〜55nmの範囲の三次元
十点平均粗さSRzを有する非磁性支持体を用いて磁気
記録媒体を製造することにより、上記目的を達成できる
ことを見いだし、本発明に到達した。
【0013】本発明は、非磁性支持体の一面上に、少な
くとも磁性層及び炭素を主成分とする硬質膜からなる保
護層をこの順で有し、前記非磁性支持体の他面上に炭素
を主成分とする硬質膜からなるバックコート層を有し、
前記バックコート層表面の三次元中心面粗さSRaが3
〜7nmの範囲であり、三次元十点平均粗さSRzが3
0〜55nmの範囲である磁気記録媒体である。
【0014】本発明は、前記保護層上にさらに潤滑剤層
を有する、前記の磁気記録媒体である。本発明は、前記
磁性層は金属薄膜型磁性層である、前記の磁気記録媒体
である。
【0015】本発明は、前記非磁性支持体の前記他面の
三次元中心面粗さSRaが3〜7nmの範囲であり、三
次元十点平均粗さSRzが30〜55nmの範囲であ
る、前記の磁気記録媒体である。本発明は、前記非磁性
支持体は、2層以上の積層支持体である、前記の磁気記
録媒体である。
【0016】本発明は、前記バックコート層は、3〜3
00nmの厚みを有する、前記の磁気記録媒体である。
【0017】また、本発明は、非磁性支持体の一面上に
磁性層を気相成膜法で形成する工程と、前記磁性層上に
炭素を主成分とする硬質膜からなる保護層を気相成膜法
で形成する工程と、前記非磁性支持体の、三次元中心面
粗さSRaが3〜7nmの範囲であり、三次元十点平均
粗さSRzが30〜55nmの範囲とされた他面上に炭
素を主成分とする硬質膜からなるバックコート層を気相
成膜法で形成する工程とを含む、磁気記録媒体の製造方
法である。この製造方法により、前記バックコート層表
面の三次元中心面粗さSRaが3〜7nmの範囲であ
り、三次元十点平均粗さSRzが30〜55nmの範囲
である磁気記録媒体が得られる。
【0018】本発明において、「炭素を主成分とする」
とは膜における炭素含有量が60〜80原子%であるこ
とを意味し、炭素の他に通常、水素が含有される。水素
と炭素の原子比(H/C)は0.25〜0.66である
ことが好ましい。「硬質膜である」とは、具体的にはビ
ッカース硬度が6370N/mm2 (650kg/mm
2 )以上の膜であることを意味し、この硬度を屈折率の
値で表すと1.9以上である。このような屈折率を有す
る膜は、その屈折率から硬度を近似できることがわかっ
ている。例えば、屈折率が1.9のときのビッカース硬
度は6370N/mm2 (650kg/mm2 )であ
る。屈折率の上限に特に制限はないが、2.25程度で
あり、ビッカース硬度29400N/mm2 (3000
kg/mm 2 )に対応する。なお、屈折率から硬度を近
似する方法としては、硬質膜についてエリブソメーター
にて屈折率を測定し、一方で微小硬度計(NEC(株)
製)によりビッカース硬度を測定し、予め検量線を作製
しておくことで屈折率から硬度を知ることができる。ま
た、このような硬質膜は、非晶質又はそれに近い連続相
を形成し、ラマン分光分析において1,560cm-1
1,330cm-1にブロードなピークを持つ。以下、こ
のような「炭素を主成分とする硬質膜」の意味で硬質炭
素膜、DLC膜の用語を用いる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照して、本発明
の磁気記録媒体を説明する。図1及び図2は、本発明の
磁気記録媒体の層構成例を示す断面図である。図1及び
図2において、磁気記録媒体(1) は、非磁性支持体(2)
の一方の表面上に、磁性層(3) 、硬質炭素膜からなる保
護層(4) 及び潤滑剤層(5) をこの順で有し、非磁性支持
体(2) の他方の表面上に直接、硬質炭素膜からなるバッ
クコート層(6) を有する。
【0020】非磁性支持体(2) の材料は、特に限定され
ることなく、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステ
ル系樹脂、芳香族ポリアミドなどのポリアミド系、ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系の樹脂よ
り選択される。非磁性支持体厚みは、目的とする録画時
間や記録時間等により、3〜12μmより選択される。
テープ全体厚みを薄膜化するためには、特に、非磁性支
持体厚みは、3〜6μmより選択されることが好まし
い。
【0021】本発明において用いられる非磁性支持体
(2) は、バックコート層(6) を設けるべき側の表面の三
次元中心面粗さSRaが3〜7nmの範囲であり、三次
元十点平均粗さSRzが30〜55nmの範囲のもので
ある。このような表面粗さの非磁性支持体(2) 面上に硬
質炭素膜を気相成膜法で形成することにより、本発明に
合致した三次元中心面粗さSRaが3〜7nmの範囲で
あり、三次元十点平均粗さSRzが30〜55nmの範
囲であるバックコート層(6) 表面を有する磁気記録媒体
が得られる。
【0022】一方、非磁性支持体(2) の磁性層(3) を設
けるべき側の表面は、通常の平滑な表面、特に限定され
ないが、例えば、三次元中心面粗さSRaが0.5〜2
nmの範囲であり、三次元十点平均粗さSRzが5〜2
0nmの範囲を有することが好ましい。非磁性支持体
(2) の磁性層(3) を設けるべき側の表面粗さが、前記範
囲を超えて粗くなると、磁性層(3) 表面が粗くなり、良
好な電磁変換特性が得らない。
【0023】このような両面で表面粗さが異なる非磁性
支持体(2) は、支持体(2) を2層(2A)(2B)以上の積層支
持体とすることにより得られる。図2には、支持体(2)
が2層(2A)(2B)からなる積層支持体である磁気記録媒体
(1) が示されている。積層支持体(2) において、バック
コート層(6) を設けるべき側の層(2A)表面の三次元中心
面粗さSRaが3〜7nmの範囲、好ましくは3.5〜
6.7nmの範囲、更に好ましくは5.0〜6.7nm
の範囲であり、三次元十点平均粗さSRzが30〜55
nmの範囲、好ましくは32〜52nmの範囲、更に好
ましくは39〜52nmの範囲とする。一方、磁性層
(3) を設けるべき側の層(2B)表面の三次元中心面粗さS
Raが1〜2nmの範囲であり、三次元十点平均粗さS
Rzが5〜20nmの範囲とすることが好ましい。
【0024】このような非磁性支持体(2) としては、例
えば、次に述べる積層二軸配向ポリエステルフィルムが
用いられる。
【0025】本発明における積層二軸配向ポリエステル
フィルムは、ポリエステル2A層とポリエステル2B層
の2層から構成される。2層のポリエステルは、同じ種
類でも異なった種類でもよいが、同じ種類のものが好ま
しい。
【0026】本発明における積層二軸配向ポリエステル
フィルムでは、ポリエステル2A層には、平均粒径の異
なる少なくとも2種の滑剤を含有し、含有される全ての
滑剤の平均粒径が0.1μm以上0.4μm未満である
ことが好ましい。
【0027】ポリエステル2A層において、互いに平均
粒径の異なる滑剤I及び滑剤IIを少なくとも含有する2
種以上の滑剤を用いることが好ましい。滑剤Iの平均粒
径は、0.2μm以上0.4μm未満、好ましくは0.
25μm以上0.35μm未満、特に好ましくは0.3
μm程度が好ましい。滑剤Iの平均粒径が0.2μm未
満では、ポリエステル2A層の表面粗さが平滑であり、
ドライブでの走行性を維持できない傾向にある。一方、
滑剤Iの平均粒径が0.4μm以上では、ポリエステル
2A層の表面粗さが粗くなりすぎ、走行性と電磁変換特
性の両立が困難となりやすい。ポリエステル2A層中に
おける滑剤Iの含有量は、0.1〜0.5重量%、好ま
しくは0.15〜0.4重量%である。この含有量が
0.1重量%未満では、ドライブでの走行性が維持でき
ない傾向にある。一方、0.4重量%より多いと、満足
し得る電磁変換特性が得られにくい。又、滑剤IIの平均
粒径は、滑剤Iの平均粒径より小さいことが好ましい。
ポリエステル2A層中における滑剤IIの含有量は、0.
1〜0.5重量%、好ましくは0.15〜0.4重量
%、さらに好ましくは0.2〜0.3重量%である。こ
の含有量が0.1重量%未満では、ドライブでの走行性
が維持できない傾向にある。一方、0.5重量%より多
いと、表面粗さが粗くなり、満足し得る電磁変換特性が
得られにくい。
【0028】一方、ポリエステル2B層において、平均
粒径0.05〜0.1μmの滑剤を、ポリエステル2B
層中における含有量0.005〜0.1重量%、好まし
くは0.005〜0.05重量%で用いることが好まし
い。この平均粒径が0.1μmを超えたり、又は含有量
が0.1重量%よりも多いと、ポリエステル2B層上に
形成される磁性層(3) の表面が粗くなる。
【0029】ポリエステル2A及び2B層において用い
る滑剤の種類は、特に限定されることなく、シリカ粒
子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、架橋シリコン樹脂粒
子、架橋アクリル樹脂粒子等が挙げられる。
【0030】本発明における積層二軸配向ポリエステル
フィルムは、従来から知られている方法で製造すること
ができる。例えば、まず未配向積層フィルムを製膜し、
次いでこのフィルムを二軸配向させることにより得るこ
とができる。この未配向フィルムは、従来から知られて
いる共押し出し法等の積層フィルムの製造方法で製膜す
ることができる。上述の方法で積層された未配向積層フ
ィルムを、従来から知られている二軸配向ポリエステル
フィルムの製造方法によって、二軸配向フィルムとする
ことができる。例えば、融点Tm℃〜(Tm+60)℃
の温度で溶融・共押し出しして未延伸積層フィルムを得
て、この未延伸積層フィルムを縦方向に(Tg−10)
℃〜(Tg+70)℃の温度(ただし、Tg:ポリエス
テルのガラス転移温度)で2.0〜6.0倍、好ましく
は2.5〜5.5倍、特に好ましくは3.0〜5.0倍
の倍率で延伸し、次いで横方向にTg℃〜(Tg+7
0)℃の温度で3.0〜7.5倍、好ましくは3.5〜
7.0倍、特に好ましくは4.5〜6.5倍の倍率で延
伸することが望ましい。さらに、必要に応じて、縦方向
及び横方向に再延伸してもよい。さらに、二軸配向フィ
ルムは、(Tg+70)℃〜(Tm−10)℃の温度で
熱固定することができ、例えば190〜250℃、さら
には200〜240℃で熱固定することが好ましい。熱
固定時間は、1〜60秒が好ましい。
【0031】以上のようにして、非磁性支持体(2) とし
ての好ましい積層二軸配向ポリエステルフィルムが得ら
れる。なお、ポリエステル2A層とポリエステル2B層
の膜厚は、特に限定されることなく、例えば、ポリエス
テル2A層を0.5〜2μmとして、ポリエステル2B
層を2.5〜5.5μmとして、非磁性支持体としての
厚みを3〜6μmとすればよい。
【0032】非磁性支持体(2) の一方の表面上(図2に
おける層(2B)上)に、磁性層(3) を、蒸着、イオンプレ
ーティングなど気相成膜法で成膜する。磁性材料として
は、Co又はCoを含む合金、例えば、Co−Ni、C
o−Cr、Co−O、Fe−Co−Ni、Co−Pt、
Co−Feなどが用いられる。蒸着などの気相成膜で
は、沸点が近いものは合金で、また異なるものは多元蒸
着を行う。一方、スパッタリングなどでは、金属又は合
金そのままで成膜する。テープ状媒体では、斜め気相成
膜を行う。
【0033】磁性層の蒸着は、蒸着用チャンバー内を1
-5Torr程度にまで排気した後、磁性材料を電子銃
にて溶解し、磁性材料全体が溶解した時点で非磁性支持
体を冷却したメインローラ(冷却キャン)に沿って走行
させてメインローラ部にて蒸着を始める。このときに磁
気特性を制御するために、酸素、オゾン、亜酸化窒素か
ら選ばれる酸化性ガスを磁性層へ導入しても良い。長手
媒体では、斜め成膜を行い、カラムの角度を非磁性支持
体に対して20度から50度の範囲で行う。一方、垂直
媒体ではルツボをキャンの真下に位置させ、マスクの開
口部を±10度以下で行う。
【0034】磁性層は、単層又は多層構成とされる。磁
性層の厚みは、0.01〜0.5μm程度である。
【0035】磁性層(3) 上に、硬質炭素膜からなる保護
層(4) (DLC膜)を、CVD法又はスパッタリング法
で形成する。スパッタリング法やCVD法は、いずれも
荷電粒子を用いた処理法である。スパッタリング法は、
まず、電場や磁場を利用してArガス等の不活性ガスの
電離(プラズマ化)を行い、さらに電離されたアルゴン
イオンを加速することにより、その運動エネルギーによ
りターゲットの原子をはじき出し、そして、はじき出さ
れた原子が対向する基板上に堆積し、目的とする膜を形
成する物理的プロセスである。スパッタリング法による
DLC膜の形成速度は一般に遅く、工業的見地からは生
産性に劣る膜形成手段である。一方、CVD法は、電離
や磁場を用いて発生させたプラズマのエネルギーを利用
して原料となる気体の分解、合成等の化学反応を起こさ
せ、膜を形成する化学的プロセスである。本発明におい
て、スパッタリング法でも問題はないが、高速に成膜で
きるCVD法の方が望ましい。
【0036】CVD法に用いられるガスは、メタン、エ
タン、プロパン、ブタン、エチレン、プロピレン、アセ
チレンなど常温常圧で気体状のものが使い易く、あるい
は液体原料でも問題はない。
【0037】反応系に上記ガスを導入し、高周波を印加
してプラズマ状態を作り出し、気相成膜を行う。具体的
には、繰出しローラ、巻取りローラ、プラズマ重合用部
分円筒面状(断面部分円弧状)電極板を間隔をおいて対
向して有するメインローラ等、及び必要に応じてパスロ
ーラを備えたチャンバー(真空槽)において、原反(強
磁性金属を蒸着した非磁性支持体をロール状に捲回した
もの)を繰出しローラに設置後、10-5Torrより低
圧にまで排気したのち、炭化水素ガスを、反応圧力とし
て1〜10-2Torrになるように所定量を導入しつ
つ、プラズマ重合する。導入量は、チャンバーの大きさ
に依存するので必要に応じて適宜決定する。
【0038】高周波は、特に限定はないが、1kHz〜
1MHz程度が放電も安定し、使い易い。1kHzより
低い周波数では、長時間の成膜が行いにくいし、1MH
zより高い周波数では、硬い膜が得られにくい。使用し
易い範囲としては、50kHz〜450kHzくらいが
望ましい。硬質炭素膜の膜厚としては、2〜20nm厚
のものが使用され、望ましくは5〜10nm程度であ
る。2nmより薄いと保護膜の機能が発現せず、一方、
20nmより厚いとスペーシングロス上問題がある。
【0039】DLC膜の上には潤滑剤が塗設しにくいの
で、DLC膜形成後に後処理を行っても良い。後処理は
酸素又は酸素を含むガスを用いて行うことが望ましく、
例えば、酸素、空気、炭酸ガスなどが使用される。後処
理は、DLC膜形成時とあまり変わらない手法が使い易
い。後処理における周波数は、DLC膜形成時と同様に
1kHz〜40MHzが望ましく、特に50kHz〜1
3.56MHzであれば効果が発現し易い。
【0040】硬質炭素保護層(4) 上に潤滑剤層(5) を塗
布により形成する。潤滑剤としては、フッ素を含む潤滑
剤、炭化水素系のエステル、又はこれらの混合物が用い
られる。
【0041】潤滑剤は、例えば、基本構造として、R1
−A−R2 で表わされるものである。ここで、 R1 :CF3 (CF2 n −、CF3 (CF2 n (C
2 m −、CH3 (CH2 l −、又はHであり、 A:−COO−、−O−、又は−COOCH(Cl
2l+1)CH2 COO−であり、 R2 :CF3 (CF2 n −、CF3 (CF2 n (C
2 m −、CH3 (CH2 l −、又はHである。但
し、R1 とR2 とは異なり、n=7〜17、m=1〜
3、l=7〜30を満足するものが好ましい。更に、R
1 及び/又はR2 が直鎖のものであれば、潤滑効果が大
きい。nが7より小さいと撥水効果が低く、また、nが
17より大きいと潤滑剤と非磁性支持体あるいはバック
コート層とのブロッキング現象が起こり、摩擦が低くな
らない。これらの中でも特にフッ素を含む潤滑剤が好ま
しい。さらにこのような潤滑剤を2種以上混合しても良
い。
【0042】これらの潤滑剤をケトン類、炭化水素類、
アルコール類などの溶剤に溶解させて塗布液を調製す
る。ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン
(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、ジエチルケトン等が挙げられる。炭化水素類として
は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、
アンデカン、ドデカンのノルマル系、iso系等が挙げ
られる。アルコール系としては、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール等が挙げられる。
調製された塗布液を、硬質炭素膜(4) 上に塗布し乾燥
し、潤滑剤層(5) とする。潤滑剤層(5) の厚みは、正確
には測定できないが数nm程度とされる。また、潤滑剤
量は塗布液の濃度により調整することができる。潤滑剤
層(5) の塗布形成は、次に述べる硬質炭素膜からなるバ
ックコート層(6) の形成後に行ってもよい。
【0043】非磁性支持体(2) の他方の表面上(図2に
おける層(2A)上)に、硬質炭素膜からなるバックコート
層(6) (DLC膜)を硬質炭素保護層(4) におけるのと
同様に形成する。
【0044】バックコート層(6) は、3〜300nm程
度の厚み、好ましくは5〜50nm程度、より好ましく
は5〜10nm程度の厚みを有する。DLC膜は、カー
ボン膜の類でもより硬度の高い膜であり、この程度の厚
みで十分なバックコート機能を果たす。膜厚が3nmよ
りも薄い場合、DLC膜強度が十分ではなく、対スクラ
ッチ性が不安定となる。
【0045】非磁性支持体(2) の層(2A)の表面粗さが反
映され、バックコート層(6) の表面粗さは、三次元中心
面粗さSRaが3〜7nmの範囲、好ましくは3.5〜
6.7nmの範囲、更に好ましくは5.0〜6.7nm
の範囲であり、三次元十点平均粗さSRzが30〜55
nmの範囲、好ましくは32〜52nmの範囲、更に好
ましくは39〜52nmの範囲となる。通常のDLC膜
は導電性が悪い。しかしながら、本発明の磁気記録媒体
では、DLC膜からなるバックコート層(6) の三次元中
心面粗さSRa及び三次元十点平均粗さSRzが上記特
定範囲内となっており、すなわち適度に表面が粗くなっ
ている。このため、本発明の磁気記録媒体では、バック
コート層(6) がDLC膜からなっているにも係わらず、
走行時のテープガイドピンへの摺動による摩擦帯電が非
常に抑制され、優れた走行耐久性を有すると共に、優れ
た電磁変換特性を有する。バックコート層(6) の表面粗
さについて、SRaが3nm未満であったり、又はSR
zが30nm未満であると、走行時の摺動による摩擦帯
電が抑制されず、ガイドピンへの貼り付きや、バックコ
ート面にキズが発生したりする。一方、SRaが7nm
を超えたり、又はSRzが55nmを超えると、磁性層
面に表面粗さが転写され、電磁変換特性が劣る。
【0046】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。
【0047】[実施例1]図2に示す層構成の磁気記録
媒体を以下の手法により作製した。
【0048】(非磁性支持体の作製)ジメチル−2, 6
−ナフタレートとエチレングリコールとを、エステル交
換触媒としての酢酸マンガン、重合触媒としての三酸化
アンチモン、及び安定剤としての亜リン酸の存在下、さ
らに滑剤として平均粒径0.3μmの球状シリカ0.3
重量%(ジメチル−2, 6−ナフタレートとエチレング
リコールの合計量を基準として、以下同じ)及び平均粒
径0.1μmの球状シリカ0.2重量%を添加して、常
法により重合し、固有粘度0.61dl/gのA層用ポ
リエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)をペレッ
トAとして得た。
【0049】別途、滑剤を平均粒径0.1μmの球状シ
リカ0.02重量%に変更した以外は、上記と同様にし
てB層用ポリエチレン−2,6−ナフタレート(PE
N)をペレットBとして得た。
【0050】これらのポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートのペレットA及びペレットBを、それぞれ170℃
で6時間乾燥した後、ペレットAとペレットBの重量比
A/B=1/4で2台の押し出し機ホッパーに供給し、
溶融温度290℃で溶融し、共押し出しダイを用いて、
B層の片側にA層を積層させ、回転冷却ドラム上に押し
出し、厚み95μmの積層未延伸フィルムを得た。この
積層未延伸フィルムを縦方向に3.9倍に延伸し、急冷
し、続いてステンターに供給し、横方向に5.5倍延伸
した。得られた二軸延伸フィルムを210℃の熱風で4
秒間熱固定し、厚み4.4μmの積層二軸配向ポリエス
テルフィルムを得た。このPENフィルムのヤング率
は、縦方向550kg/mm2 、横方向1100kg/
mm2 であった。このようにして、PENフィルム支持
体(2) を作製した。
【0051】(磁気記録媒体の作製)このPENフィル
ム(2) のB層(2B)側面に、Coの強磁性薄膜を斜方蒸着
法により成膜し、厚み0.1μmの磁性層(3) とした。
次いで、この磁性層(3) 上に、厚み10nmの硬質炭素
膜からなる保護層(DLC膜)(4) をプラズマCVD法
により形成した。DLC膜に対し後処理(プラズマ処
理)をO2 ガスを用いて行った。
【0052】次に、PENフィルム(2) のA層(2A)側面
に、プラズマCVD法により厚み10nmの硬質炭素膜
からなるバックコート層(DLC膜)(6) を形成した。
【0053】さらに、保護層(4) 上に、潤滑剤塗布液を
ダイノズル法で塗布し乾燥して、厚み5nmの潤滑剤層
を成膜した。その後、8mm幅に切断し、全厚約4.5
μmの磁気テープサンプルを作製した。
【0054】潤滑剤塗布液は、0.5重量%の潤滑剤合
計濃度となるように、以下に示すコハク酸誘導体の含フ
ッ素化合物と脂肪族エステルの含フッ素化合物とを同一
重量でMEK/ヘキサン/エタノール=1/2/7の混
合溶媒中に溶解させた溶液であった。
【0055】(潤滑剤) HOOCCH(C1429)CH2 COOCH2 CH
2 (CF2 7 CF3 CH3 (C1632)COOCH2 CH2 (CF2 7
3
【0056】[実施例2]A層用PENの作製におい
て、添加する滑剤粒子を平均粒径0.3μmの球状シリ
カ0.4重量%及び平均粒径0.1μmの球状シリカ
0.2重量%に変更した以外は、実施例1と同様にし
て、支持体を作製し、磁気テープサンプルを作製した。
【0057】[実施例3]A層用PENの作製におい
て、添加する滑剤粒子を平均粒径0.3μmの球状シリ
カ0.35重量%及び平均粒径0.1μmの球状シリカ
0.5重量%に変更した以外は、実施例1と同様にし
て、支持体を作製し、磁気テープサンプルを作製した。
【0058】[実施例4]A層用PENの作製におい
て、添加する滑剤粒子を平均粒径0.3μmの球状シリ
カ0.15重量%及び平均粒径0.1μmの球状シリカ
0.2重量%に変更した以外は、実施例1と同様にし
て、支持体を作製し、磁気テープサンプルを作製した。
【0059】[実施例5]バックコート層(6) の厚みを
100nmとした以外は、実施例1と同様にして、磁気
テープサンプルを作製した。
【0060】[比較例1]A層用PENの作製におい
て、添加する滑剤粒子を平均粒径0.5μmの球状シリ
カ0.2重量%及び平均粒径0.1μmの球状シリカ
0.2重量%に変更した以外は、実施例1と同様にし
て、支持体を作製し、磁気テープサンプルを作製した。
【0061】[比較例2]A層用PENの作製におい
て、添加する滑剤粒子を平均粒径0.3μmの球状シリ
カ0.2重量%及び平均粒径0.2μmの球状シリカ
0.55重量%に変更した以外は、実施例1と同様にし
て、支持体を作製し、磁気テープサンプルを作製した。
【0062】[比較例3]A層用PENの作製におい
て、添加する滑剤粒子を平均粒径0.1μmの球状シリ
カ0.05重量%に変更した以外は、実施例1と同様に
して、支持体を作製し、磁気テープサンプルを作製し
た。
【0063】[比較例4]厚み3.9μmとなるように
PENフィルム(2) を作製し、PENフィルム(2) のA
層(2A)側面に、下記組成の通常のバックコート層塗布液
をダイノズル法で、乾燥後の厚みが0.5μmとなるよ
うに塗布、乾燥し、バックコート層を形成した以外は、
実施例1と同様にして、磁気テープサンプルを作製し
た。
【0064】 (バックコート層塗布液の組成) カーボンブラック(粒径80nm) 10重量部 カーボンブラック(粒径20nm) 40重量部 炭酸カルシウム (粒径70nm) 50重量部 Nc(ニトロセルロース) 40重量部 (旭化成工業社製(BTH1/2S) ポリウレタン樹脂(東洋紡績社製:UR−8300) 60重量部 メチルエチルケトン 800重量部 トルエン 640重量部 シクロヘキサノン 160重量部 ポリイソシアネート(固形分50%) 40重量部 (日本ポリウレタン工業社製:コロネートL)
【0065】〔三次元中心面粗さSRa,三次元十点平
均粗さSRz〕得られた磁気テープサンプルのバックコ
ート層(6) 表面のSRa、SRzを、小坂研究所社製S
urfscoder ET−30HTを使用し、下記条
件にてn=10の平均をデータとして求めた。 測定条件 倍率:50,000倍 測定長:0.5mm カットオフ:25μm 測定本数:30本
【0066】また、PENフィルム(2) のA層(2A)表面
の三次元中心面粗さSRa、三次元十点平均粗さSRz
についても、同様に求めた。
【0067】また、硬質炭素保護層(4) を形成する前
の、磁性層(3) 表面の三次元中心面粗さSRa、三次元
十点平均粗さSRzについても、同様に求めた。
【0068】〔走行耐久性〕得られた磁気テープサンプ
ルの走行面側(すなわちバックコート層面側)動摩擦係
数を、図3に概略が示される摺動摩擦係数測定装置にて
測定した。図3を参照して、磁気テープサンプルの一端
を歪みゲージGに取付け、摺動ピンSに接するようにし
て荷重Wをかけた。磁気テープの走行耐久性を評価する
ために、磁気テープサンプルを摺動ピンSに対し、繰り
返し2000パス摺動させ、1パス目の初期摩擦係数と
2000パス目の終端摩擦係数を測定した。また、摩擦
係数変化量の目安となる摩擦係数上昇率を式1に従って
算出した。測定後、摺動面のキズの観察も行った。
【0069】 (式1) 摩擦係数上昇率(%) =〔(終端摩擦係数−初期摩擦係数)/初期摩擦係数〕×100
【0070】 摺動ピン材質:SUS303 φ2 摺動ピン表面性:0.2S 巻き付け角度:90° 摺動速度:35mm/s 荷重:20gf
【0071】摺動面のキズの評価を次の基準で表した。 ○:キズが全く見られない。 △:キズが僅かに見られるが、実用上問題はない。 ×:キズがかなり見られる。
【0072】〔電磁変換特性〕ドライブとしてExab
yte社製Mammoth−2を使用して、室温(20
℃、60%)環境にて次のように測定を行った。上記ド
ライブと対象テープサンプルを、各々6時間上記測定環
境に置き、なじませた。上記ドライブに2T(21MH
z)の正弦波をWriteヘッドで記録しながら、Re
adヘッドで再生を行った。Readヘッドからの再生
出力(RF)を上記ドライブのTP(テストポイント)
から取り出し、スペクトルアナライザー(Agilen
tテクノロジー製4395A)にて入力周波数(21M
Hz)の出力を測定した。実施例1のテープサンプルの
測定値を0dBとした時の相対値で表示した。
【0073】〔短尺耐久性〕ドライブとしてExaby
te社製Mammoth−2を使用して、Exabyt
e社より提供されたVista(Visual SCSI Test App
lication)ソフトを使用して、室温(20℃、60%)
環境にて次のように操作を行った。上記ドライブと対象
テープサンプルを、各々6時間上記測定環境に置き、な
じませた。上記ドライブで288Mbyteのランダム
データをWrite/Readして走行させた。走行パ
ターンは、(288MbyteのデータのWrite→
巻き戻し→288MbyteのデータのRead→巻き
戻し)の繰り返しとした。走行のカウントは、上記パタ
ーンを1回とカウントし、1000パス走行させた。
【0074】
【表1】
【0075】以上の結果を表1に示す。表1より、実施
例1〜5のテープサンプルはいずれも、摺動摩擦係数の
上昇が抑えられ、摺動面のキズについても実用上問題の
ないレベルであった。また、電磁変換特性、短尺耐久性
も良好であった。
【0076】一方、比較例1では、バックコート層表面
が粗すぎて摩擦が大きくなり、摺動摩擦係数の上昇が大
きく、摺動面のキズも多く見られた。また、短尺耐久性
でも走行停止が発生した。比較例2では、バックコート
層表面が粗すぎて磁性層側の面への転写が起こり、電磁
変換特性が低下した。比較例3では、バックコート層表
面が平滑すぎて摩擦が大きくなり、摺動摩擦係数の上昇
が大きく、摺動面のキズも多く見られた。また、短尺耐
久性でも走行停止が発生した。比較例4では、スティフ
ネスが低いため、電磁変換特性が低下した。また、短尺
耐久性でもエッジダメージが発生した。
【0077】なお、Siウェハ上に各実施例、比較例の
バックコート層(DLC膜)と同一条件で成膜された膜
の屈折率をエリブソメーター(溝尻光学工業所製)によ
り測定したところ、それらの屈折率の値は2.1であっ
た。また、水素と炭素の原子比(H/C)をERDA
(Elastic Recoil Detection Analysis )により測定し
た結果0.3であった。さらに、各実施例、比較例のバ
ックコート層はラマン分光分析において1,560cm
-1と1,330cm-1にブロードなピークを持つもので
あった。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、薄膜化されたバックコ
ート層を有し、且つ走行時のテープガイドピンへの摺動
による摩擦帯電が抑制され、優れた走行耐久性を有する
磁気記録媒体及びその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の磁気記録媒体の層構成例を示す断面
図である。
【図2】 本発明の磁気記録媒体の層構成例を示す断面
図である。
【図3】 摺動摩擦係数測定装置の概略を示す図であ
る。
【符号の説明】
(1) :磁気記録媒体 (2) :非磁性支持体 (2A):非磁性支持体のバックコート層側の層 (2B):非磁性支持体の磁性層側の層 (3) :磁性層 (4) :硬質炭素膜からなる保護層 (5) :潤滑剤層 (6) :バックコート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 正雄 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5D006 AA02 AA06 CB07 CC01 CC03 FA02 5D112 AA05 AA07 AA08 FA04 FA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体の一面上に、少なくとも磁
    性層及び炭素を主成分とする硬質膜からなる保護層をこ
    の順で有し、前記非磁性支持体の他面上に炭素を主成分
    とする硬質膜からなるバックコート層を有し、前記バッ
    クコート層表面の三次元中心面粗さSRaが3〜7nm
    の範囲であり、三次元十点平均粗さSRzが30〜55
    nmの範囲である磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記保護層上にさらに潤滑剤層を有す
    る、請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記磁性層は金属薄膜型磁性層である、
    請求項1又は2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記非磁性支持体の前記他面の三次元中
    心面粗さSRaが3〜7nmの範囲であり、三次元十点
    平均粗さSRzが30〜55nmの範囲である、請求項
    1〜3のうちのいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記非磁性支持体は、2層以上の積層支
    持体である、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載
    の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記バックコート層は、3〜300nm
    の厚みを有する、請求項1〜5のうちのいずれか1項に
    記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 非磁性支持体の一面上に磁性層を気相成
    膜法で形成する工程と、前記磁性層上に炭素を主成分と
    する硬質膜からなる保護層を気相成膜法で形成する工程
    と、 前記非磁性支持体の、三次元中心面粗さSRaが3〜7
    nmの範囲であり、三次元十点平均粗さSRzが30〜
    55nmの範囲とされた他面上に炭素を主成分とする硬
    質膜からなるバックコート層を気相成膜法で形成する工
    程とを含む、磁気記録媒体の製造方法。
JP2002093991A 2002-03-29 2002-03-29 磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JP2003296918A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093991A JP2003296918A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 磁気記録媒体及びその製造方法
US10/396,814 US20040023066A1 (en) 2002-03-29 2003-03-26 Magnetic recording medium and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093991A JP2003296918A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003296918A true JP2003296918A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29386880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093991A Pending JP2003296918A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040023066A1 (ja)
JP (1) JP2003296918A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113436654A (zh) * 2017-09-29 2021-09-24 富士胶片株式会社 磁带及磁记录回放装置
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11417357B2 (en) 2018-07-27 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417359B2 (en) 2019-09-17 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11417358B2 (en) 2019-01-31 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11423935B2 (en) 2018-12-28 2022-08-23 Fujifilm Corporation Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11430478B2 (en) 2018-12-28 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11468911B2 (en) 2018-10-22 2022-10-11 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11475915B2 (en) 2017-06-23 2022-10-18 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
US11501799B2 (en) 2017-09-29 2022-11-15 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047009A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JP2005216428A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US7882616B1 (en) * 2004-09-02 2011-02-08 Seagate Technology Llc Manufacturing single-sided storage media
US20080278846A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Imation Corp. High friction rotating guide and magnetic tape system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188256A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2001184627A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
US6696183B2 (en) * 2000-09-12 2004-02-24 Sony Corporation Metallic thin film magnetic recording medium

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631427B2 (en) 2017-06-23 2023-04-18 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
US11475915B2 (en) 2017-06-23 2022-10-18 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
US11462242B2 (en) 2017-09-29 2022-10-04 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11373680B2 (en) 2017-09-29 2022-06-28 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11501799B2 (en) 2017-09-29 2022-11-15 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
CN113436654A (zh) * 2017-09-29 2021-09-24 富士胶片株式会社 磁带及磁记录回放装置
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11551716B2 (en) 2018-03-23 2023-01-10 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11581015B2 (en) 2018-03-23 2023-02-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11417357B2 (en) 2018-07-27 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11430475B2 (en) 2018-07-27 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11468911B2 (en) 2018-10-22 2022-10-11 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11443766B2 (en) 2018-12-28 2022-09-13 Fujifilm Corporation Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11430478B2 (en) 2018-12-28 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11423935B2 (en) 2018-12-28 2022-08-23 Fujifilm Corporation Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11437063B2 (en) 2019-01-31 2022-09-06 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417358B2 (en) 2019-01-31 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417359B2 (en) 2019-09-17 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040023066A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003281709A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生システム
JP2003296918A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US6001446A (en) Magnetic recording medium
JP3852476B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002222515A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186275A (ja) 磁気記録媒体
JP2003346321A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP3208972B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3700978B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08167146A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2004253060A (ja) 磁気テープ
JP2005339648A (ja) 磁気記録媒体
JPH10195664A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2000339662A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2002092862A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2004273032A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JPH06333225A (ja) 薄膜磁気記録媒体
JPH07331438A (ja) 金属膜体の製造装置
JP2002194549A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JPH1148434A (ja) 磁気記録媒体及びその支持体
JP2004273084A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2004348844A (ja) 磁気記録媒体
JPH08249645A (ja) 磁気記録媒体
JPH10106834A (ja) 磁気記録媒体
JPH11283234A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306