JPH07331438A - 金属膜体の製造装置 - Google Patents

金属膜体の製造装置

Info

Publication number
JPH07331438A
JPH07331438A JP12595394A JP12595394A JPH07331438A JP H07331438 A JPH07331438 A JP H07331438A JP 12595394 A JP12595394 A JP 12595394A JP 12595394 A JP12595394 A JP 12595394A JP H07331438 A JPH07331438 A JP H07331438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
support
drum
magnetic
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12595394A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kitaori
典之 北折
Osamu Yoshida
修 吉田
Hirohide Mizunoya
博英 水野谷
Shigemi Wakabayashi
繁美 若林
Akira Shiga
章 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP12595394A priority Critical patent/JPH07331438A/ja
Publication of JPH07331438A publication Critical patent/JPH07331438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁性膜やバックコート膜が均一に形成され、
かつ、いずれもが乾式メッキ手段によって設けられ、し
かもその製造能率が高い技術を提供することである。 【構成】 支持体の表裏両面に乾式メッキ手段で金属膜
が設けられてなる金属膜体の製造装置であって、支持体
の走行手段と、ドラムと、このドラムの軸芯に直交し、
かつ、支持体の表面がドラムに当接するよう支持体をド
ラムに添接させる第1の添接手段と、前記ドラムに添接
して走行する支持体の裏面に第1の金属膜を設ける乾式
メッキ手段と、前記第1の添接手段による支持体添接面
とは逆の裏面を前記ドラムに添接させる為に支持体の表
裏を反転させる反転手段と、この反転手段で表裏反転さ
せられた支持体が前記ドラムの軸芯に直交し、かつ、支
持体の裏面がドラムに当接するよう支持体をドラムに添
接させる第2の添接手段と、前記ドラムに添接して走行
する支持体の表面に第2の金属膜を設ける乾式メッキ手
段とを具備する金属膜体の製造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば金属薄膜型の磁
気記録媒体の製造装置に関するものである。
【0002】
【発明の背景】磁気テープ等の磁気記録媒体には、非磁
性支持体であるフィルム上に磁性粉やバインダを溶剤中
に分散させた磁性塗料を塗布してなる塗布型のものと、
バインダを用いず、磁性金属粒子をフィルム上に堆積さ
せてなる金属薄膜型のものとがある。
【0003】これらの中、金属薄膜型の磁気記録媒体
は、磁性層にバインダを含まないことから、磁性材料の
充填密度が高く、高密度記録に適したものであると言わ
れている。ところで、現在発売又は開発されている金属
薄膜型の磁気記録媒体は、図4に示される構成である。
尚、図4中、30はポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルム、31はCo−Ni合金などの磁性膜、3
2は潤滑剤の膜、33はバックコート層である。
【0004】このような構造の磁気記録媒体は、例えば
真空蒸着装置によって磁性膜31を成膜した後、真空蒸
着装置から取り出し、磁性膜31の上に潤滑剤を塗布し
て潤滑膜32を形成し、又、PETフィルム30の裏面
にバックコート用の塗料を塗布してバックコート層33
を形成しているのが通常である。しかしながら、このよ
うな製造方法は、磁性膜31の形成が蒸着手段といった
方法であるのに対して、バックコート層33の形成が塗
布手段といった方法であり、各々の手段が違い過ぎるこ
とから、製造がそれだけ煩瑣なものとなっている。
【0005】
【発明の開示】上記のような問題点に対する検討が鋭意
押し進められて行った結果、バックコート層の形成も磁
性膜の形成と同様な手段、すなわち蒸着手段のような乾
式メッキ手段を採用すれば良いであろうとの啓示を得る
に至った。そこで、早速、二つの真空蒸着装置を用い、
第1の真空蒸着装置Aで磁性膜の形成を行い、第2の真
空蒸着装置Bでバックコート膜の形成を行うことを試み
た。尚、このような技術思想の実施に際して、第1の真
空蒸着装置Aと第2の真空蒸着装置Bとの間に関連がな
く、互いに独立したものであれば、製造能率が悪い。
【0006】このようなことから更なる検討が押し進め
られて行った結果、磁性膜形成用の冷却キャンロールと
バックコート膜形成用の冷却キャンロールとを一つの冷
却キャンロールで構成すれば、上記の欠陥が改善される
であろうとの知見が得られるに至った。このような知見
に基づいて本発明が達成されたものであり、本発明の目
的は、磁性膜やバックコート膜が均一に形成され、か
つ、いずれもが乾式メッキ手段によって設けられ、しか
もその製造能率が高い技術を提供することである。
【0007】この本発明の目的は、支持体の表裏両面に
乾式メッキ手段で金属膜が設けられてなる金属膜体の製
造装置であって、支持体の走行手段と、ドラムと、この
ドラムの軸芯に直交し、かつ、支持体の表面がドラムに
当接するよう支持体をドラムに添接させる第1の添接手
段と、前記ドラムに添接して走行する支持体の裏面に第
1の金属膜を設ける乾式メッキ手段と、前記第1の添接
手段による支持体添接面とは逆の裏面を前記ドラムに添
接させる為に支持体の表裏を反転させる反転手段と、こ
の反転手段で表裏反転させられた支持体が前記ドラムの
軸芯に直交し、かつ、支持体の裏面がドラムに当接する
よう支持体をドラムに添接させる第2の添接手段と、前
記ドラムに添接して走行する支持体の表面に第2の金属
膜を設ける乾式メッキ手段とを具備することを特徴とす
る金属膜体の製造装置によって達成される。
【0008】尚、少なくとも一方の金属膜の上に潤滑膜
を設ける潤滑膜形成手段が更に設けられていることが好
ましい。又、第1の金属膜を設ける乾式メッキ手段と第
2の金属膜を設ける乾式メッキ手段との間に隔離手段が
構成されてなることが好ましい。本発明が磁気記録媒体
に適用される場合には、支持体(好ましくは非磁性の支
持体)としては、例えばポリエチレンテレフタレート
(PET)等のポリエステル、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリスルフォン、ポリカーボネート、ポリプロピレ
ン等のオレフィン系の樹脂、セルロース系の樹脂、塩化
ビニル系の樹脂といった高分子材料などが用いられる。
そして、支持体面上には、必要に応じて密着性を向上さ
せる為のアンダーコート層が設けられている。すなわ
ち、表面の粗さを適度に粗すことにより、例えば斜め蒸
着法により構成される薄膜の密着性を向上させ、さらに
磁気記録媒体表面の表面粗さを適度なものとして走行性
を改善する為、例えばSiO2 等の粒子を含有させた厚
さが0.005〜0.1μmの塗膜を設けることによっ
てアンダーコート層が構成されている。
【0009】上記のような支持体の一面(表面)に金属
磁性膜が設けられる。金属磁性膜の材料としては、例え
ばFe,Co,Ni等の金属の他に、Co−Ni合金、
Co−Pt合金、Co−Ni−Pt合金、Fe−Co合
金、Fe−Ni合金、Fe−Co−Ni合金、Fe−C
o−B合金、Co−Ni−Fe−B合金、Co−Cr合
金、あるいはこれらにAl等の金属を含有させたもの等
が用いられる。尚、金属磁性膜の厚さは、例えば100
0〜2000Å程度であることが好ましい。
【0010】支持体の反対側の面(裏面)にバックコー
ト膜が設けられる。バックコート膜の材料としては、例
えばCu−Al−X(但し、XはMn,Fe,Niの群
の中から選ばれる一つ、若しくは二つ以上)系合金やA
l−Si系合金を用いることが出来る。尚、Cu−Al
−X系合金を用いる場合には、Al含有量は5〜30a
t%であり、X含有量が5at%以下であることが好ま
しい。特に、好ましくはCu含有量は70〜90at
%、Al含有量は8〜25at%、Mn含有量が0.5
〜4at%で、Fe含有量が0.4〜5at%で、Ni
含有量が0.4〜4at%であり、Mn,Fe,Niの
総含有量が1〜6at%であることが好ましい。Al−
Si系合金を用いる場合には、Al含有量は15〜70
at%、Si含有量は15〜70at%であることが好
ましい。
【0011】上記金属磁性膜やバックコート膜は、蒸着
法、直流スパッタ法、交流スパッタ法、高周波スパッタ
法、直流マグネトロンスパッタ法、高周波マグネトロン
スパッタ法、イオンビームスパッタ法などの各種の乾式
メッキ手段を採用できる。尚、これらの膜の形成時に酸
化性ガスを供給し、表層部分を酸化させ、酸化膜による
保護膜が形成されるようにすることが好ましいものであ
る。
【0012】支持体面に設けられる金属磁性膜とバック
コート膜との関係は、金属磁性膜によって現れる応力の
方向とバックコート膜によって現れる応力の方向とが同
じであることが好ましい。例えば、金属磁性膜によって
現れる応力が引っ張り応力タイプの場合には、バックコ
ート膜によって現れる応力も引っ張り応力タイプのもの
となるようバックコート膜の種類や形成条件を選定する
ことが好ましい。かつ、双方の膜が引っ張り応力タイプ
のものである場合には、バックコート膜によって現れる
応力の絶対値が金属磁性膜によって現れる応力よりも大
きくなるよう設計し、これによってカール率が0〜15
%、特に5〜15%であるようにすることが一層好まし
い。又、金属磁性膜によって現れる応力が圧縮応力タイ
プの場合には、バックコート膜によって現れる応力も圧
縮応力タイプのものとなるようバックコート膜の種類や
形成条件を選定することが好ましい。かつ、双方の膜が
圧縮応力タイプのものである場合には、バックコート膜
によって現れる応力の絶対値が金属磁性膜によって現れ
る応力よりも小さくなるよう設計し、これによってカー
ル率が0〜15%、特に5〜15%であるようにするこ
とが一層好ましい。
【0013】磁性金属膜(保護膜が設けられている場合
には、保護膜)の表面には、潤滑剤の膜が設けられる。
用いられる潤滑剤としてはパーフロオロポリエーテル、
例えば-(C(R)F-CF2-O)p - (但し、RはF,CF3 ,C
3 などの基)、特にHOOC-CF2(O-C2F4)p (OCF2) q -OC
F2-COOH ,F-(CF2CF2CF2O)n -CF2CF2COOH といったよう
なカルボキシル基変性パーフロオロポリエーテル、HOCH
2-CF2(O-C2F4) p (OCF 2) q -OCF2-CH2OH,HO-(C2H4-O)
m -CH2-(O-C2F4) p (OCF2) q -OCH2-(OCH2CH2) n -OH ,
F-(CF2CF2CF2O)n -CF2CF2CH2OHといったようなアルコー
ル変性パーフロオロポリエーテル等が挙げられる。尚、
この潤滑剤の膜は、真空中で設けられるよう構成してい
ることが好ましい。
【0014】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説
明する。
【0015】
【実施例】図1〜図3は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は本発明になる磁気記録媒体の製造装置の概略
側面図、図2は要部(ドラム(冷却キャンロール)部
分)の概略正面図、図3は得られた磁気記録媒体の概略
断面図である。各図中、1はPETフィルムといった非
磁性の支持体、2は支持体1の裏面に設けられたバック
コート膜、3は支持体1の表面に設けられた磁性膜、4
は磁性膜3の表面に設けられた潤滑剤の膜(潤滑膜)で
ある。
【0016】10はバックコート膜2および磁性膜3形
成用の真空槽であり、この真空槽10は遮蔽板11aに
よって区分けされている。すなわち、バックコート膜2
形成の蒸発粒子が磁性膜3形成空間3s側に飛散して行
かないよう、逆に、磁性膜3形成の蒸発粒子がバックコ
ート膜2形成空間2s側に飛散して行かないように遮蔽
板11aによって互いの空間が隔離されている。尚、1
1b,11cも遮蔽板である。
【0017】12は真空槽10内に配設された冷却キャ
ンロールである。13はバックコート膜2形成に際して
の支持体1の走行経路に沿って設けられたガイドロー
ラ、14は磁性膜3形成に際しての支持体1の走行経路
に沿って設けられたガイドローラ、15はバックコート
膜2形成に際しての支持体1の走行経路と磁性膜3形成
に際しての支持体1の走行経路との間に設けられたガイ
ドローラである。すなわち、ガイドローラ13によって
支持体1は冷却キャンロール12の軸芯に直交するよう
冷却キャンロール12に添接されており、又、ガイドロ
ーラ14によって支持体1は冷却キャンロール12の軸
芯に直交するよう冷却キャンロール12に添接されてい
る。すなわち、支持体1の冷却キャンロール12に対す
る添接具合は冷却キャンロール12の軸芯に直交するよ
うになっているから、支持体1の走行性が良い。そし
て、バックコート膜2形成空間2s側にあっては支持体
1の表面側が冷却キャンロール12に当接し、磁性膜3
形成空間3s側にあっては支持体1の裏面側が冷却キャ
ンロール12に当接するようにする為、すなわち支持体
1の走行経路の途中において表裏を反転させるようにガ
イドローラ15が設けられているのである。つまり、供
給側ロール16aから巻取側ロール16bに走行して行
く支持体1は、一群のガイドローラ15によって構成さ
れた反転機構により、その走行経路の途中において表裏
が反転するようになっているのである。
【0018】17aは第1のルツボ、17bは第2のル
ツボであり、第1のルツボ17aにはバックコート膜構
成用のCu−Al−Ni(85at%−10at%−5
at%)合金18aが充填されており、第2のルツボ1
7bには磁性膜構成用のCo−Ni(80at%−20
at%)合金18bが充填されている。そして、電子銃
19によってルツボ内の金属が蒸発させられるように構
成されている。尚、電子銃などは各々のルツボに対して
専用に設けられていても良いが、首振りさせれば一つの
ものでも対応出来る。
【0019】上記のように構成させた装置において、支
持体1を供給側ロール16aから巻取側ロール16bに
走行させる。そして、先ず、真空槽10内を10-4〜1
-6Torr程度、例えば2×10-5Torrの真空度
に排気した後、電子ビーム加熱により第1のルツボ17
a内のバックコート膜構成用のCu−Al−Ni合金1
8aを蒸発させ、冷却キャンロール12に巻き付けられ
るように添接されている支持体1の裏面にCu−Al−
Ni合金18aを1700Å厚さ蒸着させてバックコー
ト膜2を形成する。
【0020】バックコート膜2が形成された支持体1
は、ガイドローラ13を経てガイドローラ14に至る走
行途中に設けられた一群のガイドローラ15により表裏
が反転させられる。この為、磁性膜3形成空間3s側に
おいては、支持体1のバックコート膜2の側が冷却キャ
ンロール12に巻き付けられるようになる。そして、電
子ビーム加熱により第2のルツボ17b内のCo−Ni
合金18bが蒸発させられているので、支持体1の表面
にCo−Ni合金18bが1500Å厚さ蒸着させられ
て磁性膜3が形成される。
【0021】尚、これらバックコート膜2及び磁性膜3
の形成に際しては、ノズル口から50℃程度に加熱され
た酸素ガスが蒸着部分(金属薄膜)に約80cc/mi
n程度の割合で吹き付けられ、金属薄膜の表層部分が強
制酸化させられる。尚、金属が堆積して薄膜が形成され
た瞬間から直後の間である位置において酸素ガスが吹き
付けられるよう、かつ、その吹付角度(衝突角度)が9
0°であるようノズルのノズル口はセッティングされて
いる。
【0022】この後、支持体1は1〜10-4Torr程
度、例えば5×10-2Torrの真空度に排気されてい
る真空槽に導かれて来る。そして、この真空槽内に設け
られた加熱キャンロールに添接される。この加熱キャン
ロールにはターボ分子ポンプが対向して設けられてい
て、潤滑剤の蒸気が支持体1の磁性膜3表面(酸化膜の
表面)に乾燥後の厚さが20Å程度となるよう吹き付け
られる。
【0023】そして、上記一連の作業が終わると巻取側
ロールを取り出し、巻取側ロールに巻かれている原反を
所定の幅にスリットし、磁気テープなどにする。上記の
ような磁気記録媒体の製造技術によれば、バックコート
膜や磁性膜いずれもが、例えば蒸着手段といった乾式メ
ッキ手段で形成されるから、製造はそれだけ簡単なもの
となる。
【0024】かつ、バックコート膜や磁性膜の形成に際
して、支持体が添接される冷却キャンロール12は一つ
であるから、バックコート膜や磁性膜の形成に際しての
走行ずれは起きず、これらの膜が均一に形されるように
なる。従って、出力ムラが少ない高性能な磁気記録媒体
が得られる。しかも、支持体が添接される冷却キャンロ
ール12は一つであるから、駆動系の構成、つまりは装
置の構成も簡単なものとなる。
【0025】更には、冷却キャンロール12に対して支
持体1を冷却キャンロール12の軸芯に直交するよう添
接させているから、支持体1の走行性が良く、バックコ
ート膜2や磁性膜3が良好に形成される。
【0026】
【効果】本発明によれば、出力ムラが少ない高性能な磁
気記録媒体が効率良く得られる。しかも、このような高
性能な磁気記録媒体を得る製造技術は簡単であり、か
つ、装置自体も簡単なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気記録媒体製造装置の概略側面図
【図2】磁気記録媒体製造装置の要部の概略正面図
【図3】本発明の磁気記録媒体製造装置により得られた
磁気記録媒体の概略断面図
【図4】従来の金属薄膜型の磁気記録媒体の概略断面図
【符号の説明】
1 支持体 2 バックコート膜 3 磁性膜 4 潤滑膜 10 真空槽 11a 遮蔽板(隔離手段) 12 冷却キャンロール(ドラム) 13 ガイドローラ(第1の添接手段) 14 ガイドローラ(第2の添接手段) 15 ガイドローラ(反転手段) 16a 供給側ロール(走行手段) 16b 巻取側ロール(走行手段) 17a 第1のルツボ(乾式メッキ手段) 17b 第2のルツボ(乾式メッキ手段) 19 電子銃(乾式メッキ手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若林 繁美 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内 (72)発明者 志賀 章 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の表裏両面に乾式メッキ手段で金
    属膜が設けられてなる金属膜体の製造装置であって、支
    持体の走行手段と、ドラムと、このドラムの軸芯に直交
    し、かつ、支持体の表面がドラムに当接するよう支持体
    をドラムに添接させる第1の添接手段と、前記ドラムに
    添接して走行する支持体の裏面に第1の金属膜を設ける
    乾式メッキ手段と、前記第1の添接手段による支持体添
    接面とは逆の裏面を前記ドラムに添接させる為に支持体
    の表裏を反転させる反転手段と、この反転手段で表裏反
    転させられた支持体が前記ドラムの軸芯に直交し、か
    つ、支持体の裏面がドラムに当接するよう支持体をドラ
    ムに添接させる第2の添接手段と、前記ドラムに添接し
    て走行する支持体の表面に第2の金属膜を設ける乾式メ
    ッキ手段とを具備することを特徴とする金属膜体の製造
    装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方の金属膜の上に潤滑膜を
    設ける潤滑膜形成手段を具備することを特徴とする請求
    項1の金属膜体の製造装置。
  3. 【請求項3】 第1の金属膜を設ける乾式メッキ手段と
    第2の金属膜を設ける乾式メッキ手段との間に隔離手段
    が構成されてなることを特徴とする請求項1の金属膜体
    の製造装置。
JP12595394A 1994-06-08 1994-06-08 金属膜体の製造装置 Pending JPH07331438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12595394A JPH07331438A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 金属膜体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12595394A JPH07331438A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 金属膜体の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07331438A true JPH07331438A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14923065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12595394A Pending JPH07331438A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 金属膜体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07331438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219321A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置
JP2017125222A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 住友金属鉱山株式会社 両面成膜体製造方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219321A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置
JP2017125222A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 住友金属鉱山株式会社 両面成膜体製造方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495242A (en) Magnetic recording medium
US4521482A (en) Magnetic recording medium
EP0588366B1 (en) Magnetic recording medium manufacturing method and manufacturing apparatus and magnetic recording medium
JPH07331438A (ja) 金属膜体の製造装置
JPH0785467A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその装置
JPH0798852A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2843252B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2843236B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JPH10105942A (ja) 磁気記録媒体
JPH06103571A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1173643A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0841642A (ja) 成膜装置
JPH08102053A (ja) 磁気記録媒体
JPH10105947A (ja) 薄膜磁気記録媒体
JPH0798853A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0991650A (ja) 磁気記録媒体
JP2004273084A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10198940A (ja) 磁気記録媒体、及び磁気記録方法
JPH0855323A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10105944A (ja) 磁気記録媒体
JPH07238378A (ja) 金属系薄膜体の製造装置
JPH06103569A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07320263A (ja) 金属系薄膜体の製造装置
JPH0944841A (ja) 磁気記録媒体、及びその製造方法
JPH07243026A (ja) 金属薄膜体及びその製造方法