JPH1116145A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH1116145A
JPH1116145A JP16472197A JP16472197A JPH1116145A JP H1116145 A JPH1116145 A JP H1116145A JP 16472197 A JP16472197 A JP 16472197A JP 16472197 A JP16472197 A JP 16472197A JP H1116145 A JPH1116145 A JP H1116145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
recording medium
magnetic recording
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16472197A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sato
諭 佐藤
Shinichi Matsumura
伸一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16472197A priority Critical patent/JPH1116145A/ja
Publication of JPH1116145A publication Critical patent/JPH1116145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非磁性支持体及び磁気記録媒体の製造工程に
おいて、良好な走行性と作業性を確保できるとともに、
裏写りや転写等による磁性層の表面性の悪化を防止し、
良好な電磁変換特性を有する磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体1上に金属磁性薄膜からな
る磁性層2が形成されてなる磁気記録媒体において、上
記非磁性支持体1は、磁性層2が形成される面3の空間
平均波長(Sλa)が6〜10μmであり、磁性層2が
形成される面とは反対側の面4の中心線平均粗さ(SR
a)が2〜12nmであり、かつ磁性層2が形成される
面とは反対側の面4の十点平均粗さ(SRz)が20〜
300nmである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非磁性支持体上に
金属磁性薄膜からなる磁性層が形成されてなる磁気記録
媒体に関するものであり、特に非磁性支持体の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気記録媒体として、鉄、コ
バルト、ニッケル、或いはこれらを主成分とする金属磁
性材料を、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーテ
ィング等の真空中成膜法により非磁性支持体上に成膜す
る、いわゆる金属磁性薄膜型磁気記録媒体は、従来の塗
布型磁気記録媒体に比べて、飛躍的に記録密度を向上で
きることが知られている。
【0003】但し、このような記録密度の向上、すなわ
ち高密度記録化のためには、磁気記録ヘッドのギャップ
を小さくし、併せて磁気記録媒体の表面を平滑化してス
ペーシングロスを極力減少させる必要がある。
【0004】しかし、磁気記録媒体の表面の平滑化を図
るために、非磁性支持体の表面をあまり平坦にしすぎる
と、非磁性支持体が通常の単層構造からなる場合、非磁
性支持体の滑り性、すなわち走行性が悪くなってはり付
きが生じる。そのため、非磁性支持体及び磁気記録媒体
の製造工程で作業性(ハンドリング性)が悪くなる等の
問題がある。
【0005】これを解決する方法としては、単層構造の
非磁性支持体に対し、磁性層を形成する面とは反対側の
面に、別の層をコーティング(塗布)し、この面を比較
的粗くして走行性を確保する方法が知られている。しか
し、この方法では、コーティングの削れが発生しやす
く、削れ物がドロップアウトの原因となることがある。
【0006】そこで、別の方法として、非磁性支持体を
複数の層からなる積層体、いわゆる複合化フィルムと
し、磁性層が形成される面とは反対側の面の粗度を大き
くして走行性を向上させ、作業性を確保する方法も試み
られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、非磁性支持体に複合化フィルムを用いる場合
では、通常、非磁性支持体の磁性層を形成する側(以
下、表面と称する。)と、その反対側(裏面と称す
る。)とで表面粗度が異なる。そのため、この非磁性支
持体をロール状に巻取った際に、ロール巻心部で非磁性
支持体の裏面と表面とが強く圧接し、表面に裏面の表面
粗さが裏写りや転写し、磁性層が形成される表面の表面
粗さが悪化してしまう。その結果、この非磁性支持体に
磁性層を形成してテープ化しても、磁性層の表面が非磁
性支持体の裏面の表面粗さの影響を受け、磁性層の表面
粗さが設計通りのものにならないという問題があった。
【0008】特に、非磁性支持体の厚みが薄く、厚み8
μm以下であるような極めて薄い磁気記録媒体になる
と、上述したように非磁性支持体をロール状に巻回した
時に表面への裏写りが激しくなり、電磁変換特性の劣化
が大きくなる。また、非磁性支持体の厚みを薄くする
と、その薄さのためにはり付きが生じ易く、作業性を確
保することが困難である。
【0009】このように、非磁性支持体の厚みを薄くし
た場合、作業性を確保すると同時に、電磁変換特性を向
上させることは、極めて困難であった。
【0010】本発明は、このような問題点を解決しよう
とするものであり、非磁性支持体及び磁気記録媒体の製
造工程において、良好な走行性と作業性を確保できると
ともに、裏写りや転写等による磁性層の表面性の悪化を
防止し、良好な電磁変換特性を有する磁気記録媒体を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らが、上記目的
を達成するため、鋭意検討を重ねた結果、非磁性支持体
の磁性層が形成される面とその反対側の面の3次元の表
面性を制御することにより、作業性と電磁変換特性とを
両立できることを見いだした。
【0012】すなわち、本発明に係る磁気記録媒体は、
非磁性支持体上に金属磁性薄膜からなる磁性層が形成さ
れてなるものである。そして、上記非磁性支持体は、磁
性層が形成される面(表面)の空間平均波長(Sλa)
が6〜10μmであり、磁性層が形成される面とは反対
側の面(裏面)の中心線平均粗さ(SRa)が2〜12
nmであり、かつ磁性層が形成される面とは反対側の面
(裏面)の十点平均粗さ(SRz)が20〜300nm
であることを特徴とする。
【0013】このように、本発明に係る磁気記録媒体
は、非磁性支持体の磁性層が形成される面(表面)と、
磁性層が形成される面とは反対側の面(裏面)との3次
元の表面性を上記範囲に制御することにより、非磁性支
持体及び磁気記録媒体の製造工程での良好な作業性を確
保することができる。さらに、この磁気記録媒体は、磁
性層の形成される面とは反対側の面(裏面)の表面粗さ
が磁性層の形成される面(表面)に裏写りや転写して磁
性層の表面性の悪化を防止することができ、良好な電磁
変換特性と走行耐久性を得ることができる。
【0014】なお、本発明に係る磁気記録媒体は、非磁
性支持体の厚みが、8μm以下であってもよい。非磁性
支持体の厚みを8μm以下とすることにより、磁気記録
媒体全体としての厚みも薄くすることが可能となり、結
果的に磁気記録媒体の全長を長くして、リールに巻回し
て収納することができる。したがって、記録時間の超時
間化及び情報量の増大化が達成される。
【0015】また、本発明に係る磁気記録媒体は、ハイ
バンド8mmビデオテープや家庭用デジタルビデオ(D
VC)等に代表されるようにその全厚をできるだけ薄く
することが望まれている磁気記録媒体に適用することが
できる。
【0016】さらに、上記非磁性支持体には、磁性層が
形成される面(表面)の空間平均波長(Sλa)が6〜
10μmである第1の層と、磁性層が形成される面とは
反対側の面(裏面)の中心線平均粗さ(SRa)が2〜
12nmであり、かつ十点平均粗さ(SRz)が20〜
300nmである第2の層とが少なくとも積層されてな
る複合化フィルムを用いるとよい。非磁性支持体として
は、別の層をコーティング(塗布)して、表面粗さを調
節したものを用いてもよいが、コーティングの削れが発
生しやすく、削れ物がドロップアウトの原因となる。し
たがって、上述したように、非磁性支持体として、複数
の層が積層されてなる複合化フィルムを用いることによ
り、すぐれた電磁変換特性を発揮することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る磁気記録媒体
の好適な実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】本発明を適用した磁気記録媒体は、図1に
示すように、第1の層1aと第2の層1bとの積層体
(複合化フィルム)である非磁性支持体1上に金属磁性
薄膜からなる磁性層2が形成されてなるものである。こ
こで、第1の層1aの磁性層が形成される面を表面3と
し、磁性層が形成される面とは反対側になる面、すなわ
ち第2の層の露出面を裏面4とする。
【0019】そして、第1の層1aの表面3の空間平均
波長(Sλa)が6〜10μmであり、第2の層1bの
裏面4の中心線平均粗さ(SRa)が2〜12nmであ
り、かつ第2の層1bの裏面4の十点平均粗さ(SR
z)が20〜300nmとなるように形成されている。
【0020】第1の層の表面3の空間平均波長(Sλ
a)は、6〜10μmの範囲で形成され、8〜10μm
の範囲がより好ましい。表面3の空間平均波長(Sλ
a)が5μm以下であると、非磁性支持体及び磁気記録
媒体の製造工程ではり付きが生じて良好な作業性を得ら
れなくなる。また、表面3の空間平均波長(Sλa)が
10μmを越えると、磁気テープと磁気ヘッドとの当た
り特性が低下し、電磁変換特性が低下するため好ましく
ない。
【0021】また、第2の層1bの裏面4の中心線平均
粗さ(SRa)は、2〜12nmの範囲で形成され、3
〜10nmの範囲がより好ましい。裏面4の中心線平均
粗さ(SRa)が2nm未満になると、非磁性支持体及
び磁気記録媒体の製造工程においてはり付きが生じ、良
好な作業性を確保できなくなる。また、裏面4の中心線
平均粗さ(SRa)が12nmを越えると、非磁性支持
体及び磁気記録媒体のロール状の巻取り状態において、
裏面4の表面粗さが表面3に裏写りや転写して、磁性層
2の表面粗さが悪化するため好ましくない。
【0022】同じく、第2の層1bの裏面4の十点平均
粗さ(SRz)は、20〜300nmの範囲で形成さ
れ、20〜150nmの範囲がより好ましい。裏面4の
十点平均粗さ(SRz)が20nm未満になると、非磁
性支持体及び磁気記録媒体の製造工程においてはり付き
が生じ、良好な作業性を確保できなくなる。また、裏面
4の十点平均粗さ(SRz)が300nmを越えると、
非磁性支持体及び磁気記録媒体のロール状の巻取り状態
において、裏面4の表面粗さが表面3に裏写りや転写し
て、磁性層2の表面粗さが悪化するため好ましくない。
【0023】このように、本発明を適用した磁気記録媒
体は、非磁性支持体1の磁性層2が形成される表面3
と、磁性層2が形成される表面3とは反対側の裏面4の
3次元の表面性を上述した範囲に制御することにより、
非磁性支持体1の及び磁気記録媒体の製造工程での良好
な作業性を確保することができる。さらに、この磁気記
録媒体においては、裏面4の表面粗さが表面3に裏写り
や転写して、磁性層2の表面性が悪化すること防止で
き、良好な電磁変換特性を得ることができる。
【0024】ここで、本発明において使用した3次元の
表面粗さの指標となる空間平均波長(Sλa)と、中心
線平均粗さSRa、十点平均粗さSRzは、以下のよう
に定義されるものである。
【0025】中心線平均粗さSRaは、Lx、LyをX
方向、Y方向の寸法とし、触針式粗さ計により得られた
粗さ曲面をf(x,y)と表したとき、下記の数1式で
与えられる値をnmの単位で表したものである。
【0026】
【数1】
【0027】十点平均粗さ(SRz)は、粗さ曲面を基
準面積分だけ切り取った平均面に平行な平面のうち、高
い方から1〜5番目までの山の平均高さと、深い(低
い)方から1〜5番目までの谷の平均深さとの差を表し
たものである。
【0028】空間平均波長(Sλa)は、以下のように
して求められるものである。すなわち、触針式表面粗さ
計により得られた粗さ曲線に対して、上述した中心線平
均粗さ(SRa)による直線をX軸、それに直角な方向
をY軸として、粗さ曲線を関数y=f(x)で表した
時、次式で与えられる値をμm単位で表したものであ
る。
【0029】ここで、2次元の表面粗さの空間平均波長
(λa)は、下記の数2式で与えられる。
【0030】
【数2】
【0031】これより、3次元の表面粗さの空間平均波
長(Sλa)は、下記の数3式により定義される。
【0032】
【数3】
【0033】なお、本発明において、これら表面粗さ
は、表面粗さ測定器により、触針計2μmR、触針圧1
0mg、カットオフ値0.25mm、X方向の測定長
0.8mm、Y方向の測定長0.02μmの各条件で求
められたものである。
【0034】ところで、これら空間平均波長(Sλ
a)、中心線平均粗さ(SRa)、及び十点平均粗さ
(SRz)は、様々な要素によって左右される。
【0035】例えば、第1の層1aの表面3における空
間平均波長(Sλa)は、複合化フィルムの成膜時の延
伸条件(温度、強度等)によって調整できる。
【0036】この表面3は、従来公知の方法(例えば、
微粒子の添加等により)以下のような形状を有すること
が好ましい。
【0037】(1)粒状、シワ状、ミミズ状の突起が形
成され、かつ、これらの突起より高い時が表面に10〜
1万個/mm2の割合で形成されていること。
【0038】(2)高さ1000〜20000nmで1
mm2当たりで平均1万〜100万個の山状突起が形成
されていること。
【0039】(3)高さ500〜6000nmで1mm
2当たりで平均1×105〜1×10個の山状突起が形
成されていること。
【0040】(4)表面に連続被膜からなるプライマー
が塗設されており、この膜に粒径0.01μm以下の微
粒子を核とした樹脂(結合剤)による微小突起と、この
樹脂のみによる微小突起とが形成されていること。
【0041】また、第2の層1bの裏面4の中心平均粗
さ(SRa)及び十点平均粗さ(SRz)は、第2の層
に添加する粒子の粒径、添加量によって調整できる。
【0042】この粒子の粒径としては、0.01〜1μ
mのものが好ましく用いられ、0.1〜1μmのものが
より好ましい。この粒子の添加量としては、第2の層の
0.01〜0.5重量%とすることが好ましく、0.0
1〜0.3重量%がより好ましい。
【0043】また、第2の層1bの厚みを2μm以下と
することも、上述した表面粗度を調整するための1つの
手段である。この厚みが2μmを越えると、第2の層1
bに添加する微粒子の粒径による影響、特に中心線平均
粗さ(SRa)に対する影響が大きくなり、表面粗度を
上記範囲にすることが困難となる。
【0044】第2の層1bに添加する粒子としては、特
に限定されるものではないが、例えば、シリカ、アルミ
ナ、二酸化チタン、カオリン、タルク、グラファイト、
炭酸カルシウム、長石、二硫化モリブデン、カーボンブ
ラック、硫酸バリウム等の無機質系微粒子が挙げられ
る。また、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、
メチルメタクリレート共重合体、メチルメタクリレート
共重架橋体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリ
デンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ベンゾグア
ナミン樹脂等の有機質系微粒子も挙げられる。
【0045】次に、本発明に係る磁気記録媒体は、非磁
性支持体の厚みを8μm以下にするとよい。非磁性支持
体の厚みを8μm以下とすることにより、磁気記録媒体
全体としての厚みも薄くすることが可能となり、結果的
に磁気記録媒体の全長を長くして、リールに巻回して収
納することができる。したがって、記録時間の長時間化
及び情報量の増大化が達成される。但し、非磁性支持体
の耐久性を考慮すると、非磁性支持体の厚みは3μm以
上が好ましい。
【0046】また、ここでは、非磁性支持体1は、第1
の層1aと第2の層1bとの2層構造からなる複合化フ
ィルムであるが、表面3と裏面4との表面性が上述した
条件を満たしていれば、第1の層1aと第2の層1bと
の間に他の層が形成された3層以上の層を有する複合化
フィルムであってもよい。
【0047】一般に、これら複合化フィルムとしては、
高分子化合物類を溶融してシート状に押し出し、少なく
とも1方向に延伸して形成されたフィルムが好ましく用
いられ、通常のバランスタイプ、機械軸方向又はその直
角方向に強化されたタイプ、二軸方向に強化されたタイ
プのいずれかが好ましく用いられる。複合化フィルム
は、各層間の密着性、接着性、及び生産性の点から、溶
融共押し出し法等より好ましく作製される。
【0048】このように、非磁性支持体として、複数の
層からなる複合化フィルムを用いることにより、削れが
発生しにくく、削れ物が原因となるドロップアウトを防
止することができ、すぐれた電磁変換特性を発揮するこ
とができる。
【0049】なお、この非磁性支持体の材料としては、
従来公知の高分子材料を使用することができる。例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,
6−ナフタレート等のポリエステル類、芳香族ポリアミ
ド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類、ニトロセルロース、セルローストリアセテート、セ
ルロースダイアセテート、セルローストリアセテートブ
チレート等のセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリカーボネート
類、ポリイミド類に代表されるような高分子材料が挙げ
られる。
【0050】次に、本発明を適用した磁気記録媒体の磁
性層2を形成する金属磁性薄膜としては、例えば、C
o、Ni、Fe等を主体とする金属磁性薄膜、又はそれ
らの合金を主体とする金属磁性薄膜が使用される。
【0051】この金属磁性薄膜からなる磁性層2の厚み
は、0.05〜0.2μmが好ましく、0.1〜0.2
μmがより好ましい。すなわち、磁性層2の厚みを薄く
すると、自己減磁損失等を少なくすると共に、上述した
ように非磁性支持体の薄さに加えて磁気記録媒体の全厚
を薄くすることができ、磁気記録媒体の全長を長くして
供給リール等に収納することができる。その結果、記録
時間の長時間化及び情報量の増大化が十分に達成され
る。
【0052】この金属磁性薄膜の形成手段としては、真
空下で強磁性金属材料を加熱蒸発させ、非磁性支持体上
に堆積させる真空蒸着法等が好ましく使用されている。
この他にも、強磁性金属材料の蒸発を放電中で行うイオ
ンプレーティング法、アルゴンを主成分とする雰囲気で
グロー放電を起こし、生じたアルゴンイオンでターゲッ
ト表面の原子をたたき出すスパッタリング法等、いわゆ
るPVD技術を使用してもよい。
【0053】さらに、この金属磁性薄膜においては、非
磁性支持体との付着強度改善、或いは強磁性薄膜自体の
耐食性、耐摩耗性の改善の目的で、酸素ガスが支配的と
なる雰囲気下で行うとよい。
【0054】なお、本発明に係る磁気記録媒体の構成
は、上述した非磁性支持体1と磁性層2の2層に限定さ
れるものではなく、非磁性支持体1と磁性層2との間
に、各層間の付着力向上及び保磁力の制御のために、下
地層や中間層を設けてもよい。
【0055】また、非磁性支持体1の磁性層2が形成さ
れる面とは反対側、すなわち、第2の層1bの裏面4に
は、走行性の向上及び耐久性を高める目的で、バックコ
ート層を設けてもよい。バックコート層には、従来公知
の材料を用いることができ、例えば、カーボン、炭酸カ
ルシウム等の非磁性顔料をポリウレタン、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体等の結合剤に分散させたものを用い
ることができる。
【0056】さらに、金属磁性薄膜からなる磁性層2の
表面には、磁気記録媒体の耐久性や耐候性を高める目的
で、硬質炭素膜を設けてもよい。硬質炭素膜は、スパッ
タリング法や化学気相成長(CVD)法等により、膜厚
がスペーシングやテープ特性に影響を与えない6〜10
nm程度に形成されるのが好ましい。さらに、潤滑剤を
存在せしめることにより、磁性材料の粒子状突起の形状
に基づく走行性を高めることも可能である。
【0057】また、磁気記録媒体の表面、裏面、並びに
それらの近傍、或いは磁性層2内(強磁性金属薄膜内の
空隙)、非磁性支持体1と磁性層2との界面、非磁性支
持体1内等に公知の手段により防錆剤、帯電防止剤等の
各種添加剤を必要に応じて存在させてもよい。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明は、本実施例に限定されるものではないこと
は言うまでもない。
【0059】実施例1 先ず始めに、第1の層と第2の層とからなる非磁性支持
体(複合化フィルム)を以下のように作製した。
【0060】第1の層用の原料として、重合触媒残さ等
の基づいて形成される内部粒子をできる限り含まず、実
質的に無配向、非結晶のポリエチレンテレフタレートを
調製した。また、第2の層用の原料として、第1の層と
同様に、重合触媒残さに基づいて形成される内部粒子を
できる限り含まず、実質的に無配向、非結晶のポリエチ
レンテレフタレートに、粒子として平均粒径が0.2μ
mであるSiO粒子を0.1重量%含有させたものを
調製した。
【0061】そして、これら第1の層用及び第2の層用
の各原料を約20℃に維持された回転ドラム上に溶融共
押し出し、縦方向に90℃で3.5倍の延伸を行った。
【0062】さらに、この非磁性支持体(一軸延伸フィ
ルム)の第1の層の表面にロールコート法で以下に示す
組成の塗料を塗布し、下塗り層を形成した。
【0063】 (下塗り層用塗料の組成) アクリル−ポリエステル樹脂の1.5重量%溶液 80重量部 (商品名:ペスレジンSH551A;高松油脂社製) 平均粒径0.02μmのSiO2粒子の1.5重量%溶液 6重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 16重量部 (商品名:NS240;日本油脂社製) その後、横方向に100℃で3.5倍の逐次二軸延伸を
行い、第2の層の厚さが2μm、第1の層の厚さが6μ
m、全厚が8μmの非磁性支持体(複合化フィルム)を
得た。この時の第1の層の表面の空間平均波長(Sλ
a)は6μm、第2の層の裏面の中心線平均粗さ(SR
a)は3.2nm、十点平均粗さ(SRz)は48nm
である。
【0064】次に、このようにして作製された非磁性支
持体(複合化フィルム)に対して、図2に示す連続巻取
り式蒸着装置を用いて、連続斜め蒸着法により磁性層を
形成する。
【0065】この連続巻き取り式蒸着装置は、内部が1
-3Pa程度の真空状態とされた真空室11内に、冷却
キャン12に対向して、金属磁性薄膜用の蒸着源(C
o)13を収納するるつぼ14が配置されてなる。
【0066】上記冷却キャン12は、−20℃に冷却さ
れ、図中反時計回り方向に回転している。そして、非磁
性支持体1は、送り速度50m/分で供給ロール15か
ら繰り出され、冷却キャン12の周面に沿って移行し、
巻取りロール16に巻取られるようになっている。な
お、供給ロール15と冷却キャン12との間には、ガイ
ドローラー17が配置され、冷却キャン12と巻取りロ
ール16の間には、ガイドローラー18が配置され、非
磁性支持体1が所定のテンションをもって供給ロール1
5から冷却キャン12、及び冷却キャン12から巻取り
ロール16の間を円滑に走行できるようになっている。
【0067】また、上記蒸着源13に対しては、電子ビ
ーム発生源19から電子ビーム20が加速照射される。
電子ビーム20が加速照射された蒸着源13は、加熱蒸
発し、冷却キャン12の周面にそって走行する非磁性支
持体上の第1の層上に付着(蒸着)する。このとき、蒸
着源13と冷却キャン12との間には、シャッタ22を
位置調整可能なように取り付けた防着板21が配置され
てなることから、非磁性支持体1には、蒸着粒子が所定
の角度で入射するようになっている。したがって、非磁
性支持体1の第1の層の表面には、磁性粒子が非磁性支
持体1の表面に対して斜めに配向して磁性層が形成され
る。ここで、磁性層の膜厚は、180nmとする。
【0068】さらに、このような金属磁性薄膜の蒸着に
際しては、図示しない酸素ガス導入口から非磁性支持体
の表面に流量2L/分で酸素ガスが供給され、金属磁性
薄膜の磁気特性、耐久性、及び耐候性の向上が図られて
いる。
【0069】次に、磁性層上に、スパッタ法により硬質
炭素膜を形成する。スパッタ条件は、真空度をArガス
雰囲気中0.8Paとし、テープ送り速度を5m/分、
硬質炭素膜の膜厚を5nmとした。
【0070】次に、この硬質炭素膜に対して、有機物防
錆剤0.1重量%溶液をグラビアロールを使用した塗布
機にて塗布し、100℃のドライヤーで乾燥させた。そ
の後に、潤滑剤としてパーフルオロ・ポリエーテル誘導
体よりなる有機物を主体とした0.5重量%溶液を同様
にグラビアロールにて塗布乾燥させ、これをトップコー
ト層とした。
【0071】次に、非磁性支持体の第2の層の裏面(磁
性層を形成される側とは反対側の面)に、カーボンを主
体とし、結合剤として塩化ビニル系を使用したバックコ
ート層(厚さ0.5μm)を形成した。
【0072】以上、このようにして得られた磁気記録媒
体原反を8mm幅に裁断して、サンプルテープ(実施例
1)を作製した。
【0073】実施例2〜実施例7 第2の層に添加するSiO2又はCaCO3の粒子の粒径
(0.1〜1μm)及び添加量(0.01〜0.3重量
%)、延伸条件等を調整し、第1の層の空間平均波長
(Sλa)、及び第2の層の表面粗さ(SRa,SR
z)を変更した以外は、実施例1と同様の構成の非磁性
支持体を得た。そして、実施例1と同様の条件で金属磁
性薄膜からなる磁性層を設け、8mm幅に裁断して、サ
ンプルテープ(実施例2〜実施例7)を作製した。
【0074】実施例8 第1の層用の原料として、以下に示す芳香族ポリアミド
フィルムを用意した。まず、脱水したN−メチルピロリ
ドンに、0.9モル比に相当する2−クロル−フェニレ
ンジアミンと、0.1モル比に相当する4,4’−ジア
ミノジフェニルスルホンを攪拌溶解させ、冷却し、この
中に0.7モル比に相当するテレフタル酸クロリドを添
加し、2時間攪拌し、芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0075】第2の層用原料としては、第1の層用の原
料として得られたポリマーに対して、十分精製した水酸
化カルシウム、粒径0.2μmのSiO2を0.15重
量%添加し攪拌して、芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0076】次に、このポリアミド溶液を表面研磨した
金属ドラム上へ30℃で均一に流延し、120℃の雰囲
気で約10分間乾燥した。そして、この芳香族ポリアミ
ドフィルムを金属ドラムから剥離し、30℃の水槽中に
連続的に約30分間浸漬しながら、MD方向に延伸し
た。さらにこの芳香族ポリアミドフィルムをテンターに
導入して、320℃でTD方向に延伸して厚さ4μmの
芳香族ポリアミドフィルムよりなる非磁性支持体を得
た。
【0077】これにより、第1の層の表面の空間平均波
長(Sλa)が6μm、第2の層の裏面の中心線平均粗
さ(SRa)が4nm、十点平均粗さ(SRz)が60
nmである非磁性支持体を得ることができた。
【0078】この非磁性支持体を用いた以外は、実施例
1と同様の条件で金属磁性薄膜からなる磁性層を設け、
8mm幅に裁断して、サンプルテープ(実施例8)を作
製した。
【0079】比較例1〜比較例6 第2の層に添加するSiO2又はCaCO3の粒子の粒径
(0.01〜2.0μm)及び添加量(0.001〜
0.3重量%)、延伸条件等を調整し、第1の層の空間
平均波長(Sλa)及び第2の層の表面粗さ(SRa,
SRz)を変更した以外は、実施例1と同様の構成のポ
リエチレンテレフタレートフィルムからなる非磁性支持
体を得た。
【0080】この非磁性支持体を用いた以外は、実施例
1と同様の条件で金属磁性薄膜からなる磁性層を設け、
8mm幅に裁断して、サンプルテープ(比較例1〜比較
例6)を作製した。
【0081】比較例7 第1の層の単層構造からなる非磁性支持体に、第2の層
をコーティング(塗布)して第2の層の表面粗さを変更
した以外は、実施例1と同様の構成のポリエチレンテレ
フタレートフィルムからなる非磁性支持体を得た。
【0082】この非磁性支持体を用いた以外は、実施例
1と同様の条件で金属磁性薄膜からなる磁性層を設け、
8mm幅に裁断して、サンプルテープ(比較例7)を作
製した。
【0083】比較例8 第2の層に添加するSiO2の粒子の粒径を0.3μ
m、添加量を0.1重量%に調整し、第1の層の空間平
均波長及び第2の層の表面粗さを変更した以外は、実施
例8と同様の構成の芳香族ポリアミドフィルムよりなる
非磁性支持体を得た。
【0084】この非磁性支持体を用いた以外は、実施例
1と同様の条件で金属磁性薄膜からなる磁性層を設け、
8mm幅に裁断して、サンプルテープ(比較例8)を作
製した。
【0085】実施例1〜実施例8及び比較例1〜比較例
8で得られた非磁性支持体の第1の層の表面の空間平均
波長(Sλa)、及び第2の層の裏面の中心線平均粗さ
(SRa)、十点平均粗さ(SRz)を表1に示す。な
お、これら表面粗さは、表面粗さ測定器(小坂研究所
製;ET−30HK)により、触針計2μmR、触針圧
10mg、カットオフ値0.25mm、X方向の測定長
0.8mm、Y方向の測定長0.02μmの各条件で求
めたものである。
【0086】
【表1】
【0087】評価 実施例1及び比較例で得られた磁気記録媒体原反及びサ
ンプルテープについて、以下に示す評価試験を行った。
【0088】(作業性の評価)ロール形状の磁気記録媒
体原反(8mm幅に裁断する以前のもの)に対して、全
くシワがないものを○、シワがあるがその数は1〜10
本であり、サンプルテープの採取が可能であるものを
△、原反全面にシワ(10本以上)がみられ、サンプル
テープの採取が困難であるものを×として評価した。
【0089】(磁性層の評価)8mm幅に裁断されたサ
ンプルテープを8mmカセットに組み込み、ハイバンド
8mmビデオデッキ(ソニー社製;EV−900)の改
造機(相対速度:3.8m/秒、記録周波数:7MH
z)を用いて、サンプルテープの電磁変換特性、ドロッ
プアウト、及び走行耐久性を以下に示すように評価し
た。なお、第2の層の表面粗さによる裏写りや転写の影
響を測定するため、磁気記録媒体原反のロール表層部
(巻外)と、ロール巻心部(巻内)の2箇所について、
各特性を調べた。
【0090】電磁変換特性:ビデオ信号のS/N比を求
めた。なお、市販のHi8テープ(Sλa=6.0μ
m、SRa=4.0nm、SRz=45nm)を0dB
として比較測定した。
【0091】ドロップアウト:ドロップアウトカウンタ
ーを用い、再生出力の減衰が−16dB以上、長さが1
0μ秒以上のものを求めた。
【0092】走行耐久性:100回繰り返し再生走行さ
せ、初期の出力に対する走行後の出力の低下(減衰)を
測定した。出力の低下は、−2.0dBまでを許容とし
た。
【0093】これらの結果を表2に示す。
【0094】
【表2】
【0095】表1及び表2の結果から、非磁性支持体の
第1の層の空間平均波長(Sλa)が6〜10μmであ
り、第2の層の中心線平均粗さ(SRa)が2〜12n
mであり、かつ十点平均粗さ(SRz)が20〜300
nmであることを満たす実施例1〜実施例8において
は、いずれも優れた作業性、電磁変換特性、走行耐久性
等を得ることができた。
【0096】実施例6においては、非磁性支持体の全厚
が6μmと非常に薄いサンプルテープであるが、第1の
層の空間平均波長(Sλa)、第2の層の表面粗度(S
Ra,SRz)が適切な範囲内にあるので、電磁変換特
性等の特性に優れるとともに、作業性にも優れているこ
とがわかる。
【0097】実施例7においては、非磁性支持体の第1
の層の厚さを1μmとしたサンプルテープであるが、第
1の層の空間平均波長(Sλa)、第2の表面粗度(S
Ra,SRz)が適切な範囲内にあるので、電磁変換特
性等の特性に優れるとともに、作業性にも優れているこ
とがわかる。
【0098】実施例8においては、非磁性支持体に第1
の層の厚さを4μmとした芳香族ポリアミドフィルムを
用いたサンプルテープであるが、第1の層の空間平均波
長(Sλa)、第2の表面粗度(SRa,SRz)が適
切な範囲内にあるので、電磁変換特性等の特性に優れる
とともに、作業性にも優れていることがわかる。なお、
芳香族ポリアミドフィルムは、機械強度に優れているこ
とから、ポリエステルに比べ厚みを薄くしやすいという
利点を有する。
【0099】一方、比較例1においては、第2の層の表
面粗度(SRa,SRz)は適切な範囲にあるが、第1
の空間平均波長(Sλa)が大きすぎるため、ハンドリ
ング性には優れているものの、磁気ヘッドとの当たりが
悪く、電磁変換特性に対して良好な結果を得ることがで
きない。
【0100】また、比較例2〜比較例4においては、第
2の層の表面粗度(SRa,SRz)が大きすぎるた
め、電磁変換特性、ドロップアウト、走行耐久性のいず
れについてもその特性が大きく劣化している。これは、
第2の層の表面粗度が粗すぎるので、磁性層表面に表面
粗さが裏写りや転写して、電磁変換特性が悪化したもの
と考えられる。
【0101】また、比較例5においては、第2の層の表
面粗度(SRa,SRz)は適切な範囲にあるが、第1
の空間平均波長(Sλa)が小さすぎるため、電磁変換
特性、走行耐久性等については優れているが、作業性が
悪くなる。
【0102】さらに、比較例6のように、第1の空間平
均波長(Sλa)、第2の層の表面粗度(SRa,SR
z)が共に小さい場合には、作業性が極端に悪くなり、
ロール全面にシワが生じてしまいサンプルテープの採取
が困難なる。
【0103】比較例7においては、第1の層の空間平均
波長(Sλa)、第2の表面粗度(SRa,SRz)が
適切な範囲内にあるが、単層構造の非磁性支持体に対し
て第2の層がコーティングされてなることから、コーテ
ィングの削れが発生して、ドロップアウトが多くなって
好ましくない。
【0104】比較例8においては、厚さ4μmの芳香族
ポリアミドフィルムよりなる非磁性支持体を用いている
が、第1の層の空間平均波長(Sλa)が小さいため、
作業性が悪くなり、ロール全面にシワが生じた。
【0105】このように、非磁性支持体として、第1の
層の空間平均波長(Sλa)が6〜10μmであり、第
2の層の中心線平均粗さ(SRa)が2〜12nmであ
り、かつ十点平均粗さ(SRz)が20〜300nmで
あることを満たすような複合化フィルムを用いた場合に
は、作業性、電磁変換特性、走行耐久性等を大幅に向上
できることがわかる。また、このように非磁性支持体の
3次元の表面性を制御することにより、非磁性支持体の
厚みを薄くすることができ、その結果、記録時間の長時
間化及び情報量の増大化が可能となることがわかる。
【0106】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る磁気記録媒体は、非磁性支持体の磁性層が形成
される面と、磁性層が形成される面とは反対側の面の表
面性が制御されてなることから、非磁性支持体及び磁気
記録媒体の製造工程において、良好な走行性と作業性を
確保できるとともに、裏写りや転写等による磁性層の表
面性の悪化を防止し、良好な電磁変換特性を得ることが
できる。さらに、本発明によれば、非磁性支持体の厚み
を薄くすることができることから、記録時間の長時間化
及び情報量の増大化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した磁気記録媒体の一構成例を示
す断面図である。
【図2】同磁気記録媒体の製造に用いる連続巻き取り式
蒸着装置の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
1 非磁性支持体、1a 第1の層、1b 第2の層、
2 磁性層、3 表面、4 裏面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に金属磁性薄膜からなる
    磁性層が形成されてなる磁気記録媒体において、 上記非磁性支持体は、磁性層が形成される面の空間平均
    波長(Sλa)が6〜10μmであり、磁性層が形成さ
    れる面とは反対側の面の中心線平均粗さ(SRa)が2
    〜12nmであり、かつ磁性層が形成される面とは反対
    側の面の十点平均粗さ(SRz)が20〜300nmで
    あることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記非磁性支持体の厚みは、8μm以下
    であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記非磁性支持体は、磁性層が形成され
    る面の空間平均波長(Sλa)が6〜10μmである第
    1の層と、磁性層が形成される面とは反対側の面の中心
    線平均粗さ(SRa)が2〜12nmであり、かつ十点
    平均粗さ(SRz)が20〜300nmである第2の層
    とが少なくとも積層されてなる複合化フィルムであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記第2の層の厚みは、2μm以下であ
    ることを特徴とする請求項3記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記第2の層は、粒径が0.1〜1μm
    である微粒子が添加されてなることを特徴とする請求項
    3記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 微粒子の添加量は、第2の層の0.01
    〜0.3重量%であることを特徴とする請求項5記載の
    磁気記録媒体。
JP16472197A 1997-06-20 1997-06-20 磁気記録媒体 Withdrawn JPH1116145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16472197A JPH1116145A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16472197A JPH1116145A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116145A true JPH1116145A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15798638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16472197A Withdrawn JPH1116145A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111594A1 (en) * 1999-12-24 2001-06-27 Toray Industries, Inc. Polyester film for magnetic recording medium, and magnetic recording tape

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111594A1 (en) * 1999-12-24 2001-06-27 Toray Industries, Inc. Polyester film for magnetic recording medium, and magnetic recording tape
US6468627B2 (en) 1999-12-24 2002-10-22 Toray Industries, Inc. Polyester film for magnetic recording medium, and magnetic recording tape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000215433A (ja) 磁気記録媒体
JPH0347191B2 (ja)
US6461726B1 (en) Laminate film with organic particulate for a magnetic recording medium
EP1069553B1 (en) Magnetic recording medium and polyester film therefor
JPH1116145A (ja) 磁気記録媒体
JP2001243616A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
JP2000348325A (ja) 磁気記録媒体
US5212006A (en) High density magnetic recording medium
CA2072777A1 (en) High-density magnetic recording medium
JP2000016644A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムロール
US6936331B2 (en) Polyester film and recording tape
JPH10188256A (ja) 磁気記録媒体
JP4622096B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JPH10172127A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JP2005205825A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JPH10261218A (ja) 磁気テープ
JP2002140812A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JPH10211685A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JP4552286B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JPH1191053A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JPH10198945A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10172126A (ja) 磁気テープ
JPH10198939A (ja) 磁気記録媒体
JP2004014063A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JPH09138929A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907