JPH05188850A - 電子学習機 - Google Patents

電子学習機

Info

Publication number
JPH05188850A
JPH05188850A JP264292A JP264292A JPH05188850A JP H05188850 A JPH05188850 A JP H05188850A JP 264292 A JP264292 A JP 264292A JP 264292 A JP264292 A JP 264292A JP H05188850 A JPH05188850 A JP H05188850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questions
question
amount
graph
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP264292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Ikedo
辰裕 池戸
Hiroyuki Kikukawa
博幸 菊川
Kazuhiko Sugiura
和彦 杉浦
Masako Kabetani
正子 壁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP264292A priority Critical patent/JPH05188850A/ja
Publication of JPH05188850A publication Critical patent/JPH05188850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部記憶装置に用意された問題の内、未だ着
手していない問題数が全問題に対してどのくらいの割合
であるかを、一目で判別し得るようにした電子学習機を
提供する。 【構成】 第1制御装置1aは外部記憶装置4に記憶さ
れた一定量の基準問題の全体量と、この一定量の基準問
題のうち既に出題した出題済み量とを表示装置6にグラ
フ表示するように制御し、第1制御装置1bは出題され
た基準問題のうち誤答した問題に対応した練習問題の出
題済み量の割合を、前回の出題済み量のグラフ表示量を
最大スケールとしてグラフ表示するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子学習機に係り、特
に、問題を解きつつ学習の進捗状況を直観的に視認する
ことが可能な電子学習機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子学習機は、学習用問題を学習
者にプリンタ等により出力して提示し、学習者が提示さ
れた問題を解いていくようにしていた。そして、学習者
が誤答をした場合には、その誤答をした問題(基準問
題)に類似した練習問題(類似問題)を新たに出題して
学習者に解かせ、学習者の問題に対する理解を深めてい
くようにしたタイプのものが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子学習機は、全問題(基準問題+練習問題)のうち
「どのくらいの問題量を既に出題済みか(学習済み
か)」という、全問題に対する出題済みの問題の進捗状
況をグラフ表示しないタイプのものが多かった。
【0004】また、進捗状況をグラフ表示するタイプの
電子学習機もあるが、誤答した基準問題に対する練習問
題の出題状況を表示するグラフ表示が、基準問題の全出
題問題のグラフに対し、独立したスケールで表示されて
いた。そのため、「全問題(基準問題+練習問題)の中
で学習済の基準問題および練習問題の割合はどの程度
か」という学習の進捗状況の把握が難しかった。
【0005】これを図10および図11に基づいて具体
的に説明する。図10は、電子学習機の外部記憶装置
(例えば、フロッピーディスクを使用)に用意された問
題であり、第1回問題として基準問題である確認問題が
100題用意され、第2回問題として前記確認問題に対
して誤答をした場合に学習する類似問題として練習問題
が100題用意され、この練習問題に対して誤答し
た場合の類似問題として練習問題が100題用意さ
れ、以下同様に練習問題まで用意されている。
【0006】いま、確認問題100題中の80題に着手
し(解き)、20題は未着手とする。この状態を、従来
の電子学習機の表示装置は、図11(A)に示すように
グラフ表示していた。即ち、「斜線部」が着手した80
題(出題済み)であり、「二重斜線部」が誤答した10
題である。また、「白抜き部」は未着手(未出題)の2
0題である。そして、誤答した10題を練習問題の中
から抽出し、その内、誤答が5題の場合には、図11
(B)に示すように、グラフ表示していた。この図11
(B)に示したグラフでは、練習問題の内、未着手の
問題が、「第2回練習問題の全体量に対してどのくら
いの割合であるか」が学習者にとっては不明であった。
つまり、学習者は、「練習問題が未だどの程度、未着手
であるか」を図11(B)のグラフ表示から判断するこ
とができなかった。
【0007】そこで、本発明は上記課題を解決するため
になされたものであり、外部記憶装置に用意された問題
の内、未だ着手していない問題数が、全問題に対してど
のくらいの割合であるかを、一目瞭然で判別し得るよう
にした電子学習機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、一定量の基準問題と、この一定量の基準問
題に対応した一定量の練習問題とを備え、前記基準問題
に対する解答が誤答であった場合に、前記誤答した基準
問題に対応する練習問題を複数回出題提示する電子学習
機において、前記基準問題および練習問題の出題状況を
グラフ表示する表示装置と、前記一定量の基準問題の全
体量と、この一定量の基準問題のうち既に出題した出題
済み量とを前記表示装置にグラフ表示するように制御す
る第1制御装置と、前記誤答に対応した練習問題の出題
済み量の割合を、前回の出題済み量のグラフ表示量を最
大スケールとしてグラフ表示するように制御する第2制
御装置とを備えて構成した。
【0009】
【作用】本発明によれば、第1制御装置は、外部記憶装
置に記憶された一定量の基準問題の全体量と、この一定
量の基準問題のうち既に出題した出題済み量とを前記表
示装置にグラフ表示するように制御する。第2制御装置
は、出題された基準問題のうち誤答した問題に対応した
練習問題の出題済み量の割合を、前回の出題済み量のグ
ラフ表示量を最大スケールとしてグラフ表示するように
制御する。その結果、表示装置には、基準問題に関して
は、既に出題済みの量と未出題の量の両方が表示され、
練習問題に関しては、既に出題済みの量と未出題の量の
両方が表示される。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1に本発明の実施例のブロック図
を示す。
【0011】図1に示すように、電子学習機は、本発明
の要旨にかかる制御を行う後述の第1制御装置1aと第
2制御装置1bとを有する中央処理装置(CPU)1
と、装置制御のプログラムが記憶されたROM2と、動
作過程のデータを一時記憶するRAM3と、読出し書込
み可能な外部記憶装置4と、学習者が各種入力を行うキ
ーボード5と、出題状況をグラフ表示する表示装置(例
えば、CRT)6と、解答・正答を印字出力するプリン
タ7とを備えてなる。
【0012】前記外部記憶装置4は、電子学習機の制御
手順が記憶された教授部領域4aと、各学習項目に対す
る複数の問題(基準問題と練習問題)と各問題に対する
正解答と各問題に対する問題番号(インデックス)とが
記憶された問題・解答部領域4bと、学習者に出題した
総数(基準問題+練習問題)と解答したものの誤答であ
った誤答数が記憶された各回出題総数・誤答数領域4c
と、次に出題すべき問題を指定する出題フラグ領域4d
を備え、例えばフレキシブルディスク装置からなる。即
ち、フレキシブルディスク(例えば、フロッピーディス
ク)を交換することにより、様々の学習内容(例えば、
数学・英語・国語等)に対応させることができる。
【0013】前記RAM3は、前記教授部領域4aに記
憶されている電子学習機の制御手順を記憶させるための
教授部領域3aと、前記問題・解答部領域4bに記憶さ
れた問題・解答部のインデックスを記憶させるための問
題・解答部インデックス領域3bと、前記各回出題総数
・誤答数領域4cに記憶されている内容を記憶させるた
めの各回出題総数・誤答数領域3cと、前記出題フラグ
領域4dの内容を記憶させる出題フラグ領域3dと、キ
ーボード5から入力された情報を一時的に格納する入力
情報部領域3eとを備えている。また、RAM3は、表
示装置6に出力すべき画面情報(グラフ情報)およびプ
リンタ7に出力すべき印字情報を編集する表示用RAM
領域3fを備えている。
【0014】次に、本実施例の動作を図2に示すフロー
チャートに基づいて説明する。本実施例の電子学習機に
適用するフレキシブルディスクは、例えば、英語の単語
問題のドリル教材である。このドリル教材は、1つの単
語に対する確認問題+練習問題(類題)として5回まで
の問題を格納している。即ち、前記図10に示すよう
に、第1回は単語の確認問題(100題)で、第2回か
ら第5回までは、第1回の確認問題にそれぞれ対応した
練習問題〜(各100題)である。
【0015】前記フローチャートは、(1)グラフ表示
動作の部分と(2)出題・設定値更新動作の部分等から
なるので、これらを分けて説明する。(1)グラフ表示動作 (ステップS1からステップS
8) 電源の投入により、教授部領域4aに記憶された学習プ
ログラムを記述したデータと、問題・解答部領域4bに
記憶されたインデックス情報と、各回出題総数・誤答数
領域4cに記憶された各出題回における今までの出題数
量・誤答数のデータと、出題フラグ領域4dに記憶され
た各問題ごとの出題状況および誤答状況を表した出題フ
ラグのデータ等が、それぞれRAM3上の対応領域に読
み込まれる。グラフ表示の例を図7に示す。
【0016】先ず、グラフ表示回数のカウンタが「1」
(第1回目の確認問題の出題)に初期化され(ステップ
S1)、次いで、カウンタが「1」か否かチェックされ
(ステップS2)、「1」の場合には表示装置6(図1
参照)におけるグラフの表示値は百分率表示で数式
(1)で表される(ステップ3)。
【0017】 グラフの表示値=第1回の出題数÷第1回の全問題数×100% (1) 次に、第1回・第2回・第3回等のグラフ表示の具体例
を説明する。即ち、第1回の全問題数は前述の如く10
0題であり、その中から80題出題済みとすると、これ
らの値を前記数式(1)に代入すると、「グラフの表示
値=80÷100×100=80%」となる。この計算
結果は、図3に示すように棒グラフで表され、斜線部分
B1 が出題済の%(80%)であり、白抜き部分A1
未出題の%(20%)である(ステップS5)。
【0018】次いで、現在の回数(例えば、第1回)に
おける誤答数がチェックされ(ステップS6)、誤答数
が「0」の場合は、図4に示すように、グラフ表示を中
止する(枠のみが表示される)。誤答数が「0」以外の
場合(現在の回数における誤答数を「20」と仮定す
る)は、全ての問題回数(今回の例では5回)のグラフ
を表示したかどうかがチェックされ(ステップS7)、
未だ全てが表示されていない場合は、出題回数のカウン
タを1つ増加させる(ステップS8)。
【0019】前記ステップS2において、カウンタが
「1」以外の場合は、数式(2)で表される(ステップ
4)。 グラフの表示値 =該当回の出題数÷前回の誤答数×前回のグラフの表示値 (2) 即ち、前述の如く前回(確認問題)の誤答数は「20」
であり、練習問題として該当回の出題数を「20」
題、出題したと仮定すると、前回のグラフの表示値は8
0%であるから、グラフの表示値=20÷20×80=
80%となる。これを図5に示し、斜線部分B2 は練習
問題を解いた割合(この場合は100%)を示し、白
抜き部分A2 は第1回問題(確認問題)の内、未出題の
%(即ち、白抜き部分A1 と同一%)を示す。
【0020】また、第2回(練習問題)において、該
当回の出題数「80」の内、20題を誤答し、第3回と
して練習問題を10題だけ解いたと仮定すると、図6
に示すように表示される。即ち、前記数式(2)におい
て、該当回の出題数(練習問題)は「10」であり、
前回の誤答数(練習問題)は「20」であり、前回の
グラフ表示値は80%であるから、グラフの表示値=1
0÷20×80=40%となる。斜線部分B3 は解答し
た部分であり、白抜き部分(A3 +A3a)が未出題の部
分である。
【0021】また、図6の状態において第3回の斜線部
分B3 に相当する出題数(10題)の全問が正答である
と仮定すると、図7に示すように、表示される。即ち、
学習者は図7を見れば、第1回(確認問題)は未だ符号
1 の量の問題を残しており、第2回(練習問題)は
出題した題数には全て着手し、第3回(練習問題)は
未だ符号A3 の量の問題を残していることが分かる。
【0022】以上のようにして初期画面(図7)が表示
装置6に表示される。(2)出題・設定値更新動作 (ステップS9〜ステップ
S17) 前記ステップS6;YesまたはステップS7;Yes
の場合は、全ての回数のグラフが表示され(図7)、初
期画面で新たに出題する問題の回数入力(第1回〜第5
回)を受け付ける(図7参照)(ステップS9)。ステ
ップS9でキーボード5の終了キー(図示せず)が押下
された場合は学習を終了する(ステップS10)。
【0023】ステップS9で前記終了キー以外の場合
は、学習者により入力された回数入力値が正しいか否か
チェックされ、今回の実施例では第1回から第5回まで
の回数以外の場合は、再度回数入力を行う(ステップS
11)。なお、図7の場合は、第3回までしか実施して
いないので、回数入力は3以下である。前記ステップS
11で回数が正しいと判断された場合には、キーボード
5の出題キー(図示せず)が押下されたか否かがチェッ
クされる(ステップS12)。
【0024】ステップS12で前記出題キーが押下され
た場合は、第1回のときは出題フラグの出題状況から未
だ出題されていない問題(例えば、図7における符号A
1 )が抽出される。第2回以降は、前回のそれぞれ該当
する問題の誤答状況と、該当回の出題状況より、前回の
該当問題が誤答で、かつ、該当回では出題されていない
問題が抽出される(図7における符号A3 )。回数入力
された回で抽出された問題が存在するときは(ステップ
S13)、抽出された問題が規定のフォーマットで印刷
出力される(図8参照)(ステップS14)。この問題
を学習者が解く。
【0025】問題印刷終了後、該当回の出題数、出題し
たそれぞれの問題の出題フラグの出題状況情報が更新さ
れる(ステップS15)。続いて、出題した問題に対す
る学習者の解答結果の入力が行われ(ステップS16)
(図9参照)、それぞれの問題の出題フラグの誤答状況
情報が更新され、該当回の誤答数も更新される(ステッ
プS17)。
【0026】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように本発
明によれば、未着手(未出題)の問題の割合が、既に出
題した前回の出題問題を最大スケールとして表示される
ので、表示装置を一目見れば、未着手問題の割合を容易
に視認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】前記実施例の動作の説明に供するフローチャー
トである。
【図3】前記実施例におけるグラフ表示の一例を示す図
である。
【図4】前記実施例におけるグラフ表示の一例を示す図
である。
【図5】前記実施例におけるグラフ表示の一例を示す図
である。
【図6】前記実施例におけるグラフ表示の一例を示す図
である。
【図7】前記実施例におけるグラフ表示の一例を示す図
である。
【図8】前記実施例における問題の印刷物の一例を示す
図である。
【図9】前記実施例における解答結果入力画面の一例を
示す図である。
【図10】従来の電子学習機の外部記憶装置に格納され
る学習問題(基準問題+練習問題)の例を示す図であ
る。
【図11】従来の電子学習機の問題の進捗状況をグラフ
表示する例であって、(A)は確認問題の出題済み割合
と未出題割合を示す場合、(B)は練習問題の現実の出
題数を示す場合である。
【符号の説明】
1…CPU(制御装置) 1a…第1制御装置 1b…第2制御装置 3…RAM 4…外部記憶装置 5…キーボード 6…表示装置 7…プリンタ
フロントページの続き (72)発明者 壁谷 正子 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定量の基準問題と、この一定量の基準
    問題に対応した一定量の練習問題とを備え、前記基準問
    題に対する解答が誤答であった場合に、前記誤答した基
    準問題に対応する練習問題を複数回出題提示する電子学
    習機において、 前記基準問題および練習問題の出題状況をグラフ表示す
    る表示装置と、 前記一定量の基準問題の全体量と、この一定量の基準問
    題のうち既に出題した出題済み量とを前記表示装置にグ
    ラフ表示するように制御する第1制御装置と、 前記誤答に対応した練習問題の出題済み量の割合を、前
    回の出題済み量のグラフ表示量を最大スケールとしてグ
    ラフ表示するように制御する第2制御装置とを備えたこ
    とを特徴とする電子学習機。
JP264292A 1992-01-10 1992-01-10 電子学習機 Pending JPH05188850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP264292A JPH05188850A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 電子学習機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP264292A JPH05188850A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 電子学習機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188850A true JPH05188850A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11535024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP264292A Pending JPH05188850A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 電子学習機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090907A (ja) * 2014-11-09 2016-05-23 株式会社Compass 学習システム
JP2021140011A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社グロービス 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090907A (ja) * 2014-11-09 2016-05-23 株式会社Compass 学習システム
JP2021140011A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社グロービス 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5584699A (en) Computerized system for teaching geometry proofs
JPH05188850A (ja) 電子学習機
US4358273A (en) Electronic self-study device
JP2789466B2 (ja) 電子学習機
JPH05188849A (ja) 電子学習機
JP3313749B2 (ja) 電子学習機
JPH0962175A (ja) 文書処理装置
JP3667793B2 (ja) Cai装置及びcai装置の診断制御方法
JPH01189681A (ja) 電子学習機
Neufeld When children use word processors for writing: Some problems and suggestions
JP3258435B2 (ja) 電子学習機
JPH02205885A (ja) 電子学習装置
JPH0975550A (ja) 電子ゲーム装置
JPH0527660A (ja) 電子学習機
JP2562653B2 (ja) 単語学習機
JPH06301328A (ja) Cai学習装置
JP3528199B2 (ja) 電子学習機
JPH05257419A (ja) 電子学習機
JP2669050B2 (ja) 電子学習機
JP2718171B2 (ja) 電子学習機
JP2770723B2 (ja) 転記データの帳票への転記装置
JPH05265368A (ja) 電子学習機
JP2627163B2 (ja) 電子学習機
JPH06100883B2 (ja) 学 習 機
JP2789747B2 (ja) 文章入力練習装置