JPH0518839B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518839B2
JPH0518839B2 JP1336822A JP33682289A JPH0518839B2 JP H0518839 B2 JPH0518839 B2 JP H0518839B2 JP 1336822 A JP1336822 A JP 1336822A JP 33682289 A JP33682289 A JP 33682289A JP H0518839 B2 JPH0518839 B2 JP H0518839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
sulfone
vitamin
reference example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1336822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02209888A (ja
Inventor
Efu Deruuka Hekutaa
Kee Shunoozu Hainritsuhi
Daburyu Morujikii Jaseku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UISUKONSHIN ARAMUNI RISAACHI FUAUNDEESHON
Original Assignee
UISUKONSHIN ARAMUNI RISAACHI FUAUNDEESHON
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UISUKONSHIN ARAMUNI RISAACHI FUAUNDEESHON filed Critical UISUKONSHIN ARAMUNI RISAACHI FUAUNDEESHON
Publication of JPH02209888A publication Critical patent/JPH02209888A/ja
Publication of JPH0518839B2 publication Critical patent/JPH0518839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J53/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by condensation with a carbocyclic rings or by formation of an additional ring by means of a direct link between two ring carbon atoms, including carboxyclic rings fused to the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton are included in this class
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/20Free hydroxyl or mercaptan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J53/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by condensation with a carbocyclic rings or by formation of an additional ring by means of a direct link between two ring carbon atoms, including carboxyclic rings fused to the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton are included in this class
    • C07J53/002Carbocyclic rings fused
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は生物学的に活性な、ビタミンD2のヒ
ドロキシ誘導体の合成に有用な化合物に関する。 (従来の技術及び発明が解決しようとする問題
点) ビタミンD類は動物及び人間に於るカルシウム
やリン酸塩の代謝の調節にとつて非常に重要な薬
剤であり、適正な骨の発育と成長を保証するため
に長い間食事の補足物質として臨床的に使用され
てきている。これらのビタミンの生体内活性、特
にビタミンD2及びD3の生体内活性がヒドロキシ
ル化型への代謝作用による事が現在知られてい
る。したがつてビタミンD3は生体内で2つの連
続したヒドロキシル化反応を受け、先ず25−ヒド
ロキシビタミンD3へ次に1,25−ジヒドロキシ
ビタミンD3へと変換されるのであり、この後者
がビタミンD3の既知の有益な効果を担う化合物
であると真に考えられているものである。同様
に、食事の補足物質として一般に使用されている
ビタミンD2は類似の連続的ヒドロキシル化を受
けて活性型へと変換され、先ず25−ヒドロキシビ
タミンD2(25−0H−D2)へ変換された後1,25
−ジヒドロキシビタミンD2(1,25−(OH22D3
へと変換される。これらの事実は本技術分野で十
分に立証されてよく知られている[例えば、須田
ら、Biochemistry ,3515(1969)及びジヨー
ンズら、Biochemistry 14,1250(1975)を参
照]。 ビタミンD3系列の代謝物質と同様に、上に上
げたビタミンD2のヒドロキシル化型はそれらの
有効性及び他に有益な特性の故に骨又は関連病の
治療又は予防のために非常に望ましい食事補足物
質すなわち薬剤であり、それらの価値と可能な使
用法はこれらの化合物に関する特許中に承認され
ている。[米国特許第3585221号並びに3880894
号]。 ビタミンD3の代謝物質はすべて化学的合成で
調整されているのに対して、ビタミンD2代謝物
質の調製に関してはほんのわずかしか研究がなさ
れていない。ビタミンD2は、側鎖ヒドロキシル
化D3化合物に適用できるのとは異つた合成物ア
プローチを要する側鎖構造(すなわち二重結合や
余分のメチル基の存在)を特徴とするので、既知
のD3系列代謝物質合成法は(特に側鎖ヒドロキ
シル化化合物の調製に関する限り)勿論一般的に
は対応するビタミンD2代謝物質の調製に適さな
い。 構造的には25−OH−D2に関連している2つの
化合物が調製されており、それらはすなわち25−
OH−D2の24−デスメチル類似体と考えられる22
−デヒドロ−25−ヒドロキシコレカルシフエロー
ル(米国特許第3786062号を参照)並びに25−
OH−D2の24−ジヒドロキシ類似体である24,25
−ジヒドロキシビタミンD2[ジヨーンズら、
Biochemistry 18,1094(1979)]である。しかし
ながら、これらの報文中に提示されている合成法
は25−OH−D2自体の調製には適用できない。後
者の化合物の合成法は文献中に表われておらず、
サモンらが書いた論文(Tetrahedron Letters,
1695−1698(1977),p.1697及び脚注11参照)中に
25−OH−D2の調製に成功した事が記述されてい
るが、全体的方法に関する情報は現在まで公表さ
れていない。 したがつて、本発明の目的は25−ヒドロキシル
化ビタミンD2化合物の新しくて便利な合成に有
用な化合物を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 25−ヒドロキシル化ビタミンD2化合物の新し
くて便利な合成法が開発されたが、ここにその全
容が記載されている。この合成法は下記の構造
(式中X1とX2は水素であり、Yはメチルである)
を特徴とする25−ヒドロキシビタミンD2(25−
OH−D2)及びその24−エピマ−である25−ヒド
ロキシ−24−エピビタミンD2(25−OH−24−エ
ピD2)、 並びに上記構造中Yがアルキル基またはアリー
ル基である事を特徴とする対応するアルキル又は
アリール類似体及びX1とX2のいずれか一方又は
双方がアシルである上記構造を特徴とするこれら
の類似体のヒドロキシ基保護誘導体を提供し、本
発明はこの合成に有用な化合物を提供するもので
ある。 すなわち、本発明は、 1 次式で表わされる化合物、 (式中、X1は水素またはアシルであり、R
【式】
【式】 (式中、X2は水素又はアシルであり、Yは
アルキル又はアリール基である。)からなる群
から選ばれた基である。) 2 X1とX2が水素又はアセチルであり、Yはア
ルキル又はアリール基である前記第1項記載の
化合物、 3 炭素24の不整中心が()配列をもつ前記
第1項記載の化合物。 4 炭素24の不整中心が()配列をもつ前記
第1項記載の化合物。 を提供するものである。 本明細書において使用されている「アシル」と
言う言葉は、炭素数1〜約6の脂肪族アシル基の
すべての可能な異性体形(例えば、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、バレリル等)、又はベンゾイル、異性体メチ
ル−ベンゾイル、異性体ニトロ−又はハロ−ベン
ゾイル等の芳香族アシル基(アロイル基)、ある
いは2〜6の原子鎖長のジカルボン酸アシル基、
つまりROOC(CH2oCO−又はROOCCH2−O−
CH2CO−型のアシル基を意味し、この式中nは
0〜4の間の値でありRは水素又はオキサリル、
マロニル、スクシノイル、グルタリル、アジピ
ル、ジグリコリルのようなアルキル基である。
「アルキル」という言葉は炭素数1〜6の低級ア
ルキル基のすべての可能な異性体形で、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、二級ブ
チル、ペンチル等を指し、「アリール」という言
葉はフエニル又は置換エニル基で例えばアルキル
フエニル、メトキシフエニル等を意味する。 上記化合物の調整のために開発された全体的方
法は2つの総体的な段階に分けることができる。
すなわち(a)側鎖フラグメントを適当なステロイド
前駆体に添加して中心中間体として5,7−ジエ
ンステロイドを生成する段階と、(b)この5,7−
ジエンをビタミンD骨格に変換した後、さらに要
求されるように側鎖を修飾して目的の25−ヒドロ
キシル化化合物を生成する段階とである。この総
体的スキームは特定の出発物質の選択及び個々の
方法過程の厳密な順序に幾分の融通性を持たせて
おり、この事が実際的にかなり有利で便利な特徴
である。 プロセス・スキームで示された反応経路は全
体的方法の一具体例を説明しているのに対して、
プロセス・スキームは合成の最後の4段階を遂
行するのに利用できるいくつかの選択可能な経路
を示している。 本発明に係る方法の出発物質は、環Bの二重結
合が適切な物質で保護されているステロイド22−
アルデヒドである。プロセス・スキームに示さ
れているように、好適な化合物は例えばPTAD
−ジエン−保護−22−アルデヒド(1)(PTADは
図示のフエニルトリアゾリン−3,5−ジオン−
保護基を指す)又は式中Δ5−二重結合がi−エ
ーテル形成によつて保護されている3,5−シク
ロ−22−アルデヒド()である。これらの化合
物はいずれも既知の生成物であり(例えばバート
ンら.J.Chem.Soc.(C)1968(1971)及びヘイル
ら米国特許第2623059号を参照)、両方とも本発明
の各段階を通じて基本的には類似の方法で進める
事ができる。 この方法の第1段階は適当な鎖側フラグメント
の付加からなる。したがつてアルデヒド()を
アニオンの形でエーテル又は炭化水素溶媒中に存
在するスキーム中に示されているようなスルホニ
ル側鎖フラグメント(スルホンA、さらに下記に
記載)と縮合するとヒドロキシスルホン中間体
)が得られる。 スルホンA側鎖フラグメントのアニオンはスル
ホンをエーテル又は炭化水素溶媒中に溶解したリ
チウムジエチルアミド、n−ブチルリチウム又は
エチルマグネシウムブロミド(又は同様なグリニ
ヤール試薬)のような強塩基で処理する事によつ
て得られ、このスルホンアニオンの溶液に、その
後ステロイドアルデヒド(化合物)のエーテル
又は炭化水素溶液を添加する。この反応はほぼ室
温において有利に行う事ができ、不活性雰囲気下
で最も効果的に進められる。 類似の反応でアルデヒド()にスルホンAを
添加するとプロセス・スキーム中の構造(
で特徴化されるヒドロキシ−スルホン中間体が得
られる。 次の段階では、側鎖中のヒドロキシ基及びフエ
ニルスルホニル基が除かれて22(23)−トランス
二重結合が形成される。こうして、化合物(
をNaHPO4飽和メタノール溶液中で不活性雰囲
気下に於てナトリウムアマルガムで処理すると、
側鎖中の所望のトランス−22−二重結合を特徴と
する化合物()が生成する。化合物()を類
似の方法で処理すると22−オレフイン化合物
)が生成する。もし望むなら、Na/Hg還元
段階の前に化合物()又は()中の22−ヒド
ロキシ基をアシル化するか又はスルホニル化する
事もできるが、これは一般的に必要ではない。 プロセス・スキームに示されているように、
側鎖フラグメントであるスルホンAのアルデヒド
)又は()への付加は、炭素20の不整中
心のエピマー化を生ぜず、すなわちその中心での
立体化学性は要求されているように保持されてい
る。所望によつては炭素20での立体化学性保持
については合成の段階に於て中間体()または
)を元の出発物質であるアルヒドへ変換する
事によつてチエツクされる。例えば化合物(
を全く型通りの標準的な条件を用いて還元的方法
によりオゾン分解にかけると、対応のC−22−ア
ルデヒド、つまり構造()のアルデヒドを生じ
る。オゾン分解で得られたアルデヒドを分光分析
及びクロマトグラフイーを用いて元の出発物質と
比較する事によつてC−20立体化学性の保持が確
認される。 この方法の第3操作ではこれらの環B−保護ス
テロイドが目的の5,7−ジエン中間体()へ
転換される。PTAD−ジエン−保護化合物(
を還流温度のエーテル溶媒中で強水素化物還元剤
(例えばLiAlH4)で処理する事によつて行われ、
ジエン()を生じる。この同じ物質化合物
)がi−エーテル誘導体()から数段階で
生成され、これらの段階のすべては本技術分野に
おいて常套手段であり、よく知られている。先ず
i−エーテル()を氷酢酸中で還流で約2時間
ソルボリシスして対応の5−エン−3−アセテー
ト誘導体(6a)を生成する。この化合物は、還
流温度の炭化水素溶液(例えばヘキサン)中で好
ましくは不活性雰囲気下で、臭素化試薬(例えば
1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイ
ン)を用いて約20分間その後処理され、その結果
得られるC−7−ブロモ−中間体はキシレン中に
溶解して不活性雰囲気下で還流温度で塩基(例え
ばs−コリジン)を用いて約90分間処理する事に
よつて直接に脱臭化水素化される。こうして得ら
れた生成物である5,7−ジエン−3−アセテー
トはその後常法で単離されて、高性能液体クロマ
トグラフイー又はシリカゲル板上での薄層クロマ
トグラフイーで精製される。このアセテートを簡
単に加水分解(5%KOHのメタノール溶液)に
かけると次に5,7−ジエン()が得られる。
しかしながら、5,7−ジエル−3−オール
)に対応する3−0−アシレートのいすれも
が引き続く生成段階に使用できるので、この加水
分解過程もまた省略してよい。このような3−0
−アシレートはいずれも勿論化合物()を従来
法に従つて単にアシル化するだけでも速やかに得
られる。 5,7−ジエン()の最終ビタミンD生成物
への変換は4段階から成り、厳密な順序は適宜変
更してもよい。プロセス・スキームに示されて
いる経路では先ず5,7−ジエン()のエーテ
ル又は炭化水素溶液を紫外光で照射してプレビタ
ミン類似体()を生成し、この化合物()を
適当な溶媒、(例えば、エタノール、ヘキサン)
中で温める(50〜90℃)事によつて異性化してビ
タミンD2類似体()へ変換する。次の段階で
あるケタール保護基の除去は臨界的な反応であ
る。何故ならば加水分解によりケタールを除去し
て対応のケト誘導体(10)を得る反応が22(23)
位二重結合が異性化された共約23(24)位へ変換
されるような事なく行わなければならないからで
ある。β,γ−不飽和ケトンの共役α,β−不飽
和ケトンへの異性化はケタール加水分解条件下で
容易に生じ得るが、この場合に於ては全合成過程
の目的が達成されない事になるので避けなければ
ならない。この方法で、ケタール()を酸触媒
作用下で水酸基溶媒中で1〜2時間加熱する事に
よつてケタール除去が達成される。(粗反応混合
物の定期的クロマトグラフイー分析によつて反応
の進行を監視する事が望ましい。HPLCによる分
析が適当で便利である。)このようにして得られ
た生成物であるケトン(10)は、次に最終段階で
グリニヤール試薬(アルキルマグネシウムハライ
ド又はアリールマグネシウムハライド、例えば本
ケースではメチルマグネシウムブロミド)を使用
してアルキル化されて25−ヒドロキシビタミン
D2化合物(11)を生成する。メチルリチウム等
のアルキルリチウム試薬によるアルキル化もまた
効果的で便利である。第1段階で使用される側鎖
フラグメントであるスルホンAがラセミ体であ
り、すなわちその()及び()鏡像異性体の
混合物として存在すれば、化合(11)は2つのC
−24−エピマー、つまり天然生成物に相当する
(24)−エピマー(11a)と25−OH−24−エピ
−D2である(24−エピマー(11b)との混合物
として得られる。これらのC−24−エピマーは効
率の良い微粒子シリカゲルカラム上での高性能液
体クロマトグラフイー(HPLC)によつて都合良
く分離され、25−OH−D211a)と25−OH−24
−エピマ−D211b)が純粋な形で得られる。 側鎖出発物質としてラセミ体スルホンAを使用
した場合には、初期の合成中間体、例えば化合物
)[又は()及び(6a)]並びに5,7−ジ
エン()及び後続の中間体(),()及び
10)もまた2つのC−24−エピマーとして生成
する事に注目すべきである。所望により、また都
合が良ければ、エピマーの分離はこれらら中間段
階のいずれに於ても行うことができ、(24)及
び24エピマーはその後残りの段階を通じて別々
に進められ、目的の25−OH−D211a)又は25−
OH−24−エピ−D211b)を生成する。一般には
最終生成物の段階で分離を行うのが都合がよい。 上記方法で使用される側鎖フラグメントのスル
ホンA自体がラセミ化合物であるとき、つまり、
)と()形の鎖像異性体混合物であるとき
には(24)と(24)のエピマーの混合物が生
ずるので、所望により、エピマー分離の必要性を
光学的活性スルホンAを使用することによつて回
避する方法も可能である。このようにして、本発
明法に於てスルホン(A)の()−エピマーを
使用する特に25−OH−D211a)が生成するのに
対して、スルホン()の対応の()−エピマ
ーを使用すると25−OH−エピ−D211bR)並び
に勿論夫々の中間体が純粋な(24)又は(24
S)形で得られる。そしてこのような光学的純粋
スルホン出発物質の使用は記述した方法段階の他
のどんな修正をも要しない。 5,7−ジエン()と両最終生成物との間の
厳密な段階経路は変更してもよい事に注目する事
もまた重要である。事実、3つの好都合な合成経
路があり、いずれも順序は違うが同じ反応段階か
ら成つている。これらの代りの経路はプロセス・
スキームに示されており、構造図中X1とX2
水素又は例えばアセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、ベンゾイル、置換ベンゾイルのようなアシル
基を意味する。 ジエン(7A)(X1=Hの時にはプロセス・ス
キームのジエン()に相当する)から中間体
8A)、(9A)へ、さらには最終生成物(11)へ
と導く第1経路(プロセス・スキーム中で文字
Aで表示されている)は、上述で論議された反応
順序を提示している。 別の反応順序としては、ジエン(7A)の中の
ケタールを先ず加水分解して(プロセス・スキー
ム中の経路Bを参照)そのスキーム中で化合物
7B)と表示されているジエン−ケトンを生成
し、この化合物に光照射してプレビタミンケトン
8B)を得た後、熱異性化してビタミンD2−ケト
ン((10)へと変換し、このケトン(10)を最後
のグリニヤール反応によつて25−OH−D2エピマ
ー(11)へと変換する。 第3経路(C)に於ては、5,7−ジエン−ケ
トン(7B)を先ずグリニヤール試薬と反応させ
25−ジヒドロキシ中間体(7C)を生成し、これ
に光照射して対応の25−OH−プレビタミンD2
8C)を得た後、最後の熱異性化で25−OH−D2
生成物(11)を得る。 こうして、これら3つの経路は特定の反応段階
が行われる厳密な順序が異なるのみで、個々の段
階の実験条件は前述した方法に類似しており実施
例で詳しく述べられている通りである。3つの別
法のうち、化合物(9A)や(10)のような中間
体が他のビタミンD2−類似体及び/又は標識誘
導体(下記参照)の調製に有用であることから経
路(A)が一般的に好適である。 これらの経路のいずれについても、5,7−ジ
エン()を遊離ヒドロキシ化合物又はそのC−
3−アシレートとして使用してもよい。後続の反
応経路によつては、最終25−OH−D2生成物は遊
離ヒドロキシ化合物又は所望によつてはC−3−
アシレート、C−25−アシレート又は3,25−ジ
アシレートとして得られることになる。こうし
て、経路AとBの両方に共通の最終グリニヤール
反応はどんなアシル基も取り除いてしまいので、
これらの経路に従う合成は遊離ヒドロキシ化合物
を与えるのであろう。経路Cは、使用される中間
体によつて、25−OH−D2エピマー(11)を遊離
ヒドロキシ化合物又は3−もしくは25−モノアシ
レート又は3,25−ジアシレートとして生成する
のに使用できる。例えばプロセス・スキームに
示されている5,7−ジエン中間体(7C)は、
3−アシル、25−アシルあるいは3,25−ジアシ
ル誘導体として使用してもよく、これらは従来法
に従つて3,25−ジオールを塩化アシルか酸無水
物試薬と反応させる事によつて得られる。 こうして、3,25−ジオール中間体(7C)を
室温でピリジン中に溶解した無水酢酸と反応させ
ると3−アセテートが生じ、昇温下でさらにアシ
ル化すると対応の3,25−ジアセテートが得られ
る。後者の化合物は室温において希KOH/
MeOHで選択的に加水分解され25−モノアセテ
ートを生ずる。プロセス・スキームの残りの段
階[化合物(8C)と(11)への段階]を介して
このようなアシル中間体のいずれをさらに変換し
ても、25−OH−D2−エピマー(11)がどんな望
みのアシル化された形ででも得られる。 個々の25−OH−D2−エピマーである25−OH
−D211a)又は25−OH−24−エピ−D211b
が遊離ヒドロキシ形として得られた場合には、こ
れけらもまた従来条件を使つて酸無水物又は塩化
アシルと反応させる事によつてC−3位、C−25
位又は両位置で都合良くアシル化される。こうし
て、25−OH−D211a)はアシル化されて例えば
25−OH−D2−3−アセテート又は対応する3,
25−ジアセテートを生ずる。3−モノアセテート
は同様の方法で、別のアシル化試薬で処理してC
−25位をさらにアシル化してもよく、あるいは穏
やかな塩基(KOH/MeOH)で3,25−ジアセ
ートを選択的に加水分解して25−モノアセテート
を生成してもよく、本化合物は所望によつては別
のアシル基でC−3位を再アシル化することがで
きる。無水酢酸に加えて、適当なアシル化剤は無
水プロピオン酸、無水酪酸、無水ペンタン酸、無
水ヘキサン酸又はこれらに対応する酸塩化物、あ
るいは安息香酸又は置換安息香酸の酸塩化物等の
ような芳香族アシル化試薬、あるいは無水コハ
ク、無水グルタル酸、無水アジピン酸、無水ジグ
リコール酸等のようなジカルボン酸の無水物、あ
るいはこれらのジカルボン酸モノエステルの塩化
アシルである。 アシレート化合物に加えて、25−OH−D2及び
25−OH−24−エピ−D2の5,6−トランス異性
体はそれらの重要なビタミンD−様活性のために
医薬用に非常に有用な化合物である。これらの
5,6−トランス化合物はベーループら、Rec.
Trav.Chim.Pays Bas 78,1004(1969)の方法
に従つたヨウ素を触媒とした異性化によつて5,
6−シス異性体(つまり11a又は11b)から調製
され、対応の3−及び/又は25−アシレートは対
応の5,6−シス−アシレートの類似の異性化あ
るいは5,6−トランス−25−OH−D化合物の
アシル化によつて同様に得られる。 これもまた注目すべきことであるが、25−ケト
中間体(つまりプロセス・スキーム中の化合物
(10))を基質として25−OH−D2又はその24−エ
ピマーの同位体で標識された形を得ることがで
き、すなわちケトンを市販の同位体標識グリニヤ
ール試薬又はメチルリチウム試薬と反応させて炭
素26が13C、14C、2Hあるいは3Hで標識付けされた
25−OH−D2化合物を得るのである。 さらに、ケト−ビタミンD化合物(10)はまた
下に示す式(12)で表わされる25−OH−D2類似
体の合成に都合のよい中間体である。 (式中、X1とX2は水素及びアシルから選ばれ、
Yはメチル以外のアルキル基又はアリール基であ
る。) これらの化合物はケトン(10)を適切なアルキ
ルグリニヤール試薬、アリールグリニヤール試
薬、アルキルリチウム試薬又はアリールリチウム
試薬と反応させることによつて調製される。例え
ばケトン(10)をエチルマグネシウムヨージドで
処理すると上記生成物(12)(式中X1=X2=Hで
Y=エチル)を生じ、同様にケトン(10)をイソ
プロピルマグネシウムブロミド又はフエニルマグ
ネシウムブロミドで処理すると上記構造(12)を
有した、対応する25−OH−D2同種化合物(Yは
それぞれイソプロピル又はフエニル)が得られる
と共に類似の反応によつて構造(12)を有する他
のアルキル類似体(例えばYがプロピル、ブチ
ル、二級ブチル、イソブチル、ペンチル)が調製
される。上述で論議された方法でこれらの生成物
をアシル化するとC−3−又はC−25−O−アシ
レートあるいは、3,25−ジ−O−アシレートが
得られ、上述のベーラツプらの方法に従つて5,
6−二重結合を異性化すると構造(12)の化合物
の5,6−トランス異性体及び/又はそのアシレ
ートが生成する。Yがメチルの高級同族体である
化合物は一般的により親油性が高いので、上記構
造(12)で表わされるアルキル又はアリール同族
体あるいはそれらの5,6−トランス異性体より
高度の親油性が要求される用途に有用性が基体さ
れる。 必要とされる側鎖フラグメントであるスルホン
Aそれ自体はプロセス・スキームで示される方
法に従つて調製される。この合成は簡単であり、
第1段階では市販のヒドロキシ−3−メチル−ブ
タン−2−オンをp−トルエンスルホニルクロリ
ドと反応させて対応のトルエンスルホニルエステ
ルを形成する。この生成物は次に塩基(例えばt
−酪酸カリウム)の存在下でチオフエノールで処
理することによつてトルエンスルホニル基を置換
して対応のフエニルチオエーテルを形成する。次
の段階では、本分野の技術で良く確率されている
従来的条件を使つて酸触媒下でエチレングリコー
ルと反応させる反応によつてケトン基をエチレン
ケタールの形で保護する。この生成物をハロカー
ボン溶液(例えばCH2Cl2)中で過酸(例えば過
安息香酸またはm−クロロ過安息香酸)を用いて
酸化するとプロセス・スキームに示されている
所望のスルホン酸である標識付けスルホンAが得
られる。 スルホンAを光学的に活性な形で、つまり純粋
な()又は()エピマーとして得たいなら
ば、光学的に活性な出発物質例えば(3R)−4−
ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−オンのエチ
レンケタール又は(3)−4−ヒドロキシ−3
−メチルブタン−2−オンのエタレンタールを使
うのが適切である。これらのエチレンケタールの
各々には次にプロセス・スキームの適切な反応
段階すなわちa)トシル化、b)フエニルスルイ
ド形成及びc)過酸酸化を経て、()ケタール
出発物質からはスルホンAの()−鏡像異性体
を生じ()−ケタールからはスルホンAの(
−鏡像異性体を生ずる。()及び()ケター
ル出発物質自体は、市販のラセミ体のα−メチル
アセトアセテートエチルエステル(エチル2−メ
チル−3−オキソ−ブトネート)から次のように
して得られる。従来の方法を使つた酸触媒の存在
下でケトンエステルをエチレングリコールと反応
させてエチレンケタールエステルに変換した後、
そのエステル官能基を還元して(エーテルに溶解
したLiAlH4で)ラセミ体ケタール−アルコール
(2,2−スチレン−ジオキシ−3−メチルブタ
ン−4−オール)を生成する。ラセミ混合物の分
割はジアステレオマー混合物への変換によつてな
し遂げられ(アルコール官能基を光学的に活性な
アシル化剤と反応させることによつて)、それは
分離される。例えばアルコールはピリジン溶液中
で光学的に活性な(+)α−メトキシ−α−トリ
フルオロメチル−フエニル酢酸の塩化物と反応し
て対応のα−メトキシ−α−トリフルオロメチル
フエニルアセチル誘導体(又は同様な光学活性ア
シレート)へと変換され得るのであり(例えばデ
ールら、J.Org.Chem.34.2543(1961);エグチ
ら、Proc.Natl.Acad.Scie.USA78,6579(1981)
の方法に従つて)、このアシル誘導体のジアステ
レオマー混合物は今ではHPLC又は同様のクロマ
トグラフイー法でその2つの構成部分すなわち
)鏡像異性体のアシレートと()鏡像異性
体のアシレートに分離する事ができる。次に標準
条件下で各化合物のアシル基を塩基加水分解によ
つて取り除くと(3)−4−ヒドロキシ−3−
メチルブタン−2−オンのエチレンケタールと
(3)−4−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2
−オンのエチレンケタールが得られ、これらの化
合物は次に別々に反応させて上述の各々のスルホ
ン鏡像異性体へと変換される。所望ならば光学的
に活性なヒドロキシブタノン中間体、つまり(3
R)−4−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−
オンと(3)−4−ヒドロキシ−3−メチルブ
タン−2−オンもまた天然に生じる光学的活性物
質から調製することができる。このようにして、
公知の()−3−ヒドロキシ−2−メチルプロ
パン酸(β−ヒドロキシイソ酪酸)をメチルリチ
ウムと反応させて、(3)−4−ヒドロキシ−3
−メチルブタン−2−オンが得られ、そしてその
対応の(3)−ヒドロキシブタノンは同じ(
−ヒドロキシ−イソ酪酸から自明な通常の方法に
よつて官能基の転換、つまり、ヒドロキシメチル
基をメチルケトン官能基にして、そして酸をアル
コールに還元するようにして、作り上げること、
によつて調製される。 (実施例) 本発明は、次に下記の説明的の実施例及び参考
例によつてさらに説明される。これらの例におい
て、特定の生成物を指示する数字(例えば実施例
1〜5及び参考例1〜10の化合物()、()、
)など、又は実施例4及び5の化合物(7A)、
8B)、(8C))は、プロセス・スキーム又は
にそのように番号が付された構造を示す。これら
の内、本発明の化合物は(7A)及び(7C)で示
される。 参考例 1 C−22アルデヒド()をエルゴステロールア
セテート(その中で環Bジエン系は4−フエニル
−1,2,4−トリアゾリン−3,5−ジオンの
ジールス−アンダー付加により保護されている。)
のデグラデーシヨンにより、Bartonらの方法
(前記の通り)で得た。そのi−エーテルアルデ
ヒド()はステイグマステロールら米国特許第
2623052号の方法によつて得られた。 参考例 2 該鎖フラグメント(スルホンA)の合成 ピリジン(100ml)中の4−ヒドロキシ−3−
メチルブタン−2−オン(12.75g;0.125モル)
の溶液に撹拌下でp−トルエンスルホニルクロリ
ド(p−TsCl)(33.25g、0.175モル)を分割して
添加した。そして室温で14時間放置した後、その
反応混合物を水に注ぎ、CH2Cl2で抽出した。抽
出物をCuSO4水溶液、次いで水を数回洗浄し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で溶剤を
除去除去して粗トシル化合物を得たが、それは、
次の反応に直接使用される。DMF(100ml)中に
溶解したチオフエノール(14g)をt−BuOK
(14g)で処理した。この薬剤に、そのトシレー
トを加え、室温で12時間後、反応混合物を水に注
ぎ、CH2Cl2で抽出した。抽出物をNa2CO3水溶液
と水で洗浄後乾燥した。溶剤を蒸発させると、油
状の残留物が得られ、それは、シリカゲルカラム
クロマトグラフイーで精製される。純粋なフエニ
ルスルフイドはベンゼンで溶出する(収量15g)。 このフエニルスルフイド誘導体(15g)に、ベ
ンゼン(100ml)中で、エチレングリコール
(6g)及びp−TsOH(20mg)が添加され、反応混
合物をデイーン−スターク・トラツプで3時間加
熱した。冷却後、それをNa2CO3溶液と水で抽出
し、乾燥し、溶剤を蒸発させた。生成物の、目的
のケタールは、クロマトグラフイー的には均一で
あり、さらに精製を行わずに、次の段階に使用で
きた。 粗ケタールのジクロロメタン(250ml)溶液を
反応混合物を30℃以下に維持しながらm−クロロ
過安息香酸(m−CPBA)(80〜85%、27g、分割
添加)で処理した。試薬の添加後、反応を室温で
放置下、時々振とうして行わせた。反応が終了し
た時(約1.5時間)、その芳香族酸をNH3水溶液で
抽出して除き、有機層を水で洗浄し、乾燥した。
溶剤を蒸発させると油状のスルホン(スルホン
A)を本質的に定量的収量(19g)で得る。生成
物は事実上純粋(TLCで均一)であり、さらに
精製を行わずに使用できる。1H−NMR;δ:
1.18(d,J=7 Hz,3H,C 3−CH−),1.19
(s,3H,C 3−C−),3.84(n,4H,ケター
ル−H),7.3−7.6と7.6−7.9(3H+2H,芳香族プ
ロトン);IR,γKBr nax:1305,1147,1082cm-1;マ
ススペクトル,(相対強度):225(M+
Me,21),184(66),87(82),43(100). 参考例 3 スルホンAのアルデヒド(1)とのカツプリング:
ヒドロキシスルホン(2)とオレフイン(3) グリニヤール試薬をMg(535mg;22.22ミリモ
ル)とエチルブロミドとからエーテル(10ml)中
で調製し、それを激しくかきまぜた溶液をベンゼ
ン(6ml)中のスルホンA(6g;2.22ミリモル)
で処理した。生成した沈殿物をスパチユラで降ろ
しながら撹拌を続け、15分後、アルデヒド(
(2.0g)をベンゼン(10ml)中で加えた。反応混
合物を室温で24時間かきまぜ、(NH42SO4水溶
液に注ぎ、ベンゼンで抽出した。有機層を水で洗
浄後、蒸発させたところ、油状の残留物を与える
が、それをシリカゲル上のクロマトグラフイーに
かけた。ベンゼン−エーテルフラクシヨン(8:
2)中で過剰のスルホンが回収された(4.5g)。
ベンゼン−エーテル(3:1)での溶出では未反
応のアルデヒド()(1.0g)を与える。反応生
成物()はエチルアセテートで溶出する。 ステロイドα−ヒドロキシスルホン()の粗
混合物をNa2NPO4で飽和させたメタノール
(200ml)中に溶解させた。ナトリウムアマルガム
(5.65%、15g)を加え、反応混合物を4℃で15時
間かきまぜた。 Na/Hg還元の完了後、水銀を濾過して除き、
メタノールを減圧下で蒸発させ、水を加えて有機
物質をベンゼンで抽出した。乾燥および溶剤の蒸
発後、油状残留物をシリカゲルカラムの上でクロ
マトグラフイーにかけた。ベンゼン−エーテル
(1:4)で抽出させて、無職の化合物()を
得た。1H−NMR,δ:0.80(s,18−),0.97
(s,19−),1.22(s,26−),3.93(m,4H,
ケタール−H),4.44(m,1H,3−),5.25−
5.45(m,2H,22−と23−),6.23と6.39(二
重線,J=8 Hz,2x 1H,7−と6−),
7.25−7.45(m,5H,−C6H5);IR,γCHCl3 nax;3603
(O−H),1749,1692(C=O),1406,1038cm-
;マススペクトル,:440(M+−トリアゾ
リン,24),87(100). (収量をあげるために未反応アルデヒド(
の上記から回収されたものを、スルホン付加を通
してリサイクルでき、生じたα−ヒドロキシスル
ホン()は次いで、上記のようにして、緩衝メ
タノール中でナトリウムアマルガムで処理され
て、追加のオレフイン()を与える。上記反応
は、好ましくは、アルゴンのような不活性雰囲気
中で行われる。) 参考例 4 スルホンAとアルデヒド(4)とのカツプリング:
ヒドロキシスルホン(5)とオレフイン(6) グリニヤール試薬をMg(75mg、3.1ミリモル)
とエチルブロミドからエーテル中で調製した。か
きまぜたエチルマグネシウムブロミドの溶液中
に、ベンゼン(5ml)中のスルホンA(891mg、
3.3ミリモル)を加えた。生成した懸濁物を室温
で15分間かきまぜた後、アルデヒド()(290
mg)のベンゼン(5ml)中の溶液を添加した。反
応を2.5時間継続し、その後飽和(NH42SO4
液(5ml)で反応を停止させ、エーテルで希釈し
た。分離した有機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発
させた。()を含有する油状残留物を無水酢酸
(2ml)とピリジン(2ml)で処理した。反応混
合物を24時間静置し、水中に注ぎ、ベンゼンで抽
出した。ベンゼン抽出物をCuSO4の水溶液と水で
洗浄し、乾燥後蒸発させた。粗生成物(()の
アセテート)をNa2HPO4で飽和させたメタノー
ル中に溶解し、ナトリウムアマルガム(5.65%、
8g)を加えた。反応混合物を4℃で16時間かき
まぜた。反応後、水銀を濾過して除き、メタノー
ルを蒸発させ、水とベンゼンを加えて残留物を溶
解させた。ベンゼン層を乾燥後蒸発させた。抽出
残留物をシリカゲル上でクロマトグラフイーにか
けた。ベンゼン−エーテル混合物(93:7)で溶
出させると化合物()(206mg;54%)を与え
る。1H−NMR,δ:0.74(s,18−),1.04(s,
19−),1.25(s,26−),2.78(m,1H,6−
H),3.34(s,3H,−OCH3,3.93(m,4H,ケタ
ール−),5.25−5.45(m,2H,22−と23−
H);IR,γKBr nax;3470(O−H),1095cm-1;マス
スペクトル,(相対強度):456(M+,1),
441(M−Me,45),87(100)。上に説明したアセ
チル化の段階は、必須ではなく、所望により省い
てもよいことに留意するべきである。つまり、例
3のようにヒドロキシスルホン()は直接
Na/Hg−還元に向けてもよい。上記反応は好ま
しくは例えばアルゴン等の不活性雰囲気下で行わ
れる。 実施例 1 PTAD−保護基の除去:5,7−ジエン 化合物()(1g)とTHF(120ml)中のリチウ
ムアルミニウムハイドライド(1.8g)を還流下10
時間加熱した。冷却後、過剰の試薬を数滴の水で
分解させ、混合物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、
溶剤を蒸発させ、無色の結晶状物質を得る。粗ジ
エン()をエタノールから繰り返し晶出させ
た。最初と2番目の収穫物を一緒にして()を
415mg得た。母液をシリカゲルクロマトグラフイ
ーに対したところ、ベンゼン−エーテル(7:
3)で、追加的に()を与えた。全体収量535
mg(79%)。融点132〜134℃(エタノールから)
1H−NMR,δ:0.63(s,18−),0.95(s,19
),1.23(s,26−),3.63(m,1H,3−
H),3.95(m,4H,ケタール−H),5.20−5.50
(m,3H,22−と23−と7−H),5.57(m,
1H,6−)IR,γKBr nax;3430(O−H),1063,
1038cm-1;マススペクトル,(相対強
度):440(M+,50),407(M+−H2O−Me,11),
87(100);UV,λEtOH nax:282nm(ε=11000)。 参考例 5 化合物(7)の光照射:プレビタミン類似体(8) ジエン()(50mg)のベンゼン−エーテル
(1:4)150ml中の溶液を氷上で冷却し、アルゴ
ンで20分間脱酸素した。反応混合物をアルゴン雰
囲気中で18分間、ビコールフイルターを取付けた
水銀アークランプ(ハノビアSA−1)で光照射
した。溶剤を蒸発させ、残留物をHPLC
(6.2mmX25cmの微粒子シリカゲル、4ml/min、
140psi)でクロマトグラフイーにかけ、ヘキサン
中の2%−2−プロパノールで溶出させたとこ
ろ、プレビタミン()22g(44%)で得た。1H−
NMR;δ:0.73(s,18−),1.24(s,26−
H),1.64(s,19−),3.96(m,5H,ケタール
と3),5.35(m,2H,22−と23−),
5.50(m,1H,9−),5.69と5.94(二重線,J
=11.5Hz,2x1H,6−と7−);UV,
λEtOH nax:263nm(ε=8900)。 参考例 6 (8)のビタミン−類似体(9)への異性化 プレビタミン()(22mg)をエタノール(40
ml)中に溶解し、還流下で150分間(アルゴン雰
囲気中で)加熱した。生成物をHPLCで精製する
と純粋なビタミン()18mgを得る。1H−
NMR;δ:0.75(s,18−),1.24(s,26−
H),3.94(m,5H,ケタール−と3),4.81
と5.04(2狭い m,2x1H,19(z)−と19(E)−),
5.33(m,2H,22−と23−),6.03(d,J=
11 Hz,1H,7−),6.22(d,J=11.Hz,
1H,6−);マススペクトル,(相対強
度):440(M+,17),87(100);UV,λEtOH nax
265nm(ε=17000)。 参考例 7 ケタールの加水分解:ケト−ビタミンD2−類
似体(10) 化合物()(18mg)のエタノール(35ml)溶
液中に、p−トルエンスルホン酸(7.5mg)の水
(1ml)溶液を加え、反応混合物を90分間還流加
熱した(反応のコースはHPLCで監視した)。溶
液を蒸発させ、残留物をベンゼン中に解かし、水
で抽出した。ベンゼン溶液を乾燥し(無水
MgSO4)、蒸発させて生成物(10)(16mg;99%)
を得た。1H−NMR,δ:0.57(s,18−),1.04
(d,J=11 Hz,21−),1.13(d,J=7
Hz,28−),2.12(s,3H,26−),3.10(m,
1H,24−H),3.96(m,1H,3−),4.82と
5.05(2狭い m,2x1H,19(z)−と19(E)−),
5.2−5.5(m,2H,22−と23−),6.03(d,
J=11.5 Hz,1H,7−),6.22(d,J=11.5
Hz,1H,6−);IR,γCHCl3 nax3:3596(0−H)

1709cm-1(C=O);マススペクトル
(相対強度):396(M+,41),363(M+−H2O−
Me,13)271(M+−側鎖−16),253(M+−側鎖)
−H2O,23),136(100)118(95);UV,λEtOH nax
265nm(ε=17900)。 参考例 8 ケトン(10)のメチルマグネシウム・ヨードジドと
の反応25−OH−D2(11a)及びそのエピマー
(11b) グリニヤール試薬をマグネシウム(240mg)と
メチルヨージドから無水エーテル(20ml)中で調
製した。この溶液の1/10(2ml;0.5NのCH
MgI液)にエーテル(2ml)中のケトン(10
(16mg;0.04ミリモル)を加えた。反応混合物を
不活性雰囲気中室温で2時間かきまぜ、それか
ら、NH4Clの水溶液で反応を停止後、ベンゼン
で希釈し、水で洗浄した。有機層を分離後、乾燥
し、蒸発させた。粗生成物ははじれめにシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(ベンゼン中の20%
エーテル中での溶出)で精製し、そしてそれで得
られた(11a)と(11b)との混合物(16mg;96
%)を溶離液として、ヘキサン中の2%2−プロ
パノールを用いるHPLCカラム上で繰り返しクロ
マトグラフイーにかけ、24−立体異性体、24−エ
ピ−25−OH−D211b)及び25−OH−D211a
を分離した。各立体異性体をクロマトグラフイー
にかけると(11b)が4mg(68mlで集める)、
11a)が4mg(74mlで集める)及び両エピマー
の混合物が7mg得られた。エピマーの混合物2mg
をピリジン溶液中の過剰の無水酢酸で室温で一晩
処理し、続いて標準的な工程を行つて、対応の3
−O−アセテートを得る。 25−OH−D211a):[α]25 D+56.8(C=0.2エタ
ノール中);1H−NMR,δ:0.57(s,18−),
1.00(d,J=7 Hz,28−),1.04(d,J=
7 Hz,21−),1.15と1.17(2一重線、26−
と27−),3.95(m,1H,3−H),4.82と5.05
(2狭い m,2x1H,19(z)−と19(E)−),5.23
−5.43(m,2H,22−と23−),6.05と6.22
(2 二重線,J=11 Hz,2x1H,7−と6−
H);IR,γKBR nax;3401(O−H),1645,1631(C

C),971cm-1(トランスC=C);マススペクト
(相対強度):396(M+,63),394(M+
−H2O,10),379(M+−H2O−Me,23),271
(M+−側鎖37),253(M+−側鎖)−H2O,43),
136(100),118(86),59(99);UV,λEtOH nax
265nm(ε=17900)。 24−エピ−25−OH−D211b):[α]25 D+50.7
(C=0.2エタノール中);1H−NMR,δ:0.57
(s,18−),0.99(d,J=7 Hz,28−),
1.03(d,J=7 Hz,21−),1.14と1.16(2一
重線、26−と27−),3.94(m,1H,3−
H),4.82と5.03(2狭い m,2x1H,19(z)−と
19(E)−),5.20−5.40(m,2H,22−と23−
H),6.04と6.22(2 二重線,J=11 Hz,
2x1H,7−と6−);IR,γKBr nax;3401(O−
H),1643,1630(C=C),971cm-1(トランスC
=C);マススペクトル :(相対強度):
412(M+,62),394(M+−H2O,12),379(M+
H2O−Me,31),271(M+−側鎖44),253(M+
側鎖)−H2O,55),136(100),118(67),59
(38);UV,λEtOH nax:265nm(ε=17900)。 純粋なプロビタミン()からさらに合成(つ
まり、光照射、異性化、脱ケタール化及びグリニ
ヤール反応段階)を中間体のクロマトグラフイー
精製を行わずに達成することができることに留意
すべきである。HPLC上での最終分離の前にシリ
カゲル上のカラムクロマトグラフイーを注意深く
行うことにより、全ての副生成物を取り除くこと
ができる。 25−OH−D211a)の、次のアシル化剤、無水
酢酸、無水プロピオン酸、ベンゾイルクロリド及
び無水コハク酸の各々との通常の条件下での反応
によつて、それぞれ 25−OH−D2−3−アセテート 25−OH−D2−3,25−ジアセテート 25−OH−D2−3−プロピオネート 25−OH−D2−3,25−ジプロピオネート 25−OH−D2−3−ベンゾエート 25−OH−D2−3,25−ジベンゾエート 25−OH−D2−3−ヘミスクシネートが得ら
れる。 25−OH−24−エピ−D211b)を、それぞれ、
無水酢酸、ベンゾイルクロリド及無水ジグリコー
ル酸で穏やかな通常の条件下での反応によつてそ
れぞれ 25−OH−24−エピ−D2−3,25−ジアセテ
ート 25−OH−24−エピ−D2−3−ベンゾエート 25−OH−24−エピ−D2−3−ヘミジグリコ
レート が得られる。 実施例 2 アルデヒド()を光学的に活性な次式の
)−スルホンAとカツプリングさせて そして、その生成物を、引き続いて参考例3に
説明された実験の条件によつて、Na/Hg還元に
付すと、次の構造で示される(24)配列を側鎖
に有する化合物()が得られ この生成物を、実施例1の条件でLiAlH4で処
理すると24−S−側鎖配列の5,7−ジエン
)が得られる。この生成物を光照射し、参考
例5と6の条件に従つて、引き続いて、熱異性化
を行うと連続的に(24)配列をもつプレビタミ
ンD化合物()とプレビタミンD化合物(
が得られる。こうして得られた化合物()を参
考例7の条件に従つて加水分解すると(24)−
ケトビタミンD化合物(10)が得られ、この生成
物を参考例8によるグリニヤール反応に付すと25
−OH−D2(プロセススキームにおける構造
11a))が得られる。 実施例 3 次の構造をもつ光学的に活性な()−スルホ
ンAを用いて 参考例3の説明の反応において、下記に示す
(24)−側鎖構造をもつ化合物()が得られ、 この化合物を実施例1の条件に従つて還元する
と(24)配列をもつ5,7−ジエン()を与
える。(24)−()を参考例5に従つて光照射
すると、(24)配列のプレビタミンD類似体
)を与え、これを引き続いて参考例6の条件
に従つて熱異性化して、(24)側鎖配列をもつ
ビタミンD化合物()を得る。参考例7の条件
に従つてケタール加水分解すると、(24)−25−
ケトビタミンD(10)を生じるが、この生成物を
参考例8の条件に従つてメチルグリニヤール試薬
と反応させると25−ヒドロキシ−24−エピ−ビタ
ミンD2(プロセススキームの構造(11b))を得
る。 参考例 9 5,6−トランス−化合物の調製 25−OH−D2(化合物11a)を一滴のピリジンを
含むエーテ中に溶解し、ヘキサン中のヨウ素(約
0.5mg/ml)の溶液で15分間処理した。ナトリウ
ムチオサルフエートの水溶液を添加し、有機層を
分離し、溶剤を蒸発させると、残留物を生じ、そ
れから、微粒子シリカゲルカラムと溶離剤として
2−プロパノールの2%ヘキサン溶液を用いる
HPLCによつて目的の25−ヒドロマシ−5,6−
トランス−24−ビタミンD2が単離される。 同様の方法で、25−ヒドロキシ−24−エピ−ビ
タミンD2から、対応のトランス異性体、つまり
25−ヒドロキシ−5,6−トランス−24−エピ−
D2が得られる。 25−OH−D2−3−アセテートから25−OH−
5,6−トランス−D2−3−アセテート、そし
て25−OH−24−エピ−D2−3−アセテートから
25−OH−5,6−トランス−24−エピ−D2−3
−アセテートが、上記の異性化手法を適用して得
られる。 通常の条件下での25−OH−5,6−トランス
−D2又は25−OH−5,6−トランス−24−エピ
−D2のアシル化によつてそれぞれのアシル化物、
例えば 25−OH−5,6−トランス−D2−3−アセ
テート 25−OH−5,6−トランス−D2−3,25−
ジアセテート 25−OH−5,6−トランス−D2−3−ベン
ゾエート 25−OH−5,6−トランス−D2−3−アセ
テート−25−ベンゾエート 25−OH−5,6−トランス−D2−24−エピ
−D2−3−アセテート 25−OH−5,6−トランス−エピ−D2
3,25−ジベンゾエート を与える。 参考例 10 参考例7に説明した条件を用いて5,7−ジエ
ン−25−ケタール(化合物(7A)、ただしX1
H)を加水分解すると4β−ヒドロキシ−24−メ
チル−27−ノルコレスタ−5,7,22−トリエン
−25−オン(化合物7B、ただしX1=H)を与え
る。この生成物を参考例5と類似の条件で光照射
すると、構造(8B)によつて特徴付けられる25
−ケトプレビタミンD2(ただしX1=H)を与え
る。(8B)を参考例6の条件に従つてエタノール
溶液中で加熱すると25−ケトビタミンD2生成物
(化合物10、ただしX1=H)を与える。 実施例 4 参考例10で得られた3β−ヒドロキシ−24−メ
チル−27−ノルコレスタ−5,7,22−トリエン
−25−オン(化合物(7B)、ただしX1=H)をメ
チルマグネシウムブロミドと参考例8の条件に従
つて反応させた。グリニヤール試薬をマグネシウ
ム(240mg)とメチルヨージドから無水エーテル
(20ml)中で調製した。この溶液の1/10(2ml;
0.5NのCH3MgI液)にエーテル(2ml)中のケ
トン(7B)を加えた。反応混合物を不活性雰囲
気中室温で2時間かきまぜ、それから、NH4Cl
の水溶液で反応を停止後、酢酸エチルで希釈し、
水で洗浄した。有機層を分離後、乾燥し、蒸発さ
せた。粗生成物ははじめにシリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(ヘキサン中の10%酢酸エチルで
の溶出)で精製し、エタノールから再結晶して、
24−メチルコレスタ−5,7,22−トリエン−
3β,25−ジオール(化合物(7C)、ただしX1
X2=H)を得た。1H−NMR(δ:CDCl3):0.64
(3H,s,18−H3),0.95(3H,s,19−H3),
0.99(3H,d,J=5.3Hz,28−H3),1.05(3H,
d,J=6.6Hz,21−H3),1.13及び1.17(3H及び
3H,それぞれs,26−及び27−H3),3.65(1H,
m,3α−H)5.31(2H,m,22−及び23−H),
5,37(1H,m−7H),5.57(1H,m,6−H)。
この生成物を参考例5の条件の従つて光照射する
と、構造(8C、ただしX1=X2=H)で特徴づけ
られる25−ヒドロキシプレビタミンD2生成物を
与える。このプレビタミンを参考例6の条件を用
いて熱異性化すると25−ヒドロキシビタミンD2
化合物(11、ただしX1=X2=H)を得る。 24−メチルコレスタ−5,7,22−トリエン−
3β,25−ジオール−3.25−ジアセテート(化合物
7C、ただしX1=X2=アセチル)を光照射及び熱
異性化からなる反応ステツプによつて参考例5お
よび6の条件に従つて処理すると、それぞれ、そ
の25−OH−D2−3,25−ジアセテートエピマー
(化合物(11)、ただしX1=X2=アセチル)を与
える。 参考例 11 参考例8の類似の条件を用いて、Mgを下記の
ハライドと反応させ、エチルヨージド、プロピル
ヨージド、イソプロピルブロミド、ブチルブロミ
ド、sec−ブチルヨージド、イソプチルヨージド、
ベンチルヨージド、フエニルブロミド、対応のグ
リニヤール試薬を得る。 各試薬をケトン(10)と参考例8に類似の手順
に従つて、反応させると、それぞれ、次の生成物
が得られる。 化合物(12)ただしX1=X2=H、Y=エチル 化合物(12)ただしX1=X2=H、Y=プロピ
ル 化合物(12)ただしX1=X2=H、Y=イソプ
ロピル 化合物(12)ただしX1=X2=H、Y=ブチル 化合物(12)ただしX1=X2=H、Y=sec−ブ
チル 化合物(12)ただしX1=X2=H、Y=イソブ
チル 化合物(12)ただしX1=X2=H、Y=ペンチ
ル 化合物(12)ただしX1=X2=H、Y=フエニ
ル ケトン(10)を同位元素で標識づけしたメチル
グリニヤール試薬、すなわち13CH3MgI、14CH3
MgI、C2H3MgI、C3H3MgI、と参考例8の条件
と類似の条件で反応させると、それぞれ、次の生
成物が得られる。 化合物(12)ただしY=13CH3、X1=X2=H 化合物(12)ただしY=14CH3、X1=X2=H 化合物(12)ただしY=C2H3、X1=X2=H 化合物(12)ただしY=C3H3、X1=X2=H であつて、その分子の炭素26のメチル基が同位元
素置換で特徴づけられる生成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式で表わされる化合物。 (式中、X1は水素又はアシルであり、Rは 【式】 【式】 (式中、X2は水素又はアシルであり、Yはア
    ルキル又はアリール基である。)2 X1とX2が水
    素又はアセチルであり、Yはアルキル又はアリー
    ル基である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 炭素24の不整中心が()配列をもつ特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 4 炭素24の不整中心が()配列をもつ特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。
JP1336822A 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物 Granted JPH02209888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US420,191 1982-09-20
US06/420,191 US4448721A (en) 1982-09-20 1982-09-20 Hydroxyvitamin D2 compounds and process for preparing same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503103A Division JPS59501746A (ja) 1982-09-20 1983-09-12 ヒドロキシビタミンd↓2化合物の調整法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209888A JPH02209888A (ja) 1990-08-21
JPH0518839B2 true JPH0518839B2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=23665448

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503103A Granted JPS59501746A (ja) 1982-09-20 1983-09-12 ヒドロキシビタミンd↓2化合物の調整法
JP1336823A Granted JPH02209862A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物
JP1336825A Expired - Lifetime JPH0610187B2 (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd▼下2▲関連化合物
JP1336821A Granted JPH02209887A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd2関連化合物
JP1336824A Granted JPH02209863A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物
JP1336822A Granted JPH02209888A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503103A Granted JPS59501746A (ja) 1982-09-20 1983-09-12 ヒドロキシビタミンd↓2化合物の調整法
JP1336823A Granted JPH02209862A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物
JP1336825A Expired - Lifetime JPH0610187B2 (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd▼下2▲関連化合物
JP1336821A Granted JPH02209887A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd2関連化合物
JP1336824A Granted JPH02209863A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4448721A (ja)
EP (1) EP0119251A1 (ja)
JP (6) JPS59501746A (ja)
CA (1) CA1283422C (ja)
CH (1) CH671222A5 (ja)
DE (2) DE3348322C2 (ja)
FR (3) FR2540869B1 (ja)
GB (2) GB2127023B (ja)
IE (1) IE56174B1 (ja)
IL (1) IL69763A (ja)
WO (1) WO1984001155A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036061A (en) * 1983-05-09 1991-07-30 Deluca Hector F Process for the preparation of 1 alpha,25-dihydroxylated vitamin D2 and related compounds
US4505906A (en) * 1984-01-30 1985-03-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Hydroxyvitamin D2 isomers
US5120722A (en) * 1984-02-08 1992-06-09 Hoffmann-La Roche Inc. Trihydroxy-cholecacliferol and trihydroxy-ergocalciferol for treating leukemia
US4588716A (en) * 1984-05-04 1986-05-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for treating metabolic bone disease in mammals
US4588528A (en) * 1984-05-31 1986-05-13 Wisconsin Alumni Research Foundation 1,24-dihydroxy-Δ22 -vitamin D3 and process for preparing same
NL8520265A (nl) * 1984-10-04 1986-09-01 Wisconsin Alumni Res Found Derivaten van vitamine d en werkwijzen voor het bereiden daarvan.
US4857518A (en) * 1984-10-04 1989-08-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Hydroxylated 24-homo-vitamin D derivatives and methods for preparing same
US5225579A (en) * 1988-03-16 1993-07-06 Hoxan Corporation Method of manufacturing vitamin D2, Vitamin D3, activated type vitamin D2, activated type vitamin D3, and their derivatives
US5260290A (en) * 1990-02-14 1993-11-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Homologated vitamin D2 compounds and the corresponding 1α-hydroxylated derivatives
IN171426B (ja) * 1990-02-14 1992-10-10 Wisconsin Alumni Res Found
US5030772A (en) * 1990-02-14 1991-07-09 Deluca Hector F Process for preparing vitamin D2 compounds and the corresponding 1 α-hydroxylated derivatives
US5063234A (en) * 1990-05-25 1991-11-05 Eli Lilly And Company Method of inhibiting demineralization of bone
WO1992012165A1 (en) * 1991-01-08 1992-07-23 Lunar Corporation METHODS FOR PREPARATION AND USE OF 1α,24-DIHYDROXY VITAMIN D¿2?
US20040009958A1 (en) * 1991-01-08 2004-01-15 Bone Care International, Inc. Methods for preparation and use of 1alpha,24(S)-dihydroxyvitamin D2
JP2927368B2 (ja) * 1992-01-29 1999-07-28 ボーン ケア インターナショナル インコーポレイテッド 1α−ヒドロキシ−24−EPI−ビタミンD▲下4▼
TW267161B (ja) * 1992-11-20 1996-01-01 Hoffmann La Roche
US5716946A (en) * 1996-02-13 1998-02-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Multiple sclerosis treatment
US7214665B2 (en) * 2001-10-01 2007-05-08 University Of Virginia Patent Foundation 2-propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity and compositions thereof
US6479474B2 (en) 1999-07-08 2002-11-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Dietary calcium as a supplement to vitamin D compound treatment of multiple sclerosis
US20060003950A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin D analogues and other agents
US7094775B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-22 Bone Care International, Llc Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents
US7947682B2 (en) * 2004-12-29 2011-05-24 University Of Southern California Substituted N′-pyrrolo[1,2-a]quinoxalin-4-yl-hydrazides as anti-cancer agents
CA2882048C (en) 2006-02-03 2020-03-24 Proventiv Therapeutics, Llc Treating vitamin d insufficiency and deficiency with 25-hydroxyvitamin d2 and 25-hydroxyvitamin d3
US8178509B2 (en) * 2006-02-10 2012-05-15 University Of Virginia Patent Foundation Method to treat sickle cell disease
US8188063B2 (en) * 2006-06-19 2012-05-29 University Of Virginia Patent Foundation Use of adenosine A2A modulators to treat spinal cord injury
PL2679228T3 (pl) 2006-06-21 2018-07-31 Opko Ireland Global Holdings, Ltd. Terapia z użyciem środka do uzupełniania witaminy D i środka do zastępowania hormonami witaminy D
EP3542792B1 (en) 2007-04-25 2023-06-28 EirGen Pharma Ltd. Controlled release 25-hydroxyvitamin d
ES2403107T3 (es) 2007-04-25 2013-05-14 Cytochroma Inc. Método de tratamiento de insuficiencia y deficiencia de vitamina D
US8058259B2 (en) * 2007-12-20 2011-11-15 University Of Virginia Patent Foundation Substituted 4-{3-[6-amino-9-(3,4-dihydroxy-tetrahydro-furan-2-yl)-9H-purin-2-yl]-prop-2-ynyl}-piperidine-1-carboxylic acid esters as A2AR agonists
US8962239B2 (en) 2008-04-02 2015-02-24 Opko Renal, Llc Methods useful for vitamin D deficiency and related disorders
CN102131773B (zh) * 2008-07-22 2014-09-24 Azad药物成分股份公司 生产帕立骨化醇的方法
CN107019795A (zh) * 2009-01-27 2017-08-08 博格有限责任公司 用于减轻与化疗有关的副作用的维生素d3化合物
MX366076B (es) 2009-08-14 2019-06-27 Berg Llc Vitamina d3 y analogos de la misma para tratar alopecia.
HUE048464T2 (hu) 2010-03-29 2020-07-28 Opko Ireland Global Holdings Ltd Módszerek és készítmények mellékpajzsmirigy szintjének csökkentésére
CA2698160C (en) * 2010-03-30 2017-07-25 Alphora Research Inc. Stabilized doxercalciferol and process for manufacturing the same
KR101847947B1 (ko) 2013-03-15 2018-05-28 옵코 아이피 홀딩스 Ⅱ 인코포레이티드 안정화되고 변형된 비타민 d 방출 제형
NZ714801A (en) 2013-05-29 2021-07-30 Berg Llc Preventing or mitigating chemotherapy induced alopecia using vitamin d
CA2957240A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Opko Ireland Global Holdings, Ltd. Adjunctive therapy with 25-hydroxyvitamin d
JP7032322B2 (ja) 2016-03-28 2022-03-08 オプコ アイルランド グローバル ホールディングス リミテッド ビタミンd治療法
CN115947678B (zh) * 2023-03-10 2024-01-16 成都诺森医学检验有限公司 稳定同位素2h(d)标记25-羟基维生素d2的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1052283B (it) * 1968-07-01 1981-06-20 Wisconsin Alumni Res Found Processo per preparare composti del calciferolo e relativi composti
US3880894A (en) * 1974-05-24 1975-04-29 Wisconsin Alumni Res Found 1,25-Dihydroxyergocalciferol
US4105660A (en) * 1977-06-29 1978-08-08 Merck & Co., Inc. Preparation of 3β-hydroxy-27-norcholest-5,7-dien-25-one
US4145346A (en) * 1977-10-03 1979-03-20 Merck & Co., Inc. Preparation of 3β-hydroxy-27-norcholest-5-ene-25-one and intermediates thereof
US4229358A (en) * 1978-07-26 1980-10-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Fluorovitamin D compounds and processes for their preparation
US4188345A (en) * 1978-07-26 1980-02-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Fluorovitamin D compounds and processes for their preparation
US4265822A (en) * 1979-09-10 1981-05-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing 1-hydroxylated vitamin D compounds from 5,6-trans-vitamin D compounds
DE3048698A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-15 Wisconsin Alumni Research Foundation, 53707 Madison, Wis. Verfahren zur herstellung einer 1(alpha)-hydroxylierten vitamin-d-verbindung, ausgehend von einer 5,6-trans-vitamin-d-verbindung

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMISTRY=1979 *
J.CHEM.SOC.PERKIN TRANS 1=1982 *
TETRAHEDRON LETT=1979 *

Also Published As

Publication number Publication date
FR2555172A1 (fr) 1985-05-24
FR2555173B1 (fr) 1989-04-07
DE3348322C2 (ja) 1991-07-25
JPH02209864A (ja) 1990-08-21
FR2555172B1 (fr) 1987-08-07
JPH0518840B2 (ja) 1993-03-15
GB2142922A (en) 1985-01-30
IE832203L (en) 1984-03-20
CH671222A5 (ja) 1989-08-15
DE3390212C2 (ja) 1991-10-31
JPH02209863A (ja) 1990-08-21
GB8417477D0 (en) 1984-08-15
JPH02209862A (ja) 1990-08-21
IL69763A0 (en) 1983-12-30
FR2540869B1 (fr) 1988-04-15
JPH0435458B2 (ja) 1992-06-11
GB2142922B (en) 1986-08-28
JPS59501746A (ja) 1984-10-18
IE56174B1 (en) 1991-05-08
JPH0610187B2 (ja) 1994-02-09
DE3390212T1 (de) 1984-11-29
GB2127023B (en) 1987-07-08
FR2540869A1 (fr) 1984-08-17
JPH02209888A (ja) 1990-08-21
GB2127023A (en) 1984-04-04
EP0119251A1 (en) 1984-09-26
IL69763A (en) 1987-01-30
WO1984001155A1 (en) 1984-03-29
GB8325131D0 (en) 1983-10-19
JPH0443916B2 (ja) 1992-07-20
CA1283422C (en) 1991-04-23
FR2555173A1 (fr) 1985-05-24
US4448721A (en) 1984-05-15
JPH02209887A (ja) 1990-08-21
JPH0434540B2 (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448721A (en) Hydroxyvitamin D2 compounds and process for preparing same
US5750746A (en) Homologated vitamin D2 compounds and the corresponding 1α-hydroxylated derivatives
US4769181A (en) 1,25-dihydroxyvitamin D2 compounds
US5030772A (en) Process for preparing vitamin D2 compounds and the corresponding 1 α-hydroxylated derivatives
CZ286090B6 (cs) Způsob výroby derivátů vitaminu D a aldehydický adukt použitelný jako meziprodukt
US5036061A (en) Process for the preparation of 1 alpha,25-dihydroxylated vitamin D2 and related compounds
US5030626A (en) Fluorine derivatives of vitamin D3 and process for producing the same
JPH0437074B2 (ja)
EP0250755A2 (en) Fluorine derivatives of vitamin D3 and process for producing the same
JP2818493B2 (ja) 25−ヒドロキシビタミンD2 化合物および対応する1α−ヒドロキシル化誘導体の製造方法
EP0468037B1 (en) Process for preparing vitamin d2 compounds and the corresponding 1 alpha-hydroxylated derivatives
JP2818494B2 (ja) ビタミンD2 化合物及び対応の1α−ヒドロキシル化誘導体の製造方法
DeLuca et al. 1, 25-dihydroxyvitamin D 2 compounds
JPH05339230A (ja) 活性型ビタミンd2及びその誘導体の製造法
JPH0455424B2 (ja)