JPH02209864A - ビタミンd2関連化合物 - Google Patents

ビタミンd2関連化合物

Info

Publication number
JPH02209864A
JPH02209864A JP1336825A JP33682589A JPH02209864A JP H02209864 A JPH02209864 A JP H02209864A JP 1336825 A JP1336825 A JP 1336825A JP 33682589 A JP33682589 A JP 33682589A JP H02209864 A JPH02209864 A JP H02209864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
vitamin
reaction
sulfone
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1336825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610187B2 (ja
Inventor
Hector F Deluca
ヘクター エフ.デルーカ
Heinrich K Schnoes
ハインリッヒ ケー.シュノーズ
Jacek W Morzycki
ジヤセク ダブリユ.モルジキイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wisconsin Alumni Research Foundation
Original Assignee
Wisconsin Alumni Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wisconsin Alumni Research Foundation filed Critical Wisconsin Alumni Research Foundation
Publication of JPH02209864A publication Critical patent/JPH02209864A/ja
Publication of JPH0610187B2 publication Critical patent/JPH0610187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J53/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by condensation with a carbocyclic rings or by formation of an additional ring by means of a direct link between two ring carbon atoms, including carboxyclic rings fused to the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton are included in this class
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/20Free hydroxyl or mercaptan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J53/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by condensation with a carbocyclic rings or by formation of an additional ring by means of a direct link between two ring carbon atoms, including carboxyclic rings fused to the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton are included in this class
    • C07J53/002Carbocyclic rings fused
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は生物学的に活性な、ビタミンD、のヒドロキシ
誘導体の合成に有用な化合物に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点) ビタミンD類は動物及び人間に於るカルシウムやリン酸
塩の代謝の調節にとって非常に重要な薬剤であり、適正
な骨の発育と成長を保証するために長い間食事の補足物
質として臨床的に使用されてきている、これらのビタミ
ンの生体内活性、特にビタミンD、及びり、の生体内活
性がヒドロキシル化型への代謝作用による事が現在知ら
れている。したがってビタミンD、は生体内で2つの連
続したヒドロキシル化反応を受け、先ず25−ヒドロキ
シビタミンD、へ次に1.25−ジヒドロキシビタミン
D、へと変換されるのであり、この後者がビタミンDs
の既知の有益な効果を担う化合物であると真に考えられ
ているものである。同様に、食事の補足物質として一般
に使用されているビタミンD諺は類似の連続的ヒドロキ
シル化を受けて活性型へと変換され、先ず25−ヒドロ
キシビタミンD、(25−OH−DI )へ変換された
後1.25−ジヒドロキシビタミンDs  ci。
25   (OH) t Ds )へと変換される。こ
れらの事実は本技術分野で十分に立証されてよく知られ
ている[例えば、追出ら、 Biochemistry
 !。
3515<1969>及びジョーンズら、 Bioch
emistry 14゜1250(i975)を参照]
ビタミンD、系列の代謝物質と同様に、上に上げたビタ
ミンD、のヒドロキシル化型はそれらの有効性及び他に
有益な特性の故に骨又は関連病の治療又は予防のために
非常に望ましい食事補足物質すなわち薬剤であり、それ
らの価値と可能な使用法はこれらの化合物に関する特許
中に承認されている。[米国特許第3,585,221
号並びに3,880,894号]。
ビタミンD、の代謝物質はすべて化学的合成で調製され
ているのに対して、ビタミン01代謝物質の調製に関し
てはほんのわずかしか研究がなされていない、ビタミン
D2は、側鎖ヒドロキシル化Ds化合物に適用できるの
とは異った合成物アプローチを要する側鎖構造(すなわ
ち二重結合や余分のメチル基の存在)を特徴とするので
、既知のり、系列代謝物質合成法は(特に側鎖ヒドロキ
シル化化合物の調製に関する限り)勿論−船釣には対応
するビタミン96代謝物質の調製に適さない。
構造的には25−0H−D、に関連している2つの化合
物が調製されており、それらはすなわち25−0H−D
□の24−デスメチル類似体と考えられる22−デヒド
ロ−25−ヒドロキシコレカルシフェロール(米国特許
第3,786.062号を参照)並びに25−0H−D
、の24−ジヒドロキシ類似体である24.25−ジヒ
ドロキシビタミンD、[ジョーンズら、 Bioche
mistrylg、 1094 (1979) ]であ
る、しかしながら、これらの報文中に提示されている合
成法は25− OH−D、自体の調製には適用できない
、後者の化合物の合成法は文献中に表われておらず、サ
モンらが書いた論文(Tet、rahedron Le
tters、1695−1698(1977)、 p、
1697及び脚注目参照)中に25−0H−D、の調製
に成功した事が記述されているが、全体的方法に関する
情報は現在まで公表されていない。
したがって、本発明の目的は25〜ヒドロキシル化ビタ
ミンD、化合物の新しくて便利な合成に有用な化合物を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 25−ヒドロキシル化ビタミンD2化合物の新しくて便
利な合成法が開発されたが、ここにその全容が記載され
ている。この合成法は下記の構造(式中X1とX8は水
素であり、Yはメチルである)を特徴とする25−ヒド
ロキシビタミンD。
(25−OH−D、)及びその24−エピマーである2
5−ヒドロキシ−24−エビビタミンD。
(25−OH−24−エビDI)、 並びに上記構造中Yがアルキル基又はアリール基である
事を特徴とする対応するアルキル又はアリール類似体及
びxlとx2のいずれか一方又は双方がアシルである上
記構造を特徴とするこれらの類似体のヒドロキシ基保護
誘導体を提供し、本発明はこの合成に有用な化合物を提
供するものである。
すなわち、本発明は、 11次式で表わされる化合物、 (式中、X、及びXtは互いに同じでも異なっていても
よい、水素又はアシル基であり、Yはアルキル又はアリ
ール基である。) 2、炭素24の不整中心が(R)配列をもつ前記第1項
記載の化合物、 3、炭素24の不整中心が(R)配列をもつ前記第1項
記載の化合物、 4、X、及びX、水素であり、Yがメチルである前記第
2項記載の化合物、 5、x、及びX2水素であり、Yがメチルである前記第
3項記載の化合物、 6、Xl及びX2水素であり、Yが同位元素で標識付け
したメチル基である前記第1項記載の化合物、 7、Yが”cHt 、”CHI 、C” H,及びC”
Hsから選ばれる前記第6項記載の化合物を提供するも
のである。
本明細書において使用されている「アシル」と言う言葉
は、炭素数1〜約6の脂肪族アシル基のすべての可能な
異性体形(例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル
、ブチリル、イソブグ・リル、バレリル等)、又はベン
ゾイル、異性体メチル−ベンゾイル、異性体ニトロ−又
はハローベンゾイル等の芳香族アシル基(アロイル基)
、あるいは2〜6の原子鎖長のジカルボン酸アシル基、
つまりROOC(CH,)。Co−又はROOCCH,
−0−CH,Co−型のアシル基を意味し、この式中n
はO〜4の間の値でありRは水素又はオキサリル、マロ
ニル、スクシノイル、グルタリル、アジピル、ジグリコ
リルのようなアルキル基である。「アルキル」という言
葉は炭素数1〜6の低級アルキル基のすべての可能な異
性体形で、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、二級ブチル、ペンチル等を指し、「アリール」と
いう言葉はフェニル又は置換エニル基で例えばアルキル
フェニル、メトキシフェニル等を意味する。
上記化合物の調製のために開発された全体的方法は2つ
の総体的な段階に分けることができる。
すなわち(a)側鎖フラグメントを適当なステロイド前
駆体に添加して中心中間体として5,7−ジエンステロ
イドを生成する段階と、(b)この5.7−ジエンをビ
タミンD骨格に変換した後、さらに要求されるように側
鎖を修飾して目的の25−ヒドロキシル化化合物を生成
する段階とである。この総体的スキームは特定の出発物
質の選択及び個々の方法過程の厳密な順序に幾分の融通
性を持たせており、この事が実際的にかなり有利で便利
な特徴である。
プロセス・スキームIで示された反応経路は全体的方法
の一興体例を説明しているのに対して、プロセス・スキ
ームI!は合成の最後の4段階を遂行するのに利用でき
るいくつかの選択可能な経路を示している。
本発明に係る方法の出発物質は、環Bの二重結合が適切
な物質で保護されているステロイド22−アルルデヒド
である。プロセス・スキームエに示されているように、
好適な化合物は例えばPTAD−ジエン−保護−22−
アルデヒド(1)(PTADは図示のフェニルトリアゾ
リン−3゜5−ジオン−保護基を指す)又は式中△5−
二重結合がi−エーテル形成によって保護されている3
、5−シクロ−22−アルデヒド(丘)である。これら
の化合物はいずれも既知の生成物であり(例えばバート
ンら、 J、 Chem、 Sac、 (C) 196
8(1971)及びヘイルら米国時、許第2,623,
059号を参照)、両方とも本発明の各段階を通じて基
本的には類似の方法で進める事ができろ。
この方法の第1段階は適当な側鎖フラグメントの付加か
らなる。したがってアルデヒド(上)をアニニオンの形
でエーテル又は炭化水素溶媒中に存在するスキーム中に
示されているようなスルホニル側鎖フラグメント(スル
ホンA、さらに下記に記載)と縮合するとヒドロキシス
ルホン中間体(R)が得られる。
プa七ス礪キーム ! b:(24R) スルボンA側鎖フラグメントのアニオンはスルポンをエ
ーテル又は炭化水素溶媒中に溶解したリチウムジエチル
アミド、n−ブチルリチウム又はエチルマグネシウムプ
ロミド(又は同様なグリニヤール試薬)のような強塩基
で処理する事によって得られ、このスルホンアニオンの
溶液に、その後ステロイドアルデヒド(化合物上)のエ
ーテル又は炭化水素溶液を添加する。この反応はほぼ室
温において有利に行う事ができ、不活性雰囲気下で最も
効果的に進められる。
類似の反応でアルデヒド(4)にスルホン八を添加する
とプロセス・スキームエ中の構造(R)で特徴化される
ヒドロキシ−スルホン中間体が得られる。
次の段階では、側鎖中のヒドロキシ基及びフェニルスル
ホニル基が除かれて22 (23)−五2zz−二重結
合が形成される。こうして、化合物(2)をN a H
P O4飽和メタノール溶液中で不活性雰囲気下に於て
ナトリウムアマルガムで処理すると、側鎖中の所望のト
ランス−22−二重結合を特徴とする化合物(R)が生
成する。化合物(R)を類似の方法で処理すると22−
オレフィン化合物(R)が生成する。もし望むなら、N
 a / Hg還元段階の前に化合物゛(呈)又は(5
)中の22−ヒドロキシ基をアシル化するか又はスルホ
ニル化する事もできるが、これは−船釣には必要ではな
い。
プロセス・スキームIに示されているように、側鎖フラ
グメントであるスルホンAのアルデヒド(1)又は(4
)への(・1加は、炭素20の不整中心のエピマー化を
生ぜず、すなわちその中心での立体化学性は要求されて
いるように保持されている。所望によっては炭素20で
の立体化学性保持については合成の段階に於て中間体(
R)または(R)を元の出発物質であるアルデヒドへ変
換する事によってチエツクされる0例えば化合物(R)
を全く型通りの標準的な条件を用いて還元的方法により
オゾン分解にかけると、対応のC−22−アルデヒド、
つまり構造(丘)のアルデヒドを生じる。オゾン分解で
得られたアルデヒドを立体鏡及びクロマトグラフィーを
用いて元の出発物質と比較する事によってC−20立体
化学性の保持が確認される。
この方法の第3操作ではこれらの環B−保護ステロイド
が目的の5.7−ジエン中間体(ヱ)へ転換される。P
TAD−ジエン−保護化合物(R)を還流温度のエーテ
ル溶媒中で強水素化物還元剤(例えばLiAQH,)で
処理する事によって行われ、ジエン(ヱ)を生じる。こ
の同じ物質化合物(ヱ)が1−エーテル誘導体(R)か
ら数段階で生成され、これらの段階のすべては本技術分
野において常套手段であり、よ(知られている。先ずl
−エーテル(R)を氷酢酸中で還流で約2時間ソルボリ
シスして対応の5−エン−3−アセテート誘導体(ム)
を生成する。この化合物は、還流温度の炭化水素溶液(
例えばヘキサン)中で好ましくは不活性雰囲気下で、臭
素化試薬(例えば1.3−ジブロモ−5,5−ジメチル
ヒダントイン)を用いて約20分間その後処理され、そ
の結果書られるC−7−ブロモ−中間体はキシレン中に
溶解して不活性雰囲気下で還流温度で塩基(例えばS−
コリジン)を用いて約90分間処理する事によって直接
に脱臭化水素化される。こうして得られた生成物である
5、7−レニン−3−アセテートはその後常法で単離さ
れて、高性能液体クロマトグラフィー又はシリカゲル板
上での薄層クロマトグラフィーで精製される。このアセ
テートを簡単に加水分解(5%KOHのメタノール溶液
)にかけると次に5.7−ジエン(7)が得られる。し
かしながら、5.7−レニン−3−オール(7)と対応
する3−0−アシレートのいずれもが引き続く生成段階
に使用できるので、この加水分解過程もまた省略してよ
い、このような3−0−アシレートはいずれも勿論化合
物(ヱ)を従来法に従って単にアシル化するだけでも速
やかに得られる。
5.7−ジエン(2)の最終ビタミンD生成物への変換
は4段階から成り、厳密な順序は適宜変更してもよい、
プロセス・スキーム■に示されている経路では先ず5.
7−ジエン(工)のエーテル又は炭化水素溶液を紫外光
で照射してプレビタミン類似体(R)を生成し、この化
合物(R)を適当な溶媒(例えば、エタノール、ヘキサ
ン)中で温める(50〜90℃)事によって異性化して
ビタミンD、類似体(R)へ変換する0次の段階である
ケタール保護基の除去は臨界的な反応である。何故なら
ば加水分解によりケタールを除去して対応のケト誘導体
(1旦)を得る反応が22(23)位二重結合が異性化
されて共約23(24)位へ変換されるような事なく行
オ)れなければならないからである、β、δ−不飽和ケ
トンの共役α、β−不飽和ケトンへの異性化はケタノー
ル加水分解条件下で容易に生じ得るが、この場合に於て
は全合成過程の目的が達成されない事になるので避けな
ければならない、この方法で、ケタノール(R)を酸触
媒作用下で水酸基溶媒中で1〜2時間加熱する事によっ
てケタール除去が達成される。(粗反応混合物の定期的
クロマトグラフィー分析によって反応の進行を監視する
事が望ましい。HPLCによる分析が適当で便利である
。)このようにして得られた生成物であるケトン(10
)は、次に最終段階でグリニヤール試薬(アルキルマグ
ネシウムハライド又はアリールマグネシウムハライド、
例えば本ケースではメチルマグネシウムプロミド)を使
用してアルキル化されて25−ヒドロキシビタミンDR
化合物(上1)を生成する。メチルリチウム等のアルキ
ルリチウム試薬によるアルキル化もまた効果的で便利で
ある。第1段階で使用される側鎖フラグメントであるス
ルポンへがラセミ体であり、すなわちその(R)及び(
R)鏡像異性体の混合物として存在すれば、化合物(1
土)は2つのC−24−エピマー、つまり天然生成物に
相当する(24旦)−エピマー(1上りと25− OH
−24−OH−エビ−D、である(24旦−エピマー(
1上上)との混合物として得られる。これらのC−24
−エピマーは効率の良い微粒子シリカゲルカラム上での
高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)によって都
合良く分離され、25−0H−DI  (上上旦)と2
5−0H−24−エビ−D1 (上止上)が純粋な形で
得られる。
側鎖出発物質としてラセミ体スルホンAを使用した場合
には、初期の合成中間体1例えば化合物(R)[又は(
R)及び(1互)]並びに5.7−ジJ・ン(ヱ)及び
後続の中間体(R)、(R)及び(1旦)もまた2つの
C−24−エピマーとして生成する事に注目すべきであ
る。所望により、また都合が良ければ、エピマーの分離
はこれらら中間段階のいずれに於ても行うことができ、
(24R)及び(24S)エピマーはその後残りの段階
を通じて別々に進められ、目的の25−0H−Ds  
(1上り又は25−0H−24−エビ−D、(上止上)
を生成する。一般には最終生成物の段階で分離を行うの
が都合がよい。
上記方法で使用される側鎖フラグメントのスルホンA自
体がラセミ化合物であるとき、つまり、(R)と(R)
形の鏡像異性体混合物であるときには(24R)と(2
4S)のエピマーの混合物が生ずるので、所望により、
エピマー分離の必要性を光学的活性スルホンAを使用す
ることによって回避する方法も可能である。このように
して。
本発明法に於てスルホン(A)の(R)−エピマーを使
用すると特に25−0H−DI(lla)が生成するの
に対して、スルホン(A)の対応の(S)−エピマーを
使用すると25−0H−エビ−Dt(上止上)並びに勿
論夫々の中間体が純粋な(24旦)又は(24旦)形で
得られる。そしてこのような光学的純粋スルホン出発物
質の使用は記述した方法段階の他のどんな修正をも要し
ない。
5.7−ジエン(ヱ)と両最終生成物との間の厳密な段
階経路は変更してもよい事に注目する事もまた重要であ
る。事実、3つの好都合な合成経路があり、いずれも順
序は違うが同じ反応段階から成っている。これらの代り
の経路はプロセス・スキームifに示されており、構造
図中X、とX2は水素又は例えばアセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、ベンゾイル、置換ベンゾイルのようなア
シル基を意味する。
ジエン(7A)(X、=Hの時にはプロセス・スキーム
エのジエン(ヱ)に相当する)から中間体(8A)、(
1A)へ、さらには最終生成物(1上)へと導く第1経
路(プロセス・スキーム■中で文字Aで表示されている
)は、上述で論議された反応順序を提示している。
別の反応順序としては、ジエン(7A>中のケクールを
先ず加水分解して(プロセス・スキーム■中の経路Bを
参照)そのスキーム中で化合物(1旦)と表示されてい
るジエン−ケトンを生成し、この化合物に光照射してプ
レビタミンケトン(l旦)を得た後、熱異性化してビタ
ミンDx−ケトン(1旦)へと変換し、このケトン(1
旦)を最後のグリニヤール反応によって25−0H−D
tエピマー(1土)へと変換する。
第3経路(C)に於ては、5,7−シエンーケトン(L
旦)を先ずグリニヤール試薬と反応させ25−ジヒドロ
キシ中間体(7C)を生成し、これに光照射して対応の
25−0H−プレビタミンD、(8旦)を得た後、最後
の熱異性化で25−OH−、D、生成物(±1)を得る
こうして、これら3つの経路は特定の反応段階が行われ
る厳密な順序が異なるのみで、個々の段階の実験条件は
前述した方法に類似しており実施例で詳しく述べられて
いる通りである。3つの別法のうち、化合物(R)や(
1旦)のような中間体が他のビタミンD3−類似体及び
/又は標識誘導体(下記参照)の調製に有用であること
から経路(A)が−船釣に好適である。
これら経路のいずれについても、5.7−ジエン(ヱ)
を遊離ヒドロキシ化合物又はそのC−3−アシレートと
して使用してもよい、後続の反応経路によっては、最終
25−0H−D、生成物は遊離ヒドロキシ化合物又は所
望によってはC−3−アシレート、C−25−アシレー
ト又は3.25−ジアジレートとして得られることにな
る。こうして、経路AとBの両方に共通の最終グリニヤ
ール反応はどんなアシル基も取り除いてしまうので、こ
れらの経路に従う合成は遊離ヒドロキシ化合物として通
常25−0H−D、生成物を与えるのであろう。経路C
は、使用される中間体によって、25−0H−D、エピ
マー(1土)を遊離ヒドロキシ化合物又は3−もしくは
25−モノアシレート又は3.25−ジアジレートとし
て生成するのに使用できる0例えばプロセスパスキーム
■に示されている5、7−ジエン中間体(1旦)は、3
−アシル、25−アシルあるいは3,25−ジアシル誘
導体として使用してもよ(、これらは従来法に従って3
.25−ジオールを塩化アシルか酸無水物試薬と反応さ
せる事によって得られプロセス・スキーム■ スルホン人 こうして、3.25−ジオール中間体(1旦)を室温で
ピリジン中に溶解した無水酢酸と反応させると3−アセ
テートが生じ、昇温下でさらにアシル化すると対応の3
.25−ジアセテートが得られる。後者の化合物は室温
において希KOH/M e OHで選択的に加水分解さ
れ25−モノアセテートを生ずる。プロセス・スキーム
IIの残りの段階[化合物(1旦)と(上1)への段階
]を介してこのようなアシル中間体のいずれをさらに変
換しても、25− OH−D、−エピマー(上1)がど
んな望みのアシル化された形ででも得られる。
個々の25−0H−D、−エピマーである250 H−
Dt  (11a)又は25−0H−24−エビ−D、
(llb)が遊離ヒドロキシ形として得られた場合には
、これらもまた従来条件を使って酸無水物又は塩化アシ
ルと反応させる事によってC−3位、C−25位又は両
位訝で都合良くアシル化される。こうして、25−0H
−D。
(lla)はアシル化されて例えば25−0H−D、−
3−アセテート又は対応する3、25−ジアセテートを
生ずる。3−モノアセテートは同様の方法で、別のアシ
ル化試薬で処理してC−25位をさらにアシル化しても
よく、あるいは穏やかな塩基(KOH/MeOH)で3
.25−シアセードを選択的に加水分解して25−モノ
アセテートを生成してもよく、本化合物は所望によって
は別のアシル基でC−3位を再アシル化することができ
る。無水酢酸に加えて、適当なアシル化剤は無水プロピ
オン酸、無水酪酸、無水ペンタン酸、無水ヘキザン酸又
はこれらに対応する酸塩化物、あるいは安息香酸又は置
換安息香酸の酸塩化物等のような芳香族アシル化試薬、
あるいは無水コハク酸、無水グルタル酸、無水アジピン
酸、無水ジグリコール酸等のようなジカルボン酸の無水
物、あるいはこれらのジカルボン酸モノエステルの塩化
アシルである。
アシレート化合物に加えて、25−0H−D。
及び25−0H−24−エビ−D、の5,6一ト之工Δ
異性体はそれらの重要なビタミンD−様活性のために医
薬用に非常に有用な化合物である。
これらの5.6−1−ラン冬化合物はベールーブら、 
Rec、 Trav、 Chin、 Pays Bas
 78.1004(1969)の方法に従ったヨウ素を
触媒とした異性化によって5.6−’y;l異性体(つ
まり1上!又は1上上)から調製され、対応の3−及び
/又は25−アシレートは対応の5.6−21−アシレ
ートの類似の異性化あるいは5.6−トランス−25−
OH−D化合物のアシル化によって同様に得られる。
これもまた注目すべきことであるが、25−ケト中間体
(つまりプロセス・スキームI中の化合物(10))を
基質として25−0H−D、又はその24−エピマーの
同位体で標識された形を得ることができ、すなわちケト
ンを市販の同位体標識グリニヤール試薬又はメチルリチ
ウム試薬と反応させて炭素26が”C,+4C,”Hあ
るいは1Hで標識付けされた25−0H−D、化合物を
得るのである。
さらに、ケト−ビタミンD化合物(10)はまた下に示
す式(12)で表わされる25−0H−D、類似体の合
成に都合のよい中間体である。
(式中、X、とX2は水素及びアシルから選ばれ、Yは
メチル以外のアルキル基又はアリール基である。) これらの化合物はケトン(R)を適切なアルキルグリニ
ヤール試薬、アリールグリニヤール試薬、アルキルリチ
ウム試薬又はアリールリチウム試薬と反応さゼることに
よって調製される。例えばケトン(1旦)をエチルマグ
ネシウムヨージドで処理すると上記生成物(R)(式中
X1=X*=HでY=エチル)を生じ、同様にケトン(
1旦)をイソブロビルマグネシウムブロミド又はフェニ
ルマグネシウムプロミドで処理すると上記構造(R)を
有した、対応する25−0H−り、同種化合物(Yはそ
れぞれイソプロピル又はフェニル)が得られると共に類
似の反応によって構造(1又)を有する他のアルキル類
似体(例えばYがプロピル、ブチル、二級ブチル、イソ
ブチル、ペンチル)が調製される。上述で論議された方
法でこれらの生成物をアシル化するとC−3−又はC−
25−0−アシレートあるいは、3,25−ジー0−ア
シレートが得られ、上述のベーラツブらの方法に従って
5,6−二重結合を異性化すると構造(上l)の化合物
の5.6−トランス異性体及び/又はそのアシレートが
生成する。Yがメチルの高級同族体である化合物は一般
的により親油性が高いので、上記構造(上l)で表わさ
れるアルキル又はアリール同族体あるいはそれらの5.
6−Σ22A異性体はより高度の親油性が要求される用
途に有用性が期待される。
必要とされる側鎖フラグメントであるスルホンAそれ自
体はプロセス・スキーム!■で示される方りに従って調
製される。この合成は簡単であり、第1段階では市販の
ヒドロキシ−3−メチル−ブタン−2−オンをp−トル
エンスルホニルクロリドと反応させて対応のトルエンス
ルボニルエステルを形成する。この生成物は次に塩基(
例えばt−酪酸カリウム)の存在下でチオフェノールで
処理することによってトルエンスルホニル基を置換して
対応のフェニルチオエーテルを形成する0次の段階では
1本分野の技術で良く確立されている従来的条件を使っ
て酸触媒下でエチレングリコールと反応させる反応によ
ってケトン基をエチレンケタールの形で保護する。この
生成物をへロカーボン溶液(例えばcHt cgt )
中で過酸(例えば過安息香酸またはm−クロロ過安息香
酸)を用いて酸化するとプロセス・スキームl■に示さ
れている所望のスルホン酸である標識付はスルホンAが
得られる。
スルホンAを光学的に活性な形で、つまり純粋な(R)
又は(R)エピマーとして得たいならば、光学的に活性
な出発物質例えば(3旦)−4−ヒドロキシ−3−メチ
ルブタン−2−オンのエチレンケタール又は(3S)−
4−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−オンのエチレ
ンクールを使うのが適切である。これらのエチレンケタ
ールの各々には次にプロセス・スキームII+の適切な
反応段階すなわちa) トシル化、b)フェニルスルイ
ド形成及びC)過酸酸化を経て、(R)ケタール出発物
質からはスルホンAの(R)−鏡像異性体を生じ(R)
−ケタールからはスルホンAの(R)−鏡像異性体を生
ずる。(R)及び(R)ケタール出発物質自体は、市販
のラセミ体のα−メチルアセトアセテートエチルエステ
ル(エチル2−メチル−3−オキソ−ブトネート)から
次のようにして得られる。従来の方法を使った酸触媒の
存在下でケトンエステルをエチレングリコールと反応さ
せてエチレンケタールエステルに変換した後、そのエス
テル官能基を還元して(エーテルに溶解したL i A
 I2H4で)ラセミ体ケタール−アルコール(2,2
−エチレン−ジオキシ−3−メチルブタン−4−オール
)を生成する。ラセミ混合物の分割はジアステレオマー
混合物への変換によってなし遂げられ(アルコール官能
基を光学的に活性なアシル化剤と反応させることによっ
て)、それは分離される。例えばアルコールはピリジン
溶液中で光学的に活性な(+)α−メトキシ−α−トリ
フルオロメチル−フェニル酢酸の塩化物と反応して対応
のα−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニルアセ
チル誘導体(又は同様な光学活性アシレート)へと変換
され得るのであり(例えばゾールら、J、 Org、 
Chem、 34.2543(1961) ;  エグ
チら、 Proc、 Natl、 Acad、 5ci
e。
USA 78.6579 (1981) (7)方法に
従ッテ)、コノアシル誘導体のジアステレオマー混合物
は今ではHPLC又は同様のクロマトグラフィー法でそ
の2つの構成部分すなわち(R)鏡像異性体のアシレー
トと(R)鏡像異性体のアシレートに分離する事ができ
る0次に楠準条件下で各化合物のアシル基を塩基加水分
解によって取り除くと(3旦)−4−ヒドロキシ−3−
メチルブタン−2−オンのエチレンケタールと(3S)
 −4−ヒドロキシー3−メチルブタン−2−オンのエ
チレンケタールが得られ、これらの化合物は次に別々に
反応させて上述の各々のスルホン鏡像異性体へと変換さ
れる。所望ならば光学的に活性なヒドロキシブタノン中
間体、つまり(3旦)−4−ヒドロキシ−3−メチルブ
タン−2−オンと(3旦)−4−ヒドロキシ−3−メチ
ルブタン−2−オンもまた天然に生じる光学的活性物質
から調製することができる。このようにして、公知の(
S)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(β−ヒ
ドロキシイソ酪酸)をメチルリチウムと反応させて、(
3S)−4−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−オン
が得られ、そしてその対応の(3旦)−ヒドロキシブタ
ノンは同じ(R)−ヒドロキシ−イソ酪酸から自明な通
常の方法によって官能基の転換、つまり、ヒドロキシメ
チル基をメチルケトン官能基にして、そして酸をアルコ
ールに還元するようにして、作り上げること、によって
調製される。
(実施例) 本発明は、次に下記の説明的の実施例及び参考例によっ
てさらに説明される。これらの例において、特定の生成
物を指示する数字(例えば例1〜12の化合物(上)、
(ス)、(R)゛なと、又は例13及び14の化合物(
工A)、(1旦)、(8C))は、プロセス・スキーム
I又は11にそのように番号が付された構造を示す。
1乱 C−22アルデヒド(1)をエルゴステロールアセテー
ト(その中でIBジエン系は4−フェニル−1,2,4
−)リアゾリン−3,5−ジオンのジールスーアルダー
付加により保護されている。)のデグラデーションによ
り、Bartonらの方法(前記の通り)で得た。その
i−エーテルアルデヒド(4)はスティグマステロール
ら米国特許第2,623,052号の方法によって得ら
れた。
ピリジン(100mQ)中の4−ヒドロキシ−3−メチ
ルブタン−2−オン(12,75g。
0.125モル)の溶液に撹拌下でp−)ルエンスルホ
ニルクロリド(p−TsCI2)(33,25g、0.
175モル)を分割して添加した。そして室温で14時
間放置した後、その反応混合物を水に注ぎ、CH□C2
□で抽出した。抽出物をCu5O=水溶液、次いで水で
数回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下
で溶剤を除去除去して粗トシル化合物を得たが、それは
、次の反応に直接使用される。DMF (loomβ)
中に溶解したチオフェノール(14g)をt−BuOK
 (14g)で処理した。この薬剤に、そのトシレート
を加え、室温で12時間後、反応混合物を水に注ぎ、C
H,CI2.で抽出した。抽出物をNa5COs水溶液
と水で洗浄後乾燥した。溶剤を蒸発させると、油状の残
留物が得られ、それは、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製される。純粋なフェニルスルフィドはベン
ゼンで溶出する(収j115g)。
このフェニルスルフィド誘導体(15g)に、ベンゼン
(100m℃)中で、エチレングリコール(6g)及び
p−TsOH(20mg)が添加され、反応混合物を°
ディーンースターク・トラップで3時間加熱した。冷却
後、それをN a 2CO8溶液と水で抽出し、乾燥し
、溶剤を蒸発させた。生成物の、目的のケタールは、ク
ロマトグラフィー的には均一であり、さらに精製を行わ
ずに、次の段階に使用できた。
粗ケクールのジクロロメタン(250mj2)溶液を反
応混合物を30℃以下に維持しなからm−クロロ過安息
香酸(m−CPBA)(80〜85%、27g、分割添
加)で処理した。試薬の添加後、反応を室温で放置下、
時々振とうして行わせた。反応が終了した時(約1.5
時間)、その芳香族酸をN Hs水溶液で抽出して除き
、有機層を水で洗浄し、乾燥した。溶剤を蒸発させると
油状のスルホン(スルホンA)を本質的に定量的収量(
19g)で得る。生成物は事実上純粋(TLCで均一)
であり、さらに精製を行わずに使用できる。 ’H−N
MR、δ : 1.1g (d、 J=7 Hz、 3
H,CH−CH−)、  1.19  (s、  31
1.  Cjj、−C−)、  3.84  (n、 
 4H,ケタール−H)、 7.3−7.6と7.6−
7.9 (314+ 2)1.  芳香族プロトン);
  IR,rwaaR:  1305. 1147. 
1082cm−’  ;  ?ススベクトル 、  !
!/Z  (相対強度)  :  225  (M”−
Me、  21)。
184  (66)、  87 (82)、  43 
(100)。
グリニヤール試薬をMg (535mgH22゜22 
ミリモル)とエチルプロミドとからエーテル(10mj
2)中で調製し、それを激しくかきまぜた溶液をベンゼ
ン(6mJ2)中のスルホンA(6g、2.22  ミ
lJモル)で処理した。生成した沈殿物をスパチュラで
降ろしながら撹拌を続け、15分後、アルデヒド(1)
(2,0g)をベンゼン(10mA)中で加えた。反応
混合物を室温で24時間かきまぜ、(NH4)、So4
水溶液に注ぎ、ベンゼンで抽出した。有機層を水で洗浄
後、蒸発させたところ、油状の残留物を与えるが、それ
をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけた。ベンゼ
ンーエーテルフラクシ目ン(8:2)中で過剰のスルホ
ンが回収された(4.5g)。
ベンゼン−エーテル(3:1)での溶出では未反応のア
ルデヒド(1)(1,0g)を与える0反応生成物(2
)はエチルアセテートで溶出する。
ステロイドα−ヒドロキシスルホン(呈)の粗混合物を
Nag HPO4で飽和させたメタノール(200mJ
2)中に溶解させた。ナトリウムアマルガム(5,65
%、15g)を加え、反応混合物を4℃で15時間かき
まぜた。
N a / Hg還元の完了後、水銀を濾過して除き、
メタノールを減圧下で蒸発させ、水を加えて有機物質を
ベンゼンで抽出した。乾燥及び溶剤の蒸発後、油状残留
物をシリカゲルカラムの上でクロマトグラフィーにかけ
た。ベンゼン−エーテル(1:4)で抽出させて、無色
形の化合物(R)を得た。 ’H−NMR,δ : 0
.80 (s、 1g−■)、 0.97(s、  1
9−H)、  1.22  (s、  26−H)、 
 3.93  (m、  4H,ケタール−Ill、 
 4.44  (m、  ill、  3−1f)、 
 5.25−5.45  (m、  2H,22−■と
23−H)、 6.23と6.39 (二重線、 J=
8 Hz、 2x IH,7−iiと6−H)、 7.
25−7.45 (ffl、 5H,−CsHs);I
R,γ□、   、 3603 (0−H)、  17
49. 1692 (C=O)。
1406、 1038  cm−’  ;  マススペ
クトル 、  !!/Z  :  440  (M”ト
リ1ゾリン 、  24)、  87  (100)。
(収量をあげるために未反応アルデヒド(1)の上記か
ら回収されたものを、スルホン付加を通してリサイクル
でき、生じたml−ヒドロキシスルホン(2)は次いで
、上記のようにして、緩衝メタノール中でナトリウムア
マルガムで処理されて、追加のオレフィン(R)を与え
る。上記反応は、好ましくは、アルゴンのような不活性
雰囲気中で行われる。) 1互) グリニヤール試薬をMg (75mg、3. 1  ミ
リモル)とエチルプロミドからエーテル中で調製した。
かきまぜたエチルマグネシウムプロミドの溶液中に、ベ
ンゼン(5mβ)中のスルホンA(891mg、3.3
 ミリモル)を加えた。生成した懸濁物を室温で15分
間かきまぜた後、アルデヒド(庄)(290mg)のベ
ンゼン(5mβ)中の溶液を添加した0反応を2.5時
間継続し、その後飽和(NH4)、So、溶液(5mJ
2)で反応を停止させ、エーテルで希釈した0分離した
有機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。
(R)を含有する油状残留物を無水酢酸(2mj2)と
ピリジン(2ml)で処理した。反応混合物を24時間
静置し、水中に注ぎ、ベンゼンで抽出した。ベンゼン抽
出物なCu S O4の水溶液と水で洗浄し、乾燥後蒸
発させた。粗生成物((R)のアセテート)をNag 
HPO4で飽和させたメタノール中に溶解し、ナトリウ
ムアマルガム(5,65%、8g)を加えた0反応混合
物を4℃で16時間かきまぜた。反応後、水銀を濾過し
て除き、メタノールを蒸発させ、水とベンゼンを−加え
て残留物を溶解させた。ベンゼンmを乾燥後蒸発させた
。抽出残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにか
けた。ベンゼン−エーテル混合物(93ニア)で溶出さ
せると化合物(R)(206mg ; 54%)を与え
る。  ’H−NMR,δ: 0.74 (s、 18
−H)、 1.04(s、 19−H)、 1.25 
(s、 26−H)、 2.78(m、 It(、6−
II)、 3.34 (s、 3H,−OCH,)。
3.97  (m、  4H,ケタール)、  5.2
5−5.45  (m、  2H,22−Hと23−j
i)HIR,γ、、、   ;3470  (0−H)
、  1095  am−’;?ススベクトル 、m/
z(相対強度)  :  456  (M”、  1)
、  441(M −Me、 45)、 87 (10
0) 、上に説明したアセチル化の段階は、必須ではな
(、所望により省いてもよいことに留意するべきである
。つまり、例3のようにヒドロキシスルホン(R)は直
接N a / Hg−還元に向けてもよい、上記反応は
好ましくけ例えばアルゴン等の不活性雰囲気下で行われ
る。
g)を還流下10時間加熱した。冷却後、過剰の試薬を
数滴の水で分解させ、混合物をM g S OA上で乾
燥し、濾過し、溶剤を蒸発させ、無色の結晶状物質を得
る。粗ジエン(7)をエタノールから繰り返し晶出させ
た。最初と2番目の収穫物を一緒にして(工)を415
mg得た。母液をシリカゲルクロマトグラフィーに付し
たところ、ベンゼン−エーテル(13)で、追加的に(
ヱ)を与えた。全体数ffi535mg(79%)。融
点132〜134℃(エタノールから)  ’H−NM
R,δ: 0.63 (s、 184)、 0.95 
(s、 19−ji)、 1.23 (s。
26−q)、  3.63  (m、  ltl、  
3−Q)、  3.95  (m、  4B、  ケク
ールー〇)、  5.20−5.50  (口、  3
1(、22−■ 、  23−ji  と 7−14)
 。
5.57  (m、 IH,6−■); IR,γ、、
、 ; 3430 (0−H)。
1063、 1038  e+n−’  ;  マスス
ペクトル 、m/z(相対強度):  440  (M
”  50)、  407  (M”   −H,0−
Me、  11)、  87(100);   UV、
  λw、aRl  282  nm  (c=11,
000)。
化合物(R)(Ig)とTHF (12,Omn)中の
リチウムアルミニウムハイドライド(1,8ユ旦上 ジエン(7)(50mg)のベンゼン−エーテル(1:
 4)150mβ中の溶液を氷上で冷却し、アルゴンで
20分間脱酸素した0反応混合物をアルゴン雰囲気中で
18分間、ビコールフィルターを取付けた水銀アークラ
ンプ(ハノビア5A−1)で光照射した。溶剤を蒸発さ
せ、残留物をHPLC(6,2mmX25cmの微粒子
シリカゲル、4mI2/min、1400ps4)でク
ロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の2%−2−プロ
パツールで溶出させたところ、プレビタミン(R)22
g (44%)で得た。 ’+1−NMR、δ:0.7
3 (s、 111−ji)、 1.24 (s、 2
6−H)、 lJ4 (s、 19−q)、  3.9
6  (m、  5H,ケクールー■ と 3−■)、
  5.35  (m、  2H。
22−■ と 23−!lり、  5.50  (@、
  1)1. 9−ij)、  5.l1i9  と 
5.94(二重線、 J冨11.5 Hz、 2 x 
IH,6−jiと7−■);UV。
ん、□ : 263 nm (ε=8,900) 。
プレビタミン(R)(22mg)をエタノール(40m
jN中に溶解し、還流下で150分間(アルゴン雰囲気
中で)加熱した。生成物をHPLCで精製すると純粋な
ビタミン(9)18mgを得る。  ’H−NMR、δ
 : 0.75 (s、 18−ji)、 1.24(
8+  213−1j) +  3.n4  (m+ 
 Fllll  ケクールーl と 1−ji)、  
4.旧と 5.04  (2狭い  m、  2  x
  IH,19(Z) −と 19 (E)−ji)。
5.334m、 2H,224ト23−jj)、 LO
3(d、 J=11 Hz。
IH,?−■)、  6.22  (d、  J=lL
  Hz、  IH,6−ti);  マススペクトル
、g/z(相対強度) : 440 (M”、 17)
、 87(100);UV、λ+sam  : 265
 n1ft(E=17,000)*化合物(R)(18
mg)のエタノール(35mg)溶液中に、p−トルエ
ンスルホン酸(7゜5mg)の水(1m12)溶液を加
え、反応混合物を90分間還流加熱した(反応のコース
はHPLCで監視した)、溶液を蒸発させ、残留物をベ
ンゼン中に解かし、水で抽出した。ベンゼン溶液を乾燥
しく無水Mg5O,)、蒸発させて生成物(上0)(1
6mg;99%)を得た。 ’H−NMR。
δ: 0.57 (s、 1g−ji)、 1.04 
(d、 J=7 Hz、 2l−jj)。
1.13 (d、 J=7 Hz、 2g−ji)、 
2.12 (s、 3H,26−)り。
3.10 (■、 IH,24−H)、 3゜96 (
m、 IH,3−■)、 4.82と 5.05  (
2狭い  m、  2  x  IH,19(Z) −
と 19 (E)−)i)。
5.2 − 5.5  (a+、  2)1. 22−
1j  と 23−)i)、  6.03  (d、 
 J=11.5 Hz、 IH,74)、 6.22 
(d、 J:11.5 Hz、 IH,64); IR
lr −a−3: 3596 (0−H)、 1709
 cm−’(C=0); ?ススベクトル  =/乙 
 (相対強度)  :  396  (M”。
41)、  363  (M”  −HxO−Me、 
 13)、  271  (M”  −(fl’lj真
−16)、 253 (M’−側鎖)−8,0,23)
、 136 (100)、 11g(95)、  UV
、   λ111111    :  265  nm
  (E =17,900)−グリニヤール試薬をマグ
ネシウム(240mg)とメチルヨーシトから無水エー
テJしく20m A )中で調製した。この溶液の1/
10(2mAH0,5NのCHMgI液)にエーテ)し
く2mg)中のケトン(1旦)(16mg;O。
04 ミリモル)を加えた0反応混合物を不活性雰囲気
中室温で2時間かきまぜ、それから、NH。
Cnの水溶液で反応を停止後、ベンゼンで希釈し、水で
洗浄した。有機層を分離後、乾燥し、蒸発させた。粗生
成物ははじめにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
ベンゼン中の20%エーテル中での溶出)で精製し、そ
してそれで得られた(11 a)と(上玉上)との混合
物(16mg;96%)を溶離液として、ヘキサン中の
2%2−プロバノールを用いるHPLCカラム上で繰り
返しクロマトグラフィーにかけ、24−立体異性体、2
4−エビ−25−OH−DI  (Ilb)及び25−
0H−Dt  (上上旦)を分離した。各立体異性体を
クロマトグラフィーにかけると(llb)が4mg (
6B+nJ2で集める)、(上上りが4mg (74m
j2で集める)及び両エピマーの混合物が7mg得られ
た。エピマーの混合物2mgをピリジン溶液中の過剰の
無水酢酸で室温で一晩処理し、続いて標準的な工程を行
って、対応の3−〇−アセテートを得る。
25−011−Dt  (lla)  :  [a]o
    +  56.8  (C=0.2  エタノー
ル中);   ’+1−NMR,δ :  0.5? 
 (s、  18−jj)、  1.00  (d。
J=7 Hz、 2g−!lり、  1.04 (d、
 J=7 Hz、 21−■)、  1.15と 1.
17  (2−1119,26−■ と 27−jり、
  3.95  (n、  IH。
3−11)、  4.82  と 5.05  (2狭
いm、  2  x  l)I、  19(Z)−と 
19(E)−ji)、  5.23−5.43  (m
、  2H,22−■ と 23−!i)。
6.05と6.22 (2二重線、 J=11 Hz、
 2 x IH,7−jjと 6−■);  IR,γ
カ1.  :  3401  (0−H)、  164
5. 1631(C:=C)、  971  clll
−’  ()ランス C=C)S?ススベクトル   
va/z−:(相対強度) : 396 (M“、 6
3)、 394 (M” −H,0゜10)、 379
 (M” −Hz0−Me、 23)、 271 (M
”−側鎖37)。
253 (M”−側鎖)−HIo、 43)、 136
 (100)、 11g (86)。
59  (99); UV、λmm、: 265 nm
  (g;17,900)。
24−エビ−zs−on−ax (山): Iαlo 
 + 50.7 (C=0.2 エタノール 中): 
  ’H−NMR,δ :  0.57  (s、  
1g−!lり。
0.99 (d、 J=7 Hz、 28−■)、  
1.03 (d、 J’7 Hz、 2l−Q)、 1
.14と1.16 (2−重線、26−■と27−H)
、 3.94(m、 IB、 3−!lり、 4.82
と5.03 (2狭いra、 2 x IH。
19(Z)−と19(E)−H)、 5.20−5.4
0 (m、 2H,22−■と23−)1)、 6.0
4と6.22 (2二重線、 J=ll Hz、 2 
xIH,?−■ と 6−ji);  IR,γ−,,
:  3401  (0−H)。
1643、 1[130(C=C)、  971  c
m−’  ()ランス C=C);?ススベクトル!/
ヱ:(相対強度) : 412 (M”、 62)、 
394 (M″−H−0,12)、 379 (M” 
−HzO−Me、 31)、之71 (M”−側鎖 4
4)、 253 (M”−側鎖)−neo、 55)、
 136 (100)。
118 (67)、 59 (38); UV、  λ
111111   : 265 nm (i=17,9
00)。
純粋なプロビタミン(ヱ)からさらに合成(つまり、光
照射、異性化、脱ケタール化及びグリニヤール反応段階
)を、中間体のクロマトグラフィー精製を行わずに達成
することができることに留意すべきである。HPLC上
での最終分離の前にシリカゲル上のカラムクロマトグラ
フィーを注意深く行うことにより、全ての副生成物を取
り除くことができる。
25−0H−DI  (上上旦)の、次のアシル化剤、
無水酢酸、無水プロピオン酸、ベンゾイルクロリド及び
無水コハク酸の各々との通常の条件下での反応によって
、それぞれ −25−OH−Da −3−アセテート25−0H−D
、−3,25−ジアセテート25−011−Dヨー3−
プロピオネート25−0H−D、−3,25−ジプロピ
オネート 25− OH−D 、 −3−ベンゾエート25−0H
−Da−3,25−ジベンゾエート 25−0H−D、−3−ヘミスクシネートが得られる。
25−0H−24−エビ−〇、(上止上)を、それぞれ
、無水酢酸、ベンゾイルクロリド及び無水ジグリコール
酸で穏やかな通常の条件下での反応によってそれぞれ 25−〇)(−24−エビーD、−3,25−ジアセテ
ート 25−0H−24−エビーD、−3−ベンゾエート 25−0H−24−エビ−〇、−3−へミジグリコレー
ト が得られる。
皇3」LL旦 アルデヒド(上)を光学的に活性な次式の(R)−スル
ホンAとカップリングさせてそして、その生成物を、引
き続いて参考例3に説明された実験の条件によって、N
 a / Hg還元に付すと、次の構造で示される(2
4旦)配列を側鎖に有する化合物(R)が得られ この生成物を、参考例5の条件でLiAnH4で処理す
ると24−斉一側鎖配列の5,7−ジエン(′L)が得
られる。この生成物を光照射し、参考例6と7の条件に
従って、引き続いて、熱異性化を行うと連続的に(24
S)配列をもつプレビタミンD化合物(R)とプレビタ
ミンD化合物(R)が得られる。こうして得られた化合
物(R)を参考例8の条件に従って加水分解すると(2
4S)−ケトビタミンD化合物(10)が得られ、この
生成物を参考例9によるグリニヤール反応に付すと25
−0H−Da  (プロセススキームIにおける構造(
上上旦))が得られる。
1工血土ユ 次の構造をもつ光学的に活性な(R)−スルホンAを用
いて 参考例3の説明の反応において、下記に示す(24R)
−側鎖構造をもつ化合物(R)が得られ、この化合物を
参考例5の条件に従って還元すると(24旦)配列をも
つ5.7−ジエン(工)を与える。(24R)−(7)
を参考例6に従って光照射すると、(24旦)配列のプ
レビタミンD類似体(R)を与え、これを引き続いて参
考例7の条件に従って熱異性化して、(24R)側鎖配
列をもつビタミンD化合物(R)を得る。参考例8の条
件に従ってケタール加水分解すると、(24旦)−25
−ケトビタミンD(1土)を生じるが、この生成物を参
考例9の条件に従ってメチルグリニャール試薬と反応さ
せると25−ヒドロキシ−24−エビ−ビタミンD2 
(プロセススキームエの構造(上止上))を得る。
象互■土ユ 56−トランス−A の 25−0H−DI  (化合物1土りを一滴のピリジン
を含むエーテ中に溶解し、ヘキサン中のヨウ素(約0 
、5 m g / m 12 )の溶液で15分間処理
した。ナトリウムチオサルフェートの水溶液を添加し、
有機層を分離し、溶剤を蒸発させると、残留物を生じ、
それから、微粒子シリカゲルカラムと溶離剤として2−
プロパツールの2%ヘキサン溶液を用いるHPLCによ
って目的の25−ヒドロマシ−5、6−L之之Δ−24
−ビタミンD、が単離される。
同様の方法で、25−ヒドロキシ−24−エビ−ビタミ
ンD2から、対応のトランス異性体、っまり25−ヒド
ロキシ−5,6−Σ1zスー24−エビーD2が得られ
る。
25−0H−D、−3−アセテートから25−0H−5
,6−トランス−D2−3−アセテート、そして25−
0H−24−エビーDg−3−アセテートから25−0
H−5,6−トランス−24−エビーD□−3−アセテ
ートが、上記の異性化手法を適用して得られる。
通常の条件下での25−0H−5,6−、l22区−D
、又は25−0H−5,6−)ランス−24−エビ−D
、のアシル化によってそれぞれのアシル化物、例えば 25−0H−5,6−Σ之之Δ−D、−3−アセテート 25−0H−5,6−)−ランス−Dt−3゜25−ジ
アセテート 25−0H−5,6−トランス−D、−3−ベンゾエー
ト 25−0H−5,6−1−ランス−DI−3−アセテー
ト−25−ベンゾエート 25−0H−5,6−トランス−24−エビーD、−3
−アセテート 25−0H−5,6−)−ランス−エビ−〇。
−3,25−ジベンゾエート を与える。
1旦皿工旦 参考例8に説明した条件を用いて5.7−シエンー25
−ケタール(化合物(7A) 、ただしX、=H)を加
水分解すると3β−ヒドロキシ−24−メチル−27−
ノルコレスタ−5,7,22−トリエン−25−オン(
化合物1旦、ただしX、=H)を与える。この生成物を
参考例6と類似の条件で光照射すると、構造(8B)に
よって特徴付けられる25−ケトプレビタミンD、(た
だしX、=H)を与える。(8旦)を参考例7の条件に
従ってエタノール溶液中で加熱すると25−ケトビタミ
ンD2生成物(化合物上皇、ただしX l= H)を与
える。
1旦皿土A 参考例13で得られた3β−ヒドロキシ−24−メチル
−27−ノルコレスタ−5,7,22−トリエン−25
−オン(化合物(1旦)、ただしX、=H)をメチルマ
グネシウムプロミドと参考例9の条件に従って反応させ
ろと、24−メチルコレスタ−5,7,22−トリエン
−3β、25−ジオール(化合物(1旦)、ただしX+
=H)を与える。この生成物を参考例6の条件に従って
光照射すると、構造(,1旦、ただしX、=X、=H)
で特徴づけられる25−ヒドロキシプレビタミンD、生
成物を与える。このプレビタミンを参考例7の条件を用
いて熱異性化すると25−ヒドロキシビタミンD、化合
物(11、ただしXI=X、=H)を得る。
24−メチルコレスタ−5,7,22−1−ジエン−3
β、25−ジオール−3,25−ジアセテート(化合物
7C1ただしX、=X、=アセチル)を光照射及び熱異
性化からなる反応ステップによって参考例6及び7の条
件に従って処理すると、それぞれ、その25−0H−D
I−3,25−ジアセテートエピマー(化合物(上止)
、ただしX、=X、=アセチル)を与える。
K施丞ユ 参考例9の類似の条件を用いて、Mgを下記のハライド
と反応させ、エチルヨーシト、プロピルヨーシト、イソ
プロピルプロミド、ブチルプロミド、1旦旦−ブチルヨ
ーシト、イソブチルヨーシト、ペンチルヨーシト、フェ
ニルプロミド、対応のグリニヤール試薬を得る。
各試薬をケトン(1旦)と参考例9に類似の手順に従っ
て、反応させると、それぞれ、次の生成物が得られる。
化合物(上l)ただしX、=X、=H,Y−エチル 化合物(上l)ただしX、=X、=H,Y=プロピル 化合物(上l)ただしX、=X、=H,Y=イソプロピ
ル 化合物(上l)ただしX、=X、=旧Y=ブチル 化合物(12)ただしXr =X* =H,Y=sec
−ブチル 化合物(上ユ)ただしX、=X□=H,Y=イソブチル 化合物(1旦)ただしXI ”Xt =H,Y=ペンチ
ル 化合物(上l)ただしX、=Xt =H,Y=フェニル ケトン(1旦)を同位元素で標識づけしたメチルグリニ
ヤール試薬、すなわち”CHs M g I 。
”CHs Mg1.C”Hm Mg3、C2H5 M 
g工、と参考例9の条件と類似の条件で反応させると、
それぞれ、次の生成物が得られる。
化合物(12) ただしY=”CH,、XI =X、=
H 化合物(上ユ)ただしY=”CHs 、XI =xt 
 =i( 化合物(上ユ)ただしY=C”H,、XI =Xm=H 化合物(工l)ただしY=C”H,、X、=Xx=H であって、その分子の炭素26のメチル基が同位元素置
換で特徴づけられる生成物。
特許出願人  ライスコンシン アラムナイリサーチ 
フォンデーション 代理人  (7000)  弁理士 川崎隆夫はか1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式で表わされる化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X_1及びX_2は互いに同じでも異なってい
    てもよい、水素又はアシル基であり、Yはアルキル又は
    アリール基である。) 2、炭素24の不整中心が(¥R¥)配列をもつ特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 3、炭素24の不整中心が(¥S¥)配列をもつ特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 4、X_1及びX_2水素であり、Yがメチルである特
    許請求の範囲第2項記載の化合物。 5、X_1及びX_2水素であり、Yがメチルである特
    許請求の範囲第3項記載の化合物。 6、X_1及びX_2水素であり、Yが同位元素で標識
    付けしたメチル基である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 7、Yが^1^3CH_3、^1^4CH_3、C^2
    H_5及びC^2H_3から選ばれる特許請求の範囲第
    6項記載の化合物。
JP1336825A 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd▼下2▲関連化合物 Expired - Lifetime JPH0610187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/420,191 US4448721A (en) 1982-09-20 1982-09-20 Hydroxyvitamin D2 compounds and process for preparing same
US420,191 1989-10-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503103A Division JPS59501746A (ja) 1982-09-20 1983-09-12 ヒドロキシビタミンd↓2化合物の調整法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209864A true JPH02209864A (ja) 1990-08-21
JPH0610187B2 JPH0610187B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=23665448

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503103A Granted JPS59501746A (ja) 1982-09-20 1983-09-12 ヒドロキシビタミンd↓2化合物の調整法
JP1336823A Granted JPH02209862A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物
JP1336824A Granted JPH02209863A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物
JP1336822A Granted JPH02209888A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物
JP1336821A Granted JPH02209887A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd2関連化合物
JP1336825A Expired - Lifetime JPH0610187B2 (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd▼下2▲関連化合物

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503103A Granted JPS59501746A (ja) 1982-09-20 1983-09-12 ヒドロキシビタミンd↓2化合物の調整法
JP1336823A Granted JPH02209862A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物
JP1336824A Granted JPH02209863A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物
JP1336822A Granted JPH02209888A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd↓2関連化合物
JP1336821A Granted JPH02209887A (ja) 1982-09-20 1989-12-27 ビタミンd2関連化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4448721A (ja)
EP (1) EP0119251A1 (ja)
JP (6) JPS59501746A (ja)
CA (1) CA1283422C (ja)
CH (1) CH671222A5 (ja)
DE (2) DE3348322C2 (ja)
FR (3) FR2540869B1 (ja)
GB (2) GB2127023B (ja)
IE (1) IE56174B1 (ja)
IL (1) IL69763A (ja)
WO (1) WO1984001155A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036061A (en) * 1983-05-09 1991-07-30 Deluca Hector F Process for the preparation of 1 alpha,25-dihydroxylated vitamin D2 and related compounds
US4505906A (en) * 1984-01-30 1985-03-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Hydroxyvitamin D2 isomers
US5120722A (en) * 1984-02-08 1992-06-09 Hoffmann-La Roche Inc. Trihydroxy-cholecacliferol and trihydroxy-ergocalciferol for treating leukemia
US4588716A (en) * 1984-05-04 1986-05-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for treating metabolic bone disease in mammals
US4588528A (en) * 1984-05-31 1986-05-13 Wisconsin Alumni Research Foundation 1,24-dihydroxy-Δ22 -vitamin D3 and process for preparing same
US4857518A (en) * 1984-10-04 1989-08-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Hydroxylated 24-homo-vitamin D derivatives and methods for preparing same
EP0197949A1 (en) * 1984-10-04 1986-10-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Vitamin d derivatives and methods for preparing same
US5225579A (en) * 1988-03-16 1993-07-06 Hoxan Corporation Method of manufacturing vitamin D2, Vitamin D3, activated type vitamin D2, activated type vitamin D3, and their derivatives
US5030772A (en) * 1990-02-14 1991-07-09 Deluca Hector F Process for preparing vitamin D2 compounds and the corresponding 1 α-hydroxylated derivatives
IN171426B (ja) * 1990-02-14 1992-10-10 Wisconsin Alumni Res Found
US5260290A (en) * 1990-02-14 1993-11-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Homologated vitamin D2 compounds and the corresponding 1α-hydroxylated derivatives
US5063234A (en) * 1990-05-25 1991-11-05 Eli Lilly And Company Method of inhibiting demineralization of bone
WO1992012165A1 (en) * 1991-01-08 1992-07-23 Lunar Corporation METHODS FOR PREPARATION AND USE OF 1α,24-DIHYDROXY VITAMIN D¿2?
US20040009958A1 (en) * 1991-01-08 2004-01-15 Bone Care International, Inc. Methods for preparation and use of 1alpha,24(S)-dihydroxyvitamin D2
WO1993014763A1 (en) * 1992-01-29 1993-08-05 Lunar Corporation 1α-HYDROXY-24-EPI-VITAMIN D¿4?
TW267161B (ja) * 1992-11-20 1996-01-01 Hoffmann La Roche
US5716946A (en) * 1996-02-13 1998-02-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Multiple sclerosis treatment
US6479474B2 (en) 1999-07-08 2002-11-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Dietary calcium as a supplement to vitamin D compound treatment of multiple sclerosis
CA2460911C (en) * 2001-10-01 2011-08-30 University Of Virginia Patent Foundation 2-propynyl adenosine analogs having a2a agonist activity and compositions thereof
US20060003950A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin D analogues and other agents
US7094775B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-22 Bone Care International, Llc Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents
US7947682B2 (en) * 2004-12-29 2011-05-24 University Of Southern California Substituted N′-pyrrolo[1,2-a]quinoxalin-4-yl-hydrazides as anti-cancer agents
DK3095447T3 (da) 2006-02-03 2022-01-31 Opko Renal Llc Behandling af vitamin d-insufficiens og -mangel med 25-hydroxyvitamin d2 og 25-hydroxyvitamin d3
WO2007120972A2 (en) * 2006-02-10 2007-10-25 University Of Virginia Patent Foundation Method to treat sickle cell disease
US8188063B2 (en) * 2006-06-19 2012-05-29 University Of Virginia Patent Foundation Use of adenosine A2A modulators to treat spinal cord injury
HUE037309T2 (hu) 2006-06-21 2018-08-28 Opko Ireland Global Holdings Ltd Terápia D-vitamin telítési szer alkalmazásával és D-vitamin hormon helyettesítõ szer
CN104257667B (zh) 2007-04-25 2019-06-04 欧普科Ip 控股Ii 有限公司 治疗维生素d不足和缺乏、继发性甲状旁腺功能亢进症和维生素d-响应疾病的方法和组合物
KR20190028822A (ko) 2007-04-25 2019-03-19 사이토크로마 인코포레이티드 비타민 d 화합물과 밀랍성 담체를 포함하는 경구 조절성 방출 조성물
US8058259B2 (en) * 2007-12-20 2011-11-15 University Of Virginia Patent Foundation Substituted 4-{3-[6-amino-9-(3,4-dihydroxy-tetrahydro-furan-2-yl)-9H-purin-2-yl]-prop-2-ynyl}-piperidine-1-carboxylic acid esters as A2AR agonists
EP2281058B1 (en) 2008-04-02 2016-06-29 Opko Ireland Global Holdings, Ltd. Methods, compositions, uses, and kits useful for vitamin d deficiency and related disorders
US9212136B2 (en) * 2008-07-22 2015-12-15 Azad Pharmaceuticals Ingredients Ag Methods for producing paricalcitol
KR101991692B1 (ko) 2009-01-27 2019-06-21 베르그 엘엘씨 화학요법과 연관된 부작용을 경감시키기 위한 비타민 d3 및 이의 유사물
EA201270226A1 (ru) 2009-08-14 2012-09-28 БЕРГ БАЙОСИСТЕМЗ, ЭлЭлСи Витамин d3 и его аналогии для лечения алопеции
WO2011123476A1 (en) 2010-03-29 2011-10-06 Cytochroma Inc. Methods and compositions for reducing parathyroid levels
CA2698160C (en) * 2010-03-30 2017-07-25 Alphora Research Inc. Stabilized doxercalciferol and process for manufacturing the same
KR101847947B1 (ko) 2013-03-15 2018-05-28 옵코 아이피 홀딩스 Ⅱ 인코포레이티드 안정화되고 변형된 비타민 d 방출 제형
EP3003497B1 (en) 2013-05-29 2024-02-14 BPGbio, Inc. Preventing or mitigating chemotherapy induced alopecia using vitamin d
EP3193925A2 (en) 2014-08-07 2017-07-26 OPKO Ireland Global Holdings, Ltd. Adjunctive therapy with 25-hydroxyvitamin d
KR20230054752A (ko) 2016-03-28 2023-04-25 옵코 아일랜드 글로벌 홀딩스 리미티드 비타민 d 치료 방법
CN115947678B (zh) * 2023-03-10 2024-01-16 成都诺森医学检验有限公司 稳定同位素2h(d)标记25-羟基维生素d2的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2012069B1 (ja) * 1968-07-01 1973-06-08 Wisconsin Alumni Res Found
US3880894A (en) * 1974-05-24 1975-04-29 Wisconsin Alumni Res Found 1,25-Dihydroxyergocalciferol
US4105660A (en) * 1977-06-29 1978-08-08 Merck & Co., Inc. Preparation of 3β-hydroxy-27-norcholest-5,7-dien-25-one
US4145346A (en) * 1977-10-03 1979-03-20 Merck & Co., Inc. Preparation of 3β-hydroxy-27-norcholest-5-ene-25-one and intermediates thereof
US4229358A (en) * 1978-07-26 1980-10-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Fluorovitamin D compounds and processes for their preparation
US4188345A (en) * 1978-07-26 1980-02-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Fluorovitamin D compounds and processes for their preparation
US4265822A (en) * 1979-09-10 1981-05-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing 1-hydroxylated vitamin D compounds from 5,6-trans-vitamin D compounds
DE3048698A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-15 Wisconsin Alumni Research Foundation, 53707 Madison, Wis. Verfahren zur herstellung einer 1(alpha)-hydroxylierten vitamin-d-verbindung, ausgehend von einer 5,6-trans-vitamin-d-verbindung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2555172A1 (fr) 1985-05-24
GB8417477D0 (en) 1984-08-15
US4448721A (en) 1984-05-15
IE56174B1 (en) 1991-05-08
CA1283422C (en) 1991-04-23
FR2555173B1 (fr) 1989-04-07
JPH0518839B2 (ja) 1993-03-15
JPH0443916B2 (ja) 1992-07-20
DE3348322C2 (ja) 1991-07-25
IL69763A (en) 1987-01-30
IL69763A0 (en) 1983-12-30
WO1984001155A1 (en) 1984-03-29
JPH0610187B2 (ja) 1994-02-09
JPH02209887A (ja) 1990-08-21
JPH0435458B2 (ja) 1992-06-11
EP0119251A1 (en) 1984-09-26
DE3390212T1 (de) 1984-11-29
FR2555173A1 (fr) 1985-05-24
JPH02209863A (ja) 1990-08-21
DE3390212C2 (ja) 1991-10-31
GB8325131D0 (en) 1983-10-19
JPH02209888A (ja) 1990-08-21
GB2142922B (en) 1986-08-28
GB2127023A (en) 1984-04-04
JPS59501746A (ja) 1984-10-18
FR2540869A1 (fr) 1984-08-17
FR2540869B1 (fr) 1988-04-15
JPH0518840B2 (ja) 1993-03-15
JPH02209862A (ja) 1990-08-21
FR2555172B1 (fr) 1987-08-07
CH671222A5 (ja) 1989-08-15
JPH0434540B2 (ja) 1992-06-08
GB2127023B (en) 1987-07-08
GB2142922A (en) 1985-01-30
IE832203L (en) 1984-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02209864A (ja) ビタミンd2関連化合物
US5750746A (en) Homologated vitamin D2 compounds and the corresponding 1α-hydroxylated derivatives
US4769181A (en) 1,25-dihydroxyvitamin D2 compounds
US5030772A (en) Process for preparing vitamin D2 compounds and the corresponding 1 α-hydroxylated derivatives
US5036061A (en) Process for the preparation of 1 alpha,25-dihydroxylated vitamin D2 and related compounds
EP0157781A1 (en) 1,23-DIHYDROXYVITAMIN D COMPOUNDS
US5030626A (en) Fluorine derivatives of vitamin D3 and process for producing the same
EP0468037B1 (en) Process for preparing vitamin d2 compounds and the corresponding 1 alpha-hydroxylated derivatives
JP2818493B2 (ja) 25−ヒドロキシビタミンD2 化合物および対応する1α−ヒドロキシル化誘導体の製造方法
JP2818494B2 (ja) ビタミンD2 化合物及び対応の1α−ヒドロキシル化誘導体の製造方法
JPH05339230A (ja) 活性型ビタミンd2及びその誘導体の製造法
DeLuca et al. 1, 25-dihydroxyvitamin D 2 compounds
JPH07330713A (ja) 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体
JPH0455424B2 (ja)