JPH05187594A - 断熱ホース - Google Patents

断熱ホース

Info

Publication number
JPH05187594A
JPH05187594A JP19304892A JP19304892A JPH05187594A JP H05187594 A JPH05187594 A JP H05187594A JP 19304892 A JP19304892 A JP 19304892A JP 19304892 A JP19304892 A JP 19304892A JP H05187594 A JPH05187594 A JP H05187594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
heat insulating
peripheral wall
inner peripheral
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19304892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872494B2 (ja
Inventor
Akio Nagayoshi
昭夫 永吉
Seiji Nagayoshi
清治 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UC SANGYO KK
YUUC SANGYO KK
Original Assignee
UC SANGYO KK
YUUC SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UC SANGYO KK, YUUC SANGYO KK filed Critical UC SANGYO KK
Priority to JP4193048A priority Critical patent/JP2872494B2/ja
Publication of JPH05187594A publication Critical patent/JPH05187594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872494B2 publication Critical patent/JP2872494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • F16L59/153Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems for flexible pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屈曲性並びに復元性が良好で且つ長期の使用
に耐えることができる断熱ホースを提供する。 【構成】 軟質塩化ビニルよりなる内外周壁1a、1b間に
スポンジ等の断熱材7を内装してなる断熱ホースにおい
て、内周壁1aの外周面に中空螺旋突条2を形成してあ
り、この中空螺旋突条2内にポリプロピレン等のオレフ
ィン系樹脂よりなる可撓性芯線3を、該中空螺旋突条2
の内面に接着させることなく内包させてホースを彎曲さ
せた場合に中空螺旋突条2を芯線3から遊離する方向に
波形状に屈曲変形させるように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空調器の断熱ドレンホー
スその他の各種機器の断熱ダクトとしての使用に適した
断熱ホースの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の断熱ホースとしては
可撓性を有する軟質塩化ビニル製ホースが広く使用さ
れ、例えば、図6に示すように、軟質塩化ビニルよりな
る内外周壁a、b間に同一材料よりなる螺旋状仕切壁c
を介してスポンジ等の断熱材dを一体に内装し、さら
に、内周壁aの内面に塩化ビニル樹脂fで被覆された鉄
線eを螺旋状に添着して強度を持たせた構造のものが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鉄線を
添着している断熱ホースにおいては、頻繁に屈曲させて
も鉄線自体は切折することはないが、軟質塩化ビニルよ
りなる内周壁aとの摺擦力が大きくて該周壁aを短期間
で摩損させる虞れがあると共に、このホースを踏み付け
たりして偏平状に変形させた場合、鉄線が座屈して元の
形状に復元しなくなり、使用できなくなるという問題点
がある。
【0004】さらに、鉄線を芯材に使用すると重量が増
大して取扱性に劣るばかりでなく、この塩化ビニル樹脂
被覆鉄線eが同一材料よりなる内周壁aに一体化してい
るので、ホースを曲げようとすると樹脂被覆鉄線eが反
発して管壁の可撓性を損なうことになり、屈曲性が悪く
て収納時等における巻装が円滑に行えなくなると共に内
周壁aの内面側に螺旋状に添着されているので、これら
の芯線の両側部に螺旋状凹部gが生じて流体の流動抵抗
が大きくなり、その上、空調器のドレンホースとして使
用した場合には、除湿した水分中に含まれる空気中の綿
埃等の塵埃が凹部gに付着してドレンの円滑な流動の妨
げとなる上に詰まりが発生するという問題点が生じるも
のである。
【0005】又、ホースの開口端に短管hを接続させた
場合にはその螺旋凹部gを通じて水漏れの生じる虞れが
あった。本発明はこのような問題点を解消し得る断熱ホ
ースの提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の断熱ホースは、内面を平滑面1aに形成して
いる軟質合成樹脂よりなる内周壁1の外周面に中空螺旋
突条2を一体的に形成し、この中空螺旋突条2内に硬質
合成樹脂製の可撓性芯線3を接着することなく内包し、
さらに、前記内周壁1の外周面にスポンジ等の断熱材7
を介して軟質合成樹脂よりなる外周壁5を一体的に層着
してなる構造を有するものである。
【0007】
【作用】ホースの管壁内周面1が全長に亘って略同一径
である平坦面1aに形成されているので、ドレンの流通性
が円滑に行われのは勿論、塵埃の付着を防止して詰まり
の発生がなくなると共に開口端部に接続する短管との接
続が水密的に行われる。さらに、硬質合成樹脂よりなる
芯線3が適宜の腰と強度を有してホースの保形並びに補
強を行うと共に軽量化を図ることができ、しかも、この
硬質合成樹脂製芯線3は、上記軟質合成樹脂よりなる内
周壁1の外周面に一体に形成した中空螺旋突条2に接着
することなく内装されているから、ホースを彎曲させる
と圧縮力を受けるホースの内周壁1が芯線3から離れて
ホース内に波形状に彎曲してその圧縮応力を吸収すると
共に芯線3と中空螺旋突条2とが相対的に摺動して良好
な屈曲性を発揮し、その上芯線3の曲げ応力が内周壁1
に伝達するのを少なくしてその破損を防止し得るもので
ある。
【0008】また、可撓性芯線3をポリプロピレン等の
オレフィン系樹脂より形成しておくことによって、耐熱
性と弾性に富み、屈曲させた状態で高温のドレンを流通
させても変形する虞れがないと共に、不測に踏み付けた
時に偏平状に変形しても直ちに円形状に復元するもので
ある。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面について説明すると、
1は軟質塩化ビニル樹脂等の軟質合成樹脂よりなる一定
厚みを有するホースの内周壁で、その内周面を全長に亘
って同一径となった平坦面1aに形成してあり、その外周
面に、同じく軟質塩化ビニル樹脂等の軟質合成樹脂より
なる中空螺旋突条2を長さ方向に一体の巻きピッチでも
って一体に形成してある。この中空螺旋突条2は、その
外側天壁部2aを半円形状に形成している共に、該天壁部
2aの両端に連なる両側壁部2b、2bの内端間を該天壁部2a
の径よりも大きく拡げて内周壁1の外周面に一体に連設
してある。
【0010】3は中空螺旋突条2内に、該中空螺旋突条
2の内周面および内周壁1の外周面に接着することなく
連続螺旋状に内装した断面円形ないしは楕円形の可撓性
芯線で、適度の弾性を有するポリプロピレン、ポリエチ
レン等のオレフィン系樹脂より形成されてあり、その径
を中空螺旋突条2の天壁部2aの内径に略等しくして外側
周面を該天壁部内面に接触させていると共に、内側周面
と中空螺旋突条2の両側壁部2b、2b間には空隙部6、6
が形成されているものである。なお、この芯線3はオレ
フィン系樹脂以外の適宜な硬質合成樹脂材料によって形
成しておいてもよい。
【0011】4はその内周端を中空螺旋突条2の天壁部
2aの外周面に一体的に連設している軟質塩化ビニル樹脂
等の軟質合成樹脂よりなる螺旋状仕切壁で、外周端は上
記内周壁1と同一材料より形成された外周壁5の内周面
に一体的に連設してあり、この螺旋状仕切壁4と内外周
壁面1、5とで囲まれた螺旋空間部にスポンジ等の弾性
を有する断熱材7を充填、内装して断熱ホースを形成し
てある。
【0012】8はこの断熱ホースの両端開口部に固着し
た排水口形成用塩化ビニル製継手短管で、その内端側に
突設した内管部8aの外周面にホースの内周壁1の端部外
周面を接着させていると共に、この内管部8aの外周方に
フランジ部8bを介して突設した外管部8cの内周面にホー
スの外周壁5を密着させてある。
【0013】このように構成したので、使用時には、平
坦な内周面1aによってドレンの流動抵抗を小さくして円
滑に流通させると共に、このホースを彎曲させた場合、
図2に示すように、圧縮作用を受ける内周壁側において
は、該内周壁1に一体化している中空螺旋突条2の両側
壁部2b、2bがその圧縮作用によって互いに接近する方向
に押圧力を受け、前記空隙部6、6の存在によって互い
に接近して芯線3の内側周面を包み込むように変形する
と共に、両側壁部2b、2b間の内周壁部分が芯線3からホ
ースの内方に向かって彎曲変形して突出することにな
る。
【0014】従って、これらの中空螺旋突条2と内周壁
1との変形によって圧縮応力が吸収され、ホースが容易
に且つ大きく屈曲することができると共に、従来のホー
スにおいては、中心から外側の管壁部と内側の管壁部と
に引張り、圧縮応力が夫々等しく作用するが、このホー
スにおいては、外周壁5に作用する引張応力も内周壁1
の変形によって吸収させることができ、そのため、ホー
スが殆ど偏平状に変形することなく屈曲するものであ
る。又、オレフィン系樹脂よりなる可撓性芯線3によっ
てホースが適度の強度と保形性を発揮すると共に、その
弾性力によってホースが踏み付け等により偏平状に変形
しても直ちに円形状に復元する。
【0015】このような合成樹脂製断熱ホースを得るに
は、一定幅を有する半溶融状態の軟質塩化ビニル等の軟
質合成樹脂製帯状材を成形ノズルから押し出しながら周
知のように成形用回転軸上に螺旋状に巻回させる時に、
図3に示すように、帯状材11の水平側端部12上にポリプ
ロピレン樹脂等の硬質合成樹脂よりなる可撓性芯線3を
同一ピッチでもって螺旋状に巻装し、その水平側端部12
に連なる水平帯部13の一部を先に巻装した芯線3上に接
着することなく被覆させると共に、互いに重合する帯状
材11の水平側端部12と水平帯部13との溶着、一体化によ
って内周壁1を形成する。
【0016】さらに、この内周壁1の水平帯部13上に柔
軟性を有する棒状スポンジ製断熱材7を螺旋状に巻回し
ていくと共に、該断熱材7の対向側端面間に帯状材11の
中央部を介在させて傾斜仕切壁4を形成し、この仕切壁
4に連なる他側部14を断熱材7の外面に密接させながら
その側端部を先に巻回した仕切壁4の外端部に一体的に
溶着させることにより外周壁5を形成していくものであ
る。
【0017】この際、芯線3は軟質塩化ビニル等の軟質
合成樹脂とは非接着性を有するポリプロピレンやポリエ
チレン等のオレフィン系樹脂その他の硬質合成樹脂によ
って形成されているので、帯状材、即ち、ホースの管壁
部とは接着することがなく、この芯線3を被覆する帯状
材部分によって中空螺旋突条2が形成されるものであ
る。なお、以上の実施例においては、仕切壁4を傾斜さ
せているが、図4に示すように略垂直状に形成してその
外端を波形状に屈曲した外周壁5の山部内面に一体に連
設させた構造としてもよく、或いは、図5に示すよう
に、芯線3、3間の内周壁1の外周面中央部と波形状に
屈曲した外周壁5の谷部内面に一体に連設させた構造と
してもよい。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明の断熱ホースによれ
ば、内面を平滑面1aに形成している軟質合成樹脂よりな
る内周壁1の外周面に中空螺旋突条2を一体的に形成
し、この中空螺旋突条2内に硬質合成樹脂製の可撓性芯
線3を接着することなく内包し、さらに、前記内周壁1
の外周面にスポンジ等の断熱材7を介して軟質合成樹脂
よりなる外周壁5を一体的に層着してなるものであるか
ら、ホースの管壁内周面1が全長に亘って略同一径であ
る平坦面1aに形成されているので、ドレンの流動抵抗を
小さくして円滑な流通を可能にし得るのは勿論、空調器
に使用した場合には空気中に含まれる塵埃等を付着させ
ることなく排出することができて詰まりの発生を防止す
ることができ、その上、ホースの開口端部に接続する短
管と該管壁内周面1とが全面的に密着して水漏れが生じ
ない水密構造とすることができる。
【0019】さらに、硬質合成樹脂よりなる芯線3は、
上記内周壁1の外周面に一体に形成した中空螺旋突条2
に接着することなく内装されているから、ホースが彎曲
させられた場合、圧縮力を受けるホースの内周壁1を芯
線3から離してホース内に波形状に彎曲変形させること
ができ、この変形によって圧縮応力を吸収させることが
できると共に、芯線3と中空螺旋突条2とが相対的に摺
動することと相まって良好な屈曲性を発揮することがで
き、その上、屈曲部が偏平状に大きく変形するのをなく
して屈曲部におけるドレンの流通性も良好となるもので
ある。
【0020】また、芯線3の曲げ応力が内周壁1に伝達
するのを少なくして内周壁1の破損を防止できると共
に、芯線3はオレフィン系樹脂等の硬質合成樹脂より形
成されているので、ホースに充分な腰と強度を付与して
ホースの保形並びに補強を行うと共に、軽量化を図るこ
とができ、さらに、耐熱性と弾性に富んでいるから屈曲
させた状態で高温のドレンを流通させても変形する虞れ
がないと共に、不測に踏み付けた時に偏平状に変形して
も直ちに円形状に復元することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部を断面した側面
図、
【図2】彎曲させた場合の変形状態を示す一部拡大断面
図、
【図3】製造方法を説明するための縦断側面図、
【図4】本発明の別な実施例を示す一部の拡大断面図、
【図5】本発明の更に別な実施例を示す一部の拡大断面
図、
【図6】従来の断熱ホースの一部縦断側面図。
【符号の説明】
1 内周壁 1a 平坦面 2 中空螺旋突条 3 可撓性芯線 4 螺旋状仕切壁 5 外周壁 6 空隙部 7 断熱材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面を平滑面1aに形成している軟質合成
    樹脂よりなる内周壁1の外周面に中空螺旋突条2を一体
    的に形成し、この中空螺旋突条2内に硬質合成樹脂製の
    可撓性芯線3を接着することなく内包し、さらに、前記
    内周壁1の外周面にスポンジ等の断熱材7を介して軟質
    合成樹脂よりなる外周壁5を一体的に層着してなること
    を特徴とする断熱ホース。
  2. 【請求項2】 前記硬質合成樹脂製芯線3はポリプロピ
    レン等のオレフィン系樹脂よりなることを特徴とする請
    求項1記載の断熱ホース。
JP4193048A 1992-06-26 1992-06-26 断熱ホース Expired - Fee Related JP2872494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193048A JP2872494B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 断熱ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193048A JP2872494B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 断熱ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05187594A true JPH05187594A (ja) 1993-07-27
JP2872494B2 JP2872494B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16301317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193048A Expired - Fee Related JP2872494B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 断熱ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872494B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806567A (en) * 1996-02-19 1998-09-15 Totaku Industries, Inc. Heat insulated hose
US6076561A (en) * 1997-10-21 2000-06-20 Tigers Polymer Corporation Heat insulated hose
FR2792992A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-03 Coflexip Conduite flexible a enroulement de bande thermo-isolante et spiraleuse destinee a sa fabrication
US20100269944A1 (en) * 2007-12-24 2010-10-28 Stephen Robert Wilson Flexible duct and the production thereof
JP2011085237A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Evuc Kk 合成樹脂製断熱ホース

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121210A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Ecotech S.R.L. Thermal-insulated tube

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116610U (ja) * 1973-01-31 1974-10-04
JPS52139527U (ja) * 1976-04-19 1977-10-22
JPS5655512U (ja) * 1979-10-03 1981-05-14
JPS5947194U (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 三菱重工業株式会社 ホ−ス
JPS6155572U (ja) * 1984-09-17 1986-04-14
JPS6349079U (ja) * 1986-09-19 1988-04-02

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116610U (ja) * 1973-01-31 1974-10-04
JPS52139527U (ja) * 1976-04-19 1977-10-22
JPS5655512U (ja) * 1979-10-03 1981-05-14
JPS5947194U (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 三菱重工業株式会社 ホ−ス
JPS6155572U (ja) * 1984-09-17 1986-04-14
JPS6349079U (ja) * 1986-09-19 1988-04-02

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806567A (en) * 1996-02-19 1998-09-15 Totaku Industries, Inc. Heat insulated hose
KR100441859B1 (ko) * 1996-02-19 2004-11-06 도오다꾸 고오교 가부시기가이샤 단열호스
US6076561A (en) * 1997-10-21 2000-06-20 Tigers Polymer Corporation Heat insulated hose
FR2792992A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-03 Coflexip Conduite flexible a enroulement de bande thermo-isolante et spiraleuse destinee a sa fabrication
WO2000066935A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Coflexip Conduite flexible a enroulement de bande thermo-isolante et spiraleuse destinee a sa fabrication
US6283160B1 (en) * 1999-04-30 2001-09-04 Coflexip Flexible pipe with windings of insulating strip and spiralling machine intended for manufacturing it
US20100269944A1 (en) * 2007-12-24 2010-10-28 Stephen Robert Wilson Flexible duct and the production thereof
JP2011085237A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Evuc Kk 合成樹脂製断熱ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2872494B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441859B1 (ko) 단열호스
EP2113700A2 (en) Thermally insulated hose and method for producing the same
JPH05187594A (ja) 断熱ホース
JPH0448998B2 (ja)
JP4557680B2 (ja) 排水ホース及びその製造方法
JPH0914526A (ja) 可撓性ホース
JPH0738786Y2 (ja) ホース
JP3774205B2 (ja) 断熱ホース
JP2000304169A (ja) 断熱ホース
JP2001182865A (ja) 断熱ホース
JPH10281353A (ja) ダクトホース
JPH0123020Y2 (ja)
JP2001027370A (ja) 断熱ホース
JP2000120945A (ja) 軟質合成樹脂製ホース
JP2925071B2 (ja) 断熱ホース
JP2002130584A (ja) 断熱ホース
JPH06109195A (ja) 断熱ホース
JP2019105328A (ja) 複合管
JPH0713632Y2 (ja) 電気掃除機用ホース
JP3926683B2 (ja) 可撓性を有する耐圧合成樹脂管
JP3088808B2 (ja) 断熱ホース
JPH08270843A (ja) 可撓性波形管
JP2000170992A (ja) 断熱ホース
KR100967520B1 (ko) 이중벽체 나선관
JP7425578B2 (ja) 複合管

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees