JPH0518426Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518426Y2
JPH0518426Y2 JP7620487U JP7620487U JPH0518426Y2 JP H0518426 Y2 JPH0518426 Y2 JP H0518426Y2 JP 7620487 U JP7620487 U JP 7620487U JP 7620487 U JP7620487 U JP 7620487U JP H0518426 Y2 JPH0518426 Y2 JP H0518426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
rib part
fixing
structural frame
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7620487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63184926U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7620487U priority Critical patent/JPH0518426Y2/ja
Publication of JPS63184926U publication Critical patent/JPS63184926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518426Y2 publication Critical patent/JPH0518426Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、コンクリート建造物等の構造躯体
の表面に平行配設されるセラミツクス板の取付構
造に関するものである。
〔従来の技術〕
コンクリート建造物等については、その内外壁
にタイル等のセラミツクス板を配設して美観を高
めることが行われている。そして、そのセラミツ
クス板の取り付けは、エポキシ系接着剤やモルタ
ル等をセラミツクス板の裏面に塗布して、構造躯
体の表面に張り付けたり、金具を用いて、セラミ
ツクス板の四隅を構造躯体の表面に固定すること
により行われている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のうち、前者では、セラミ
ツクス板が構造躯体表面から剥離しやすい、ま
た、室内と室外との温度差によつて室内側に結露
を生じるという問題がある。一方、後者では、セ
ラミツクス板の取り付け支点が四隅であるため、
セラミツクス板の中央部に歪みが生じやすく、こ
れを防止するために、セラミツクス板の厚みを増
加させて強度を高めている。その結果、セラミツ
クス板の重量が大きくなり、施工に不都合を生じ
るとともに、その重量増によつてセラミツクス板
を大形化することが困難になるという問題を有し
ている。また、セラミツクス板の四隅の金具が表
面に露呈して、美観を損ねるという問題を有して
いる。
この考案は、このような事情に鑑みなされたも
ので、セラミツクス板の軽量化および大形化を実
現できるとともに、その取り付けを強固にでき、
しかも、結露の発生のないセラミツクス板の取付
構造の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この考案のセラミ
ツクス板の取付構造は、表面に所定間隔で複数の
凸条が並設された構造躯体における凸条間の凹部
に、固定板を備えた固定具が所定間隔で分布固定
され、裏面に補強用リブ部が突設されたセラミツ
クス板が、上記リブ部を利用して、上記固定具お
よび上記凸条によつて上記構造躯体の表面に固定
されるセラミツクス板の取付構造であつて、上記
リブ部がセラミツクス板の裏面外周に突設された
外周リブ部とこの外周リブ部に囲まれた部分に突
設されたリブ部とからなり、上記固定具の固定板
が上記構造躯体の凹部から前方に向かつて延び、
この固定板の先端側において、取り付け用ピンを
介して上記セラミツクス板の裏面外周の外周リブ
部が固定板に固定されるとともに、上記係合用穴
付リブ部に囲まれた部分のリブ部が接着剤によ
り、上記構造躯体表面の凸条に接着固定されてい
るという構成をとる。
すなわち、この考案は、表面に所定間隔をおい
て複数の凸条が形成された構造躯体の凸条間の凹
部に、固定具を分布固定し、この固定具でセラミ
ツクス板の裏面外周に突設された外周リブ部を固
定するをするとともに、セラミツクス板の外周リ
ブ部で囲まれた部分に突設されたリブ部を接着剤
により上記構造躯体の凸条に接着固定している。
このように、この考案は、セラミツクス板の裏面
に設けた補強用のリブ部を利用して取り付けを行
うため、セラミツクス板の強度を低下させること
なくリブ部以外の部分を薄肉に形成することがで
きる。したがつて、セラミツクス板全体の軽量化
が図れ、それに伴いセラミツクス板の大形化も可
能になる。また、固定具によりセラミツクス板の
外周部だけを固定するのでなく、その外周リブ部
に囲まれた部分のリブ部も接着剤により構造躯体
表面の凸条に接着固定するため、全体の取り付け
を強固にできる。
つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく
説明する。
〔実施例〕
第1図および第2図はこの考案の一実施例を示
している。これらの図において、1はコンクリー
ト建造物等の構造躯体6の表面6aから所定間隔
を保つた状態で躯体表面6aに分布配設された表
面模様付のセラミツクス板であり、縦、横がそれ
ぞれ900mm程度の寸法からなつている。このセラ
ミツクス板1は、第3図a,bに示すように、そ
の裏面の縁部に外周に沿つて外周リブ部2が突設
されているとともに、上記外周リブ部2で囲まれ
た裏面の部分にも所定間隔で左右方向に延びる横
リブ部3が突設されている。そして、セラミツク
ス板1の上端縁の外周リブ部2の上面および下端
縁の外周リブ部2の下面のそれぞれ両端側に係止
用溝穴4が穿設されている。第1図および第2図
において、5は縦方向に延びる凸条であり、コン
クリート建造物の構造躯体6の表面6aに、所定
間隔で並設されている。7はセラミツクス板1の
四隅を構造躯体6の表面6aに固定するため予め
設けられている固定具である。この固定具7は、
凸条5と凸条5との間の構造躯体表面6aに配設
された鍵形の固定用アングル8とその固定用アン
グル8から前方に延びる上下2個の固定板9a,
9bとから構成され、上記固定用アングル8の垂
直部8aをアンカーボルト10によつて構造躯体
6に取り付けることにより構造躯体表面6aに固
定されている。上記固定板9a,9bは、重なつ
た状態で、その一端側がボルト11およびナツト
12により固定用アングル8の水平部8bに固定
される。そして、その他端側の上面および下面に
は、それぞれセラミツクス板1の係止用溝穴4に
係合可能なピン13a,13bが突設されてい
る。この固定具7はセラミツクス板1の四隅に対
応する構造躯体表面6aの部分に配設される。
上記セラミツクス板1の取り付けに際しては、
例えば、まず構造躯体6に、予め多数分布配設さ
れた固定具7のうち最下段の固定具7に対して、
その固定用アングル8に固定板9aだけを取り付
け固定した状態にしておく。他方、その上段の固
定具7については、固定用アングル8から固定板
9a,9bを取り外した状態にしておく。つい
で、セラミツクス板1の横リブ部3の、構造躯体
6の凸条5に当接する個所に接着剤を塗布し、そ
の状態で、セラミツクス板1下端の係止用溝穴4
を、上記最下段の固定具7のピン13aに位置合
わせして係合させるとともに、セラミツクス板1
を構造躯体6の凸条5に押圧して、上記接着剤塗
布箇所を凸条5に接着固定する。つぎに、セラミ
ツクス板1上端の係止用溝穴4に、固定板9bの
ピン13bを係合させ、その固定板9bの上面に
固定板9aを、ピン13aを上方に向けた状態で
重ねる。その状態で、固定板9a,9bをボルト
11およびナツト12により固定用アングル8の
水平部8bに固定することにより、セラミツクス
板1の上端を固定具7で固定する。このようにし
て、他のセラミツクス板1を上記と同様の手順に
より、すでに取り付け固定されたセラミツクス板
1の上方に順次取り付け固定していく。
このように、この取付構造によれば、セラミツ
クス板1のリブ部2,3以外の部分を薄肉に形成
することができるため、軽量化が可能になり、か
つそれにより大形化も可能になる。また、セラミ
ツクス板1の裏面の横リブ部3を接着剤で構造躯
体6の凸条5に接着固定するため、その固定が強
固になるとともに、歪みの発生を防止できる。そ
の際、横リブ部3を、縦方向に延びる凸条5に対
して水平方向に向けて当接させ接着固定している
ため、横リブ部3と凸条5の配設間隔を同一に設
定しなくても、必ずいずれかの個所で当接するよ
うになつている。さらに、構造躯体表面6aとセ
ラミツクス板1との間に空間部が形成されるた
め、結露の発生も防止できる。
なお、上記の実施例では、ピン13a,13b
を固定板9a,9bに設けているが、これをセラ
ミツクス板1に設け、固定板9a,9bにはその
ピン13a,13bと係合する係合穴もしくは係
合溝を設けるようにしてもよい。
〔考案の効果〕
この考案のセラミツクス板の取付構造は、以上
のように構成されているため、セラミツクス板を
軽量化および大形化できるとともに、その取り付
けを強固にでき、しかも、結露を発生させること
がない。したがつて、極めて実用的効果が大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の縦断面図、第2
図はその横断面図、第3図aはそれに用いるセラ
ミツクス板の正面図、第3図bはその側面図であ
る。 1……セラミツクス板、2……外周リブ部、3
……横リブ部、4……係止用溝穴、5……凸条、
6……構造躯体、6a……構造躯体表面、7……
固定具、9a,9b……固定板、13a,13b
……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 表面に所定間隔で複数の凸条が並設された構造
    躯体における凸条間の凹部に、固定板を備えた固
    定具が所定間隔で分布固定され、裏面に補強用リ
    ブ部が突設されたセラミツクス板が、上記リブ部
    を利用して、上記固定具および上記凸条によつて
    上記構造躯体の表面に固定されるセラミツクス板
    の取付構造であつて、上記リブ部がセラミツクス
    板の裏面外周に突設された外周リブ部とこの外周
    リブ部に囲まれた部分に突設されたリブ部とから
    なり、上記固定具の固定板が上記構造躯体の凹部
    から前方に向かつて延び、この固定板の先端側に
    おいて、取り付け用ピンを介して上記セラミツク
    ス板の裏面外周の外周リブ部が固定板に固定され
    るとともに、上記係合用穴付リブ部に囲まれた部
    分のリブ部が接着剤により、上記構造躯体表面の
    凸条に接着固定されていることを特徴とするセラ
    ミツクス板の取付構造。
JP7620487U 1987-05-20 1987-05-20 Expired - Lifetime JPH0518426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7620487U JPH0518426Y2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7620487U JPH0518426Y2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184926U JPS63184926U (ja) 1988-11-28
JPH0518426Y2 true JPH0518426Y2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=30923063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7620487U Expired - Lifetime JPH0518426Y2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518426Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533203Y2 (ja) * 1991-05-01 1997-04-23 株式会社イナックス 軽量コンクリートパネルへのタイル取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63184926U (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518426Y2 (ja)
JPH0453386Y2 (ja)
JPH09328831A (ja) 建物の外断熱施工方法と取付金具
JPH0518425Y2 (ja)
JPS62185952A (ja) 外壁
JPS5838815Y2 (ja) 建築物又は構築物の面構造
JPS6346587Y2 (ja)
JPH0229126Y2 (ja)
JPS6322265Y2 (ja)
JPH0449318Y2 (ja)
JPH0547701B2 (ja)
JPH0622744Y2 (ja) 中空パネルの取付金物
JPH0613308Y2 (ja) 板状壁材の取付構造
JPH03161649A (ja) 大型薄物タイルの取り付け方法
JPH0529295Y2 (ja)
JPH04286398A (ja) 電波吸収パネルおよびその取付方法
JPH0519468Y2 (ja)
JPH0314506Y2 (ja)
JPH0352325Y2 (ja)
JP3423898B2 (ja) 外壁材取付け金具及びこれを用いた外壁材取付け構造
JPS6322946Y2 (ja)
JPH046441Y2 (ja)
JPH044078Y2 (ja)
JPH0351461Y2 (ja)
JPH028990Y2 (ja)