JPH05181293A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH05181293A
JPH05181293A JP14465992A JP14465992A JPH05181293A JP H05181293 A JPH05181293 A JP H05181293A JP 14465992 A JP14465992 A JP 14465992A JP 14465992 A JP14465992 A JP 14465992A JP H05181293 A JPH05181293 A JP H05181293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
photoreceptor
photoconductor
fluorinated phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14465992A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Maruyama
茂 丸山
Noboru Kosho
昇 古庄
Hitoshi Origasa
仁 折笠
Kazuki Yanagiuchi
一樹 柳内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP14465992A priority Critical patent/JPH05181293A/ja
Publication of JPH05181293A publication Critical patent/JPH05181293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】感度に優れた電子写真感光体を提供する。 【構成】感光層を有し、感光層は電荷発生材としてX線
回折スペクトルにおけるブラッグ角2θが5〜40度の
範囲において半値幅が1度をこえる下記化学式 (I) の
構造を有するフッ素化フタロシアニンを含むものであ
る。 〔式中、R1〜R8は、F,OY、またはSZ(ここ
で、YおよびZはそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、
または炭素数1〜4のアルキル基若しくはハロゲンで置
換されてもよいフェニル基若しくはナフチル基を示す)
を表し、MはCu,ZnまたはInを表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用感光体に関
し、負コロナ帯電型および正コロナ帯電型の有機感光体
における電荷発生材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザビームプリンターや複写機
用感光体の感光材料として、有機光導電性物質の研究が
広く進められている。有機光導電性物質を用いた感光材
料は、従来主として用いられているセレンなどの無機光
導電性物質を用いた場合に比して、可とう性、熱安定
性、透明性、価格など利点が多いが、暗抵抗、光感度の
点で劣っていた。そこで、膜形成の容易である利点を生
かして、感光体の感光層を主として電荷発生に寄与する
層と、暗所での表面電荷の保持および光受容時の電荷輸
送に寄与する層とに機能分離した積層とし、それぞれ各
層の機能に適した材料の選択により全体として電子写真
特性の向上をはかり、実用化を進めている。
【0003】この種の積層型感光体は、通常、導電性基
体上に有機電荷発生物質を含む電荷発生層、有機電荷輸
送物質を含む電荷輸送層を順次形成した負コロナ帯電構
造がとられている。該電荷発生層は、レーザビームプリ
ンター用には、赤外光領域に吸収ピークを有するフタロ
シアニン系化合物を、複写機用には、可視光領域に吸収
ピークを有するアゾ化合物・多環キノン系化合物を電荷
発生物質とし、ポリエステル・アクリル等の結着剤樹脂
バインダーに分散させた塗液によって塗布形成してい
る。一方、電荷輸送層はヒドラゾン・スチルベン・ジア
ミン等の低分子化合物を電荷輸送物質とし、ボリカーボ
ネート等の結着剤樹脂バインダーと混合させた塗液によ
って塗布形成している。
【0004】該負コロナ帯電構造の他に、正帯電構造に
ついても、精力的に開発が進められている。該正コロナ
帯電構造の場合、導電性基体上に、電荷輸送層、電荷発
生層の順に塗布形成し、最後に表面保護を目的とした被
覆層を設けている。このほか、単層構造についても開発
が進められている。単層構造の場合は、電荷発生材を電
荷輸送材中に分散、もしくは溶解した塗布液を導電性基
体上に塗布形成している。しかしながら、有機材料は無
機材料にない多くの長所を持つが、また、同時に電子写
真感光体に要求されるすべての特性を充分に満足するも
のが得られていないのが現状であり、特に高感度な感光
体が強く望まれている。公知の方法で合成された結晶性
のフッ素化フタロシアニンを用いた電子写真用感光体で
も、未だ高感度な感光体が得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、有機材
料を用いた感光体は、無機材料にない多くの長所を持つ
が電子写真感光体に要求されるすべての特性を充分に満
足するものがまだ得られていないのが現状であり、特に
光感度に問題がある。本発明は、上述の点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的は前記電荷発生材を改良し
て高感度なレーザビームプリンター用および複写機用電
子写真感光体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、X線回折スペクトルにおけるブラ
ッグ角2θが5〜40度の範囲において半値幅が1度以
下のピークがない下記化学式(I)の非晶質のフッ素化
フタロシアニンを用いることにより高感度化が達成され
る。非晶質のフッ素化フタロシアニンは、結晶性のフッ
素化フタロシアニンを十分にミーリング処理することに
より得られる。
【0007】
【化2】 〔式中、R1〜R8は、F、OY、またはSZ (ここ
で、YおよびZはそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、
または炭素数1〜4のアルキル基若しくはハロゲンで置
換されてもよいフェニル基若しくはナフチル基を示す)
を表し、MはCu、ZnまたはInを表す。〕
【0008】
【作用】その技術的解明は、まだ充分なされていないが
上記電荷発生材として非晶質のフッ素化フタロシアニン
を用いることが、電子写真特性の向上に極めて有効であ
ることを見出し、高感度な感光体を得るに至った。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1、図2は、本発明の感光体の実
施例を示す負コロナ帯電構造および正コロナ帯電構造積
層型有機感光体の構造断面図である。図1の負コロナ帯
電構造では、アルミニウム、銅、ステンレス等の導電性
基体11上にまず電荷発生層12を形成する。該電荷発
生層は図3aに示すX線回折スペクトルを持つ非晶質の
フッ素化フタロシアニンと樹脂バインダーとを有機溶媒
中で混合させた材料をディプ法、スプレー法などにより
塗布することによって形成される。非晶質のフッ素化フ
タロシアニンは、図3bに示す結晶性のフッ素化フタロ
シアニンを十分にミーリング処理することにより得られ
る。ミーリング処理により、X線回折スペクトルにおけ
るブラッグ角2θが5〜40度の範囲において半値幅が
1度以下のピークないスペクトルを持つフッ素化フタロ
シアニンとすることが好ましい。次に、ヒドラゾン系化
合物の有機電荷輸送性物質とポリカーボネート等のバイ
ンダーとを有機溶媒中に均一に溶解させた材料を同様に
塗布することにより電荷輸送層13を形成する。
【0010】図2の正コロナ帯電構造では、導電性基体
21の上に、電荷輸送層22、電荷発生層23の順に塗
布形成し、最後に該電荷発生層23の保護を目的として
被覆層24を、ポリエステル、ポリアミドなどの有機絶
縁材料を使って形成することにより製造することができ
る。正コロナ帯電構造の場合の電荷発生層構成材料およ
び電荷輸送層構成材料は、上記負コロナ帯電構造の場合
とほぼ同様なものを用いることができる。単層構造で
は、電荷発生材、電荷輸送材、ポリカーボネートなどの
バインダーを溶剤中へ分散、もしくは溶解させた塗布液
を導電性基体の上に塗布形成することにより製造され
る。単層構造の場合の電荷発生層構成材料および電荷輸
送層構成材料は、上記負コロナ帯電構造の場合とほぼ同
様なものを用いることができる。以下、本発明の実施例
について説明する。
【0011】実施例 1 電荷発生物質として非晶質のフッ素化フタロシアニン
(I−1)F8 ( PhS) 8ZnPcを用いた。非晶質
のフッ素化フタロシアニンは、図3bに示すX線回折パ
ターンを持つ結晶性のフッ素化フタロシアニンを十分に
ミーリング処理して作成した。この非晶質のフッ素化フ
タロシアニンのX線回折パターンを図3aに示す。図3
aからは半値幅が1度以下のピークは認められない。上
記の電荷発生物質7重量部、樹脂バインダーとしてポリ
ビニルブチラール (PVB) 3重量部とを、ジクロロメ
タン400重量部と混合し、3時間混合機により混練を
行い塗布液を調整し、電荷発生層用の塗液を作成した。
電荷輸送物質として以下に示す構造のヒドラゾン化合物
(II)を1重量部、樹脂バインダーとしてポリカーボネー
ト樹脂 (商品名パンライトL−1225:帝人化成製)
1重量部とを、ジクロロメタン6重量部に溶解し電荷輸
送層用の塗液を作成した。次に、アルミニウム基体上
に、上記塗液により、電荷発生層 (1. 0μm) 、電荷
輸送層 (20μm) の順に塗布形成し負帯電構造感光体
を作成した。
【0012】
【化3】
【0013】実施例 2 実施例1の電荷発生材を非晶質のフッ素化フタロシアニ
ン(I−2)F12 (MeO) 4 ZnPcに変えて、実施
例1と同様に感光体を作成した。
【0014】比較例 1 実施例1の電荷発生材を結晶性のフッ素化フタロシアニ
ンI−1に変えて、実施例1と同様に感光体を作成し
た。用いた結晶性のフッ素化フタロシアニンI−1のX
線回折パターンを図3bに示す。図3bからブラッグ角
2θが6度付近を始めとして9度、11度など多数の半
値幅が1度以下のピークがある。
【0015】比較例 2 実施例1の電荷発生材をミーリング処理が不十分な場合
のフッ素化フタロシアニンI−1 (以下一部結晶性のフ
ッ素化フタロシアニンという)に変えて、実施例1と同
様の感光体を作成した。用いたフッ素化フタロシアニン
のX線回折パターンを図3cに示す。図3cからブラッ
グ角2θが6度付近に半値幅0. 5度のピークがある。
【0016】このようにして得られた負コロナ帯電構造
感光体の電子写真特性を川口電気製静電記録紙試験装置
「SP−428」にて測定した。感光体の表面電位VS
( ボルト )は、暗所で−6. 0kVのコロナ放電を10
秒間行って感光体表面を負帯電せしめた時の初期の表面
電位であり、続いてコロナ放電を中止した状態で2秒間
暗所保持した時の感光体の表面電位Vd ( ボルト)を測
定し、さらに続いて感光体表面に照度1μWの単色光(
780nm )を照射してVd が半分になるまでの時間(
秒 )を求め半減露光量E1/2 とした。また、1μWの単
色光を10秒間感光体表面に照射した時の表面電位を残
留電位Vr ( ボルト )とした。測定結果を表1に示す。
【0017】表1に見られるように、電荷発生材にX線
回折スペクトルにおけるブラッグ角2θが5〜40度の
範囲において半値幅が1度以下のピークのない( 非晶質
)のフッ素化フタロシアニンを用いることにより、半減
露光量が顕著に向上しており本発明の優位性は明らかで
ある。
【0018】
【表1】 ここで非晶質のフッ素化フタロシアニンI−1はF8 (
PhS) 8 ZnPc 非晶質のフッ素化フタロシアニンI−2はF12( Me
O) 4 ZnPc
【0019】実施例 3 電荷輸送物質としてヒドラゾン化合物(II)1重量部、樹
脂バインダーとしてポリカーボネート樹脂( 商品名パン
ライトL−1225:帝人化成製 )1重量部とを、ジク
ロロメタン6重量部に溶解し電荷輸送層用の塗液を作成
した。次に、電荷発生物質として非晶質のフッ素化フタ
ロシアニンI−1を7重量部、バインダーとしてPVB
4重量部、ジクロロメタン200重量部とメチルエチル
ケトン200重量部とを、3時間混合機により混練を行
い塗布液を調整し、電荷発生層用の塗液を作成した。次
に、アクリル変性シリコン樹脂6重量部をエタノール1
00重量部中に溶解し、被覆層用塗液とした。次に、ア
ルミニウム基体上に上記塗液により、電荷輸送層( 20
μm )、電荷発生層( 0. 3μm )、被覆層( 1μm )
の順に塗布形成し正コロナ帯電構造感光体を作成した。
【0020】比較例 3 実施例3の電荷発生物質を結晶性のフッ素化フタロシア
ニンI−1に変えて実施例3と同様に感光体を作成し
た。このようにして得られた正コロナ帯電構造感光体の
電子写真特性を川口電気製静電記録紙試験装置「SP−
428」にて測定した。感光体の表面電位VS ( ボルト
)は、暗所で+6. 0kVのコロナ放電を10秒間行っ
て感光体表面を正帯電せしめた時の初期の表面電位であ
り、続いてコロナ放電を中止した状態で2秒間暗所保持
した時の感光体の表面電位Vd ( ボルト)を測定し、さ
らに続いて感光体表面に照度2lxの白色光を照射して
d が半分になるまでの時間( 秒 )を求め半減露光量E
1/2 ( lux・秒 )とした。また、2luxの白色光を
10秒間感光体表面に照射した時の表面電位を残留電位
r ( ボルト )とした。測定結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2に見られるように、電荷発生材にX線
回折スペクトルにおけるブラッグ角2θが5〜40度の
範囲において半値幅が1度以下のピークのない非晶質の
フッ素化フタロシアニンを用いることにより半減露光量
が顕著に向上しており本発明の優位性は明らかである。
【0023】実施例 4 アルミニウムよりなるシリンダー状の導電性支持体上
に、電荷発生材として非晶質のフッ素化フタロシアニン
I−1を2重量部、ヒドラゾン化合物IIを20重量部、
ポリカーボネート樹脂( 商品名l−1250:帝人化成
製 )を20重量部とをジクロロメタン400重量部に混
合し、混合機により3時間混合し塗布液を調製し、乾燥
後の膜厚が20μmになるように塗布乾燥し単層の感光
層を形成し、電子写真感光体を作成した。
【0024】比較例 4 実施例4の電荷発生材を結晶性のフッ素化フタロシアニ
ンI−1に変えて、実施例4と同様に感光体を作成し
た。
【0025】このようにして得られた、単層感光体の電
子写真特性を川口電気製静電記録紙試験装置「SP−4
28」にて測定した。感光体の表面電位VS ( ボルト )
は、暗所で+5. 0kVのコロナ放電を10秒間行って
感光体表面を正帯電せしめた時の初期の表面電位であ
り、続いてコロナ放電を中止した状態で2秒間暗所保持
した時の感光体の表面電位Vd ( ボルト)を測定し、さ
らに続いて感光体表面に照度2luxの白色光を照射し
てVd が半分になるまでの時間( 秒 )を求め半減露光量
1/2 ( lux・秒 )とした。また、2luxの白色光
を10秒間感光体表面に照射した時の表面電位を残留電
位Vr ( ボルト )とした。測定結果を表3に示す。
【0026】表3に見られるように、複写機用単層型感
光体においても電荷発生材にX線回折スペクトルにおけ
るブラッグ角2θが5〜40度の範囲において半値幅が
1度以下のピークのない非晶質のフッ素化フタロシアニ
ンを用いることにより半減露光量が顕著に向上しており
本発明の優位性は明らかである。
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、レーザビームプリンタ
ー用および複写機用有機感光体において、電荷発生材と
して非晶質のフッ素化フタロシアニンを用いることによ
り、負帯電構造、正帯電構造および単層型構造の感光体
において、高感度な感光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における、負帯電方式積層型有機感光体
の構造断面図
【図2】本発明における、正帯電方式積層型有機感光体
の構造断面図
【図3】本発明に用いられる非晶質フタロシアニンのX
線回折パターンを結晶質のもののパターンと対比して示
す線図
【符号の説明】
11 導電性基体 12 電荷発生層 13 電荷輸送層 21 導電性基体 22 電荷輸送層 23 電荷発生層 24 被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳内 一樹 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光層を有し、感光層は電荷発生材として
    X線回折スペクトルにおけるブラッグ角2θが5〜40
    度の範囲において、半値幅が1度以下のピークがない下
    記化学式(I)の構造のフッ素化フタロシアニンを含む
    ことを特徴とする電子写真用感光体。 【化1】 〔式中、R1〜R8は、F、OY、またはSZ(ここ
    で、YおよびZはそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、
    または炭素数1〜4のアルキル基若しくはハロゲンで置
    換されてもよいフェニル基若しくはナフチル基を示す)
    を表し、MはCu、ZnまたはInを表す。〕
  2. 【請求項2】請求項1記載の感光体において、Mが亜鉛
    (Zn) 、R1〜R8がチオフェニル基であることを特
    徴とする電子写真用感光体。
  3. 【請求項3】請求項1記載の感光体において、Mが亜鉛
    (Zn) 、R1、R3、R5、R7がフッ素であり、R
    2、R4、R6、R8がメトキシ基であることを特徴と
    する電子写真用感光体。
JP14465992A 1991-10-08 1992-06-05 電子写真用感光体 Pending JPH05181293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14465992A JPH05181293A (ja) 1991-10-08 1992-06-05 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25949891 1991-10-08
JP3-259498 1991-10-08
JP14465992A JPH05181293A (ja) 1991-10-08 1992-06-05 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181293A true JPH05181293A (ja) 1993-07-23

Family

ID=26476011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14465992A Pending JPH05181293A (ja) 1991-10-08 1992-06-05 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024743A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Dainippon Ink & Chem Inc ポリハロゲン化亜鉛フタロシアニン、感光性組成物およびカラーフィルター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024743A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Dainippon Ink & Chem Inc ポリハロゲン化亜鉛フタロシアニン、感光性組成物およびカラーフィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220159A (ja) 電子写真感光体
JPS60207148A (ja) ペリレン染料組成物を含有する光導電装置
JPS6314156A (ja) 電子写真感光体
US4792508A (en) Electrophotographic photoconductive imaging members with cis, trans perylene isomers
JPS62208054A (ja) 電子写真感光体
US7291432B2 (en) Imaging members
JPH05181293A (ja) 電子写真用感光体
JP2003270812A (ja) 電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JP3506071B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0231379B2 (ja)
KR940002844B1 (ko) 전자사진 감광체
JP2002311607A (ja) 電子写真感光体
KR940002118B1 (ko) 전자사진 감광체
JP2000219689A (ja) ジニトロアントリンイミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体
KR940002842B1 (ko) 전자사진 감광체
JP2730744B2 (ja) 電子写真感光体
JP2864875B2 (ja) 電子写真用感光体
KR940002843B1 (ko) 전자사진 감광체
JPS63157157A (ja) 電子写真感光体
JPH0255362A (ja) 電子写真感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
EP0548953B1 (en) Photoconductor for electrophotography
JP2005049863A (ja) 電子写真感光体用電荷輸送物質、及びそれを用いた電子写真感光体
JPH032873A (ja) 電子写真感光体