JPH0517835Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517835Y2
JPH0517835Y2 JP1984031049U JP3104984U JPH0517835Y2 JP H0517835 Y2 JPH0517835 Y2 JP H0517835Y2 JP 1984031049 U JP1984031049 U JP 1984031049U JP 3104984 U JP3104984 U JP 3104984U JP H0517835 Y2 JPH0517835 Y2 JP H0517835Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
temperature
heating element
electrodes
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984031049U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60145594U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984031049U priority Critical patent/JPS60145594U/ja
Priority to US06/699,535 priority patent/US4628187A/en
Priority to EP85101474A priority patent/EP0172302B1/en
Priority to DE8585101474T priority patent/DE3568683D1/de
Priority to CA000475117A priority patent/CA1237760A/en
Publication of JPS60145594U publication Critical patent/JPS60145594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517835Y2 publication Critical patent/JPH0517835Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/0602Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior comprising means for cleaning or deicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/146Conductive polymers, e.g. polyethylene, thermoplastics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/267Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an organic material, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、面状発熱体に使用される抵抗体、
特に、高温度領域に対しても安定な正の抵抗温度
係数を有する面状発熱体用抵抗体に関するもので
ある。
<背景> 従来から正の抵抗温度係数(以下PTC特性と
いう)を有する抵抗体が、例えば面状発熱体用の
抵抗体として使用されている。PTC特性を有す
る抵抗体を使用すると自己電流制限作用があるた
めに、例えばこれを面状発熱体に適用した場合に
自己温度制御効果を有する発熱体を得ることが出
来る。
この種のPTC特性を有する抵抗体としては、
第1図に示すように例えばポリエチレン、ポリエ
チレン酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレンなど
の結晶性樹脂に、カーボンブラツク、グラフアイ
トなどの導電粒子を混入して加熱混練して得られ
る結晶性樹脂ペーストを絶縁基板11に塗布し焼
付けて結晶性樹脂層12を形成するものが提案さ
れている。この結晶性樹脂層12の両端はそれぞ
れ絶縁基板11に設けた電極13−1,13−2
に対して電気的に接続される。
この種の抵抗体は結晶性樹脂がその融点近傍で
結晶質から非晶質に構造が変化してその抵抗値が
急激に増大するために、所謂PTC特性を有する。
しかしこの種の抵抗体はこのように結晶性樹脂の
融点近傍では抵抗値が増大して最大となるが、融
点を超える温度に達すると、抵抗値が急激に減少
するという特性を有している。
第4図において曲線Bはこの種の抵抗体の温度
−抵抗特性を示すものであり、横軸の雰囲気温度
Tが110℃を超えると縦軸の抵抗値倍率Rが減少
して行く傾向にあることが示されている。この場
合抵抗値倍率Rとしては、温度20℃の抵抗値に対
する倍率がとられている。
このようにこの種の抵抗体は結晶性樹脂の融点
を超える温度で抵抗値が減少するための抵抗体に
対する耐熱特性が充分でなく、例えば自己温度制
御発熱体に使用すると、何らかの原因で結晶性樹
脂が融点以上に加熱されると、過電流が流れて場
合によつては焼損することがある。第2図にBに
示す曲線は、電極13−1,13−2間に定格電
圧の5倍の500Vの電圧を印加した状態での加速
劣化試験特性であり、横軸は電圧の印加時間を縦
軸は電流値Aを示す。明らかに、電圧印加後20分
程度で過電流が流れて抵抗体は焼損してしまうこ
とが示されている。
この種の抵抗体を自己温度制御発熱体として使
用する場合には、その制御温度近傍では抵抗体が
軟化した状態なつていて、僅かの外力で変形して
しまうこともある。
又、この種の抵抗体では一般に導電粒子と結晶
性樹脂とは親和性に乏しく、導電粒子の分散状態
が変化するために抵抗値が不安定であり、比較的
短期間でPTC特性が失われるということも知ら
れている。
この考案は、前述の従来のこの種の抵抗体での
難点を解決し、結晶性樹脂の融点を越える温度領
域に達してもPTC特性を保持し、自己温度制御
機能を有する面状発熱体用抵抗体を提供するもの
である。
<考案の概要> この考案では、基板上に少なくとも一対の電極
が設けられ、これらの対をなす電極間にわたつて
導電粒子を含有する結晶性樹脂によつて抵抗体層
が形成されている。この考案では抵抗体層上にそ
の全表面にフエノール樹脂層が5〜20μの厚さで
形成される。このような構成を有するために、こ
の考案によると、使用温度が結晶性樹脂の融点温
度以上の温度に達しても抵抗値が減少することが
なく、高温度範囲までPTC特性が安定して保持
される面状発熱体用抵抗体を提供することが出来
る。
<実施例> 第3図はこの考案の面状発熱体用抵抗体の第1
の実施例の構成を示すもので、厚み100μ〜0.8mm
程度のポリエステル樹脂の絶縁基板11上に電極
ペーストにより一対の電極13−1,13−2を
例えばスクリーン印刷の手段により塗布形成す
る。電極ペーストは、銀粉末とフエノール樹脂に
溶剤を加えて混練してペースト状に作成したもの
が用いられる。
このようにして形成された一対の電極13−
1,13−2間にわたつて抵抗ペーストを長方形
状にスクリーン印刷の手段により塗布し、所定温
度で所定時間焼成して抵抗体層14を形成する。
実施例においては、160℃の温度で20分間の焼
成を行なう作成条件、又は170℃の温度で10分間
の焼成を行なう作成条件で抵抗体層14を形成し
た。
抵抗ペーストは、ポリエチレン酢酸ビニル共重
合体55重量部、グラフアイト45重量部、難燃剤30
重量部、充填剤20重量部に対して溶剤を加えてこ
れらを混練してペースト状に作成したものを使用
する。なお、この際結晶性樹脂としてはポリエチ
レン酢酸ビニル共重合体の内融点100℃のものを
使用した。
ここで難燃剤としては臭素系物質とアンチモン
系物質の混合物が用いられ、充填剤としては、ア
ルミナ、シリカなどの無機物質の微粉末が用いら
れる。
この考案においては、このように形成された抵
抗体層14上に、その全表面にわたつてフエノー
ル樹脂層16が形成される。このフエノール樹脂
層16もフエノール樹脂ペーストをスクリーン印
刷の手段で抵抗体層14上に塗布し、例えば160
℃の温度下で20分間焼成することにより形成され
る。この場合フエノール樹脂層16の厚みは実施
例においては5〜20μの範囲に選定された。
フエノール樹脂ペーストとしては、フエノール
樹脂100重量部に対して充填剤16重量部を混合し、
これに溶剤を加えて混練してペースト状に作成し
たものが使用される。充填剤としては、アルミ
ナ、シリカなどの無機物質微粉末が用いられる。
充填剤を加えると印刷加工をし易くする製作上の
効果があり又抵抗体の耐熱性を向上させることが
出来る。
第1の実施例の抵抗体の温度−抵抗特性は考案
者等の実測の結果第4図のC1及びC2に示すよう
な曲線として得られた。第4図で横軸T℃は雰囲
気温度であり、縦軸Rは20℃の抵抗値に対する抵
抗値倍率を示す。第4図で曲線C1は温度160℃で
20分間焼成したもの、曲線C2は温度150℃で1時
間焼成したものである。いずれも、高温度領域ま
で安定したPTC特性を有しているのが認められ
る。
第4図において曲線Pは、温度150℃で20分間
焼成したものであり、この作成条件では、この考
案の効果は得られず、ほぼ130℃の温度において
抵抗値倍率Rが急激に減少してしまう。
曲線C1,C2については、それぞれ同一条件下
で作成した抵抗体5点について、温度−抵抗特性
を測定しその平均値として得られた値が示されて
いる。
なお、この場合、これらの条件に加えて5〜
20μの範囲にわたつてフエノール樹脂層16の厚
みを変化させたものについても温度−抵抗特性の
測定を行つたが、この厚み範囲では、厚みはその
特性には何ら影響を与えないことが明らかにされ
た。
第2の実施例として考案者等は、フエノール樹
脂層の形成に使用するフエノール樹脂ペーストの
組成を変化させたものを用いた。
この第2の実施例においては、絶縁基板、この
絶縁基板上に形成される電極、一対の電極間にわ
たつて形成される抵抗体層としては第1の実施例
と同一のものが使用される。
第2の実施例においては、抵抗体層上に形成さ
れるフエノール樹脂層を作成するために用いられ
るフエノール樹脂ペーストとして、ゴム系樹脂で
変性した変性フエノールペーストを使用した。
この変性フエノールペーストは、変性フエノー
ル樹脂100重量部にアルミナ、シリカなどの無機
物質微粉末の充填剤16重量部を混入し、溶剤を加
えて混練してペースト状に作成したものである。
この変性フエノール樹脂を使用すると、弾性が
増大し、可撓性に富むので、例えば加熱すべき部
体の曲面状の板面部分に取り付けて使用する面状
発熱体を形成する場合などに効果的である。
なお、この第2の実施例のものについて、温度
−抵抗特性の測定を行なつたが、第4図に示す、
第1の実施例のものとその特性は同一であり、変
性フエノールペーストを使用したことによる温度
−抵抗特性の変化は認められなかつた。
第2の実施例においても充填剤の混入により第
1の実施例のものと同様に印刷加工をし易くする
製作上の効果と、抵抗体の耐熱性を向上させる効
果とを得ることが出来る。
これら第1及び第2の実施例に示した抵抗体を
用いて第5図に示すように電極13−1,13−
2を延長して取出し端子13−1t,13−2t
を形成し、絶縁基板11を所定の形状として面状
発熱体を構成することが出来る。又第6図にその
構成を示すのは、この考案の抵抗体を使用し、加
熱個所に簡単に取り付け使用可能な面状発熱体を
組立てた例である。
この例においては絶縁基板11と同形のポリエ
ステル薄膜21により、電極13−1,13−
2、抵抗体層14及びフエノール樹脂層16を被
うようにして絶縁基板11の全面を被つた構成と
したものである。
このようにフエノール樹脂層16上にポリエス
テル樹脂の絶縁板22を貼付配設し、この絶縁板
22上に一面側に離型紙24を保持した状態で、
両面粘着テープ23の他面側が張り付けられる。
従つてこの例においては、離型紙24をはがし
て、面状発熱体を所定の加熱位置に簡単に貼付し
て使用することが出来る。
第2図に示す曲線C1は、第4図の曲線C1に対
応する条件で作成されたこの考案の第1の実施例
の抵抗体の電極間に定格電圧の5倍である500V
の電圧が印加された状態における加速劣化試験特
性曲線である。電圧印加時間tがほぼ20分程度で
電流がほぼ0.32(A)の一定値となり、これ以上
電流値が増大することはなく、焼損事故が防止可
能であることが示されている。考案者等の確認し
た所によると8時間後でも焼損は生ぜず完全に焼
損事故を防止することが出来ることが確認され
た。
又第2の実施例のものについて同一の加速劣化
試験特性の測定を行なうと、第2図F曲線に示す
特性が得られ、第1の実施例よりも、安定電流値
がほぼ0.28(A)と小さくなり、さらにすぐれた
特性であることが確認された。これらの場合前述
したように、従来の抵抗体では第2図に曲線Bに
示すように、30分後には完全に焼損状態となつて
しまう。
いずれの実施例のものも構造が簡単堅固であ
り、各種形状の被加熱体に容易に取り付けて使用
可能な小型の面状発熱体を構成可能である。特に
変性フエノール樹脂を使用した第2の実施例のも
のは、容易に曲面状に形成可能なので、被加熱体
の曲面状の板面に取り付けて使用可能なものを構
成することが出来る。
この考案の抵抗体はその使用温度が結晶性樹脂
の融点以上となつても抵抗体のPTC特性が保持
されるので、過大電圧が印加されても抵抗体が焼
損することがなく、自己温度制御効果が優れてい
る。
なお実施例においては絶縁基板11としてポリ
エステル樹脂を使用したものを説明したが、この
他にもエポキシ樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ
イミド樹脂、フエノール樹脂などを絶縁基板11
として使用することが可能である。又抵抗体層や
フエノール樹脂層の形成には、スクリーン印刷の
手段の他に吹付や浸漬の手段を使用することも出
来る。さらに各実施例では一対の電極を有するも
のを説明したが、この考案は一般には複数対の電
極を有する抵抗体に対して適用することが出来
る。
以上詳細に説明したように、この考案によると
構造が簡単且つ堅固で全体を小型化した構成とす
ることが出来、且つ結晶性樹脂の融点以上の温度
で使用しても抵抗のPTC特性が保持され、その
抵抗値変化倍率も大きく優れた温度制御特性を有
し、焼損事故の発生を防止した面状発熱体用抵抗
体を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来提案されている抵抗体の構成を示
す断面図、第2図は抵抗体の加速劣化試験で得ら
れた時間−電流値特性曲線、第3図はこの考案の
面状発熱体用抵抗体の実施例の構成を示す断面
図、第4図はこの考案の面状発熱体用抵抗体の実
施例の温度−抵抗値倍率特性曲線、第5図はこの
考案の面状発熱体用抵抗体を使用した面状発熱体
の構成例を示す図、第6図はこの考案の面状発熱
体用抵抗体を使用した面状発熱体の他の構成例を
示す図である。 11……絶縁基板、13−1,13−2……電
極、14……抵抗体、16……フエノール樹脂
層、21……ポリエステル薄膜、22……絶縁
板、23……両面粘着テープ、24……離型紙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁基板上に少なくとも一対の電極が設けら
    れ、これら対をなす電極間にわたつて導電粒子を
    含有する結晶性樹脂により抵抗体層が形成され、
    この抵抗体層の全表面にフエノール樹脂層が5〜
    20μの厚さで形成されてなることを特徴とする面
    状発熱体用抵抗体。
JP1984031049U 1984-03-02 1984-03-02 面状発熱体用抵抗体 Granted JPS60145594U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984031049U JPS60145594U (ja) 1984-03-02 1984-03-02 面状発熱体用抵抗体
US06/699,535 US4628187A (en) 1984-03-02 1985-02-08 Planar resistance heating element
EP85101474A EP0172302B1 (en) 1984-03-02 1985-02-12 Planar resistance heating element
DE8585101474T DE3568683D1 (en) 1984-03-02 1985-02-12 Planar resistance heating element
CA000475117A CA1237760A (en) 1984-03-02 1985-02-26 Planar resistance heating element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984031049U JPS60145594U (ja) 1984-03-02 1984-03-02 面状発熱体用抵抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60145594U JPS60145594U (ja) 1985-09-27
JPH0517835Y2 true JPH0517835Y2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=12320624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984031049U Granted JPS60145594U (ja) 1984-03-02 1984-03-02 面状発熱体用抵抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4628187A (ja)
EP (1) EP0172302B1 (ja)
JP (1) JPS60145594U (ja)
CA (1) CA1237760A (ja)
DE (1) DE3568683D1 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139114A (ja) * 1984-06-01 1986-02-25 スコツト・シ−・ホ−ルデン 表面温度制御装置
BR8502319A (pt) * 1985-05-13 1986-12-23 Metagal Ind & Comercio Processo para a fabricacao de um espelho retrovisor e espelho retrovisor
US4857384A (en) * 1986-06-06 1989-08-15 Awaji Sangyo K. K. Exothermic conducting paste
DE3723345A1 (de) * 1987-07-15 1989-01-26 Ego Elektro Blanc & Fischer Elektrische heizvorrichtung fuer eine heizplatte
US4942286A (en) * 1987-11-13 1990-07-17 Thermacon, Inc. Apparatus for heating a mirror or the like
FR2623684A1 (fr) * 1987-11-24 1989-05-26 Labo Electronique Physique Element chauffant en vitroceramique
US4882466A (en) * 1988-05-03 1989-11-21 Raychem Corporation Electrical devices comprising conductive polymers
US4931627A (en) * 1988-08-16 1990-06-05 Illinois Tool Works Inc. Positive temperature coefficient heater with distributed heating capability
US4857711A (en) * 1988-08-16 1989-08-15 Illinois Tool Works Inc. Positive temperature coefficient heater
US5093036A (en) * 1988-09-20 1992-03-03 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5181006A (en) * 1988-09-20 1993-01-19 Raychem Corporation Method of making an electrical device comprising a conductive polymer composition
US5015824A (en) * 1989-02-06 1991-05-14 Thermacon, Inc. Apparatus for heating a mirror or the like
GB8917077D0 (en) * 1989-07-26 1989-09-13 Emi Plc Thorn Electrically resistive tracks made from conductive polymer inks
FR2652683B1 (fr) * 1989-10-04 1993-10-15 Andre Boyeldieu Connecteur pour circuit resistif souple et circuit resistif souple muni d'un tel connecteur.
JPH0448701A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Daito Tsushinki Kk 自己復帰形過電流保護素子
FR2671258B1 (fr) * 1990-12-27 1996-09-13 Harman H Reydel Automobile Dispositif de chauffage du miroir de retroviseur de vehicules automobiles.
GB9113888D0 (en) * 1991-06-27 1991-08-14 Raychem Sa Nv Circuit protection devices
EP0522228A1 (en) * 1991-07-09 1993-01-13 Mitsubishi Plastics Industries Limited Electric heater
JPH0529067A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Rohm Co Ltd 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
US5235163A (en) * 1992-07-17 1993-08-10 Levitan David M Resistive contact for resin-based heating elements
US5521357A (en) * 1992-11-17 1996-05-28 Heaters Engineering, Inc. Heating device for a volatile material with resistive film formed on a substrate and overmolded body
DE4339551C1 (de) * 1993-11-19 1994-10-13 Heusler Isabellenhuette Widerstand in SMD-Bauweise und Verfahren zu seiner Herstellung sowie Leiterplatte mit solchem Widerstand
DE4426188A1 (de) * 1994-07-23 1996-01-25 Mekra Rangau Plastics Außenspiegel für Kraftfahrzeuge
EP0716559B1 (en) * 1994-12-07 2004-03-03 Tokyo Cosmos Electric Co., Ltd. Planar heating device for use with mirrors
DE19702448A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Deutsche Spezialglas Ag Beheizbarer Vorderflächenspiegel
DE19704352B4 (de) * 1997-02-05 2005-04-28 Josef Winter Widerstands-Heizvorrichtung
US6084217A (en) * 1998-11-09 2000-07-04 Illinois Tool Works Inc. Heater with PTC element and buss system
IT244406Y1 (it) * 1998-11-27 2002-03-11 Whirlpool Co Dispositivo per lo scongelamento rapido di un vano di unrefrigeratore quale un vano congelatore o similare
US6386741B1 (en) 1999-05-06 2002-05-14 Polymore Circuit Technologies, L.P. Method and apparatus for supplying power to an electrical or electronic device in conjunction with a vanity mirror
US6512203B2 (en) 1999-05-06 2003-01-28 Polymore Circuit Technologies Polymer thick film heating element on a glass substrate
DE19922778A1 (de) 1999-05-18 2000-11-23 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Beheizbarer Rückspiegel
DE19961365A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 Esselte Nv Laminierwalze für Laminierpressen sowie Verfahren zur Herstellung von Laminierwalzen
US6468677B1 (en) 2000-08-01 2002-10-22 Premark Rwp Holdings Inc. Electroluminescent high pressure laminate
US6455823B1 (en) 2000-10-06 2002-09-24 Illinois Tool Works Inc. Electrical heater with thermistor
KR100411778B1 (ko) * 2001-10-12 2003-12-24 주식회사 쎄라텍 중합체 양성온도계수 써미스터 제조방법
US6689992B1 (en) * 2002-01-31 2004-02-10 Sierratherm Production Furnaces, Inc. Connector for an electrical heating element
KR100759648B1 (ko) * 2002-06-19 2007-09-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 유연성 ptc 발열체
US7306283B2 (en) 2002-11-21 2007-12-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heater for an automotive vehicle and method of forming same
US7049558B2 (en) * 2003-01-27 2006-05-23 Arcturas Bioscience, Inc. Apparatus and method for heating microfluidic volumes and moving fluids
US6781056B1 (en) * 2003-02-28 2004-08-24 Motorola, Inc. Heater for temperature control integrated in circuit board and method of manufacture
AT7326U1 (de) * 2003-12-04 2005-01-25 Econ Exp & Consulting Group Gm Verfahren zur herstellung eines flächenheizelementes und danach hergestelltes flächenheizelement
WO2005089022A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発熱体とその製造方法
DE112005000939T5 (de) * 2004-03-22 2007-07-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizelment für ein Fahrzeug und Verfahren zum Formen desselben
KR100672810B1 (ko) * 2005-07-06 2007-01-22 썬텍 주식회사 면상 발열체 제조방법 및 그에 의하여 제조된 면상 발열체
US7500536B2 (en) * 2006-09-27 2009-03-10 Illinois Tool Works Inc. Seat heater with occupant sensor
DE102007004953A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Tesa Ag Heizelement
DE102007013598B3 (de) * 2007-03-21 2008-05-08 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Spiegelscheibe mit einem Substrat aus Kunststoff, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie einen Außenspiegel mit einer solchen Spiegelscheibe
KR101763963B1 (ko) * 2009-11-05 2017-08-14 윈스톤 월보즈 리미티드 난방 패널 및 그 제조 방법
EP2346303A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-20 Calesco Division/Backer BHV AB Radiator panel for domestic and industrial applications based on heater with single sided FRTP insulation
DE112011101808T5 (de) 2010-05-27 2013-05-16 W.E.T.Automotive Systems Ltd. Heizeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Herstellung
US9191997B2 (en) 2010-10-19 2015-11-17 Gentherm Gmbh Electrical conductor
DE102012000977A1 (de) 2011-04-06 2012-10-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizeinrichtung für komplex geformte Oberflächen
JP5808490B2 (ja) 2011-09-06 2015-11-10 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish Americantobacco (Investments) Limited 喫煙材の加熱
RU2614615C2 (ru) 2011-09-06 2017-03-28 Бритиш Америкэн Тобэкко (Инвестментс) Лимитед Нагревание курительного материала
PL3811800T3 (pl) 2011-09-06 2023-06-26 Nicoventures Trading Limited Ogrzewanie materiału do palenia
DE102011121979A1 (de) 2011-09-14 2012-11-22 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperier-Einrichtung
US10201039B2 (en) 2012-01-20 2019-02-05 Gentherm Gmbh Felt heater and method of making
GB201207039D0 (en) * 2012-04-23 2012-06-06 British American Tobacco Co Heating smokeable material
DE202013003491U1 (de) 2012-06-18 2013-09-20 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischer Funktion
DE102012017047A1 (de) * 2012-08-29 2014-03-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Heizeinrichtung
DE102012024903A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischen Funktionselementen
LU92227B1 (de) * 2013-06-20 2014-12-22 Iee Sarl Innenraumverkleidungselement
EP3062644B1 (en) 2013-10-29 2020-02-19 British American Tobacco (Investments) Ltd Apparatus for heating smokable material
FR3015171B1 (fr) * 2013-12-12 2016-01-01 Total Sa Procede pour former une connexion electrique
US10373745B2 (en) 2014-06-12 2019-08-06 LMS Consulting Group Electrically conductive PTC ink with double switching temperatures and applications thereof in flexible double-switching heaters
GB201511349D0 (en) 2015-06-29 2015-08-12 Nicoventures Holdings Ltd Electronic aerosol provision systems
US11924930B2 (en) 2015-08-31 2024-03-05 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material
US20170055584A1 (en) 2015-08-31 2017-03-02 British American Tobacco (Investments) Limited Article for use with apparatus for heating smokable material
US10822512B2 (en) 2016-02-24 2020-11-03 LMS Consulting Group Thermal substrate with high-resistance magnification and positive temperature coefficient
US11332632B2 (en) 2016-02-24 2022-05-17 Lms Consulting Group, Llc Thermal substrate with high-resistance magnification and positive temperature coefficient ink
US10752999B2 (en) 2016-04-18 2020-08-25 Rolls-Royce Corporation High strength aerospace components
GB201612945D0 (en) 2016-07-26 2016-09-07 British American Tobacco Investments Ltd Method of generating aerosol
US20180054857A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Rolls-Royce Corporation Resistance-heating metal or metal alloy coating
US20180160481A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Goodrich Corporation Method to join nano technology carbon allotrope heaters
KR101762094B1 (ko) * 2017-04-04 2017-07-26 김이태 난방필름전용 전원커넥터
DE102017121042A1 (de) * 2017-05-24 2018-11-29 Webasto SE Flüssigkeitsheizgerät, insbesondere Wasserheizgerät
US10601148B2 (en) * 2017-10-23 2020-03-24 Illinois Tool Works Inc. High wattage solderless flexible connector for printed conductors
WO2020016853A1 (en) 2018-07-20 2020-01-23 LMS Consulting Group Thermal substrate with high-resistance magnification and positive temperature coefficient
EP3891335A1 (en) 2018-12-05 2021-10-13 nVent Services GmbH Anti-icing surface with polymeric supports
US10822513B1 (en) 2019-04-26 2020-11-03 1-Material Inc Electrically conductive PTC screen printable ink composition with low inrush current and high NTC onset temperature
DE102019131877B4 (de) * 2019-11-25 2023-10-12 Ke Kelit Kunststoffwerk Gmbh Verbindungselement mit Positionier-Sicherheitskriterium, elektrische Flächenheizung Annordnung, Anschlusselement, und Verfahren
DE102019131880B4 (de) * 2019-11-25 2023-02-09 Ke Kelit Kunststoffwerk Gmbh Elektrische Flächenheizung mit über Bereichsmarker bestimmbarem Freibereich
US11405984B2 (en) * 2020-01-22 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Motor vehicle including heater for exterior interface
CN115605965A (zh) * 2020-05-12 2023-01-13 Ppg工业俄亥俄公司(Us) 正温度系数部件
JP1714443S (ja) 2020-10-30 2022-05-10 喫煙用エアロゾル発生器
JP1715888S (ja) 2020-10-30 2022-05-25 喫煙用エアロゾル発生器
JP1714442S (ja) 2020-10-30 2022-05-10 喫煙用エアロゾル発生器
JP1714440S (ja) 2020-10-30 2022-05-10 喫煙用エアロゾル発生器
JP1714441S (ja) 2020-10-30 2022-05-10 喫煙用エアロゾル発生器
USD990765S1 (en) 2020-10-30 2023-06-27 Nicoventures Trading Limited Aerosol generator
USD989384S1 (en) 2021-04-30 2023-06-13 Nicoventures Trading Limited Aerosol generator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924350U (ja) * 1972-06-02 1974-03-01

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL123804C (ja) * 1963-04-30
US3591526A (en) * 1968-01-25 1971-07-06 Polyelectric Corp Method of manufacturing a temperature sensitive,electrical resistor material
US3673121A (en) * 1970-01-27 1972-06-27 Texas Instruments Inc Process for making conductive polymers and resulting compositions
US3900654A (en) * 1971-07-15 1975-08-19 Du Pont Composite polymeric electric heating element
US3781526A (en) * 1971-10-26 1973-12-25 Dana Int Ltd Heating apparatus
US3757088A (en) * 1972-02-29 1973-09-04 Hercules Inc He same electrically conducting elastomers and electrical members embodying t
DD109281A5 (ja) * 1972-12-20 1974-10-20
US3878362A (en) * 1974-02-15 1975-04-15 Du Pont Electric heater having laminated structure
US4016525A (en) * 1974-11-29 1977-04-05 Sprague Electric Company Glass containing resistor having a sub-micron metal film termination
US4250398A (en) * 1978-03-03 1981-02-10 Delphic Research Laboratories, Inc. Solid state electrically conductive laminate
JPS54157351A (en) * 1978-06-01 1979-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Exothermic material
US4304987A (en) * 1978-09-18 1981-12-08 Raychem Corporation Electrical devices comprising conductive polymer compositions
US4429216A (en) * 1979-12-11 1984-01-31 Raychem Corporation Conductive element
US4485297A (en) * 1980-08-28 1984-11-27 Flexwatt Corporation Electrical resistance heater

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924350U (ja) * 1972-06-02 1974-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
EP0172302A1 (en) 1986-02-26
CA1237760A (en) 1988-06-07
US4628187A (en) 1986-12-09
JPS60145594U (ja) 1985-09-27
EP0172302B1 (en) 1989-03-08
DE3568683D1 (en) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517835Y2 (ja)
JPH08339904A (ja) 正の温度係数組成物
JP2503729B2 (ja) 面状発熱体
JPH0945504A (ja) Ptcサーミスタおよびこれを用いたヒーター構造
RU2019065C1 (ru) Способ изготовления гибкого резистивного нагревателя
JPS6034792B2 (ja) 発熱体
JP2531025B2 (ja) 面状発熱体
JPH1129369A (ja) 機能性セラミックスの接合方法
JPH061722B2 (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPH04565B2 (ja)
JPH0534804B2 (ja)
JPH0534808B2 (ja)
JPH05343203A (ja) 正特性サーミスタ
JPH04564B2 (ja)
JPH0558243B2 (ja)
JPS5871584A (ja) 面状発熱体
JPH0558241B2 (ja)
JPH04562B2 (ja)
JPH0534803B2 (ja)
JPH0558242B2 (ja)
JPH10270204A (ja) 有機ptc複合材料
JPS60261104A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPH0534806B2 (ja)
JPS61101004A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS61101006A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法