JPH0558243B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558243B2
JPH0558243B2 JP6402084A JP6402084A JPH0558243B2 JP H0558243 B2 JPH0558243 B2 JP H0558243B2 JP 6402084 A JP6402084 A JP 6402084A JP 6402084 A JP6402084 A JP 6402084A JP H0558243 B2 JPH0558243 B2 JP H0558243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fesi
batio
powder
glass frit
thick film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6402084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60206104A (ja
Inventor
Keiichi Noi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6402084A priority Critical patent/JPS60206104A/ja
Publication of JPS60206104A publication Critical patent/JPS60206104A/ja
Publication of JPH0558243B2 publication Critical patent/JPH0558243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は機器の保温、加熱などに用いられる面
状発熱体のなかで、ガラスフリツトを必要としな
い厚膜型正特性半導体素子の製造方法に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 BaTiO3系半導体からなる素子は所定温度以上
で急激に抵抗値が増大するスイツチング特性及び
スイツチング後の自己発熱特性を有し、昇温特性
が速く自己温度制御機能を有し、外部の制御回路
を必要としないため広く利用されている。
従来の正特性サーミスタ発熱体はBaTiO3系半
導体粉末を加圧成形した後、焼成して得ていた
が、実用可能な厚膜状の正特性サーミスタ発熱体
を得ることは困難であるとされていた。
従来、BaTiO3系半導体を膜状に加工する方法
としては、次のようなものが知られている。
デイスク形に成形した後、焼成したものを薄
片に研磨する。
真空蒸着法により基板上に薄膜を形成する。
BaTiO3系半導体粉末に導電性の添加剤とガ
ラスフリツトを加えてペースト状とし、基板上
にスクリーン印刷した後、焼成する。
しかし、前記の方法ではBaTiO3系半導体の
結晶素子径が大きくもろいため、膜状にまで研磨
することは甚だ困難である。また、前記の方法
では操作が面倒であり、発熱体に適した大電力を
得ることがむつかしい。さらに、前記の方法で
は面積抵抗が高くなり易く制御が困難であり、発
熱体には適さず、またあらかじめガラスフリツト
を調合、焼成しておかなければならず、面倒であ
ると共にガラスフリツトの材質によつては
BaTiO3系半導体の持つスイツチング特性及び自
己発熱特性を劣化させる。そして、ガラスフリツ
トを加えることによりBaTiO3系半導体とガラス
フリツトの耐熱性、熱膨張係数の差から熱衝撃に
弱く、熱伝導が妨げられる。さらに、導電性の添
加剤とガラスフリツトを均一に混合することは困
難であり、特性にばらつきを生じる原因の一つと
なつている。
発明の目的 そこで本発明では前記従来技術の欠点であつた
製造上の繁雑さを解決し、ガラスフリツトを用い
ずに厚膜状にすることにより熱衝撃性、熱伝導性
に優れ、均一な特性を持つ厚膜型正特性半導体素
子を容易に製造できる方法を提供するこを目的と
している。
発明の構成 本発明の厚膜型正特性半導体素子の製造方法
は、BaTiO3系半導体粉末にFe3Si,Fe5Si3
FeSi,FeSi2のうち少なくとも一種類の粉末を1.0
〜60.0重量%加え、ペースト状にした混合物を基
板上に塗布して厚膜状とした後焼成することによ
り厚膜型正特性半導体素子を得ようとするもので
ある。
従来の導電性添加剤とガラスフリツトを用いる
方法ではBaTiO3系半導体粉末同志の電気的接続
のために導電性添加剤が必要であり、BaTiO3
粉末同志を物理的に接続するのにガラスフリツト
が必要であつた。
しかし、本発明によれば導電性添加剤とガラス
フリツトの両方の役割をはたすものとして、Fe3
Si,Fe5Si3,FeSi,FeSi2のうち少なくとも一種
類を用いたところに特徴を有している。
これらのFe3Si,Fe5Si3,FeSi,FeSi2は常温で
は導体であり、1000〜1100℃以上の温度になると
一部分が分解して粒子表面にSiO2が析出するが、
粒子内部は元のままで表面のSiO2膜により分解
が阻止される。従つて、BaTiO3系半導体粉末
と、Fe3Si,Fe5Si3,FeSi,FeSi2粉末を混合して
焼成すると、Fe3Si,Fe5Si3,FeSi,FeSi2の表面
に析出するSiO2がガラスフリツトと同じ役割を
し、粒子内部が導電性添加剤の役割をするため、
Fe3Si,Fe5Si3,FeSi,FeSi2を添加するだけでガ
ラスフリツトを必要としない厚膜型正特性半導体
素子が得られる。
また、導電性金属を添加することにより熱伝導
性が悪いガラスフリツトに比べ熱伝導性が良くな
り、熱衝撃性も向上する。
実施例の説明 以下に本発明の実施例をあげて第1図と共に具
体的に説明する。
実施例 1 BaTiO3に1.0モル%のNb2O5を加え1300℃で焼
成した後、粉砕してBaTiO3系半導体粉末を得
る。前記BaTiO3系半導体粉末に全重量に対して
12.0重量%のFeSi粉末を加え均一に混合し、さら
にα−テルピネオールを加えてペースト状混合物
1を作る。
一方、Al2O5などからなる基板2上にあらかじ
め一対のAgなどの導電性物質からなる電極3,
4を設けておき、前記電極3,4上にその電極
3,4の一部が残るように前記ペースト状混合物
1をスクリーン印刷などにより塗布し、室温から
10℃/minの昇温速度で1350℃まで昇温し、1時
間保持した後、炉内放冷する。このようにして厚
膜型正特性半導体素子を得た。
実施例 2 実施例1と同様にしてBaTiO3に3.0モル%の
Y2O3を加え1250℃で焼成した後、粉砕して
BaTiO3系半導体粉末を得る。前記BaTiO3系半
導体粉末に全重量に対して20.0重量%のFeSi2
末を加え均一に混合し、さらにα−テルピネオー
ルを加えてペースト状混合物1にする。ついで、
実施例1と同様に前記基板2上にあらかじめ前記
電極3,4を設けておき、前記電極3,4の一部
が残るように前記ペースト状混合物1をスクリー
ン印刷などにより塗布し、室温から10℃/minの
昇温速度で1300℃まで昇温し、30分間保持した
後、炉内放冷する。このようにして厚膜型半導体
素子を得た。
こうして得た厚膜型半導体素子の室温での面積
抵抗は実施例1の場合3.6KΩ/cm2であり、実施例
2の場合0.8KΩ/cm2であり、各々の温度と抵抗値
の関係は第2図に示した通りであつた。第2図で
Aは実施例1により得られた素子の特性、Bは実
施例2の場合の特性である。
ここで、FeSi,FeSi2に代えてFe3Si,Fe5Si3
用いても前記と同等の効果を得ることができ、さ
らにはこれらを同時に加えて用いても差支えない
ものであつた。
発明の効果 以上のように本発明の製造方法によれば、粉末
が従来の導電性添加剤とガラスフリツトの両方の
役割をはたし、電気的接続、物理的接続に十分な
効果があり、ガラスフリツトなしで厚膜状正特性
半導体素子が得られることとなる。
また、ガラスフリツトという熱伝導の悪いもの
にかわつて熱伝導のよい導電性金属のFe3Si,
Fe5Si3,FeSi,FeSi2を用いることにより、熱伝
導が良くなり熱衝撃性も向上する。さらに、スク
リーン印刷などにより製造できることから作業が
容易で量産が可能である。
なお、本発明においてBaTiO3系半導体粉末と
してはBaTiO3に各種の添加剤を加えて半導体化
したものであればなんでもよい。また、Fe3Si,
Fe5Si3,FeSi,FeSi2粉末の添加量を全重量に対
して1〜60重量%と規定したのは、1重量%未満
では面積抵抗が大きくなりすぎ発熱体に不適当で
あり、BaTiO3粉末同志の物理的固定もできな
く、一方60重量%を越えると面積抵抗が小さくな
りすぎ、自己制御特性(PTC特性)が小さくな
り発熱体に不適当になるためである。さらに、前
記実施例ではBaTiO3系半導体粉末とFeSi,
FeSi2粉末をペースト状にするのに有機溶剤(実
施例ではα−イルピネオール)を用いたが、ペー
スト状にできるものであればなんでもよい。
以上述べたように本発明によれば、ガラスフリ
ツトを必要としない厚膜型正特性半導体素子が容
易に製造でき、その実用上の効果は大きいもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により得られる厚膜型正特
性半導体素子を示す一部切欠斜視図、第2図は本
発明の実施例による素子の温度と抵抗値の関係を
示す図である。 1……ペースト状混合物、2……基板、3,4
……電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 BaTiO3系半導体粉末にFe3Si,Fe5Si3
    FeSi,FeSi2のうち少なくとも一種類の粉末を1.0
    〜60.0重量%加え、ペースト状にした混合物を基
    板上に塗布して厚膜状とした後、焼成することを
    特徴とする厚膜型正特性半導体素子の製造方法。
JP6402084A 1984-03-30 1984-03-30 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 Granted JPS60206104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6402084A JPS60206104A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 厚膜型正特性半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6402084A JPS60206104A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 厚膜型正特性半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206104A JPS60206104A (ja) 1985-10-17
JPH0558243B2 true JPH0558243B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=13246056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6402084A Granted JPS60206104A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 厚膜型正特性半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206104A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60206104A (ja) 1985-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0558243B2 (ja)
JPH04364B2 (ja)
JPH0534807B2 (ja)
JPH0534808B2 (ja)
JPH04564B2 (ja)
JPH0558242B2 (ja)
JPH0534806B2 (ja)
JPH0534804B2 (ja)
JPH0558244B2 (ja)
JPH0558241B2 (ja)
JPH0534805B2 (ja)
JPH04365B2 (ja)
JPH0534802B2 (ja)
JPS61101008A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPH04563B2 (ja)
JPH0534803B2 (ja)
JPH04565B2 (ja)
JPH0313722B2 (ja)
JPH04562B2 (ja)
JPH04366B2 (ja)
JPH061722B2 (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS61101007A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6158204A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS61101004A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6158208A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法