JPH05174318A - 磁気ヘッドコアの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドコアの製造方法

Info

Publication number
JPH05174318A
JPH05174318A JP34069291A JP34069291A JPH05174318A JP H05174318 A JPH05174318 A JP H05174318A JP 34069291 A JP34069291 A JP 34069291A JP 34069291 A JP34069291 A JP 34069291A JP H05174318 A JPH05174318 A JP H05174318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
magnetic head
magnetic
film
mother substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34069291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Oura
紀久男 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP34069291A priority Critical patent/JPH05174318A/ja
Publication of JPH05174318A publication Critical patent/JPH05174318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 量産性に優れ、かつ低コストな製法で積層タ
イプの磁気ヘッドを作製する。 【構成】 まず、磁性部材1を成膜用基板2に成膜す
る。母基板3には溝Pを加工しておき、成膜用基板2を
この溝Pに埋め込み、その後母基板3と接着させる。次
に、この基板に一般的な各種加工を加え、磁気コアブロ
ックを作製する。 【効果】 材料の利用効率と加工時間の点において量産
性に優れ、コストを下げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はVTR等の磁気記録装置
に使用され、情報の記録および再生を行う磁気ヘッドコ
アの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の磁気ヘッドは、図7(a)
に示すように磁性部材1を成膜した多数の非磁性基板2
を積み重ねて接着して組付け基板Sを形成し、その後図
7(b),(c)に示すように一般的工法により切り出
し,溝入れ,研磨しギャップ4形成のためのギャップス
ペーサを挾んで再度接着してコアブロックを作り上げ、
これを切断して図7(d),(e)に示すような磁性材
料の膜厚がトラック幅を決め、非磁性基板で挾み付けら
れたコアを有する磁気ヘッドチップを作っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法で磁気ヘッドチップを製造する場合には、以下に示す
ような欠点かある。 (1) 磁性部材1を成膜した基板2を安定して接着させる
ことが難しいため、数多くの基板2を並べ、接着して組
付け基板Sを得ることができない。 (2) 基板厚,磁性膜厚には一般に若干のばらつきがある
ため、磁性膜間のピッチずれを安定させることができな
い。 (3) 接着させた基板2をヘッドのコアとするには切断す
るため、成膜した磁性材料の利用効率が悪い。 (4) 図7(d)に示すヘッドの記録媒体に対する摺動方
向全体に磁性膜が残ることになり、必要以上の磁性材料
が含まれることになる。
【0004】このような欠点のため、この種のヘッドを
量産する上でコストが上昇し過ぎるという問題点があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題を
解決すべくなされたもので、一定ピッチに溝部が加工さ
れた母基板に、磁性部材が成膜された成膜用基板を係合
して埋め込んだものを接合させることにより、磁気ヘッ
ドコアを作製することを特徴としている。
【0006】なお、本発明は母基板に形成する溝部の形
状はその中に埋め込む成膜用基板と係合するものであれ
ばよく、溝部の側面がアジマス角分だけ傾斜を有するも
のあるいは底部が所定角度傾斜したものでもよい。
【0007】
【作用】上記手段を採用することにより、本発明は下記
のように課題を解決できる。 (1) 成膜した基板は1枚ずつ母基板に接着することにな
るため、数多くの基板を接着することができる。 (2) 母基板を一定ピッチで溝加工することが可能である
から、磁性膜間のピッチを安定させることができる。 (3) 成膜基板を母基板に接着した後の基板切断がないた
め、磁性部材の材料の利用効率がよくなる。 (4) 磁気ヘッドとして必要なだけの磁性部材からなる磁
性膜を母基板に埋め込むことが可能となる。
【0008】なお、母基板に形成する溝部の形状とし
て、側面に傾斜を設けることにより、所定のアジマス角
度を有する磁気ヘッドチップが得られ、また底面に傾斜
を設ければ磁性部材の端部とギャップとを非平行となし
て、磁性部材のエッジでのクロストークが生じない磁気
ヘッドチップが得られる。
【0009】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明について説明
する。図1は本発明の一実施例に対応する磁気ヘッドコ
アの母基板に成膜用基板を接着したコアの斜視図であ
る。図において、3Aは母基板,2Aは成膜用基板,1
は磁性部材からなる磁性膜である。その作製方法として
は、母基板3Aに一定ピッチで成膜用基板2Aを埋め込
む溝部Pを加工し、その後磁性部材1を成膜した成膜用
基板2Aを必要な長さだけ埋め込み接着させる。
【0010】そして、図2(a)に示すように、表面に
研磨加工を施した後、図2(b)に示すような巻線用の
溝加工と研磨を施し、図2(c)に示すようにギャップ
4得るためのギャップスペーサを介して2枚のコアを接
着し、一対のコアブロックを作り上げる。次に、このコ
アブロックを切断し、図2(d),(e)のような磁気
ヘッドチップを完成させる。
【0011】この実施例によれば、一個のコアブロック
内の磁性膜1の数,すなわちトラック数を多くでき、ま
た膜ピッチを安定させることができる。さらにヘッドに
必要な磁性膜1のみを使うこととなり、従来と同じ材
料,工数で数多くの磁気ヘッドチップを作れることにな
り、量産性に優れるという利点がある。
【0012】
【実施例2】図3は本発明の第2実施例に対応する磁気
ヘッドコアの母基板に成膜用基板を接着したコアの斜視
図である。この実施例は前記第1の実施例と比較して、
図3に示すように母基板3Bの溝部P’の形状および成
膜用基板2Bの形状を変更した点を除いては同様であ
り、得られる磁気ヘッドチップの形状は図4(a),
(b)に示すように所定のアジマス角を有するものとな
る。
【0013】この実施例では母基板3Bの溝形状を磁気
ヘッドのアジマス角度分だけ斜めに加工することによ
り、アジマス角度が0度以外の磁気ヘッドにおいても、
磁性部材1からなる磁性膜が摺動面の中心にくることに
なり、偏摩耗を避けることができるという利点がある。
【0014】
【実施例3】図5は本発明の第3実施例に対応する磁気
ヘッドコアの母基板に成膜用基板を接着したコアの斜視
図である。この実施例は前記第2の実施例と比較して図
5のように成膜用基板2Cのエッジ形状および母基板3
Cの溝部P”の底面の形状を変更した点を除いては同様
であり、得られる磁気ヘッドチップの形状は、図6
(a),(b)に示すように所定のアジマス角を有し、
しかも磁性部材の端部とギャップとが非平行なものとな
る。この実施例では磁性部材Iからなる磁性膜のエッジ
形状をギャップ4面と非平行にすることにより、エッジ
部でのクロストークがなくなるという利点がある。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は磁性部材
を成膜した成膜用基板を、母基板に加工した溝部に埋め
込み接着したことにより、使用材料の利用効率の向上と
加工時間短縮の点において量産性に優れ、コストを下げ
ることができる効果がある。
【0016】また、溝部の形状を変えることにより所定
のアジマス角度を有する磁気ヘッドチップが容易に得ら
れ、さらには磁性部材の端部とギャップとを非平行とし
て、そのエッジでのクロストークが生じない磁気ヘッド
チップが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に対応する磁気ヘッドコアの
製造方法を示す図で、母基板に成膜用基板を接着したコ
アの斜視図
【図2】 本発明の実施例を説明する磁気ヘッドコアの
製造工程図 (a)〜(c) 斜視図 (d) 得られた磁気ヘッドチップの上面図 (e) 同正面図
【図3】 本発明の他の実施例を示す母基板に成膜用基
板を接着したコアの斜視図
【図4】(a) 同方法で得られた磁気ヘッドチップの
上面図 (b) 同正面図
【図5】 本発明のさらに他の実施例を示す母基板に成
膜用基板を接着したコアの斜視図
【図6】(a) 同方法で得られた磁気ヘッドチップの
上面図 (b) 同正面図
【図7】 従来の磁気ヘッドコアの製造方法を示す製造
工程図 (a)〜(c) 斜視図 (d) 得られた磁気ヘッドチップの上面図 (e) 同正面図
【符号の説明】
1 磁性部材(磁性膜) 2A,2B,2C 成膜用基板 3A,3B,3C 母基板 4 ギャップ P,P’,P” 溝部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性部材を基板に成膜し、もう一方の基板
    と接着させることにより、作製する磁気ヘッドコアの製
    造方法において、磁性部材を成膜した成膜用基板を母基
    板に形成した溝部に係合して埋め込み接合させることを
    特徴とする磁気ヘッドコアの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、母基板の溝部の側面を
    アジマス角度分だけ傾けて加工し成膜用基板を係合して
    埋め込み接合させることを特徴とする磁気ヘッドコアの
    製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、母基板の溝部の底面を
    所定角度傾斜させて加工し、成膜用基板を係合して埋め
    込み接合させることを特徴とする磁気ヘッドコアの製造
    方法。
JP34069291A 1991-12-24 1991-12-24 磁気ヘッドコアの製造方法 Pending JPH05174318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34069291A JPH05174318A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 磁気ヘッドコアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34069291A JPH05174318A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 磁気ヘッドコアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05174318A true JPH05174318A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18339400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34069291A Pending JPH05174318A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 磁気ヘッドコアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05174318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709828A1 (en) * 1994-05-09 1996-05-01 Sony Corporation Magnetic head and its manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709828A1 (en) * 1994-05-09 1996-05-01 Sony Corporation Magnetic head and its manufacture
EP0709828A4 (en) * 1994-05-09 1996-11-13 Sony Corp MAGNETIC HEAD AND MANUFACTURING METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546010B2 (ja)
JPH05174318A (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
JPH0475564B2 (ja)
JPH02201714A (ja) 磁気ヘッド
JP2669965B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP3057861B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2629244B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2887204B2 (ja) 狭トラック磁気ヘッドの製造方法
JPH05282620A (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
JPS6323210A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS59178612A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0546919A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JP2977112B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS5971114A (ja) ダブルアジマス薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH02177108A (ja) マルチトラツク磁気ヘツドの製造方法
JPH0585962B2 (ja)
JPH0833980B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH02158906A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0589414A (ja) 磁気ヘツドとその製造方法
JPH0581610A (ja) 磁気ヘツド用コア材の製造方法
JPH02183405A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPS58199429A (ja) マルチチヤネル用ヘツド製作法
JPS6126912A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS60217508A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH04195903A (ja) 磁気ヘッド