JP3057861B2 - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP3057861B2
JP3057861B2 JP3326011A JP32601191A JP3057861B2 JP 3057861 B2 JP3057861 B2 JP 3057861B2 JP 3326011 A JP3326011 A JP 3326011A JP 32601191 A JP32601191 A JP 32601191A JP 3057861 B2 JP3057861 B2 JP 3057861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
forming
core
track
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3326011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05159210A (ja
Inventor
徳章 向出
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP3326011A priority Critical patent/JP3057861B2/ja
Publication of JPH05159210A publication Critical patent/JPH05159210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057861B2 publication Critical patent/JP3057861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はS―VHS用等VTR,
高密度記録用FDDやHDD装置などに搭載される高密
度記録用の磁気ヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】S−VHS等用VTR,高密度記録用F
DDやHDD装置などに搭載される磁気ヘッドは、積層
ラミネート型ヘッドやMIGヘッドが一般的である。
【0003】まず積層ラミネート型ヘッドを図8に示し
て説明する。このヘッドは高飽和磁束密度を有するセン
ダスト等の金属磁性膜1とSiO2 やAl23 等の絶
縁薄膜2とを交互に積層したラミネート層3をセラミッ
ク等の非磁性体基板4,4で両側から挟み込んだ一対の
コア5をギャップスペーサとなるSiO2 等の非磁性体
薄膜(図示せず)を介して接合一体化したコアチップ6
からなる。なお、その際、ラミネート層の厚みがトラッ
ク幅となる。
【0004】積層ラミネート型ヘッドは、図10の
(a)〜(d)に示す各工程を経て製造される。図10
の(a)に示すように表面に金属磁性膜1と絶縁薄膜2
とを交互にスパッタリング等により積層してラミネート
層3を形成した非磁性体基板4を複数用意し、図10の
(b)に示すようにこれらを重ね合わせて熱圧着するこ
とにより母材10を得る。そして図10の(c)に示す
ように、この母材10を重合方向に沿って切断分割する
ことにより、一対のコアブロック11を得る。その後、
一方のコアブロック11の内外側面にその長手方向に沿
って巻線溝8および巻線窓9となる凹溝12,13を切
削加工する。次に図10の(d)に示すように、コアブ
ロック11の内側面をギャップスペーサとなるSiO2
等の非磁性体薄膜(図示せず)を介して突き合わせ加熱
し接合一体化し、接合一体化されたコアブロック11の
頂端面を研磨加工して媒体摺動面を形成し、コアブロッ
ク11を所定のピッチでスライスして図8に示すコアチ
ップ6を得る。
【0005】次に、MIGヘッドを図9に示して説明す
る。このヘッドはフェライト等の強磁性体からなる一対
のコア14,14を接合一体化したコアチップ15から
なり、両コア14の接合面に高飽和磁束密度を有するセ
ンダスト等の金属磁性膜16を被着形成し、ギャップス
ペーサとなるSiO2 等の非磁性体薄膜(図示せず)を
介在させてガラス18で一体化することにより、コアチ
ップ15の媒体摺動面17に磁気ギャップgが形成され
る。
【0006】積層ラミネート型ヘッドに関しては、例え
ば第11回日本応用磁気学会学術講演概要集(1987.11)
P.311に記されている。
【0007】また、MIGヘッドに関しては、例えば第
11回日本応用磁気学会学術講演概要集(1987.11)P.315
に記されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した積
層ラミネート型ヘッドおよびMIGヘッドには以下のよ
うな問題があった。
【0009】積層ラミネート型ヘッドでは、近年のます
ますの高密度記録化に伴ってトラック幅が非常に小さく
なる傾向にある。このようにトラック幅の狭小化によ
り、ラミネート層3の厚みが小さくなると、磁路を構成
するのがラミネート層3であるので、磁路の全体積が減
少してヘッドの規格化出力が低下することになる。その
結果、少しのノイズが発生しただけでもそのノイズがヘ
ッド出力に与える影響が大きくなり、すなわちS/N比
が非常に悪くなるという問題があった。
【0010】また、積層ラミネート型ヘッドの製造で
は、ラミネート層3が被着形成された複数の非磁性体基
板4,4を重ね合わせ、この状態で重合方向から非磁性
体基板4,4を熱圧着し、これにより得られた母材10
を重合方向に沿って切断分割することにより、一対のコ
アブロック11を得るというふうに一対のコアブロック
11を得るために工数が非常に多くなるという問題もあ
った。
【0011】一方、MIGヘッドでは、高密度記録化に
よりトラック幅が狭小化されても、磁路を構成するのが
フェライト等の強磁性体部分であるので、磁路の全体積
が減少することがなく、ヘッドの規格化出力が低下する
ことはない。
【0012】しかしながら、MIGヘッドではコアチッ
プ15をフェライト等の強磁性体部分で構成しているた
め、媒体摺動面17にフェライト等の強磁性体部分が露
呈するため、ヘッド出力にフェライト特有の摺動ノイズ
が発生するという問題があった。
【0013】そこで、本発明は上記問題点に鑑みて提案
されたもので、その目的とするところは高密度記録化に
伴ってトラック幅が狭小化されても、ヘッドの規格化出
力が低下することなく、しかも摺動ノイズが発生するこ
とのない磁気ヘッド製造方法を提供することにある。
【0014】ここで、上記目的を達成するためには、
対の強磁性体コアを接合一体化して、その媒体摺動面に
磁気ギャップを設けたコアチップにおいて、第1の非磁
性体に傾斜面を形成し、その傾斜面に高飽和磁束密度を
有する金属磁性膜を被着するとともに、その金属磁性層
上に第2の非磁性体を設けて媒体摺動面を形成し、媒体
摺動面を含む頂端部以外にコアチップの主体積をしめる
強磁性体を設けた磁気ヘッドが有効となる。
【0015】また、上記ヘッドにおいては、第1の非磁
性体のビッカース硬度が500以上であったり、媒体摺
動面と磁気ギャップの深さを規制するデプスエンドとの
間で金属磁性膜が媒体摺動面に対して垂直であることが
望ましい。
【0016】
【課題を解決するための手段】 そこで、 本発明における
磁気ヘッドの製造方法は、板状の第1の非磁性体に複数
のトラック形成用溝を形成し、その溝内に高飽和磁束密
度を有する金属磁性膜を所定のトラック幅に相当する厚
みで被着形成する工程と、その金属磁性膜上に第2の非
磁性体を充填する工程と、上記板状の第1の非磁性体の
トラック形成用溝を有する側面を一平面に鏡面研磨仕上
げする工程と、上記鏡面仕上げされた側面と板状の強磁
性体の鏡面研磨仕上げされた側面とを衝合面として熱圧
着し一体化し板状の母材基板を形成する工程と、その板
状の母材基板をトラック形成用溝の形成方向と垂直方向
になる方向に切断して対をなすコアブロックを形成する
工程と、その対をなすコアブロックの両切断面を鏡面研
磨仕上げする工程と、その対をなすコアブロックをその
切断面を衝合面としてギャップスペーサとなる非磁性膜
を介して突き合わせ熱圧着し一体化する工程と、一体化
されたコアブロックをその短手方向に沿って所定のピッ
チでスライスしてコアチップを形成する工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0017】なお、上記磁気ヘッドの製造方法におい
て、一体化されたコアブロックをトラック形成用溝の傾
斜面と平行になるように所定のチップ厚みにスライス
し、コアチップの頂端部を一体化されたコアブロックの
スライス方向と直交する方向で研磨して媒体摺動面を形
成する工程とを含むようにしたり、一体化されたコアブ
ロックをコアチップの有する媒体摺動面内で第1の非磁
性体の面積が第2の非磁性体の面積よりも大きくなるよ
うにトラック形成用溝の形成方向と非平行になる方向に
沿って所定のピッチでスライスしてコアチップを形成す
る工程とを含むようにすることが望ましい。
【0018】本発明にて製造された磁気ヘッドでは、高
密度によりトラック幅が狭小化されても、磁路を構成す
るのがフェライト等の強磁性体部分であるので磁路の全
体積が減少することなくヘッドの規格化出力が低下する
ことはない。また、コアチップの媒体摺動面に露呈する
のが金属磁性膜とその両側に配置された第1および第2
の非磁性体であり、フェライト等の強磁性体が露呈しな
いため、ヘッド出力にフェライト特有の摺動ノイズが発
生することもない。
【0019】また、本発明にかかる磁気ヘッドの製造方
法では、トラック形成用溝を形成して、その溝内に金属
磁性膜を被着形成できるので、一対のコアブロックを得
るための工数が多くなることもない。
【0020】
【実施例】本発明にかかる磁気ヘッドおよびその製造方
法の実施例を図1ないし図7に示して説明する。
【0021】まず、本発明にて製造された磁気ヘッドを
図1と図2に示す。図1は高密度記録用FDD装置に,
図2はS―VHS用等VTR装置にそれぞれ搭載される
磁気ヘッドを示す。これらの磁気ヘッドは同図に示すよ
うにフェライト等の強磁性体からなる一対のコア21を
接合一体化したコアチップ22からなり、コア21の接
合面間にギャップスペーサとなるSiO2等の非磁性体
薄膜(図示せず)を介在させることにより、コアチップ
22の媒体摺動面23に磁気ギャップgを形成する。コ
アチップ22では、セラミックス等からなる第1の非磁
性体24に傾斜面25を形成し、その傾斜面25に高飽
和磁束密度を有するセンダスト等の金属磁性膜26をス
パッタリング等により形成し、さらに上記金属磁性膜2
6上にガラス等からなる第2の非磁性体27をモールド
等により形成する。このセラミックス等からなる第1の
非磁性体24,ガラス等からなる第2の非磁性体27お
よび金属磁性膜26により、コアチップ22の媒体摺動
面23が形成され、磁気ギャップgのトラック幅Twは
その媒体摺動面23に露呈する金属磁性膜26の厚みと
等しい。ここで図示しないが、所定のトラック幅を得る
ために上記金属磁性膜26とSiO2やAl23等の絶
縁薄膜とを交互に積層したラミネート層を形成するよう
にしてもよいのは勿論である。さらに、上記金属磁性膜
26と接するようにフェライト等の強磁性体28が形成
されている。
【0022】上記磁気ヘッドでは、高密度記録化により
磁気ギャップgのトラック幅Twが小さくなっても、磁
路を構成するのがフェライト等の強磁性体28であるの
で、磁路の全体積が減少することなくヘッドの規格化出
力が低下することはない。
【0023】また、媒体摺動面23に露呈するのが金属
磁性膜26とその両側に配置されたセラミックス等から
なる第1の非磁性体24およびガラス等からなる第2の
非磁性体27であり、フェライト等の強磁性体28が露
呈しないため、ヘッド出力にフェライト特有の摺動ノイ
ズが発生することもない。
【0024】S―VHS用等VTR装置に搭載される磁
気ヘッドの場合、媒体摺動面23に媒体である磁気テー
プが摺動するため、媒体摺動面23での耐摩耗性が要求
される。媒体摺動面23での耐摩耗性を向上させるため
には、図2に示すようにセラミックス等からなる第1の
非磁性体24をビッカース硬度が500以上の例えばC
a・TiO3等の非磁性体に置き換えればよい。
【0025】次に、本発明における磁気ヘッドの製造方
法を図3(a)〜(e),図4(a)〜(d)に示す。
まず図3(a)に示すようにCa・TiO3 等の第1の
非磁性体24を用意し、この第1の非磁性体に多数のト
ラック形成用溝29を定ピッチで刻設する。そして図3
(b)に示すように上記トラック形成用溝29の溝内側
面の傾斜面25にセンダスト等の金属磁性膜26をスパ
ッタリング等により被着形成する。このとき、トラック
形成用溝29が第1の非磁性体24の表面に対して傾斜
面25を有するV溝形状であるため、金属磁性膜26の
成膜において所定の厚みに設定することが容易である。
その後、図3(c)に示すように上記金属磁性膜26上
に第2の非磁性体であるガラス27をモールドすること
により充填する。そして、図3(d)に示すようにCa
・TiO3 等の第1の非磁性体24を所定の寸法だけ研
磨加工することにより強磁性体28との接合面30を形
成する。そして、図3(e)に示すように上記Ca・T
iO3 等の第1の非磁性体24とフェライト等の強磁性
体28とを接合面30を衝合面として熱圧着により一体
化し、板状の母材基板31を形成する。そして、図4
(a)に示すように上述のようにして得られた母材基板
31を用意し、図4(b)に示すようにトラック形成用
溝29の形成方向と直交する方向に切断して対をなす長
尺なコアブロック32を得る。ここでコアブロック32
の内側面にその長手方向に沿って巻線用窓となる凹溝3
3およびデプス規制用V溝34を切削加工し、コアブロ
ック32の切断面である内側面を鏡面研磨仕上げする。
その上で図4(c)に示すように一対のコアブロック3
2の内側面をギャップスペーサとなるSiO2 等の非磁
性体薄膜(図示せず)を介して突き合わせて加熱し接合
一体化し、さらに図4(d)に示すように一体化された
コアブロック32の外側面およびギャップスペーサを介
した接合面を下端面35側から長手方向に沿って凹溝3
6,37,38を形成することによってコイル巻回部を
形成する。
【0026】次に、所定のデプスとなるように上記接合
一体化されたコアブロック32の頂端面に鏡面研磨面3
6を形成し、上記接合一体化されたコアブロック32を
定ピッチでスライスして図1および図3(e)に示すコ
アチップ22を得る。
【0027】また上述したようにS―VHS用等VTR
装置に搭載され媒体摺動面23での耐摩耗性が要求され
る磁気ヘッドを製造する場合、媒体摺動面23での耐摩
耗性をより一層向上させるために、図5に示すようにギ
ャップスペーサを介して一体化されたコアブロック32
をコアチップの有する媒体摺動面23内で、500以上
のビッカース硬度を有するCa・TiO3等の第1の非
磁性体基板24の面積が、ガラス等の第2の非磁性体2
7の面積よりも大きくなるように、トラック形成用溝2
9の形成方向と非平行となる方向に沿って所定のピッチ
でスライスして、コアチップ22を得ることによって、
媒体摺動面23内で500以上のビッカース硬度を有す
るCa・TiO3等の非磁性体24のしめる面積の割合
を大きくすることができる。このようにすれば、媒体摺
動面23での耐摩耗性をより一層向上することができ
る。
【0028】なお、以上説明した実施例での磁気ヘッド
およびその製造方法では、トラック幅を規制する金属磁
性膜26が媒体摺動面23に対して傾斜した面上に形成
しているため、上記媒体摺動面23での磁気テープ等の
走行により媒体摺動面23が摩耗した場合、上記トラッ
ク幅が位置ずれすることがあり、これを解決するために
上述した各種手段を講じればよい。
【0029】一方、例えば図6に示すように一対のコア
ブロック32を作製した上で、両コアブロック32をギ
ャップスペーサを介して突き合わせて接合一体化したも
のをトラック形成用溝29の傾斜面25と平行に沿って
スライスしてコアチップ22形成した後、そのコアチッ
プ22の頂端面をそのスライス方向と直交する方向に研
磨加工することにより、媒体摺動面23を形成するよう
にすればよい。あるいは図7に示すようにトラック形成
用溝29に金属磁性膜26をスパッタリング等により被
着形成する場合、上記トラック形成用溝29を磁気ギャ
ップのデプス寸法を規制するデプスエンドDまでの短い
寸法だけCa・TiO3 等の非磁性体基板24の表面に
対して垂直となる部分Pを有するように形成すれば、そ
の垂直部分Pが比較的短いトラック形成用溝29のエッ
ヂ部分となっているので、金属磁性膜26の形成時に所
定の厚みとなるようにすることは容易である。このよう
にすれば、金属磁性膜26が媒体摺動面23に対して垂
直となるので、媒体摺動面23が磁気テープ等の走行に
より摩耗しても、トラック幅を規制する金属磁性膜26
が位置ずれすることがない。
【0030】
【発明の効果】本発明にて製造された磁気ヘッドによれ
ば、高密度記録化によりトラック幅が狭小化しても、磁
路を構成するのがフェライト等の強磁性体部分であるの
で、磁路の全体積が減少することがなく、ヘッドの規格
化出力の低下を未然に防げる。また、媒体摺動面に露呈
するのが金属磁性膜と第1,第2の非磁性体であり、フ
ェライト等の強磁性体部分が露呈しないため、ヘッド出
力にフェライト特有の摺動ノイズが発生することもな
い。
【0031】さらに、本発明にかかる磁気ヘッドの製造
方法では、トラック形成用溝を刻設し、その溝内側面に
金属磁性膜を形成することができるので、従来の積層ラ
ミネート型ヘッドの製造方法と比較して、一対のコアブ
ロックを得るための工数が多くなることもない。
【0032】このように、本発明によれば、製作が非常
に容易で出力効率の良好な高品質の磁気ヘッドを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 高密度記録用FDD装置に搭載される本発明
の磁気ヘッドを示す斜視図
【図2】 S−VHS等用VTR装置に搭載される本発
明の磁気ヘッドを示す斜視図
【図3】(a)〜(e)は本発明にかかる磁気ヘッドの
製造方法を説明する各工程での母材基板の断面図
【図4】(a)〜(d)は本発明にかかる磁気ヘッドの
製造方法を説明する各工程での母材およびコアブロック
を示す斜視図
【図5】 図2の磁気ヘッドにおいて、媒体摺動面内で
第1の非磁性体の面積を第2の非磁性体の面積よりも大
きくしたものを示す斜視図
【図6】 本発明方法の変形例を説明するための要部拡
大側面図
【図7】 本発明方法のさらに他の変形例を説明するた
めの要部拡大側面図
【図8】 一般的な積層ラミネート型ヘッドの具体例を
示す斜視図
【図9】 一般的なMIGヘッドの具体例を示す斜視図
【図10】(a)〜(d)は図8の積層ラミネート型ヘ
ッドの製造方法を説明するための各工程でのコアブロッ
クを示す斜視図
【符号の説明】
21 コア 22 コアチップ 23 媒体摺動面 24 第1の非磁性体 25 傾斜面 26 金属磁性膜 27 第2の非磁性体 28 強磁性体 29 トラック形成用溝

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板状の第1の非磁性体に傾斜面を有する複
    数のトラック形成用溝を形成し、その溝内に高飽和磁束
    密度を有する金属磁性膜を所定のトラック幅に相当する
    厚みで被着形成する工程と、その金属磁性膜上に第2の
    非磁性体を充填する工程と、上記板状の第1の非磁性体
    のトラック形成用溝を有する側面を一平面に鏡面研磨仕
    上げする工程と、上記鏡面研磨仕上げされた側面と他の
    板状の強磁性体の鏡面研磨仕上げされた側面とを衝合面
    として熱圧着することによって一体化し、板状の母材基
    板を形成する工程と、その板状の母材基板をトラック形
    成用溝の形成方向と垂直方向になる方向に切断して対を
    なすコアブロックを形成する工程と、その対をなすコア
    ブロックの両切断面を鏡面研磨仕上げする工程と、その
    対をなすコアブロックをその切断面を衝合面としてギャ
    ップスペーサとなる非磁性膜を介して突き合わせ熱圧着
    し一体化する工程と、一体化されたコアブロックをその
    短手方向に沿って所定のピッチでスライスしてコアチッ
    プを形成する工程とを含むことを特徴とする磁気ヘッド
    の製造方法。
  2. 【請求項2】一体化されたコアブロックをトラック形成
    用溝の傾斜面と平行になるように所定のチップ厚みにス
    ライスする工程と、コアチップの頂端部を一体化された
    コアブロックのスライス方向と直交する方向で研磨して
    媒体摺動面を形成する工程とを含むことを特徴とする請
    求項1記載の磁気ヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】一体化されたコアブロックをコアチップの
    有する媒体摺動面内で第1の非磁性体の面積が第2の非
    磁性体の面積よりも大きくなるようにトラック形成用溝
    の形成方向と非平行になる方向に沿って所定のピッチで
    スライスしてコアチップを形成する工程とを含むことを
    特徴とする請求項1または2記載の磁気ヘッドの製造方
    法。
JP3326011A 1991-12-10 1991-12-10 磁気ヘッドの製造方法 Expired - Lifetime JP3057861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326011A JP3057861B2 (ja) 1991-12-10 1991-12-10 磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326011A JP3057861B2 (ja) 1991-12-10 1991-12-10 磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05159210A JPH05159210A (ja) 1993-06-25
JP3057861B2 true JP3057861B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=18183102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326011A Expired - Lifetime JP3057861B2 (ja) 1991-12-10 1991-12-10 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087175A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社Naテック 寝具、寝具の製造方法、およびバンド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274708A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Victor Co Of Japan Ltd 磁気ヘッド及び磁気ヘッド組立体
JP2006250579A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Denso Corp 湿度センサの検査装置及び特性調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087175A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社Naテック 寝具、寝具の製造方法、およびバンド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05159210A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899241A (en) Method of manufacturing a magnetic head having a thin film in a portion of its core
JP3057861B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0475564B2 (ja)
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0546919A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
KR0152601B1 (ko) 복합형 자기헤드 코아 및 그 제조방법
JP2887204B2 (ja) 狭トラック磁気ヘッドの製造方法
JPS62222412A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
KR960012996B1 (ko) 자기헤드 구조
JPH05314422A (ja) 積層型磁気ヘッド
JPS62246110A (ja) 複合型磁気ヘツドとその製造方法
JPH0354704A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH06150243A (ja) 磁気ヘッドのヘッドチップ製造方法及びヘッドチップ
JPH05128434A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH05307711A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH04358306A (ja) 磁気ヘッド
JPS63288407A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0546921A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH01260609A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06282809A (ja) 磁気ヘッド
JP2004334970A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0668106U (ja) 磁気ヘッド
JPH05234029A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH05290348A (ja) 複合磁気ヘッドとその製造方法