JPH02201714A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH02201714A
JPH02201714A JP1019565A JP1956589A JPH02201714A JP H02201714 A JPH02201714 A JP H02201714A JP 1019565 A JP1019565 A JP 1019565A JP 1956589 A JP1956589 A JP 1956589A JP H02201714 A JPH02201714 A JP H02201714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
core
magnetic
thickness
part magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1019565A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Miyaguchi
敏 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1019565A priority Critical patent/JPH02201714A/ja
Priority to US07/374,801 priority patent/US5079664A/en
Publication of JPH02201714A publication Critical patent/JPH02201714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオテープレコーダ(VTR) 、デジタル
オーディオテープレコーダ(DAT) 、フロッピーデ
ィスク装置などの特に高密度磁気記録を必要とする情報
記録再生装置に用いられる磁気ヘッドに関し、特にトラ
ック幅を規定するコア膜の厚みにバラツキがあっても量
産性の良い磁気ヘッドに関するものである。
〔従来の技術〕
この種の情報記録再生装置に用いられる磁気ヘッドは種
々の構成のものが知られているが、その中に一対の非磁
性基板に挟持された磁性材料のコア膜がトラック幅を規
定する磁気コアに構成された磁気ヘッドがある。以下、
第2図においてこの磁気ヘッドの製造工程を含めた構成
を説明する。
まず、第2図(A)に示されるように、結晶化ガラスな
どの非磁性基板1を用意し、この基板1の表面に厚さ5
μmの磁性材料をスパッタリングなどの薄膜形成手段に
より形成し、コア膜2を付着する〔第2図(B)〕。コ
ア膜2が形成された非磁性基板1は、第2図(B)で示
される点線で切断し、積層されてコアブロック半体3A
、3Bを得る。コアブロック半休3Bには巻線窓用溝4
が形成される。コアブロック半体3A、3Bはコア膜2
が合わせられるように接合されてコアブロック5となる
。ここでコア膜2の合せ面が作動ギャップ6として作用
する。次にコアブロック5はコア膜2が挾持される構成
となるようにスライスすされ、第2図(D)に示される
ようなヘッドチップ7が得られる。このヘッドチップ7
はコア膜2が磁気コアとして作用すると共に、トラック
幅tを規定する構成になっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の磁気ヘッドは以上のように構成され、対の非磁性
基板に挾持されたコア膜がトラック幅を規定する構成に
なっているため、非磁性基板に形成されたコア膜の厚み
にムラ(不均一)が存在したり、コアブロック半体3A
、3Bを得るための接合工程において接合ムラがあった
場合、第2図(E)に示すように、コアブロック半体3
A。
3B同志の場合の差異、相互のコア膜がずれる欠点があ
った。
また非磁性基板で挟持されるコア膜が直接トラック幅を
規定する構成になっているため、作動ギャップと対にな
るバックギャップの突き合せ面が狭くなり、磁気特性面
でも劣る問題が生じた。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の磁気ヘッドにおける前述の問題点を解
消するために、作動ギャップ面の接合ズレをなくし、量
産性の良好な磁気ヘッドを提供することを目的とするも
のである。
〔発明の概要〕
本発明は、前述の目的を達成のため、一対の非磁性基板
に挟持された磁性材料のコア膜がトラック幅を規定する
磁気コアに構成された磁気ヘッドにおいて、磁気コアは
作動ギャップを有する前部磁気コアと後部磁気コアとか
らなり、前部磁気コアの厚さが後部磁気コアより薄く形
成されていることを要旨とするものである。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図(E)は本発明の一実施例を示す磁気ヘッドの要
部構成を示し、ヘッドチップは、一対の非磁性基板1に
挾持された磁性材料のコア膜2がトラック幅twを規定
する磁気コアに構成され、この磁気コアが作動ギャップ
6を有する前部磁気コアと後部磁気コアとからなされ、
前部磁気コアの厚さtwが後部磁気コアの厚さtより薄
く形成されている。また前部磁気コアはガラス6に挟持
され、補強されている。
次に前述した本発明の磁気ヘッドの製造方法を第1図(
A)〜(D)により説明する。
結晶性ガラス等の非磁性基板1にセンダスト等の磁性材
料からなるコア膜2をスパッタリング等の薄膜形成手段
により被着させる〔第1図(A)〕。このコア膜2は磁
性材料膜2Aと絶縁膜2Bとの多層構造になっていて、
たとえば磁性材料膜2Aを5μm、絶縁膜2Bを0.1
μmが1プ07りとして多層ブロックを形成している。
多層ブロック(コア膜2)の厚さをtとする。次にコア
膜2が形成された非磁性基板1を所定の寸法にダイシン
グ(切断)した後、積層してコアブロック半体3を得る
〔第1図(B)〕。このコアブロック半体3を一対用意
し、一方キコアブロック半体3に巻線窓用溝4を形成し
てコアブロック半休3Bとする。コアブロック半体3A
;3Bはギャップ面鏡面研摩、スペーサ形成等の加工が
施される。
一対のコアブロック半体3A、3Bはそれぞれのコア膜
2を一致させて接合してコアブロック5を得る〔第1図
(C)〕。このコアブロック5にはコア膜2の接合面に
作動ギャップ6が形成される。
コア膜2のトラック幅twを形戸、・るため作動ギャッ
プ6が形成されるコアブロック5のテープ周到面側から
コア膜2と略平行に一対のトラック幅規制溝8を加工す
る〔第1図(D)〕。
ここで作動ギャップ6が形成されトラック幅tWを規定
するコア膜2を前部磁気コアとし、作動ギャップ6に対
になるバックギャップを形成し膜厚tを有するコア膜2
を後部磁気コアとする。
次にコアブロック5に形成されたトラック幅規制溝8に
ガラス9が充填された後、所定の寸法にスライスしてヘ
ッドチップ7を得る。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、一対の非磁性基板に挾持
されたコア膜が作動ギャップを有する前部磁気コアと後
部磁気コアを構成し、前部磁気コアの厚さが後部磁気コ
アより薄く形成するようにしたので、形成されるコア膜
の厚みムラ等を吸収し、作動ギャップの接合ズレを防止
し、磁気特性、量産性の良好な磁気ヘッドを得ることが
できる。
特にバックギャップの突き合せ面の面積が大きくとれる
ため、磁気ヘッド本来の特性を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(E)は製造工程を含む本発明の一実施
例を示す斜視図、 第2図(A)〜(E)は製造工程を含む従来の磁気ヘッ
ドを示す斜視図である。 1・・・非磁性基板、2・・・コア膜、3.3A、3B
・・・コアブロック半休、5・・・コアブロック、6・
・・作動ギャップ、7・・・ヘッドチップ、8・・・ト
ラック幅規制溝、9・・・ガラス。 3B (E) ■ (B) (D) 第2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一対の非磁性基板に挾持された磁性材料のコア膜がトラ
    ック幅を規定する磁気コアに構成された磁気ヘッドにお
    いて、 上記磁気コアは作動ギャップを有する前部磁気コアと後
    部磁気コアとからなり、 上記前部磁気コアの厚さが上記後部磁気コアより薄く形
    成されたことを特徴とする磁気ヘッド。
JP1019565A 1989-01-31 1989-01-31 磁気ヘッド Pending JPH02201714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019565A JPH02201714A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 磁気ヘッド
US07/374,801 US5079664A (en) 1989-01-31 1989-07-03 Magnetic head with a laminated magnetic film thicker than a track width

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019565A JPH02201714A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201714A true JPH02201714A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12002818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019565A Pending JPH02201714A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5079664A (ja)
JP (1) JPH02201714A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485332A (en) * 1992-11-30 1996-01-16 Minebea Co., Ltd. Floating magnetic head having a chamfered magnetic head core
DE69323480T2 (de) * 1992-12-14 1999-06-24 Minebea Co Ltd Schwebender Magnetkopf
KR0137626B1 (ko) * 1993-04-28 1998-05-15 이형도 자기헤드의 제조방법
US6288870B1 (en) 1998-01-13 2001-09-11 Quantum Corporation Self-aligned metal film core multi-channel recording head for tape drives
US8570128B1 (en) * 2012-06-08 2013-10-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnetic field manipulation devices and actuators incorporating the same
US9231309B2 (en) 2012-07-27 2016-01-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Metamaterial magnetic field guide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087409A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS63279406A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0149509B1 (en) * 1984-01-14 1991-07-31 Ngk Insulators, Ltd. Magnectic head core and process of manufacturing the same
JPS62188206A (ja) * 1985-10-07 1987-08-17 Nippon Mining Co Ltd Fe−Si−Al合金磁性膜及びその製造方法並びに薄膜積層磁気ヘツド
JPS632109A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
JPS63214907A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘツドの製造方法
US4868698A (en) * 1987-03-05 1989-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head
EP0413046B1 (de) * 1989-08-18 1993-04-14 Günter Horst Röhm Nachspannendes Bohrfutter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087409A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS63279406A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US5079664A (en) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02201714A (ja) 磁気ヘッド
JPH0475564B2 (ja)
KR100229243B1 (ko) 자기헤드
JPS6015807A (ja) 磁気ヘツド
JPS6050608A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS58177515A (ja) 磁気ヘツドコア及びその製造方法
JP3025990B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63104208A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JPS62185220A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPH0830909A (ja) 磁気ヘッド
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH0581610A (ja) 磁気ヘツド用コア材の製造方法
JPS60185214A (ja) 磁気ヘツド
JPH01235005A (ja) 磁気ヘッド
JPS6126912A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6342327B2 (ja)
JPS62234207A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPS58139320A (ja) 磁気ヘツド
JPH02177108A (ja) マルチトラツク磁気ヘツドの製造方法
JPS63103405A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JPH0554314A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH04353613A (ja) ダブルアジマス磁気ヘッドおよびその製造方法並びに磁気記録再生装置
JPS6251012A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH05342519A (ja) 磁気ヘッド
JPH09223302A (ja) 磁気ヘッドの製造方法