JPH05167838A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH05167838A
JPH05167838A JP3330677A JP33067791A JPH05167838A JP H05167838 A JPH05167838 A JP H05167838A JP 3330677 A JP3330677 A JP 3330677A JP 33067791 A JP33067791 A JP 33067791A JP H05167838 A JPH05167838 A JP H05167838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
scan
ink
recorded
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3330677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155794B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Hirabayashi
弘光 平林
Shigeyasu Nagoshi
重泰 名越
Miyuki Matsubara
美由紀 松原
Hitoshi Sugimoto
仁 杉本
Kiichiro Takahashi
喜一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33067791A priority Critical patent/JP3155794B2/ja
Priority to CA002084980A priority patent/CA2084980C/en
Priority to DE69226421T priority patent/DE69226421T2/de
Priority to EP92311337A priority patent/EP0546853B1/en
Priority to KR1019920024047A priority patent/KR970007630B1/ko
Publication of JPH05167838A publication Critical patent/JPH05167838A/ja
Priority to US08/573,755 priority patent/US5625391A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3155794B2 publication Critical patent/JP3155794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1913Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns
    • H04N1/1915Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns with subscan displacement of the array between successive scans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0466Selectively scanning in one or the other of two opposite directions, e.g. in the forward or the reverse direction
    • H04N2201/0468Scanning in both of the two directions, e.g. during the forward and return movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一の画像領域に複数の記録走査でカラー画
像を記録する際の混色記録部における色ムラの発生を防
止し、高画質のカラー画像を得ること。 【構成】 互いに記録色の異なる記録ヘッドの各々の記
録領域を複数のブロックに分割し、この複数の記録ヘッ
ドを記録材に対し、往動及び復動させ、その各々で主走
査を行い、複数回の主走査で且つ記録ヘッドの異る記録
領域を用いて記録材の同一領域に順次間引き画像を記録
する。この際各主走査で記録されるドット数を画像デー
タに拘らず略同一にして、着弾精度や吐出量に起因する
濃度ムラを防ぎ、又インクの打込み順による規則的な色
ムラの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の吐出口を配設す
る記録手段を備え、記録材にインクを吐出して記録を行
うインクジェット記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターやワープロ、複写
機などOA機器が広く普及しており、これらの記録装置
の記録方式が数多く開発されている。インクジェット記
録装置は、他の記録方式と比べて高精細化が容易でしか
も高速で静粛性に優れ、かつ安価であるという優れた特
徴を有する。カラーのニーズも高まりつつあり、カラー
インクジェット記録装置も数多く開発されている。イン
クジェット記録装置はノズルからインクを噴射して記録
紙にインクを付着させて画像を形成するわけであるが、
記録速度の向上のため、複数の記録素子を集積配列して
なる記録ヘッド(以下この項においてマルチヘッドとい
う)として、インク吐出口および液路を複数集積したも
のを用い、さらにカラー対応として複数個の上記マルチ
ヘッドを備えたものが一般的である。
【0003】しかし、モノクロプリンタとして、キャラ
クタのみ印字するものと異なり、カラーイメージ画像を
印字するに当たっては、発色性、階調性、一様性など様
々な要素が必要となる。特に一様性に関しては、マルチ
ヘッド制作工程差に生じるわずかなノズル単位のばらつ
きが、印字したときに、各ノズルのインクの吐出量や吐
出方向の向きに影響を及ぼし、最終的には印字画像の濃
度ムラとして画像品位を劣化させる原因となる。
【0004】その具体例を図25、26を用いて説明す
る。図25(a)において、91はマルチヘッドであ
り、簡単のため8個のマルチノズル92によって構成さ
れているものとする。93はマルチノズル92よって吐
出されたインクドロップレットであり、通常はこの図の
ように揃った吐出量で、揃った方向にインクが吐出され
るのが理想である。もし、この様な吐出が行われれば、
図25(b)に示したように紙面上に揃った大きさのド
ットが着弾され、全体的にも濃度ムラの無い一様な画像
が得られるのである(図25(c))。しかし、実際に
は先にも述べたようにノズル1つ1つにはそれぞれバラ
ツキがあり、そのまま上記と同じように印字を行ってし
まうと、図26(a)に示したようにそれぞれのノズル
より吐出されるインクドロップの大きさ及び向きにバラ
ツキが生じ、紙面上に於いては図26(b)に示すよう
に着弾される。この図によれば、ヘッド主走査方向に対
し、周期的にエリアファクター100%を満たせない白
紙の部分が存在したり、また逆に必要以上にドットが重
なり合ったり、あるいはこの図中央に見られる様な白筋
が発生したりしている。この様な状態で着弾されたドッ
トの集まりはノズル並び方向に対し、図26(c)に示
した濃度分布となり、結果的には、通常人間の目でみた
限りで、これらの現象が濃度ムラとして感知される。
【0005】そこでこの濃度ムラ対策として次のような
方法が考案されている。図27及び図28によりその方
法を説明する。この方法によると図25及び図26で示
した印字領域を完成させるのにマルチヘッド91を3回
スキャンしているが、その半分4画素単位の領域は2パ
スで完成している。この場合マルチヘッドの8ノズル
は、上4ノズルと、下4ノズルのグループに分けられ、
1ノズルが1回のスキャンで印字するドットは、規定の
画像データを、ある所定の画像データ配列に従い、約半
分に間引いたものである。そして2回目のスキャン時に
残りの半分の画像データに応じてドットを打ち込み、4
画素単位領域の印字を完成させる。以上の様な記録法を
以下分割記録法と称す。
【0006】この様な記録法を用いると、図26で示し
たマルチヘッドと等しいものを使用しても、各ノズル固
有の印字画像への影響が半減されるので、印字された画
像は図27(b)の様になり、図26(b)に見るよう
な黒筋や白筋が余り目立たなくなる。従って濃度ムラも
図27(c)に示す様に図26の場合と比べ、かなり緩
和される。
【0007】この様な記録を行う際、1スキャン目と2
スキャン目では、画像データをある決まった配列に従い
互いに埋め合わせる形で分割するが、通常この画像デー
タ配列(間引きパターン)とは図28に示すように、縦
横1画素毎に、丁度千鳥格子になるようなものを用いる
のが最も一般的である。従って単位印字領域(ここでは
4画素単位)に於いては千鳥格子を印字する1スキャン
目と、逆千鳥格子を印字する2スキャン目によって印字
が完成されるものである。図28の(a),(b),
(c)はそれぞれこの千鳥、逆千鳥パターンを用いたと
きに一定領域の記録がどのように完成されて行くかを図
25〜27と同様、8ノズルを持ったマルチヘッドを用
いて説明したものである。まず1スキャン目では、下4
ノズルを用いて千鳥パターンの記録を行う(図28
(a))。次に2スキャン目には紙送りを4画素(ヘッ
ド長の1/2)分だけ行い、逆千鳥パターンの記録を行
う(図28(b))。更に3スキャン目には再び4画素
(ヘッド長の1/2)だけの紙送りを行い、再び千鳥パ
ターンの記録を行う(図28(c))。
【0008】この様にして順次4画素単位分の紙送り
と、千鳥、逆千鳥パターンの記録を交互に行うことによ
り、4画素単位の記録領域を1スキャン毎に完成させて
いく。以上説明したように、同じ領域内に異なる2種類
のノズルにより印字が完成されていくことにより、濃度
ムラの無い高画質な画像を得ることが可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ヨレなどの着弾精度や吐出量などに起因する
濃度ムラを軽減することができるが、異なる色のインク
とインクを適当に重複及び隣接させることによってでき
る中間色のベタ印字を行ったときに規則的な色ムラを発
生させるという問題点があった。
【0010】図29に従来のヘッド分割による印字方法
(以下L/n紙送り印字法と呼ぶ。nは分割数を示
す。)を示した。
【0011】これは記録ヘッドの記録領域(L)を2分
割し、各記録ヘッドは1回目の走査によって千鳥あるい
は逆千鳥部分が記録され、その後にL/2幅の紙送りを
行い、2回目の走査で異なるノズルで残りの逆千鳥ある
いは千鳥部分が印字され印字が完成される方法である。
同図においては、本来、吐出口列は見ることができない
が、説明の便宜上、上方から透視して示している。
【0012】さらに詳しく説明するとこの場合まず、第
1の走査によって各記録ヘッドの記録領域(1)中のノ
ズルによって、千鳥状に半分間引いた印字を行う。ここ
でL/2幅の紙送りがなされる。第2の走査では各記録
ヘッドは記録領域(1)、(2)の両領域で記録画像を
逆千鳥状に半分に間引いて印字を行う。この時点で記録
領域の(2)の部分は印字が完了する。さらにL/2幅
の紙送りがなされる。第3の走査では記録領域の全領域
で再び千鳥状に間引いて印字を行い、以下同様に繰り返
す。図29において第2走査目および第3走査目で
( )内の表示は過去に印字された部分を示している。
【0013】次になぜこの従来例では中間色ムラを引き
起こすのかを8ノズルのマルチノズルヘッドを用いた場
合で模式的に説明する。ここでは記録画像としてCy6
2.5%,Y100%の印字デューティで重ねられた中
間色(黄緑色)のベタ印字を行った場合で説明する。中
間色は千鳥格子及び逆千鳥格子のマスクを用いて2分割
し、これを2回の走査で重ね印字をする。
【0014】図30は、L/2紙送り印字法における第
1走査目でのCy記録ヘッド、Y記録ヘッドの吐出位置
と結果としての記録媒体上でのドットの形成状態を模式
的に示したものであり、濃い斜線模様はCyとYが同一
画素に記録しているところを表している。記録領域
(1)で記録されるCyドットは隣接画素にもドットが
ない状態で着弾する。第1走査目では各記録ヘッドは記
録領域(1)の4ノズルを使用し、千鳥状に吐出をし、
結果として記録媒体上ではCyとYが重なったドットを
千鳥状に形成する。ここでL/2幅の紙送りがなされ、
第1走査で記録された紙面上の画像領域は記録領域
(2)の方へ移動する。
【0015】図31は第2走査目での吐出位置と結果と
しての記録媒体上でのドット形成状態を模式的に示した
ものである。記録領域(2)において濃い網点模様は記
録領域(1)で第1走査目で既に隣接画素にCyおよび
Y、ないしはYが着弾した隙間にCyとYが同一画素に
記録しているところを、そして、薄い斜線模様はYのみ
で記録しているところを表している。記録領域(1)に
おいて濃い斜線模様は第1走査目と同様であり、薄い斜
線模様はYのみで記録しているところを表している。す
なわち、このとき記録ヘッドは、記録領域(1)、
(2)の全領域で逆千鳥で印字する。すると結果として
記録領域(2)において、紙面上の第1画像領域では第
1走査目で千鳥で記録されたドットに画像データを補完
する形でドットが重ねられ記録が完了する。
【0016】ここでL/2幅の紙送りがなされ、第1画
像領域は記録領域外へ、そして記録領域(1)で逆千鳥
で印字された第2画像領域は記録領域(2)の方へ移動
するとともに、第3画像領域が記録領域(1)に入って
くる。
【0017】ここでカラー記録に重要な発色について述
べると、先に記録されたドットに別のドットを重ねた場
合、その重なり部分においては先に記録されたドットよ
りも後に打たれたドットの方が紙面深さ方向に沈むとと
もに先打ちドットの周囲に広がりにじみだす傾向にあ
る。隣接ドットに新たに着弾する場合も同様であり、図
33は予め着弾しているドットに隣接して新たなドット
が印字された場合のインクの広がりを模式的に示した断
面図である。これは、吐出されたインク中の染料などの
色素が記録媒体と物理的かつ化学的に結合するわけであ
るが、この時記録媒体と色素の結合は有限であるため、
色素の種類によって結合力に大きな差がない限りにおい
ては、先に吐出されたインク色素と記録媒体の結合が優
先されるために記録媒体表面に多く残り、後から打たれ
たインク色素は記録媒体表面では結合しにくく、紙面深
さ方向に沈んで染着するものと考えられる。
【0018】従って、図31において、濃度に強く関わ
るCyとYの混色画素は第1走査目で記録されたところ
を濃い斜線模様で、第2走査目に記録されたところを濃
い網点模様で区別して表現した。
【0019】図32は、第3走査目での吐出位置と結果
としての記録媒体上でのドット形成状態を模式的に示し
たものである。
【0020】このとき記録領域(1)、(2)の全領域
で第2走査とは反対の千鳥で印字する。すると結果とし
て第2画像領域では、記録領域(1)において第2走査
目で逆千鳥で記録されたドットに隣接してドットが着弾
することにより記録が完了する。
【0021】以後順次同様に各画像領域が記録領域
(1)・(2)で記録ヘッドによる2回の走査で印字が
なされてゆく。
【0022】しかし、第3走査で記録が完了した第2画
像領域とその前の第2走査目で印字が完了した第1画像
領域とでは、同じインク量が打ち込まれているにも関わ
らず、色味が異なり色ムラを生じてしまう場合がある。
【0023】これは、隣接ドットがあらかじめ記録され
ている画像領域に着弾する新たなドットと何も記録され
ていない画像領域に着弾するドットとの発色に関わるド
ット形状の差が、それぞれの画像領域において各走査毎
に着弾するドット数が異なるため、画像領域間の色味の
差となって表れるためである。すなはち、この例では、
それぞれの記録走査でそれぞれの画像領域に着弾するC
yドットの数が異なるので、隣接画素に予めCyないし
はYのドットが形成されているところに着弾して不定形
の形状となったCyドットの数が2つの画像領域で異な
って存在するので色味の差となったのである。この例
で、各画像領域のCyとYの混色画素の数を示すと、第
1画像領域(斜線16・網点4)、第2画像領域(斜線
4・網点16)と大きく差が生じている。
【0024】これまで説明してきたように従来のL/n
紙送り印字法では同一の画像領域に複数の記録走査で印
字する際に記録走査毎に着弾させるドット数に差が生ず
るために、混色記録部において不適当な色ムラを発生さ
せてしまうという問題が生じ、カラー記録画像の劣化を
引き起こしていた。
【0025】また、従来のL/n紙送り印字法では、ノ
ズルのばらつきに起因する濃度ムラを解消するためにほ
ぼ倍の記録走査回数が必要となり結果的に記録速度の低
下を招くという問題も生ずる。そこで、記録速度の改善
のための往復走査記録が考えられるが、カラーインクジ
ェット記録特有の問題としてインクの着弾順序の往復差
による色味の差という技術課題がある。すなわち、往復
走査記録は、単色記録の場合はインクジェット記録装置
においても既に実用化されているが、カラー記録を行う
場合には混色部で各色のインクの着弾順序が往走査と復
走査とで反転することにより前述と同様な画像領域間の
色味の差が生ずるという問題点があり、実用化された例
は少ない。これは、前述のごとく後から着弾したインク
が先に着弾していたドットの周囲及び深さ方向に広がる
ことに起因している。そうした往復記録における色味の
差を緩和させるための記録方法が公開特許公報昭58−
194541に開示されており、各色のドットが所定の
領域に稠密に記録される様ないわゆるベタ画像に対して
は効果があったが、面積階調記録が必要な中間調の画像
データではもともと記録する画像自体が階調表現のため
に所定の階調パターンで間引かれているため、階調パタ
ーンと往復記録走査毎の間引きパターンとが干渉して前
述のような色ムラが生ずると言う問題点があり、また、
所定の画像領域に対して往復2回の記録走査を行うにも
かかわらずノズルのバラツキに起因する濃度ムラの解消
もなされないので、単純な応用は難しく実用化されてい
ない。
【0026】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、往復走査で分割記録を行う場
合の混色記録部における色ムラの発生を防止し、高画質
のカラー画像を得ることが可能なインクジェット記録装
置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段及び作用】即ち本発明は、
複数のインク吐出口列を備えた記録手段を記録材に対し
主走査方向に相対的に往復移動させて主走査を行い、更
に主走査毎に前記記録手段と記録材とを前記主走査方向
とは異る方向に相対移動させて副走査しながら画像デー
タに応じたカラー画像を記録材に記録するインクジェッ
ト記録装置において、前記記録手段の記録領域を複数の
ブロックに分割し、記録材に対し、前記記録手段の往動
及び復動の各々において各色毎の主走査を行い且つ、各
主走査毎に前記ブロックに対応した距離の副走査を行っ
て前記材の同一領域に前記複数のブロックにより互いに
異なる間引きパターンに応じた画像を各色毎に順次記録
するとともに、各色毎の間引きパターンを前記同一領域
に対して各主走査で記録されるドット数が画像データに
拘らず略同一となる様設定したことを特徴とするもので
ある。
【0028】これにより記録手段の往動及び復動による
複数回の主走査で記録手段の異るブロックを用いて記録
材の同一領域に順次間引き画像を記録するとともに、各
主走査で記録されるドット数を略均一にする。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げることにより本発明を説
明する。なお、これらの実施例は本発明をさらに具体的
に説明するものであり、実施の態様がこれにより限定さ
れるものではない図23(a)は本発明が適用できる、
インクジェット記録装置の概略構成を示す斜視図であ
る。この図において、701はインクカートリッジであ
る。これらは、4色のカラーインク、ブラック(B
K)、シアン(Cy)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)がそれぞれ詰め込まれたインクタンクと、各色に
対応したマルチヘッド702より構成されている。この
マルチヘッド上に配列するマルチノズルの様子をz方向
から示したものが図23(b)であり、801はマルチ
ヘッド702上に配列するマルチノズルである。再び図
23(a)に戻る。703は紙送りローラで、704の
補助ローラとともに印字紙Pを抑えながら図の矢印の方
向に回転し、印字紙Pをy方向に随時送っていく。また
705は給紙ローラであり、印字紙の給紙を行うととも
に、703、704と同様、印字紙Pを抑える役割も果
たす。706は4つのインクカートリッジを支持し、印
字とともにこれらを移動させるキャリッジである。これ
は印字を行っていないとき、あるいはマルチヘッドの回
復作業などを行うときには図の点線で示した位置のホー
ムポジションhに待機するようになっている。尚、本実
施例においては、各インクジェットカートリッジの記録
ヘッドは、熱エネルギーを用いてインクに状態変化を生
起させることによりインク滴を吐出するものである。
【0030】ここで、キャリッジ706に搭載された4
個のインクジェットカートリッジはブラックインク、シ
アンインク、マゼンタインク、イエローインクの順にイ
ンクを重ね合わせるように配列されている。カラー中間
色はCy、M、Yの各色のインクドットを適当に重ね合
わせることにより実現できる。すなわち赤はMとY、青
はCyとM、緑はCyとYを重ね合わせることにより実
現できる。
【0031】一般に黒はCy、M、Yの3色を重ねるこ
とにより実現できるが、この時の黒の発色が悪いと精度
良く重ねることが困難なため有彩色の縁どりが生じるの
と単位時間当たりのインクの打ち込み密度が高くなりす
ぎるために黒だけは別に打ち出すようにしている。
【0032】図24は図23(a)に示すインクジェッ
ト記録装置の制御部を示すブロック図である。図中20
1はCPU、ROM、RAM等を中心に構成された制御
部であり、ROMに格納されたプログラムに従って装置
各部の制御を行う。202は制御部201からの信号に
基づいてキャリッジ706をx方向に移動(主走査)さ
せるためのキャリッジモータ205を駆動するドライ
バ、203は制御部201からの信号に基づいて給紙ロ
ーラ705及び給紙ローラ703を駆動し記録材をy方
向に搬送(副走査)するための搬送モータ206を駆動
するドライバ、204は制御部201からの印字データ
に基づいて各色マルチヘッド207〜210を駆動する
ドライバ、211は各種キー入力及び各種表示を行う操
作表示部、212は制御部201に対し印字データを供
給するためのホスト装置である。
【0033】印字開始前、図の位置(ホームポジショ
ン)にあるキャリッジ706は、印字開始命令がくる
と、x方向に移動(往動)しながら、マルチヘッド70
2上のn個のマルチノズル801により、紙面上に分割
された記録領域毎の印字を行う。紙面端部までデータの
印字が終了するとキャリッジは反転して復動しながら、
再びx方向への印字を行う。この最初の印字が終了して
から2回目の印字が始まる前までに、紙送りローラ70
3が矢印方向への回転することにより分割された記録領
域の幅だけのy方向への紙送りを行う。この様にしてキ
ャリッジの往動又は復動による1スキャン(主走査)ご
とにマルチヘッドによる印字と紙送り(副走査)を行う
繰り返しにより、一紙面上のデータ印字が完成する。
【0034】図1に本実施例での記録方法を示しいる。
本発明はキャリッジ706の往復移動による往復走査に
よりカラー記録を行うので、奇数の走査は往方向走査、
偶数の走査は復方向走査となる。この場合、往走査では
インクの打ち込み順序はBk→Cy→M→Yとなり、逆
に復走査ではY→M→Cy→Bkの順序でインクが着弾
する。まず、第1画像領域に対して、第1の走査(往走
査)によって各記録ヘッドの記録領域(1)(下半分の
ノズル)によって、元の画像データを千鳥状に間引いた
印字を行う。このとき記録媒体P上の第1画像領域では
Bk→Cy→M→Yの順序で千鳥状に間引いたドット画
像が形成される。次に、ローラ703〜705によりL
/2幅の紙送りがなされる。第2の走査(復走査)で
は、各記録ヘッドは第1走査とは逆に補完する形で画像
データを逆千鳥状に間引くとともに、各記録ヘッドの記
録領域(2)(上半分のノズル)で第1画像領域を、各
記録ヘッドの記録領域(1)(下半分のノズル)で第2
画像領域を印字する。この時点で第1画像領域の部分
は、第1の走査で印字されなかった記録画素にY→M→
Cy→Bkの順序で逆千鳥状に画像データが間引かれて
印字されて画像データの記録が完了する。ここで、第1
画像領域に記録されたドットは、千鳥状の記録画素にB
k→Cy→M→Yの着弾順序で印字され、それに補完す
る形で逆千鳥状の記録画素にY→M→Cy→Bkの着弾
順序で印字されている。
【0035】ここで、さらにローラ703〜705によ
りL/2幅の紙送りがなされた後、第3の走査(往走
査)では第1走査同様に千鳥状に画像データを間引くと
ともに第2画像領域を上半分のノズルで、第3画像領域
を下半分のノズルで印字する。第2画像領域の部分は第
3の走査で記録が完了する。ここで、第2画像領域に記
録されたドットは、逆千鳥状の記録画素にY→M→Cy
→Bkの着弾順序で印字され、それに補完する形で千鳥
状の記録画素にBk→Cy→M→Yの着弾順序で印字さ
れている。以下同様に繰り返すことによって、記録ヘッ
ドの1/2幅(L/2幅)に分割された記録媒体P上の
画像領域が順次記録されてすべての画像データの記録が
完了する。なお、図1において第2走査目および第3走
査目で()内の表示は過去に印字された部分を示してい
る。
【0036】本実施例では、各記録走査における着弾ド
ット数を均一化するため、画像データの記録密度に対し
て2倍の記録密度を有するインクジェット記録ヘッドを
用いて、画像データの1画素を同一の記録を行う4つの
記録画素に分割して記録するようにしている。本実施例
のように倍の記録密度を持つ記録ヘッドを用いることに
より、記録ヘッドによる間引き記録に際して単純な千鳥
・逆千鳥状の間引きパターンで相互補完する様にして
も、いかなる画像データを記録する場合でも確実に各記
録領域における記録走査毎の着弾ドット数を均一化する
ことが可能となる。
【0037】次に、本発明のカラーインクジェット記録
装置では往復走査で記録しても色味の差が生じないかを
説明する。
【0038】本実施例では、180dpiの画像データ
に対して360dpiの記録密度で印字を行うようにし
ているので、前述のごとく画像データがどのような画素
配列であっても、第1画像領域に着弾するドット数は第
1の走査(往走査)と第2の走査(復走査)とで全く同
一となる。したがって、第1画像領域の色味は、往走査
で千鳥状の記録画素にBk→Cy→M→Yの着弾順序で
形成されたドットの色味と、復走査で逆千鳥状の記録画
素にY→M→Cy→Bkの着弾順序で形成されたドット
の色味との、平均化されたものとなる。
【0039】同様に、第2画像領域の色味も、復走査で
逆千鳥状の記録画素にY→M→Cy→Bkの着弾順序で
形成されたドットの色味と、往走査で千鳥状の記録画素
にBk→Cy→M→Yの着弾順序で形成されたドットの
色味との、平均化されたものとなる。そのため、第1画
像領域と第2画像領域との色味は、間引き印字の順序が
逆であっても同一なものとなるのである。
【0040】次に、本実施例における本発明の効果を具
体的に説明するが、説明を簡単にするために360dp
iの16ノズルのマルチノズルヘッドを用いて180d
piの画像データを記録する例を模式的にさらに詳しく
説明する。ここでは従来例での説明と同様に記録画像と
してCy62.5%,Y100%の印字デューティで重
ねられた中間色(黄緑色)の印字を行った場合で説明す
るが、記録ヘッドの記録密度が画像データの倍の密度で
あることから図5に示す様に同一のデータの記録画素が
必ず隣接した2x2の4画素で構成されている。又、図
6に本実施例における360dpiの記録密度の画像の
間引きパターンを示す。
【0041】図2は、本実施例のL/2紙送り印字法に
おける第1走査目でのCy記録ヘッド、Y記録ヘッドの
記録される記録画素と、記録結果としての記録媒体上で
のドットの形成状態を模式的に示したものであり、濃い
斜線模様はCyとYが同一記録画素に記録されたところ
を、薄い斜線模様はYのみが記録されたところを表して
いる。第1走査目では各記録ヘッドは記録領域(1)の
8ノズルを使用し、第1画像領域に対して千鳥状の記録
画素にBk→Cy→M→Yの順序でインクを吐出をする
ので、結果として記録媒体上ではCyとYの画像データ
が重なった記録画素ではCyドットの周囲及び下側にY
インクが広がっている。すなわち、第1画像領域の第1
走査目で記録されたCyドットは隣接画素も含めてイン
クが全くない記録媒体上に着弾するので比較的シャープ
な形状(Cyドット形状1)となる。ここでL/2幅の
紙送りがなされ、第1走査で記録された第1画像領域は
記録領域(2)の方へ移動する。
【0042】図3は第2走査目で記録される記録画素
と、結果としての記録媒体上でのドット形成状態を模式
的に示したものである。第2走査目(復走査)では、第
1画像領域に対しては記録領域(2)の8ノズルで、第
2画像領域に対しては記録領域(1)の8ノズルで逆千
鳥状の記録画素にY→M→Cy→Bkの順序でインクを
吐出する。ここで、第2走査目で第1画像領域に記録さ
れるCyドットは、第1走査目で千鳥状に着弾している
Yドットに隣接した隙間にさらに逆千鳥状に着弾した第
2走査目のYインクが着弾した直後に記録されるので、
やや大きめの比較的ぼけた形状(Cyドット形状4)と
なる。また、第2走査目で第2画像領域に記録されるC
yドットはYインクが着弾した直後に記録されるのでC
yドット形状1よりはややシャープさに劣るがCyドッ
ト形状4よりはぼけていない形状(Cyドット形状2)
となる。さらに、L/2幅の紙送りがなされ、第2画像
領域が記録領域(2)の方へ、第3画像領域が記録領域
(1)の方へ移動する。
【0043】図4は第3走査目で記録される記録画素
と、結果としての記録媒体上でのドット形成状態を模式
的に示したものである。第3走査目(往走査)では、第
2画像領域に対しては記録領域(2)の4ノズルで、第
3画像領域に対しては記録領域(1)の8ノズルで千鳥
状の記録画素にBk→Cy→M→Yの順序でインクを吐
出する。ここで、第3走査目で第2画像領域に記録され
るCyドットは、第2走査目で逆千鳥状に着弾している
Yドットに隣接した隙間に記録されるので、Cyドット
形状2と同程度かそれよりもややぼけた形状(Cyドッ
ト形状3)となる。また、第3走査目で第3画像領域に
記録されるCyドットは第1走査目の第1画像領域と同
様に隣接画素も含めてインクが全くない記録媒体上に着
弾するので比較的シャープな形状(Cyドット形状1)
となる。
【0044】さらに、L/2幅の紙送りがなされ、以後
順次各画像領域が往走査・復走査の2回づつの記録ヘッ
ドの走査によって記録されてゆく。
【0045】以上説明した様に、本説明例におけるCy
ドットの形状は4種類の形状が各画像領域毎分布するこ
とになる。ただし、本説明例では、Cyドットの数自体
は、均一な黄緑色の画像データの印字例なのでどの画像
領域でも同一であり、さらに、前述のごとく画像データ
の倍の記録密度の記録ヘッドで千鳥・逆千鳥で間引いて
印字するのでどの記録走査においても同一である。ここ
で、Cyドットの形状が各画像領域に対してどのように
分布しているかを考えると、奇数番目の画像領域ではC
yドット形状1およびCyドット形状4がそれぞれ40
個、偶数番目の画像領域ではCyドット形状2およびC
yドット形状3がそれぞれ40個で画像が記録されてい
る。ここで、Cyドット形状のシャープさの順番はCy
ドット形状1がもっともシャープで、以下数字が大きく
なるほど順次ぼけてくるので、マクロ的に見た場合の各
画像領域のCyドット形状のシャープさは平均化されて
見えるとすればどの画像領域のCyドット形状もマクロ
的に見れば同等であるといえる。したがって、本説明例
においては、往復走査で色ムラが目立ちやすいカラー記
録を行っても各画像領域での色味の差は少ないことが分
かる。
【0046】よって本発明においては、L/n紙送り印
字が持つヨレなどの着弾精度や吐出量などに起因する濃
度ムラをも軽減するという特徴を生かしながら、しかも
異なる色のインクとインクを適当に重複及び隣接させる
ことによって混色のベタ印字を行ったときに走査毎に生
じ易い規則的な色ムラを発生させることなしに、往復走
査で良好なカラー画像記録が実現可能となったので、記
録速度の向上および画像品位の向上ができた。
【0047】なお、本実施例では千鳥、逆千鳥のように
単純な千鳥格子状に間引いて印字をする例を示したが、
各記録走査毎のドット数がほぼ同一になるように間引け
ば良く、千鳥格子に限るものではない。すなわち、記録
領域(1)と記録領域(2)とが相互補完の関係に合っ
て、かつ、画像データを分割して記録を行う場合のドッ
ト数が均等になっていれば良いのである。
【0048】又、本発明においては、各記録ヘッドの各
記録領域での間引き率を50%とし、2回の走査で記録
画像が完成されるようにしたが、画像データに忠実では
なくなるがインク打ち込み量を多くして印字濃度の向上
をはかりたい場合には各領域での間引き印字率をたとえ
ば75%として2回の走査で150%とするようにした
り、逆にインク打ち込み量を少なくしてインクの境界に
じみを無くしたい場合を考慮して、間引き印字率をたと
えば40%として2回の走査で80%の打ち込み量に抑
えるようにしても良い。
【0049】例えば、被記録材がインクの受容特性に劣
るOHP用紙や非コート紙などである場合にも、図7〜
図10に示す様に画像データを損なうことなく記録画素
を間引くことによって、インクの打ち込み量を少なくし
た上で、さらに、各記録走査毎の記録ドット数を均一化
することが可能となる。
【0050】なお、本実施例では画像データの記録密度
の倍の記録密度を持つ記録ヘッドを用いることにより往
復での記録ドット数を同一にするようにしたが、逆に片
方向印字時はそのままの画素密度で記録し往復記録の選
択がされた場合には画像データの画素密度を少なくとも
1方向について1/2以下に画素密度変換した上で往復
記録のドット数が同一になるように間引き方を設定して
間引き往復記録を行っても良い。また、その際の画素密
度変換や間引き画像データの生成は、インクジェット記
録装置本体で行うようにしても良いし、画像データを送
信する側のパソコンなどのホスト装置でインクジェット
記録装置に合わせて行っても良い。
【0051】なお、本実施例の説明では、往復記録に関
わる一般的な制御方法、例えば、各記録ヘッド間の間隔
と印字開始位置に関する記録ヘッドのレジストデータの
往走査・復走査間の補正方法や、マルチノズル記録ヘッ
ドの時分割駆動に関わる駆動順の往復補正については省
略する。
【0052】〔第2実施例〕図11および図12〜図1
7は本発明における第2の実施例の記録方法を示すもの
である。
【0053】これは記録ヘッドの記録領域(L)を4分
割し、各記録ヘッドは1回目の走査によって25%に間
引いた記録画素部分が記録され、その後にL/4幅の紙
送りを行い、2回目の走査で異なるノズルでさらに25
%が印字されてL/4幅分紙送りされ、3回目の走査で
さらに25%が印字されてL/4幅分紙送りされ、4回
目の走査で残りの25%が印字されて印字が完成される
方法である。
【0054】図12〜図17においては、本来、吐出口
列は見ることができないが、説明の便宜上、上方から透
視して示している。また、画像データ及び記録ヘッドは
第1実施例と同様のもので説明する。図11は本実施例
における25%間引きの間引き方の1例をしめしたもの
であり、各走査毎の4X8記録画素の間引きパターンを
表した。
【0055】さらに図12〜図17を用いて詳しく説明
する。この場合まず、第1の走査によって各記録ヘッド
の記録領域(1)中の4ノズルによって第1画像領域に
25%に間引いた印字を行う。この時の25%の間引き
方は図11に示した第(4n−3)走査の位置に相当す
る部分を印字し、図12で示した記録画素配置で紙面上
で同図の様にドット形成がされる。ここでL/4幅の紙
送りがなされ、記録領域(1)で記録された第1画像領
域は記録領域(2)へ移動する。第2の走査では図11
に示した第(4n−2)走査の間引きパターンにより第
2画像領域及び第1画像領域に対してそれぞれ記録領域
(1)及び(2)の領域で逆方向からのヘッド走査で印
字を行う。図13に第2走査での記録の様子を示した。
ここでL/4幅の紙送りがなされ、第1画像領域は記録
領域(3)へ、第2画像領域は記録領域(2)へ移動す
る。引き続き第3の走査では図14に示す様に記録領域
(1)、(2)、(3)の領域で印字を行う。第3走査
では図11で示した第(4n−1)走査の間引きパター
ンで記録を行う。ここでL/4幅の紙送りがなされ、図
15で示す様に図11の第4n走査の間引きパターンで
記録され、さらに、図16及び図17の様に記録がなさ
れてゆく。以下順次同様の紙送りとヘッド走査によって
記録が完成する。
【0056】図17において記録が終了した第1〜第3
画像領域のドット形成に着目すると、元々の画像データ
の各画素がそれぞれ順方向及び逆方向の走査による2つ
ずつのドットが形成されている。そのため、本実施例で
もマクロ的に見れば一様な色味となるために、色ムラと
いう問題は生じない。また、前記実施例に比べて、元々
の画像データの1画素を異なる4つのノズルで記録して
いるのでノズルに起因する濃度ムラや紙送りに起因する
スジがさらに目立たなくなって高画質となっている。ま
た、本実施例においては第1実施例に比べて1回の走査
でのインク打ち込み量が抑えられているためさらに境界
にじみが生じにくくなっている。
【0057】また、L/n紙送り印字が持つヨレなどの
着弾精度や吐出量などに起因する濃度ムラをも軽減する
という特徴を生かしながら、しかも異なる色のインクと
インクを適当に重複及び隣接させることによってできる
中間色の印字を行ったときに生じる規則的な色ムラの発
生しない、良好な往復カラー画像記録が実現可能となっ
た。
【0058】〔第3実施例〕次に本発明の第3実施例に
ついて説明する。
【0059】本実施例では、画像データの画素密度と記
録装置の記録密度が同一である場合の例を示す。図22
は本実施例のインクジェット記録装置の画像データのフ
ローを中心としたブロック図である。本実施例のインク
ジェット記録装置300はホスト装置301から階調デ
ータを数値sとして受け取り、記録装置300において
ディザ法、誤差拡散法等の所定の面積階調方法にしたが
って指定の領域を中間調記録するものである。図22に
示す様に操作部のキー入力等により階調パターン選択部
303で選択された階調パターンに従って、2値化処理
部303で所定の中間調画像領域を2値データに展開し
て印字データレジスタ304に格納するとともに、階調
パターンに応じてマスクデータレジスタ305から階調
パターンに合った間引きパターン(マスクデータ)を選
択してヘッドドライバ306を介して記録ヘッド307
を駆動する。図18〜図21は面積階調パターンと間引
きパターンとの組み合わせを示したもので、8X8の6
4個の画素マトリックスで64階調を表現する様に構成
しており、階調数の指定に応じて1〜64の数字順にド
ットを発生させている。例えば、階調レベル12の場合
は1〜12の画素でドットを発生させ、階調レベル48
の場合は1〜48の画素でドットを発生する。また、同
図では往復走査でのそれぞれの記録画素を示した。図1
8と図19は画素が比較的分散する階調パターン1に対
して2つの異なる間引きパターン(1と2)を用いた記
録方法を示している。同図における記録方法は記録ヘッ
ドを2分割して各画像領域を記録ヘッドの記録幅の1/
2幅で紙送りしつつ2回の走査(往復)で記録する第1
実施例と同様の記録方法である。図18では階調レベル
が変わっても往復走査間での記録ドット数の差は最大で
も1つであり、前述の説明のように色味の差は非常に小
さい。それに対して、図19では特定の階調レベルでは
記録ドット数の差が2個以上となり若干の色味の差が生
ずる場合がある。すなわち、階調パターン1には間引き
パターン1の方が好ましい。図20と図21は階調数が
上がるごとにある画素を中心としてドットが増えて行く
様な階調パターン2に対して前述の間引きパターン1と
2を用いた記録方法を示している。同図から明らかな様
に階調パターン2の場合は逆に間引きパターン2の方が
往復走査のドット数の差が小さく好ましい。
【0060】以上説明した様に階調パターンと間引きパ
ターンとの組み合わせ方で画像色ムラの発生に差がある
ので、本実施例では階調パターンの選択に応じて間引き
パターンを切り替える様にしている。
【0061】即ち階調パターン1の選択により間引きパ
ターン1を又階調パターン2の選択により間引きパター
ン2を選択する。
【0062】本実施例では記録装置の記録密度を最大限
に生かした上で、色ムラのない往復カラー記録が可能と
なる。
【0063】尚、上記実施例では階調パターンのドット
展開をインクジェット記録装置で行っているが、図25
の破線のようにホスト側で行っても良く、その場合は階
調パターンの選択情報をホスト側から送信して自動的に
間引きパターンを選択する様にしても良いし、ユーザが
インクジェット記録装置の間引きパターン設定を手動で
切り替えても良い。
【0064】また、ホスト側での階調パターンがほぼ固
定化されている場合はそれに合わせてインクジェット記
録装置の間引きパターンを干渉しにくい様に作成し固定
化しても良い。
【0065】なお、本発明は、特にインクジェット記録
方式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成
し、記録を行うインクジェット方式の記録装置について
説明したが、その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンドマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて各沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0066】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0067】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成としてもよい。
【0068】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力液を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としてもよい。
【0069】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0070】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも
本発明は有効である。
【0071】また、記録ヘッドに対しての回復手段、予
備的な補助手段等を付加することは本発明の効果を一層
安定できるので好ましいものである。これらを具体的に
挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、ク
リーニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体
あるいはこれとは別に加熱素子あるいはこれらの組み合
わせによる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備
吐出モードを行うことも安定した記録を行うために有効
である。
【0072】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけのものでもよい。
【0073】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、あるいは上述のインクジェット方式で
はインク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調
整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温
度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与
時にインクが液状をなすものであればよい。
【0074】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクとしてもよい。このような場
合、インクは特開昭54−56847号公報あるいは特
開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔
質シート凹部または貫通孔に液状または固形物として保
持された状態で、電気熱変換体に対して対向するような
形態としてもよい。本発明においては、上述した各イン
クに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実
行するものである。
【0075】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、上述のようなワードプロセッサやコンピュ
ータ等の情報処理機器の画像出力端末として一体または
別体に設けられるものの他、リーダ等と組み合わせた複
写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置
の形態を採るものであっても良い。
【0076】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、記録手段を
記録材に対し相対的に往動及び復動させながら、その各
々で主走査を行い、複数回の主走査で記録手段の異るブ
ロックを用いて記録材の同一領域に各色が順次間引き画
像を記録するとともに、各主走査で記録されるドット数
を画像データに拘らず略同一にしたので、記録手段のも
つヨレなどの着弾精度や吐出量などに起因する濃度ムラ
をなくすことができる。
【0077】更に、画像データに拘らず各主走査で略同
一のドット数が記録されるので、往復印字によるインク
の打込み順の違いによる規則的な色ムラの発生を防止す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1実施例の記録方法の概略説
明図である。
【図2】第1実施例における第1走査での吐出位置とそ
の時のドット形成状態を表した模式図である。
【図3】第1実施例における第2走査での吐出位置とそ
の時のドット形成状態を表した模式図である。
【図4】第1実施例における第3走査での吐出位置とそ
の時のドット形成状態を表した模式図である。
【図5】画像データの具体例を示す図である。
【図6】第1実施例の間引き方の説明図である。
【図7】他の間引き方の説明図である。
【図8】図7に示す間引きパターンにより記録を行った
場合の第1走査での吐出位置とその時のドット形成状態
を示した模式図である。
【図9】図7に示す間引きパターンにより記録を行った
場合の第2走査での吐出位置とその時のドット形成状態
を示した模式図である。
【図10】図7に示す間引きパターンにより記録を行っ
た場合の第3走査での吐出位置とその時のドット形成状
態を示した模式図である。
【図11】第2実施例における間引き方の説明図であ
る。
【図12】第1実施例における第1走査でのドット形成
状態を表した模式図である。
【図13】第1実施例における第2走査でのドット形成
状態を表した模式図である。
【図14】第1実施例における第3走査でのドット形成
状態を表した模式図である。
【図15】第1実施例における第4走査でのドット形成
状態を表した模式図である。
【図16】第1実施例における第5走査でのドット形成
状態を表した模式図である。
【図17】第1実施例における第6走査でのドット形成
状態を表した模式図である。
【図18】第3実施例の面積階調パターン1及び間引き
パターン1の説明図である。
【図19】第3実施例の面積階調パターン1及び間引き
パターン2の説明図である。
【図20】第3実施例の面積階調パターン2及び間引き
パターン1の説明図である。
【図21】第3実施例の面積階調パターン2及び間引き
パターン2の説明図である。
【図22】第3実施例のインクジェット記録装置の画像
データフローのブロック図である。
【図23】本発明を適用したインクジェット記録装置の
概略説明図である。
【図24】インクジェット記録装置の制御部を示すブロ
ック図である。
【図25】インクジェットプリンタの理想的な印字状態
の図である。
【図26】濃度ムラのあるインクジェットプリンタの印
字状態を表す図である。
【図27】L/n紙送り印字法による濃度ムラ軽減の説
明図である。
【図28】L/n紙送り印字法による濃度ムラ軽減の説
明図である。
【図29】従来のL/n紙送り記録法の概略説明図であ
る。
【図30】従来のL/n紙送り法における第1走査での
吐出位置とその時のドット形成状態を表した模式図であ
る。
【図31】従来のL/n紙送り法における第2走査での
吐出位置とその時のドット形成状態を表した模式図であ
る。
【図32】従来のL/n紙送り法における第3走査での
吐出位置とその時のドット形成状態を表した模式図であ
る。
【図33】ドットの重なり方を説明する記録媒体断面図
である。
【符号の説明】
701 インクカートリッジ 702 マルチノズル 703 紙送りローラ 705 給紙ローラ 706 キャリッジ P 印字紙
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/485 8804−2C B41J 3/12 G (72)発明者 杉本 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 高橋 喜一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに記録色の異る複数のインク吐出口
    列を備えた記録手段を記録材に対し主走査方向に相対的
    に往復移動させて主走査を行い、更に前記記録手段と記
    録材とを前記主走査方向とは異る方向に相対移動させて
    副走査しながら画像データに応じたカラー画像を記録材
    に記録するインクジェット記録装置において、 前記記録手段の記録領域を複数のブロックに分割し、記
    録材に対し、前記記録手段の往動及び復動の各々におい
    て各色毎の主走査を行い且つ、各主走査毎に前記ブロッ
    クに対応した距離の副走査を行って前記材の同一領域に
    前記複数のブロックにより互いに異なる間引きパターン
    に応じた画像を各色毎に順次記録するとともに、各色毎
    の間引きパターンを前記同一領域に対して各主走査で記
    録されるドット数が画像データに拘らず略同一となる様
    設定したことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録ヘッドの記録密度を前記画像デ
    ータの記録密度の倍とし、前記記録手段の往動による主
    走査により互いに水平及び垂直方向の隣接しないドット
    を記録し、前記記録ヘッドの復動による主走査により前
    記記録手段の往動による主走査において記録されなかっ
    た残余のドットを補完的に記録することを特徴とする請
    求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録手段は、互いに異る色のインク
    を吐出するための複数のインク吐出口を備えた複数の記
    録ヘッドを有することを特徴とする請求項1又は2に記
    載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記画像データは所定のドット配列の面
    積階調法に従って形成されたものであって、前記間引き
    パターンを前記面積階調法のドット配列と非同期のドッ
    ト配列のパターンとすることを特徴とすす請求項1に記
    載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記面積階調法がディザ法であることを
    特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録手段は熱エネルギーによりイン
    クに状態変化を生起させて前記吐出口よりインクを吐出
    することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット
    記録装置。
JP33067791A 1991-12-13 1991-12-13 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3155794B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33067791A JP3155794B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
CA002084980A CA2084980C (en) 1991-12-13 1992-12-09 Ink jet recording method and apparatus
DE69226421T DE69226421T2 (de) 1991-12-13 1992-12-11 Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und -gerät
EP92311337A EP0546853B1 (en) 1991-12-13 1992-12-11 Ink jet recording method and apparatus
KR1019920024047A KR970007630B1 (ko) 1991-12-13 1992-12-12 잉크제트기록방법 및 장치
US08/573,755 US5625391A (en) 1991-12-13 1995-12-18 Ink jet recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33067791A JP3155794B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05167838A true JPH05167838A (ja) 1993-07-02
JP3155794B2 JP3155794B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=18235352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33067791A Expired - Fee Related JP3155794B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5625391A (ja)
EP (1) EP0546853B1 (ja)
JP (1) JP3155794B2 (ja)
KR (1) KR970007630B1 (ja)
CA (1) CA2084980C (ja)
DE (1) DE69226421T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125311A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Canon Inc 画像記録方法および装置
JP2001080093A (ja) * 1999-07-29 2001-03-27 Hewlett Packard Co <Hp> 双方向プリンタにおける色相シフト補償のための方法及びその装置
JP2012025120A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2013208751A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
US11167562B2 (en) * 2019-02-27 2021-11-09 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharging device, liquid discharging method, and computer program product

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633663A (en) * 1992-03-31 1997-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus
US5453777A (en) * 1993-04-12 1995-09-26 Presstek, Inc. Method and apparatus for correcting and adjusting digital image output
US6042212A (en) * 1993-06-30 2000-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and method using asynchronous masks
US5818474A (en) * 1993-06-30 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and method using asynchronous masks
JP3488304B2 (ja) * 1994-03-10 2004-01-19 ゼロックス・コーポレーション インクジェットプリンタ制御方法
EP0713191B1 (en) * 1994-11-17 2005-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Offset data transfer to colour printer
US5654744A (en) * 1995-03-06 1997-08-05 Hewlett-Packard Company Simultaneously printing with different sections of printheads for improved print quality
EP0730973B2 (en) * 1995-03-06 2010-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method
JP3576687B2 (ja) * 1996-03-27 2004-10-13 キヤノン株式会社 駆動データ生成方法およびインクジェットプリント装置
US5870112A (en) * 1996-06-25 1999-02-09 Xerox Corporation Dot scheduling for liquid ink printers
US5991055A (en) * 1996-09-23 1999-11-23 Hewlett-Packard Company Underpulsed scanner with variable scan speed, P. W. M. color balance, scan modes and column reversal
JP3595663B2 (ja) * 1996-10-30 2004-12-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US6092890A (en) * 1997-09-19 2000-07-25 Eastman Kodak Company Producing durable ink images
US6094279A (en) * 1997-10-28 2000-07-25 Eastman Kodak Company System and process for non-perceptibly integrating sound data into a printed image
JPH11208029A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP3440804B2 (ja) * 1998-01-23 2003-08-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JPH11207998A (ja) 1998-01-28 1999-08-03 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
US5999705A (en) * 1998-04-15 1999-12-07 Lexmark International, Inc. Method of interlaced printing using an ink jet printer
US6222577B1 (en) 1999-01-26 2001-04-24 Presstek, Inc. Multiple-beam, diode-pumped imaging system
US6087069A (en) * 1999-04-16 2000-07-11 Presstek, Inc. Lithographic imaging and cleaning of printing members having boron ceramic layers
US6363239B1 (en) 1999-08-11 2002-03-26 Eastman Kodak Company Print having attached audio data storage and method of providing same
US6238037B1 (en) 2000-02-07 2001-05-29 Lexmark International, Inc. Method of multi-dot interlace printing
US6785739B1 (en) 2000-02-23 2004-08-31 Eastman Kodak Company Data storage and retrieval playback apparatus for a still image receiver
US6628426B2 (en) 2001-05-22 2003-09-30 Lexmark International, Inc. Method of halftone screen linearization via continuous gradient patches
US7006250B2 (en) * 2001-09-27 2006-02-28 Lexmark International, Inc. Method of setting laser power and developer bias in an electrophotographic machine based on an estimated intermediate belt reflectivity
US20040049733A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Eastman Kodak Company Virtual annotation of a recording on an archival media
US7233498B2 (en) 2002-09-27 2007-06-19 Eastman Kodak Company Medium having data storage and communication capabilities and method for forming same
US7109986B2 (en) * 2003-11-19 2006-09-19 Eastman Kodak Company Illumination apparatus
US7145464B2 (en) * 2003-11-19 2006-12-05 Eastman Kodak Company Data collection device
US7009494B2 (en) * 2003-11-21 2006-03-07 Eastman Kodak Company Media holder having communication capabilities
JP2005167492A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Fujitsu Ltd 印刷方法,印刷システム,印刷装置,2値化ディザマトリクスパターン,印刷プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8035482B2 (en) * 2004-09-07 2011-10-11 Eastman Kodak Company System for updating a content bearing medium
KR100636195B1 (ko) * 2004-11-20 2006-10-19 삼성전자주식회사 프린터헤드의 구동 방법 및 그를 이용한 화상 형성 장치.
JP2006159697A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 記録方法、及び記録装置
JP2006159698A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 記録方法、及び記録装置
JP5025171B2 (ja) 2005-09-29 2012-09-12 エスケーハイニックス株式会社 差動増幅装置
US8300289B2 (en) * 2007-09-28 2012-10-30 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for compensating for color variations across a printed page using multiple-pass printing
US8358437B2 (en) * 2007-09-30 2013-01-22 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for compensating for color variations across a printed page using multiple color profiles
KR20090085981A (ko) * 2008-02-05 2009-08-10 삼성전자주식회사 잉크카트리지, 화상형성장치 및 잉크카트리지 제조방법
JP2011062899A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
US9830113B2 (en) * 2016-04-19 2017-11-28 Funai Electric Co., Ltd Imaging system controller coordination

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS58194541A (ja) * 1982-05-11 1983-11-12 Canon Inc 記録方法
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPS60107975A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置
EP0292292B1 (en) * 1987-05-20 1993-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2859296B2 (ja) * 1989-06-01 1999-02-17 キヤノン株式会社 画像再生方法及びその装置
US4967203A (en) * 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125311A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Canon Inc 画像記録方法および装置
JP2001080093A (ja) * 1999-07-29 2001-03-27 Hewlett Packard Co <Hp> 双方向プリンタにおける色相シフト補償のための方法及びその装置
JP2012025120A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2013208751A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
US11167562B2 (en) * 2019-02-27 2021-11-09 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharging device, liquid discharging method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
DE69226421T2 (de) 1998-12-24
DE69226421D1 (de) 1998-09-03
CA2084980A1 (en) 1993-06-14
KR930012302A (ko) 1993-07-20
CA2084980C (en) 2002-01-15
US5625391A (en) 1997-04-29
JP3155794B2 (ja) 2001-04-16
EP0546853A1 (en) 1993-06-16
KR970007630B1 (ko) 1997-05-13
EP0546853B1 (en) 1998-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155794B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3176130B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3093489B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3200143B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06171111A (ja) インクジェット記録装置
JP3184570B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3517418B2 (ja) インクジェット記録方法
EP1790485B1 (en) Inkjet recording device and inkjet recording method
JPH0747695A (ja) インクジェット記録装置
EP0556959B1 (en) Scan interval control in ink jet recording apparatus
JP2006256009A (ja) インクジェット記録方法
JP3297456B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH06336016A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP3299799B2 (ja) 記録ヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4455038B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP3323603B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3236034B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3367963B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH05318770A (ja) インクジェット記録装置
JPH0699593A (ja) インクジェット記録方法
JP3297470B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06336015A (ja) インクジェット記録方法
JP3428980B2 (ja) 記録ヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3200177B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06312517A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees