JPH0699593A - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法

Info

Publication number
JPH0699593A
JPH0699593A JP4249801A JP24980192A JPH0699593A JP H0699593 A JPH0699593 A JP H0699593A JP 4249801 A JP4249801 A JP 4249801A JP 24980192 A JP24980192 A JP 24980192A JP H0699593 A JPH0699593 A JP H0699593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
printing
color
ink
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4249801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155831B2 (ja
Inventor
Shigeyasu Nagoshi
重泰 名越
Miyuki Matsubara
美由紀 松原
Hitoshi Sugimoto
仁 杉本
Masaya Uetsuki
雅哉 植月
Fumihiro Gotou
史博 後藤
Atsushi Arai
篤 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24980192A priority Critical patent/JP3155831B2/ja
Publication of JPH0699593A publication Critical patent/JPH0699593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155831B2 publication Critical patent/JP3155831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 混色つなぎスジの発生を防止し、高画質のカ
ラー画像を記録すること。 【構成】 互いに異なる色のインクを吐出する記録素子
列を副走査方向にズラして配置し、各色の記録素子列を
複数のブロックに分割し記録材上の所定画像領域に対し
異なるブロックを用いて複数回の主走査を行い、主走査
終了後ブロックの幅に応じた距離の副走査を行ってこの
所定画像領域の記録を完成させるもので、所定画像領域
の全画素を互いに補完の関係にある複数の間引き画像に
分割し、この複数回の主走査の間にこの複数の間引き画
像を異なるブロックにより順番に記録する。これにより
各色で隣接する記録領域のつなぎ部分を異らしめるとと
もに、副走査ムラ、記録素子のインク吐出特性のバラツ
キ等による影響を除去でき、混色つなぎスジの発生を防
止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写装置や、ワードプロセッサ、コンピ
ュータ等の情報処理機器、さらには通信機器の普及に伴
い、それらの機器の画像形成(記録)装置の一つとし
て、インクジェット方式による記録ヘッドを用いてデジ
タル画像記録を行うものが急速に普及しいている。この
ような記録装置においては、記録速度の向上のため、複
数の記録素子を集積配列してなる記録ヘッドとして、イ
ンク吐出口及び液路を複数集積したものを用いる。更に
近年ではカラー対応として複数個の上記記録ヘッドを備
えたものも多く用いられている。
【0003】この様なカラープリンタは、異なる色のイ
ンク滴を着弾させて混色ドットを形成しカラー画像を形
成していくが、記録媒体のインク吸収性能が垂直及び水
平方向に不適切な場合、後打ちインクの方が先打ちイン
クの下部にもぐり込み紙面上では着弾径が大きくなる。
図18はグリーンの画像を記録先打ちのCの外側に後打
ちのYの方がはみ出した様子を示している。同図にはド
ット列を記録媒体の印字面から観察した模式図とその中
の1ドットの断面図を示す。次にこのようなGベタ部の
状態を肉眼で見えるレベルにしてみると、結局図19の
ようにCとYの混色によるG(斜線部)が内部にありそ
の外側にYが取り囲むようにはみ出ている状態になって
いる(純粋なYではなくCも混じったY、即ちイエロー
リッチなグリーンになる。G(Y)と示す。)。本例は
シリアルプリンターであるためキャリッジが各行印字
後、その印字幅に従って改行動作を行い次行の印字を継
続していく。もし複数行にわたる面積のGベタを印字し
た時、上記各行が図19のGベタ部に相当する。即ち、
各行印字部の周辺部はG(Y)がはみ出てしまう。この
G(Y)上に次行のC及びYが印字されることになる。
イエローリッチなG(Y)の後に着弾したC、Yは前述
のように先打ちインクの下部にもぐり込むため結果とし
て図19のGよりもイエローぎみになってしまう(この
色をG(Y)′とする)。即ち、図20に示すように次
行とのつなぎ部分に全体支配色Gよりも明度の高いG
(Y)′の横スジが発生してしまう。全体的には横に直
線的に目立つため白っぽい横スジとなってしまう。この
現象を混色つなぎスジと呼び、混色ベタ部の画像品位を
著しく劣化させてしまう。
【0004】この様なつなぎスジを防止する方法が、U
SP4,855,752号明細書或は特開昭63−31
5249号公報に示されている。この方法について図1
4、15を参照して説明する。
【0005】印字ヘッド101はY、M、C、K各色毎
別個に設けられ、キャリッジ102上に配置されてい
る。キャリッジ102は主走査方向(図14左右方向)
に移動し印字動作を行う。また記録紙103は主走査方
向と垂直な方向の副走査方向(同図上方向)に搬送され
改行動作を行う。本例において印字ヘッド101のノズ
ル数は簡単のため8ノズルの場合を示す。尚、ノズルの
個数は8に限定されるものではない。印字ヘッド101
の印字はK、C、M、Yの順番で同一ライン上にインク
を吐出してカラー画像を形成する。次に図8で印字ヘッ
ドの縦方向(紙送り方向)の配置を説明する。各色印字
ヘッド101は隣接する先打ち側のヘッドよりD1だけ
記録紙搬送方向(紙送り方向下流側)にずらして配置さ
れている。よって各印字ヘッドの第1ノズルの縦方向の
位置は各色毎に異なっている。即ち、後打ちインクの印
字ヘッドほど紙送り方向下流側に配置されていることに
なる。
【0006】この様な印字ヘッドの配置で印字動作を行
った場合の画像作成状態を図15に示す。同図左右方向
が主走査方向であり、上方向が記録紙搬送方向になって
る。又、各色印字ヘッドに対応した塗りつぶしパターン
を用いて色毎のインク配置を示してある。キャリッジの
各走査毎に印字が行われ、同図では第1走査〜第3走査
までの印字部分を示す。本実施例の場合、各走査間の改
行幅は印字ヘッド101の全ノズル幅となっている。印
字ヘッド列Y、M、C、Kは各走査毎横方向に若干ズラ
した表現にすることで走査毎の各インク毎の印字領域を
示してある。よって印字開始位置が各走査毎でズレる訳
ではない。又、記録紙上の各色インクの配置は後打ちイ
ンクが先打ちインクの上に書かれているがこれは図の表
現上簡便にしたものである。実際の記録紙上でのインク
の配置は図18で述べたように、後打ちインクは先打ち
インクの下層側にもぐり込む。
【0007】ここで記録紙上の各色インクのつなぎ部を
注目してみる。印字ヘッド101は後打ちインクほど記
録紙搬送方向下流側にずらして配設されているため、各
色ごとに改行部つなぎは一致してない。従来例の色毎の
つなぎ部を図21に示す。従来の印字方式の場合、太線
部で示されるように改行のつなぎ部はインク色全て同一
の位置になる。よって前述のように混色つなぎスジが発
生してしまう。ところが図15に示す本例の場合は、イ
ンク色毎につなぎ部分が異なるため、混色つなぎスジが
発生しない。図17にCとYの混色によってGを作ると
きを例に説明する。まず先打ちインクのCインクが吐出
されその後、後打ちインクであるYインクが吐出され
る。後打ちインクのYはCの下層部にもぐり込み、結果
的にはGになるがCの方が記録紙搬送方向上流側にズレ
ているためCのつなぎ部はCだけの単色になる(Yによ
るもぐり込み現象がない)。そして第2走査目の印字で
C、Yの吐出が行われる。即ち従来例図20に示すG
(Y)′のような全体支配色Gと色相の異なった部分が
発生せず、その結果混色つなぎスジが生じない。他の混
色の場合も同様に色毎につなぎ部が異なるため全体支配
色との色相差がつなぎ部で異なることなく印字ができ
る。
【0008】さて、この印字方式を画素単位で見た場合
を図16に示す。印字行にして2行分(印字ヘッド全ノ
ズル幅の2倍分)の印字を示し、本図の場合は各色後打
ちインクの方が1画素分(1マス分)記録紙搬送方向下
流側にズラして配置してある。マス中の数字は各印字ヘ
ッドのノズル番号に対応しており上から、1〜8までを
示してある。インク打ち込み順はK、C、M、Yの順番
であり第1走査から第3走査までを示す。本例の場合も
改行幅と各印字ヘッドの全ノズル幅は同一である。まず
第1走査時には最も先打ちのKヘッドは全ノズル(第1
〜第8)で印字する。隣のCは1画素分記録紙搬送方向
にズレているため、第1走査時には第2〜第8ノズルま
での7画素分の印字が行われる。同様に隣のMは第3〜
第8ノズル6画素分、Yは第4〜第8ノズル5画素分印
字する。この様に第1走査時には後打ちヘッドは記録紙
搬送方向にズレている分だけそれぞれ印字ヘッドの上部
は印字されない。改行動作のあと第2走査を行う。第2
走査では各色印字ヘッドみな全ノズル幅(第1から第8
ノズル)印字を行う。ただし後打ちヘッドであるC、
M、Yは前行部分の印字を本走査時に行う。次の最終走
査の第3走査ではKヘッドの印字は行わず、印字部分が
残っているC、M、Yのみ印字動作が行われ2行分の印
字が終了する。この様に最初と最後の走査時には後打ち
ヘッドは全ノズルを用いるのではなく、つなぎ部ずらし
をした画素分のデータがシフトすることになる。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】以上が従来の混色
つなぎスジ防止策であるが、この方式では印字ヘッドの
吐出ムラによる画像劣化が防止できない。又、紙送り精
度のバラツキによるつなぎ部に隙間が発生した場合、図
17で説明すると、CとCの間が開き、そこに後打ちの
Yインクがはみだしてしまい混色つなぎスジの発生が防
止できずに著しい画質劣化が生じてしまうという欠点が
あった。
【0010】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、混色つなぎスジの発生を防止
し、高画質のカラー画像を記録することが可能なインク
ジェット記録方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】即ち本発明は、
互いに異なる色のインクを吐出する複数の記録素子列が
配置された記録手段を記録材に対し相対的に移動して主
走査を行い、前記主走査終了後前記主走査方向と異なる
副走査方向に前記記録手段を記録材に対し相対的に移動
してカラー画像を記録するインクジェット記録方法にお
いて、各色の記録素子列を複数のブロックに分割し、前
記記録手段による複数回の主走査で異なるブロックを用
いて互いに補完の関係にある間引き画像を記録し、主走
査終了後前記ブロックに応じた量の副走査を行うことに
より、記録材上の単位画像領域の記録を完成させるとと
もに、記録材上で互いに隣接する前記単位画像領域のつ
なぎ部を各色で異らしめたことを特徴とする。
【0012】これにより、各色で単位画像領域をずらし
且つこの単位領域を複数回の主走査で記録し、混色つな
ぎスジの発生を防止する。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
【0014】図8は本発明を適用したカラーインクジェ
ット記録装置の斜視図である。印字ヘッド1は複数のノ
ズル列を有し、熱エネルギーを用いてインクに状態変化
を生起させて吐出口よりインク滴を吐出することにより
記録媒体上にドット形成により画像記録を行うデバイス
である。異なる印字ヘッドからは異なる色インクが吐出
され、これらのインク滴の混色により記録媒体上に色画
像が形成される。印字ヘッド列1K(黒)、1C(シア
ン)、1M(マゼンタ)、1Y(イエロー)は後述する
如くキャリッジ201上に互いに副走査方向にずらして
搭載されており、一走査中ではこの順番でインクを吐出
する。例えばレッド(以下R)を作る場合、まずマゼン
タ(以下M)が記録媒体上に着弾されそのあとMのドッ
ト上にイエロー(以下Y)が着弾されてレッドのドット
として見えるようになる。以下同様にグリーン(以下
G)の場合はC、Yの順番に、ブルー(以下B)では、
C、Mの順番にそれぞれ着弾し色を形成する。ただし図
20の場合と同様に各印字ヘッドは主走査方向に一定間
隔(P1)をもって配置されているため、例えばGのベ
タ印字をするときCを印字した後2*P1分遅れてYの
印字が行われる。即ち、Cベタの上にYベタを印字する
ことになる。このキャリッジ201はキャリッジ駆動モ
ーター8からの動力をベルト6、7により伝達されて摺
動軸上を移動する。この主走査方向の動作中に桁方向の
印字が行われる。回復ユニット400は印字ヘッドの状
態を常に良好に保つ機能を有しており、非印字状態では
キャップ列420が印字ヘッドの吐出面を閉塞し乾燥等
を防止する。このためキャリッジ201が回復ユニット
400と対向する位置をホームポジションと称し(以下
HP)ている。通常印字動作はこのHPからキャリッジ
が移動し印字を行うので本例では図8左から右に行うこ
とになる。副走査方向の送りは不図示の紙送りモーター
により記録媒体が送られる。同図C方向が紙送り方向で
ある。またインクの供給はインクカセット10K、10
C、10M、10Yから供給チューブ列9によりキャリ
ッジ上の印字ヘッドまで各色毎に供給される。
【0015】モノクロプリンタとして、キャラクタのみ
印字するものと異なり、カラーイメージ画像を印字する
に当っては、発色性、階調性、一様性など様々な要素が
必要となる。特に一様性に関しては、印字ヘッド制作工
程中に生じるわずかなノズル単位のばらつきが、印字し
たときに、各ノズルの吐出量や吐出方向に影響を及ぼ
し、最終的には印字画像の濃度ムラとして画像品位を劣
化させる原因となる。
【0016】そこで本実施例では、各色印字ヘッド列を
複数のブロックに分割し、異なるブロックを用いて互い
に補完の関係にある間引かれた画像を複数回の主走査に
より順番に記録し、主走査終了後ブロック幅の副走査を
行う様にして画像を記録している。以下このファイン記
録方法について説明する。
【0017】濃度ムラの具体例を簡略化のため単色の印
字ヘッドの例で図10、11を用いて説明する。図10
(a)において、91は印字ヘッドであり、簡単のため
8個のマルチノズルにより構成された場合を示す。93
はマルチノズル92によって吐出されたインクドロップ
レットであり、通常はこの図のように揃った吐出量で、
揃った方向にインクが吐出されるのが理想である。も
し、この様な吐出が行われれば、図10(b)に示した
ように紙面上に揃った大きさのドットが着弾され、全体
的にも濃度ムラの無い一様な画像が得られる。(図10
(c))しかし、実際には先にも述べたようにノズル1
つ1つにはそれぞれバラツキがあり、そのまま上記と同
じように印字を行ってしまうと、図11(a)に示した
ようにそれぞれのノズルより吐出されるインクドロップ
の大きさ及び向きにバラツキが生じ、紙面上に於ては図
11(b)に示すように着弾される。この図によれば、
ヘッド主走査方向に対し、周期的にエリアファクター1
00%を満たせない白紙の部分が生じたり、また逆に必
要以上にドットが重なりあったり、あるいはこの図中央
に見られる様な白スジが発生したりしている。このよう
な状態で着弾されたドットの集まりはノズル並び方向に
対し、図11(c)に示した濃度分布となり、結果的に
は、通常人間の目でみた限りで、これらの現象が濃度ム
ラとして感知される。また、紙送り量のバラツキに起因
するスジも目立つ場合もある。
【0018】そこでこの濃度ムラ、つなぎスジ対策とし
て、公開特許公報昭60−107975号公報にモノク
ロのインクジェット記録装置において次のような方法が
提案されている。図12及び図13によりその方法を簡
単に説明する。この方法によると図10及び図11で示
した印字領域を完成させるのに印字ヘッド91を3回ス
キャンしているが、その半分4画素単位の領域は2パス
で完成している。この場合印字ヘッドの8ノズルは、上
4ノズルと、下4ノズルのグループに分けられ、1ノズ
ルが1回のスキャンで印字するドットは、規定の画像デ
ータを、ある所定の画像データ配列に従い、約半分に間
引いたものである。そして2回目のスキャン時に残りの
画像データへドットを埋め込み、4画素単位領域の印字
を完成させる。以上の様な記録方式をファイン記録法を
称す。この記録法を用いると、図11で示した印字ヘッ
ドと等しいものを使用しても、各ノズル固有の印字画像
への影響が減少するので、印字された画像は図12
(b)の様になり、図11(b)に見えるような黒スジ
や白スジが余り目立たなくなる。従って濃度ムラも図1
2(c)に示すように図11の場合と比べ、かなり緩和
される。この様な記録を行う際、1スキャン目と2スキ
ャン目では、画像データをある決った配列に従い互いに
埋め合わせる形で分割するが、通常この画像データ配列
(間引きパターン)とは図13に示す様に、縦横1画素
毎に、丁度千鳥格子になるものを用いるのが最も一般的
である。従って、単位印字領域(ここでは4画素単位)
に於ては千鳥格子を印字する1スキャン目と、逆千鳥格
子を印字する2スキャン目によって印字が完成されるも
のである。図13(a)、(b)、(c)はそれぞれこ
の千鳥、逆千鳥パターンを用いた時に一定領域の記録が
どのように完成されていくかを図10〜12と同様、8
ノズルを持った印字ヘッドを用いて説明したものであ
る。まず1スキャン目では、下4ノズルを用いて千鳥パ
ターンの記録を行う(図13(a))。次に2スキャン
目には紙送りを4画素(全ノズルの1/2)分だけ行
い、逆千鳥パターンの記録を行う(図13(b))。更
に3スキャン目には再び4画素(全ノズルの1/2)分
だけの紙送りを行い、再び千鳥パターンの記録を行う
(図13(c))。この様にして順次4画素単位の紙送
りと、千鳥、逆千鳥パターンの記録を交互に行うことに
より、4画素単位の記録領域を1スキャン毎に完成させ
ていく。
【0019】以上説明したように、同じ領域内に異なる
2種類のノズルにより印字が完成されていくことによ
り、濃度ムラの無い高画質な画像が得られることが可能
である。
【0020】又、本実施例では印字ヘッド列1Y、1
M、1C、1Kの配置を副走査方向に記録密度の整数倍
だけずらしており、これにより各色毎の記録領域のつな
ぎ部をずらす様にしている。
【0021】よって印字データの管理としては、これか
ら印字する行だけでなく1行前の印字行のデータも管理
する。図9は本例のデータ処理を行う制御部を示すブロ
ック図である。図中500は印字データを出力するホス
トコンピュータ、ホストコンピュータ500から送られ
てくる印字データを受け取るRECEIVE BUFF
ER領域、記録用に変換されたデータを受け取るPRI
NT BUFFER領域及び演算結果等を一時的に格納
するWORK領域を有するRAM、502は受信された
印字データを記録用データに変換する処理や、装置内の
各種負荷の動作を制御するMPU、503はMPU50
2からの信号に応じて各種負荷を動作するドライバ、5
04は印字ヘッド(図8の1に相当)、505は電源投
入時或は記録開始前等にキャップを介して印字ヘッドの
ノズル内の増粘インクを除去するための吸引回復処理を
行うモータ、506は紙送りを行うためのモータ、50
7はキャリッジを主走査方向に往復移動させるためのモ
ータ、508は不図示の各種センサ、509は不図示の
操作部内に設けられ、選択されているモード表示等を行
うランプ、510は不図示の操作部内に設けられ、各種
モード設定等を行うためのキー群である。
【0022】ホストコンピュータ500からの印字デー
タをRAM501上のRECEIVE BUFFERが
受け取る。次にMPU502の指示に従って印字に即し
たデータ配列に変換を行い、PRINT BUFFER
に送られる。この時、後打ちヘッドの画素ずらしの分印
字データがシフトされる。即ち、Cの先頭以降の印字デ
ータは同ヘッドの第2ノズルから設定される。同様にM
は第3ノズルから、Yは第4ノズルから設定される。こ
の様にシフトされた印字データはHEAD504のDR
IVER503により駆動され記録紙上に印字される。
【0023】次に本実施例における具体的な記録方法に
ついて図面を参照して説明する。図1は2行幅分の印字
データを記録する場合を説明する図である。図中画素を
表すマス目は記録紙上の画像であり、中の数字はその画
素を印字する各印字ヘッドのノズル番号を示してある。
本実施例では、第1ノズル〜第8ノズルを有する印字ヘ
ッドになっている。
【0024】最も先打ちであるKヘッドは第1走査では
印字ヘッド下半分(4画素分)を用いて千鳥印字を行
う。この時の後打ちインクヘッドの印字は、記録紙搬送
方向にシフトした分画素をズラして印字する。Kの隣の
Cの場合は本例では1画素シフトして第6〜第8ノズル
を用いて逆千鳥印字をする。以下同様にMは第7〜第8
ノズルで千鳥印字、Yは第8ノズルのみ用いて逆千鳥印
字をそれぞれ行うことになる。第2走査ではKは逆千鳥
で、Cは千鳥、Mは逆千鳥、Yは千鳥印字になる。この
様にして第6走査まで行い全2行分の印字を終了する。
尚、第6走査ではKヘッドは印字しない。
【0025】図2は図1に示す如き記録動作を複数行に
わたって行った場合の画像作成状態を示す図である。同
図左右方向が主走査方向であり、上方向が記録紙搬送方
向になっている。又、各色印字ヘッドに対応した塗りつ
ぶしパターンを用いて色毎のインク配置を示してある。
本実施例の場合、各走査間の改行幅は印字ヘッド列の半
分のノズル幅となっている。印字ヘッド列1Y、1M、
1C、1Kは各走査毎横方向に若干ズラした表現にする
ことで走査毎の各インク毎の印字領域を示してある。よ
って印字開始位置が各走査毎でズレる訳ではない。又、
記録紙上の各色インクの配置は後打ちインクが先打ちイ
ンクの上に書かれているがこれは図の表現上簡便にした
ものである。実際の記録紙上でのインクの配置は図18
で述べたように、後打ちインクは先打ちインクの下層側
にもぐり込む。
【0026】本実施例によれば図15の場合と同様各色
毎につなぎ部分が異なるので、混色つなぎスジの発生を
防止できる。
【0027】図4には前述の千鳥逆千鳥方式とは違った
間引き方法を示してある。本例の場合も印字打ち込み順
にK、C、M、Yで印字ヘッドを記録紙搬送方向に1画
素ずつシフトしてある。本間引き方式は基本的に2×2
画素を対角線で2分し、その隣の2×2画素は反転した
ものを配置するという構成になっている。この場合も図
1の場合と同様各インク色で第1走査から第6走査まで
印字することにより2行幅分の印字を行う。
【0028】以上説明した1画素シフトの場合に混色部
G、Bがどの様に形成されるかを図3、5に示す。混色
B印字の場合CMの色相とMCの色相が交互に発生し、
ファイン記録方式により紙送りのバラツキや色ムラ、ヘ
ッドの吐出ムラを防止しながらつなぎ部分を各色でずら
すことにより混色つなぎスジを防止できる。
【0029】この様に隣接ヘッドと1画素ずつシフトし
ている本例の場合、隣接ヘッドとは間引きパターンが異
なる。又、CとYのように2画素分シフトしている混色
の場合は、間引きパターンは同一となる。即ち間引きパ
ターンが千鳥、逆千鳥の場合シフトノズル数が奇数なら
間引きパターンが異なり、偶数なら同一になる。まず、
千鳥印字で始まるMと逆千鳥印字で始まるCとの混色B
の場合を説明すると、MとCの印字順序が交互に入れ替
わり、かつ周期的にC先打ちM後打ちの画素が連続して
繰り返される(同図CM連続部)。CMは先打ちのCの
色が支配的であり、逆にMCでは先打ちのMが支配的な
色相を示す。この様な周期的なパターンは比較的滲みが
大きい普通紙では、インク浸透前に記録紙の表面でCM
とMCの画素上のインクが混じってしまうため目視では
比較的問題無いが、滲みの少ないコート層を持つ紙では
この周期的な色相の変化がスジや模様として確認できる
場合があり、画像劣化につながる。そこで2画素分シフ
トしてあるCとYによる混色Gの生成を見ると、(図
3、5の混色G部はファイン記録方式が理解しやすいよ
うに印字途中の様子を示してある)各画素は常にC先打
ちY後打ちのGで形成されており、色相の変化が発生し
ない。
【0030】よって、偶数ノズルピッチシフトの場合は
記録媒体やインクの滲み性能に関係なく用いることがで
きる印字ヘッドシフト方法である。偶数シフト(2画素
ずらし)の場合を図6に示す。本図は図1の場合と同様
各印字ヘッドK、C、M、Yが2画素ずつシフトした時
の印字画像を示している。この場合は全2行の印字に7
回の走査が必要である。2画素シフトの場合の混色B印
字状態を図7に示す。
【0031】この様にどの画素もC先打ちM後打ちで色
相は同一になる。この様に偶数シフトを用いたファイン
記録方式により紙送りのバラツキや色ムラ、吐出ヨレ等
を防止してかつインクや記録紙の滲み性能に依存しない
混色つなぎスジ防止できる。
【0032】尚、上記の実施例ではファイン記録方法は
ヘッド幅の1/2印字、1/2紙送りを基本としたがそ
れ以外にも1/4、1/8等の場合もありその効果も十
分である。
【0033】尚、本実施例では、特にインクジェット記
録方式の中でも、熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を
形成し、記録を行うインクジェット方式の記録装置を例
にとり説明したが、その代表的な構成や原理について
は、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第
4740796号明細書に開示されている基本的な原理
を用いて行うものが好ましい。この方式はいわゆるオン
デマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能
であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(イ
ンク)が保持されているシートや液路に対応して配置さ
れている電気熱交換体に、記録情報に対応して各沸騰を
越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信
号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギ
ーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じ
させて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性の優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0034】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。尚、
上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の、米国特許第
4313124号明細書に記載されている条件を採用す
ると、更に優れた記録を行うことができる。
【0035】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱交換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に、熱作用が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する、米国特許第4558333号明細書、米国特許
第4459600号明細書を用いた構成としても良い。
【0036】加えて、複数の電気熱交換体に対して、共
通するスリットを電気熱交換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても良い。
【0037】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでも良い。
【0038】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や、装置本体からのインクの供
給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、
あるいは、記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設
けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合
にも、本発明は有効である。
【0039】また、記録ヘッドに対しての回復手段、予
備的な補助手段等を付加することは、本発明の効果を一
層安定できるので好ましいものである。これらを具体的
に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、
クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱交換
体あるいは、これとは別に加熱素子あるいは、これらの
組み合わせによる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行
う予備吐出モードを行うことも安定した記録を行うため
に有効である。
【0040】以上説明した本実施例においては、インク
を液体として説明しているが、室温やそれ以下で固化す
るインクであって、室温で軟化するもの、もしくは液体
であるもの、あるいは上述のインクジェット方式ではイ
ンク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を
行って、インクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度
制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時
にインクが液状をなすものであれば良い。
【0041】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、または、イ
ンクの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインク
を用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信
号に応じた付与によってインクが液化し、液状インクと
して吐出するものや、記録媒体に到達する時点では、既
に固化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって
初めて液化する性質のインクとしても良い。このような
場合、インクは特開昭54−56847号公報、あるい
は、特開昭60−71260号公報に記載されているよ
うな、多孔質シート凹部または、貫通孔に液状又は、固
形物として保持された状態で、電気熱交換体に対して対
抗するような形態としても良い。本発明においては、上
述した各インクに対しても最も有効なものは、上述した
膜沸騰方式を実行するものである。
【0042】更に加えて、本発明に係る記録装置の形態
としては、上述のようなワードプロセッサやコンピュー
タ等の情報処理機器の画像出力端末として、一体又は別
体に設けられるものの他、リーダ等と組み合わせた複写
装置、更には、送受信機能を有するファクシミリ装置の
形態を採るものであっても良い。
【0043】又、熱エネルギーを利用したインクジェッ
ト方式に限らず、ピエゾ素子等を利用したインクジェッ
ト方式にも本発明は適用可能である。
【0044】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、各色の記録
素子列を複数のブロックに分割し、記録材上の所定領域
の記録を異なるブロックを用いて複数回の主走査で互い
に補完の関係にある間引き画像を記録することにより完
成させるとともに各色で連続する所定領域のつなぎ部を
異らしめたので、記録手段のインク滴の吐出誤差、副走
査のバラツキ等が発生しても混色つなぎスジの発生を防
ぎ、高画質なカラー画像を記録することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の千鳥、逆千鳥の間引きパターンを用い
た1実施例の印字を説明する図である。
【図2】本発明の第1実施例の印字を説明する図であ
る。
【図3】第1実施例における混色部の印字状態を説明す
る図である。
【図4】別の間引きパターンを用いた実施例の印字状態
を説明する図である。
【図5】図4に示す印字による混色部の印字状態を説明
する図である。
【図6】隣接する印字ヘッドを偶数画素ずらした場合の
印字状態を説明する図である。
【図7】図6に示す印字による混色部の印字状態を説明
する図である。
【図8】本発明が適用できるカラーインクジェット記録
装置の斜視図である。
【図9】図8に示すカラーインクジェット記録装置の制
御部を示すブロック図である。
【図10】インクジェットプリンタの理想的な印字状態
を示す図である。
【図11】濃度ムラのあるインクジェットプリンタの印
字状態を示す図である。
【図12】ファイン記録を説明する図である。
【図13】ファイン記録による印字状態を説明する図で
ある。
【図14】従来の混色つなぎスジを防止する方法を説明
する図である。
【図15】図14に示す従来例の印字画像を説明する図
である。
【図16】図14に示す従来例の画素単位の配置を示す
図である。
【図17】従来例の混色つなぎスジ防止法を説明する図
である。
【図18】混色つなぎスジ現像を説明する図である。
【図19】混色つなぎスジ現像を説明する図である。
【図20】混色つなぎスジ現像を説明する図である。
【図21】従来の印字を説明する図である。
【符号の説明】
1Y、1M、1C、1K 印字ヘッド列 6、7 ベルト 8 キャリッジ駆動モーター 9 インクチューブ 10Y、10M、10C、10K インクカートリッジ 103 記録紙 201 キャリッジ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/00 A 9221−2H 9012−2C B41J 3/04 104 D (72)発明者 植月 雅哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 後藤 史博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 新井 篤 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる色のインクを吐出する複数
    の記録素子列が配置された記録手段を記録材に対し相対
    的に移動して主走査を行い、前記主走査終了後前記主走
    査方向と異なる副走査方向に前記記録手段を記録材に対
    し相対的に移動してカラー画像を記録するインクジェッ
    ト記録方法において、 各色の記録素子列を複数のブロックに分割し、前記記録
    手段による複数回の主走査で異なるブロックを用いて互
    いに補完の関係にある間引き画像を記録し、主走査終了
    後前記ブロックに応じた量の副走査を行うことにより、
    記録材上の単位画像領域の記録を完成させるとともに、
    記録材上で互いに隣接する前記単位画像領域のつなぎ部
    を各色で異らしめたことを特徴とするインクジェット記
    録方法。
  2. 【請求項2】 前記複数の記録素子列を前記副走査方向
    に所定量ずらして配置したことを特徴とする請求項1に
    記載のインクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 前記所定量が前記記録手段の記録密度の
    整数倍であることを特徴とする請求項2に記載のインク
    ジェット記録方法。
  4. 【請求項4】 前記整数倍が偶数倍であることを特徴と
    する請求項3に記載のインクジェット記録方法。
  5. 【請求項5】 前記記録素子は熱エネルギーを用いてイ
    ンクに状態変化を生起させることによるインク滴を吐出
    することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット
    記録方法。
JP24980192A 1992-09-18 1992-09-18 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3155831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24980192A JP3155831B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24980192A JP3155831B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699593A true JPH0699593A (ja) 1994-04-12
JP3155831B2 JP3155831B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=17198418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24980192A Expired - Fee Related JP3155831B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155831B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1975H1 (en) 1999-09-23 2001-07-03 General Electric Co. Thermoplastic article having a metallic flake appearance
JP2008080596A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2010069641A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013256075A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及びその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7242198B2 (ja) 2017-05-31 2023-03-20 フクダ電子株式会社 除細動システム及び除細動システムにおける接続装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1975H1 (en) 1999-09-23 2001-07-03 General Electric Co. Thermoplastic article having a metallic flake appearance
JP2008080596A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2010069641A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013256075A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及びその制御方法
US8807681B2 (en) 2012-06-13 2014-08-19 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155831B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176130B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3093489B2 (ja) インクジェット記録方法
KR970007630B1 (ko) 잉크제트기록방법 및 장치
US6206502B1 (en) Printing method and printing apparatus
JP3200143B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06171111A (ja) インクジェット記録装置
JP3184570B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US6834936B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP3517418B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3155832B2 (ja) インクジェット記録方法および記録装置
JP3880263B2 (ja) プリント装置及びプリント方法
JP3271731B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP3880257B2 (ja) プリント装置及びプリント方法
JP2006256009A (ja) インクジェット記録方法
JP3332471B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP3297530B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP3297456B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0699593A (ja) インクジェット記録方法
JP3323603B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH10157137A (ja) 記録装置および方法
JP3236034B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3367963B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH05318770A (ja) インクジェット記録装置
JP3297470B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3200177B2 (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees