JPH05156074A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05156074A
JPH05156074A JP32305791A JP32305791A JPH05156074A JP H05156074 A JPH05156074 A JP H05156074A JP 32305791 A JP32305791 A JP 32305791A JP 32305791 A JP32305791 A JP 32305791A JP H05156074 A JPH05156074 A JP H05156074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
flame
weight
manufactured
mold contamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32305791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Tani
雄一郎 谷
Masao Kamikura
正雄 上倉
Mitsugi Yanagisawa
賦 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP32305791A priority Critical patent/JPH05156074A/ja
Publication of JPH05156074A publication Critical patent/JPH05156074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱可塑性樹脂と、デカブロムジフェニルオキ
サイド等のハロゲン化有機化合物と、ステアリン酸アル
ミニウム等の脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩とを含
有。 【効果】 難燃性及び加熱加工時の金型汚染性に優れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱加工時の金型汚染を
抑制した熱可塑性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、
臭素系難燃剤を含有するスチレン系樹脂組成物の加熱加
工を行なう際に、樹脂より生ずる分解ガスや揮発分等に
よる成形金型表面への錆や曇りの発生を抑制した難燃性
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に熱可塑性樹脂の難燃化には、難燃
剤として、いわゆる臭素系難燃剤を添加する方法が汎く
実施されている。しかしながら臭素系難燃剤を熱可塑性
樹脂に添加すると該樹脂組成物の熱安定性が著しく低下
し、加熱加工時に発生する分解ガスや揮発分等により金
型表面に錆や曇りを発生させる所謂金型汚染を引き起こ
すといった問題点があった。このため、かかる問題点を
抑制するために、従来より例えば特開昭60−1241
号公報には、ハロゲン系有機難燃剤とハイドロタルサイ
トとを添加した難燃性熱可塑性樹脂組成物が開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭60−1241号公報記載の難燃剤及び添加剤を添
加した難燃性熱可塑性樹脂組成物の熱安定化効果、特に
金型汚染防止効果は未だ充分なものでなかった。
【0004】本発明が解決しようとする課題は優れた難
燃性を有し、かつ熱安定性、特に金型汚染防止効果に優
れた難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる観点
から、熱可塑性樹脂に臭素系難燃剤を添加した樹脂組成
物に対し、熱安定化効果が良好で、加熱加工時の金型汚
染防止効果に優れる安定剤につき鋭意検討を重ねた結
果、熱可塑性樹脂にハロゲン化有機化合物及び脂肪族カ
ルボン酸のアルミニウム塩を使用した場合、該樹脂組成
物の加熱加工時の金型汚染が良好に抑制され、熱安定性
が格段に向上する事を見いだし、本発明を完成するに至
った。
【0006】即ち、本発明は熱可塑性樹脂(A)、ハロ
ゲン化有機化合物(B)及び脂肪族カルボン酸のアルミ
ニウム塩(C)を含有することを特徴とする難燃性熱可
塑性樹脂組成物に関する。
【0007】本発明で使用する熱可塑性樹脂(A)とし
ては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン共重合体、ポリブチレン、ポリメチルペン
テン等のポリオレフィン及びこれらの共重合体、ポリス
チレン、耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−ス
チレン−ブタジエン樹脂(ABS樹脂)等のスチレン及
びこれらの共重合体、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポ
リブチレンテレフタレ−ト等のポリエステル系樹脂、ナ
イロン6、ナイロン8、ナイロン11、ナイロン12、
ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、芳香族
ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ポリフェニレンオキ
シド、変性ポリフェニレンオキシド(ノリル)、ポリカ
ーボネート、ポリメチルメタクリレート、スチレン−メ
チルメタクリレート等のメタクリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル等があげられる。
【0008】これらの樹脂の中では特に成形品とした時
のヤケ及び成形不良が少ない点からポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、A
BS樹脂、ポリ塩化ビニルが好ましい。更に機械的強度
及び熱安定性に優れる点からポリスチレン、特に耐衝撃
性ポリスチレンが好ましい。
【0009】本発明における耐衝撃性スチレン系樹脂と
は、単量体としてスチレンのほか、α−メチルスチレン
のごときα−置換スチレン、o−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチ
レン、ビニルトルエンのごとき核置換スチレンの一種又
は二種以上の混合物及び、これらを主成分とし、これら
と共重合可能なビニル基含有単量体、例えばアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸メチル、ア
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸、Nー
置換マレイミド等の少量を含む単量体混合物を、ゴム状
重合体、例えば、1.3ーブタジエンの単独重合体、
1.3ブタジエンとイソプレンの共重合体、1.3ーブ
タジエン又は1.3ーブタジエンとイソプレンと他の共
重合可能な化合物、例えばスチレン、核アルキル置換ス
チレンのメチルスチレン、ジメチルスチレン、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸及びメタク
リル酸のアルキルエステルとの共重合体にグラフト重合
して得られるグラフト重合体である。
【0010】グラフト重合体の製造は、一般に知られて
いる公知の方法、例えばゴム状重合体を上記ビニル系単
量体などに溶解した溶液を懸濁、懸濁−塊状、又は塊状
重合法などによって行うことができる。
【0011】これらの耐衝撃性ポリスチレンには他のス
チレン系樹脂、例えばスチレンの単独重合体の他にスチ
レンモノマーと、これと共重合可能な単量体、例えばα
−メチルスチレンのごときα−置換スチレン、o−メチ
ルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−クロロスチレン、ビニルトルエンのごとき核置
換スチレンアクリロニトリル、メタクリロニトリル、メ
タクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸、アクリル酸、
無水マレイン酸、Nー置換マレイミド、ブタジエン、イ
ソプレン等から選ばれる一種又は二種以上の単量体成分
との共重合体を混合することも出来る。
【0012】この様な耐衝撃性ポリスチレンに混合可能
なスチレン系樹脂において、成形品の耐衝撃性が一段と
優れる点からスチレン−ブタジエン−スチレンのブロッ
ク共重合体及びスチレン−イソプレン−スチレンのブロ
ック共重合体等の熱可塑性エラストマーが好ましい。
【0013】本発明で使用するハロゲン化有機化合物
(B)としては、通常、ハロゲン化有機系難燃剤として
用いられているものが何れも使用できるが、例えばトリ
ス(2,3−ジブロムプロピル)フォスフェ−ト、トリ
ス(ブロムクロルプロピル)フォスフェ−ト、トリス
(トリブロムフェニル)フォスフェ−ト、トリス(トリ
ブロムネオペンチル)フォスフェ−ト等のハロゲン化燐
酸エステル系難燃剤、テトラブロムビスフェノールA、
テトラブロムビスフェノールAのポリカーボネートオリ
ゴマー、テトラブロムビスフェノールAから誘導される
エポキシ系化合物、テトラブロモビスフェノールS、デ
カブロモジフェニルオキサイド、エチレンビス(テトラ
ブロムフタル)イミド、ヘキサブロモジフェニルオキサ
イド、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、
トリブロモフェノール、ペンタブロモフェノール等の臭
素化芳香族化合物、臭素化カルボン酸エステル類、含臭
素アルコール類、含臭素ポリオール類、臭素化アルキル
基含有化合物、モノブロモシクロヘキサン、ポリブロモ
シクロヘキサン、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラ
ブロモ無水フタル酸及びこれらの誘導体等の臭素化脂肪
族化合物が含まれる。これら化合物は単独又は2種以上
で配合が可能である。
【0014】これらの中でも熱安定性、成形品の機械的
強度及び耐熱性に優れる点からデカブロモジフェニルオ
キサイドが好ましい。
【0015】本発明で使用する脂肪族カルボン酸のアル
ミニウム塩(C)としては、例えばウンデカン酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
オレイン酸等のアルミニウム塩があげられる。中でも加
熱加工時における樹脂組成物からの漏出が少ないことに
よる、金型汚染防止効果と金型離型効果とのバランスに
優れる点からステアリン酸アルミニウムが好ましい。
【0016】特に、ハロゲン化有機化合物(B)として
デカブロモジフェニルオキサイドを用い、脂肪族カルボ
ン酸のアルミニウム塩(C)としてステアリン酸アルミ
ニウム塩を用いた場合に本発明の効果は著しく顕著なも
のとなる。
【0017】本発明においては更に有機錫系化合物
(D)を添加することにより金型汚染防止効果を一層向
上することができる。この様な有機錫系化合物として
は、例えばジメチル錫ラウレ−ト、ジブチル錫ラウレ−
ト、ジオクチル錫ラウレ−ト、ジメチル錫マレ−トポリ
マー、ジブチル錫マレ−トポリマー、ジオクチル錫マレ
−トポリマー、ジブチル錫メルカプタイド、ジオクチル
錫メルカプタイド等が挙げられる。
【0018】これらの中でも化合物中の錫含有率が高く
金型汚染効果が一層向上する点からジブチル錫マレート
ポリマーが好ましい。また、ジブチル錫メルカプタイ
ド、ジオクチル錫メルカプタイドを使用した場合には、
更に金型の錆の発生及び成形品の外観不良を押さえるこ
とができる。
【0019】又、本発明においては更に塩基性無機物
(E)を添加することにより金型汚染防止効果を一層向
上することができる。この様な有機錫系化合物としては
アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルミニウム等の
第三族金属類等の水酸化物、酸化物、炭酸塩、もしくは
ゼオライト、ハイドロタルサイト、カリオン、ベントナ
イト、モンモリロナイトといった上記金属化合物類を含
有する天然鉱産物及びこれらの工業合成品よりなる化合
物があげられる。これらの化合物は、1種または2種以
上を併用して使用できる。
【0020】これらの中でもアルカリ土類金属の水酸化
物、アルカリ土類金属の酸化物、第三族金属類等の酸化
物及びハイドロタルサイトを用いた場合、金型汚染防止
効果は一層顕著なものとなる。
【0021】また、本発明においては有機錫系化合物
(D)と塩基性無機物(E)とを併用することがこの金
型汚染防止効果を更に一層高めることができる。
【0022】本発明の組成物は、熱可塑性樹脂にハロゲ
ン系有機難燃剤と脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩、
更に必要に応じて有機錫系化合物及び/または塩基性無
機物を配合することにより製造される。
【0023】上記各成分の配合割合としては、特に限定
されるものではないが熱可塑性樹脂(A)の場合、10
0重量部に対しする割合として、ハロゲン系有機化合物
(B)の場合、通常3〜30重量部、中でも難燃化効果
に優れる点から8〜25重量部であることが好ましく、
脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩(C)の場合通常
0.03〜5重量部、中でも難燃化効果及び金型汚染防
止効果に優れる点から0.1〜3重量部が好ましく、有
機錫系化合物(D)の場合、通常0.03〜5重量部、
中でも金型汚染防止効果が好ましい点から0.1〜3重
量部が好ましく、塩基性無機物の場合、通常0.1〜5
重量部、中でも金型汚染防止効果に優れる点から0.1
〜3重量部が好ましい。
【0024】本発明は、更に難燃助剤を加えてもよい。
かかる難燃助剤としては三酸化アンチモン、五酸化アン
チモン、酸化アルミニウム、酸化第一錫、酸化第二錫、
酸化亜鉛、酸化鉛、酸化鉄、酸化チタン、酸化第一銅、
三塩化アンチモン、酸化ジルコニウム、三硫化アンチモ
ン、三酸化ホウ素等が挙げられ、これらは単独で、或い
は2種以上を混合して用いることができる。これらのな
かでもハロゲン化有機化合物との難燃化相乗効果に優れ
る点から三酸化アンチンモン、五酸化アンチモンが好ま
しい。
【0025】本発明の組成物は上記各成分を一般的に知
られている方法、例えば、タンブラーミキサー、スーパ
ーミキサー、バンバリーミキサー、ヘンシェルミキサ
ー、ニーダー、ロール溶融押出による方法などで混合す
ることによって製造できる。又、ハロゲン化有機系難燃
剤、無機系難燃助剤、脂肪族カルボン酸のアルミニウム
塩、更に有機錫化合物及び/または塩基性無機物等を予
め高濃度に樹脂中に配合したマスタ−バッチを作成し、
これを熱可塑性樹脂に混合してもよい。更に前記熱可塑
性樹脂を製造する際の重合工程又は押出及び成形加工の
いずれの工程において添加してもよい。
【0026】本発明組成物には、必要に応じて通常の熱
可塑性樹脂に使用される他の添加剤、例えば、紫外線吸
収剤、可塑剤、着色剤、充てん剤、補強剤、滑剤、離型
剤、安定剤、帯電防止剤、表面改質剤などを添加しても
よい。
【0027】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の説
明を行うが、これのみに本発明の範囲が限定されるもの
ではない。尚、成形材料の評価は次の方法で実施した。
【0028】(金型汚染性)鋼材板(材質:S55C)
上に30×20×3mmの射出成形小片を載せ、空気雰
囲気下で熱オーブン中に温度180℃として24時間放
置した後で、該小片を取り除き、鋼材の小片との接触面
の錆または曇り発生の状態を目視評価した。
【0029】尚、射出成形機のシリンダー温度は210
℃、金型温度50℃とした。 ◎ : 鋼材表面の光沢が極めて良好 ○ : 鋼材表面の光沢がやや鈍いが問題なし × : 鋼材表面に曇又は錆が発生
【0030】(難燃性)1oz射出成形機((株)山城
精機製作所製)にて長さ5インチ、幅1/2インチ、厚
さ1/8インチの成形品を作成し、試験に共した。試験
法はUL94試験法に準拠した。
【0031】実施例1 耐衝撃性ポリプロピレン (三菱化成工業(株)製、ノ
バテック8200J)77重量部、デカブロムジフェニ
ルオキサイド(エチルコーポレーション社製、Sayt
ex 102)18重量部、ステアリン酸アルミニウム
(日本油脂(株)製)0.3重量部及び三酸化アンチモ
ン(日本精鉱(株)製、ATOX−S)5重量部を44
mmφ二軸押出機((株)日本製鋼所製)で溶融混合し
て、ペレット化した。得られたペレットを上記射出成形
機により成形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なっ
た。結果を第1表に示した。
【0032】実施例2 更に、ジブチル錫マレートポリマー(三共有機合成
(株)製、Stann BM(N))0.2重量部を追
加する以外は実施例1と同様にして溶融混合し、ペレッ
ト化した。得られたペレットを上記射出成形機により成
形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結果を
第1表に示した。
【0033】実施例3 ジブチル錫マレートポリマーに代えて酸化マグネシウム
(協和化学工業(株)製、ミクロマグ)0.2重量部を
用いる以外は実施例2と同様にして溶融混合し、ペレッ
ト化した。得られたペレットを上記射出成形機により成
形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結果を
第1表に示した。
【0034】実施例4 ジブチル錫マレートポリマーに代えてハイドロタルサイ
ト(協和化学工業(株)製、HDT−4N)0.2重量
部を用いる以外は実施例2と同様にして溶融混合し、ペ
レット化した。得られたペレットを上記射出成形機によ
り成形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結
果を第1表に示した。
【0035】実施例5 ジブチル錫マレートポリマーに代えて酸化亜鉛(境化学
工業(株)製)0.2重量部を用いる以外は実施例2と
同様にして溶融混合し、ペレット化した。得られたペレ
ットを上記射出成形機により成形し、金型汚染性及び難
燃性の試験を行なった。結果を第1表に示した。
【0036】比較例1 ステアリン酸アルミニウムに代えてステアリン酸カルシ
ウム(日本油脂(株)製)0.3重量部を用いる以外は
実施例2と同様にして溶融混合し、ペレット化した。得
られたペレットを上記射出成形機により成形し、金型汚
染性及び難燃性の試験を行なった。結果を第1表に示し
た。
【0037】比較例2 ジブチル錫マレートポリマーに代えて酸化マグネシウム
(協和化学工業(株)製、ミクロマグ)0.2重量部を
用いる以外は比較例1と同様にして溶融混合し、ペレッ
ト化した。得られたペレットを上記射出成形機により成
形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結果を
第1表に示した。
【0038】比較例3 ジブチル錫マレートポリマーに代えてハイドロタルサイ
ト(協和化学工業(株)製、HDT−4N)0.2重量
部を用いる以外は比較例1と同様にして溶融混合し、ペ
レット化した。得られたペレットを上記射出成形機によ
り成形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結
果を第1表に示した。
【0039】比較例4 更に、酸化マグネシウム(協和化学工業(株)製、ミク
ロマグ)を追加した以外は比較例1と同様にして溶融混
合し、ペレット化した。得られたペレットを上記射出成
形機により成形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行な
った。結果を第1表に示した。
【0040】比較例5 ステアリン酸アルミニウムに代えてステアリン酸マグネ
シウム(日本油脂(株)製)0.3重量部を用いる以外
は実施例2と同様にして溶融混合し、ペレット化した。
得られたペレットを上記射出成形機により成形し、金型
汚染性及び難燃性の試験を行なった。結果を第1表に示
した。
【0041】比較例6 ステアリン酸アルミニウムに代えてステアリン酸亜鉛
(日本油脂(株)製)0.3重量部を用いる以外は実施
例2と同様にして溶融混合し、ペレット化した。得られ
たペレットを上記射出成形機により成形し、金型汚染性
及び難燃性の試験を行なった。結果を第1表に示した。
【0042】比較例7 ステアリン酸アルミニウムに代えてハイドロタルサイト
(協和化学工業(株)製、HDT−4N)0.2重量部
を用いる以外は実施例1と同様にして溶融混合し、ペレ
ット化した。得られたペレットを上記射出成形機により
成形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結果
を第1表に示した。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】 (第2表中、PPはポリプロピレン、DBDPOはデカ
ブロムジフェニルオキサイド、ステアリン酸Alはステ
アリン酸アルミニウム、ステアリン酸Caはステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸Znはステアリン酸亜鉛及
び有機錫化合物1はジブチル錫マレートポリマーを夫々
表わす。)
【0046】実施例6 耐衝撃性ポリスチレン (大日本インキ化学工業(株)
製、デイックスチレンGH−7000)75重量部、ス
チレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体である
SBS熱可塑性エラストマー(旭化成工業(株)製、タ
フプレンA)6重量部、デカブロムジフェニルオキサイ
ド(エチルコーポレーション社製、Saytex 10
2)9重量部、臭素化エポキシ系難燃剤(大日本インキ
化学工業(株)製、プラサーム)6重量部、ステアリン
酸アルミニウム(日本油脂(株)製)0.3重量部及び
三酸化アンチモン(日本精鉱(株)製、ATOX−S)
4重量部を44mmφ二軸押出機((株)日本製鋼所
製)で溶融混合して、ペレット化した。得られたペレッ
トを上記射出成形機により成形し、金属汚染性及び難燃
性の試験を行なった。結果を第2表に示した。
【0047】実施例7 更に、ジフ゛チル錫マレートポリマー(三共有機合成
(株)製、StannBM(N))0.2重量部を追加
する以外は実施例6と同様にして溶融混合し、ペレット
化した。得られたペレットを上記射出成形機により成形
し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結果を第
2表に示した。
【0048】実施例8 ジブチル錫マレートポリマーに代えて酸化マグネシウム
(協和化学工業(株)製、ミクロマグ)0.2重量部を
用いる以外は実施例7と同様にして溶融混合し、ペレッ
ト化した。得られたペレットを上記射出成形機により成
形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結果を
第2表に示した。
【0049】実施例9 ジブチル錫マレートポリマーに代えてハイドロタルサイ
ト(協和化学工業(株)製、HDT−4N)0.2重量
部を用いる以外は実施例7と同様にして溶融混合し、ペ
レット化した。得られたペレットを上記射出成形機によ
り成形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結
果を第2表に示した。
【0050】実施例10 ジブチル錫マレートポリマーに代えて酸化亜鉛(境化学
工業(株)製)0.2重量部を用いる以外は実施例7と
同様にして溶融混合し、ペレット化した。得られたペレ
ットを上記射出成形機により成形し、金型汚染性及び難
燃性の試験を行なった。結果を第2表に示した。
【0051】実施例11 ステアリン酸アルミニウム(日本油脂(株)製)の配合
量を1.6重量部、ジフ゛チル錫マレートポリマー(三
共有機合成(株)製、Stann BM(N))の配合
量を1.6重量部に変更する以外は実施例7と同様にし
て溶融混合し、ペレット化した。得られたペレットを上
記射出成形機により成形し、金型汚染性及び難燃性の試
験を行なった。尚、金型汚染性の試験は熱オーブンの温
度を190℃にして行った。結果を第2表に示した。
【0052】実施例12 更に、酸化マグネシウム(協和化学工業(株)製、ミク
ロマグ)1.6重量部を用いる以外は実施例11と同様
にして溶融混合し、ペレット化した。得られたペレット
を上記射出成形機により成形し、金型汚染性及び難燃性
の試験を行なった。尚、金型汚染性の試験は熱オーブン
の温度を190℃にして行った。結果を第2表に示し
た。
【0053】比較例8 ステアリン酸アルミニウムに代えてステアリン酸カルシ
ウム(日本油脂(株)製)0.3重量部を用いる以外は
実施例7と同様にして溶融混合し、ペレット化した。得
られたペレットを上記射出成形機により成形し、金型汚
染性及び難燃性の試験を行なった。結果を第2表に示し
た。
【0054】比較例9 ジブチル錫マレートポリマーに代えて酸化マグネシウム
(協和化学工業(株)製、ミクロマグ)0.2重量部を
用いる以外は比較例8と同様にして溶融混合し、ペレッ
ト化した。得られたペレットを上記射出成形機により成
形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結果を
第2表に示した。
【0055】比較例10 ジブチル錫マレートポリマーに代えてハイドロタルサイ
ト(協和化学工業(株)製、HDT−4N)0.2重量
部を用いる以外は比較例8と同様にして溶融混合し、ペ
レット化した。得られたペレットを上記射出成形機によ
り成形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結
果を第2表に示した。
【0056】比較例11 更に、酸化マグネシウム(協和化学工業(株)製、ミク
ロマグ)0.2重量部を追加した以外は比較例8と同様
にして溶融混合し、ペレット化した。得られたペレット
を上記射出成形機により成形し、金型汚染性及び難燃性
の試験を行なった。結果を第2表に示した。
【0057】比較例12 ステアリン酸アルミニウムに代えてステアリン酸マグネ
シウム(日本油脂(株)製)0.3重量部を用いる以外
は実施例7と同様にして溶融混合し、ペレット化した。
得られたペレットを上記射出成形機により成形し、金型
汚染性及び難燃性の試験を行なった。結果を第2表に示
した。
【0058】比較例13 ステアリン酸アルミニウムに代えてステアリン酸亜鉛
(日本油脂(株)製)0.3重量部を用いる以外は実施
例7と同様にして溶融混合し、ペレット化した。得られ
たペレットを上記射出成形機により成形し、金型汚染性
及び難燃性の試験を行なった。結果を第2表に示した。
【0059】比較例14 ステアリン酸アルミニウムに代えてハイドロタルサイト
(協和化学工業(株)製、HDT−4N)0.2重量部
を用いる以外は実施例6と同様にして溶融混合し、ペレ
ット化した。得られたペレットを上記射出成形機により
成形し、金型汚染性及び難燃性の試験を行なった。結果
を第2表に示した。
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】
【表7】 (第2表中、HIPSは耐衝撃性ポリスチレン、SBS
はSBS熱可塑性エラストマー、DBDPOはデカブロ
ムジフェニルオキサイド、ステアリン酸Alはステアリ
ン酸アルミニウム、ステアリン酸Caはステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸Znはステアリン酸亜鉛及び有
機錫化合物1はジブチル錫マレートポリマーを夫々表わ
す。)
【0064】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物は、加熱加工
時の金型汚染性が抑えられているため、成形品の生産性
が著しく優れたものとなる。また、その成形品は難燃性
等の機械的特性にすぐれているため、家庭用品、建築用
資材の他、工業材料、特に電気機器の部品用素材として
極めて有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)、ハロゲン化有機化
    合物(B)及び脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩
    (C)を含有することを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 更に、有機錫化合物(D)及び/又は塩
    基性無機物(E)を含有する請求項1記載の難燃性熱可
    塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 有機錫化合物(D)と塩基性無機物
    (E)とを併用する請求項2記載の難燃性熱可塑性樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化有機化合物(B)が少なくと
    もデカブロムジフェニルオキサイドを含有する請求項
    1、2及び3記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP32305791A 1991-12-06 1991-12-06 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH05156074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32305791A JPH05156074A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32305791A JPH05156074A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156074A true JPH05156074A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18150615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32305791A Pending JPH05156074A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521786A (ja) * 2002-08-13 2005-07-21 エルジー ケミカル エルティーディー. ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2010215827A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521786A (ja) * 2002-08-13 2005-07-21 エルジー ケミカル エルティーディー. ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2010215827A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05247292A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2837162B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05156074A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4159121B2 (ja) トナーカートリッジ容器
JPH07122014B2 (ja) 難燃性ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPS62199654A (ja) 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH03153747A (ja) 難燃化樹脂組成物の安定化法
JPH0292947A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2840010B2 (ja) 安定化された難燃化スチレン系樹脂組成物
JPH0578546A (ja) 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP3911037B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS62167338A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH04117443A (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JPH05148386A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0411650A (ja) 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH07145283A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3030726B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造法
JPH041022B2 (ja)
JP2016121229A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
JP2002003688A (ja) 難燃性透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH09208793A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07216162A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP6121669B2 (ja) 難燃化スチレン系樹脂組成物
JPH09137055A (ja) 難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JPH05247316A (ja) 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物