JPH03153747A - 難燃化樹脂組成物の安定化法 - Google Patents

難燃化樹脂組成物の安定化法

Info

Publication number
JPH03153747A
JPH03153747A JP29459889A JP29459889A JPH03153747A JP H03153747 A JPH03153747 A JP H03153747A JP 29459889 A JP29459889 A JP 29459889A JP 29459889 A JP29459889 A JP 29459889A JP H03153747 A JPH03153747 A JP H03153747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
zeolite
group
flame
borate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29459889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kogo
向後 芳之
Hisaji Ihara
伊原 久次
Shigeto Yoshimura
吉村 成人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Organic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Organic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Organic Chemicals Co Ltd filed Critical Sankyo Organic Chemicals Co Ltd
Priority to JP29459889A priority Critical patent/JPH03153747A/ja
Publication of JPH03153747A publication Critical patent/JPH03153747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スチレン系樹脂とポリアルキレンテレフタレ
ート樹脂とからなる複合樹脂にブロム系難燃剤を含有せ
しめた難燃化樹脂組成物の熱安定化法に関するものであ
り、スチレン系樹脂とポリアルキレンテレフタレート樹
脂とからなる複合樹脂に対して難燃性が要求される分野
に広(利用することができる。
〔従来の技術〕
従来、スチレン系樹脂とポリアルキレンテレフタレート
樹脂とからなる複合樹脂の難燃化には、含ハロゲン化合
物、リン化合物、二酸化アンチモン等のいわゆる難燃剤
または難燃助剤を添加する方法が行われており、これら
の難燃剤の中でも含ハロゲン化合物、特にブロム系難燃
剤が多用されている。
しかしながら、−船釣にスチレン系樹脂とポリアルキレ
ンテレフタレート樹脂とからなる複合樹脂にブロム系難
燃剤を含有せしめた難燃化樹脂組成物は成形加工時、熱
安定性が著しく低下し、着色するという欠点があり、種
々の有機スズ化合物を添加して着色を防止する方法が提
案されている(例えば特開昭62−290757号、特
開昭62−295961号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、樹脂の成形加工温度が特に高い場合には
、これらの有機スズ化合物を添加する方法では熱安定化
効果がまだ十分でなく、更に熱安定化効果の優れる安定
剤の開発が要望されていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等はかかる観点から、スチレン系樹脂とポリア
ルキレンテレフタレート樹脂とからなる複合樹脂にブロ
ム系難燃剤を含有せしめた難燃化樹脂組成物に対し、熱
安定化効果の優れる安定剤につき鋭意研究を重ねた結果
、スチレン系樹脂とポリアルキレンテレフタレート樹脂
とからなる複合樹脂にブロム系M燃剤を含有せしめた難
燃化樹脂組成物を安定化するに際し、 (a)  ホウ酸、無水ホウ酸および周期律表第■族と
第■族の金属から選ばれたホウ酸金属塩(b)ゼオライ
トおよび周期律表第■族と第■族の金属を含むゼオライ
ト (c1ハイドロタルサイト の中から選ばれた化合物を少な(とも一種添加すること
により該樹脂組成物の熱安定性が格段に向上することを
見出し本発明を完成した。
本発明に使用されるスチレン系樹脂としては、少なくと
もその一部にスチレン骨格より導びかれた構造を有する
樹脂およびそれらのブレンド樹脂であって、スチレン系
化合物単量体、例えばスチレンや、α−メチルスチレン
のごとき側鎖置換スチレンおよびビニルトルエン、0−
クロルスチレンのごとき核置換スチレン等の単量体の重
合体、ならびにスチレン系化合物単量体と他の化合物単
量体、例えばビニル化合物単量体、共役ジエン化合物単
量体等との共重合体を挙げることができる。
ビニル化合物単量体の例としては、アクリロニトリルの
ごときシアン含有ビニル化合物、アクIJ /L/酸お
よびメタクリル酸の如きビニルカルボン酸、そのメチル
エステル、エチルエステル等のビニルカルボン酸エステ
ル、ビニルとリジンビニルカルバゾールのごときビニル
複素環化合物等を挙げることができる。また共役ジエン
化合物としては、ブタジェン、1−クロルブタジェン、
2−クロルブタジェン、イソプレン、エチレン・プロピ
レン・ジエン化合物を挙げることができる。スチレン系
樹脂は、スチレン系化合物単量体と上記の化合物単量体
との二元以上の多元共重合体等を挙げることができ、例
えばアクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体
、アクリル酸エステル−ブタジェン−スチレン共重合体
、メタクリル酸エステル−ブタジェン−スチレン共重合
体、またはこれらの樹脂類のブレンド品を挙げることが
できる。
本発明に使用されるポリアルキレンテレフタレート樹脂
としては、一般に使用されているものが挙げられ、例え
ば、一般式(1) r式中、mは2〜10の整数、nは重合度を示し、50
〜300である。〕 で示されるポリアルキレンテレフタレート樹脂が挙げら
れる。
ポリアルキレンテレフタレート樹脂の製法としては、例
えば、テレフタル酸ジメチルとグリコール類を出発原料
とするテレフタル酸ジメチル重合法、テレフタル酸とグ
リコール類を出発原料とする直接重合法等が挙げられる
ここで用いられるグリコール類は、例えば、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、2.3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリエチレングリコール、1.5−ベンタンジオール、
1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
2,2.4− )ツメチル−1,3−ベンタンジオール
、トリメチレングリコール、2−エチル−1,3−ヘキ
サンジオール等が挙げられる。
これらのグリコール類を使用したポリアルキレンテレフ
タレート樹脂の中では、エチレングリコール、1.4−
ブタンジオールを出発原料として製造されたポリエチレ
ンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹
脂が繁用されている。
これらのポリアルキレンテレフタレート樹脂は単独また
は二種以上併用して使用することができる。
本発明においてスチレン系樹脂とポリアルキレンテレフ
タレート樹脂の使用量は特に制限はないが、通常、重量
比で1:9〜9;1、好ましくは3ニア〜7:3である
本発明に使用されるブロム系難燃剤としては、通常この
分野において使用されるものを限定なく使用することが
できるが、例えば、テトラブロムエタン、テトラブロム
ブタン、ヘキサブロムシクロドデカン、テトラブロムベ
ンゼン、ブロムスチレン、ブロムフェニルアリルエーテ
ル、テトラブロム無水フタル酸、トリブロムフェノール
、ペンタブロムトルエン、ペンタブロムフェニルプロピ
ルエーテル、テトラブロムビスフェノールA、デカブロ
ムジフェニルエーテル、オクタブロムジフェニルエーテ
ル、トリス(2,3−ジブロムプロピル)イソシアヌレ
ート、ポリジブロムフェニレンオキサイド、テトラブロ
ムビスフェノールAのカーボネートオリゴマー、テトラ
ブロムビスフェノールAビス(2,3−ジブロムプロピ
ルエーテル)、テトラブロムビスフェノールAビス(2
−ブロムエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノー
ルAビス(プロピルエーテル)、テトラブロムビスフェ
ノールAジグリレジエーテルとプロふ化ビスフェノール
付加物エポキシオリゴマー、テトラブロムビスフェノー
ルAジグリシジルエーテルとトリブロムフェノール付加
物、2.3−ジブロムプロピルペンタブロムフェニルエ
ーテル、ビス(トリブロムフェノキシ)エタン、臭素化
ポリスチレン等が挙げられる。これらブロム系難燃剤の
添加量は特別な制限はないが、要求される難燃化度によ
り適宜変量すればよく、スチレン系樹脂とポリアルキレ
ンテレフタレート樹脂との合計100重量部に対して通
常5〜35重量部を単独または二種以上併用することが
好ましい。
本発明に使用されるホウ酸および無水ホウ酸は、特に限
定なく、例えば、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸
、二酸化ニホウ素、三酸化ニホウ素、三酸化四ホウ素、
五酸化四ホウ素等のいずれでもよく、単独または二種以
上併用して使用できる。
本発明に使用される周期律表第■族および第■族の金属
から選ばれたホウ酸金属塩の金属は、特に限定はないが
、効果、毒性および入手のし易さ等の面からマグネシウ
ム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウム、ジ
ルコニウム、スズ等が好ましく、特に好ましい金属とし
ては、カルシウム、亜鉛、バリウム等が挙げられる。
本発明に使用されるホウ酸金属塩としては、例えば、ホ
ウ酸マグネシウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸亜鉛、ホ
ウ酸ストロンチウム、ホウ酸バリウム、ホウ酸ジルコニ
ウム、ホウ酸スズ等が挙げられ、単独または二種以上併
用して使用できる。
本発明に使用されるゼオライトとしては、例えば、一般
式(n) NatO−Alt(h  −2stoz  ・XHlO
(■)〔式中、XはO〜6の数を示す、〕 で示されるA型ゼオライトが挙げられ、天然または合成
品であってもよい、また、用いられるA型ゼオライトは
、例えば、ステアリン酸やオレイン酸アルカリ金属塩の
ような高級脂肪酸アルカリ金属塩や、例えば、ドデシル
ベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のような有機スルホ
ン酸アルカリ金属塩等で表面処理されていてもよい。
本発明に使用される周期律表第■族または第■族の金属
を含むゼオライトは前記A型ゼオライト中のNaを周期
律表第■族または第■族の金属で置換したゼオライトで
あって(以下、「金属置換ゼオライト」と称す、)、該
金属は、特に限定はないが、効果、毒性および入手のし
易さ等の面から、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ス
トロンチウム、バリウム、ジルコニウム、スズ等が好ま
しく、特に好ましい金属としては、カルシウム、亜鉛、
バリウム等が挙げられる。
本発明に使用される金属置換ゼオライトは、例えば、ア
ルカリ金属を含むゼオライトのアルカリ金属と前記の金
属との一部または全部を金属置換することによって得ら
れる合成ゼオライトが挙げられ、金属置換率としては、
高率である方が好ましいが、通常、工業的に容易に得ら
れるものとしては置換率が10〜70%位のものである
本発明で使用される金属置換ゼオライトとしては、例え
ば、マグネシウム置換ゼオライト、カルシウム置換ゼオ
ライト、亜鉛置換ゼオライト、ストロンチウム置換ゼオ
ライト、バリウム置換ゼオライト、ジルコニウム置換ゼ
オライト、スズII換ゼオライト等の合成ゼオライトが
挙げられ、該金属を含有する天然ゼオライトを使用する
こともでき、これらのゼオライトを単独または二種以上
併用して使用できる。
本発明で使用される合成ゼオライトの製法については、
公知の方法でよく、例えば、特開昭57−28145号
公報記載の製法が挙げられる。
本発明に使用されるハイドロタルサイトとしては、例え
ば、一般式(III) ?Ig、−aAj!a(OH)z(cOs)、  −Y
HzO(III)■ 〔式中、aはQ < a S 0.5なる数を示し、Y
はO〜5の数を示す〕 で示されるハイドロタルサイトが挙げられ、天然または
合成品であってもよい、また用いられるハイドロタルサ
イトは、例えば、ステアリン酸やオレイン酸アルカリ金
属塩のような高級脂肪酸アルカリ金属塩や、例えば、ド
デシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のような有機
スルホン酸アルカリ金属塩等で表面処理されていてもよ
い。
本発明で使用されるハイドロタルサイトが合成品である
場合の製法については、公知の方法でよく、例えば、特
公昭51−29129号公報記載の製法が挙げられる。
本発明において、(a)ホウ酸、無水ホウ酸および周期
律表第■族と第■族の金属から選ばれたホウ酸金属塩(
b)ゼオライトおよび周期律表第■族または第■族の金
属を含むゼオライト(e)ハイドロタルサイト、の中か
ら選ばれた少な(とも一種の化合物の添加量は、特別な
制限はないが、実効を有する範囲としては、スチレン系
樹脂とポリアルキレンテレフタレート樹脂からなる複合
樹脂100重量部に対して、0.05〜5.0重量部で
ある。 0.05重量部未満では熱安定化効果は顕著に
は見られず、5.0重量部を越えると、予期した熱安定
化効果が見られず、好ましくは0.1〜3.0重量部で
ある。
本発明で使用される安定剤を、スチレン系樹脂とポリア
ルキレンテレフタレート樹脂とからなる複合樹脂に添加
する方法は、従来公知の技術で行えばよく、例えば、該
樹脂組成物と安定剤とをヘンシェルミキサー、リボンブ
レンダー、バンバリーミキサ−等で混合してもよいし、
あるいは、安定剤をあらかじめワンバンクしたものを該
樹脂組成物と前述の混合機で混合してもよい。
また、これらの安定剤に更に公知の安定剤、例えば、金
属石鹸、有機リン化合物、抗酸化剤、紫外線吸収剤等を
併用できる。
更に必要に応じて、可塑剤、滑剤、顔料、充填剤、加工
助剤、難燃助剤等を添加することができる。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない、これらの
実施例において、部とは重量部を意味する。また、実施
例のC表〕中に示されるA−1〜A−9、B−1〜B−
9、C−1−C−3、D−1−D−4の記号は次の化合
物を示す。
A−1オルトホウ酸 A−2メタホウ酸 A−3ホウ酸マグネシウム A−4ホウ酸カルシウム A−5ホウ酸亜鉛 A−6ホウ酸ストロンチウム A−7ホウ酸バリウム A−8ホウ酸ジルコニウム A−9ホウ酸スズ B  I   NazO−AlzOs ・2SiOz 
 ・4.5HzQB  2   NatQ・Affix
es ・2SiOzB−3マグネシウム置換ゼオライト B−4カルシウム置換ゼオライト B−5亜鉛置換ゼオライト B−6ストロンチウム置換ゼオライト B−7バリウム置換ゼオライト B−8ジルコニウム置換ゼオライト B−9スズ置換ゼオライト (B−3〜B−9の金属置換率は夫々70%)C−I 
  Mgo、 bJ I 0.3! (OH) ! (
cOs)。、1□0.3H,0 C−2Mgo、tA7’。、 3 (0)1) t (
cOs)。、1%0.541(20 03Mg+、tsAlo、zs(OH)z(cOs)o
、+tsD−1ジブチルスズマレイン酸塩 D−2ジブチルスズチオジプロピオン酸塩D−3ステア
リン酸カルシウム D−4ステアリン酸亜鉛 実施例I ABS樹脂〔三菱モンサンド化成■製;タフレックス4
10CB)50部、ポリブチレンテレフタレート樹脂〔
奇人■製;ティジンPBT樹脂C−7000150部、
テトラブロムビスフェノールAジグリシジルエーテルと
ブロム化ビスフェノール付加物エポキシオリゴマー〔マ
ナック■製; EBR−700)15部、三酸化アンチ
モン5部に〔表−1〕に示す安定側を添加した配合物を
190 ’Cに調整した8インチ試験ロールで5分間混
練し、厚さ0.5mmのシートを作成した。得られたシ
ートを裁断し8枚重ね、270℃、5kg/cm”でプ
レスを行い、試料が褐色もしくは黒化するまでの劣化時
間(分)を測定した。結果をc表−1〕に示す。
〔表−1〕 c表−1〕のつづき 〔表−1〕のつづき 試料番号1〜25は実施例、26〜3oは比較例である
実施例2 ABS樹脂〔日本合成ゴム■製、JSRABS#1ON
P)30部、MBS樹脂〔鐘渕化学工業■製;カネエー
スB−I2)20部、ポリブチレンテレフタレート樹脂
〔東し■製;東しPBT樹脂1401) 50部、テト
ラブロムビスフェノールA〔奇人化成■製;ファイヤー
ガード2000120部に〔表−2〕に示す安定剤を添
加した配合物を180℃に調整した8インチ試験ロール
で5分間混練し、厚さ0.5mmのシートを作成した。
得られたシートを裁断し8枚重ね、245℃、5kg/
cs”でプレスを行い、試料が褐色もしくは黒化するま
での劣化時間(分)を測定した。結果を〔表−2〕に示
す。
〔表−2〕 〔表−2〕のつづき 試料番号1〜19は実施例、20〜23は比較例である
実施例3 ABS樹脂〔東し■製;トヨラック100)T。
部、ポリエチレンテレフタレート樹脂〔バイエルジャパ
ン■製;ボカンB −1505) 30部、テトラブロ
ムビスフェノールAカーボネートオリゴマー〔奇人化成
特製:ファイアーガード7500)  18部、二酸化
アンチモン5部に〔表−3〕に示す安定剤を添加した配
合物を190℃に調整した8インチ試験ロールで5分間
混練し、厚さ0.5 n++sのシートを作成した。得
られたシートを裁断し8枚重ね、270℃、5kg/c
m”でプレスを行い、試料が褐色または黒化するまでの
劣化時間(分)を測定した=結果を〔表−3〕に示す。
〔表−2〕 のつづき 〔表−3〕 〔表−3〕のつづき 〔発明の効果〕 本発明方法によれば、スチレン系樹脂とポリアルキレン
テレフタレート樹脂とからなる複合樹脂にブロム系難燃
剤を含をせしめた該樹脂組成物に対して優れた熱安定性
を付与することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スチレン系樹脂とポリアルキレンテレフタレート樹
    脂とからなる複合樹脂にブロム系難燃剤を含有せしめた
    難燃化樹脂組成物を安定化するに際し、 (a)ホウ酸、無水ホウ酸および周期律表第II族と第I
    V族の金属から選ばれたホウ酸金属塩 (b)ゼオライトおよび周期律表第II族または第IV族の
    金属を含むゼオライト (c)ハイドロタルサイト の中から選ばれた化合物を少なくとも一種添加すること
    を特徴とする該樹脂組成物の安定化方法。
JP29459889A 1989-11-13 1989-11-13 難燃化樹脂組成物の安定化法 Pending JPH03153747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29459889A JPH03153747A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 難燃化樹脂組成物の安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29459889A JPH03153747A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 難燃化樹脂組成物の安定化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153747A true JPH03153747A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17809834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29459889A Pending JPH03153747A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 難燃化樹脂組成物の安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153747A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413749A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Sumitomo Dow Ltd 難燃性樹脂組成物
EP0629677A1 (fr) * 1993-06-18 1994-12-21 Elf Atochem S.A. Compositions ignifugeantes pour résines synthétiques contenant une zéolithe
EP0629678A1 (fr) * 1993-06-18 1994-12-21 Elf Atochem S.A. Compositions ignifugeantes pour mélanges de résines thermoplastiques contenant une zéolithe
US5840791A (en) * 1996-05-24 1998-11-24 Bayer Aktiengesellschaft Laser-markable polymer moulding compositions
KR20030056032A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 제일모직주식회사 내열성이 우수한 열가소성아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌계 공중합체 난연성 수지조성물
KR100384473B1 (ko) * 1997-12-22 2003-11-17 제일모직주식회사 열안정성이우수한난연성수지조성물
CN107880679A (zh) * 2017-12-11 2018-04-06 北京理工大学 水滑石/含磷阻燃剂复配阻燃丙烯酸酯树脂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776042A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Flame-retardant thermoplastic resin composition
JPS59202253A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Unitika Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS601241A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Kyowa Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS61115948A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Sankyo Yuki Gosei Kk スチレン系樹脂組成物の熱安定化法
JPS62199654A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Nitto Kasei Kk 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS6320352A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Matsushita Electric Works Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPS63264652A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Kyodo Yakuhin Kk 臭素系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の熱安定化法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776042A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Flame-retardant thermoplastic resin composition
JPS59202253A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Unitika Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS601241A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Kyowa Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS61115948A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Sankyo Yuki Gosei Kk スチレン系樹脂組成物の熱安定化法
JPS62199654A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Nitto Kasei Kk 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS6320352A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Matsushita Electric Works Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPS63264652A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Kyodo Yakuhin Kk 臭素系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の熱安定化法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413749A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Sumitomo Dow Ltd 難燃性樹脂組成物
EP0629677A1 (fr) * 1993-06-18 1994-12-21 Elf Atochem S.A. Compositions ignifugeantes pour résines synthétiques contenant une zéolithe
EP0629678A1 (fr) * 1993-06-18 1994-12-21 Elf Atochem S.A. Compositions ignifugeantes pour mélanges de résines thermoplastiques contenant une zéolithe
US5840791A (en) * 1996-05-24 1998-11-24 Bayer Aktiengesellschaft Laser-markable polymer moulding compositions
KR100384473B1 (ko) * 1997-12-22 2003-11-17 제일모직주식회사 열안정성이우수한난연성수지조성물
KR20030056032A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 제일모직주식회사 내열성이 우수한 열가소성아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌계 공중합체 난연성 수지조성물
CN107880679A (zh) * 2017-12-11 2018-04-06 北京理工大学 水滑石/含磷阻燃剂复配阻燃丙烯酸酯树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1127917B1 (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition
US4173561A (en) Flame retardant polymer composition
CN110121525B (zh) 阻燃聚酯组合物
US5034439A (en) Flame-resistant polyester moulding compound
JPH03153747A (ja) 難燃化樹脂組成物の安定化法
JPS6210264B2 (ja)
JP2840010B2 (ja) 安定化された難燃化スチレン系樹脂組成物
JP3839947B2 (ja) 安定化された難燃化スチレン系樹脂組成物
JP2664293B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の安定化法
JP2604033B2 (ja) 難燃化樹脂組成物の熱安定化方法
JP3141258B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2001311011A (ja) 難燃化熱可塑性樹脂組成物
JPH10251528A (ja) 耐トラッキング性に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10168291A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JP2840009B2 (ja) 難燃化スチレン系樹脂組成物
JPS5938262B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04268354A (ja) 臭素系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の安定化法3
JP2839959B2 (ja) 難燃化樹脂組成物の安定化法
JP2958815B2 (ja) 臭素系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の安定化法1
JPH04117443A (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JPH01198655A (ja) 発色性・熱安定性に優れる難燃性樹脂組成物
JPH0643556B2 (ja) 難燃化樹脂組成物の安定化法
JPH01163232A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
WO2021020020A1 (ja) 添加剤組成物
JP2667298B2 (ja) 難燃化樹脂組成物の安定化法