JPS62199654A - 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62199654A
JPS62199654A JP4369986A JP4369986A JPS62199654A JP S62199654 A JPS62199654 A JP S62199654A JP 4369986 A JP4369986 A JP 4369986A JP 4369986 A JP4369986 A JP 4369986A JP S62199654 A JPS62199654 A JP S62199654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
weight
flame retardant
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4369986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546863B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kitano
北野 吉一
Kimiharu Yano
矢野 公春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP4369986A priority Critical patent/JPS62199654A/ja
Publication of JPS62199654A publication Critical patent/JPS62199654A/ja
Publication of JPH0546863B2 publication Critical patent/JPH0546863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱安定化されたノ・ロゲン系難燃剤含有の熱可
塑性樹脂組成物に関する。
ポリオレフィン樹脂、スチレン系樹脂、ポ°リエステル
樹脂、ナイロン樹脂、ポリアセタール樹脂及びポリカー
ボネート樹脂などの熱可塑性樹脂、は優れた物理的性質
を有するため9例えば電気用品。
室内装飾品、建築材料等種々の用途に利用されている。
しかしながら、熱可塑性樹脂は可燃性であるため、用途
によっては難燃規制が行なわれている。
〔従来の技術〕
熱可塑性樹脂を難燃化するには、多塩素化有機化合物、
多臭素化有機化合物、三酸化アンチモン。
リン化合物等の難燃剤を添加する。中でも多塩素化有機
化合物や多臭素化有機化合物などのハロゲン系難燃剤が
有効であシ、よく用いられる。
しかしハロゲン系難燃剤は高温に対し不安定であり1分
解しやすいためにそれを含む熱可塑性樹脂は加工時に着
色する。とくに上記熱可塑性樹脂は加工温度が高い(2
00℃以上)ので、その現象が著しい。そこでこれら難
燃化剤による着色を防止するため、デヒドロ酢酸の金属
塩を添加する方法(特開昭58−79046号)やジア
ルキル錫マレートポリマーを添加する方法(特公昭47
−22090号)が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記の方法ではいずれも高温での熱安定化が十分
ではなく、この熱劣化を防止する優れた安定剤の開発が
要望されている。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者等は種々研究の結果、A型ゼオライトを添加す
れば、ハロゲン系難燃剤含有の熱可塑性樹脂を高温加工
においても熱安定化することを見出し2本発明に到った
すなわち1本発明は、ポリオレフィン樹脂、スチレン系
樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂。
ポリアセタール樹脂及びポリカーボネート樹脂から選ば
れた樹脂100重量部及びハロゲン系難燃剤1〜50重
量部とからなる難燃化樹脂を熱安定化するに際し。
一般式 %式%(05 (式中Mは1価のカチオン又はそれと等量の多価カチオ
ンテあp 、 Na、 K、 NH4,Ca、 Mg、
 Sr。
Znを示す) で表わされるA型ゼオライト0.01〜5重isを添加
することを特徴とする安定化難燃性熱可塑性樹脂組成物
である。
また本発明は上記難燃化樹脂を熱安定化するに際し、(
a)A型ゼオライト0.01〜5重量部と(b)ジアル
キル錫マレートポリマー又は/及びジアルキル錫マレー
トエステル塩0.01〜5重量部を添加することを特徴
とする安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物である。
本発明において難燃化すべき熱可塑性樹脂としては9例
えばポリエチレン、ポリプロピレンなどノポリオレフィ
ン樹脂2例えばポリスチレン、スチレンを主体とするメ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、ブタジェン、アクリ
ロニトリルとの共重合体、アクリロニトリル・ブタジェ
ン・スチレン三元共重合体、アクリロニトリル・ブタジ
ェン・メチルスチレン三元共重合体、ブタジエ/とスチ
レンあるいはアクリロニトリルの共重合体と、スチレン
とアクリロニトリルの共重合体との混合物などのスチレ
ン系樹脂2例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂1例えば
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11.ナイロン1
2などのナイロン樹脂1例えばアセタールホモポリマー
、アセタールコポリマーなどのポリアセタール樹脂及び
ポリカーボネート樹脂を挙げることができる。
本発明において、上記熱可塑性樹脂の難燃化には多塩素
化有機化合物及び多臭素化有機化合物のハロゲン系難燃
剤が使用される。多塩素化有機化合物としては2例えば
ポリクロロパラフィン、塩素化ポリエチレン、パークロ
ロペンタシクロデカン、テトラクロロフタリックアンヒ
ドライド、クロルエンド酸、ヘキサクロロエタン、ヘキ
サクロロシクロヘキサン、ペンタクロロベンゼンナト力
多臭素化有機化合物としては2例えばテトラブロモエタ
ン、テトラブロモブタン、トリブロモプロパンなどの脂
肪族炭化水素の臭化物、トリブロモトリクロロシクロヘ
キサン、テトラブロモジクロロシクロヘキサン、ペンタ
ブロモシクロヘキサン。
テトラブロモシクロオクタン、ヘキサブロモシクロドデ
カン、ビス(ジブロモシクロヘキシル)−1,2−ジブ
ロモエタンなどの脂環族炭化水素の臭化物、ヘキサブロ
モベンゼン、デカブロモジフェニル、テカプロモジフェ
ニルエーテル、ヘキサブロモジフェニルエーテル、ぺ/
タプロモジフェニ/L、 ニー fル、ペンタブロモト
ルエン、ペンタブロモエチルベンゼン、ペンタブロモフ
ェノール、トリブロモフェノール、1.2−ジプロモグ
ロビルトリブロモフェニルエーテル、テトラブロモビス
フェノールA、テトラブロモビスフェノールS、テトラ
ブロモ無水フタール酸、1.2−ビス(ペンタブロモフ
ェノキシ)エタン、ビス(トリブロモフェノキシ)エタ
ン、ポリジブロモフェニレンオキサイドなどの芳香族の
臭化物、テトラブロモビスフェノールAのカーボネート
オリゴマーなどが挙げられる。
熱可塑性樹脂100重量部に対して、・・ロケン系難燃
剤の添〃口量は1〜50重量部であり、難燃化された樹
脂に対して、一般式 %式%(05 (式中Mは1価のカチオン又はそれと等量の多価カチオ
ンであり、 Na、 K、 NH4,Ca、 Mg、 
Sr。
Znを示す) で表わされるA型ゼオライトの添加量は0.01〜5重
量部である。ここでMが1価のカチオンである場合には
M2Oはそれぞ°れNa2O,K2O,(NH4)20
を表わし1Mがそれと等量の多価カチオンである場合に
は1M20はそれぞれCab、 MgO,SrO,Zn
Oを表わすものとする。A型ゼオライトの添加量の下限
以下の使用は熱安定化が不十分であり、また上限以上の
使用は不経済である。
本発明の難燃性熱可塑性樹脂をA型ゼオライトで十分熱
安定化できるが、より高度な熱安定性が必要な場合には
、ジアルキル錫マレートポリマー又はジアルキル錫マレ
ートエステル塩を添加すればその目的が達せられる。
ジアルキル錫マレートポリマーは、一般式(式中Rは炭
素数1〜12個を有するアルキル基を。
nは2〜10の整数をそれぞれ示す)で表わされる。
またジアルキル錫マレートエステル塩ハ、 一般式 %式%) (式中Eは炭素数1〜12個を有するアルキル基又はア
ルコキシカルボニルエチル基を、R′はアルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基又はメト
キシブチル基をそれぞれ示す)で表わされる。
上記式中R基としては1例えばメチル基、ブチル基、オ
クチル基、ドデシル基、メトキシカルボニルエチル基、
エトキシカルボニルエチル基、ブトキシカルボニルエチ
ル基などを、Rパ基としては。
例えばエチル基、ブチル基、ヘプチル基、オクチル基、
インオクチル基、2−エチルヘキシル基。
ノニル基、ラウリル基、ステアリル基、ミリスチル基、
セチル基、ベヘニル基、オレイル基、ヘンシル基、シク
ロヘキシル基、メトキシブチル基など全それぞれ挙げる
ことができる。
本発明において、ジアルキル錫マレートポリマー又はジ
アルキル錫マレートエステル塩の添加量は熱可塑性樹脂
100重量部に対して0.01〜5重量部である。この
添加量の下限以)の使用では熱安定性の向上はなく、ま
た上限以上の使用は不経済である。
本発明の組成物に、必要により、教化防止剤。
紫外線吸収剤、ホウ酸、ホウ酸エステル、エポキシ化合
物、金属石けん、ジケトン化合物、有機リン化会物、ハ
ロゲン系以外の難燃剤(例えばリン化会物、三酸化アン
チモン、ホウ酸塩、水酸化アルミニウム等)、消煙剤(
無煙剤)、顔料、充填剤、滑剤等を添加することができ
る。
〔作 用〕
本発明によるとハロゲン系難燃剤含有の熱可塑性樹脂を
高度に熱安定化でき、該樹脂の高温での加工が容易にな
る。ジアルキル錫マレ−トポIJ ?−又はジアルキル
錫マレートエステル塩を添カロすると熱安定性がさらに
向上する。
〔実 施 例〕
次に実施例を挙げて本発明を説明するが、実施例中の部
は重量部を示すものとする。
実施例1 アクリロニトリル・フタジエン・スチレン樹脂(サイコ
ラック211.宇部サイコン社裂)100部。
テトラブロモビスフェノールA20部、三酸化アンチモ
ン5部及び下記第1表の安定剤0.3部を添加し。
150℃、4分間混線ロールで混合し、厚さ0.5冒の
シートを作成した。このシートについて、220℃に保
持したギアオープン中で熱安定性試験を行なった。
式中の数字は次の評価を表わす。
1:白 色  2:淡黄色  3:黄 色4:淡褐色 
 5:褐 色  6:黒褐色結果を第1表に示す。
第   1   表 実施例2 スチレン樹脂(スタイロン666、旭化成社製)100
部、ヘキサブロモシクロドデカ:y 25 部、 H化
チタン1部及び下記第2表に示される安定剤0.7部を
添刀口し、135℃、3分間混線ロールで混合し。
厚さ0.5+mnのシートを作成した。このシートにつ
いて、220℃に保持したギアオーブン中で熱安定性試
験を行なった。
表中の数字は次の評価を表わす。
1:白 色  2:淡黄色  3:黄 色4:淡褐色 
 5:淡黒褐色 6:黒褐色結果を第2表に示す。
第   2   表 実施例3 ポリプロピレン樹脂(E−100G、出光石油化学社製
) 100 部、 バークロロペンタシクロデカン20
部、三酸化アンチモン10部及び下記第3表に示される
安定剤1.0部を添加し、180℃、3分間混練ロール
で混合し、厚さ0.5+nmのシートを作成した。
このシートについて、220℃に保持したギアオーブン
中で熱安定性試験を行なった。
表中の数字は次の評価を表わす。
に白 色  2:淡黄色  3:黄 色4:淡褐色  
5:褐 色  6:黒褐色結果を第3表に示す。
第   3   表 実施例4 ポリエステル樹脂(タフペレットN 1000 、 三
菱レイヨン社製) 100 部、テトラブロモビスフェ
ノールAのカーボネートオリゴマー(ファイヤガード7
000 、今人化成社製)15部、三酸化アンチモン3
部及び下記第4表に示される安定剤1.5部を添刀口し
、ヘンシェルミキサーで混合し、20m押出機(押出条
件ニジリンダ一温度、Ct210℃、02230℃。
ダイス温度240℃)で押出し、厚さ1叫のシートを作
成した。このシートについて230℃に保持したギアオ
ーブン中で熱安定性試験を行なった。
なお1表中の数字は実施例1と同じ評価を表わす0 結果を第4表に示す。
第   4   表 実施例5 ナイロン樹脂(S1040.ユニチカ社製)、ポリアセ
タール樹脂(ジュラコンM90.ポリプラスチックス社
製)又はポリカーボネート樹脂();ンライトL 12
50.今人化成社製)100部、オクタブロモビフェニ
ルエーテル10部、酸化チタンo、5部及び下記第5表
の安定剤0.5部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合
し、20w押出機(押出条件は下記)で押出し、厚さ1
mのシートを作成した。このシートについて、235℃
に保持したギアオーフン中で熱安定性試験を行なった。
なお2表中の数字は実施例1と同じ評価を表わす0 結果を第5表に示す。
〔発明の効果〕
上記各実施例の熱安定性試験結果から明らかのように1
本発明において、難燃化された樹脂にA型ゼオライトを
添〃口するとすぐれた熱安定性を示し、さらにジアルキ
ル錫マレ−トポIJ?−又ハ/及びジアルキル錫マレー
トエステル塩を添加すると熱安定性がさらに向上した。
これらの効果は本発明の構成によシはじめて達成される
ことである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオレフィン樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステ
    ル樹脂、ナイロン樹脂、ポリアセタール樹脂及びポリカ
    ーボネート樹脂から選ばれた樹脂100重量部及びハロ
    ゲン系難燃剤1〜50重量部とからなる難燃化樹脂を熱
    安定化するに際し、一般式 (1.0±0.2)M_2O・Al_2O_3・(1.
    9±0.5)SiO_2・(0.5〜6)H_2O (式中Mは1価のカチオン又はそれと等量の多価カチオ
    ンであり、Na、K、NH_4、Ca、Mg、Sr、Z
    nを示す) で表わされるA型ゼオライトを0.01〜5重量部添加
    することを特徴とする安定化された難燃性熱可塑性樹脂
    組成物。 2、ポリオレフィン樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステ
    ル樹脂、ナイロン樹脂、ポリアセタール樹脂及びポリカ
    ーボネート樹脂から選ばれた樹脂100重量部及びハロ
    ゲン系難燃剤1〜50重量部とからなる難燃化樹脂を熱
    安定化するに際し、(a)一般式 (1.0±0.2)M_2O−Al_2O_3・(1.
    9±0.5)SiO_2・(0.5〜6)H_2O (式中Mは1価のカチオン又はそれと等量の多価カチオ
    ンであり、Na、K、NH_4、Ca、Mg、Sr、Z
    nを示す) で表わされるA型ゼオライト0.01〜5重量部と(b
    )ジアルキル錫マレートポリマー又は/及びジアルキル
    錫マレートエステル塩0.01〜5重量部を添加するこ
    とを特徴とする安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4369986A 1986-02-27 1986-02-27 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS62199654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4369986A JPS62199654A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4369986A JPS62199654A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199654A true JPS62199654A (ja) 1987-09-03
JPH0546863B2 JPH0546863B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=12671069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4369986A Granted JPS62199654A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199654A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280450A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Kyodo Yakuhin Kk 含ハロゲン系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の熱安定化法
JPH02289644A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Sankyo Yuki Gosei Kk 難燃化樹脂組成物の熱安定化方法
JPH03153747A (ja) * 1989-11-13 1991-07-01 Sankyo Yuki Gosei Kk 難燃化樹脂組成物の安定化法
US5639799A (en) * 1996-10-15 1997-06-17 Albemarle Corporation Heat stabilized flame retardant styrenic polymer foam compositions
JP2001311011A (ja) * 2000-02-23 2001-11-09 Sankyo Organic Chem Co Ltd 難燃化熱可塑性樹脂組成物
JP2002188004A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sankyo Organic Chem Co Ltd 難燃化ポリアミド系樹脂組成物
WO2011054862A1 (de) 2009-11-05 2011-05-12 Bayer Materialscience Ag Platten aus polycarbonat mit verbesserter flammwidrigkeit
JP2020015812A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 矢崎総業株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた被覆電線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192742A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Toyo Soda Mfg Co Ltd 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS61115948A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Sankyo Yuki Gosei Kk スチレン系樹脂組成物の熱安定化法
JPS61118450A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Sankyo Yuki Gosei Kk 含ハロゲン系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の熱安定化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192742A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Toyo Soda Mfg Co Ltd 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS61115948A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Sankyo Yuki Gosei Kk スチレン系樹脂組成物の熱安定化法
JPS61118450A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Sankyo Yuki Gosei Kk 含ハロゲン系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の熱安定化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280450A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Kyodo Yakuhin Kk 含ハロゲン系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の熱安定化法
JPH02289644A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Sankyo Yuki Gosei Kk 難燃化樹脂組成物の熱安定化方法
JPH03153747A (ja) * 1989-11-13 1991-07-01 Sankyo Yuki Gosei Kk 難燃化樹脂組成物の安定化法
US5639799A (en) * 1996-10-15 1997-06-17 Albemarle Corporation Heat stabilized flame retardant styrenic polymer foam compositions
JP2001311011A (ja) * 2000-02-23 2001-11-09 Sankyo Organic Chem Co Ltd 難燃化熱可塑性樹脂組成物
JP2002188004A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sankyo Organic Chem Co Ltd 難燃化ポリアミド系樹脂組成物
WO2011054862A1 (de) 2009-11-05 2011-05-12 Bayer Materialscience Ag Platten aus polycarbonat mit verbesserter flammwidrigkeit
US9371437B2 (en) 2009-11-05 2016-06-21 Covestro Deutschland Ag Polycarbonate plates with improved flame resistance
JP2020015812A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 矢崎総業株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた被覆電線

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546863B2 (ja) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0427173B1 (en) Self-extinguishing polymeric compositions
JPS62199654A (ja) 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物
CA2714732A1 (en) Halogen-free fire retardant compositions
US4144288A (en) Sodium tetraborate pentahydrate as a smoke suppressant for styrenic resins
JPH064763B2 (ja) 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS61185565A (ja) 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH066673B2 (ja) 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0639559B2 (ja) 安定化された難燃性スチレン系樹脂組成物
JP4284455B2 (ja) 難燃抗菌性樹脂組成物
EP0333852A1 (en) Flame retardant abs resin compositions
JPS6368650A (ja) 安定化された難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS6034983B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPS6210265B2 (ja)
JPH041022B2 (ja)
JPH0816182B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の安定化法
JP2840010B2 (ja) 安定化された難燃化スチレン系樹脂組成物
US4175071A (en) Titanium dioxide as a U.V. screen in fire retardant vinyl polymers
JPH04268354A (ja) 臭素系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の安定化法3
JPS6377959A (ja) 安定化された難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2000344973A (ja) ポリプロピレンの難燃剤組成物
JPS6218573B2 (ja)
JPH03227368A (ja) 難燃性重合体組成物
JPS62285937A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH04117443A (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP5085384B2 (ja) 難燃性及び抗菌性を有する熱可塑性樹脂組成物、並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term