JPH0411650A - 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0411650A
JPH0411650A JP3926890A JP3926890A JPH0411650A JP H0411650 A JPH0411650 A JP H0411650A JP 3926890 A JP3926890 A JP 3926890A JP 3926890 A JP3926890 A JP 3926890A JP H0411650 A JPH0411650 A JP H0411650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
styrenic resin
tert
reinforced
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3926890A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotoshi Sonoda
園田 尚利
Takao Nishina
仁科 孝夫
Kosaburo Shinpo
新保 幸三郎
Toyozo Yamamoto
山本 豊三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP3926890A priority Critical patent/JPH0411650A/ja
Publication of JPH0411650A publication Critical patent/JPH0411650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、耐候性の改善された難燃化ゴム強化スチレン
系樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、ゴム強化スチレ
ン系樹脂に含ハロゲン系難燃化剤、ベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤および常温で固体のエポキシ化合物を添
加することにより、耐候性の改善された難燃化ゴム強化
スチレン系樹脂組成物に関する。
〔従来の技術および問題点〕
近年、ABS樹脂などのゴム強化スチレン系樹脂は硬く
て脆い樹脂質成分と軟らかくて粘り強いゴム質成分の両
成分の優れた性質を備えており、耐衝撃性、剛性、耐熱
性、耐薬品性、電気的特性などの性質が良くバランスさ
れており、これらの優れた性質を利用して、自動車部品
、弱電部品、建築材、衣料品、雑貨品などに広範に使用
されている。しかしながら、これらの樹脂は一般に、炭
素、水素および/または酸素を構成主成分とするもので
あり、着火に対して抵抗性がなく、また着火した場合に
は容易に燃焼するとともに多量の煙を発生する。ゴム強
化スチレン系樹脂のこの着火性あるいは燃焼性は火災発
生の防止、人体保護の見地からその用途を著しく制限し
ている。
かかる欠点を改善し、ゴム強化スチレン系樹脂に難燃性
を付与したり、自己消火性にするために含ハロゲン系難
燃化剤、リン酸エステル系難燃化剤、無機難燃化剤など
の各種の難燃化剤の使用が提案されてきた。
しかしながら、含ハロゲン系難燃化剤は光および熱によ
り脱ハロゲン化水素反応を起こし易く、成型加工時に樹
脂の変色、着色あるいは劣化などを起こして該樹脂の物
性を著しく低下させ、さらには分解生成ガスは加工機そ
の他の装置を腐食させる原因となるばかりでなく、作業
者に対し有毒である。
これらの難燃化剤に起因する着色を防止する目的でたと
えば、有機錫化合物と抗酸化剤との併用(特公昭46−
16481号公報)、ハイドロタルサイト類(特開昭6
0−86143号公報)あるいは過塩素酸イオン型ハイ
ドロタルサイト化合物(特開昭63−68650号公報
)などが提案されている。しかしながら、これらの化合
物の添加ではまだ充分ではなく、耐候性の改善を目的と
して紫外線吸収剤あるいは光安定剤の添加でも着色性の
改善には充分な効果を発揮することができず、耐候性の
改善が強く求められていた。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる現状に鑑み、本発明者等は長年研究を重ねた結果
、熱安定性、耐候性に優れ、しかも優れて物性を有する
安定化された難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物を見
出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明はゴム強化スチレン系樹脂100重量
部に対して、含ハロゲン系難燃化剤1〜10重量部、ヘ
ンシトリアゾール系紫外線吸収剤0.01〜10重量部
および常温で固体のエポキシ化合物0.1〜10重量部
を添加することにより、耐候性の改善された難燃化ゴム
強化スチレン系樹脂組成物を提供するものである。
以下、上記要旨をもってなる本発明について更に詳細に
説明する。
本発明で使用されるハロゲン系難燃化剤としては、通常
この分野において使用されるものを限定なく使用するこ
とができるが、たとえば、塩素化パラフィン、塩素化ポ
リエチレン、塩素化ジフェニル、塩素化ポリフェニル、
パークロロシクロデカン、臭素化ポリフェニル、トリブ
ロモプロパン、テトラブロモエタン、テトラブロモブタ
ン、ヘキサブロモシクロデカン、テトラブロモシクロド
デカン、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモベ
ンゼン、ビニルクロロアセテート、ブロモスチレン、ブ
ロモフェニルアリルエーテル、クロロエンド酸、無水ク
ロロエンド酸、クロルエンド酸ジアリル、テトラクロロ
無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、クロロプロ
パンジオール、デカブロモジフェニルエーテル、オクタ
ブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノー
ルA、テトラブロモビスフェノールAのカーボネートオ
リゴマー、テトラブロモビスフェノールA・ビス(2−
ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノ
ールA・ビス(2−アクリロイロキシエチルエーテル)
、オクタブロモジフェニルエーテル、l、2−ビス(2
,4,6−1−リブロモフェノキシ)エタン、トリス(
2,3−ジブロモプロピル)インシアヌレートなどをあ
げることができる。
これらの含ハロゲン系難燃化剤の添加量は、ゴム強化ス
チレン系樹脂100重量部に対し、1〜50重量部であ
る。
上記含ハロゲン系難燃化剤には他の無機系難燃化剤を併
用することができる。これらの難燃化剤としては、たと
えば、水和アルミナ、酸化スズ水和物、水酸化マグネシ
ウム、水酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウム、臭化
アンモン、酸化アンチモン、メタホウ酸バリウム、ホウ
砂、ホウ酸ホスフェート、ホウ酸亜鉛、ポリアルキルリ
ン酸亜鉛アンチモン、アンチモン酸ソーダ、三酸化アン
チモン、ポリリン酸アンモニウム、酸化ジルコニウム、
酸化スズ、リン酸チタンなどをあげることができる。
また、本発明で用いられるベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤としては、たとえば、2− (2’ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
 −ヒドロキシ−5′−第三オクチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2(2°−ヒドロキシ−3゛、5”−ジ
第三ブチルフェニル)ペンツトリアゾール、l−(2’
 −ヒドロキシ−3′、5”−ジ第三ブチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2°−ヒドロ
キシ−3°−第三ブチル−5′〜メチルフエニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(2”−ヒドロキシ
−3′、5゛−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2.2′〜メチレンビス(4−第三オクチルー6−ベ
ンゾトリアゾリル)フェノール等の2− (2’ −ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどがあげられ
る。
これらのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の添加量は
、ゴム強化スチレン系樹脂100重量部に対し、0.0
1〜5重量部、好ましくは0. 5〜3重量部である。
また、本発明組成物で用いられる常温で固体のエポキシ
化合物としては、たとえば、トリス(エポキシプロビル
)イソシアヌレート(融点90〜125°C)、ハイド
ロキノンジグリシジルエーテル(融点80〜120°C
)、テレフタル酸ジグリシジルエステル(融点108°
C)、4.4”−スルホビスフェノール・ポリグリシジ
ルエーテル(融点119〜167’C)、N−グリシジ
ルフタルイミド(融点95〜99°C)、融点90〜1
20゛Cのグリシジル(メタ)アクリレート系樹脂、例
えば、グリシジルアクリレートとグリシジルメタクリレ
ートの少なくともいずれかの重合体、または、グリシジ
ルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートの少な
くとも一方と、メチルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブ
チルアクリレート、ブチルメタクリレートなどのアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレ
ンなどの芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタ
クリレートリル、エチレン、酢酸ビニルなどから選ばれ
た少なくとも一種の共重合可能なモノマーとの共重合体
などがあげられ、特に融点が50°C以上、特に、融点
70°C以上のエポキシ化合物が好ましい。
また、上記融点90〜120°Cのグリシジル(メタ)
アクリレート系樹脂としては、例えば、グリシジルメタ
クリレ−) (GMA)単独重合体、GMA/メチルメ
タクリレート(MMA)共重合体(75: 25) 、
GMA/MMA共重合体(50: 50)、GMA/M
MA共重合体(25ニア5)、GMA/エチルメタクリ
レート(EMA)共重合体(75: 25)、GMA/
メチルアクリレート(MA)共重合体(75: 25)
、GMA/MA共重合体(80: 20)、GMA/エ
チルアクリレート(EA)共重合体(75:25)、G
MA/、l−レン(S t )共重合体(60:40)
、GMA/S t/MMA共重合体(30:40:30
) 、GMA/St/MMA共重合体(15:50 :
 35 )、GMA/S t/MMA/EA共重合体(
30: 24 : 23 : 23)、GMA/アクリ
ロニトリル(AN)/St共重合体(10:45: 4
5) 、GMA/AN/St共重合体(2o:40:4
0)、グリシジルアクリレート(C;A)単独重合体、
GA/MMA共重合体(50:50)などがあげられ、
これらは数平均分子量約3000以上のものである。
これらの常温で固体のエポキシ化合物の添加量は、塩化
ビニル系樹脂100重量部に対し、0.1〜lO重量部
、より好ましくは0.3〜5重量部である。
本発明の前記含ハロゲン系難燃化剤、ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤および常温で固体のエポキシ化合物を
ゴム強化スチレン系樹脂に添加する方法は特に制限を受
けず、一般に用いられる方法をそのまま通用することが
できる。
たとえば、樹脂粉末あるいはペレツトと、添加剤粉末を
トライブレンドする方法、樹脂粉末あるいはペレツトに
添加剤の溶液あるいは溶融液をスプレーする方法、樹脂
ラテックスに添加剤の分散液を混合し、その後塩析する
方法などを用いることができる。
本発明におけるゴム強化スチレン系樹脂とは、ジエン系
、オレフィン系、ビニル系のゴム質成分によって強化さ
れたスチレン系樹脂をいい、ジエンゴムとしてはポリブ
タジェン、ブタジェン−スチレン共重合体、ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体、ポリイソプレンなどがあ
げられ、オレフィン系ゴムとしてはポリイソブチレン、
イソブチレンーイソプレン共重合体、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン−元共重
合体(E P DM)などがあげられる。
ゴム強化スチレン系樹脂は、これらのゴム質成分の存在
下で樹脂成分となる単量体をグラフト重合させるか、あ
るいはグラフト重合体に樹脂質重合体を混合することな
どによって製造される。
樹脂成分となる単量体としてはスチレンが単独で、また
はアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのビニル
シアン化合物、もしくはメチルメタクリレート、メチル
アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル化合物
の1種または2種以上と組み合わせて用いられる。また
、樹脂質重合体としては、ポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−メチルメタクリレ
ート共重合体などがあげられる。
ゴム強化スチレン系樹脂の具体例としては、ABS樹脂
、HIPS樹脂、MBS樹脂、EPDM存在下にスチレ
ン、アクリロニトリルをグラフト重合させて得られるA
ES樹脂、アクリルゴム存在下でスチレン、アクリロニ
トリルをグラフト重合させて得られるAAS樹脂でなど
があげられ、とくにABS樹脂などの樹脂に効果がある
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
さらに、前記ABS樹脂などは、たとえば、αメチルス
チレンあるいはマレイミドなどで変性された耐熱樹脂に
も使用できる。
本発明の組成物にさらにフェノール系、有機リン系およ
び硫黄系などの抗酸化剤を添加することによってその酸
化安定性を一層改善することもできる。
フェノール系抗酸化剤としてはたとえば、2.6−ジ第
三ブチル−P−クレゾール、2.6−ジフェニル−4−
オクタデシルオキシフェノール、ジステアリル(3,5
−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル)ホスホネー
ト、4,4”−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾ
ール)、2−オクチルチオ−4,6−ビス(3’、5°
−ジヒドロキシフェノキシ)−8−トリアジン、2,2
′メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、2.2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三
ブチルフェノール)、ビス(3,3ビス(4”−ヒドロ
キシ−3゛ −第三ブチルフェニル)ブチリックアシッ
ド〕グリコールエステル、44”−ブチリデンビス(6
−第三ブチル−m−クレゾール)、2.2” −エチリ
デンビス(4,6−ジ第三ブチルフエノール)、2.2
′エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフ
ェノール)、2−第三ブチル−4−メチル6−(2″−
アクリロイルオキシ−3゛−第三ブチル−5”−メチル
ヘンシル)フェノール、ビス〔2−第三ブチル−4−メ
チル−6(2”−ヒドロキシ−3′−第三ブチル−5”
−メチルヘンシル)フェニル〕テレフタレート、1,1
,3トリス(2゛−メチル−4゛−ヒドロキシ−5”第
三ブチルフェニル)ブタン、1,3.5−  トリス(
2”  6′−ジメチル−3゛−ヒドロキシ4°−第三
ブチルベンジル)イソシアヌレート、1.3.5−)リ
ス(3°、5゛−ジ第三ブチル4“−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、1.3.5−)リス(3”  
5′−ジ第三ブチル4゛−ヒドロキシベンジル)−2,
4,6−トリメチルヘジインなどがあげられる。
また、有機リン系抗酸化剤としては、たとえば、トリス
ノニルフェニルホスファイト、トリス(ジノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ミックストモノおよびジノ
ニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ第三
ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチ
ル−4−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト
、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスフ
ァイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジ(トリ
デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステ
アリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノー
ルジホスファイト、2,2″−メチレンビス(4,6−
ジ第三ブチルフエニル)オクチルホスファイト、テトラ
(C,□−1,アルキル)−ビスフェノールAジホスフ
ァイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリ
デンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジ
ホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,l、3−ト
リス(2メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェ
ニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2゜4−
ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、
9.10−シバイドロー9−オキサ−10−ホスファフ
ェナンスレン−10−オキサイドなどがあげられる。
さらに硫黄系抗酸化剤としては、たとえば、チオジプロ
ピオン酸のジラウリル、シミリスチル、ジステアリルエ
ステルなどのジアルキルチオジプロピオネート類および
ペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプト
プロピオネート)なとのポリオールのβ−アルキルメル
カプトプロピオン酸エステル類などがあげられる。
本発明の組成物に、さらにベンゾトリアゾール系以外の
紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化合物などの光安定剤
を添加することによってその耐光性を一層改善すること
ができる。特に、ヒンダヒドアミン系の光安定剤との併
用が好ましい。
これらの光安定剤としては、たとえば、2,4ジヒドロ
キシヘンシフエノン、2−ヒドロキシ4−メトキシヘン
シフエノン、2−ヒドロキシ−4〜オクトキシヘンシフ
エノン、5,5゛ −メチレンビス(2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベ
ンゾフェノン類;フェニルサリシレート、レゾルシノー
ルモノベンゾエート、2.4−ジ第三ブチルフェニル3
“ 5”−ジ第三ブチル−4“−ヒドロキシベンゾエー
ト、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロ
キシヘンゾエートなどのベンゾニー4i;2−エチル−
2”−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4′−ド
デシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル
ーα−シアノβ、β−ジフェニルアクリレート、メチル
−2シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル
)アクリレートなどのシアノアクリレート類;2,2,
6.6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、
1.2,2,6.6−ベンタメチルー4−ピペリジルス
テアレート、2,2,6゜6−テトラメチル−4−ピペ
リジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2
,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル)セバケート
、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス
(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル
)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,
6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル)・ジ(トリデ
シル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,
2,6,6〜ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブ
チル−2−(5,5″−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシ
ヘンシル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)
−2,2,6,6−テトラメチル−4ピペリジツール/
コハク酸ジエチル重縮合物、1.6−ビス(2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン
/ジブロモエタン重縮合物、1.6−ビス(2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン
/2.4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−Sトリ
アジン重縮合物、1.6−ビス(2,2゜6.6−テト
ラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2.l−
−クロロ−6−モルホリノS−トリアジン重縮合物など
のヒンダードアミン化合物があげられる。
その他必要に応じて、本発明の組成物には重金属不活性
化剤、造核側、金属石けん、顔料、充填剤、有機錫化合
物、可塑剤、エポキシ化合物、発泡剤、帯電防止剤、難
燃剤、滑剤、加工助剤などを包含させることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例工 (配 合) 未安定化ABS樹脂 ステアリン酸カルシウム 100重量部 0.3 トを用いて射出成型機(1オンス、ノズル温度210°
C1金型温度6o″C)で厚さ2m++の試験片を作成
した。この試験片をUVフェード−メーター(ブランク
パネル温度63°C)を用いて暴露試験を行い、一定時
間毎の着色度を東京重色■デジタルカラーメーターTC
−360DPを使用して測定し、試験片の色差(ΔE)
を測定した。
その結果を表−1に示す。
三酸化アンチモン 上記配合物をトライブレンドした後、80℃で12時間
乾燥した。次いで、シリンダー温度210°C1回転数
20rpn+の単軸押出し機(L/D=20)を用いて
ベレットを作成した。このペレットを再び80℃で12
時間乾燥した。このペレッ実施例−2 (配 合) 未安定化ABS樹脂 ステアリン酸カルシウム 100重量部 0.3 三酸化アンチモン エポキシ化合物(表−2)      1. 0上記配
合で実施例−1と同様の操作で試験片を作成し、色差(
ΔE)を測定した。
その結果を次の表−2に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゴム強化スチレン系樹脂100重量部に対して、含ハロ
    ゲン系難燃化剤1〜50重量部、ベンゾトリアゾール系
    紫外線吸収剤0.01〜10重量部および常温で固体の
    エポキシ化合物0.1〜10重量部を添加してなる耐候
    性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物。
JP3926890A 1990-02-20 1990-02-20 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物 Pending JPH0411650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3926890A JPH0411650A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3926890A JPH0411650A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411650A true JPH0411650A (ja) 1992-01-16

Family

ID=12548398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3926890A Pending JPH0411650A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411650A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332743A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Sankyo Yuki Gosei Kk スチレン系樹脂組成物の安定化法
JP2000230104A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム強化スチレン系樹脂組成物
KR100372804B1 (ko) * 1997-12-29 2003-05-12 제일모직주식회사 스티렌계난연성수지조성물
JP2010070760A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Lg Chem Ltd 難燃性、着色性、及び耐スクラッチ性に優れる熱可塑性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332743A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Sankyo Yuki Gosei Kk スチレン系樹脂組成物の安定化法
KR100372804B1 (ko) * 1997-12-29 2003-05-12 제일모직주식회사 스티렌계난연성수지조성물
JP2000230104A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP2010070760A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Lg Chem Ltd 難燃性、着色性、及び耐スクラッチ性に優れる熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0813571A1 (en) Flame retardant for styrene resin and resin composition comprising the same
WO2005082997A1 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
CN108602995B (zh) 阻燃性聚烯烃系树脂组合物
JP3076419B2 (ja) 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH0411650A (ja) 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
US20130190439A1 (en) Flame resistant styrene based compositions comprising antimony pentoxide
JP2005145988A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH09111088A (ja) ポリフェニレンエーテルを含有する難燃性樹脂組成物の製造方法
JPH07133397A (ja) ハロゲン化エポキシ系難燃剤を含有する耐光性スチレン系樹脂組成物
JPH048755A (ja) 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP3030726B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造法
KR102569295B1 (ko) 열가소성 난연 수지 조성물 및 이로부터 제조된 난연 수지 성형품
JP3911037B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10176095A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP7241513B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物、及び成形品
JPH0359941B2 (ja)
JPH01163230A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH08311278A (ja) 滴下自消性スチレン系難燃性樹脂組成物
JPH01163232A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH09137055A (ja) 難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JPH11263858A (ja) 熱可塑性樹脂の加工方法
JP2622737B2 (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JPH04117443A (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JPH05179086A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物の製法および難燃性スチ レン系樹脂組成物
JP2022071496A (ja) 難燃性樹脂組成物