JPH048755A - 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH048755A
JPH048755A JP11223490A JP11223490A JPH048755A JP H048755 A JPH048755 A JP H048755A JP 11223490 A JP11223490 A JP 11223490A JP 11223490 A JP11223490 A JP 11223490A JP H048755 A JPH048755 A JP H048755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
rubber
pts
resin
benzotriazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11223490A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotoshi Sonoda
園田 尚利
Takao Nishina
仁科 孝夫
Kosaburo Shinpo
新保 幸三郎
Toyozo Yamamoto
山本 豊三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP11223490A priority Critical patent/JPH048755A/ja
Publication of JPH048755A publication Critical patent/JPH048755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物に関し
、さらに詳しくは、ゴム強化スチレン系樹脂に含ハロゲ
ン系難燃化剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤およ
び脂環式エポキシ化合物を添加することにより、耐候性
の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物に関
する。
〔従来の技術および問題点〕
近年、ABS樹脂などのゴム強化スチレン系樹脂は硬く
て脆い樹脂質成分と軟らかくて粘り強いゴム質成分の両
成分の優れた性質を備えており、耐衝撃性、剛性、耐熱
性、耐薬品性、電気的特性などの性質が良くバランスさ
れており、これらの優れた性質を利用して、自動車部品
、弱電部品、建築材、衣料品、雑貨品などに広範に使用
されている。しかしながら、これらの樹脂は一般に、炭
素、水素および/または酸素を構成主成分とするもので
あり、着火に対して抵抗性がなく、また着火した場合に
は容易に燃焼するとともに多量の煙を発生する。ゴム強
化スチレン系樹脂のこの着火性あるいは燃焼性は火災発
生の防止、人体保護の見地からその用途を著しく制限し
ている。
かかる欠点を改善し、ゴム強化スチレン系樹脂に難燃性
を付与したり、自己消火性にするために含ハロゲン系難
燃化剤、リン酸エステル系難燃化剤、無機難燃化剤など
の各種の難燃化剤の使用が提案されてきた。
しかしながら、含ハロゲン系難燃化剤は光および熱によ
り脱ハロゲン化水素反応を起こし易く、成型加工時に樹
脂の変色、着色あるいは劣化などを起こして該樹脂の物
性を著しく低下させ、さらには分解生成ガスは加工機そ
の他の装置を腐食させる原因となるばかりでなく、作業
者に対し有毒である。
これらの難燃化剤に起因する着色を防止する目的でたと
えば、有機錫化合物と抗酸化剤との併用(特公昭46−
16481号公報)、ハイドロタルサイト類(特開昭6
0−86143号公報)あるいは過塩素酸イオン型ハイ
ドロタルサイト化合物(特開昭63−68650号公報
)などが提案されている。しかしながら、これらの化合
物の添加ではまだ充分ではな(、耐候性の改善を目的と
して紫外線吸収剤あるいは光安定剤の添加でも着色性の
改善には充分な効果を発揮することができず、耐候性の
改善が強く求められていた。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる現状に鑑み、本発明者等は長年研究を重ねた結果
、熱安定性、耐候性に優れ、しかも優れた物性を有する
安定化された難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物を見
出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明はゴム強化スチレン系樹脂100重量
部に対して、含ハロゲン系難燃他剤1〜50重量部、ベ
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.01〜IO重量部
および脂環式エポキシ化合物0.1〜10重量部を添加
することにより、耐候性の改善された難燃化ゴム強化ス
チレン系樹脂組成物を提供するものである。
以下、上記要旨をもってなる本発明について更に詳細に
説明する。
本発明で使用されるハロゲン系難燃化剤としては、通常
この分野において使用されるものを限定なく使用するこ
とができるが、たとえば、塩素化パラフィン、塩素化ポ
リエチレン、塩素化ジフェニル、塩素化ポリフェニル、
パークロロシクロデカン、臭素化ポリフェニル、トリブ
ロモプロツイン、テトラブロモエタン、テトラブロモブ
タン、ヘキサブロモシクロデカン、テトラブロモシクロ
ドデカン、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモ
エンゼン、ビニルクロロアセテート、ブロモスチレン、
ブロモフェニルアリルエーテル、クロロエンド酸、無水
クロロエンド酸、クロルエンド酸ジアリル、テトラクロ
ロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、クロロプ
ロパンジオール、デカブロモジフェニルエーテル、オク
タフロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノ
ールA、テトラブロモビスフェノールAのカーボネート
オリゴマー、テトラブロモビスフェノールA・ビス(2
−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロモビスフェ
ノールA・ビス(2−アクリロイロキシエチルエーテル
)、オクタブロモジフェニルエーテル、l、2−ビス(
2,4,6−トリブロモフエノキシ)エタン、トリス(
2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどをあ
げることができる。
これらの含ハロゲン系難燃化剤の添加量は、ゴム強化ス
チレン系樹脂100重量部に対し、1〜50重量部であ
る。
上記含ハロゲン系難燃化剤には他の無機系難燃化剤を併
用することができる。これらの難燃化剤としては、たと
えば、水和アルミナ、酸化スズ水和物、水酸化マグネシ
ウム、水酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウム、臭化
アンモジ、酸化アンチモン、メタホウ酸バリウム、ホウ
砂、ホウ酸ホスフェート、ホウ酸亜鉛、ポリアルキルリ
ン酸亜鉛アンチモン、アンチモン酸ソーダ、二酸化アン
チモン、ポリリン酸アンモニウム、酸化ジルコニウム、
酸化スズ、リン酸チタンなどをあげることができる。
また、本発明で用いられるベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤としては、たとえば、2−(2−ヒドロキシ−5
”−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2− (2
’ −ヒドロキシ−5”−第三オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2°−ヒドロキシ−3”、5“
−ジ第三ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2− 
(2’ −ヒドロキシ−3゛  5゛−ジ第三ブチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2− (2
″−ヒドロキシ−3°−第三ブチル−5”−メチルフエ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−3′  5゛−ジクミルフェニル)ペンツ
トリアゾール、2.2゛−メチレンビス(4−第三オク
チルー6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の2− 
(2’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールな
どがあげられる。
これらのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の添加量は
、ゴム強化スチレン系樹脂100重量部に対し、0.0
1〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量部である。
また、本発明組成物で用いられる脂環式エポキシ化合物
としては、少なくとも1個の脂環式環を有する多価アル
コールのポリグリシジルエーテルまたはシクロヘキセン
、またはシクロペンテン環含有化合物を、過酸化水素、
過酸などの適当な酸化剤でエポキシ化することによって
得られるシクロヘキセンオキサイドまたはシクロペンテ
ンオキサイド含有化合物があげられる。脂環式エポキシ
化合物の代表例としては、たとえば、水添ビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート、2−(3,4エポキシシクロへキシルスピ
ロC5,5)−3゜4−エポキシ)シクロヘキサン−m
−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジオキサイ
ド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(34−
エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペー
ト、3,4−エポキシ−6−メチルシクロへキシル−3
,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシ
レート、メチレンビス(3゜4−エポキシシクロヘキサ
ン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレン
グリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボキシレート)、エポキシへキサヒドロフ
タル酸ジオクチル、エポキシへキサヒドロフタル酸ジー
2−エチルヘキシルなどをあげることができる。
これらの脂環式エポキシ化合物の添加量は、ゴム強化ス
チレン系樹脂100重量部に対し、0゜1〜10重量部
、特に0.3〜5重量部が好ましい。
本発明の前記含ハロゲン系難燃化剤、ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤および脂環式エポキシ化合物をゴム強
化スチレン系樹脂に添加する方法は特に制限を受けず、
一般に用いられる方法をそのまま適用することができる
たとえば、樹脂粉末あるいはペレットと、添加側粉末を
トライブレンドする方法、樹脂粉末あるいはペレットに
添加剤の溶液あるいは溶融液をスプレーする方法、樹脂
ラテックスに添加剤の分散液を混合し、その後塩析する
方法などを用いることができる。
本発明におけるゴム強化スチレン系樹脂とは、ジエン系
、オレフィン系、ビニル系のゴム質成分によって強化さ
れたスチレン系樹脂をいい、ジエンゴムとしてはポリブ
タジェン、ブタジェン−スチレン共重合体、ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体、ポリイソプレンなどがあ
げられ、オレフィン系ゴムとしてはポリイソブチレン、
イソフチレンーイソプレン共重合体、エチレンーフロヒ
レン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重
合体(EPDM)などがあげられる。
ゴム強化スチレン系樹脂は、これらのゴム質成分の存在
下で樹脂成分となる単量体をグラフト重合させるか、あ
るいはグラフト重合体に樹脂質重合体を混合することな
どによって製造される。
樹脂成分となる単量体としてはスチレンが単独で、また
はアクリロニトリル、メタクリレートリルなどのビニル
シアン化合物、もしくはメチルメタクリレート、メチル
アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル化合物
の1種または2種以上と組み合わせて用いられる。また
、樹脂質重合体としては、ポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−メチルメタクリレ
ート共重合体などがあげられる。
ゴム強化スチレン系樹脂の具体例としては、ABS樹脂
、HIPS樹脂、MBS樹脂、EPDM存在下にスチレ
ン、アクリロニトリルをグラフト重合させて得られるA
BS樹脂、アクリルゴム存在下でスチレン、アクリロニ
トリルをグラフト重合させて得られるAAS樹脂てなど
があげられ、とくにABS樹脂などの樹脂に効果がある
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
さらに、前記ABS樹脂などは、たとえば、αメチルス
チレンあるいはマレイミドなどで変性された耐熱樹脂に
も使用できる。
本発明の組成物にさらにフェノール系、有機リン系およ
び硫黄系などの抗酸化剤を添加することによってその酸
化安定性を一層改善することもできる。
フェノール系抗酸化剤としてはたとえば、2.6−ジ第
三ブチル−p−クレゾール、2.6−ジフェニル−4−
オクタデシルオキシフェノール、ジステアリル(3,5
−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル)ホスホネー
ト、4.4°−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾ
ール)、2−オクチルチオ−4,6−ビス(3’、5″
−ジヒドロキシフェノキシ)−S−)リアジン、2,2
゛−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノ
ール)、2.2’−メチレンビス(4−エチル−6−第
三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4° −
ヒドロキシ−3°−第三ブチルフェニル)ブチリックア
シッドコグリコールエステル、44゛−ブチリデンビス
(6−第三ブチルm−クレゾール)、2.2’ −エチ
リデンビス(4,6−ジ第三ブチルフエノール)、2.
2’−エチリデンビス(4−第二プチル−6−第三ブチ
ルフェノール)、2−第三ブチル−4−メチル6−(2
“−アクリロイルオキシ−3′−第三ブチル−5″−メ
チルベンジル)フェノール、ビス〔2−第三ブチル−4
−メチル−6(2′−ヒドロキシ−3”−第三ブチル−
5″−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1
,1.3−トリス(2゛−メチル−4′−ヒドロキシ−
5゛第三ブチルフエニル)ブタン、1,3.5−トリス
(2′  6“−ジメチル−3”−ヒドロキシ4′−第
三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1.3.5−)
リス(3°、5゛ −ジ第三ブチルー4゛−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、1.3.5−)リス(3
’、5’ −ジ第三ブチルー4゛−ヒドロキシベンジル
)−2,46−トリメチルベンゼンなどがあげられる。
また、有機リン系抗酸化剤としては、たとえば、トリス
ノニルフェニルホスファイト、トリス(ジノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ミソクスドモノおよびジノ
ニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ第三
ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチ
ル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト
、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスフ
ァイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジ(トリ
デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステ
アリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノー
ルジホスファイト、22′−メチレンビス(4,6−ジ
第三ブチルフエニル)オクチルホスファイト、テトラ(
CI2−15アルキル)−ビスフェノールAジホスファ
イト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデ
ンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホ
スファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリ
ス(2メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニ
ル)ブタントリホスファイト、テトラキス(24−ジ第
三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,
10−シバイドロー9−オキサ−10−ホスファフェナ
ンスレン−10−オキサイドなどがあげられる。
さらに硫黄系抗酸化剤としては、たとえば、チオジプロ
ピオン酸のジラウリル、シミリスチル、ジステアリルエ
ステルなどのジアルキルチオジプロピオネート類および
ペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプト
プロピオネート)などのポリオールのβ−アルキルメル
カプトプロピオン酸エステル類などがあげられる。
本発明の組成物に、さらにベンゾトリアゾール系以外の
紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化合物などの光安定剤
を添加することによってその耐光性を一層改善すること
ができる。特に、ヒンダヒドアミン系の光安定剤との併
用が好ましい。
これらの光安定剤としては、たとえば、2.4ジヒドロ
キシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾ
フェノン、5,5′ −メチレンビス(2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシ
ベンゾフェノン類;フェニルサリシレート、レゾルシノ
ールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル
−3’  5’ 〜ジ第三ブチルー4′−ヒドロキシヘ
ンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチルー4
−ヒドロキシベンゾエートなどのヘンシェード類;2−
エチル−2−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4
“ −ドデシルオキザニリドなどの直換オキザニリド類
;エチルーα−シアノ−β、β−ジフェニルアクリレー
ト、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メト
キシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート
類;2,2,6.6−テトラメチル−4−ピペリジルス
テアレート、1,2,2,6.6−ベンタメチルー4−
ピペリジルステアレート、2.2,6゜6−テトラメチ
ル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル
)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート
、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル4−
ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1
,2,2,6,6−ペンタメチル4−ピペリジル)・ジ
(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(
L  2,2,6.6−ベンタメチルー4−ピペリジル
)−2−ブチル2−(3“、5゛−ジ第三ブチルー4−
ヒドロキシベンジル)マロネート、1〜(2−ヒドロキ
シエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4ピペリ
ジツール/コハク酸ジエチル重縮合物、1.6−ビス(
2,2,6,6−テトラメチル4−ピペリジルアミノ)
ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1.6−ビス(2
,2,6ローテトラメチルー4−ピペリジルアミノ)ヘ
キサン/2.4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−
3−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2゜6.
6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/
2,4−一クロロー6−モルホリノS−トリアジン重縮
金物などのヒンダードアミン化合物があげられる。
その他必要に応して、本発明の組成物には重金属不活性
化剤、造核剤、金属石けん、顔料、充填剤、有機錫化合
物、可塑剤、エポキシ化合物、発泡剤、帯電防止剤、難
燃剤、滑剤、加工助剤などを包含させることができる。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 (配 合) 未安定化ABS樹脂 ステアリン酸カルシウム 100重量部 0.25 三酸化アンチモン 上記配合物をトライブレンドした後、80°Cで12時
間乾燥した。次いで、シリンダー温度21O′C1回転
数2Orpmの単軸押出し機(L/D=20)を用いて
ペレットを作成した。このペレットを再び80″Cで1
2時間乾燥した。このペレットを用いて射出成型機(1
オンス、ノズル温度210°C1金型温度60°C)で
厚さ2鵬の試験片を作成した。この試験片をUVフェー
ド−メーター(ブラックパネル温度63°C)を用いて
暴露試験を行い、一定時間毎の着色度を東京重色■デジ
タルカラーメーターTC−360DPを使用して測定し
、試験片の色差(ΔE)を測定した。
その結果を表−1に示す。
実施例−2 (配 合) 未安定化ABS樹脂 ステアリン酸カルシウム 100重量部 0.25 二酸化アンチモン エポキシ化合物(表〜2)      1. 0上記配
合で実施例−1と同様の操作で試験片を作成し、色差(
ΔE)を測定した。
その結果を次の表−2に示す。
〔発明の効果〕
上記各実施例の結果から、本発明の含ハロゲン系難燃化
剤を含有したゴム強化スチレン系樹脂にベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤および脂環式エポキシ化合物を併用
することにより、該樹脂の着色性を著しく改善させるこ
とが明らかである。
これに対し、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤あるい
は脂環式エポキシ化合物を添加しない場合は、含ハロゲ
ン系難燃化剤を含有したゴム強化スチレン系樹脂を着色
させ、実際の使用に大きな障害になっている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ゴム強化スチレン系樹脂100重量部に対して、含ハ
    ロゲン系難燃化剤1〜50重量部、ベンゾトリアゾール
    系紫外線吸収剤0.01〜10重量部および脂環式エポ
    キシ化合物0.1〜10重量部を添加してなる耐候性の
    改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物。
JP11223490A 1990-04-27 1990-04-27 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物 Pending JPH048755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223490A JPH048755A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223490A JPH048755A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH048755A true JPH048755A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14581600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11223490A Pending JPH048755A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11106635A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JPH06306265A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002322322A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
EP1369457B1 (en) Flame-retardant polycarbonate resin composition and molded article thereof
US4563496A (en) Self-extinguishing thermoplastic moulding compositions of polycarbonate and ABS-polymers
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
JP3076419B2 (ja) 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP3255309B2 (ja) 熱安定性と金型耐腐食特性に優れた樹脂組成物
JP2896624B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0753823B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH048755A (ja) 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH0411650A (ja) 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH0733970A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07133397A (ja) ハロゲン化エポキシ系難燃剤を含有する耐光性スチレン系樹脂組成物
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物
JPH0136495B2 (ja)
JP3030726B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造法
JP3911037B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06306267A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0359941B2 (ja)
JPH08311278A (ja) 滴下自消性スチレン系難燃性樹脂組成物
JPH01163230A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2622737B2 (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JPH01163232A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2541708B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン組成物