JPH0515402B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515402B2
JPH0515402B2 JP59044271A JP4427184A JPH0515402B2 JP H0515402 B2 JPH0515402 B2 JP H0515402B2 JP 59044271 A JP59044271 A JP 59044271A JP 4427184 A JP4427184 A JP 4427184A JP H0515402 B2 JPH0515402 B2 JP H0515402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
rice transplanter
rice
hydraulic cylinder
pressure oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59044271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60186219A (ja
Inventor
Isao Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP4427184A priority Critical patent/JPS60186219A/ja
Publication of JPS60186219A publication Critical patent/JPS60186219A/ja
Publication of JPH0515402B2 publication Critical patent/JPH0515402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、田面にフロートを滑走させつつ走行
される田植機における機体制御装置に関するもの
である。
【従来の技術】
田植機は、通常、フロートによつて機体を田面
上に支持し、耕盤上を転動する車輪によつて機体
を推進させていることから、走行時、耕盤の深浅
や凹凸により機体が田面に対し上下、左右に傾動
され、また、苗タンクの左右横移動による荷重の
片寄りで機体が左右に傾く傾向がある。 そこで機体の傾きを修正するため、従来、機体
の左右対称位置に独立的に作動する一対の接地圧
感知センサーを設け、この接地圧感知センサーに
よる左右の接地圧の感圧差に起因して油圧装置に
より走行車輪を昇降動作させて機体の左右方向の
傾きを水平状に修正するようにしたものが、例え
ば、実公昭56−2811号公報により周知である。 また乗用型田植機では、田植作業機を走行車体
に対して吊持している昇降機構を制御して、田植
作業機のレベル制御を行つている。
【発明が解決しようとする課題】
ここで問題になるのは、油圧ポンプの吐出量を
大きく設定すると、スイング制御が急速に行われ
ることになり、上下動が頻繁に行われるおそれが
ある。しかし、油圧ポンプの吐出量を小さくする
と、センサフロートが通常の範囲を越えて、田面
との接地圧を大きく負荷された時にその戻りが遅
れるので、フロートによる泥押しなどの原因を作
り、また、これによつて車輪のスリツプが起こる
などの問題を生ずる。 本発明は、上記の問題点を解決することを目的
になされたものである。
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、田植機
本体の接地側に設けたフロートにかかる田面との
接地圧変動を感知して油圧シリンダへの圧油供給
を制御するスイング制御バルブを具備し、上記油
圧シリンダへの油圧ポンプを介して圧油を供給す
るものにおいて、 上記フロートの田面との接地圧が通常の範囲を
越えて大きく変動する時、これを感知して上記油
圧シリンダへの圧油供給を増大させるようにした
制御手段を具備することを特徴とする。
【作用】
上記の構成によつて本発明は、センサフロート
が通常の範囲を越えて田面との接地圧を大きく変
動する時、これを感知して上記油圧シリンダへの
圧油供給を増大させて、速やかに田植機のレベル
制御を行い、フロートを所定レベルに戻し、泥押
しや車輪スリツプが防止される。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体
的に説明する。 図において、符号1は田植機本体であり、その
前部フレーム2には、エンジン3が搭載されてい
る。上記前部フレーム2と後部フレーム4とを結
ぶ中間には、上記田植機本体1の構成部材の一部
をなすミツシヨン5がある。このミツシヨン5に
は、ベルト伝動系6を介してエンジン3より動力
が伝達されている。また上記ミツシヨン5の上に
は、油圧機構7が設けてあり、上記油圧機構7の
油圧ポンプを駆動するために、エンジン3よりベ
ルト伝動系8を介して動力が伝達されるようにな
つている。 上記ミツシヨン5の両側、すなわち田植機本体
1の両側には、揺動アームを兼ねるチエンケース
9,9が配設されていて、その後端に車輪10,
10を軸支している。そして上記ミツシヨン5か
らは、上記チエンケース9,9内に装備したチエ
ン伝動系を介して上記車輪10,10に走行駆動
力が伝達されるようになつている。 また上記ミツシヨン5からは、後部フレーム4
内に装備された伝動系を介して、田植機本体1の
後部に設けた植付部11に動力伝達がなされるよ
うになつている。 上記左右のチエンケース9,9には、それぞれ
連動アーム12,12が設けてあり、これには連
動ロツド13,13を介して左右の油圧シリンダ
14,14のピストンロツド15,15が連繋さ
れている。そして上記油圧シリンダ14,14へ
の圧油の供給,排油によりチエンケース9,9を
スイング制御し、走行車輪10,10を田植機本
体1に対し相対的に下降し、また上記油圧シリン
ダ14,14からの圧油のリリースでチエンケー
ス9,9を逆にスイング制御して(機体荷重によ
り)車輪10,10を、田植機本体1に対して相
対的に上昇させ、レベルおよびローリング制御す
るようになつている。 上記田植機本体1の下側には、左右一対のセン
サフロート16,16が設けてあり、これらは、
後部で水平枢軸17により上記田植機本体1に枢
支され、前部で屈伸リンク機構18を介して上記
田植機本体1に連繋されている。また上記フロー
ト16からは、上方にセンサロツド19が延びて
おり、スイング制御バルブ(スプール式)20の
操作アーム21に連結されている。 また、左右の油圧シリンダ14,14に対応し
ている各独立した上記スイング制御バルブ20,
20へは油圧ポンプ22から圧油が供給され、ま
た、リリース回路23を介して油タンク24へ圧
油が戻るようになつている。 また、一方のセンサフロート16には、操作ロ
ツド25が立設してあり、これにアーム26を対
応してエンジン3の一側には、テンシヨンアーム
27が枢着されている。上記テンシヨンアーム2
7の先端にはテンシヨンローラ28が設けてあ
り、これはベルト伝動系8のVベルト29に当接
されている。上記ベルト伝動系8は、油圧機構7
の入力軸に分割プーリ30を装備したもので、上
記Vベルト29に対するテンシヨンローラ28の
負荷の仕方で、回転速度を無段変速できるように
なつている。 なお図中、符号31は苗タンク、32は苗植付
爪、33は操縦ハンドル、34は後部フロートで
ある。 このような構成では、田植機の左右にあるセン
サフロート16,16には、通常の範囲では耕深
の変動によつてそれぞれ、両車輪10,10の上
下動に対応した田面との接地圧がかかるので、こ
れを感知したフロートの働きでセンサロツド19
を介して操作アーム21を回動し、スイング制御
バルブ20の切換え動作を行う。すなわち、フロ
ート16の田面との接地圧が設定値を越えると、
スイング制御バルブ20の切換えがなされ、対応
する油圧シリンダ14へ圧油の供給がなされるの
で、連動ロツド13,連動アーム12を介してチ
エンケース9をスイングし、車輪を田植機本体1
に対して相対的に下降させる。これによつて田面
との接地圧が設定値に戻ると、上記スイング制御
バルブ20は中立位置となり、油圧シリンダ14
の圧油はブロツクされる。 また、田面との接地圧が設定値以下になると、
スイング制御バルブ20,20の切換えがなさ
れ、対応する油圧シリンダ14,14の油圧はリ
リースされるので、車輪10,10にかかる車体
荷重でチエンケース9,9がスイングし、車輪1
0,10を田植機本体1に対して相対的に上昇さ
せる。 上記フロート16の田面との接地圧が、通常の
範囲を越えて大きく変動し大きな負荷となると、
フロート16,16が大きく押し上げられる。こ
の時には油圧シリンダ14,14への圧油供給が
なされると共に、操作ロツド25でアーム26を
押し、テンシヨンローラ28に大きなテンシヨン
力を加えることになる。このため分割プーリ30
の有効直径が小さくなり、油圧機構7の入力軸の
回転速度が上昇される。このため油圧ポンプ22
の吐出量が増すので、油圧シリンダ14,14へ
の圧油供給が迅速になされ、機体のレベル制御が
短時間で行える。したがつて急激に耕深が変動
し、田植機本体1が大きく降下した時にはチエン
ケース9を素早くスイングさせて車輪10,10
を下げ、レベル制御を迅速に行うためにフロート
16,16による泥押しが最小にとどめられ、し
たがつて車輪10,10のスリツプも避けられ
る。また、通常の制御範囲では圧油の吐出量が低
くなり、適当な速度で油圧制御がなされるので機
体の上下動が頻繁に行われるような現象を生じな
い。 なお第4図にみられるように、乗用型田植機で
は、田植作業機を支持するフロート16′に対し
てスイング制御バルブ20′が設置されるが、こ
のスイング制御バルブ20′を支える支持杆35
にアーム36を設けて、これに上記テンシヨンア
ーム27に連繋するコントロールワイヤ37を接
続した構造が採用されてもよい。 この場合、上記フロート16′が、通常の範囲
を越えて田面との接地圧を大きく受けた時にコン
トールワイヤ37が引かれ、テンシヨンアーム2
7を動作してテンシヨンローラ28でベルト29
を緊張させるのである。
【発明の効果】
本発明は、以上詳述したようになり、フロート
の田面との接地圧が通常の範囲を越えて大きく変
動する時、これを感知して上記油圧シリンダへの
圧油供給を増大させるようにしたので、耕深が急
速に変動した際のフロートによる泥押しを最小限
にとどめ、また車輪のスリツプを避けることがで
きる。 しかも通常の制御では、適当な油圧シリンダの
制御速度を保つことで、機体を頻繁に上下動する
などの現象が避けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2
図は同平面図、第3図は油圧制御系の構成図、第
4図は別の実施例の側面図である。 1……田植機本体、2……前部フレーム、3…
…エンジン、4……後部フレーム、5……ミツシ
ヨン、6……ベルト伝動系、7……油圧機構、8
……ベルト伝動系、9……チエンケース、10…
…車輪、11……植付部、12……連動アーム、
13……連動ロツド、14……油圧シリンダ、1
5……ピストンロツド、16……センサフロー
ト、17……水平枢軸、18……屈伸リンク機
構、19……センサロツド、20……スイング制
御バルブ、21……操作アーム、22……油圧ポ
ンプ、23……リリース回路、24……油タン
ク、25……操作ロツド、26……アーム、27
……テンシヨンアーム、28……テンシヨンロー
ラ、29……Vベルト、30……分割プーリ、3
1……苗タンク、32……苗植付爪、33……操
縦ハンドル、34……後部フロート、35……支
持杆、36……アーム、37……コントロールワ
イヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 田植機本体の接地側に設けたフロートにかか
    る田面との接地圧変動を感知して油圧シリンダへ
    の圧油供給を制御するスイング制御バルブを具備
    し、上記油圧シリンダへの油圧ポンプを介して圧
    油を供給するものにおいて、 上記フロートの田面との接地圧が通常の範囲を
    越えて大きく変動する時、これを感知して上記油
    圧シリンダへの圧油供給を増大させるようにした
    制御手段を具備することを特徴とする田植機にお
    ける機体制御装置。
JP4427184A 1984-03-07 1984-03-07 田植機における機体制御装置 Granted JPS60186219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427184A JPS60186219A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 田植機における機体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427184A JPS60186219A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 田植機における機体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186219A JPS60186219A (ja) 1985-09-21
JPH0515402B2 true JPH0515402B2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=12686847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4427184A Granted JPS60186219A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 田植機における機体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186219A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811006B2 (ja) * 1988-01-14 1996-02-07 井関農機株式会社 移動農作業機の昇降制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265016A (en) * 1975-11-19 1977-05-30 Kubota Ltd Automatic attitude control device for rice transplanting machine
JPS562811U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS5678502A (en) * 1979-11-30 1981-06-27 Iseki Agricult Mach Lifting control device of soil treating machine
JPS56113218A (en) * 1980-02-15 1981-09-07 Iseki Agricult Mach Riding type rice transplanter

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582180Y2 (ja) * 1977-02-26 1983-01-14 三菱農機株式会社 田植機の機体昇降装置
JPS5525214Y2 (ja) * 1977-05-26 1980-06-17
JPS5427022U (ja) * 1977-07-26 1979-02-22
JPS54123329U (ja) * 1978-02-16 1979-08-29
JPS6451963A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color thermal transfer printer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265016A (en) * 1975-11-19 1977-05-30 Kubota Ltd Automatic attitude control device for rice transplanting machine
JPS562811U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS5678502A (en) * 1979-11-30 1981-06-27 Iseki Agricult Mach Lifting control device of soil treating machine
JPS56113218A (en) * 1980-02-15 1981-09-07 Iseki Agricult Mach Riding type rice transplanter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60186219A (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4279318A (en) Track tensioning apparatus
JPH0515402B2 (ja)
JP3443359B2 (ja) 水田作業機
JPH07250516A (ja) 歩行型田植機のローリング制御装置
JPH0323044Y2 (ja)
JPH07108612B2 (ja) 多軸走行車の姿勢制御装置
JPH1175423A (ja) 作業機の走行装置
JPS6320255Y2 (ja)
JP3669936B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3245459B2 (ja) 水田作業機
JPH0441780Y2 (ja)
JP2556592B2 (ja) 水田作業車の作業部用制御装置
JPH05164105A (ja) 油圧制御シリンダの油圧回路
JPH0337883B2 (ja)
JP3271914B2 (ja) 作業機
JPS60186209A (ja) 田植機における機体制御装置
JP2652140B2 (ja) 田植機
JPH05103507A (ja) トラクタの重心位置調整装置
JPH0559750A (ja) 作業機を昇降可能に装着する走行車両
JP2694081B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JPH11332337A (ja) 田植機
JPH076052U (ja) コンバインの車高制御装置
JPH0231923B2 (ja)
JPS61280205A (ja) 田植機のロ−リング制御装置
JPH08164722A (ja) リーチ型フォークリフトのリアサスペンション装置