JPS60186209A - 田植機における機体制御装置 - Google Patents

田植機における機体制御装置

Info

Publication number
JPS60186209A
JPS60186209A JP4239184A JP4239184A JPS60186209A JP S60186209 A JPS60186209 A JP S60186209A JP 4239184 A JP4239184 A JP 4239184A JP 4239184 A JP4239184 A JP 4239184A JP S60186209 A JPS60186209 A JP S60186209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
rice transplanter
stage control
float
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4239184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734684B2 (ja
Inventor
伊佐男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP59042391A priority Critical patent/JPH0734684B2/ja
Publication of JPS60186209A publication Critical patent/JPS60186209A/ja
Publication of JPH0734684B2 publication Critical patent/JPH0734684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、田植機の機体を、植付け走行時や旋回走行時
に、耕盤の深浅、凹凸や苗タンクの横移動等に影響され
ること<田面に対し略一定レベルで走行し、かつ左右方
向の傾きに対しても常に水平姿勢を保持するように制御
する田植機の機体制御装置に関するらのである。
【従来技術] 田植機は、通常、フロートによって機体を田面上に支持
し、耕盤上を転動する車輪によって機体を推進させてい
ることから、走行時、耕盤の深浅凹凸により機体が田面
に対し上下、左右に傾動され、また、苗タンクの左右横
移動による荷重の片寄りで機体が左右に傾く傾向か起る
そこで機体の傾きを修正するため、従来、機体の左右対
称位置に独立的に作動する一対の接地圧感知ヒンジ−を
設け、この接地圧感知センサーによる左右の接地圧の感
圧差に起因しく油圧装置により走行車輪を昇降動性さU
て機体の左右方向の傾きを水平状に修正するようにした
もの(以下これをローリング制御という)が、例えば、
実公昭56−2811号公報により提案されている。
また、上記ローリンク制御に加え、機体の中央に設けた
センターフロート等により幾体の上下動による接地圧の
変動を感知し、この接地圧変動に起因して油圧装置によ
り走行車輪を上下動させて機体を田面に対し略一定レベ
ルに上下制御するようにしlこもの(以下これをレベル
制御という)も既に提案されている。
(発明の技術的課題] ところで上記の機体制御において、レベル制御の感知を
センターフロートで行い、またローリング制御の感知を
サイドフロートで行う場合、ここに次の問題がある。
すなわちセンターフロートは一般的に、機体荷重を田面
上に支える関係から機体幅方向の中央部接地側においZ
前後方向に長く延び、その前端はサイドフロートよりも
前方へ長く突出した形態に配置されるから、旋回時や植
付け走行時、サイドフロートの上下スウィング動作より
も、センターフロートの動きが大きい。しかして旋回時
、歩行型田植機では機体後部の操縦ハンドルを持上げて
フローティングターンづるが、ごの場合、機体は前方へ
突出するセンターフロートの前端部で田面上に支えられ
、サイドフロートは田面上から浮上がった状態となるこ
とから、サイドフロート側のローリング制御が不安定と
なった機体が不用意に左右傾動し、円滑な機体の上昇旋
回が遂行できない上に、傾いた側のサイドフロートが泥
押し現象を起す等の不都合があった。
【発明の目的] 本発明は、上記の問題を解決することを課題として提案
されたもので、圃場ての旋回等に際しては、前方へ突出
する側のフロートによる接地圧感知で機体制御を行い、
後方側のフロートによる感知制御は行わないよう当該油
圧制御系をブロック状態にすることで、的確な機体制御
が遂行でさるようにした田植機の機体制御卸装置を提供
するごとを目的とするものである。
【発明の構成] この目的のため、本発明は、田植機木体1の接地側に、
接地圧変動を感知可能なセンターフロート16と左右一
対のサイドフロート17,17とを有し、上記左右のサ
イドフロート17,17の接地圧感圧差に起因して田植
機本体の機体制御を行う油圧系に、油圧シリンダ14の
リリース回路35を開閉する第1段の制御バルブ22と
、油圧シリンダ14への圧油の供給およぴ排出を切換え
る第2段の制御バルブ23とを設け、上記第1段の制御
バルブを進行方向(二おいて先行する側のフロート16
の感知動作で切換え、第2段の制御バルブ23はサイド
フロート17,17の感知動作で切換え動作するように
し、かつ第1段の制御バルブ22が切換わる時、第2段
の制御バルブ23の油圧系におけるリークがブロックさ
れるように、第1段の制御バルブ22が第2段の制御バ
ルブ23の油圧制御を優先支配することを特徴とするも
のである。
【実 施 例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体的に説明
する。
図において、符号1は田植機本体であり、その前部フレ
ーム2には、エンジン3が搭載されている。上記前部フ
レーム2と後部フレーム4とを結ぶ中間にはミッション
5があり、上記田植機本体1の構成部材の一部をなして
いる、上記ミッション5には、ベルト伝動系6を介して
エンシン3より動力が伝達されCいる。また上記ミッシ
ョン5の上には、油圧機構7が設けてあり、上記油圧機
構7の油圧ポンプを駆動するために、エンジン3よりベ
ルト伝動系8を介して動力が伝達されるようになってい
る。
上記ミッション5の両側、すなわち田植機本体1の両側
には、前部を支点として上下に揺動する車輪スウィンク
アームとしてのチエンケース9,9が配設されてあり、
このチエンケース9,9の後端に車輪10.10が軸支
されている。そして上記ミッション5からは、上記チエ
ンケース9.9内に装備したチエン仏動系を介して上記
中輪10、10に走行駆動力が伝達されるようになって
いる。まだ上記ミッション5からは、後部フレーム4内
に装備された伝導系を介して田植機本体1の後部に設け
た植付部11に動力伝達がなされるようになっている。
上記チエンケース9,9には、ぞれぞれ前部の回動枢支
側に連動アーム12.12が設けてあり、これには連動
ロッド13,13を介して、油圧シリンダ14、14の
ピストンロッド15.15が連繋されている。
そして上記油圧シリンダ14.14への圧油の供給,排
油で、チエンケース9,9を回動動作し、中輪10,1
0を田植機本体1に対しく相対的に下降(機体上昇)あ
るいは上昇(機体下降)させるようになっている。
上記田植機本体1の下側には、その中央部に前後方向へ
長く延びるセンターフロート16と、またその両側に長
さの短かい右一対のサイトフロート17,17とが配設
されており、センターフロート16はその前端が、左右
のサイドフロート17,17よりも前方へ突出した形態
となっている。
上記センターフロート16は、その後部を水平枢軸18
aにまり回動可能に枢支し、前部を屈折リンク機構19
aにより田植機本体1に対し上下動可能に支持してなる
もので、ごれにより田面滑走時に前記車輪10.10が
耕盤の凹部に沈み込んだり、また凸部に乗り上げた時な
と、田植機本体1の上下動による接地圧の変動を感知可
能にしている。またサイドフレーム17.17は、その
後部が開閉枢軸18bで回動可能に枢支され、前部は同
じく屈折リンク機構19bにより田植機本体1に対し上
下動可能に支持されていて、機体の左右傾きによる左右
方向の接地圧変動を感知可能にしている。
そしてセンターフロート16には、第3図に示されるよ
うに、その前部上方に感知ロッド50が具備され、この
感知ロッド50に連繋する揺動杆51に接続されたコン
トロールワイヤ120が、第1段の制御バルブ(スプー
ル式)22のスプール操作部に連結されている。またサ
イドフロート17,17は、それぞれ上方へ延びるセン
サロッド21.21を具備しており、この各センサロッ
ド21,21は、第2段の制御バルブ(スプール式)2
3,23におけるスプール操作アーム24.24に連結
されている。
またこの実施例では、上記操作アーム24.24にはぞ
れそれ、感度調節スプリング29(第1図参照)ヲを介
してコントロールワイヤ30が連結してあって、操縦ハ
ンドル27に設けた操作レバー31に連結されれいる。
第3図は本発明に係るフロート制御装置の制御系を概念
的に示したものであって、第2段の制御バルブ23,2
3は、油圧ポンプ32から分岐器33を介して圧油を油
圧シリンダ14.14へ供給さぜ、また油圧シリンダ1
4、14を油タンク34へのリリース回路35に連通さ
せる切換え動作をなすものであり、第1段の制御バルブ
22は、上記リリ一ス回路35の途中に設けられ、リリ
ース回路35を介して油圧シリンダ14.14から油タ
ンク34へのリリースを実現するか、これを遮断して、
油圧シリンダ14.14からの排油をブロックする働き
をするbのである。
なお第1図中、符号25は苗タンク、26は植付爪、2
7はハンドル、28は最後部に設けたフロートである。
このような構成では、植付け作葉から旋回動作に移行す
る時、ハンドル27の手元をあげると、田植機本体1の
荷重は、センターフロート16の前部にかかり、その浮
力変動でセンターフロート16の前部と田植機本体1と
の相対間隔が変化することから、感知ロッド50により
揺動杆51が揺動されてコントロールワイヤ20が引か
れる。このため、コントロールワイヤ20を介して第1
段の制御バルブ22が働き、リリース回路35を遮断し
てブロック状態にする。このため、その後のサイドフロ
ート17,17が浮き上がって、第2段の制御バルブ2
3を、リリース状態に切換え動作しても、油圧シリンタ
14,14内の圧油はリリースされることがなく、ブロ
ックされでいで、車輪10、10の上昇(機体下降)は
阻止される(第2段の制御バルブ23は機体を上げ方向
にのみ動作される)。このため機体の不用意な下降傾動
が避けられ、サイドフロート17,17による泥押し現
象も無くなって円滑な旋回動作が遂行できることになる
旋回が終了して、ハンドル27が正規のレベルに降ろさ
れると、センターフロート16にかかる負荷が軽減され
、コントロールワイヤ20が弛められるので、第1段の
制御バルブ22がリターン動作し、リリース回路35を
連通状態とするので、以後は、第2段の制御バルブ23
の動作で、フロート感知1こよるローリング制御および
レベル制御が達成されることになる。
すなわち、耕盤の凹凸や苗タンク25の横移動なとによ
りサイドフロート17,17が浮力(接地圧)を大きく
受けると、それぞれに対応するセンサ口ッド21.21
を介して第2段の制御バルブ23を各別に切換え動作し
、油圧ボンプ32から圧油を油圧シリンダ14.14に
送り、チエンケース9,9を揺動し、挺子作用によって
車輪10,10を田植機本体1に対し相対的に下降させ
る。また、サイドフロート17.17の浮力(接地圧)
が低下シ、所定レベルより田植機本休1が上昇された時
は、反対に、センサロッド21.21を介しC第2段の
制御バルブ23が切換え動作し、油圧シリンダ14,1
4をリリース回路35に接続し、排油を行ないながら、
田植機本体1の荷重でチエンケース9.9の揺動をもた
らし、車輪10,10を上昇させる。
かくして田植本体1は、車輪10.10の昇降動作によ
って機体の左右傾きが修正制御され、水中状態で走行さ
れるようになるもので、接地圧の変動がない状態では、
第2段の制御バルブ23は中立位置にあって、油圧シリ
ンダ14.14の圧油をブロックして、動きを止めるの
である。なお操作レバー31の操作によって、上記名サ
イドフロート17.17による感度を、敏感側あるいは
鈍感側に調節制御される。
なおこの実施例では、前方に突出するセンターフロート
16に大きな浮力(換言すれば田植機本体1の荷重が負
荷される)が働く時、第1段の制御バルブ22を動作し
てリリース回路35を遮断し、油圧シリンダ14.14
に対してブロック状態を作ったが、サイトロート17,
17の方がセンターフロート16よりも動きが大きな配
置形態のときは、同様にサイドフロートの感知で油圧シ
リンダ14.14のブロック状態を作るようにしてもよ
い。この場合には、植付け走行時において、急激な耕深
の変化に対しても機体の下降が避けられるので、走行の
追従性がよく安定した植付け作業が実現できるメリット
がある。
[発明の効果] 本発明は、以上詳述したように、フロートによる接地圧
の感圧差に起因して田植機本体の機体制御を行う際、進
行方向において先行する側のフロート(実施例ではセン
ターフロート16)で第1段の制御バルブ22の切換え
を実現し、当該制御バルブ22が切換わる時、サイドフ
ロートの感知動作により機体制御を行う第2段の制御バ
ルブ23の油圧系におけるリークがブロックされるよう
に、第1段の制御バルブ22が、第2段の制御バルブ2
3の油圧制御を優先支配するようにしたので、例えば田
植機の旋回時等において機体が不用意に左右に傾動する
ようなことがなく、機体の傾動によるサイトフロートの
泥押し現象が解消でき、安定した田植え作業が遂行でき
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は同平
面図、第3図は圧油制御系の概念的な制御系統図である
。 1・・・田植機本体、2・・・前部フレーム、3・・・
エンジン、4・・・後部フレーム、5・・・ミッション
、6・・・ベルト伝動系、7・・・油圧機構、8・・・
ベルト伝動系、9・・・チエンケース、10・・・車輪
、11・・・植付部、12・・・連動アーム、13・・
・連動ロッド、14・・・油圧シリンダ、15・・・ピ
ストンロッド、16・・・センターフロート、17・・
・サイドフロート、18a、18b・・・水平枢軸、1
9a,19b・・・屈折リンク機構、20・・・コント
ロールワイヤ、21・・・センサロッド、22・・・第
1段の制御バルブ、23・・・第2段の制御バルブ、2
4・・・操作アーム、25・・・苗タンク、26・・・
植付爪、27・・・操縦ハンドル、28・・・フロート
、29・・スプリング、30・・・コントロールワイヤ
、31・・・油圧ポンプ、33・・・分岐器、34・・
・油タンク、35・・・リリース回路、50・・・感知
ロッド、51・・・揺動杆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 田植機本体の接地側に、接地圧変動を感知可能なセンタ
    ーフロートと左右一対のサイドフロートとを有し、上記
    左右のサイドフロートの接地圧感圧差に起因して田植機
    本体の機体制御を行う油圧系に、油圧シリンダのリリー
    ス回路を開閉する第1段の制御バルブと、油圧シリンダ
    への圧油の供給および排出を切換える第2段の制御バル
    ブとを設け、上記第1段の制御バルブを進行方向におい
    て先行する側のフロートの感知動作で切換え、第2段の
    制御バルブはサイドフロートの感知動作で切換え動作す
    るようにし、かつ第1段の制御バルブが切換わる時、第
    2段の制御バルブの油圧系におけるリークがブロックさ
    れるように、第1段の制御バルブが第2段の制御バルブ
    の油圧制御を優先支配することを特微とする田植機にお
    ける機体制御装置。
JP59042391A 1984-03-05 1984-03-05 田植機における機体制御装置 Expired - Lifetime JPH0734684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042391A JPH0734684B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 田植機における機体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042391A JPH0734684B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 田植機における機体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186209A true JPS60186209A (ja) 1985-09-21
JPH0734684B2 JPH0734684B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=12634764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042391A Expired - Lifetime JPH0734684B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 田植機における機体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734684B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562811U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS56173020U (ja) * 1980-05-23 1981-12-21
JPS58164423U (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 井関農機株式会社 田植機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562811U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS56173020U (ja) * 1980-05-23 1981-12-21
JPS58164423U (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 井関農機株式会社 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734684B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60186209A (ja) 田植機における機体制御装置
JPS631773Y2 (ja)
JPH0324004Y2 (ja)
JPH039Y2 (ja)
JPH0323044Y2 (ja)
JPS631771Y2 (ja)
JPH0257881B2 (ja)
JP3161947B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPH0324005Y2 (ja)
JPH0543322B2 (ja)
JPS6018023Y2 (ja) 田植機の植付け装置昇降機構
JPH0212812Y2 (ja)
JPH0324009Y2 (ja)
JPH037Y2 (ja)
JPH0515402B2 (ja)
JPH0317607Y2 (ja)
JPH0260285B2 (ja)
JPH0340094Y2 (ja)
JPH0246247Y2 (ja)
JP2556592B2 (ja) 水田作業車の作業部用制御装置
JPH0155844B2 (ja)
JPH0120809Y2 (ja)
JPS61280205A (ja) 田植機のロ−リング制御装置
JP2000032807A (ja) 作業車両における作業機昇降制御装置
JPH0616652B2 (ja) 作業機のロ−リング制御装置