JPH05144674A - 電解コンデンサ用電解液 - Google Patents

電解コンデンサ用電解液

Info

Publication number
JPH05144674A
JPH05144674A JP3330152A JP33015291A JPH05144674A JP H05144674 A JPH05144674 A JP H05144674A JP 3330152 A JP3330152 A JP 3330152A JP 33015291 A JP33015291 A JP 33015291A JP H05144674 A JPH05144674 A JP H05144674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
acid
electrolytic
withstand voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3330152A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yokoyama
豊 横山
Tatsunori Tsuji
達紀 辻
Makoto Ue
誠 宇恵
Tomohiro Sato
智洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18229398&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05144674(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP3330152A priority Critical patent/JPH05144674A/ja
Priority to DE69203213T priority patent/DE69203213T2/de
Priority to EP92119561A priority patent/EP0543311B1/en
Priority to US07/977,640 priority patent/US5338472A/en
Priority to CN92114628A priority patent/CN1035906C/zh
Priority to TW081109228A priority patent/TW241315B/zh
Priority to KR1019920021616A priority patent/KR930011328A/ko
Publication of JPH05144674A publication Critical patent/JPH05144674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い電導度を有する電解液の電導度を低下を
極力抑制し、しかも耐圧の高い電解コンデンサ用電解液
を得る。 【構成】 フタル酸、マレイン酸又は安息香酸の4級ア
ルキルアンモニウム塩を主溶質とし、γ−ブチロラクト
ンとエチレングリコールとからなる複合溶媒を主溶媒と
する電解液に、コロイダルシリカを0.5〜10重量%
と、ジブチルリン酸又は亜リン酸から選ばれたいずれか
一方又は双方を0.5〜5重量%の範囲で添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電解コンデンサに用
いられる電解液、特に高い電導度と共に高い耐電圧特性
を有する電解液に関する。
【0002】
【従来の技術】電解コンデンサは、アルミニウム、タン
タルなどの絶縁性酸化皮膜層が形成され得るいわゆる弁
金属を陽極に用い、その表面を陽極酸化処理等によって
前記の絶縁性の酸化皮膜薄膜を誘電体層として形成した
ものを陽極側電極に用いる。そして、この陽極側電極に
対向させて陰極側電極を配置、陽極側電極と陰極側電極
間にセパレータを介在させ、このセパレータに電解液を
保持させて電解コンデンサが形成される。
【0003】陽極側電極は、通常表面積の拡大のためエ
ッチング処理がなされており、電解液はこの凹凸面に密
接して、実質的な陰極としての機能を有する。このため
電解液の電導度、温度特性などが電解コンデンサの電気
的特性を決定する要因となる。又、電解液は絶縁性の酸
化皮膜薄膜の劣化や損傷を修復し、漏れ電流や寿命特性
へ影響を及ぼす。このように、電解液は電解コンデンサ
の特性を左右する重要な構成要素である。
【0004】電解液の特性の中でも、電導度は電解コン
デンサの損失、インピーダンス特性などに直接関わるこ
とから、近年高い電導度を有する電解液の開発が盛んに
行われている。この中でも有機酸特に各種のカルボン酸
をアニオンとした4級アンモニウム塩を溶質としたもの
をγ−ブチロラクトンなどの非プロトン溶媒に溶解した
ものが、高い電導度を得られるということで注目されて
いる。このようなものとしては、例えば特公平3−66
46号公報、特公平3−8092号公報などが知られて
いる。
【0005】ところで、このような高電導度電解液は一
般に電解液自体の耐電圧が低く、定格電圧が50V以下
の領域で用いられてきた。定格電圧が50Vを越える領
域での使用には、高圧領域で用いられているホウ酸−エ
チレングリコール系の電解液などと混合した複合系の電
解液とすることで耐圧の向上が図れるが、この場合高圧
用の電解液は電導度が低く、大幅な電導度の低下が免れ
ない。なお電導度の低下を防ぐために同時に水を添加す
ることが考えられるが、水の添加は高温度での使用限度
や寿命特性への影響が知られているところであり適当で
ない。
【0006】又、高電導度電解液に、耐電圧向上に効果
のある薬剤の添加を行うことも検討されている。このよ
うなものとして、例えば特開平3−209810号公報
に見られるように、リン化合物であるアルキルリン酸エ
ステルの添加するものなどが知られている。
【0007】又、特願平2−168258号などの出願
のように、コロイド状の二酸化ケイ素(シリカ)の分散
液の添加も耐圧向上に効果があることが知られるように
なってきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の耐圧向上策のう
ち、高圧用の電解液との混合系電解液の採用について
は、電導度の大幅な低下が避けられず、電導度と耐圧の
双方を満足させる目的には使用できない。
【0009】又、各種の添加剤の添加についても、耐圧
は向上するもののその電圧上昇分が十分でなかったり、
耐圧効果を高めるために添加量を増やしても一定電圧以
上は耐圧が上昇しなかったり、電導度の低下の影響が強
く出るなどの問題があった。更に見かけ上耐圧が上昇し
ても安定度が悪く、製品とした場合その耐圧が維持でき
ず信頼性に欠ける場合もあった。
【0010】この発明は上記の欠点を改良したもので、
高い電導度を有する電解液の電導度の低下を極力抑止
し、しかも耐圧向上効果に優れると共に、耐圧特性が安
定して維持できる電解液を得ることを目的としている。
【0011】発明者は、特定の系の電解液に対し、コロ
イド状のシリカと、リン化合物の中から選択された特定
の化合物とを併用して所定量添加することで、この発明
の目的に合致した電解液が得られるということを見出し
この発明を完成したものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の電解液は、カ
ルボン酸特にフタル酸、マレイン酸又は安息香酸から選
ばれたものをアニオン成分とし、4級アンモニウム特に
4級アルキルアンモニウムをカチオン成分とした塩を主
溶質とし、これをγ−ブチロラクトンとエチレングリコ
ールとからなる複合溶媒に溶解した電解液を基本電解液
として用いる。
【0013】そして、この基本電解液にコロイダルシリ
カを0.5〜10重量%と、ジブチルリン酸又は亜リン
酸から選ばれたいずれか一方又は双方のリン化合物を
0.5〜5重量%の範囲で添加したことを特徴としてい
る。
【0014】この発明で用いる基本電解液の溶質は、フ
タル酸、マレイン酸又は安息香酸のいずれかをアニオン
成分とし、カチオン成分である4級アルキルアンモニウ
ムは特に制限はないが、一般的には炭素数が1ないし4
のアルキル基のものから選択された対称形又は非対称形
4級アンモニウムが適している。溶質の濃度は特に限定
されるものではないが、通常5〜25重量%程度であ
り、特に好ましくは10〜20重量%である。
【0015】溶媒は、γ−ブチロラクトンとエチレング
リコールからなる複合溶媒である。両者の混合割合は、
概ねγ−ブチロラクトン1に対し、エチレングコリコー
ル0.05ないし0.4の範囲で用いるのが望ましい。
【0016】添加剤のコロイダルシリカは、溶媒に殆ど
溶けず一般に適当な分散溶媒中に分散させたコロイド溶
液として基本電解液に添加する。分散溶媒は特に限定は
ないが、基本電解液の溶媒と同じもの(γ−ブチロラク
トン又はエチレングリコール)を用いれば、基本電解液
への特性上の影響も少なく、しかも電解液中への拡散も
容易である。
【0017】コロイダルシリカの添加量は、好ましくは
0.5〜10重量%の範囲であり、特に好ましいのは3
〜6重量%である。
【0018】リン化合物から選択された、ジブチルリン
酸又は亜リン酸は、いずれか一方もしくは双方を添加す
ることができる。この添加量は、好ましくは0.5〜5
重量%の範囲であり、特に好ましいのは1〜3重量%で
ある。
【0019】
【作用】コロイダルシリカおよび、リン化合物であるジ
ブチルリン酸又は亜リン酸は、個々に電解液の耐圧を上
昇させる作用はあるが、この発明によると双方を併用す
ることで個々の添加剤では従来達成できない高い耐電圧
の領域まで、電解液の耐圧を向上させる。しかも、基本
電解液の高い電導度を殆ど低下させることなく、耐圧上
昇が図れるものである。
【0020】
【実施例】以下実施例に基づいてこの発明を詳細に説明
する。実験は、溶質にフタル酸、マレイン酸および安息
香酸の4級アルキルアンモニウム塩からなる3種の塩を
用い、溶媒にγ−ブチロラクトン、エチレングリコール
の混合溶媒からなる基本電解液を調製し、これに添加剤
を加えて特性を調べた。
【0021】まず基本電解液1ないし3の組成は、いず
れもγ−ブチロラクトン65重量%、エチレングリコー
ルを20重量%の混合溶媒に、フタル酸テトラメチルア
ンモニウム塩(基本電解液1)、マレイン酸トリエチル
メチルアンモニウム塩(基本電解液2)、安息香酸トリ
エチルメチルアンモニウム塩(基本電解液3)をそれぞ
れ15重量%溶解したものである。
【0022】これらの基本電解液およびこの発明の所定
の添加剤を添加した電解液について、その電導度および
耐電圧(火花電圧)を測定した。この結果を表1ないし
表3に示す。
【0023】なお、電導度は調合した電解液の25℃に
おける電導度で単位は(mS/cm)である。
【0024】又、耐電圧は、これらの電解液を用いた電
解コンデンサを作成し、25℃で、5mAの定電流を印
加し、電圧−時間の上昇カーブを調べることで行い、電
圧の上昇カーブではじめにスパイクあるいはシンチレー
ションが観測された電圧(V)を耐電圧とした。
【0025】耐圧試験に用いるために作成した電解コン
デンサの仕様は、基本電解液1および3のものについて
は、160Vで化成した陽極箔を、セパレータ、陰極箔
と共に巻回し、巻回端面からリード線を導出させたコン
デンサ素子に電解液を含浸(40℃、減圧下で40分)
した後、この素子を金属ケースに収納し、開口部を封口
ゴムで閉じ、外装ケースの端部を巻き締めして電解コン
デンサとした。この電解コンデンサの定格電圧は100
WV、静電容量22μFのものである。
【0026】なお、基本電解液2については、リン化合
物の単独添加のみでも相当の耐圧が得られるので、更に
高い化成電圧の陽極箔を用いて比較した。基本電解液2
の実験は、陽極箔に240Vで化成した箔を用いて、定
格電圧160WV、静電容量22μFの電解コンデンサ
で行った。含浸時間を1時間とした他は前記のものと同
じ仕様で作製した。
【0027】又、表中の添加剤の添加量は基本電解液1
00重量%に対する割合(重量%)であり、表のDBP
はジブチルリン酸を示し、シリカはコロイダルシリカを
分散溶媒にエチレングリコールを用いた20%溶液とし
て添加している。
【0028】
【表1】
【0029】表1の実験結果からわかるように、この発
明の電解液を用いた電解コンデンサは、高い耐電圧が得
られる。又、電導度の低下も僅かであった。
【0030】
【表2】
【0031】表2の実験結果においても、この発明の電
解液を用いた電解コンデンサは、耐電圧が上昇すると共
に電導度の低下も少ない。特にこの発明例2−5におい
ては、電解コンデンサの陽極電極の化成電圧に基づく耐
圧限度が現れており、この発明の電解液自体はそれ以上
の耐圧を有していることがわかる。
【0032】
【表3】
【0033】この実験においても、耐電圧の向上が著し
く本発明例はいずれも陽極箔自体の耐圧である化成電圧
以上の耐圧が得られていることがわかる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば高
い電導度を維持しつつ、しかも高い耐電圧を有する電解
液が得られるので、従来定格電圧50V以下の領域でし
か得られなかった低損失で低いインピーダンス特性を有
する電解コンデンサを、定格電圧が50Vを越える電圧
領域でも実現することができる。
フロントページの続き (72)発明者 宇恵 誠 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 佐藤 智洋 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フタル酸、マレイン酸又は安息香酸の4
    級アルキルアンモニウム塩を主溶質とし、γ−ブチロラ
    クトンとエチレングリコールとからなる複合溶媒を主溶
    媒とする電解液に、コロイダルシリカを0.5〜10重
    量%と、ジブチルリン酸又は亜リン酸から選ばれたいず
    れか一方又は双方を0.5〜5重量%の範囲で添加した
    ことを特徴とする電解コンデンサ用電解液。
JP3330152A 1991-11-19 1991-11-19 電解コンデンサ用電解液 Pending JPH05144674A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330152A JPH05144674A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 電解コンデンサ用電解液
DE69203213T DE69203213T2 (de) 1991-11-19 1992-11-16 Elektrolytische Lösung für elektrolytischen Kondensator.
EP92119561A EP0543311B1 (en) 1991-11-19 1992-11-16 Electrolytic solution for electrolytic capacitor
US07/977,640 US5338472A (en) 1991-11-19 1992-11-17 Electrolytic solution for electrolytic capacitor
CN92114628A CN1035906C (zh) 1991-11-19 1992-11-18 用于电解电容器的电解溶液
TW081109228A TW241315B (ja) 1991-11-19 1992-11-18
KR1019920021616A KR930011328A (ko) 1991-11-19 1992-11-18 전해 축전기용 전해질 용액

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330152A JPH05144674A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 電解コンデンサ用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05144674A true JPH05144674A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18229398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3330152A Pending JPH05144674A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 電解コンデンサ用電解液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5338472A (ja)
EP (1) EP0543311B1 (ja)
JP (1) JPH05144674A (ja)
KR (1) KR930011328A (ja)
CN (1) CN1035906C (ja)
DE (1) DE69203213T2 (ja)
TW (1) TW241315B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629829A (en) * 1994-09-14 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrolytic solution for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093206A1 (ja) * 1996-12-06 2004-10-28 Takashi Inoue 2端子型非線形素子の製造のための非水系電解液、2端子型非線形素子の製造方法、2端子型非線形素子および液晶表示パネル
JP2000150316A (ja) * 1998-08-28 2000-05-30 Wilson Greatbatch Ltd コンデンサ―における使用のための電解液
JP3366268B2 (ja) * 1998-12-01 2003-01-14 ルビコン株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液及びこれを使用した電解コンデンサ
DE10251640B3 (de) * 2002-11-06 2004-04-22 Epcos Ag Elektrolyt und Elektrolytkondensator
US8405956B2 (en) * 2009-06-01 2013-03-26 Avx Corporation High voltage electrolytic capacitors
CN103477406B (zh) 2011-02-04 2017-10-20 维莎斯普拉格公司 密闭型电解电容器
US9105401B2 (en) 2011-12-02 2015-08-11 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor containing a gelled working electrolyte
JP6745580B2 (ja) 2014-02-05 2020-08-26 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US11189431B2 (en) 2018-07-16 2021-11-30 Vishay Sprague, Inc. Low profile wet electrolytic tantalum capacitor
US11742149B2 (en) 2021-11-17 2023-08-29 Vishay Israel Ltd. Hermetically sealed high energy electrolytic capacitor and capacitor assemblies with improved shock and vibration performance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311022A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ駆動用電解液

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE212351C (ja) *
BE641217A (ja) * 1962-12-13
JPS62145713A (ja) 1985-12-20 1987-06-29 三菱油化株式会社 電解コンデンサ用電解液
DE3683473D1 (de) * 1985-12-20 1992-02-27 Mitsubishi Petrochemical Co Elektrolytische loesung eines quaternaeren ammoniumsalzes fuer elektrolytische kondensatoren.
JPS62145715A (ja) 1985-12-20 1987-06-29 三菱油化株式会社 電解コンデンサ用電解液
US4812951A (en) * 1987-03-20 1989-03-14 Aerovox M, Inc. Electrolytic capacitor and electrolyte therefor
US4920457A (en) * 1988-01-12 1990-04-24 Siemens Aktiengesellschaft Aluminum electrolyte capacitor and method for the manufacture thereof
DE3929316A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-07 Varta Batterie Ionenleiter oder elektrolyt fuer galvanische elemente
JPH03209810A (ja) 1990-01-12 1991-09-12 Elna Co Ltd 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3118526B2 (ja) * 1990-05-02 2000-12-18 富山薬品工業株式会社 アルミ電解コンデンサの駆動用電解液
JP3176611B2 (ja) 1990-06-28 2001-06-18 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ用電解液

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311022A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ駆動用電解液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629829A (en) * 1994-09-14 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrolytic solution for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
DE69203213D1 (de) 1995-08-03
EP0543311A2 (en) 1993-05-26
CN1077309A (zh) 1993-10-13
CN1035906C (zh) 1997-09-17
US5338472A (en) 1994-08-16
DE69203213T2 (de) 1996-01-04
TW241315B (ja) 1995-02-21
EP0543311B1 (en) 1995-06-28
EP0543311A3 (en) 1993-09-15
KR930011328A (ko) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05144674A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP3669804B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
US4915861A (en) Liquid electrolyte for use in electrolytic capacitor
JP3176611B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH05159978A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH10135081A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JPH1140464A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2572021B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2000182898A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2701886B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2701876B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH05144673A (ja) 電解コンデンサ用電解液
KR20030034977A (ko) 저전압 알루미늄 전해 콘덴서용 전해액 및 이를 함유하는전해콘덴서
US4381536A (en) Low voltage electrolytic capacitor
JPH06196367A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS63181413A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0722287A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2732404B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2701875B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH11340098A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPS5892207A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2692880B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP3729588B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH06196368A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0810663B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液