JPH06196368A - 電解コンデンサ用電解液 - Google Patents

電解コンデンサ用電解液

Info

Publication number
JPH06196368A
JPH06196368A JP43A JP34385192A JPH06196368A JP H06196368 A JPH06196368 A JP H06196368A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34385192 A JP34385192 A JP 34385192A JP H06196368 A JPH06196368 A JP H06196368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
weight
solvent
acid
solution according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ue
誠 宇恵
Tomohiro Sato
智洋 佐藤
Masayuki Takeda
政幸 武田
Yutaka Yokoyama
豊 横山
Kenji Tamamitsu
賢次 玉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06196368A/ja
Publication of JPH06196368A publication Critical patent/JPH06196368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安息香酸の四級アンモニウム塩/ガンマーブ
チロラクトン系電解液において、少なくとも5mS/c
m(25℃)以上の電導度、100V(105℃)以上
の耐電圧を、105℃のような高温で長期間維持できる
電解液を提供する。 【構成】 安息香酸の四級アンモニウム塩を主溶質と
し、ガンマーブチロラクトンが主体のエチレングリコー
ルとの複合溶媒を主溶媒とする溶液100重量部に対
し、下記一般式(1)で表されるホスフィン酸1〜5重
量部、シリカ微粒子2〜8重量部を含有してなる高い電
導度と高い耐電圧を高温で長期間維持できる電解液。 【化2】 (式中、R1 およびR2 は炭素数1〜18の炭化水素基
である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電解コンデンサに使用さ
れる電解液、特に高い電導度と高い耐電圧を高温で長期
間維持できる電解液に関する。
【0002】
【従来の技術】電解コンデンサは、アルミウム、タンタ
ルなどの絶縁性酸化皮膜層が形成され得るいわゆる弁金
属の表面を陽極酸化処理等によって絶縁性の酸化皮膜薄
膜を誘電体層として形成したものを陽極側電極に使用す
る。この陽極側電極に対向させて陰極側電極を配置、陽
極側電極と陰極側電極間にセパレータを介在させ、この
セパレータに電解液を保持させて電解コンデンサが形成
される。陽極側電極は、通常、表面積の拡大のためエッ
チング処理がなされており、電解液はこの凹凸面に密接
して、実質的な陰極としての機能を有する。このため電
解液の電導度、温度特性などが電解コンデンサの電気的
特性を決定する要因となる。又、電解液は絶縁性の酸化
皮膜薄膜の劣化や損傷を修復し、漏れ電流や寿命特性へ
影響を及ぼす。このように、電解液は電解コンデンサの
特性を左右する重要な構成要素である。
【0003】電解液の特性の中でも、電導度は電解コン
デンサの誘電損失、インピーダンス特性などに直接関わ
ることから、近年高い電導度を有する電解液の開発が盛
んに行われている。この中でも有機酸特に各種のカルボ
ン酸をアニオンとした四級アンモニウム塩を溶質とした
ものをガンマーブチロラクトンなどの非プロトン性溶媒
に溶解したものが、高い電導度を得られるということで
注目されている(例えば特開昭62ー145713号公
報、特開昭62ー145715号公報など参照)。しか
しながら、このような高電導度電解液は一般に電解液自
体の耐電圧が低く、定格電圧が50V以下の領域で使用
されてきた。
【0004】そこで、この高電導度電解液に薬剤を添加
することにより、電導度の低下を抑制しつつ耐電圧を向
上させることが試みられており、たとえば、フタル酸や
マレイン酸の四級アンモニウム塩/ガンマーブチロラク
トン系電解液にアルキル燐酸エステルを添加した系(特
開昭63ー261820号公報、特開昭63ー2618
22号公報および特開平3ー209810号公報)、フ
タル酸やマレイン酸の四級アンモニウム塩/ガンマーブ
チロラクトン系電解液にシリカコロイド粒子を添加した
系(特開平4ー58512号公報)、マレイン酸の四級
アンモニウム塩/ガンマーブチロラクトン系電解液にチ
タニヤコロイド粒子を添加した系(特開平4ー3110
20号公報)、フタル酸の四級アンモニウム塩/ガンマ
ーブチロラクトン系電解液にチタニヤやシリカのコロイ
ド粒子とヘキシット類とホウ酸を添加した系(特開平4
ー313210号公報)などが示されている。
【0005】しかしながら、上記のフタル酸やマレイン
酸の四級アンモニウム塩を使用した電解液系では、10
5℃のような高温では高い電導度と耐電圧を維持出来
ず、寿命が短いという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記高電導度
電解液の欠点を改良したもので、安息香酸の四級アンモ
ニウム塩/ガンマーブチロラクトン系電解液において、
少なくとも5mS/cm(25℃)以上の電導度、10
0V(105℃)以上の耐電圧を、105℃のような高
温で長期間維持できる電解液を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、安息香酸の四
級アンモニウム塩を主溶質とし、ガンマーブチロラクト
ンが主体のエチレングリコールとの複合溶媒を主溶媒と
する溶液100重量部に対し、下記一般式(1)で表さ
れるホスフィン酸1〜5重量部、シリカ微粒子2〜8重
量部を含有してなる高い電導度と高い耐電圧を高温で長
期間維持できる電解液を提供するものである。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 およびR2 は炭素数1〜18
の炭化水素基である。)
【0010】本発明の電解コンデンサ用電解液は安息香
酸の四級アンモニウム塩を主溶質として、ガンマーブチ
ロラクトンとエチレングリコールとからなる複合溶媒を
主体とする溶媒に溶解した溶液を基本電解液として使用
する。基本電解液の溶質のアニオン成分は安息香酸であ
るが、カチオン成分である四級アンモニウムとしては、
テトラアルキルアンモニウム塩であるものが好ましく、
特に、アルキル基の総炭素数が8以下のテトラアルキル
アンモニウム塩が高い電導度を示し好ましい。具体例と
しては、テトラメチルアンモニウム、トリメチルエチル
アンモニウム、ジメチルジエチルアンモニウム、トリエ
チルメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム
塩あるいはN,Nージメチルピロリジニウム等を例示す
ることができる。
【0011】基本電解液中での安息香酸の四級アンモニ
ウム塩の濃度は、高い電導度を得るためには15〜25
重量%の範囲が好ましい。基本電解液中のガンマーブチ
ロラクトンとエチレングリコールとからなる混合溶媒
は、高温における高い電導度を維持するために、エチレ
ングリコールのガンマーブチロラクトンに対する重量比
を0.1〜0.4の範囲にするのが好ましい。
【0012】前記一般式(1)で表されホスフィン酸の
1 およびR2 としては、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2
ーエチルヘキシル、ノニル、nーデシル、イソデシル、
ラウリル、トリデシル、ミリスチル、パルチミル、ステ
アリル、オレイルあるいはシルロヘキシル等の直鎖、非
直鎖あるいは脂環式のアルキル基、フェニル、ナフチル
あるいはベンジル等芳香族基を例示することができる。
これらの中でも炭素数1〜12のアルキル基のものが、
溶解性が良く、耐圧向上効果が高いので好ましい。R1
とR2 は必ずしも同一である必要はないが、通常同一で
ある。
【0013】ホスフィン酸の具体例としてはジメチルホ
スフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジブチルホスフィ
ン酸、ジオクチルホスフィン酸、ジラウリルホスフィン
酸、ジステアリルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン
酸等を例示することができる。上記のホスフィン酸はR
1 およびR2 が燐原子と直接結合しているために、従来
の燐酸ジエステル等のように加水分解を受けず、高温に
おいて長期間耐圧向上効果を維持することができる。
【0014】ホスフィン酸は2種類以上を併用しても差
し支えないが、総添加量は基本電解液100重量部に対
して1〜5重量部の範囲が好ましい。添加量が少ないと
耐圧向上効果が充分でなく、多すぎると電導度が低下す
るので好ましくない。
【0015】本発明の電解液に使用するシリカは、粒径
が20〜50nmの微粒子が好ましい。粒径が10〜2
0nmのものが産業上、汎用製品であるが、粒径が小さ
過ぎると、高温において電解液中でシリカ微粒子の会合
が進行し、やがてはゲル化に到るので耐圧向上効果を維
持することができない。また、粒径が大き過ぎると、同
一重量でも粒子数が少ないので、所定の耐圧向上を得る
ためには、大量に添加する必要が有り電導度の低下を招
くので好ましくない。また、コロイド状態を安定に維持
するために粒子表面の珪素原子をアルミニウム原子で置
換して負電荷を強くし、表面近傍のアルミニウム量を粒
子全体に対して0.01〜0.1重量%の範囲としたも
のが好ましい。
【0016】シリカ微粒子の製造法には、大別して、珪
酸ナトリウム(水ガラス)を水素型陽イオン交換樹脂で
脱アルカリし、得られた珪酸液をアルカリ性雰囲気下で
重合させる方法(イオン交換法)、水ガラスを酸で中和
してゲル化させた後、塩を水で洗い流して得られるゲル
をオートクレーブで解膠させる方法(解膠法)、エチル
シリケートを酸で加水分解して得られる珪酸液を加熱熟
成する方法(ゾルゲル法)等の湿式法、および、クロロ
シランなどを酸水素焔中で高温で加水分解する方法(燃
焼法)等の乾式法とがあるが、湿式法で製造したシリカ
微粒子が好ましい。基本電解液へのシリカ微粒子の添加
は、湿式法で製造したシリカヒドロゾルの水溶媒を有機
溶媒で置換したオルガノシリカゾルの形で添加する方法
が、シリカ微粒子を会合させることなく、電解液中に安
定にコロイド状に分散させることが容易であり、耐圧向
上効果が大きいからである。
【0017】オルガノシリカゾルに使用される有機溶媒
としてはメタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、メトキシエタノール、エチレングリコ
ール等のアルコール溶媒、Nーメチルホルムアミド、
N,Nージメチルホルムアミド、N,Nージメチルアセ
トアミド、Nーメチルピロリドン等のアミド溶媒、ガン
マーブチロラクトン等のラクトン溶媒、プロピレンカー
ボネート等のカーボネート溶媒、Nーメチルオキサゾリ
ドン等のカーバメート溶媒、N,Nージメチルイミダゾ
リドン等のユレア溶媒、アセトニトリル等のニトリル溶
媒、トリメチルフォスフェート等の燐酸エステル溶媒、
ジメチルスルフォキシド、3ーメチルスルホラン、エチ
レンサルファイト等の含硫黄溶媒等の極性溶媒を使用す
ることができるが、基本電解液に使用されているエチレ
ングリコールあるいはガンマーブチロラクトンが電解液
の調製上好ましく、特に、エチレングリコールがシリカ
微粒子の分散性に優れるのでより好ましい。オルガノシ
リカゾルに使用する溶媒が低沸点溶媒の時は、オルガノ
シリカゾルを電解液に添加したのち、その溶媒を蒸留等
で電解液から除去することが好ましい。オルガノシリカ
ゾル中のシリカ濃度は1〜50重量%が好ましいが、高
すぎるとゲル化に対し不安定であり、低すぎると電解液
の濃度調製の自由度がなくなるので、10〜40重量%
がより好0しい。
【0018】シリカ微粒子の添加量は基本電解液100
重量部に対し2〜8重量部の範囲である。添加量が少な
いと耐圧向上効果が充分でなく、多すぎると電導度が低
下し過ぎるし、高温において会合、ゲル化して耐圧向上
効果が低下するので好ましくない。
【0019】本発明の電解液は水分が多いと、シリカ微
粒子の会合、ゲル化を促進し、耐圧向上効果が低下する
ので、3重量%以下に保つのが好ましい。したがって、
オルガノシリカゾル中の水分は、電解液の調製上、少な
いほうが好ましい。
【0020】
【作用】従来から耐圧向上剤として使用されている燐酸
ジメチル、燐酸ジエチル、燐酸ジプロピル、燐酸ジブチ
ルのような低級アルキル基を有する燐酸ジアルキルエス
テルでは、高温において電解液中の水分により加水分解
を受け、燐酸モノアルキルエステルや燐酸を生成するた
めに、耐圧向上効果が次第に低下するばかりか、シリカ
微粒子のゲル化を促進させ、さらに耐圧向上効果を低下
させる欠点があった。また、低級アルキル基を有する燐
酸ジアルキルエステルは、製造法上副生する燐酸モノエ
ステルを分離することが困難であるため純度が一般的に
低く、安定性に問題があった。
【0021】本発明の電解液は、耐加水分解性のホスフ
ィン酸を使用し、シリカ微粒子を安定にコロイド分散さ
せることにより、電解液の高温における加水分解やゲル
化等の変質を防止し、長期間にわたって耐圧向上効果を
維持することを図ることが出来る。
【0022】
【実験例】以下に実施例、比較例を挙げて本発明を詳細
に説明する。 実施例1.安息香酸トリエチルメチルアンモニウム塩2
5重量%を溶解したガンマーブチロラクトン溶液、ジメ
チルホスフィン酸、イオン交換法で製造した粒径25n
m、表面近傍のアルミニウムの含量が粒子全体の0.0
2重量%であるシリカ微粒子30重量%をエチレングリ
コール中に分散したオルガノシリカゾル、ガンマーブチ
ロラクトンおよびエチレングリコールを使用して、安息
香酸トリエチルメチルアンモニウム塩20重量%、ガン
マーブチロラクトン64重量%、エチレングリコール1
6重量%から成る溶液100重量部に対し、ジメチルホ
スフィン酸2重量部、シリカ微粒子を6重量部を含む電
解液を調合し、電解液中の水分を1重量%に調製した。
【0023】この電解液を110℃で1時間熟成した
後、電導度および耐電圧を測定した。25℃における電
導度は5.6mS/cmであった。耐電圧は定格電圧2
00V、静電容量68μFの電解コンデンサを作製し、
これに110℃で5mAの定電流を印加した時に観測さ
れるシンチレーション開始電圧としたが、170Vであ
った。また、この電解液を密閉ガラス容器に封入し、1
10℃で500時間保存した後、同一の方法で電導度と
耐電圧を測定した結果、それぞれ、4.3mS/cm、
185Vであった。
【0024】比較例1.実施例1において、ジメチルホ
スフィン酸の代わりに純度95%の燐酸ジブチルを使用
した他は実施例1と同様の電解液を調合し、同様の実験
をした。初期の電導度と耐電圧はそれぞれ5.4mS/
cm、165Vであったが、110℃で500時間保存
した後の電導度と耐電圧はそれぞれ4.3mS/cm、
130Vであり耐電圧が大幅に低下した。
【0025】実施例2.実施例1において、シリカ微粒
子の粒径を12nmに変えた他は実施例1と同様の電解
液を調合して、同様の実験をした。初期の電導度と耐電
圧はそれぞれ5.4mS/cm、185Vであった。
【0026】比較例2.実施例2において、ジメチルホ
スフィン酸の代わりに純度99%の燐酸ジフェニルを使
用した他は実施例2と同様の電解液を調合して、同様の
実験をした。初期の電導度と耐電圧はそれぞれ5.6m
S/cm、90Vであり、耐圧向上効果は低かった。
【0027】実施例3.実施例1において、シリカ微粒
子の粒径を45nmに変えた他は実施例1と同様の電解
液を調合して、同様の実験をした。初期の電導度と耐電
圧はそれぞれ5.7mS/cm、150Vであり、11
0℃で500時間保存した後の電導度と耐電圧はそれぞ
れ4.6mS/cm、180Vであった。
【0028】実施例4.実施例1において、ジメチルホ
スフィン酸の添加量を表1に示す通りに変化させた他は
実施例1と同様にして電解液を調合し、その電導度と耐
電圧を測定した結果を表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】実施例5.実施例1において、シリカ微粒
子の添加量を表2に示す通りに変化させた他は実施例1
と同様にして電解液を調合し、その電導度と耐電圧を測
定した結果を表2に示した。
【0031】
【表2】
【0032】実施例6、7.実施例1において、ジメチ
ルホスフィン酸の代わりにジブチルホスフィン酸(実施
例6)あるいはジフェニルホスフィン酸(実施例7)を
使用した他は実施例1と同様にして電解液を調合し、そ
の電導度と耐電圧を測定した結果を表3に示した。ま
た、また、110℃、500時間後の耐電圧も示した。
【0033】
【表3】
【0034】コンデンサとしての評価例 実施例1、3、6および比較例1の電解液を使用して、
定格電圧100V、220μFの電解コンデンサを各々
10個ずつ作製し、110℃における高温負荷試験を実
施した。2000時間経過後のショート発生率は実施例
1、3および6では0%で、比較例1では50%であっ
た。
【0035】
【効果】本発明によれば、低インピーダンス、長寿命の
定格電圧50V以上の電解コンデンサを提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 政幸 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 横山 豊 東京都青梅市東青梅1丁目167番地の1 日本ケミコン株式会社内 (72)発明者 玉光 賢次 東京都青梅市東青梅1丁目167番地の1 日本ケミコン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安息香酸の四級アンモニウム塩を主溶質
    としガンマーブチロラクトンが主体のエチレングリコー
    ルとの複合溶媒を主溶媒とする溶液100重量部に対
    し、下記一般式(1)で表されるホスフィン酸1〜5重
    量部、シリカ微粒子2〜8重量部を含有してなる電解コ
    ンデンサ用電解液。 【化1】 (式中、R1 およびR2 は炭素数1〜18の炭化水素基
    である。)
  2. 【請求項2】 四級アンモニウムがテトラアルキルアン
    モニウムである請求項1記載の電解液。
  3. 【請求項3】 溶液中の安息香酸の四級アンモニウム塩
    の濃度が15〜25重量%である請求項1記載の電解
    液。
  4. 【請求項4】 複合溶媒中のエチレングリコールのガン
    マーブチロラクトンに対する重量比が0.1〜0.4で
    ある請求項1記載の電解液。
  5. 【請求項5】 一般式(1)のR1 およびR2 が炭素数
    1〜12のアルキル基である請求項1記載の電解液。
  6. 【請求項6】 シリカ微粒子がイオン交換法、解膠法ま
    たはゾルゲル法により得られたものである請求項1記載
    の電解液。
  7. 【請求項7】 シリカ微粒子が粒径20〜50nmのも
    のである請求項1記載の電解液。
  8. 【請求項8】 電解液中の水分が3重量%以下である請
    求項1記載の電解液。
JP43A 1992-12-24 1992-12-24 電解コンデンサ用電解液 Pending JPH06196368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06196368A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 電解コンデンサ用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06196368A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 電解コンデンサ用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196368A true JPH06196368A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18364732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06196368A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 電解コンデンサ用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017148748A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-08 Basf Se Methylphosphonoyloxymethane as electrolyte component
WO2018139573A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ用電解液、電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017148748A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-08 Basf Se Methylphosphonoyloxymethane as electrolyte component
CN109075382A (zh) * 2016-03-03 2018-12-21 国轩高科美国研究院 作为电解质组合物的甲基膦酰氧基甲烷
US10581112B2 (en) 2016-03-03 2020-03-03 Gotion Inc. Methylphosphonoyloxymethane as electrolyte component
CN109075382B (zh) * 2016-03-03 2021-02-09 国轩高科美国研究院 作为电解质组合物的甲基膦酰氧基甲烷
WO2018139573A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ用電解液、電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法
CN110199367A (zh) * 2017-01-26 2019-09-03 日本贵弥功株式会社 电解电容器用电解液、电解电容器以及电解电容器的制造方法
JPWO2018139573A1 (ja) * 2017-01-26 2019-11-14 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ用電解液、電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法
CN110199367B (zh) * 2017-01-26 2021-11-26 日本贵弥功株式会社 电解电容器用电解液、电解电容器以及电解电容器的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101261900B (zh) 电解电容器用电解液及使用该电解液的电解电容器
US9959977B2 (en) Electrolysis solution for electrolytic capacitor, and electrolytic capacitor
JP3387144B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP6687309B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH10241999A (ja) 電解コンデンサ用電解液
US5338472A (en) Electrolytic solution for electrolytic capacitor
JPH06196367A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH06196368A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPWO2014051129A1 (ja) 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JPH06196366A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2009182275A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ
JP3176611B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
TWI602205B (zh) Electrolytic capacitor electrolytic solution manufacturing method
JP2003203827A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0722287A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2007184303A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液、および電解コンデンサ
JP2012186209A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP3212328B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP3666478B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2532457B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP3394068B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0325912A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4081617B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH056839A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH1140464A (ja) 電解コンデンサ用電解液